-
1. 匿名 2017/12/11(月) 18:35:07
台風時期の小学校の個人懇談の2度目のおたよりで。
おたよりの一番下に[なお、○月○日の個人懇談は○月○日に変更になります。]とあったので家にいました。そうしたら、先生から怒った感じで「今どこにいるんですか‼︎個人懇談の時間過ぎてますけど‼︎」と言われたので慌てて学校に行き、おたよりのことを言ったのですが、教頭先生が作成しているのもあり、担任の先生の怒りは収まらず。
他に来てないお母さんもいたようです。
[なお]の後に[警報が出た場合は]と付けてくれれば理解できたのに。
みなさん何かありますか?
+468
-9
-
2. 匿名 2017/12/11(月) 18:36:26
+4
-72
-
3. 匿名 2017/12/11(月) 18:36:51
えー酷い担任!+749
-5
-
4. 匿名 2017/12/11(月) 18:37:04
それは学校の問題ではなく、担任教師の人間性の問題。+802
-4
-
5. 匿名 2017/12/11(月) 18:37:10
それは教頭が悪いよね。担任が保護者に怒るのはちがうよね。+697
-3
-
6. 匿名 2017/12/11(月) 18:37:16
>>1
それは学校側のミスだから保護者が怒られるのはおかしい。+738
-0
-
7. 匿名 2017/12/11(月) 18:37:21
園のおたよりで「お誕生日おめでとう」の欄に園児の名前が書いてあるのですが、ほぼ読めない…
苦情でも来たのか、すぐに平仮名表記になった+367
-13
-
8. 匿名 2017/12/11(月) 18:37:21
その担任クビにしろよ。クレームつけて+352
-11
-
9. 匿名 2017/12/11(月) 18:37:22
先生無能すぎだろ+310
-4
-
10. 匿名 2017/12/11(月) 18:37:37
>>1
保護者に怒り散らす担任も珍しい+495
-0
-
11. 匿名 2017/12/11(月) 18:37:47
「この文章じゃ分かりづらい」って言ってやればいいのに+391
-0
-
12. 匿名 2017/12/11(月) 18:37:59
>>1
それは言われっぱなしにしないで、仲間と共に争うべき。
ケンカ腰にならず、冷静に筋を通して、しかし相手の理不尽には厳しく。+324
-0
-
13. 匿名 2017/12/11(月) 18:38:14
それは間違えちゃう。
担任が怒る理由がわからない+291
-4
-
14. 匿名 2017/12/11(月) 18:38:30
>>1
こんな担任だったらやだなー。
そんな便りよこしてキレてくるってその担任おかしいよ。+272
-0
-
15. 匿名 2017/12/11(月) 18:38:36
>>5教頭は悪くないだろ。ミスは誰にでもあるし。そのことよりそのたより見せて『すいません。』と言えない担任が悪いでしょ。+335
-5
-
16. 匿名 2017/12/11(月) 18:38:40
担任の性格に問題あり+211
-0
-
17. 匿名 2017/12/11(月) 18:38:40
+20
-0
-
18. 匿名 2017/12/11(月) 18:38:41
おたよりで???ってなることは
なかなかないよ+129
-9
-
19. 匿名 2017/12/11(月) 18:39:06
>>10
その担任は上から目線で教師って仕事してそうだね。+129
-1
-
20. 匿名 2017/12/11(月) 18:40:05
これってその担任けっこうやばくない?
子供預けたくないよ+235
-2
-
21. 匿名 2017/12/11(月) 18:40:15
そんな担任じゃ、普段子どもを預けるのも不安になりそう+140
-1
-
22. 匿名 2017/12/11(月) 18:40:34
>>1
担任の怒りの矛先は教頭?主さん?
