ガールズちゃんねる

数学が苦手だった人、語りましょう!

557コメント2017/12/28(木) 15:54

  • 501. 匿名 2017/12/16(土) 16:07:39 

    小学校のとき割り算を習う時期に体調悪くてしばらく学校をお休みしてしまい・・・
    割り算よく分かってないまま30歳になっちゃった
    今は計算機使うからいいけど、よくここまで来れたと思う
    ちなみにテストはずっと赤点でした

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2017/12/16(土) 16:09:41 

    >>500
    わかる〜。
    マイナスとマイナスかけたらプラス。
    おーい。なんで?

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2017/12/16(土) 16:09:26 

    国語が学年1位なのに数学が下から何番目だったので先生に呼び出されていろいろ聞かれた
    逆に国語でカンニングしたんじゃないかってまで言われた
    違うの、本当に数学できないし理解できないの!!

    +8

    -1

  • 504. 匿名 2017/12/16(土) 16:11:06 

    もともと算数が苦手だった。
    高1のときの、新米数学の先生の説明は壊滅的に意味不明で、みんな当てられてもほとんどの子が「わかりません。」って答えてた。
    そんな感じの授業で小テストなんかやらされても、塾行ってる子以外はほぼみんな追試。笑
    小テストを機械的に何回も受けさせても、基礎理解できてないから合格できるわけないじゃん。笑

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2017/12/16(土) 16:12:39 

    >>502
    それです!笑
    マイナスかけるマイナスでプラスとか意味わからん。
    いきなりなんでプラス出てくるんやー。

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2017/12/16(土) 16:14:45 

    計算問題は何とか出来ても応用問題が苦手
    応用がきかない人間だなと思ってる
    高校になったら赤点とるようになった
    一度とってしまうと平気になっていく

    +1

    -0

  • 507. 匿名 2017/12/16(土) 16:51:53  ID:isURnkylXT 

    >>492
    まさにそれ
    昔から読み書き算盤て言うように、
    実生活で必要なのは確率やサインコサインではないよね。
    しかも、マイナスの意味やマイナス✖マイナスがプラスになる理屈をどれだけの人がきっちり教わった?そういう概念こそ、じっくり考えるのが勉強だと思うのだけど。
    考え方や概念は通りすがりで試験ができればOKの世界。
    何のためにやってるんだろう・・
    得意な英語は知る単語が増えて楽しかったし、
    古典や漢文はとにかくあのいにしえの雰囲気が好きだった。
    高校生の頃、数学に興味はあったものの
    連日の宿題やテストに息切れしてた。
    やっぱり意味を見いだせないと、苦痛なんだよね

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2017/12/16(土) 16:54:05 

    数学だけじゃないけど動機付けが上手い先生ってなかなかいないよね。

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2017/12/16(土) 16:55:44 

    数学の公式は宇宙語にしか見えない

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2017/12/16(土) 16:56:24 

    根っからの文系脳で、高校の時、数学3点とかだった…まじでわからなくて。

    ちなみに、東大輩出するほどの進学校で他の科目は平均点以上は採れていたので、本当に数字が苦手だった。真剣にやってもわからんかった。

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2017/12/16(土) 16:56:40 

    マイナス×マイナスは、0を起点として左がマイナス、右がプラスだから、マイナス2の地点からマイナス……ごめん、やっぱ説明ムリ。

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2017/12/16(土) 16:56:45 

    「あいつ今何してる?」って番組で、筑駒とか本当に頭のいい子はもうその時から違うんだなあと思った。一問何点で競っているんじゃなくて、テストの勉強は直前にほんの少しで済んで自分の興味ある分野(人体やCG、昆虫など)など先を見つめている。
    私も英語と国語の成績で入った私大付属校だったが、数学で赤点に必死でそんなこと考えもしなかった。

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2017/12/16(土) 16:58:03 

    私、数学の成績2ばっかりだったけど、今なぜか経理課に異動になり、何とかやってるよー!

    +3

    -1

  • 514. 匿名 2017/12/16(土) 17:05:48 

    なんでこんな方程式を覚えなきゃいけないのかと。
    役に立ったか?

