-
1. 匿名 2017/11/29(水) 15:50:33
私は小学3年ぐらいから呑気症で悩んでいていま大学3回生です。
呑気症は食事の際や唾が溜まったとき多くの空気を飲み込んでしまうことによってガスが溜まりおならがいっぱいでたり、おなかにガスが溜まったりしてしまう症状です。
私は、大学3回生になりそろそろ就職活動を始めなければならないのですが、
呑気症で静かな場所にいるとどうしてもお腹の音が気になったり、おならが出やすくなってしまいます。。
小学生の頃から授業中やテスト、集会、部活など数えきれないほど、恥ずかしい思いをしてきました。大学生になった今でも治っておらずいろいろしんどいです。
就職するとなり、普通の会社員になるとしたら人が多い静かな場所にいなくてはならなかったり会議があったりと到底いまの私には無理です。呑気症の私でも働きやすい仕事はどのようなものがあるのでしょうか。困っています。助けてください。
長文失礼しました。+158
-1
-
2. 匿名 2017/11/29(水) 15:51:07
オナラ...+9
-36
-
3. 匿名 2017/11/29(水) 15:51:38
ガスピタン+20
-17
-
4. 匿名 2017/11/29(水) 15:51:58
+8
-19
-
5. 匿名 2017/11/29(水) 15:52:50
小3から今までそんなに悩んできたらわたしならネットで調べまくってる+37
-30
-
6. 匿名 2017/11/29(水) 15:53:35
工場。
音で誤魔化せるよ。+197
-6
-
7. 匿名 2017/11/29(水) 15:53:40
病院には行ったのな?
まずはメンタル面の治療の方が良いのでは?+157
-5
-
8. 匿名 2017/11/29(水) 15:53:45
のん気で自堕落で困ってるのかと思ったら・・・+167
-31
-
9. 匿名 2017/11/29(水) 15:53:59
初めて聞いた!なんかのんびりした人の話かな?と思ってごめんなさい+269
-17
-
10. 匿名 2017/11/29(水) 15:54:06
詳しく知らないので何とも言えませんが、ストレスが主な原因と聞くので、本格的に治療を始めてみたらどうでしょうか。+86
-5
-
11. 匿名 2017/11/29(水) 15:54:10
そんなに何年も悩んでるなら病院行くとかしない?
病院行っても治らないの?+116
-8
-
12. 匿名 2017/11/29(水) 15:54:33
1度でもオナラを我慢すると腸がオナラのようにプーッとか鳴るやつ?
+83
-6
-
13. 匿名 2017/11/29(水) 15:54:52
作業系の仕事とか普通に動く仕事がいいと思います。+68
-1
-
14. 匿名 2017/11/29(水) 15:55:31
ガルちゃんでこのトピあがるといっつも「のんびり屋かと思った」的なコメ出てくるよね+80
-6
-
15. 匿名 2017/11/29(水) 15:55:49
呑気症じゃないけど、学生の時お腹が空いて授業中とかテスト中にお腹の音が鳴るのが恥ずかしかったけど、大人になったらそんなに静かな場所にいることもないし、食事の時間も自由だし、社会人になってからの方が楽かもよ。+140
-4
-
16. 匿名 2017/11/29(水) 15:57:03
そんなに長い間悩んでいることをガルちゃんで聞いても…
そもそもこの病名を知っている人が何人いるんだか…という
私も知らなかった。医学でもどうにもならないものなんですか?+11
-16
-
17. 匿名 2017/11/29(水) 15:57:06
農業とかはどうかな?
各々作業してるし、人の出した音なんか気にしないと思うよ!
屋外っていうのもいいと思う
+34
-5
-
18. 匿名 2017/11/29(水) 15:58:03
私職場でしょっちゅうお腹なってる
開き直ってお腹なりましたけど、それが何か?みたいに黙々と作業してるw+96
-2
-
19. 匿名 2017/11/29(水) 15:58:14
機械の音がそこそこうるさい広い作業場でのアルバイト最高でした。
今はそこで出会った人と結婚して専業主婦してるから、ゲップオナラし放題w
主人も理解してくれてるから有難いです。
子供の前では気をつけてるけどね。+37
-1
-
20. 匿名 2017/11/29(水) 15:58:20
車で営業してるよ!
