-
1. 匿名 2017/12/20(水) 15:47:32
主は「テンション」の使い方が気になります。
本来は、
精神的な「緊張・不安」
情勢や関係の「緊張状態」
ロープや糸などの「張り・張力」
を意味します。
他にも色々ありますが、みなさんの気になる誤用も教えて下さい!+54
-137
-
2. 匿名 2017/12/20(水) 15:47:54
〜でよろしかったですか?+598
-12
-
3. 匿名 2017/12/20(水) 15:48:05
なるほどですね。+433
-7
-
4. 匿名 2017/12/20(水) 15:48:06
御用だ御用だー!!!+33
-18
-
5. 匿名 2017/12/20(水) 15:48:23
書かせていただく+262
-8
-
6. 匿名 2017/12/20(水) 15:48:33
全然大丈夫!!
の、全然+284
-156
-
7. 匿名 2017/12/20(水) 15:48:33
テンションは気になりません+535
-23
-
8. 匿名 2017/12/20(水) 15:48:37
嬉しみ+142
-11
-
9. 匿名 2017/12/20(水) 15:48:42
破天荒
ノブコブ吉村が破天荒キャラと言われるたびに少し気になる+264
-7
-
10. 匿名 2017/12/20(水) 15:49:01
定番の「永遠と」+281
-9
-
11. 匿名 2017/12/20(水) 15:49:06
合致
同世代みんな合流の意味で使いまくりでほんとやめてほしい+92
-22
-
12. 匿名 2017/12/20(水) 15:49:08
出演させていただきました
+178
-17
-
13. 匿名 2017/12/20(水) 15:49:25
とんでもございません+241
-26
-
14. 匿名 2017/12/20(水) 15:49:35
ほぼほぼ+365
-12
-
15. 匿名 2017/12/20(水) 15:49:36
そうなんですね~+46
-35
-
16. 匿名 2017/12/20(水) 15:49:54
>>1
じゃあ、「テンション上がるー!」とかダメってこと?逆に普段どう使うの?+102
-24
-
17. 匿名 2017/12/20(水) 15:49:58
あアテンションプリーズ?+4
-32
-
18. 匿名 2017/12/20(水) 15:50:28
そうやって慣用句になっていくんだろうね。+134
-5
-
19. 匿名 2017/12/20(水) 15:50:29
うる覚え+420
-3
-
20. 匿名 2017/12/20(水) 15:50:29
煮詰まる。
結論が出そうな状態という意味なのにうまく行かない・行き詰まるの意味での誤用が多いと、ともさかりえスレで知りました。+246
-6
-
21. 匿名 2017/12/20(水) 15:50:41
なるほどですね〜
気持ち悪い+273
-6
-
22. 匿名 2017/12/20(水) 15:50:46
ベッドをベットとかバッグをバックとか+270
-20
-
23. 匿名 2017/12/20(水) 15:50:50
レジでちょうど払ったのに「●●円、お預かりいたします」と言われることが気になる。
接客業で研修の時に、ちょうどもらった時は、「頂戴いたします」と教わったから、ずっと引っかかる。
間違いじゃないんだろうけど+313
-56
-
24. 匿名 2017/12/20(水) 15:50:59
敷居が高い。
がるちゃんで誤用よくみかけるわ。ここは馬鹿が多いからね。+132
-42
-
25. 匿名 2017/12/20(水) 15:50:59
テンションは気にならないでしょ
普段そういう使い方が主流なんだから
主に違和感があるわ+174
-25
-
26. 匿名 2017/12/20(水) 15:51:02
「確信犯」本来は思想信条のために行動を起こすことなのに知ってたのにあえてやった的な感じで使われてると思う+186
-3
-
27. 匿名 2017/12/20(水) 15:51:18
+260
-3
-
28. 匿名 2017/12/20(水) 15:51:44
>>27
草+49
-7
-
29. 匿名 2017/12/20(水) 15:51:50
誤用じゃないけど若い子の「可愛いかよ」は初めて聞いた時 ん?ってなった+225
-5
-
30. 匿名 2017/12/20(水) 15:52:05
役不足+147
-2
-
31. 匿名 2017/12/20(水) 15:52:17
「〇〇でよろしかったですか?」
「〇〇円からお預かりします」
「〇〇になります」
「全然大丈夫です」
+248
-13
-
32. 匿名 2017/12/20(水) 15:52:22
主さんの言う和製英語のカテゴリも含めてならかなりの数の誤用があるけど、文法的な誤用ってことでいいのかな?+44
-2
-
33. 匿名 2017/12/20(水) 15:52:32
なるほどですねを使う人って大体連呼するよね
+154
-1
-
34. 匿名 2017/12/20(水) 15:52:36
汎用性をぼんようせいって読むのは気になる
でも重複をじゅうふくって読むのは平気で、でも巣窟をすくつって読むのは絶対許せない+134
-15
-
35. 匿名 2017/12/20(水) 15:52:37
>>1
主、調べてて草
+10
-33
-
36. 匿名 2017/12/20(水) 15:53:01
雰囲気って、みんなふんいきって言ってる?
私は口で言うときはふいんきって言います。
+23
-109
-
37. 匿名 2017/12/20(水) 15:53:20
回りの人が休暇をとっている人のことを電話で「○○はお休みいただいております」って言うんだけどなんか変だと思う+162
-43
-
38. 匿名 2017/12/20(水) 15:53:27
自分がよく知ってる言葉の誤用は気にならないわけじゃないけど、主のテンション(誤用と知らなかった!)にしても、~になりますなんて言葉の使い方も、老若男女みんな誤用で使いだしたらそれはそういう意味になると思うので、そこまで気にしないようにしてる。+17
-10
-
39. 匿名 2017/12/20(水) 15:53:44
言葉は時代と共に変化していくものだと思う。+139
-12
-
40. 匿名 2017/12/20(水) 15:53:57
早急
今では「そうきゅう」って読んでもいいことになっちゃったみたいだけど本来は「さっきゅう」+195
-8
-
41. 匿名 2017/12/20(水) 15:54:00
ボランティア+7
-5
-
42. 匿名 2017/12/20(水) 15:54:13
言葉の誤用とは少し違いますが、
受け身でも尊敬でもないのに「◯◯が××された」と書いてしまっている文法ミスがとても気になります…
例えば、「友達が『宿題見せて』って言われた」等。+58
-18
-
43. 匿名 2017/12/20(水) 15:54:16
ケージをゲージって言う人もすごく多い
難しい単語じゃないんだから英語で考えればすぐわかるのに+107
-19
-
44. 匿名 2017/12/20(水) 15:54:32
グッズをグッツって言うのだけは本当にダメだ+158
-7
-
45. 匿名 2017/12/20(水) 15:54:39
ふいんき
元の漢字を知っていればこうはならないだろうね。+221
-10
-
46. 匿名 2017/12/20(水) 15:54:49
定番の「役不足」
役に対して人の能力が不足してるんじゃなくて、人の能力に対して役が不足してるという意味。+123
-5
-
47. 匿名 2017/12/20(水) 15:55:04
逆に〇〇
だいたいの場合が全然逆じゃない。+169
-4
-
48. 匿名 2017/12/20(水) 15:55:19
>>1は頑なすぎる
元の英語と違う意味で使っている言葉なんていくらでもあるじゃん
私も言葉には一家言あるけど、柔軟性も必要だと思う
ちなみに私は「語彙力」っていう使い方が嫌
語彙で十分意味が伝わるのに…+63
-8
-
49. 匿名 2017/12/20(水) 15:55:27
他人事(ひとごと)をたにんごとと言う人
私の中ではコレをたにんごとと言った瞬間、
その人バカ認定+26
-49
-
50. 匿名 2017/12/20(水) 15:55:28
凡例→ぼんれい×
はんれい〇+103
-2
-
51. 匿名 2017/12/20(水) 15:55:57
誤用とは違うけど
「一応」を「いちよ」って書いてる人すごい気になる。+171
-0
-
52. 匿名 2017/12/20(水) 15:56:05
>>23
お預かりって、返してくれるんかなって思うよね+66
-0
-
53. 匿名 2017/12/20(水) 15:56:14
アテンション プリーズ!+1
-1
-
54. 匿名 2017/12/20(水) 15:56:39
付けるをずけるって書く人もいたね+37
-2
-
55. 匿名 2017/12/20(水) 15:56:44
らの抜き言葉が嫌い。
食べられるを「食べれる」とか。+155
-15
-
56. 匿名 2017/12/20(水) 15:56:49
「なんなら」を誤用してる人多いよね。
ガルちゃんでも気になる。+26
-1
-
57. 匿名 2017/12/20(水) 15:56:58
こんにちわだけはこんにちはじゃないとムズムズする。他は時代の流れもあるんで。でもやばいの意味が多様すぎて、ボキャブラリーの貧困にはつながってると思う。+103
-2
-
58. 匿名 2017/12/20(水) 15:57:12
いい大人が、~~ぽいって言う。寒いっぽいとか+23
-4
-
59. 匿名 2017/12/20(水) 15:57:50
>>6
「全然」+「肯定形」は間違ってないんじゃなかったっけ
全然は否定形だけにしか使わないって迷信らしいよ+86
-4
-
60. 匿名 2017/12/20(水) 15:57:58
>>33
なるほどなるほどなるほどねー!!
確かにそうだわ+6
-1
-
61. 匿名 2017/12/20(水) 15:58:16
電話とかで予約するする時に「お名前ちょうだいできますか?」と言われる時。名前はあげられないと思う。+27
-31
-
62. 匿名 2017/12/20(水) 15:58:29
>>31
これ言われる、気持ち悪いわ+11
-0
-
63. 匿名 2017/12/20(水) 15:58:54
若いアナウンサーに多いけど、〜されてくださいって言い方。+56
-1
-
64. 匿名 2017/12/20(水) 15:59:00
>>55
ら抜きって現代社会で認められてきたらしいね+16
-16
-
65. 匿名 2017/12/20(水) 15:59:06
>>1
私ま本来の意味じゃないのわかってて使っています、そうやって浸透してきてると思う+14
-0
-
66. 匿名 2017/12/20(水) 15:59:20
「私ら」と「うちら」を言う人が苦手。
私は「ら」じゃない。+31
-32
-
67. 匿名 2017/12/20(水) 15:59:32
全部嫌い。
あ、これは誤用ではなく乱用だった笑
「まじ卍」とか「あーね」とか
なんやねん笑+78
-4
-
68. 匿名 2017/12/20(水) 15:59:39
若い子がこの商品いいっていう時に「〇〇良き。」ってTwitterとかで書いてるやつ。
良きは終止形じゃない。+112
-2
-
69. 匿名 2017/12/20(水) 16:00:02
1500円になります。
これも誤用なの?
正解を書きたまえ+1
-28
-
70. 匿名 2017/12/20(水) 16:00:37
>>60
原西のネタなら最後なるほどな!だけどね。+2
-2
-
71. 匿名 2017/12/20(水) 16:00:40
>>67
私はあーねは方言で常用してる(笑)+28
-4
-
72. 匿名 2017/12/20(水) 16:01:09
>>69
1500円だ!+6
-1
-
73. 匿名 2017/12/20(水) 16:01:12
この間レジで私の前に会計をしていたイケメン男性
レジの人がレジ袋つけてもよろしいでしょうか?と聞いたところ、男性の返事が「どうぞ~」だった
何かモヤモヤした+73
-10
-
74. 匿名 2017/12/20(水) 16:01:31
〜させていただきますとか、二重敬語で間違ってるんだけど、個人的には別に不快にはならないし気にはならない。
こういうことにいちいち突っかかる人は自分は本当に完璧な日本語使えてるわけ?+45
-16
-
75. 匿名 2017/12/20(水) 16:01:47
全然大丈夫
させていただく
ほぼほぼ
は好き嫌いがある言葉であって誤用ではない+62
-9
-
76. 匿名 2017/12/20(水) 16:01:59
何か聞いた時に
普通に○○です。
普通に○○しましたよ。
普通にってなんだよ。+65
-0
-
77. 匿名 2017/12/20(水) 16:02:03
言葉の誤用というわけではないけれど、知り合いのブログ、SNSしている人が
自分の夫と息子たちを「今日は旦那さんと我が子2号が」と書いている事
35歳の女性が旦那さんと文面に書くものどうかと思うし、
長男次男を我が子1号、我が子2号にはもっとゾワッとする+138
-7
-
78. 匿名 2017/12/20(水) 16:02:19
延々を永遠にしちゃってる人+112
-0
-
79. 匿名 2017/12/20(水) 16:02:24
>>73
ちょっとよくわからないんだけど男性は客とレジで二人いるの?+2
-19
-
80. 匿名 2017/12/20(水) 16:02:45
役不足
あと洋画で「talking about」っていうやつ+8
-2
-
81. 匿名 2017/12/20(水) 16:02:51
あーねは地元の方言だけどキライ。+9
-4
-
82. 匿名 2017/12/20(水) 16:03:01
>>6
新し目の辞書見てみー!
解釈変わってるよー
全然+9
-2
-
83. 匿名 2017/12/20(水) 16:03:12
>>71
それは良い笑+5
-0
-
84. 匿名 2017/12/20(水) 16:03:41
マックでバイトしててお客様自身が「お持ち帰りで」と「お」を付けるのに違和感+97
-7
-
85. 匿名 2017/12/20(水) 16:03:44
>>77
1号2号呼びはダサいね+39
-0
-
86. 匿名 2017/12/20(水) 16:03:53
>>73無言で渡されたわけでもないし、それに客(自分)を神様と思ってる傲慢さがあるのがよくわかる+5
-6
-
87. 匿名 2017/12/20(水) 16:03:55
お座り下さい
これ、テレビでもトーク番組とかで
ゲストに座ることを勧めるときに
MCが、普通に使う。
アナウンサーも使ってる。
いつも、おすわりって、犬かよっ!って
心の中で言ってるw+15
-37
-
88. 匿名 2017/12/20(水) 16:04:01
>>74
させていただく自体は二重敬語じゃないよ
拝見させていただくとかは二重敬語だけど+97
-1
-
89. 匿名 2017/12/20(水) 16:04:08
>>77
旦那いち と 旦那に がいたら 旦那さん でも許す!(笑)+106
-3
-
90. 匿名 2017/12/20(水) 16:04:27
>>71
あーねってどう言う意味なんですか?+6
-5
-
91. 匿名 2017/12/20(水) 16:04:35
「妙齢」
「微妙な年齢」と勘違いしてる人いるけど、
「妙」って、「うら若き」って意味だからね。
10代後半からせいぜい20代前半を指すんだからね。+68
-0
-
92. 匿名 2017/12/20(水) 16:04:46
「逆に!」の連呼
何の逆だよ+28
-2
-
93. 匿名 2017/12/20(水) 16:04:55
>>84
お持ち帰りですかー?と聞かれて釣られて
お持ち帰りでって言っちゃう時ある+113
-3
-
94. 匿名 2017/12/20(水) 16:05:11
>>69
何点か買って合計がという意味なら正しいと思う。
1つだけなら1500円ですとか、1500円でございます でいいような。
+24
-0
-
95. 匿名 2017/12/20(水) 16:05:14
>>90
あー、なるほどね。の略として認識してます+14
-3
-
96. 匿名 2017/12/20(水) 16:05:37
>>84あー確かに(笑) 私もその言い間違いしちゃうわ。店員さんが「お持ち帰りで?」って言うのにつられて言っちゃうのかも
店員さんは全く悪くないけどね+38
-3
-
97. 匿名 2017/12/20(水) 16:05:41
一瞬待ってて、って言われるのが嫌。+9
-7
-
98. 匿名 2017/12/20(水) 16:05:51
>>87
私はおかけくださいって言って怒られたことある。
もはや言葉は、正しく使うより、多数が使用してるように使うようにしてるw
+24
-3
-
99. 匿名 2017/12/20(水) 16:06:01
>>6
「全然大丈夫」とかの、
「全然」+肯定は、
夏目漱石も森鴎外も芥川龍之介も石川啄木も使っていた正しい使い方だからね。
ガルちゃんで必ず間違ってる!って書く人いるけど、その人が間違ってるんだからね。+106
-6
-
100. 匿名 2017/12/20(水) 16:06:07
あたし
こんにちわ こんばんわ
大抵馬鹿+57
-5
-
101. 匿名 2017/12/20(水) 16:06:28
>>89
最初?と思ったけど、
読んで意味が分かったらめっちゃウケたよ(笑)
+12
-1
-
102. 匿名 2017/12/20(水) 16:06:40
おあいそ+13
-4
-
103. 匿名 2017/12/20(水) 16:06:44
>>92
加齢なかんじ+0
-0
-
104. 匿名 2017/12/20(水) 16:06:46
>>87
犬に「おすわり」のほうがおかしい。+6
-15
-
105. 匿名 2017/12/20(水) 16:06:48
>>79
男性はお客さんで会計をしてたんですが
レジ袋おつけしてもよろしいでしょうか?って聞かれて、私なら「はい」とか「お願いします」って言うのにその男性は「どうぞ~」って言ったから何かちょっとモヤモヤ(^^;+43
-5
-
106. 匿名 2017/12/20(水) 16:06:54
>>87「おかけになってください」だね。+29
-1
-
107. 匿名 2017/12/20(水) 16:07:07
地に足がつかないっていうのよく聞くけれど、辞書には足が地につかないで載ってるよね
地に足がつかないは正しいのだろうか
+0
-2
-
108. 匿名 2017/12/20(水) 16:07:09
>>39
そういう理由で間違いを正当化する人がいるんだよね+15
-11
-
109. 匿名 2017/12/20(水) 16:07:28
>>90
方言で使っているものです。
私の地元では単なる相槌だったり、「分かる分かる!」と共感する時に「あーね」を使います。
「あーねあーね!」「あーねー…」と感情を込めながら。+7
-2
-
110. 匿名 2017/12/20(水) 16:07:32
>>102寿司屋では使ってはいけないって聞いたことがある+13
-1
-
111. 匿名 2017/12/20(水) 16:07:48
>>102
おあいそは店側の用語だもんね。客側がいうのはおかしい+45
-1
-
112. 匿名 2017/12/20(水) 16:08:24
>>69
値段を計算した結果合計が1500円に「なった」という意味だから間違いじゃないよ
ただなぜか嫌いな人が多いだけ+18
-8
-
113. 匿名 2017/12/20(水) 16:08:52
>>100
ぇ ょ ぃ ゎ
小さい字も大抵馬鹿だよね+46
-0
-
114. 匿名 2017/12/20(水) 16:08:54
>>98
それ!
間違いがスタンダードになっていくんだよね
前にも出てるけど
ふいんき(雰囲気)が主流
ふんいきが少数派だもんね+5
-27
-
115. 匿名 2017/12/20(水) 16:09:40
>>66
ん?+4
-1
-
116. 匿名 2017/12/20(水) 16:09:53
誤用というか、こうゆうとか、てゆうか
とかリアルでもネットでも見るといい歳こいてまともな日本語もわからねーのかと思う+56
-1
-
117. 匿名 2017/12/20(水) 16:09:55
テレビでもよく聞く「やらさせていただいた」という言い方。+46
-0
-
118. 匿名 2017/12/20(水) 16:09:58
ネットニュースになった途端に、指摘してくるタイプがイヤ。+11
-0
-
119. 匿名 2017/12/20(水) 16:10:13
>>2は過去形として使ってるなら合ってるんだよね
「1000円でよろしかったでしょうか?(もらっちゃったけど小銭の出し忘れはない?)」とかの意味であれば+26
-1
-
120. 匿名 2017/12/20(水) 16:10:21
ここのサイトでよく見かける
「お里が知れる」って言葉。+8
-13
-
121. 匿名 2017/12/20(水) 16:10:21
「永遠と」
「せざるおえない」
「しずらい」
がるちゃんでよく見る+79
-0
-
122. 匿名 2017/12/20(水) 16:10:42
>>104
えっ?
座らせるとき(Sitdown)は
おすわりじゃないの?
我が家ではおすわり、お手、おかわり、ふせ、だよ+14
-1
-
123. 匿名 2017/12/20(水) 16:10:45
打つのが面倒で略してる言葉が本当にある言葉だと若い人らが思ってしまってるんかな?+1
-1
-
124. 匿名 2017/12/20(水) 16:11:17
可愛すぎる
天使すぎる
すぎるってなんだよ+47
-3
-
125. 匿名 2017/12/20(水) 16:11:24
うろ覚えとうる覚えとか?+26
-0
-
126. 匿名 2017/12/20(水) 16:12:21
好きくない、っていう人+60
-3
-
127. 匿名 2017/12/20(水) 16:12:34
>>124
だいたいが「すぎない」んだよねw
最近多い〇〇すぎるは何が最初なんだろ?+20
-0
-
128. 匿名 2017/12/20(水) 16:12:38
>>95
>>109
知らなかった!ありがとうございます。
初めて聞いたおばちゃんからしたら、
方言で女の子があーねって使ってたら可愛いと思うけど。
そういう事じゃないのかな+1
-2
-
129. 匿名 2017/12/20(水) 16:12:45
「○○が売ってた」みたいな使い方
売り子がAさんなら「Aさんが売ってた」でいいけど。
〇〇が饅頭だとしたら
「饅頭を売っていた」「饅頭が売られていた」が正しい。
「饅頭が売ってた」だと売り子が饅頭の着ぐるみの人!?+45
-2
-
130. 匿名 2017/12/20(水) 16:13:32
○家族「嫁」
○旦那「妻」
×旦那「嫁」+37
-4
-
131. 匿名 2017/12/20(水) 16:13:52
なるほどですねは連発されると笑えます。
不動産屋とかコピー機の点検の人なんかに多い+7
-3
-
132. 匿名 2017/12/20(水) 16:14:01
>>84
私の中では「お持ち帰り」=「take out」って単語として成立しちゃってるんだが+15
-4
-
133. 匿名 2017/12/20(水) 16:14:09
店員さんのことを「定員」と書いてる書き込みをここで見た
喋り言葉から間違ってるんだろうか+75
-0
-
134. 匿名 2017/12/20(水) 16:14:19
>>121
「止むを得ず」をやむ終えずと書いてたトピ主が居て引いた+62
-0
-
135. 匿名 2017/12/20(水) 16:14:43
最近、ちいさい「っ」を書かないのも気になる。
「○○て、△△?」みたいに。+21
-3
-
136. 匿名 2017/12/20(水) 16:15:01
なるほどですねは、北部九州の方言じゃないの?+4
-4
-
137. 匿名 2017/12/20(水) 16:15:27
>>69
1500円也 っていう昔の言い方からきてるんよ+5
-0
-
138. 匿名 2017/12/20(水) 16:16:06
>>129 ビルが建っているは何て言うの?+1
-6
-
139. 匿名 2017/12/20(水) 16:16:23
神対応。
神のレベルを下げすぎ!+61
-2
-
140. 匿名 2017/12/20(水) 16:17:11
重複
ちょうふく→プラス +
じゅうふく→マイナス −+139
-8
-
141. 匿名 2017/12/20(水) 16:18:06
フレンチキスは気になるかな。
間違って使ってる人を見ると、いやそれガッツリディープのことだから、
使い方によってはまぁまぁ卑猥ですよと思う。
バイキングで坂上忍がよく誤用してるんだけど、
いい歳したおっさんが知らんのかいと思ってる。+58
-1
-
142. 匿名 2017/12/20(水) 16:19:05
シュール
超現実的な意味なのに、非現実的な意味で使われてる+16
-3
-
143. 匿名 2017/12/20(水) 16:20:07
>>138
その場合、ビルが主語だからビルが建つでいいと思う
「店員がまんじゅうを売っていた」は主語+目的語+動詞だから。
+3
-0
-
144. 匿名 2017/12/20(水) 16:20:08
言葉に神経質な人って、「どういうこと?」を「どゆこと?」とか使われるのも嫌ですか?
言う、ゆう、の使い方も、気になります?+63
-1
-
145. 匿名 2017/12/20(水) 16:20:14
>>138
重箱の隅をつつく+1
-3
-
146. 匿名 2017/12/20(水) 16:20:34
>>129
「お店で饅頭が売ってた」とすることで「が」名前の饅頭が強調される作用があったりするので、〇〇が売ってたという用法は間違いではありません。+9
-11
-
147. 匿名 2017/12/20(水) 16:20:57
>>142
非現実的という意味であってるよ
超現実的というのは「現実を超えた」
つまり非現実という意味だから+24
-1
-
148. 匿名 2017/12/20(水) 16:21:03
>>69
会計での「○○円になります」は「(合計)○○円になります」の意味だからいいと思う。
そのほかの場面、例えば飲食店で「こちら生ビールになります」って言われたら、今まではただのホップだったんだろうか…どれくらい待てば生ビールになるんだろうか…ってことになる(笑)+32
-2
-
149. 匿名 2017/12/20(水) 16:21:23
>>98
分かります。
私自身ら抜き言葉を自分じゃ使わないよう心がけてはいるけれど、
他人の誤用に対してあまり神経質になるのもどうかと思う。
その場にいる人たちが本意をくんで理解していればいいんじゃないかな。+12
-1
-
150. 匿名 2017/12/20(水) 16:21:59
>>144
分かって使ってるならまだしもだけど、
使ってる人って分かってない人が多いだろうからなぁ・・・嫌ですね。+10
-0
-
151. 匿名 2017/12/20(水) 16:22:49
>>138
建つは自動詞
売るは他動詞+5
-0
-
152. 匿名 2017/12/20(水) 16:23:03
>>142
超現実的の意味をあなたが間違えているのでは?
めっちゃ現実的と言う意味ではなく、現実を超えるという意味の「超」なのだと思えば納得いきますよ+27
-1
-
153. 匿名 2017/12/20(水) 16:24:14
>>100
あたしってほとんどの人が言うじゃん。よっぽど人がキライなんだね!+2
-17
-
154. 匿名 2017/12/20(水) 16:25:21
なにここ、わたし頭いいのよアピールするトピ?+3
-16
-
155. 匿名 2017/12/20(水) 16:25:48
私は『ニュアンスが違う』とかかな
そもそも『ニュアンス』って単語が雰囲気や言意味合いが違うっていう意味だから、ニュアンスが違うって、意味合いが違うが違うって二重否定になってるから、つまりは強い肯定になってることになる
ってことは『ニュアンスが違う=ずばりその通り!』って意味になるのにと、このフレーズを聴く度に思ってしまう・・・・まぁ聞き流すけど+0
-9
-
156. 匿名 2017/12/20(水) 16:25:52
>>142
辞書で引いたら
超現実主義的なさま。現実離れしたさま
って書いてるから非現実の意味であってると思う+15
-0
-
157. 匿名 2017/12/20(水) 16:26:05
さっきのヒルナンデスで女性アナウンサーが「では、頂いてください!」だって+47
-0
-
158. 匿名 2017/12/20(水) 16:26:45
>>100
>>57
こんにちわ、こんばんわ、
すごいわかります!テレビのテロップでも使われていて、わざとなんでしょうか?それとも今の時代はどっちでも可になったのか、だれか教えてください!+4
-2
-
159. 匿名 2017/12/20(水) 16:26:48
>>142、>>147
ぐぐった↓
日本語のシュールの用法、または「超現実」という日本語訳によって現実と完全に隔離された非現実を表現することと誤解されることが多い。+6
-0
-
160. 匿名 2017/12/20(水) 16:27:04
>>129
「が」と「を」は置換性があるみたいな論文あるよー。+1
-5
-
161. 匿名 2017/12/20(水) 16:27:06
観覧注意、ってよく見るけど、閲覧注意が正しいよね…?+58
-0
-
162. 匿名 2017/12/20(水) 16:27:18
書面やこうしたネットの書き込みの文章を見ると、ん?となることもままあるが、日常的な会話だと流しちゃうことが多い(笑)+9
-0
-
163. 匿名 2017/12/20(水) 16:27:31
「敷居が高い」かな
本来は、相手に合わす顔がないって意味だけど
少しお高めのレストランとか、スタバとかに対して
敷居が高くて入りづらいって使ってる人が多すぎる!+37
-1
-
164. 匿名 2017/12/20(水) 16:28:14
「ひとごと(人事)」と「たにんごと(他人事)」 | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所www.nhk.or.jpQ:「他人」に「事」と書く「他人事」について、「ひとごと」と「たにんごと」という二とおりの読み方・言い方を耳にします。放送での読み方などは、どうなっているのでしょうか。A:まず、「他人事」「たにんごと」という表記(書き方)と言い方・読み方は、どちら...
+0
-0
-
165. 匿名 2017/12/20(水) 16:28:15
「あたし」はaikoが言ってそうだなーっていうイメージ(笑)+27
-0
-
166. 匿名 2017/12/20(水) 16:28:56
「とりま」って言葉に違和感。+38
-0
-
167. 匿名 2017/12/20(水) 16:32:21
最近あまり聞かなくなったけど、嗚咽をえづくという意味で使ってるのを耳にするとちょっとモヤモヤした。+11
-0
-
168. 匿名 2017/12/20(水) 16:33:58
>>158
私もテレビのテロップでこんにちわを見てびっくりした記憶がある。
あーテレビ作ってる人バカなんだなぁと思った。+25
-1
-
169. 匿名 2017/12/20(水) 16:34:52
○○しなきゃじゃん
もともと「しなければならない」なんだから、しなきゃ「いけない」が抜けていて気持ち悪い。
でも、教師だったときに生徒ではなく同僚が使っていて驚いた。
同じように「○○かも、だよ」という言い方も、かも「しれない」が抜けていて気持ち悪い。
ら抜き言葉も聞いていて気になる…+8
-1
-
170. 匿名 2017/12/20(水) 16:35:10
食べれる
食べられる
+9
-1
-
171. 匿名 2017/12/20(水) 16:35:53
>>165
今、多用しているのは、松居一代ですね…+15
-0
-
172. 匿名 2017/12/20(水) 16:36:22
>>169
これうちのほうの方言だわ+1
-2
-
173. 匿名 2017/12/20(水) 16:37:14
お店に行くことを「来店」という人
グルメサイトのレビュー欄にゴロゴロいる
行くと来るの区別もつかないのかな+33
-0
-
174. 匿名 2017/12/20(水) 16:37:42
○少しずつ
×少しづつ
○おこづかい
×おこずかい+33
-0
-
175. 匿名 2017/12/20(水) 16:38:20
テレビでロンブー淳が言ってたのを聞いて以来ずーっと気になってる言い方
「○○やらなさそう」とか「○○しなさそう」
「○○やらなそう」「○○しなそう」
じゃないの?私が間違ってる??+4
-10
-
176. 匿名 2017/12/20(水) 16:40:05
>>175
淳の声で脳内再生された。
そういう言い方するよね。+11
-1
-
177. 匿名 2017/12/20(水) 16:42:17
語句の間違いとは違うニュアンスだけど
「お客様は神様です」
「いやよいやよも好きのうち」
この2つが社会をダメにしてると思う。
本来の意味とは違って浸透して被害者続出している。+5
-1
-
178. 匿名 2017/12/20(水) 16:44:28
>>68
最近、化粧品?(クリーム?)のCM?でも連体形で止めるのあったね。
「枕草子」風にしたいのかなと思ったけれど、「こと」とか「もの」とか付けないと不安定な響きになるね。+6
-0
-
179. 匿名 2017/12/20(水) 16:44:30
>>161
私もそれめっちゃ気になってましたー!
みんな何も言わないから我慢してたけど、トピタイとかにあると気になって・・。
私は、行動・言動 と並列して使ってる人が多いのが気になってます。
見るたびに、言動だけで、言葉と行動の両方を表してるのに・・と思っちゃいます。
+9
-3
-
180. 匿名 2017/12/20(水) 16:45:59
>>175
「さ」入れ言葉だね…たしかに淳は多用している。+9
-2
-
181. 匿名 2017/12/20(水) 16:48:51
事実婚状態
言おうとしてることは分かるけど、事実婚なら事実婚でいいし、それ以外は同棲でしょ+20
-0
-
182. 匿名 2017/12/20(水) 16:56:53
シュミレーション×
シミュレーション○
自分も間違えて覚えていたんだけど、知ってからとても気になります。
+27
-1
-
183. 匿名 2017/12/20(水) 16:57:08
そのとうり+19
-0
-
184. 匿名 2017/12/20(水) 16:59:20
>>173
沖縄では行くと来るが反対らしいよ。沖縄ではね。
まぁ普通自分から行く場合は訪問とかかね。+2
-1
-
185. 匿名 2017/12/20(水) 16:59:21
>>178
あのCM趣深さとか独特さを表現したいんだろうけど、無理やり「〜たる、嬉し」とか使ってて聞くたびに気持ち悪い。+8
-0
-
186. 匿名 2017/12/20(水) 17:00:08
雰囲気をふいんき?
どう読んだらそうなるんだろ?
馬鹿丸出し。+22
-7
-
187. 匿名 2017/12/20(水) 17:00:16
>>99
明治までは、全然+肯定が正しかったけど、
昭和には誤用になって、
平成になってから、全然+肯定が正しい用法になりつつある。+0
-1
-
188. 匿名 2017/12/20(水) 17:01:00
雰囲気
正しくは「ふんいき」 とわかってるけど、「ふいんき」って言ってしまう!
みんなはどうですか?
ふんいき→プラス
ふいんき→マイナス+66
-20
-
189. 匿名 2017/12/20(水) 17:05:10
「~せざるおえない」
「そう何ですね」
すごく気になります
+31
-0
-
190. 匿名 2017/12/20(水) 17:06:10
めちゃくちゃ有名なんだけどガルちゃんでは
的を射る
当を得る
なのに
的を得たり
当を射たり
する人がいるんだよね+7
-2
-
191. 匿名 2017/12/20(水) 17:06:15
若い子の遣う「尊みがやばい」
尊さじゃなくて?
尊みって言葉あるの?+23
-1
-
192. 匿名 2017/12/20(水) 17:06:54
昼めし旅でデヴィ夫人がおじゃましたお宅の方が食べてる時にいただいてるんですか?って聞いてて、召し上がるじゃないのかって気になる。+24
-0
-
193. 匿名 2017/12/20(水) 17:06:59
30歳代のことを三十路と書く人が多い
三十路=30歳なのに…と気になる+30
-0
-
194. 匿名 2017/12/20(水) 17:07:33
「こぢんまり」を「こじんまり」
と書いている人が多い。
「ちんまり」という日本語はあるけれど、
「しんまり」という日本語はない。
地元の広報誌でも誤用されており驚いた。+30
-0
-
195. 匿名 2017/12/20(水) 17:07:44
読めないくらいの流れるような字を書く人を達筆と言う人。
今まで二人いた。
なぜそう覚えたんだろう。+4
-1
-
196. 匿名 2017/12/20(水) 17:09:52
敬語の「~なさる」を「~される」という言い方が最近気になる。誤用ではないのかな?
+1
-2
-
197. 匿名 2017/12/20(水) 17:09:57
>>175
「やらなそう」「しなそう」が正しい
ただし助動詞の「そう」の上に語幹が一語の形容詞がくる場合は「さ」を挿入することがある
「〜はなさそう」は正しい
「やらない」「しない」の「ない」は助動詞だから普通「さ」は入れない
ちなみに「さ入れ言葉」は別の意味だから関係ないよ+5
-0
-
198. 匿名 2017/12/20(水) 17:10:28
>>44
わかる。なんでツ?+6
-1
-
199. 匿名 2017/12/20(水) 17:11:19
妊娠が「発覚」
違和感ないですか?+25
-0
-
200. 匿名 2017/12/20(水) 17:12:26
>>77
パーマンか+7
-0
-
201. 匿名 2017/12/20(水) 17:13:19
+13
-4
-
202. 匿名 2017/12/20(水) 17:13:24
>>90
ちょっちゅね、みたいな?沖縄かな+0
-1
-
203. 匿名 2017/12/20(水) 17:20:01
>>144
気になります。
ちなみに「~ます?」「~です?」も、気になるかな。
「~ますか?」「~ですか?」じゃないかなぁ…と。+7
-1
-
204. 匿名 2017/12/20(水) 17:20:16
重複「じゅうふく」って言う人多すぎ+12
-4
-
205. 匿名 2017/12/20(水) 17:21:39
>>204
重複は「ちょうふく」とも「じゅうふく」とも読めるよ+35
-8
-
206. 匿名 2017/12/20(水) 17:24:39
誤用とはちょっと違うかもだけど、
プレゼンで↓こんな感じの箇条書き資料を読み上げる時に
・〜
・〜
・〜
「2ポツ目の点については〜」って言う人。ポツって何だ気持ち悪い。
+16
-0
-
207. 匿名 2017/12/20(水) 17:27:33
押しも押されぬ×
押すに押されぬ〇
押しも押されもせぬ〇+7
-0
-
208. 匿名 2017/12/20(水) 17:28:06
こちらコーヒーになります のなります。もう出ました?+22
-1
-
209. 匿名 2017/12/20(水) 17:29:58
煮詰まる
料理で煮物がいい感じに味が染み込むという語源で
会議なんかで議論が熟してそろそろ結論に至りそうな頃合いのタイミング
という意味なんだけど行き詰まると同じ意味で使う人多いよね+13
-0
-
210. 匿名 2017/12/20(水) 17:31:17
>>208
さらに気持ち悪いのが
こちらコーヒーの方になります+39
-0
-
211. 匿名 2017/12/20(水) 17:32:43
>>146
売られてた+0
-0
-
212. 匿名 2017/12/20(水) 17:33:45
ホームページ
かな。誤用してるのはおじいちゃんとかのイメージだったけれど、もうなんか戻れないくらい誤用されている。
あと、脱毛、もどうしようもないとこまで来ている。+0
-10
-
213. 匿名 2017/12/20(水) 17:35:13
+0
-1
-
214. 匿名 2017/12/20(水) 17:36:56
>>160
一般的とは思えない+1
-0
-
215. 匿名 2017/12/20(水) 17:37:14
>>29
わかる!
ほんと意味わからん使い方するよね+2
-0
-
216. 匿名 2017/12/20(水) 17:37:36
よく張り紙で「故障中」は×
「故障」でいい
のかな+5
-2
-
217. 匿名 2017/12/20(水) 17:41:42
そんな気になりはしないけど
「お食べください」は どうかと思った
ケンミンショーとか、グルメレポとかで+17
-1
-
218. 匿名 2017/12/20(水) 17:47:36
間違いを指摘
間違えを指摘 ←時々がるちゃんで見てモヤモヤ+11
-1
-
219. 匿名 2017/12/20(水) 17:51:30
「とんでもございません」は「とんでもないことでございます」が正しいけど、もう前者の言い方が定着してるので、むしろ正しい方に違和感を覚えるぐらいw+22
-0
-
220. 匿名 2017/12/20(水) 17:52:48
ら抜きはどうしても気になる。
とくに「食べれる」「見れる」が。+8
-2
-
221. 匿名 2017/12/20(水) 17:57:01
「足元」掬われるじゃなくて「足」を掬われる
足元は「見られる」です。+19
-1
-
222. 匿名 2017/12/20(水) 17:58:07
世間擦れを世間ズレって使用されるとほんともやもやする+6
-0
-
223. 匿名 2017/12/20(水) 18:01:53
旦那✖︎
主人◯
旦那はパトロンとかの意味+11
-3
-
224. 匿名 2017/12/20(水) 18:03:59
>>223
主人は一家のあるじという意味だからおかしい
って言う人もいるよね+18
-0
-
225. 匿名 2017/12/20(水) 18:06:46
すごい勉強になる!+10
-3
-
226. 匿名 2017/12/20(水) 18:07:35
違和感を感じる。
後から後悔したくない。
って書いてるのよく見かけるけど、んん?って思う( ̄▽ ̄;)+21
-0
-
227. 匿名 2017/12/20(水) 18:11:16
>>226
違和感を感じるは
歌を歌う
みたいに動詞と目的語に同じ漢字が入ってるだけだから問題ないと思うけど気になる人多いみたいですね
覚えると感じるはほとんど同じ意味なのに
「違和感を覚える」はよくて「違和感を感じる」は間違い
というのが納得いかない+18
-3
-
228. 匿名 2017/12/20(水) 18:12:22
痴話喧嘩
男女間の愛情のもつれがもとでおこるたわいもないけんか。
ガルちゃんでも間違って使ってる人いて気になる+3
-1
-
229. 匿名 2017/12/20(水) 18:13:26
一応→いちを…と表記する人
【いちおう】ですから!
+24
-1
-
230. 匿名 2017/12/20(水) 18:19:17
>>91
私もこれ思ってた。最近急に頻繁に見かけるようになった気がするので、誤用なのか、それとも嫌味や皮肉の意図があるのか不思議に思ってた。だって、「妙なる年頃」とは真逆の年増に使われてることが多いから。+6
-0
-
231. 匿名 2017/12/20(水) 18:24:10
承る(うけたまわる)
職場のおばちゃんが受け賜ると混同してるみたいで
店内放送文で「〜を承っております」って文を
マイクで「〜をたまわっております」って放送しててえぇ…ってなったわ+15
-1
-
232. 匿名 2017/12/20(水) 18:26:59
>>217
食レポは
香りをニオイっていう人は嫌だ+16
-0
-
233. 匿名 2017/12/20(水) 18:28:56
恣意的をわざとの意味で。
すべからくを全ての意味で。
本来は~べしとセット。
ネットで頻繁に見るようになってきて
イライラする。+1
-0
-
234. 匿名 2017/12/20(水) 18:34:53
トピずれだけど、スマホが普及してから
誤字・脱字がネット上に増えた気がする。
予測変換の選び間違いじゃないかと推測してる。+16
-0
-
235. 匿名 2017/12/20(水) 18:35:10
>>23
うん、バイト敬語は私もすごい気になるー。
普通は、ちょうど頂戴しますだよね。
お札を大きい方、小銭を小さい方って言うのも典型的なバイト敬語。お先に何千円、お後何百円のお返しですが正解。+8
-0
-
236. 匿名 2017/12/20(水) 18:35:16
>>209
上司が会議中に「そろそろ煮詰まってきたね!」とか、お客様に「あの件は煮詰まっています」とか言っちゃうんだよね。
それが気持ち悪くて、小馬鹿にされてる。+7
-0
-
237. 匿名 2017/12/20(水) 18:41:11
耳障りのいい言葉って何だ?って思う。
それを言うなら耳心地のいいだよね?+9
-0
-
238. 匿名 2017/12/20(水) 18:42:35
「させて頂く」が間違った言葉だと思ってる人にモヤっとする。
ガルちゃんでよく目にするから、気になるだけかもしれないけど。+7
-4
-
239. 匿名 2017/12/20(水) 18:46:50 ID:IaasB6sXRd
「女系」を「にょけい」って言ったら「じょけい」って訂正されたんだけど
私はドラマの「女系家族(にょけいかぞく)」で「にょけい」って認識してしまったんだけどやっぱり「にょけい」って言い方はおかしい?+0
-6
-
240. 匿名 2017/12/20(水) 18:54:52
>>239
どちらも正解みたいです。
でも、じょけいの方が伝わりやすいですね。+9
-0
-
241. 匿名 2017/12/20(水) 18:55:58
延々とを永遠と
妊娠判明を発覚+10
-0
-
242. 匿名 2017/12/20(水) 18:59:14
>>141
坂上忍がバイキングでよく「穿(うが)った物の見方」と言う表現を使うけど「うたがった」を難しくした表現だと思って使っている。
背伸びして難しい言葉を使って間違うのは本人が恥かくだけだからいいけど、テレビで言うと間違った使われ方が広まるから無責任だし迷惑。
坂上は高校を入学式で中退したと自分で言ってるけど、日頃から勉強している感じはしないし、うすっぺらい。他にもいろんな面で、番組のMCをやるには知性が足りなすぎる。+13
-0
-
243. 匿名 2017/12/20(水) 18:59:55
「彼はミスをした。きっと確信犯だ。」が誤用とか誤用ではないとか指摘されることが多くなりましたが、みなさん会話ではどう使ってますか?
+ 気にせず「故意に..」の意味で使用する
- 使わないことにした。+8
-4
-
244. 匿名 2017/12/20(水) 19:01:59
>>242
穿ったはいいんじゃないかな。ネットで調べたら、全世代でその意味で使われてるみたいだよ。+4
-5
-
245. 匿名 2017/12/20(水) 19:05:46
ダイエット=食事療法なのに
「減量すること」で誤用されまくってるよね。
「ダイエットのために運動」とか言うのとか気持ち悪い。+9
-8
-
246. 匿名 2017/12/20(水) 19:07:33
オタクの人がよく使う性癖
あと爆笑+2
-0
-
247. 匿名 2017/12/20(水) 19:10:03
お愛想
これお客が言っちゃうと失礼+11
-0
-
248. 匿名 2017/12/20(水) 19:11:52
バナナマンの設楽さんがそしる(譏る)を阻止るって意味で使ってるのを時々見聞きするけど、わかってワザとやってるのか素で勘違いしてるのか分からずモヤモヤ、ソワソワする+3
-0
-
249. 匿名 2017/12/20(水) 19:13:43
>>229 いちよう って言う強者もたまにいらっしゃいますよね(^_^;)+8
-0
-
250. 匿名 2017/12/20(水) 19:13:47
おめでとうございました+6
-0
-
251. 匿名 2017/12/20(水) 19:18:44
上司がいつも「〜毎」を「〜まい」と読む
それにつられて先輩も同じ読み方に変わってきた…+11
-0
-
252. 匿名 2017/12/20(水) 19:19:45
代替機(だいたいき)を
だいがえき と読む人が多いこと。+20
-7
-
253. 匿名 2017/12/20(水) 19:20:02
>>245
じゃあ友達にダイエットしてるの?って聞かれたら「ダイエットしてないよ。綺麗に痩せるために運動してるの」とか言っちゃうの?+9
-3
-
254. 匿名 2017/12/20(水) 19:35:57
>>244
いや、仮にも情報番組のMCが言葉の誤用の拡大に加担しちゃダメでしょ。言葉で情報を伝える仕事をするなら言葉の意味に注意して常に辞書を引くのが常識。テレビでの誤用の流布は無責任を超えて害悪でしかない。+5
-1
-
255. 匿名 2017/12/20(水) 19:36:26
>>132
知ってたらごめんなさい。
テイクアウトは、カタカナ英語で、通じません。
お持ち帰りは英語だと to go といいます。
for here(店内で食べる) or to go?と、店員から聞かれます。+1
-3
-
256. 匿名 2017/12/20(水) 19:45:11
他力本願 他人任せって意味じゃないのに。+1
-0
-
257. 匿名 2017/12/20(水) 19:48:48
フィギュアスケーターがよく使う ノーミスする って言葉。わかるんだけど ノーミスの演技をする、か ノーミスで、って言ってほしい。+14
-0
-
258. 匿名 2017/12/20(水) 19:49:39
大人になったから「悲しみ」「神ってる」「阻止る」のような流行り言葉や若者言葉は気にならなくなってきたなぁ。
アナウンサーや改まった場での言葉使いは気になるけどね。+8
-1
-
259. 匿名 2017/12/20(水) 19:50:33
お疲れ様とご苦労様の区別ができていない人が多くてもやっとします。+20
-1
-
260. 匿名 2017/12/20(水) 19:51:33
>>240
ありがとうございます
+0
-0
-
261. 匿名 2017/12/20(水) 19:52:57
>>254
情報番組って言っても、ニュース番組じゃなくワイドショーだからね。
そもそも坂上忍がお昼のMCをやってることが気に入らないから批判したいって気持ちからスタートしてるんじゃないかな。+3
-5
-
262. 匿名 2017/12/20(水) 19:53:50
>>261
話がトピずれしてるよ+3
-0
-
263. 匿名 2017/12/20(水) 19:58:00
独擅場と独壇場+0
-0
-
264. 匿名 2017/12/20(水) 19:58:23
>>255
おそらく英語についての話ではないと思います。
「お持ち帰り」が名詞化してるってことだと思いますよ。+12
-0
-
265. 匿名 2017/12/20(水) 19:58:56
依存。
いぞん と使う方が大半ですが、気になるー><+6
-6
-
266. 匿名 2017/12/20(水) 19:59:12
マツコが堂に入る、悦に入るを「はいる」と言うのが気になる。
周りのスタッフとか誰も教えてあげないのかな?
恥をかくのはマツコなのに…。+10
-0
-
267. 匿名 2017/12/20(水) 20:00:47
記者会見でよく聞く「〇〇さんと婚約させていただきました。」の「いただきました。」
「いたしました。」が正しいよね。
+21
-0
-
268. 匿名 2017/12/20(水) 20:01:57
確か存をぞんと発音するのが正しいのは保存くらいなんだっけ
+5
-3
-
269. 匿名 2017/12/20(水) 20:04:30
>>267
これは微妙だなぁ。
結婚相手のファンや自分のファンが見てることも考えたら「結婚させて頂きました」で良いのかと思っちゃう。
むしろ自分たちに強く関心のある人たちを意識してるなら「させて頂く」が適切な気もするよね。+1
-8
-
270. 匿名 2017/12/20(水) 20:04:38
古舘さんが報道ステーションで膠着状態の事件などでちょっと進展があったときに急転直下と言ってたけど、「事態が急転して、速やかに解決や結末に向かうこと」だから違うよね?と思ってました。+4
-0
-
271. 匿名 2017/12/20(水) 20:06:50
他人事をたにんごと
重複をじゅうふく
後は今は知らないけど、昔は電子辞書でありえるを変換して有り得るとすることが出来なかった+1
-5
-
272. 匿名 2017/12/20(水) 20:08:18
メインって言葉を見ると、今はメーンなんだよなぁと寂しい気持ちになる。+3
-6
-
273. 匿名 2017/12/20(水) 20:14:32
日本語として定着しているのに、テンションやニュアンス、ダイエットの本来の意味は〜って気にしている人にもやもやします。+19
-0
-
274. 匿名 2017/12/20(水) 20:18:36
ティシューペーパー
ティシュ、ティッシュ、テッシュどう呼ぶのが一般的なのかわからない。私はティッシュと言ってしまいます。+3
-1
-
275. 匿名 2017/12/20(水) 20:18:44
>>227
習字(※名詞としての使用)を習ったことのある人なら分かると思うけど、同じ文の中で同じ字を書く場合は少し形を変えるの
話し言葉も同じで、「重複は美しくない」というのが日本人ならではの美意識なんじゃないかな+3
-0
-
276. 匿名 2017/12/20(水) 20:23:22
>>205
重複をじゅうふくと読むのは慣用読みだよ+6
-0
-
277. 匿名 2017/12/20(水) 20:23:48
了解です
目上の人には使うべきじゃない。+10
-0
-
278. 匿名 2017/12/20(水) 20:24:37
>>259
私も同感です!
「ご苦労様」は、目上の人が目下の人に使う言葉なのに、天皇陛下退位のニュースで、一般の人がインタビューで天皇陛下に対して「ご苦労様でした」と言っているのを見て、びっくりしました。+28
-1
-
279. 匿名 2017/12/20(水) 20:30:00
>>161
閲覧を読めない人が観覧と変換してるんだと思う。
YouTubeで観覧注意ってタイトルをつけてるのを見かける+8
-0
-
280. 匿名 2017/12/20(水) 20:31:35
>>268
生存+3
-0
-
281. 匿名 2017/12/20(水) 20:33:08
物に対して ◯◯してあげてください。
説明する人とかがたまに言うとモヤっとします。
ここをクリックしてあげてください
みたいな感じ。+7
-0
-
282. 匿名 2017/12/20(水) 20:34:36
>>278
ある研究によると、江戸時代には「御苦労」という言葉は、目下が目上の人に対して使う言葉だと言われたんだって。
元々は目下が目上の人に使う言葉だったのかもね。
だからといって現代では目下の者が目上の人に使わないほうがいいけど+5
-0
-
283. 匿名 2017/12/20(水) 20:38:22
>>22
うちの父が「紅茶のティーバック」って言うのが恥ずかしいです+11
-0
-
284. 匿名 2017/12/20(水) 20:40:01
楽しまれてくださいませ!
とチラシに書いてあってモヤモヤした。
お楽しみください、が一般的だと思う。+14
-0
-
285. 匿名 2017/12/20(水) 20:41:23
店員「何名様ですか。」
客 「2名です。」
店員「何名様ですか。」
客 「2人です。」
+2
-3
-
286. 匿名 2017/12/20(水) 20:45:48
>>21
うちの上司がいつも言う
本当にキモいです
お客さんにも言ってて引いた
+5
-0
-
287. 匿名 2017/12/20(水) 20:49:49
一応をいちをと書く知り合いがいて指摘してみたけれどその後も直らず…。もう40過ぎだし多分ずっとこのままだなぁ。子供もいるし旦那さんは何も思わないのかな?
その人は意外と以外、確立と確率も間違えているし、あとメール文も◯◯を言うをゆーとか書いてきたり、メールを打つのが面倒だからそうしてしまうと話してました(ー ー;)
固くなる文章よりその方が良いとも言ってました。
きれいな日本語を使おうと話したらびっくりされました。+4
-1
-
288. 匿名 2017/12/20(水) 20:52:35
>>23
私は『先ずは、お客様からお預かりするもの』なので
丁度でも『お預かり致します』と教えられましたよ。+7
-2
-
289. 匿名 2017/12/20(水) 20:54:06
食事を食べる
って言い方モヤモヤする。+4
-2
-
290. 匿名 2017/12/20(水) 21:02:08
>>288
それは教えた人がおかしい
+1
-3
-
291. 匿名 2017/12/20(水) 21:02:50
「忖度」という言葉が流行ったからか、
「忖度」を使いたがる人が増えた
おかしな使い方も多くて、気になる+16
-0
-
292. 匿名 2017/12/20(水) 21:04:15
>>287
私も「いちを」「ゆー」は苦手。
でも「おはよー♪」「おはよ!」「おめでと♪」「りょーかい!」は平気だから、自分の好みと世代の感覚の問題なのかな。+9
-0
-
293. 匿名 2017/12/20(水) 21:17:14
>>37
お休み「を」いただいておりますとは言うかな。+4
-3
-
294. 匿名 2017/12/20(水) 21:17:30
延々(えんえん)→永遠(えいえん)
店員(てんいん)→定員(ていいん)
一応(いちおう)→いちよう
がるチャンで目にする誤字。
でも、予測変換で間違えたのかなって思うだけ。
自分も予測変換で間違えていたことがあったかもしれないから、指摘もしない。
〇〇でよろしかったでしょうか?
〇〇円お預かりします
とかはさ、バイトで接客業していた時に(地元のスーパーレベルだけど)、そう教わったんだよね。
それで言葉遣い云々いうなら、喜怒哀楽の表現が「ヤベー」で済んじゃう方が嫌だなって思う。
+6
-2
-
295. 匿名 2017/12/20(水) 21:19:40
>>288
私は、ちょうどいただきますと教えられた。+10
-0
-
296. 匿名 2017/12/20(水) 21:24:19
的を射る(まとをいる)なのに、「的を得る(まとをえる)」って使ってる人が結構多いのが気になる…+3
-3
-
297. 匿名 2017/12/20(水) 21:26:36
依存は「いそん」でも「いぞん」でも正しいよ+13
-0
-
298. 匿名 2017/12/20(水) 21:26:50
>>219
しかし、2007年(平成19年)文科省直下の文化審議会が発表した「敬語の指針」によると、相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消すときの表現として、「とんでもございません(とんでもありません)」を使うことは問題がないという指針が示されています。
用法としては間違った使いかたではありますが、言葉も徐々に変化していくため、現在では「とんでもございません」も正しい日本語として認められているようです+5
-0
-
299. 匿名 2017/12/20(水) 21:31:03
>>276
慣用読みは間違った読みっていう意味じゃないよ
堪能(たんのう)
蛇足(だそく)
輸出(ゆしゅつ)
設立(せつりつ)
は全部慣用読みで
かんのう、じゃそく、しゅしゅつ、せつりゅう
が本来の読み方だけど、今は慣用読みの方が一般的+2
-1
-
300. 匿名 2017/12/20(水) 21:37:11
+3
-3
-
301. 匿名 2017/12/20(水) 21:38:06
私は中学生、高校生を「学生」と呼ぶのが気になる。
学割のCMとか見て、中・高生は「生徒」だろ…と1人で突っ込んでる。+10
-5
-
302. 匿名 2017/12/20(水) 21:42:26
>>301
学生が大学生以上を表すというのはあくまで法律用語であって
一般には高校生のことも学生といいますよ
がくせい【学生】
①学問をしている人。現在は普通、高校生以上、特に大学に通って学ぶ者をいう+7
-1
-
303. 匿名 2017/12/20(水) 21:45:32
味わわせる
って間違ってるようで正しいんだよね。
テレビでの芸能人の発言とそのテロップで
味あわせる
となってることが多い。+5
-0
-
304. 匿名 2017/12/20(水) 21:46:20
え~っと に、「ですね」をつけてさも丁寧語みたいにしてる人。
「えっとですね」ってやつ。+9
-0
-
305. 匿名 2017/12/20(水) 21:49:15
私も主さん同じでテンションは気になるなぁ。
糸や紐を使う仕事をしていたから、「もうちょっと(その糸の)テンション上げて~」なんて会話はよく交わしてたから。+2
-2
-
306. 匿名 2017/12/20(水) 21:51:42
良し悪しの読みをよしわるしと言う人
語呂が悪くて気持ち悪い+5
-0
-
307. 匿名 2017/12/20(水) 21:54:06
おもむろにって、ゆっくりと行動するという意味なのに、急にとかいきなりとかいう意味で使ってる人が多いと思います。
芸能人のエピソードトークなんかでよく聞きます。
漢字で書くと「徐に」なんですけどね。
誤用が多いからもう認められているのでしょうか。+9
-0
-
308. 匿名 2017/12/20(水) 21:56:55
情報を発信する人は、特にテレビでしゃべる人は、言葉の誤用はやめてほしいね+10
-0
-
309. 匿名 2017/12/20(水) 21:57:23
>>37
接客をしていると、変だとわかっていてもあえて使う二重敬語や過剰なへりくだりがたくさんあります。
お客様の中には「はぁ⁉︎休みとか知らんわ!勝手に休んどいて何やねんその態度!」とか仰るゴキブリ様いらっしゃいます。。そんなバカにでもわかるように過剰にへりくだるのです。
100人中1人が失礼だと感じる正しい日本語より、100人中90人が変だと感じても誰も失礼とは思わない間違った日本語が必要な時があるのです。
TVに出る芸能人が何かと「させていただいて」ばかりいないで、ちゃんと日本語の正しい使い方してくださればこんなジレンマなくなる時が来るかもしれないですよね。+17
-2
-
310. 匿名 2017/12/20(水) 22:04:28
了解です。
軽々しく仕事で発言する人、多すぎ。
+5
-0
-
311. 匿名 2017/12/20(水) 22:06:34
>>309
「を」や「が」が抜けていて読んでいてイラッとする+4
-2
-
312. 匿名 2017/12/20(水) 22:18:24
もうほんっっっとに多い
「意外」と「以外」の使い方の間違い。
意外→思っていたより何々~思いもかけない事を指す
以外→女性以外~等排除の意味
これ見つけるとがるちゃんには
一定のバカがいるとげんなりする。
+17
-3
-
313. 匿名 2017/12/20(水) 22:28:29
檄を飛ばす
激じゃねーし意味も違うから。
マスコミが間違えるってなんなん+4
-0
-
314. 匿名 2017/12/20(水) 22:30:06
>>312
その間違いは単なる変換ミスの場合も多いと思うけど+15
-0
-
315. 匿名 2017/12/20(水) 22:34:30
そうゆう、こうゆう
SNSでいいこと書いてても説得力が無くなる+9
-1
-
316. 匿名 2017/12/20(水) 22:34:40
「という」
「と言う」
テレビのテロップとかでも、平気で間違ってる。
チワワという犬。
チワワと言う犬。
下のほうは、犬が「チワワ!チワワ!」って言ってることになるんだよなあ。
判断できないときは、とりあえず平仮名にしときゃいいのにと思う。
まあ、ATOKとかが変換しちゃうのを、そのままにしてるんだろうけど。
私は、完全なる間違いだなっていうのは逆に気にならないんだけど、こういう、何となく適当にやってるだけの間違いは気になっちゃうね。
+9
-0
-
317. 匿名 2017/12/20(水) 22:35:15
この場合は微妙にトピズレなんだろうけどうる覚えだけはないわ
うろという言葉からの成り立ちから考えれば間違えようがない
うる覚えだけは許せないわ+4
-0
-
318. 匿名 2017/12/20(水) 22:35:15
会社の掲示板で
訃報のお知らせ
腹痛が痛いと同じ、、、+13
-0
-
319. 匿名 2017/12/20(水) 22:39:00
むかーし同級生が「どこどこに行ったことがある」っていうのを毎回「どこどこに行った『とき』がある」って言うのが気になってた。
どこどこに行った「とき」に〇〇で〜、なら分かるけど、どこどこに行った「とき」があって〜って使い方がなんとも気持ち悪かった。+9
-0
-
320. 匿名 2017/12/20(水) 22:40:04
かわいそうを、可哀相、可哀想じゃなくて、可愛そうってしてる人、わりと見かける。
それは、可愛いっぽい、だ。
あと、勘がいいの勘を、感にしてる人がいて、言うべきかどうか迷いました、10歳上の人…。
+6
-0
-
321. 匿名 2017/12/20(水) 22:40:22
相殺(そうさい)を毎回「そうさつ」と読むお局。+10
-1
-
322. 匿名 2017/12/20(水) 22:43:16
拝見させていただく芸能人がよく使ってて気になる
お芝居を拝見させていただいて~とか
試合を拝見させていただいて~とか+7
-0
-
323. 匿名 2017/12/20(水) 22:43:48
外人って言い方が気になってしまう。
外国人だよ!って心の中で思ってる。+17
-1
-
324. 匿名 2017/12/20(水) 22:45:32
変な話、と言ってから話はじめるが、聞いてるとべつに変な話でもない人。+5
-0
-
325. 匿名 2017/12/20(水) 22:50:20
生理に関することをネットで検索するんだけど、
ヤフー知恵袋とか見ると、生理→整理と書いてる人が結構多くてモヤモヤする( ⌯᷄ὢ⌯᷅ )+1
-3
-
326. 匿名 2017/12/20(水) 22:51:14
>>323
外国の方からすれば「外人」って差別用語に思えるらしいからね。
せめてTVに出る人は気をつけてほしいよね。
1人のタレントが言うだけで「日本」の問題になるから。+13
-0
-
327. 匿名 2017/12/20(水) 22:59:46
>>12
これはあってると思うけど…+1
-3
-
328. 匿名 2017/12/20(水) 23:03:08
ふいんき
とかいうバカ+5
-1
-
329. 匿名 2017/12/20(水) 23:03:41
逆に〜
ってやつ。バカーって感じ。+0
-0
-
330. 匿名 2017/12/20(水) 23:04:27
フィーチャーする
を、
フューチャーフューチャー言う55歳が近くにいて、いつ注意したらいいか迷ってる
+1
-3
-
331. 匿名 2017/12/20(水) 23:06:32
>>327
へりくだったつもりで使ってると思うけど、厳密には違うと思うよ。
「出演いたしました。」ではないかな。+4
-0
-
332. 匿名 2017/12/20(水) 23:12:20
>>22
グッズをグッツもいるよね。
えずくを嗚咽って間違えてる人。
切羽詰まるを切迫詰まるって書く人。
一応をいちよう、いちよなどと間違えてる人。
夜分遅くをやぶだと思ってる人。
気をつけてを気おつけてって書く人。
あと最近やたら多いのが、「話」って使うところなのに「話し」って送り仮名つけて変換してる人。
ものすごく気になる。+11
-0
-
333. 匿名 2017/12/20(水) 23:14:14
一応を「いちよう」と言う人がいる。
しかも、それが口癖で「いちよう」と言う度にその人の頭の中で
一応
一様
どっちの漢字に変換されてるのかいつも気になる。+9
-0
-
334. 匿名 2017/12/20(水) 23:19:32
ゆった+10
-1
-
335. 匿名 2017/12/20(水) 23:20:30
レクレーション+3
-0
-
336. 匿名 2017/12/20(水) 23:21:14
>>29
中学生だけど、最近は、そういう変に感じる言葉を使うのが可愛いみたいな傾向にあると思う。
+4
-1
-
337. 匿名 2017/12/20(水) 23:21:39
目上の人に、ご苦労様+5
-2
-
338. 匿名 2017/12/20(水) 23:23:03
>>316
「と言う」であってるよ
という【と言う】
〔格助詞「と」に動詞「言う」の連体形の付いたもの〕
①二つの体言または体言に相当する語句の間に用いる
「そう呼ばれている」の意を表す
「日本ー国」「田中ー人」+0
-0
-
339. 匿名 2017/12/20(水) 23:25:58
>>333
友人に1人いるけど、下の字だった
発音が悪いだけかと思ってずっとスルーしてたけどメールで間違えてるの確定
指摘したけどそのあともずっと直らなかったよ+0
-0
-
340. 匿名 2017/12/20(水) 23:30:19
喪中につき新年のご挨拶を
ご遠慮申し上げます
という欠礼はがき。毎年この時期になるともやもやしっぱなし。
いくら「ご」をつけたって、謹んでみたって、
わたしに挨拶するのやめてね、という失礼な意味にかわりない。
市販のテンプレの多くが間違っていることが余計に気になります。
(わたくしの)欠礼をお詫びします
の意を示すものにしてほしい。
+2
-5
-
341. 匿名 2017/12/20(水) 23:38:58
夜な夜な
一晩中みたいな意味で使ってる人にもやもや。
+3
-0
-
342. 匿名 2017/12/20(水) 23:39:08
>>261
ワイドショーなら言葉を誤用してもいいって考えはおかしいでしょ、普通に、仕事なんだから+2
-0
-
343. 匿名 2017/12/20(水) 23:39:57
壮絶。何か勇ましいことでも有ったんかと思う。+2
-0
-
344. 匿名 2017/12/20(水) 23:42:35
>>338
なんと、辞書ではこうなってんだね。
びっくりだわ。
ただねえ、記事とかを書くとき用の用語集ってのがあるんだけど、それでは書き分けることになってるんだよなあ。
相手に内容が伝わらないといけないから辞書より内容が細かくてね、それで若干違うんだろうねえ。
いやいや勉強になったわ、ありがとう。
これからは、テロップの間違いにだけモヤッとすることにしよう。+0
-2
-
345. 匿名 2017/12/20(水) 23:46:22
せざるおえない
ゆう
ひつこい+6
-0
-
346. 匿名 2017/12/20(水) 23:46:22
>>344
公文書などでは補助動詞はひらがなで書くのが原則だからね
「という」とひらがなで書いた方がどっちかというと正しいと思う
ただ絶対の規則はないみたいです+4
-0
-
347. 匿名 2017/12/20(水) 23:47:28
>>316
「チワワと言う犬」はあってると思う。
ただ、それだと二つの意味にとれるから慣用的に「チワワという犬」と書くんだと、昔に聞いた気がする。
だから、私は「チワワという犬」って書き方するけどね。+2
-1
-
348. 匿名 2017/12/20(水) 23:47:45
違くて
って言う人多いですよね。
違う は形容詞ではなく動詞だから
《ちがく》は間違い。ちがうんじゃい!
職場で言う奴にはわざと聞き返しているわ。+13
-1
-
349. 匿名 2017/12/20(水) 23:50:20
一段落
「ひとだんらく」は誤読ですよ!+3
-0
-
350. 匿名 2017/12/20(水) 23:52:11
違くては歌の歌詞によく出てくるね
ミスチルの曲にも出てくる+0
-0
-
351. 匿名 2017/12/20(水) 23:53:39 ID:8v2mElfOKT
上司に届いたメールの冒頭に〇〇部長様と書いてあって、「まさかキミたちはこんな間違いしてないだろうね?」と言われたことがある+6
-0
-
352. 匿名 2017/12/20(水) 23:55:30
>>223
夫のこと「主人」って、日本語としては正しいけど、主従関係を連想させる男尊女卑の言葉だから、私はなるべく使わないよ。妻は使用人でペットでもない。+8
-8
-
353. 匿名 2017/12/20(水) 23:55:51
伏線を張る
と
付箋を貼る
どちらも回収できちゃうし意味通じてしまうから指摘はしないけど、内心もやっとする。+5
-1
-
354. 匿名 2017/12/21(木) 00:03:18
>>350
歌詞や小説などの登場人物の発言は、あくまでもそのキャラクターが言ってることだから、作者がわざと間違った言葉遣いをさせる場合も多そうですよね。
ずいぶん前の話ですが、とあるバンドの曲に「忘れれる」って男の子が言う歌詞があって当時かなり指摘されてましたが、これは曲の主人公の男の子がそう言いそうだからそうした、と作詞したメンバーがコメントしていました。+4
-0
-
355. 匿名 2017/12/21(木) 00:11:31
>>348
違くてと言うのは、わざと言ってるのかと思ってたけど誤用してんだ!
知らなかった+0
-0
-
356. 匿名 2017/12/21(木) 00:14:21
>>330
いるいる!
フューチャーする
って言う人、知人にいます!
フィーチャー
なんだけどなぁ…
私も教えてあげたほうがいいよなとおもいつつ、黙ってる。
+4
-0
-
357. 匿名 2017/12/21(木) 00:17:03
すべからく
を全ての意味で使ってる人、プロの作家とかでも多いけど、間違ってるよ。+5
-0
-
358. 匿名 2017/12/21(木) 00:18:56
>>299
慣用読みを大辞林で調べると正式な読み方以外によく用いられる読み方って出るよ
ようは誤読だよね 正式な読み方ではないのだからさ+0
-0
-
359. 匿名 2017/12/21(木) 00:25:19
「なるほどですね」は文字で読むよりも実際言われた時のもやっと感は強烈
ということが分かった
しかも歳下の新人が使おうものならもやっと通り越して腹立たしくなる
何故そこで「はい。分かりました。」と素直に言えないのか?
これって「なるほど」を丁寧風に使ってるけどかなり上から目線の言葉だよね
新しく仕事を始める方は本当に注意した方がいいよ
指摘はされなくても相手に与える印象はかなり悪い+6
-0
-
360. 匿名 2017/12/21(木) 00:26:43
>>358
元々は誤読という意味ね
慣用読みが間違いなら
睡眠(すいめん)
捏造(でつぞう)
惨敗(さんぱい)
情緒(じょうしょ)
が正しくて他の読みは誤用ってことになっちゃうよ+0
-0
-
361. 匿名 2017/12/21(木) 00:44:20
中高校生を中心に「自分的には、....」という変な表現を時々、耳にするようになったけど、あの言い方、変だよね?
+9
-2
-
362. 匿名 2017/12/21(木) 01:03:56
>>37
申し訳ございません、○○は本日、お休み「を」頂いております
とは言ってしまうけども
間違ってるのかな
お休み頂いてる、だと、まるでその○○に頼んでお休みしてもらってる、みたいな意味に聞こえるね+6
-2
-
363. 匿名 2017/12/21(木) 01:04:47
店員を定員。+5
-0
-
364. 匿名 2017/12/21(木) 01:16:11
>>352
その論調で熱くなってる女性よく見るんだけど、
自分で「夫」って言うのは構わないとして、例えば話してる相手が既婚の女性で、その伴侶のことなんて呼ぶの?
「ご主人様」「旦那様」以外に何があるの?
夫婦でお世話になってる場合、奥様に「あなたの夫にもよろしくお伝えください」とか、名前呼びで「○太郎さんにもよろしくお伝えください」なんて言えなくない?
それとも、他人に自分の夫のことを「ご主人様」や「旦那様」って言われても、私は夫の使用人でも妻でもない!っていちいち怒ってんの?
+6
-1
-
365. 匿名 2017/12/21(木) 01:19:56
>>364
使用人でもペットでもない!の、間違い
妻だよね、ごめんなさい+2
-1
-
366. 匿名 2017/12/21(木) 01:32:10
>>352
めんどくせえ女
+7
-1
-
367. 匿名 2017/12/21(木) 01:37:51
>>334
職場の先輩は
言い間違い覚え間違いが多い。
既婚を「ガイコン」
鹿賀丈史を「シカガタケシ」
と言う。
注意できず何年が経つだろう…+7
-0
-
368. 匿名 2017/12/21(木) 02:10:06
>>231
うちの職場にも、おんなじ間違いをするおばさんがいます…!+4
-0
-
369. 匿名 2017/12/21(木) 02:13:01
351を見て思い出しましたが、
こち亀の麗子が部長のことを
「部長さん」と呼んでるのが・・・
なんでなんだろう。+0
-0
-
370. 匿名 2017/12/21(木) 02:18:33
ギブス×
ギプス◯+2
-0
-
371. 匿名 2017/12/21(木) 02:31:51
レシートのお返しです。
自分は"レシートのお渡し"と言ってるので
すごい気になる+3
-0
-
372. 匿名 2017/12/21(木) 03:03:38
すごいおいしい、とかすごいびっくりした、とかの間違いが気になる。
本来はすごくおいしい、すごくびっくりした、が正しいらしいと最近知った。
テレビ番組でも、話してる人は「すごいおいしくてすごいびっくりしたんです〜」と言ってても字幕は「すごく〜」に訂正されてるから余計に気になる。+3
-0
-
373. 匿名 2017/12/21(木) 03:05:30
372ですが、直前の方も「すごい」と使ってますが嫌味じゃないです本当にごめんなさい+3
-0
-
374. 匿名 2017/12/21(木) 03:23:30
誤用とは言えないかもしれませんが、
「~は百歩譲ったとしても」という表現をする人って、言ってることよく聞くと一歩も譲ってないし、絶対相手のこと認めてないなーと感じます。+3
-0
-
375. 匿名 2017/12/21(木) 03:27:48
>>352
誰もいちいちそこまで深く考えちゃいねえよ。
中途半端なキャリアかぶれの女が如何にも言いそうな事だな!+3
-0
-
376. 匿名 2017/12/21(木) 03:28:48
「何気に」と言う言葉はもう市民権を得てしまったのでしょうか?+7
-0
-
377. 匿名 2017/12/21(木) 03:31:23
ムズい
ハズい
いい大人が言ってるよ。
+2
-0
-
378. 匿名 2017/12/21(木) 03:32:16
>>319
昔の江戸っ子が言うらしいです。
+4
-0
-
379. 匿名 2017/12/21(木) 03:34:46
コミュニケーション
コミニュケーション
どっちですか?
+1
-0
-
380. 匿名 2017/12/21(木) 03:35:33
真逆と言う言葉も正しい日本語ではないと思います。+2
-0
-
381. 匿名 2017/12/21(木) 03:39:15
おビール
おトイレ
これはおかしいよね?
外来語におを付けるって…
おワイン
おウィスキー
おブランデーったあ言わねえやな❗+5
-1
-
382. 匿名 2017/12/21(木) 03:41:11
>>352
こう言う人ってさ
よその人から
ご主人様に宜しくお伝えくださいとか言われたら
いちいち
いいえ
私は家来じゃありません
主従関係じゃありませんとか言うのかね?+5
-1
-
383. 匿名 2017/12/21(木) 03:42:58
>>369
まあまあ
漫画ですから
あんまり細かいことを言いなさんなよ!+2
-1
-
384. 匿名 2017/12/21(木) 03:44:36
旅行に行くって言うのは本来は間違った言葉だけど
つい言っちゃうなあ
+1
-2
-
385. 匿名 2017/12/21(木) 04:13:09
御意+0
-0
-
386. 匿名 2017/12/21(木) 04:18:59
電話のやりで取り言付けを頼むとき
「○○(自社の人間)にその旨「お伝え」しておきます」
これを聞くと頭がくらくらする+3
-1
-
387. 匿名 2017/12/21(木) 04:25:19
>>386
一行目訂正
正)
電話のやり取りで、言付けを頼むとき+0
-0
-
388. 匿名 2017/12/21(木) 04:47:35
感動したときに鳥肌立ったっていう奴。+0
-0
-
389. 匿名 2017/12/21(木) 05:16:21
マンションって本来は庭付き一戸建てみたいな豪邸を指す言葉なのに+1
-0
-
390. 匿名 2017/12/21(木) 05:20:58
他人事 ひとごと たにんごと+0
-0
-
391. 匿名 2017/12/21(木) 05:50:26
役不足と役者不足+2
-0
-
392. 匿名 2017/12/21(木) 05:54:20
>>48
わかるわかる、最近よく語彙力があるって見かけてすごい違和感ある。
語彙力って書いてる人が自分言葉知ってますって思ってそうなことが多くて。
語彙がある、だよね。+1
-0
-
393. 匿名 2017/12/21(木) 05:54:33
確信犯的+2
-0
-
394. 匿名 2017/12/21(木) 07:12:16
御中 おんちゅう
昔勤めていた所で
御中(おんちゅう)って言っていたら
二回り上の上司に
「今、お前おんちゅうって言った?
バカじゃねーの?それ、ごちゅうだから!」
って罵倒されたのが未だに許せない。
+12
-0
-
395. 匿名 2017/12/21(木) 07:34:36
外来語だけど、
「エステシャン」×
「エステティシャン」◯
ほんと多い…しかも、今スマホで「エステシャン」が、予測変換で出てきちゃったよ。
正しい英語の綴りは「esthetic」エステティック」なので、「esthetician」なのです+1
-0
-
396. 匿名 2017/12/21(木) 07:43:06
>>14
ビビットで真矢みきさんがほぼほぼって発言してて残念に思ったよ。
ほぼほぼって言葉を聞くと寒気がする。+8
-1
-
397. 匿名 2017/12/21(木) 07:56:25
コスメトピやアトピーのトピで毎回
ヒルロイド、ヒルロイドって書き込む人。
ヒルドイドだから!使ってるなら
本体見てみなさいよ!+5
-0
-
398. 匿名 2017/12/21(木) 08:05:12
セレブ
お金持ちという意味で使っている人の多い事。
お金持ちはリッチという言葉がきちんとあるのにね
しかも「今はもうお金持ちという意味で皆が使っているから大丈夫」という訳のわからない論理をかざす+6
-0
-
399. 匿名 2017/12/21(木) 08:07:35
そのうち『言葉は時代とともに変化する』という間違った解釈を続けている輩が現れる+2
-0
-
400. 匿名 2017/12/21(木) 08:26:38
>>394
上司最大のボケだったのかも…+0
-0
-
401. 匿名 2017/12/21(木) 08:38:59
すいませんって書く人+6
-0
-
402. 匿名 2017/12/21(木) 09:02:01
既出だけど、良きはなんかイラっとする。
友だちが良く使うけど聞いててイライラ・・
あと、~してあげて~っていうのが苦手かな。
メイクとかで、●●をここにこうしてあげて~とか。+2
-0
-
403. 匿名 2017/12/21(木) 09:10:59
第◯弾を、第◯段って書いている人が多い気がします。+5
-0
-
404. 匿名 2017/12/21(木) 09:24:20
「ご持参ください」という言い方。
持参する、って謙譲語だから一人称で使う言葉だと思うのだけど・・
「お持ちください」が正しいのではないかな・・・+8
-0
-
405. 匿名 2017/12/21(木) 09:27:24
全然大丈夫です
が、良くないのはわかるけど
代わりになんと言ったらいいか教えてください(><)
バカだからまじでわからなくて
全然大丈夫ですと使ってしまう+4
-1
-
406. 匿名 2017/12/21(木) 09:28:58
>>362
そうじゃなくて外部の人に伝えるのにお休みを「頂く」っておかしいってことでしょ?休みをもらってるのは自分の会社じゃん、自分の会社に敬語使ってることになるよね+3
-0
-
407. 匿名 2017/12/21(木) 09:29:32
わいふぁい+0
-2
-
408. 匿名 2017/12/21(木) 09:51:02
よろしかったでしょうか?は気になるときもあったけど、所詮バイト。そんな言葉遣いだから、いい年した男の人なのにコンビニでしか働けないのよ(笑)って思ってる。+2
-3
-
409. 匿名 2017/12/21(木) 09:55:39
>>406
休みを取ってます。でいいみたい。【電話対応】「お休みをいただいております」は正しいのか正しくないのか? | 株式会社グッドクロスwww.goodcross.comよく耳にし気になるビジネス電話のフレーズに「◯◯はお休みを頂いております」があります。皆さんは気になりませんか?実際のところどーなのよ!!という事で調べてみました!
+5
-1
-
410. 匿名 2017/12/21(木) 10:34:04
自分が一人で笑ってるのに爆笑と書く人+5
-1
-
411. 匿名 2017/12/21(木) 10:53:54
書き文字の問題だけど「〜しない」を「し無い」と書く人が気になる。
その場合の「ない」は「〜をする」の否定形だから物事の有無を意味する「無い」を使用するのは間違ってると思うんだけど、結構多くて気になってる。なんで敢えて漢字使うんだろ。+3
-1
-
412. 匿名 2017/12/21(木) 11:10:02
上司「○○君、~しといてくれる?」
部下「はい!了解で~す」
分かりましたじゃないの?
100歩譲って「了解しました」だろ~~!+1
-1
-
413. 匿名 2017/12/21(木) 11:13:48
「号泣」を多様する人。
映画を見て号泣しました
本を読んで号泣しました
子供の手紙に号泣しました
主人からのプレゼントに号泣…。
絶対に泣いてないし!泣いてもちょっと目が潤んだくらいじゃないの~?
+3
-1
-
414. 匿名 2017/12/21(木) 11:17:57
>>405
もう出てるけど全然大丈夫は誤用じゃないよ+1
-0
-
415. 匿名 2017/12/21(木) 11:18:11
筋肉芸人やインストラクターが
「ここの筋肉をこう動かしてあげて~」
なんかゾクゾクするんです。
自分の体なのに「~してあげる」って感覚が。
料理番組の「~してあげる」もね。
相手は鶏肉なのに。「優しく~してあげて下さい」って+7
-0
-
416. 匿名 2017/12/21(木) 11:22:07
服屋で
「たくさん着てあげてください」
私が買った服だし!どうしようと勝手だよね?服に「あげてください」だと?+6
-0
-
417. 匿名 2017/12/21(木) 11:22:24
>>408
「よろしかったでしょうか」は「私の認識はこれで間違いないか」と自分側を確認する丁寧な表現であって誤用とは言い切れない+0
-5
-
418. 匿名 2017/12/21(木) 11:27:54
ら抜き言葉は話をしている時よりも文章として書かれている
時の方が気になる。正直言って頭悪そう…+5
-0
-
419. 匿名 2017/12/21(木) 11:34:43
>>386
これ迷うんだけど「(あなたがお電話下さった事を自社の人間に)お伝え
しておきます」にも取れない?+0
-1
-
420. 匿名 2017/12/21(木) 11:37:42
ひつこい
方言かもしれないけど...+4
-2
-
421. 匿名 2017/12/21(木) 11:39:11
美味しい店の話を上司にしてた時に先輩が
「○○さんも是非行かれてみて下さい」
行かれて下さい??
「行ってみて下さい」じゃないの?
他に丁寧な言いがあるのかな??でも絶対に「行かれてみて下さい」じゃないよね?
+8
-0
-
422. 匿名 2017/12/21(木) 11:42:53
>>323
これは私の偏見としか思えないんだけど
黒人、白人という言い方も外人と同じ様に何となく抵抗があって
黒人の人、白人の人、みたいな言い方になってしまう。
+2
-0
-
423. 匿名 2017/12/21(木) 11:42:55
「ファーストフード」って、いつから「ファストフード」に変わったの?+2
-6
-
424. 匿名 2017/12/21(木) 11:44:56
>>129
有名な三上章って言語学者は「象は鼻が長い」の例えで日本語に主語はないって提唱しているらしいよ。象は鼻がは主語ではなく述語の修飾語になるんだとか。
私もその解釈はどうかと思うけど学校教育ではそれが採用されているらしいよ。そういうわけで誤用ではない。
+1
-0
-
425. 匿名 2017/12/21(木) 11:50:04
>>423
「ファストフード」が「ファーストフード」になったんだよ。もともとの英語がサッサと食べられるって意味の「fast food」だから。
でも日本では発音しやすい「ファーストフード」音が延びたんだろうね。+5
-1
-
426. 匿名 2017/12/21(木) 11:53:45
最近テレビでメインをメーンってテロップ出してて長年間違えてたんだと気付いたよ+1
-0
-
427. 匿名 2017/12/21(木) 11:56:30
>>425
そうなんだ!
最近テレビで「ファストフード」って言ってたから
言いにくいからファーストフードにしたけど、やっぱりファストフードに戻したって事なのかな?
+0
-1
-
428. 匿名 2017/12/21(木) 12:02:26
フィギュアスケートの選手
メドベデワ
メドベージェワ
テレビ局によって呼び方違うけど、どっちが本当の読み方に近いんだろう+2
-0
-
429. 匿名 2017/12/21(木) 12:08:04
>>278
語源的には御苦労様は目下が目上に言っても良かった言葉だからね。目上が使ってたのは「大義であった」
辞書にも目上や目下の項目が載り出したのは1980年代の事らしい。なので年配の人が使うのは仕方ない。
なぜそうなったかというと軍隊で「御苦労様」が使用されて軍隊があった地域はそれが偉そうだと嫌悪していたらしい。
と言うわけで戦後は本来の意味で使う派と嫌みで使っていた派が衝突する問題が起きたため辞書に載るようになったそうです。
+0
-0
-
430. 匿名 2017/12/21(木) 12:09:19
>>421
行く+尊敬の助動詞れる、だから「行かれる」は文法的には間違ってないよ
ただ「いらっしゃって下さい」の方が丁寧だと思うけど+1
-0
-
431. 匿名 2017/12/21(木) 12:13:49
>>423
ファーストフードなんて言葉は初めから無いよ
意味考えたらわかるでしょ+3
-1
-
432. 匿名 2017/12/21(木) 12:15:14
>>425
なってませんよw+0
-1
-
433. 匿名 2017/12/21(木) 12:18:38
>>382
よその人がこちらの夫の事を「ご主人」と言うのはいいけど、自分の夫に対してご主人というのがおかしいという主張だと思いますよ+0
-1
-
434. 匿名 2017/12/21(木) 12:23:09
〜みたいな、という人
「これも買っちゃおうみたいな」
「おはよう!寒いけど歩いていきまーすみたいな」
みたいなって何?何に例えてるの?って思う+1
-0
-
435. 匿名 2017/12/21(木) 12:27:34
すごい可愛い!
すごい美味しい!
すごい嬉しい!
「すごく」ですよ。+1
-0
-
436. 匿名 2017/12/21(木) 12:28:40
>>431
だけど、10年くらい前ってファーストフードって言ってなかった?
ファーストフードで検索するとたくさん出てくるし。辞典にも乗ってるし。
+3
-2
-
437. 匿名 2017/12/21(木) 12:29:45
>>432
425です。すみません、文が抜けました。
日本では「ファーストフード」って呼ばれがちだけど、「ファスト」の音が延びたんですね。
なので正しくは「ファストフード」ですね(^_^)
ファスト、ファースト書きすぎてゲシュタルト崩壊を起こしそうww+3
-1
-
438. 匿名 2017/12/21(木) 12:32:48
既出かもですが、
本当→ほんま→本間って誤用というか単なる漢字間違いですよね?漢字変換で一発で出てくるからって本間って打つひと多くて驚きます…
友達は清き一票を清喜一票って書いてたな…+3
-0
-
439. 匿名 2017/12/21(木) 12:32:52
>>431
wikipediaから抜粋
元々はファーストフードの方が一般的だったみたいですよ
英語の fast food に対する日本語は「ファーストフード」(ローマ字表記: fāsutofūdo)というカタカナ表記と発音が主に浸透した。日本放送協会(NHK)が2002年度(平成14年度)に行った調査では、「ファーストフード」と言う国民が72%と、多くを占めた[9]。広辞苑(第6版)、明鏡国語辞典(第2版)、ジーニアス和英辞典(第2版)などの見出し語も「ファーストフード」が用いられている。この食事形態の外食産業が加盟する業界団体の日本フードサービス協会も、「ファーストフード」に表記を統一している[10]。+2
-1
-
440. 匿名 2017/12/21(木) 12:37:34
みずみずしい
水分が沢山あるのではなく、新鮮の意+1
-2
-
441. 匿名 2017/12/21(木) 12:51:50
>>134
やむ(病む) 終えず
終わらない病みみたいでやだねw+4
-0
-
442. 匿名 2017/12/21(木) 12:52:53
>>440
新鮮=水分たっぷり状態でもあるんだから別にいいんじゃない+3
-0
-
443. 匿名 2017/12/21(木) 13:03:58
>>37
お休み「を」戴いております、かと思ってたわ
でも考えてみるとそれでも変な感じだよね
+0
-0
-
444. 匿名 2017/12/21(木) 13:14:10
>>37
最初はヘンだなって思ってても
ずっと聞いてたりするとだんだんそれが普通になってきません?
そういうこと多いような気がしてきます。
意外と誰も指摘しなかったりするし。現実世界では。
+0
-0
-
445. 匿名 2017/12/21(木) 13:17:23
代替品
上司も取引先の人も「だいがえひん」と言っててゲンナリした+5
-0
-
446. 匿名 2017/12/21(木) 13:17:43
お休みを頂いておりますは言われるとすごい違和感ある
本日は休んでおります。で良い+1
-0
-
447. 匿名 2017/12/21(木) 13:20:57
壁ドン
男に迫られるアレじゃねぇ
隣がうるさいときに壁を拳で殴るのが壁ドンや+2
-0
-
448. 匿名 2017/12/21(木) 13:24:27
誤用ではないのかもしれないけど「微妙」という言葉に
・趣深く、何ともいえない美しさや味わいがあること。
という意味があることを最近知りました+0
-0
-
449. 匿名 2017/12/21(木) 13:28:13
>>37
揚げ足とって申し訳ないけど、回りの人ではなく周りの人です。周囲を表す時に使います。+2
-0
-
450. 匿名 2017/12/21(木) 13:30:20
こういうトピが上がる度に毎回書いてしまうけど、「ご利用できます」「ご利用できません」というのが気になります。
最近では学校や幼稚園からのプリントなどにも書かれていて、もうどうなってるの⁈とがっかりしてしまいます。
言葉を教える立場なんだから、きちんとしてよー!と。(涙)
もしもお間違えの先生方いらしたら、正しくは
「お(ご)◯◯になる。」
「お(ご)◯◯いただく。」
ですよ!
+2
-1
-
451. 匿名 2017/12/21(木) 13:31:45
>>419
申し伝えますって言ってる+6
-0
-
452. 匿名 2017/12/21(木) 13:38:27
誰か馬鹿な私に教えてください
電車で車掌さんが「発車を致します」って言うんですけど、この場合「を」って必要なんですか?
「発車致します」で良いんじゃないの?っていつももやもやしています+4
-0
-
453. 匿名 2017/12/21(木) 13:38:46
ファーストは野球でも使うし大昔からある意味カタカナ英語だった
だから最初にファストフードという言葉が入ってきたときなんとなくみんなfirstだと思ったか、またはファーストの方が耳に馴染んで使いやすかったのでは
最近の言葉、ファストパスは最初からファストだからね
昭和の頃はfastって馴染みがなかったのよ
+3
-0
-
454. 匿名 2017/12/21(木) 13:39:12
>>37
お休みを頂いてますって事だと思って普通に使ってた+2
-1
-
455. 匿名 2017/12/21(木) 13:40:24
>>445
知らなかった!
だいたいひんね。
勉強になりました。
ありがとう。+1
-1
-
456. 匿名 2017/12/21(木) 13:41:12
さわりの部分、の使い方
メインどころを指す言葉だから、歌の「さわりだけでも良いから聞かせて」と言った場合、謙虚そうに見えてサビを聞かせてくれと要求してることになる
たぶん、初めのパートとかちょっとした部分として使ってる人多いんじゃないかと思う
会話が成立しない程の事でもないし、判断が付きにくい場合もあるから指摘したコトはないけど+2
-0
-
457. 匿名 2017/12/21(木) 13:44:57
>>450
これも知らなかったです。
ご利用になれます
ご利用いただけます
と使うのですね。
+1
-0
-
458. 匿名 2017/12/21(木) 13:45:03
>>406
お休みを頂いていますって、実際はお休みは会社に支給されてるものだけど、私はお客様からお休みを頂いてるって感覚で使ってた。
本来、出社してお客様を対応すべきところ私の都合で休んでます。みたいな…+2
-2
-
459. 匿名 2017/12/21(木) 13:45:05
>>37
トピタイ見て真っ先にこれを思い浮かべたけど、マイナスの数見ると結構使ってる人多いんだね
+2
-0
-
460. 匿名 2017/12/21(木) 13:53:29
>>361
アラフォーだけど昔から聞くよ
「最近の若者が○○的な~という言い回しするけどおかしくない?」ってのはかなり昔に話題になって、
でも数年経ったら定着してた+2
-0
-
461. 匿名 2017/12/21(木) 13:54:01
>>458
私もこれだと思ってた
よくビジネスマナーのマニュアルみたいのには、休暇を頂くという言い方はおかしいって書いてあるけど、社外に向けてならそうでもないかなって+1
-2
-
462. 匿名 2017/12/21(木) 13:54:13
>>408
嫌な女だね
オマエ❗
えっらそーに❗+3
-4
-
463. 匿名 2017/12/21(木) 13:58:42
めんどくさ
そういう人に限って話ぶったぎったりどうでもいい愚痴ぐちぐちいってそうwww+0
-3
-
464. 匿名 2017/12/21(木) 14:23:29
「ら」抜き言葉だけは許せない。チラシとかホットペッパーでの見出しで「○○が食べれます!」って書いているのを見て絶対ここには行かないって思った。バカそうだし、だとしたら衛生的にも問題ありそう。単に思い込みが強いのもあると思うが。+5
-2
-
465. 匿名 2017/12/21(木) 14:29:12
化粧品に対して「廃盤」
漢字見ればわかるけど、本当はレコードやCDに対して使う
化粧品なら廃番が正解です+3
-0
-
466. 匿名 2017/12/21(木) 14:30:13
顛末
結末の意味で使ってる人がほとんど+1
-1
-
467. 匿名 2017/12/21(木) 14:33:28
>>94
消費税入れて1500円になります。
だから1点でも間違いではない。+1
-0
-
468. 匿名 2017/12/21(木) 14:42:39
せざるおえない
せざる終えない
+3
-0
-
469. 匿名 2017/12/21(木) 14:44:40
>>94
消費税入れて1500円になります。
だから1点でも間違いではない。+1
-0
-
470. 匿名 2017/12/21(木) 15:00:43
やたらと~のほうを使う人。
高速バスの受付が
お名前のほうお願いします。
人数のほう確認いたします。
バスのほう定刻通りに発車いたします。
イライラした。+6
-0
-
471. 匿名 2017/12/21(木) 15:11:42
「こちらハンバーグになります」と言われて
“えっ!これからこれがハンバーグになるの?”
とか、いちいちそう細かく考える人って、
私は苦手です。
ハンバーグです!の意味だと、
すぐわかる。
相手が自分の思った通りにやってくれないと
いちいち指摘する細かそうな人という感じがして、
友達としては浅くしか付き合えない。
言ってる方だって、文章の内容は
本来はわかってるはず…と思って
丸い気持ちで受け止められないのかな。+2
-7
-
472. 匿名 2017/12/21(木) 15:52:23
コールセンターで、ご連絡やご案内のイントネーションが誤連絡、誤案内と同じイントネーションの人がいる。気持ち悪い。+0
-0
-
473. 匿名 2017/12/21(木) 15:55:34
>>471
バイト敬語を毛嫌いする人多いけど誤用とは言い切れないものが多い
「なる」には「相当する」という意味もあるから
「〜になります」は「(メニューにあるハンバーグ)に相当します」という意味と解釈すれば誤用とは言い切れない
ら抜き言葉もいちいち指摘する人いるけど、日本語学者のほとんどはら抜き言葉に寛容的なんだよね+3
-3
-
474. 匿名 2017/12/21(木) 16:32:26
お客様(対法人)なんだけど「お世話になっております」じゃなくて「お疲れ様です」って言ってる方がいて、電話対応するたびに指摘してあげたくなります
話も全然噛み合わない
担当変えてほしい+4
-0
-
475. 匿名 2017/12/21(木) 16:34:49
させて頂くは、極端だけどこんな感じで多用してる場合うわぁ…って思う
+3
-0
-
476. 匿名 2017/12/21(木) 16:51:26
>>471
じゃあ「ハンバーグです」でいいじゃない+3
-3
-
477. 匿名 2017/12/21(木) 16:56:20
>>436
それは言葉を知らない、聞こえた風に勘違いして使い続けた人達が思っているだけですよ。
コミュニケーションをコミニュケーションと言ってる人のようなもの
+2
-0
-
478. 匿名 2017/12/21(木) 17:00:02
>>437
そうですよ^ ^それが証拠にファーストファッションなんて言ったら「ファストファッションだよ?」とつっこまれますからね+2
-0
-
479. 匿名 2017/12/21(木) 17:14:50
・たべれる
・ってなった!+0
-0
-
480. 匿名 2017/12/21(木) 17:38:55
>>477
コミュニケーションとは全く違うよ
fastの発音fæstは日本語にない音だからファストだろうがファーストだろうが正確な発音ではない
だから外来語のカタカナ表記は一つに定まらないことがある
だからファーストとファストはどちらも正しい
ちなみにほとんどの辞書ではファーストフードと表記されてる+2
-1
-
481. 匿名 2017/12/21(木) 18:13:23
>>480
ファーストファッションは?+1
-0
-
482. 匿名 2017/12/21(木) 18:27:32
>>476
オメエもいちいちめんどくせえ女だな!+2
-2
-
483. 匿名 2017/12/21(木) 18:37:41
わあ~これ美味しいかもしれない
これ安いかもしれない
私この味好きかもしれない
かもしれないって何だよ!+5
-0
-
484. 匿名 2017/12/21(木) 18:42:07
この間デパートで買い物をした時
こちらにご住所様とお名前様を御記入下さいませ
と言われた。
お電話番号様って言うのかなと思ったらそこは呼び捨てで
お電話番号って言ってた。
ご住所様にお名前様…いいのか?+5
-1
-
485. 匿名 2017/12/21(木) 18:42:24
ユニーク。
ユニークフードとか、オモシロい食べ物じゃないよ。+1
-0
-
486. 匿名 2017/12/21(木) 18:43:48
時々
慇懃無礼の使い方を間違えてる人がいる。
ただの無礼者の事を言ってるんだと勘違いしてるんだろうね。
+4
-0
-
487. 匿名 2017/12/21(木) 19:57:52
>>484
そこまで「様」を使われると、電話番号は呼び捨てかい!!って思うね(笑)+3
-0
-
488. 匿名 2017/12/21(木) 23:48:59
なるほどなるほどなるほどーって被せぎみに繰り返す奴が職場にいる。
仕事出来ない。
+2
-0
-
489. 匿名 2017/12/21(木) 23:49:50
>>487
電話番号にも付けてあげてええ~
+3
-0
-
490. 匿名 2017/12/22(金) 01:00:17
だったりとか
って言うのも変な言葉だと想う。
写真だったりとかビデオだったりとかで見て~
+2
-0
-
491. 匿名 2017/12/22(金) 04:12:38
>>372
すごいは口語で、すごくは文語ってことだと思ってた。
かしこまった文章では、すごいはダメだけど、口で言う分にはいいんじゃないの。+0
-0
-
492. 匿名 2017/12/22(金) 06:07:06
+3
-0
-
493. 匿名 2017/12/22(金) 06:48:40
情けは人のためならず。これは、いつかは自分に戻ってくるのだから困っている人には親切にしなさいという意味。+3
-0
-
494. 匿名 2017/12/22(金) 07:37:14
私はいちいち突っかかる人のほうが
バカ認定してる。
大概、学歴だけ高くても仕事出来ないクズ多いよ。
+2
-1
-
495. 匿名 2017/12/22(金) 07:51:01
>>494
ね、こういう「伝わればいいじゃん」「意味わかるでしょ」というなぁなぁ主義の人が仕事もいい加減なクズだと思う。そのくせ箸の持ち方はこうだ!とかパスタは啜るものではない!とか言うんだよね+2
-3
-
496. 匿名 2017/12/22(金) 07:59:05
>>495
横だけど
アナタも決めつけが酷すぎるよ。+3
-0
-
497. 匿名 2017/12/22(金) 12:14:42
>>496
果たして横かな?+0
-2
-
498. 匿名 2017/12/22(金) 14:25:20
のでと御座いますを乱用しているとしか思えない人がいて驚くことがたまにある。
+0
-1
-
499. 匿名 2017/12/23(土) 01:37:54
>>497
うっせえよ
横だよ
ムカつくからしゃしゃり出てコメントしたんだよ!
何か文句あんの?+0
-0
-
500. 匿名 2017/12/24(日) 01:59:13
>>498
詳しく教えて欲しいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する