主さんになら担任の怒りは御門違いな気がするんだけど
どっちにしろ主さん災難だったね
お疲れ様でした
+123
-3
-
23. 匿名 2017/12/11(月) 18:40:33
私なら言い返す+149
-0
-
24. 匿名 2017/12/11(月) 18:41:04
保護者にキレられるのがすごいよね
普通いいですよいいですよ〜ってヘコヘコしてるよね
+201
-0
-
25. 匿名 2017/12/11(月) 18:41:36
>>2
これ、何を描いてるの?+30
-3
-
26. 匿名 2017/12/11(月) 18:42:48
担任がやばすぎてアホらしくなる+56
-0
-
27. 匿名 2017/12/11(月) 18:45:15
運動会や発表会の行事のアンケート。後日持って帰ってきて、無記名でいいと言うが担任に提出するため、だいたい誰かわかってしまう可能性あり。+230
-2
-
28. 匿名 2017/12/11(月) 18:45:17
担任が謝ったら終わる話。
いちいち教頭が作ったとか言うとか発言が幼稚すぎる+143
-4
-
29. 匿名 2017/12/11(月) 18:45:38
保育園なんだけど、親に遠足の引率とかプール当番とかいろいろと手伝いを要望するんだよね。
いや、だから親は働いてるんですけどって感じ。
+235
-33
-
30. 匿名 2017/12/11(月) 18:45:42
園長先生の年長さんごり押しの長々コラム
年少、年中の親としては全く触れられてないときも多くてつまらない+13
-6
-
31. 匿名 2017/12/11(月) 18:49:15
高確率で日にちとか曜日とか間違えてる。
昨年のお便りの日付だけ更新したりしてるからなんだろうけど、もうちょっとチェックしたら?と思う+180
-0
-
32. 匿名 2017/12/11(月) 18:49:42
>>1
特定されそうだなぁ+9
-1
-
33. 匿名 2017/12/11(月) 18:50:37
お便りで、ん?となったのは一度だけあります。
緊急懇談会のお知らせ。
『皆様にご心配をお掛けしております1組の件で・・』え?うち、1組でないのでなんの話?
ってなったことはありました。そして緊急懇談会も1組の問題の話をきちんと話してくださらないので、他のクラスの親には全くわからないものでした。+162
-2
-
34. 匿名 2017/12/11(月) 18:51:32
保育園で、名前は白い布に書いて縫い付ける決まりがあるのに、持ち物の連絡がいつも2日前とかだったりする。仕事してるのに買いに行く時間ないし、名前付ける時間もない!遅すぎる!+248
-4
-
35. 匿名 2017/12/11(月) 18:53:31
学校が保護者アンケート取るんだけど、記名式。
何のためのアンケートなわけ?
耳の痛い意見を避けてるとしか思えない。
+182
-10
-
36. 匿名 2017/12/11(月) 18:56:12
学年だよりと学校だよりで、早帰り日の下校時間の記載が違う。
学年だよりで1時半って載ってるのに本当は1時とか。危うく子供が家に入れないところだった。+138
-1
-
37. 匿名 2017/12/11(月) 18:59:00
お便りに時候の挨拶長々書かれてるといらっとくる
大事なことだけかいてくれればいいから
なのに開始時間書いてないとか、場所書いてないこと多すぎ。+91
-4
-
38. 匿名 2017/12/11(月) 18:59:31
先日、PTA主催の講演会のの出欠用紙をもらってきたんだけど
開始時間、場所、持ち物など必要なことが何も書かれていなくて
よくこれを印刷OKしたなーと思った。
後日、詳細が追加されたものが配られたから問い合わせした人がいたんだと思う。+107
-2
-
39. 匿名 2017/12/11(月) 19:01:03
急に「本日、全校生徒にいじめに関する調査を実施いたしました」ってお便りが入ってた。
そんなお便り初めてもらってびびった。
娘のクラスはわりと平和なほうらしいけど、なんか事件化して深刻なクラスでもあるのかな+15
-21
-
40. 匿名 2017/12/11(月) 19:03:43
ありがたいっちゃありがたいんだけど、同じ行事のことや予定を色々なプリントに記載される。
プリントやチラシが多いなあと毎回思う。
+88
-4
-
41. 匿名 2017/12/11(月) 19:04:10
町内の防災訓練にできるだけ参加して下さいとプリントが来ます。
それだけならいいのですが、参加したと班長からサインを貰い親が感想を書かなければなりませをわ。
もし用事などで参加できなければ、どんな用事なのか内容を細かく書いてプリントを提出しろと言ってきます。
大事な行事なのはわかるけどそんやプライベートなことまで何の権利で聞くの?って思っちゃいました+68
-6
-
42. 匿名 2017/12/11(月) 19:05:03
小学校で学年が上がってクラスは変わらず担任だけ変わったんだけど、最初の日に前の学年の時のお便りを何枚かもらってきた
前の学年の先生が渡しそびれたから、まとめて渡してきたみたい
なんかいろいろお便りが足りない気がしてたけど、息子がなくしたのかと思ってたよ
息子よごめん
でも、新しい担任もそれを今さら渡すのはなんで??って思った
案の定、保護者から学校にクレーム入ったみたいで自宅にお詫びの電話がありましたよ
+22
-6
-
43. 匿名 2017/12/11(月) 19:08:03
やたらと飾り枠だらけで読みにくいなと思ったことはある+9
-2
-
44. 匿名 2017/12/11(月) 19:08:27
+4
-20
-
45. 匿名 2017/12/11(月) 19:15:51
>>1です。みなさんコメントありがとうございます。
後日ママ友に聞いたら、おたよりをちゃんと見ていない人(予定通り個人懇談に行った人)が数人いました。
子供の数が少ない学校でもあるので、来なかった(ちゃんと読んだお母さん)人が悪くなったのだと思います。
+109
-2
-
46. 匿名 2017/12/11(月) 19:16:01
転勤族で何箇所か通ったけど、どこの園からのお便りも誤字脱字多すぎ。
下の方にある園の先生トピで、保護者はちゃんとお便り読めって書いてあるのにプラスが多かったけど
きちんと読めるお便りを発行してほしい。
はっきり言って、こんなにミスの多い文書ばっかり発行してたら
普通の職場だと減給されるんじゃないかと思うレベル。+129
-12
-
47. 匿名 2017/12/11(月) 19:17:35
オフィスワークしている身からすると、数字の全半角が揃ってないとかフォントが揃ってないとか気になる。
指摘したことはもちろんないし全然いいんだけども、先生たちってあんまり文の体裁を気にしないよね?+49
-16
-
48. 匿名 2017/12/11(月) 19:18:40
明日、エプロンとマスクと三角巾持たせて下さいって、小学校入学して半月くらいの時にお知らせがきた。
子供用のエプロンや三角巾なんてあらかじめ言って置いてくれなきゃ準備できなくて、他の保護者も、いきなりすぎない~?って文句出てたらしい。
あと、空の牛乳パックや2リットルのペットボトルやら、明日って言われても無いときがある!
先生は書くだけだけど、用意する側になってよ~って、よく思う。+240
-3
-
49. 匿名 2017/12/11(月) 19:23:43
ラップの芯を今週中に持ってくるようにと言われた。
芯ということは使い切らないといけないわけで、50メートルで買っている我が家はどうしたらいいのかと途方にくれた。+248
-2
-
50. 匿名 2017/12/11(月) 19:25:05
>>1
学校のお便りじゃないんだけど、上司の縁故のためにとても小さな文具店にFAXで注文しなきゃなんだけど、いきなり女性から電話がかかってきて「備考欄に課所名を書くように言われてませんか(怒)?」っていきなり怒鳴られた。担当者が私に伝え忘れてるだけなのに。何も聞いてませんと答えても誤りもせず。+23
-0
-
51. 匿名 2017/12/11(月) 19:25:38
>>48急に言われてもってのあるよね、わたしが困ったのはラップの芯とマンガン電池+91
-0
-
52. 匿名 2017/12/11(月) 19:27:06
園のお便りで担任が、
問題行動がある子がいます!と匿名で延々と書いていた。
でもクラスのママならそれが誰かすぐわかるほど個人の特徴を書いてた。最低。ちなみにその先生は園長の親戚。+90
-1
-
53. 匿名 2017/12/11(月) 19:28:24
持ち物や提出物の締め切りなど、文章の中に書いてあるから読みづらい。長々と運動会お疲れ様の途中に別の連絡事項、その後来月の行事がんばりましょうね、みたいな。
もちろん全部読むが、見落としやすく書かなくてもいいのにと思う。+76
-1
-
54. 匿名 2017/12/11(月) 19:31:30
???ではないですが
一週間前に、〇〇を準備して下さいってお便りがあって…必要な物を急に買いに行けない時もあるのでできれば2週間前には行って欲しいなぁとは思いました。+9
-21
-
55. 匿名 2017/12/11(月) 19:32:26
私立幼稚園で、誰がたれこんだのか労働基準監督署の調査が入り、発表会は短縮して行うことになりました。申し訳ありません。って園長先生による手書きのおたよりが届いた。
5月には、体調不良により担任が変わります、の園長先生手書きのお手紙が届くのが毎年恒例。しかも2人~3人も担任が変わったり退職したり(^◇^;)+53
-2
-
56. 匿名 2017/12/11(月) 19:32:36
この書類の提出日は12月10日月曜日です。
日にち厳守でお願いいたします。
12月10日は日曜日…。
とりあえず11日の今日出したけど、それであってた。
10日が日曜日だったからまだ11日の間違いかって気付いたけど、平日なら分からない。+78
-0
-
57. 匿名 2017/12/11(月) 19:51:20
幼稚園、次の月のお便りが
月末1番最終日。
仕事のシフト組みたいから
もう少し早くくれと毎回思う…。
もらってから早帰りとかに気づいて
シフト訂正をしたり、職場に申し訳ない。+87
-2
-
58. 匿名 2017/12/11(月) 19:57:12
ひとつのイベントに対して4枚ほどのプリントが、1枚ずつ4日に分けて配られる
持ち物、日にち、集合場所、集まるときの注意、みたいな感じで
お知らせは一枚にまとめるか、4枚を一度に配って欲しい…+85
-1
-
59. 匿名 2017/12/11(月) 20:06:00
親に懇談すっぽかされた事あるけど、担任の先生は全然怒ってなくて、むしろ困った風に電話くれたよ。
それでキレるって変な担任だね。+50
-0
-
60. 匿名 2017/12/11(月) 20:12:18
授業参観での私語に注意してください。授業中のビデオ撮影はご遠慮ください。運動会での飲酒喫煙はご遠慮ください…+10
-2
-
61. 匿名 2017/12/11(月) 20:15:56
つい昨日のこと。こども園の園だよりにて『冬休みの預かり保育希望の方は申し込み用紙を貰って日付記入の上、11日(月)までに提出してください』と書かれていた。
希望するか悩んでいたので、8日に用紙を貰って帰宅し記入してたらその申し込み用紙には8日に提出と書かれていた。
子どもは帰りはバスのため、急いで園に電話して、どちらが正しいのか聞いたら「どちらかに11日と書いているのであれば、それで大丈夫だと思います」と返答が。
いやいや、「思います」じゃなくて確認してくれない?そもそも紛らわしくてすみませんの一言もないの?
普通の会社ならありえないでしょ。+92
-2
-
62. 匿名 2017/12/11(月) 20:25:53
>>60
このおたよりなら大文字で出して欲しい。
+8
-0
-
63. 匿名 2017/12/11(月) 20:33:12
運動会や発表会のアンケートの記名はよくわからないよね。
項目にまるだけして出してるわ。+18
-0
-
64. 匿名 2017/12/11(月) 20:36:39
保育園で。
12月25日〜1月6日までの出欠調査します。のあとに、ご家庭でいろいろ経験させてくださいっていう保育園に預けないでみたいな文書。必ず長期休みの前にそういう文書くるけど。そもそも保育園に入れてるのにそんなに長期休める都合はつかない。正社員なら余計に。+72
-10
-
65. 匿名 2017/12/11(月) 20:42:52
明日は寒いので暖かい格好で来てください。
いやいや、寒そうだったら上着着せたりするし、そんな内容の手紙わざわざいらないのにといつも思う+14
-14
-
66. 匿名 2017/12/11(月) 20:46:34
わたしなら
「は?あんたこの文面ちゃんと確認したんか?
目見開いてよう見てみい!」
って怒鳴りに行くわ‼
平謝りさせてやる
普段はモンペじゃないよ。いきなりそんな言い方されたら
こっちの言い方だってそうなるわ!って話+14
-12
-
67. 匿名 2017/12/11(月) 20:47:18
話し言葉、しかも方言まじりの文章でお便りをくれた公立幼稚園。
三重県某市だけど、大人も標準語で教育受けてない感じがしました。私は転勤族なので違和感がありました。+27
-2
-
68. 匿名 2017/12/11(月) 20:53:43
7月中旬に「なつやすみえにっき」を配布し保護者に記入を求める保育園。共働きだから子どもに夏休みはないし、お盆休み以外は保育園で過ごすんですけどって担任に相談したら「この園では毎年恒例なので。保育園帰ってから何をしたか書いて提出して下さいね」って。は?!+50
-3
-
69. 匿名 2017/12/11(月) 20:59:46
>>57
わかる!
うちの小学校もそう。
次の月に配られる時さえある。
いったい何をそんなに出し惜しみしてるのか、意味不明。
+49
-1
-
70. 匿名 2017/12/11(月) 21:04:44
保育園のお便りですが、担任の先生が若い女の先生で、手書きの文字がちょっとギャルっぽいから見づらい。
+24
-1
-
71. 匿名 2017/12/11(月) 21:25:36
行事の日のお迎えの時間が1枚目のプリントに2時って書いてあったとして別の日に出されたもう一枚のプリントには1時半みたいな事があり迎えに行くとほとんどの子は帰ってて我が子を含む数名寂しそうにお迎えを待っていた。
これは読解力がないって事なのかがっかりしていた。一斉メールにするか、混乱を招かないよう掲示板に書くか一枚にまとめてほしい。+23
-0
-
72. 匿名 2017/12/11(月) 21:40:51
金曜持ち帰りの集金袋の締め切りが休み明けの月曜
手元にいつでも現金があるわけではないので日数的に余裕をもって渡して欲しい+28
-6
-
73. 匿名 2017/12/11(月) 21:45:54
園からの芋掘りのお知らせで
持ち物に[スコップ]とあった。
子供達使いこなせるのか???と驚いていたら
東京でいう[シャベル]だった。
三重県に引っ越してすぐのことでした。+3
-27
-
74. 匿名 2017/12/11(月) 22:18:44
>>70
うち、おばあちゃん先生。めっちゃ達筆で癖があってこちらも読みづらいよ笑+22
-0
-
75. 匿名 2017/12/11(月) 22:22:46
園便り、事務室便り、集金袋、の金額が違う。とりあえず集金袋に合わせて入れる。+14
-0
-
76. 匿名 2017/12/11(月) 22:24:44
持ち物文章の中に入れるのやめてほしい。
一覧になぜできないのか。+15
-1
-
77. 匿名 2017/12/11(月) 22:29:45
図工で使えそうな箱とかプチプチとかとってある。むしろ、これ図工で使えそうじゃねぇ?ってやつをわざわざ見つけてきたり。牛乳パックも2、3本開かないで常に置いてあるしプリンの容器とかも。自分的にレアな箱や容器があるとテンション上がるとこまできてるw
お兄ちゃんで経験してるから弟妹に来年、再来年使うときが来るぞ!って感じで集めてますw
+44
-0
-
78. 匿名 2017/12/11(月) 22:40:37
>>77
今年はまさかの
「落ち葉」。
仕方なく急いで公園に取りに行った。+45
-0
-
79. 匿名 2017/12/11(月) 22:53:17
>>77
>>78
2人のコメになんかとても和んだw
78さんが話にオチ付けてて面白いw+21
-1
-
80. 匿名 2017/12/11(月) 23:05:03
怒りが収まらずって、私だったら説教しながらキレちゃうわ。
はぁ?馬鹿にしてんのか?って+2
-1
-
81. 匿名 2017/12/11(月) 23:20:51
夏休みの宿題
できたらやってみましょうは必ずやれと訳します+8
-0
-
82. 匿名 2017/12/11(月) 23:23:31
園のプールの持ち物に
・普通のタオル2枚
って書かれていて「?」ってなった。
普通のタオルってどれ⁉︎ってなりません?
小学生がプールの時に使うなてるてる坊主みたいなタオル、バスタオル、フェイスタオル
色々あるけど普通って何?
結局フェイスタオルだった。+32
-3
-
83. 匿名 2017/12/11(月) 23:41:39
小学生、幼稚園児お持ちの方は 工作系は取っておくとよいよ。
潰さない牛乳パックやラップの芯 あとはビーズやボタンとかスパンコールとか、ボンドとか なんとなく上の子の時使ったものはキープしてありました。
が、学校も学習したのか 猶予3日位はくれるようになりました。近所の100均一からはものが消えますから早めの対策をしてました。図工の教科書みて判断するのもよいかも。+11
-1
-
84. 匿名 2017/12/12(火) 00:02:52
>>78
まつぼっくりで困った
回収できる公園の検討がつかないし
金曜に言われて土日が雨
とれそうな広い公園行って松の木探し
キレイに清掃されててひとつも落ちてないし+28
-0
-
85. 匿名 2017/12/12(火) 00:06:58
幼稚園の長期休暇中の預かり保育の申し込みを、1ヶ月以上前にしないといけない。
そんな先の予定わからないのに…。
しかも申し込んでキャンセルするとキャンセル料を取られる。
預かり保育自体がメッチャ高額だから滅多に申し込まないけどね…。
+11
-0
-
86. 匿名 2017/12/12(火) 00:13:49
不審者情報のプリントがしょっちゅうあって、声をかけられたとか道聞かれたとか「これだけで不審者?」っていうのは多い+14
-1
-
87. 匿名 2017/12/12(火) 00:26:24
運動会、まずはやる?やらない?から子どもたちに聞いてみました。
遠足、発表会、全部の行事で、毎年このくだり。
入園して3年目になると、発言する子も決まっていて(お便りに名前入りで発言内容が載る)、ほぼ発言しない我が子はどんな時間を過ごしているのやら。+3
-0
-
88. 匿名 2017/12/12(火) 00:47:22
>>64
考えられる可能性としては、
・仕事が休みで家庭で保育できるにもかかわらず、預ける保護者がいる。
・保育士の勤務のシフトを組む必要があるため。
(保育士自身の都合もある。家庭の事情、実家への帰省など)
・給食の材料を準備するため。
(正確に見積もらないと食材が無駄になる)
といったところでしょう。
その家庭によって、保護者の事情も様々ある筈ですから、
仕事で保育が必要なら、気にせず希望してよいと思います。+20
-0
-
89. 匿名 2017/12/12(火) 01:34:33
55才の園長のこの秋の満喫の仕方は、エステと温泉三昧❤+0
-1
-
90. 匿名 2017/12/12(火) 05:49:03
幼稚園や保育園、学校の先生方は一度
一般企業で事務の仕事を一通り経験してから先生になったら良いのでは?と思っています。
うちの子の幼稚園は、
手書きで誤字脱字も多いプリントをしょっちゅう持ち帰らせておいて、
しっかり読むように!って、もはや逆ギレですよね。
兄弟とか居たら枚数も倍になるし余計ややこしい。
連絡網は一斉メールなので、おたよりもメールにするか、
どうしても手書きにしたいのならメール添付でしてほしい。
うちの所だけかもしれないけど、
「○○をご家庭で用意して持って来てください」と指示がある時は
必ず先生の手描きイラストでの説明なのでわかりにくいからメールに写真添付希望です。
それなら先生も書く時間短縮できて、
内容もわかりやすく、
もらったかどうか確認すら不要。
親も子もプリント失くす事も防げるのにな〜
ダメなのかな?
お休みした子が居たら近所の子に届けさせたり、親に取りに行かせたり
電話で伝えたりと兎に角要領悪すぎる。
子供達は将来、一般企業で働くかもしれないし良い見本を与えるべきだと思っています。
おたよりの件は園や学校が本当にグダグダで悪い見本にしかなっていないと思う・・・
それも学校や園の昔からのやり方なだけで
一生懸命おたより作ってる先生達が悪いわけでは無いのでクレームなんてしませんけどね。。+4
-8
-
91. 匿名 2017/12/12(火) 05:54:05
>>85
うちも早くに申し込みがあります!
でも当日急に行っても預かってくれるし、
お休みしてもキャンセル料は無いです。
子供はすぐ体調崩すしキャンセル料は困りますね・・・
もちろん先生方を雇う側も大変なんだろうけど。+3
-0
-
92. 匿名 2017/12/12(火) 07:22:57
>>84
うちも先週末に「まつぼっくり」でした。
公園3つ回って、やっとみつけましたよ。+7
-0
-
93. 匿名 2017/12/12(火) 08:06:27
>>90
ちょっと怖いです
+6
-0
-
94. 匿名 2017/12/12(火) 08:16:11
子供が6年生で来年中学に上がるのに、来年度の小学校の役員のお手紙を持って来た。
他のクラスのお友達も配られたようで、何なんだろ??って。
やりませんって出せば良いのか…+4
-0
-
95. 匿名 2017/12/12(火) 08:23:21
>>93
そうかな?私は賛成だけど。
大学で勉強したからって、いきなり先生になるシステムは変えたほうがいいと思う。特に小中高。
一般企業で社会人とは何かを1年でも2年でもやってから教員試験にしたら、こんなに不祥事も起きないと思うし、離職率も減ると思うよ。+12
-3
-
96. 匿名 2017/12/12(火) 09:40:40
1年生の時、「配布した防犯ブザーは学校に持ってこないでください」って書いてた。
何のための防犯ブザー?+21
-0
-
97. 匿名 2017/12/12(火) 09:44:06
短縮授業ですって書いてるのに何時に帰ってくるか書かれていない。
姉の方の学年ではちゃんと書かれてるのに。
月の行事のお便りが1日に配布されたり。最近は働いてる人も多いので、急に学校の予定が分かるというのは結構困る。+8
-0
-
98. 匿名 2017/12/12(火) 09:47:02
学校からのお便りというか、連絡帳に「牛乳パック1本」とか「ペットボトル1本とか」いつみあるとは限らないので早めに連絡欲しい。
飲む予定のないもの急いで飲んで空ける事数回。+11
-0
-
99. 匿名 2017/12/12(火) 09:49:51
PTAの役員の手紙。
「PTA役員に推薦したい人」っていう名前を記入する欄が毎回必ずある。いなければいないでいいんだけど、嫌がらせ(ママ友イジメ)で推薦する人いないのかなと毎回思う。+18
-0
-
100. 匿名 2017/12/12(火) 09:57:43
授業参観の日、授業の内容を聞いて感想を書くようにと子供が紙を持って帰ってくる。
子供2人授業掛け持ちして見てるし、大人の人数多すぎて教室に入れず子供の様子はチラッと見られるけど、授業の内容なんてぜんぜん聞こえない。黒板に何書いてるかも全く見えない。
中には仕事の都合で来られない保護者もいるし何を書けと。やめてほしい。+3
-0
-
101. 匿名 2017/12/12(火) 09:59:19
おたよりでトイレの場所すらないとか、色々ありますよ。でもいい先生なんで文句はありません。+1
-0
-
102. 匿名 2017/12/12(火) 10:30:33
>>90
こういう方をモンペと呼ぶのですね。+4
-4
-
103. 匿名 2017/12/12(火) 12:24:41
>>100
私ならそのまま書いちゃう。+6
-0
-
104. 匿名 2017/12/12(火) 12:25:00
学校のプリントって、前年度の原稿使い回してるのか、日付や曜日が間違ってることが多いよね。
あと、上の子がいる人は分かるけど、はじめての子だと分からないような用語や書き方で書いてあるプリントがあって、不親切だと思う。+10
-0
-
105. 匿名 2017/12/12(火) 13:11:48
忙しくて直さなかったか前書いたのを忘れてたのか、
月のお便りの締めの感想コメントが同じだったことがある。
前見たよってなった。+0
-0
-
106. 匿名 2017/12/12(火) 13:57:31
>>90
>>102
>>95
このトピに書き込むような事が減る可能性あるよね。
モンペとは違うんじゃない?+1
-1
-
107. 匿名 2017/12/12(火) 17:22:00
>>106
そんな大幅な制度改革できるわけないのに、長文で書いてるところがちょっと怖いと思いました
事務の仕事させるとして、雇う会社はどこにするんだよ・・。
+3
-0
-
108. 匿名 2017/12/12(火) 18:19:02
持ち物がわかりにくい
必要な連絡事項と日々の所感を混ぜて書くのはやめてほしい
くらいかな
でも保育や教育がメインの仕事でおたよりはまあ雑事のようなものだし仕方ないかなと思う+3
-0
-
109. 匿名 2017/12/12(火) 20:42:57
>>64
多分、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんがいて冬休みは仕事入れていない親へのお便りじゃないかな?個別に渡すわけにはいかないからみんなに渡しえるだけ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する