1人の時間、1人の空間サイコーだよ!
ガス抜き放題〜+74
-2
-
21. 匿名 2017/11/29(水) 15:58:36
>>8
私も。
「専業主婦です」って書こうと思って開いた。
ごめんなさい。+8
-5
-
22. 匿名 2017/11/29(水) 15:58:47
ごく個人的なトピが採用されるのなんで?+6
-16
-
23. 匿名 2017/11/29(水) 15:58:53
そうだ!
すかしっ屁の練習すればいいんだよ!+5
-11
-
24. 匿名 2017/11/29(水) 15:59:20
おならのにおいは?+15
-0
-
25. 匿名 2017/11/29(水) 15:59:37
大丈夫!会社入っても下の階のトイレ使うなりしてガス抜きしたらいけるよ+45
-1
-
26. 匿名 2017/11/29(水) 15:59:52
事務してますが、結構ざわざわしてるのでお腹の音はさほど気にすることはないかと
それよりも吐き気とか頭痛とか肩こりとか、呑気症の他の症状の方がツラくない?
わたしは頭痛と吐き気がきついんだけど…+44
-1
-
27. 匿名 2017/11/29(水) 16:00:49
>>1
子どものことですが、うちの場合はレントゲン撮ったら胃腸に空気がたくさんたまっていました。それで腹痛やグーグーとした音がなりました。レントゲンは撮りましたか?+15
-1
-
28. 匿名 2017/11/29(水) 16:01:03
動きのある仕事ならアパレル系とか。
出そうになったらバックヤードに行く。
事務系が良ければ医療事務とか。
出そうになったらカルテ庫に行く。+4
-3
-
29. 匿名 2017/11/29(水) 16:02:35
私はストレスで10年位前から発症(?)しまして、今でも疲れやストレスが溜まるとおなかがパンパンになってまるで妊婦です。
その時はもう病院に行ってます。
ガスを抑える薬や便を柔らかくする薬など処方されています。
仕事は一般事務です。
普段の業務に支障はありませんが、静かで緊張するような事がありそうなときはやはりガスを抑える薬を飲むくらいでしょうか。
あとガムや飴は食べません。
飲み物はストローを使って飲み、炭酸は極力避ける。
思い切って「おなかの音がなりやすくて」と自分から言っておくとか?
うーん…いい対処法がなくてごめんね(。>﹏<。)
そして地味な割にめっちゃ辛いですよね(。>﹏<。)+71
-2
-
30. 匿名 2017/11/29(水) 16:02:56
在宅ワークは?+11
-0
-
31. 匿名 2017/11/29(水) 16:04:24
お腹すいても鳴るし消化するときも
ゴロゴロ鳴るよ。
+8
-3
-
32. 匿名 2017/11/29(水) 16:05:44
私もおならが多いと自覚してるけど病名なんてあったんだ
ガスがたまりやすいみたい+42
-1
-
33. 匿名 2017/11/29(水) 16:13:23
私も呑気症なうえ、ゲップか自力で出せない。
空気が胃にあるうちに、誰もいない時を見計らってトイレでボエーっと上から空気出してるよ
(汚くてごめん、嘔吐の要領です)
これができるようになってからは、何も怖くなくなったよ!+56
-1
-
34. 匿名 2017/11/29(水) 16:13:58
楽天パンダしつこい!
トピと全然関係ない画像貼るな全くかわいくない+12
-7
-
35. 匿名 2017/11/29(水) 16:15:17
工場なら結構大きいしてそうなイメージ
でも普通の会社でも人が多ければタイピングしてる音、電話してる声とかシーンとはいてないから自分で思ってるより他人には聞こえてないかも…
オナラは臭いがなければいいけど、頻繁にトイレばっかり行ったら怒られそうだしね(;´д`)
あとは私がそうですが、事務員1人だけの会社
日中は誰も居ないので屁でもゲップでもしほうだい
音楽をずっとかけてるから、人がいてお腹がなってもバレないです。+8
-0
-
36. 匿名 2017/11/29(水) 16:20:11
呑気症は治療薬はあまりないみたい。
ストレスを減らすとか精神的なものが大きいみたいだから。
漢方薬とかいいですよ!
名まえわすれたけど、呑気症、漢方で検索するとでてくるよ。
+34
-0
-
37. 匿名 2017/11/29(水) 16:28:00
体動かす系の仕事が良いと思う
一ヶ所にとどまる必要無いし、ヤバイと思ったらトイレにも行ける
あとBGMが流れてたり、絶えず色んな音がしてるようなところ(お店とか)+14
-0
-
38. 匿名 2017/11/29(水) 16:33:15
そんな名前がついてるのは知らないけど、私も昔からそういう症状ある。
学生時代の方が教室とか狭いし静かだし気になったな。
今は接客業だけど前ほど気にならないよ。お店も広いし静かじゃないから。
>>33さんに共感。
自分も我慢してスキを見てまとめて出せるようになったよw
こればっかりは慣れなのかな。体質的なものだけど、ストレスも良くないんだろうなあ。+9
-0
-
39. 匿名 2017/11/29(水) 16:33:49
面接の時とかトイレ見せてもらうと参考になるかも!
私もずっと悩みです。試験とか、入社直後とか緊張しないよう気を付ければ気を付けるほど音が鳴ってしまって苦しかった。
病院行けばと言うけど、行ってもガスコンだしてくれるだけで若いからあまり薬をのまないほうがいいと説得される始末……
入社した会社が作業などで音のある会社だったのにトイレが男女共用&音が事務所に聞こえやすくて……。余計気にする悪循環。
今は会社が引っ越して、人の目が気にならなくなって本当によかった。+8
-0
-
40. 匿名 2017/11/29(水) 16:33:55
治療してもダメなの?+2
-3
-
41. 匿名 2017/11/29(水) 16:38:09
私もおなかよく鳴るから事務職の時はお菓子つまんだりしたけど、太るの嫌だし体重すごく気にしてた。今主婦で接客の仕事パートでしてるけど常に動いてるし、全然気にならなくなった。つまみ食いもしなくていいし楽です。+3
-5
-
42. 匿名 2017/11/29(水) 16:41:12
私も中学生の時は、静かな授業中とか緊張して唾と空気を飲み込んで、お腹にガスが溜まって、毎回お腹痛くてオナラとか出そうで大変だった。
周りの視線を気にしすぎる思春期に多い気がする。
見られてると思うと緊張しちゃうもんね。
自然と治ったけど、大人になっても続くのは辛いかもね。
一度、周りがどうでもよくなるほど、大きな失敗とか嫌な事を体験すると気にならなくなるかも。
+7
-0
-
43. 匿名 2017/11/29(水) 16:44:04
子供の頃からずっと呑気症と付き合って来ました。
私は人と話しながら食事をすると症状が出ます。
しゃっくりが出始めるのが合図(T-T)...
保育士でしたが、喉が鳴ったりお腹が鳴るのは仕事中は気になりませんでした。
でもすごい吐き気と腹部の不快感で、人との外食が楽しめなくなりました。
しかもこれといった治療法は無いんですよね。
せめて原因を知りたい...+30
-0
-
44. 匿名 2017/11/29(水) 16:49:00
それって病気なの?
私よくオナラしちゃってる
そんなに深刻に考えた事なかったわ+6
-1
-
45. 匿名 2017/11/29(水) 16:57:27
>>34仕事してないさすらいの寅さんでしょ+0
-2
-
46. 匿名 2017/11/29(水) 16:57:41
おならが多いのが子供の時から悩みだったけど
大人になってすかしっぺが上達したわ+10
-0
-
47. 匿名 2017/11/29(水) 16:58:22
主さんと同じく、私も学生時代に恥ずかしい思いをしたので気持ちが分かります。
私は呉服屋や宝飾系の販売・サービス業をしてきました。
賑やかではありませんが、静か過ぎない職場なので気になりません。
定期的にあるミーティングの時に気になるくらいですが、学生時代よりはストレスがなくなりました。+14
-0
-
48. 匿名 2017/11/29(水) 17:07:04
完治は難しいんじゃないでしょうか。
同じ呑気症の友達が、こういうのは癖のモノだから、重い軽いはあるけど上手く付き合っていかないとって言ってた。
ストレス解消できる事を見つけたり、ネットにもガス抜きポーズが載ってます。
私にはガスピタンは合いませんでした。
個人の感想ですが、座りっぱなしの仕事よりは動ける仕事の方がいいような気がします。+20
-0
-
49. 匿名 2017/11/29(水) 17:13:43
わたしは発症してから4年目です。
内科で、胃カメラやったりガスをとめる薬もらったり、
今は心療内科で漢方もらってますが、治ってません。
病院に行っても治るものでもないです。
ちなみにわたしは事務職です。
+10
-0
-
50. 匿名 2017/11/29(水) 17:19:08
私も呑気症です。
医者にいったら胃にたくさん空気があった!
私はストレスよりも噛み合わせが問題だったよ
ゲップも出にくいので苦しくて気持ち悪い
工場だから騒音があって楽だけど好きな時間にトイレ行けないから困ってます
+18
-0
-
51. 匿名 2017/11/29(水) 17:19:34
お腹が鳴るんじゃないかと気になると緊張して唾液を飲み込む回数が増えてオナラも増えるという悪循環に陥ります。
自宅でリラックスしてる時オナラはそんなに出ないでしょう?
だから、1さんがリラックスしてやれる仕事か、呑気症のことを忘れるぐらい熱中、集中できる仕事に就くことでしょうね。
空気は吸うもの、飲み込むものではないんです。
飲み込んでしまった空気はゲップかオナラで出すしかありません。ゲップで出す練習をしましたか? 炭酸を飲んでゲップの感覚を覚えて習慣づけて無意識にできるようになれば悩まずにすんだかも・・・+4
-0
-
52. 匿名 2017/11/29(水) 17:27:49
私も過敏性腸症候群のガス型です
病院行って治る病気じゃないですね
ネットで調べまくって治すって書いてる人いるけど、もう調べまくってるし色々お金掛けて試しても治らないんです
+21
-0
-
53. 匿名 2017/11/29(水) 17:39:44
主ほど重症じゃないけど、夕方にはお腹パンパンになってる。
お腹痛くなってものすごい大きいオナラがブーーーーーーーーっって出ると楽になる。
普段はすかしっ屁しまくり。仕事中は色んな音に紛れてすかしっ屁…
会議はない仕事だし、もう長年の付き合いなのでそこまで悩んでないです。
家では夫の前でもプープーオナラしてるよ。+9
-1
-
54. 匿名 2017/11/29(水) 17:56:33
主ほどひどくないけど会社員です。
ストレスが溜まると無意識につばを飲んでお腹がパンパンになり
胃の不調も出て病院に行きます(ガスピタン的な薬が出ます)
学校と違って自分のタイミングで席をはずせるから
今よりは楽になると思います。
呑気症で職業を決めるのはありえない!ですよ。
私の場合はストレスで唾液を飲んでるな、と思ったら飴とかガムを口に入れていると楽になります。
ゴクン、と唾液だけを飲みこむ動作をせずに自然になる感じです。
漢方の半夏厚朴湯(市販品)も効いてるような気がしてます。+5
-0
-
55. 匿名 2017/11/29(水) 18:13:37
わたしも呑気症です!病院で診断されました。
今受付の仕事してますが、周りがざわざわしてると案外気づかれないですよ。あとは近くに人がいない時におならしたり。深く気にしないことが1番だと思います。+4
-0
-
56. 匿名 2017/11/29(水) 18:21:32
飲食店とか体動かすとこ 事務はつらいし会議があるのも つらい 私も同じだから わかるよ どうしようもない時はデパスのみます そうすると まったく大丈夫になる+4
-0
-
57. 匿名 2017/11/29(水) 18:40:11
小学生中学生の頃、自己表現の苦手な子だった私
しょっちゅうお腹が張ってしまい、おならを我慢したり
我慢できなかったりして困ってました
これだったのかも
ストレスを溜めないことが結構大切なのでは無いでしょうか。
今自分は環境も変わり仕事もし
色々自由になったのもあり、そういう悩みは無くなりました。
大人になったら良くなるかもしれませんよ。+7
-0
-
58. 匿名 2017/11/29(水) 18:44:08
トイレが一番重要で職場周辺の誰でも使える奇麗なトイレとか駅の奇麗なトイレを全部頭に叩き込んでいます。お昼は最後の30分は必ずトイレにいってガスを出す時間にしてます。
それを怠ると仕事中に血管から出てきます。運悪く昼に出せなかった時は午後にいろんなところから音が出ます。その時は何もせずにごまかしたり、出そうになったら廊下にでます。
一番困るのは隠れトイレがないオフィスに異動になった時です。辞めるしかありませんでした。
転職の際はトイレを一番重要事項に考えています。
これのせいで彼とかつくれません(寝起きが一番ガスがたまるから。爆音が出ます)。
姉もそうでしたが旦那さんが理解のある人でそのおかげで気にしなくなったら呑気症が治ってしまいましたよ。
+18
-0
-
59. 匿名 2017/11/29(水) 19:00:10
私も学生時代はそうでした!テスト中は地獄でした。
シーンとした場所にいくとオナラしたくて、そこですかしっぺの技術を磨いたものです(笑)
そんな私は高卒・事務職です。
意外に職場は電話であったり打ち合わせであったりとザワザワしているのでオナラやお腹の音くらいは聞こえないです。
また特大のオナラがでる!ってなったときはいつでもトイレに行けるので学生のときより精神的にだいぶ楽になり、
今ではほとんど完治しています。
販売員や接客だと、お客さん相手中にオナラやお腹の音がなってしまうんじゃないか…と気になって余計に悪化しそうなので、会社にもよりますが事務職おススメです!+9
-0
-
60. 匿名 2017/11/29(水) 19:02:53
私も呑気症です。
なぜか口の中に唾が溜まりやすくごくっと飲み込む癖があるのでそのせいでゲップが大量に出ます。
家の中では家族には申し訳ないのですが遠慮なく排気してるのですが外に出ると難しいですよね、
そんな私は保育士をしています。
毎日忙しく動き回るのでお腹の張りとかゲップのこととか気にせずに済み仕事中はゲップが少ない気がします。
3回生とのことで今から免許を取るのは難しいと思いますが、じっと座ってする仕事よりも動いたりして気がまぎれる仕事の方が良いのかなと思います!
就活頑張ってくださいね!+7
-0
-
61. 匿名 2017/11/29(水) 19:02:58
あまり知られてない病気だから仕方ないけど、最初の方ある茶化すようなコメントにイライラする。
病院行ったところで治療法はないし、胃が空気でキンキンに張ってほんとにつらいんだよ。。+25
-0
-
62. 匿名 2017/11/29(水) 19:03:29 ID:QobgXJm1LE
>>1 なかなか意見が簡潔にまとまらず、長文失礼しますm(_ _)m
私も学生時代から呑気症で苦しんでいる者です。まずはじめに言いたいことは、症状ありきで就職先を選んでもあなたにとって根本的な解決にならないのでは、ということです。
呑気症でも働きやすい仕事を探す、ではなく、無理なく仕事できストレスフリーな職場環境を見つける、と考えた方があなたの心にも身体にも優しいのではと思います。背伸び・高望みせず、でも自分を甘やかさず真摯に就職活動なさってください。>>51 の前半なんかは特に建設的な意見だと思いますし、参考になさると良いと思います。
あとは皆さんのおっしゃる通り、変に市販の薬に頼ったりせずに、漢方薬を上手に使われるといいかなと思います。私も今ぜん動運動をうながす漢方を服用していますが、比較的身体が楽です。
最後に、多くのばあい精神状態が要因となって起こるとされる呑気症と向き合うには、やはり日頃からのストレス対策が一番だと思います。スマホ・パソコンの使用時間を減らしたり(ネットが楽しいこのご時世ではなかなか難儀ですが)、姿勢に気をつけたり、よく食べ、よく寝、よく動き規則正しい生活を心掛けたりして、心にも身体にもストレスを与えない・蓄積しないようにすること、またそれを継続することが大切だと思います。
一時的に気をつけるんじゃないんです。一生気をつけるんです。
自分に言い聞かせる意味もあり、熱が入ってしまいました。呑気症と向き合うということは、同時に自分の性格と向き合うということでもあるのではないでしょうか。お互い頑張りましょう。
p.s. 以前、規模の小さい事務所の営業事務をしていたときにかなり胃腸をやりました。これは当時、恥ずかしながら私自身が運動や食事を疎かにしていたせいもありますが、デスクワークが多かったことや、人員も少なく狭い職場だったことは、体調を崩したことと無関係ではなかったと思います。参考までに。+7
-1
-
63. 匿名 2017/11/29(水) 19:10:21
私も呑気症。飲み会とかずっと食べて飲んで喋り続けてると空気たまって空気吐き出したくなる。トイレ行ってオェェって空気吐くけど心配される。苦しいよね。飲み会じゃなくても友達とずっと話続けてるのも辛い。+17
-0
-
64. 匿名 2017/11/29(水) 19:16:43
数年前に呑気症で食事摂れなくなった事があります。動く仕事だとガスが溜まりにくいです。私は介護をしていて今病院で働いてるのですがトイレも自由に行けるからか仕事中はあまりお腹は張りません。夜勤明けはお腹がパンパンになります+5
-0
-
65. 匿名 2017/11/29(水) 19:29:23
はじめて聞きました。ノンキな性格のことを語ってるトピかと思ってしまいました。+0
-10
-
66. 匿名 2017/11/29(水) 19:31:35
私も小さい頃からそうだけど、喉が鳴ることは全然気にしたことない。もうしょうがないもん。食べたのにお腹鳴ってる?って聞かれたことあるけど、ゲップが出づらくて喉が鳴る体質なんだよって言ってる。
音が鳴るくらいならいいけど、気持ち悪くなって吐いちゃうから困る(T ^ T)+12
-0
-
67. 匿名 2017/11/29(水) 19:32:32
炭酸が飲めない
ゲップが出ないから 涙+4
-0
-
68. 匿名 2017/11/29(水) 19:35:13
音響の仕事をしています。常に音が流れている、またはヘッドフォンなどで音確認(他の人も)するので、お腹の音がバレたことはたぶんありません。
一応職場には伝えています。
結婚していますが、夫も子供も、お腹が鳴ってもなにも言いません。それが当たり前という環境です。
たまに込み上げてくる吐き気が辛いかな。
ストレスが原因なら医者にかかった方が良さそうですね。
私は体質だと思ってました、、、+2
-0
-
69. 匿名 2017/11/29(水) 20:10:22
私も人と話ながら食事するとなる。
しゃっくり→お腹のはり→強い吐き気・下痢 って感じで。
横になると少し楽になるよね。
それ以外で日常生活には支障ないので、仕事も気にしたことなかったな。
病院もどこに行けばいいか分からないし、人に言ってもなにそれ?って言われる。+5
-0
-
70. 匿名 2017/11/29(水) 20:23:11
歯と歯を離す を実行してね!しらずのうちに食い縛ってませんか?そうするとたくさん空気飲んでしまうよ+4
-1
-
71. 匿名 2017/11/29(水) 20:37:38
職種じゃなくて職場の雰囲気だと思う。
オナラが出そうになったらすぐトイレに行ける雰囲気かどうかが大事。
その安心感があると緊張せずに働けるから。+6
-0
-
72. 匿名 2017/11/29(水) 20:43:12
大学の友達が吞気症で、彼女はゲップで出してた。
授業とか、口閉じてるけどずーっとゲーッグーッゲッゲッグッグッ…って一度出始めると2、3分以上出続けるので最初分からなくて、どうした?と聞いてしまった。完全に聞こえないふりされて、あぁ聞いてはいけないんだと悟った。
一般事務だけど優秀だよ。+5
-0
-
73. 匿名 2017/11/29(水) 21:19:00
トピずれだったらごめん、多分過敏症のガス型だと思うんだけど、ストレスないのにガスたまりまくる人いない?
一人営業事務で離席も気にせずできる職場、ストレスもあまりない
それなのにガスがたまり、匂いも酷くて辛い…
原因はストレスってよく言われるけど、それに該当しないのに症状出てる方が治る術ないのかと思って悲しい
もちろん家でも会社と同じ(泣)+6
-0
-
74. 匿名 2017/11/29(水) 21:54:07
義実家で夕飯食べた後に食後デザートと一緒に紅茶を飲むと、喉の奥から「ギュィ~~ン↑」と長い音が上がってきます。そんな時はお腹も張ります。
普段はほとんど出ない症状なのですが、これって呑気症ですか?+1
-0
-
75. 匿名 2017/11/29(水) 22:35:56
すみません、質問なのですが
二歳になったばかりの娘が
最近ゲップが多くて気になっています。
食後やジャンプをした時など
一日に20回程度はゲップをします。
検索してみると幼児でもかかると…
でも要因がストレスとなると
そんなに怒ったりもしないしよく寝るし
公園にも毎日行っています。
一度受診すべきでしょうか(--;)?+2
-0
-
76. 匿名 2017/11/29(水) 22:55:33
呑気症でシステムエンジニアです。
フロアの至る所で打ち合わせやら相談やらしてるから常にガヤガヤしてる。かつ個人作業だからトイレ行き放題。歩き回ってても何も言われません。楽です。
自分が出席する会議と客先での作業だけ苦痛だけど、遅めの出勤にしたりしてその時間だけ耐える。+3
-0
-
77. 匿名 2017/11/29(水) 23:16:35
主です。
たくさんのコメント、アドバイス本当にありがとうございます。。
私と同じ境遇にある方が思いの外たくさんいらしてびっくりしています。
私的には事務職が静かだけどトイレには行ける環境だからいいのかと思っていたけど、仕事場の雰囲気や環境によってまったく違ってくるみたいですね。。
コメントにもあるように私も一番つらいのは昼ごはん後です。食べ物と一緒に空気を飲んでしまうので食べて数分経つと腸の空気がゴボゴボ暴れだしてしまいます、、
大学生になると時間割を1限と5限のようにずらして家でご飯を食べて家で大量のおならを何時間かに分けてだして万全の状態で学校に行くようにしています。
しかし働きだすとこのような時間を掛けてガス抜きをすることができないと思うので不安です。もし会社の人に昼ごはんに誘われて一緒に食べてそれからまた仕事なんて考えただけで地獄です。
呑気症になってもう約13年経ちました。
仲良くなったと思ったひとでも、やっぱり人前でおならをするような人なので少しずつ避けられ、それ以上に自分に自信がなくなっていき自分は汚い人間だ、と思うようになっていました。なので人との交流もすごく少ないです。仲良くなって近づけば近づくほど私の症状を知ってしまうと引いてしまうのではないか、離れていってしまうのではないか、
ですが幸運なことに信頼できる友達数人はいます。汚い私にも普通に接してくれて本当に感謝しています。
でももっと普通に人と関わりたい、
大学生らしいことをもっとしたかった、
すみません、うだうだと嘆いてしまいました。
また呑気症歴13年の私がこの13年の間、試行錯誤し、呑気症とうまく生活するために発見したことは、まず、食事の際空気を飲み込んでしまうのであれば、あまり量を食べずに腹持ちがいい豆乳などの飲み物を飲んだほうがいいということです。豆乳は本当に腹持ちがよく1時間は耐えられます。
なのに腸に入るガスの量は少量に抑えられます。
あと私の場合ですが、呑気症のストレスで暴食をしていました。その行為も空気をたくさん飲んでしまい呑気症を悪化させるという悪循環につながります。
お腹いっぱい食べるということはその分空気もたくさん飲んでしまうので次の日の朝までにおならを出し切ることができず、症状が現れてしまいます。
あと私は毎日20分程度のランニングをしていますがそれも腸の動きを良くするにはいいかもしれません。おならがでやすくなる気がします。試してみてください。ちょっとは改善されますよ。
乱文、長文失礼しました。。
乱文、長文失礼しました。
+14
-0
-
78. 匿名 2017/11/29(水) 23:32:18
75さん
赤ちゃんとなるとストレスではないと思いますが、その空気を飲んでしまうのが癖になってしまうと治らなくなってしまい、私のように重症化してしまうかもしれませんが、まだ赤ちゃんとのことなので自然に治っていく可能性が高い気がするので経過を見ていったほうがいいと思います。
正直、呑気症は病院にいっても治らないと思います。体はどこも悪いとこはないし、すべて心の問題だと思っております。
しいて言うならば噛み合わせの問題もあるのではないかと考えています。
噛み合わせを直して症状が治ったかたいらっしゃいませんかね、、?+2
-0
-
79. 匿名 2017/11/30(木) 01:43:11
私は朝30分くらいかけてガス抜きしてから出かける。そうすれば大体帰宅するまでは持つけど、仕事後食事や飲み会があると途中でもうパンパンになって気持ち悪くなっちゃう。特にお酒入るとものすごくガスが溜まって、トイレでうまく抜けないときはずっと腸のなかでゴポゴポすごい音させながら空気が動いているよ。そのせいで友達の家でお酒飲んでお泊まり会みたいなのは絶対に無理。もう体質とうまく付き合っていくしかないと思ってる…
あ、仕事は工場系です。やっぱり機械の音がうるさいところとか常にBGM流れているようなところがオススメ。あとは昼休みの休憩が交代制か一斉にかとかも結構大事かな?(交代制で一人だと昼休みにもガス抜きポーズとかして抜けるしトイレも人がいないから気軽に篭れるけど、一斉だとそういうのはほぼ無理)+2
-0
-
80. 匿名 2017/11/30(木) 04:26:50
呑気症ではないんだけど私も小3の頃からIBSガス型です
ガスが溜まるのすごくつらいですよね。これのせいでイジメられたりもしたし。
13年この病気と付き合っているけど、働く所は静かで座り仕事の所は避けてる
+5
-0
-
81. 匿名 2017/11/30(木) 04:49:42
>>77
主さんは口呼吸していませんか?ランニングは苦しくなると口呼吸しがちですが。
ガスは、空気を飲み込んでしまう場合と腸内で発生してしまう場合があるので整腸は大事ですよね。+0
-0
-
82. 匿名 2017/11/30(木) 13:51:38
工場でも検品は静かだから逆にダメだよ。
それならOLの方がいいと思う。
音が鳴りにくい腹巻とか座布団があればいいのに!+0
-0
-
83. 匿名 2017/11/30(木) 15:48:05
歳をとるとだんだんと細かいことは気にしなくなる、というか図太くなっていくから
緊張も和らいでいって呑気症の症状もよくなっていくと思うよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する