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2017/12/16(土) 17:08:49 

    足し算と引き算、暗算できればこの世の中はスムーズにいくと思う。
    でもいずれ、支払いに現金は無くなるし。

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2017/12/16(土) 17:12:22 

    4月に小一になった娘がいます。
    宿題が"サンプリ"だとΣ( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!て思います。
    この時期はくり下がり引き算。私が間違えてばっかり……
    宿題に付き合いたくはないけど、自分と同じ思いはして欲しくないとも思う。すでに教えられないのにさ……

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2017/12/16(土) 17:24:36 

    数学よりも国語の読解力が無さ過ぎて数学の文章問題が意味不可解だった。

    +5

    -1

  • 518. 匿名 2017/12/16(土) 17:26:33 

    共感できるコメがいっぱい!(笑)

    運動神経とか音楽のセンスみたいに、数字のセンスって生まれつきあると思うなあ。

    答えが一つなのが好きって言う人もいるけど、だったら私が苦労して解かなくてもいいやんって思ってた。数式と向き合う過程を脳が全然たのしんでないんだよ。

    +10

    -1

  • 519. 匿名 2017/12/16(土) 17:27:54 

    10の位の計算になったら脳がフリーズするんです…

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2017/12/16(土) 17:31:32 



    私これ…
    パニックになるw

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2017/12/16(土) 17:34:27 

    数学嫌いすぎて語るのもつらいw

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2017/12/16(土) 17:36:17 

    昔数学の有名な先生が、現実的な人には数学は向いてないかもって話してるの聞いて、じゃあ女はだめじゃんって思った。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2017/12/16(土) 17:37:08 

    算数ですら頭のなかが有料ちゃんねるなので見れませんと砂嵐状態。大人になってこんな状態では将来子供できても勉強教えてあげられない上に呆れられそうだと思いやってみようかなと本屋で小学生のドリルみるけど何処から始めればいいのかわからない。流石に足し算引き算かけ算わり算はわかるけど。

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2017/12/16(土) 17:44:20 

    理論じゃなくて、理屈だけ教える教師が多いってのがみんなのコメント見て分かった。

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2017/12/16(土) 17:45:21 

    算数からすでにつまずいてしまって、数字がずーーっと嫌いです(´д`;)
    分数の計算とか…なんで分母を一緒にしなきゃいけないのか?とか、その数字はどっから出てきたんだ?!って訳わからないまま大人になってしまいました。
    きっと、ちょうどそれらを習う時に体調崩して学校休みがちでまともに授業受けてないからですね…。
    親勉強なんかろくに教えてくれなかったので(─_─)

    でも自分が親になった今、子供に教えてあげられない!どうしよう!!とまだ保育園だけど焦ってます。ドリルでも買って勉強し直そうかな…( *´꒫`)

    +5

    -1

  • 526. 匿名 2017/12/16(土) 17:47:00 

    100グラム当たり何円の計算すら出来ない。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2017/12/16(土) 17:48:29 

    証明とかも、全然証明出来なくてテスト用紙スカスカだったわ。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2017/12/16(土) 17:55:38 

    数学苦手というか嫌い、、
    数学だけじゃなくて、化学とか物理の理系科目は本当にだめでいつも赤点ギリギリだった(・・;)
    歴史とかの暗記科目すごい得意なのに、数学とかの公式はなぜか覚えられない、、

    +3

    -1

  • 529. 匿名 2017/12/16(土) 18:00:15 

    今でも使ってるのは割合と比例式ぐらい
    比例式は、料理を作るときにレシピの分量を変えたいときに使う。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2017/12/16(土) 18:00:28 

    数学の模試120分とかやたら長かったけど、数学理解不能な私はまじでわからなすぎて30分もしないで終わってた。
    もうちょっと頑張ってみようと思って頑張っても、結局わからないからすぐ諦めちゃう。。

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2017/12/16(土) 18:01:54 

    右下の証明の答え書く大きい欄は先生にお手紙書いてた(*´꒳`*)
    テスト返ってくると、ちゃんと先生から返事が書いてあった(笑)
    数学できないくせに、ノートはカラフルに丁寧に写してたから無事に卒業できた^ ^

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2017/12/16(土) 18:06:22 

    >>483

    中学時代、前の席に座る男子とよくテスト問題出し合ってた。

    私は数学だけ苦手だった。国語は勉強しなくてもほぼ常にトップだった。
    男子は国語だけだめだった。理系は特に得意で数学が好き。
    お互いほかの教科はよかったと思う。

    「国語いつもいいとか、出来るのすごいな。俺は本当苦手でどんなに勉強しても点数上がらない。想像出来ないし答えも書いても違う。けど、数学は明確な答えがあって、誰が解いても答えは同じになる。だから勉強したらしただけ点数も上がる。数学こそセンスじゃない」
    って言われて、数学に興味が湧いたのを思い出しました!

    数学得意は人は悩みがないと思ってたけど、そうでもなかったことにも驚いた。笑

    そのあと長期休みがあったので少しずつ毎日復習したら、数学も学年トップになりました。
    数学はやった分現れるから裏切らないって本当だと思いました。

    苦手意識持ちすぎてたかも。

    +3

    -1

  • 533. 匿名 2017/12/16(土) 18:09:13 

    小学生高学年の甥の算数の宿題ですら解けない。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2017/12/16(土) 18:12:30 

    >>483
    高校の頃に、その先生が受け持つクラスの数学のテストの平均は80点以上になる、っていうすごい先生から教わった数1だけは楽しく学べた。本当に伝説の先生。例え話とか概念の説明が面白くて数学面白いって思える授業だった。無論私もその先生の時は常に80点以上だったよ。札幌の高校だったけど、転勤されてしまったかな。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2017/12/16(土) 18:14:42 

    二桁の暗算ができません…。
    11+11とか単純なのは平気だけどw
    86+79とかになると一瞬フリーズして、すぐにパッと出てこない(´д`;)

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2017/12/16(土) 18:15:00 

    >>483

    >>532です。
    続けてすみません。

    あと、ストレス発散に数学の問題集を解くという人がいました(大人です)
    明確な答えが出なかったりすることが多いこの世界で、数学はほぼほぼ明確な答えが出るから解いているとスッキリするそうです。笑
    ちょっと興味が湧きました!

    もともとは598×3とか、数が大きい計算が苦手だと思っていたのですが、600×3にして、6を引けばいいなど計算のコツを教えてもらって少し楽になりました。

    数学は、学んだ事から今起きている問題にどう対処するか?果たしてこの話は本当か?騙されないか?など、今まで学んだことから割り出して冷静に考える問題解決能力に直結すると聞いて、自分に子どもが出来たらきちんと理解出来るようにしてあげたいです。

    +3

    -1

  • 537. 匿名 2017/12/16(土) 18:22:23 

    >>169
    私も高校の数学ちんぷんかんぷんだったけど、人生に必要な算数だけはなんとかなってる。

    でもバイト先の同期の子で、タイムシートに働いた時間を書くんだけどやっぱ時間の計算が分からなくて困ってた。

    1時間=60分だから、
    45分=0.75時間と書くのか理解できなかったみたい。

    45分=4分の3時間=0.75時間だよね?
    合ってる?

    同期の子は45分=0.45時間て記入して一ヶ月分給料計算直しになり上長に呆れられててかわいそうだった。

    とりあえず算数だけは身につけた方がいいけど、その先は日常では使わないよね?
    何で学生時代あんなに数学教師に苦しめられたんだろ

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2017/12/16(土) 18:45:34 

    数学は頭でイメージできないから苦手。
    逆に言えば映像化して教えてくれたら理解できるかも。
    今はタブレットを使って授業する学校があるらしいけど、数学の成績がどうなったのか気になる。
    あと理科もタブレットで教えやすくなりそう。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2017/12/16(土) 18:49:39 

    3006−118
    みたいな隣から借りてきて、とかってやつが未だに苦手です。

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2017/12/16(土) 18:52:24  ID:2HTKQYlNOA 

    簡単な計算すらまごつく!
    六年間の算数が出来ないのに、三年間の数学なんて無理にきまってるのにエレベーター式でさあ、無茶いうなよー!もう、うんこドリル買うかなぁー\(^o^)/ヲワタ サインコサインタフデント

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2017/12/16(土) 20:34:48 

    最近数学の難問、ABC予想の正しさが証明された。

    難しすぎて正しいか判断出来る人がいなくて、判断するのに何年もかかったようだ。

    世界の最先端の研究って、誰もまだやってないことをやっていくことなのに

    皆が再現出来ないからって、1週間で捏造認定された発見もあったな

    おっと誰か来たようだ

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2017/12/16(土) 20:39:52 

    数学がもしもできれば…就職活動のSPIや公務員試験の数学の部分はチョコチョコってやって他の範囲の勉強ができて合格できたのに。理系の進路の方が資格とれてくいっぱぐれないよね。

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2017/12/16(土) 21:18:47 

    子供小学1年。
    子供の算数ノートやら宿題プリントでの
    さくらんぼ計算ですら悩む私ってww
    相当やばいんじゃないの…
    国語社会英語は中学3年までは
    普通に教えられるだろけど
    理数系だけはダメだわー。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2017/12/16(土) 21:43:47 

    >>535
    150+15にすれば早いよ。

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2017/12/16(土) 22:02:30 

    算数の問題文の理不尽さよ

    ひとしくんはりんごを5個買いました、さとしくんは3個しか買えませんでした

    ひとし一個ゆずってやれよ

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2017/12/16(土) 22:09:13 

    >>537
    45分=4分の3時間=0.75時間だよね?
    合ってる?

    合ってます。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2017/12/16(土) 22:47:19 

    >>534
    返信ありがとうございます!
    例え話や概念を押さえる説明って大事だよね。
    特に苦手意識のある人って何をどうすればいいのか、がわかんないいから。
    ストレッチもしないで無理やり走らされる位な感じで授業進んでたから、苦しいの無理はないよ。
    数学の問題って結局、自分の中で話を整理して結論に結びつける解法を探しながら選んで・・ていう作業だし国語の力がいるよね。実は。
    いい先生に出会えて良かったね!

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2017/12/16(土) 23:00:02 

    >>532
    >>536
    ダブル返信ありがとうございます!
    コメント見て、数学得意な人ともっと話をすれば良かったかもと思いました。やっぱり考える筋道にのって考えないと、さっぱりだもん。
    あと、数学は暗記と言ってた人がいて、それは社会人になってから知ったんだけどなるほどと思った。
    数学にかぎらず学力のある人、例えばTVの東大京大とかのクイズ選手権に出る学生の話ってすごい面白くて、それが何かというと、答えに行き着くまでの筋道の説明が的確でストレートなこと。
    上手く言えないけど、推測したり想像したり情報を分析したり、の作業が彼らの中で活発にされてて面白いなと思った。
    頭をフルに使って勉強に遊びに仕事に才能を使ってるなと、自分もフルに頑張りたいなと思ったよ。長くなりました~

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2017/12/16(土) 23:35:48 

    足し算からつまづいてたなー。なんで7+5=12なるんだろうって思ってた

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2017/12/17(日) 01:52:41 

    教科書の問題文
    〜〜であることを証明せよ
    〜を答えなさい
    に対して
    あんたがわかってるんなら聞かなくていいじゃん
    そもそも人にものを尋ねる時にその上から目線はなんだ
    よろしかったら答えていただけますでしょうか?じゃないのか
    何様だキサマ
    と心の中で見えない敵と戦っていた

    細かい部分にとらわれ人生という大局を見失うバカだった
    あの頃に戻れたら自分を殴る

    +2

    -1

  • 551. 匿名 2017/12/17(日) 02:11:10 

    分数は好きだった。
    分数は羊羹を細かく刻んだり合わせて捏ねてひと塊りにするイメージできたから。
    それが虚数の登場で世界が変わった。形として捉えられない。
    いきなりあの世に送られたような恐怖だった。
    更に、数学は仮定がいっぱい。
    え?何も無い世界でこの条件をあると仮定?は?
    あのいたたまれない恐怖を思い返すと涙が出そうになる。

    +3

    -2

  • 552. 匿名 2017/12/17(日) 03:12:57 

    そうだね
    数学が苦手な人はたぶん、借金とかできないよね
    怖いじゃん、未知の数字

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2017/12/17(日) 09:54:51 

    なんだかんだでパソコンという計算機は使いこなしているではないですか。(#^.^#)

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2017/12/17(日) 23:05:27 

    >>551
    虚数はもはや心霊現象。数学ってただでさえ謎だらけな宇宙人の世界だったのに、さらに虚数なんて霊的なもんもぶち込むの!?っていうね。数学ってオカルトに近いかも

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2017/12/18(月) 21:17:26 

    >>97
    わたしも全く同じ理由で高専に入り、5年間地獄を見ました…
    3年から4年生に上がる時が一番大変で、単位追認試験は毎年常連でした。

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2017/12/28(木) 15:52:53 

    数学で計算している時数字が動いていく感じが楽しいですよね。

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2017/12/28(木) 15:54:12 

    小学校で、ゴミの収集業者を招いた、ゴミ授業が行われました。
    1年生から4年生の471人が参加しました。
    ペットボトルを解かすと、服や物差しに成る事に児童たちが驚いていました。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード