-
1. 匿名 2017/11/21(火) 18:39:48
大学のゼミの関係で、誰ががした発表に対し質疑応答の時間が必ずあるんですけど、主は質問をするのがすごく苦手です。
言ったことに対して疑問とかあまり持てなくて、疑問があったとしても周りの質問がレベル高すぎてこの質問言ったらなんか違う空気になりそう…とか考えてしまいます。
質問をしないのはゼミに参加している意味がない! と教授にも常に言われます。対処法とかあるんでしょうか…?+45
-1
-
3. 匿名 2017/11/21(火) 18:40:48
まずは他の人の質問にかぶせていくかんじで質問してみたら?+9
-0
-
4. 匿名 2017/11/21(火) 18:41:04
ちょっと違うかもしれないけど、
読書感想文が書けないのに似てるかも…
読んだ。面白かった。
…
そこから先が出てこないの。+53
-0
-
5. 匿名 2017/11/21(火) 18:41:13
>>2
男は来るなよ+7
-2
-
6. 匿名 2017/11/21(火) 18:41:47
主さんの学部とゼミの研究テーマは何ですか?+7
-1
-
7. 匿名 2017/11/21(火) 18:41:49
出典:ord.yahoo.co.jp
+8
-0
-
8. 匿名 2017/11/21(火) 18:41:58
+2
-0
-
9. 匿名 2017/11/21(火) 18:42:15
>>2
ウザイ+4
-1
-
10. 匿名 2017/11/21(火) 18:42:20
私もこんな顔して小さく手をあげようか迷ってるうちに次に進められてしまうよ+48
-0
-
11. 匿名 2017/11/21(火) 18:42:31
わからないところは聞いてね
実際聞く
ちょっとキレられる
実際聞かない→なぜ聞かないの→怒られるから→でもっと怒られた+21
-1
-
12. 匿名 2017/11/21(火) 18:42:34
>>1
周りの質問のレベルなんて気にせず質問した方がいいよ。
+18
-0
-
13. 匿名 2017/11/21(火) 18:42:46
「何か質問ありませんかー?」の後、挙手がなくて、「じゃあ、、、」と当てようとする人に本気でビビる。目をそらし過ぎても当たってしまう恐怖。+31
-0
-
14. 匿名 2017/11/21(火) 18:46:44
>>11
昔うちの親がそうだった。ある意味トラウマ。
仕事の事を聞くときも、怒られるんじゃないかとビクビクする。+7
-0
-
15. 匿名 2017/11/21(火) 18:47:04
あまりに質問ないと気まずい雰囲気になるからいつも頑張ってひねりだしてる+7
-0
-
16. 匿名 2017/11/21(火) 18:47:07
面接も「何か質問ありますか?」って必ず聞かれるけど特にないんだよね。
面接官はその時の積極性とかを見てるらしいけど。
+20
-0
-
17. 匿名 2017/11/21(火) 18:47:39
自分の中で整理して理解しようとしている間に質問するタイミングを逃してしまう…w+13
-0
-
18. 匿名 2017/11/21(火) 18:48:07
面接の時は質問ガンガンしちゃうわ
失敗したくないし+2
-3
-
19. 匿名 2017/11/21(火) 18:49:45
あまり疑問が持てないってのは主が発表者の意見に流されちゃうのか、それともすごく説得力のある内容なのかわからないけど、まあそういう時もあると思うよ。
ただウンウンと聞き流すのじゃなくてなんで?どうして?って姿勢で聞けば何かしらの疑問点くらいは出てくるかも。
あと、内容に対して知識や理解が少なすぎるとへーそうなんだ、だけで終わる。
+13
-0
-
20. 匿名 2017/11/21(火) 18:50:45
言われたことに対して疑問が浮かんでこないんだよね…
あーそうなんだ。って全部飲み込んでしまう。
ゼミとかでもよっぽど矛盾してる時があったり、話が急に飛んだりしない限り質問しなかったなぁ。+27
-0
-
21. 匿名 2017/11/21(火) 18:55:02
最初から素晴らしい質問をする必要ないと思います。
慣れればいくつか質問できるようになりますよ!
「聞き逃したかもしれませんが、ここは~ですか?」とか
「そこが分からなかったので教えて下さい」とかでも良いのでは(^^)+11
-1
-
22. 匿名 2017/11/21(火) 18:56:55
質問して返事もらうけどそこから会話が続かないのが私です+9
-0
-
23. 匿名 2017/11/21(火) 18:59:41
まず挙手して人前で話すってのが私には難関+14
-1
-
24. 匿名 2017/11/21(火) 19:01:20
トピずれだけどマックでおばあちゃんがレジやってて営業スマイルなんてゼロ、客も見ないし、最後なに言ってるのかわからなくて態度悪くて嫌だったわ
+0
-6
-
25. 匿名 2017/11/21(火) 19:02:08
>>18
空回りして逆に落とされるタイプ+3
-4
-
26. 匿名 2017/11/21(火) 19:03:56
教授も完璧な人間ではないから多少は聞き流して。張り切る教授ほど大したことないと後々思うこともしばしば。+1
-0
-
27. 匿名 2017/11/21(火) 19:05:01
>>24
すみません
トピ間違えた上にトピずれコメントしてしまいました
失礼しましたm(_ _)m+8
-0
-
28. 匿名 2017/11/21(火) 19:10:55
わからないことを具体的に相手に分かるように言うのが難しい。
自分でも論点がぼんやりしちゃうの。
言語化するのが苦手なんだと思う。
+10
-0
-
29. 匿名 2017/11/21(火) 19:22:18
病院での手術の説明。何を聞けばいいのかわからない時ある。+3
-1
-
30. 匿名 2017/11/21(火) 19:27:54
うちの夫が質問苦手
先入観で勝手に解釈してトラブルになりやすい+2
-1
-
31. 匿名 2017/11/21(火) 19:28:55
プライドが高い人ほど聞きたがらないよね
こんな事も分からないと思われたくないみたい+2
-10
-
32. 匿名 2017/11/21(火) 19:29:10
質問のレベルはどうでもよくて、
いろんなひとの意見をミックスしていって
その発表に個人研究だけでは見えない
違う空気を吹き込むのがゼミの意義なのでは?
言ったら変かもとかいう不安はいらないね。
どのみち質問しないと成績さがるんでしょ?
バカにされちゃうかも、で何も言えないなら
バカ役で発言していこうと振り切った方が楽。
そして成績は上がる。
対処法…ちゃんと興味をもって聞いて
疑問をもつしかないよね。
まあ、あまりにも無かったら
この発言って、こういう理解でいいですか?
オウム返しに近いもんでもいいと思うけど。
+4
-0
-
33. 匿名 2017/11/21(火) 19:29:30
主です。
ゼミは社会心理学を大きなテーマとして、今はゼミ生一人一人が自分の卒論でしたいことを発表(報告)+質疑応答という流れです。+5
-0
-
34. 匿名 2017/11/21(火) 19:31:37
個人が何に関心を寄せているか、色々リサーチしたいのでしょう
質問の本質は重要じゃなかったりするよ+1
-2
-
35. 匿名 2017/11/21(火) 19:31:42
どーでもいーいでっすよー。
質問すればいいよ。+2
-1
-
36. 匿名 2017/11/21(火) 19:33:49
質問する勇気がないとかはダメだと思うけど質問が思い浮かばないなら仕方ない+5
-0
-
37. 匿名 2017/11/21(火) 19:42:09
質問ガンガンするけど空気悪くする人もいるよね
「それをやって何になるんですか?」とか
+3
-0
-
38. 匿名 2017/11/21(火) 19:43:09
どうしてそう思ったのか、どうしてそこに興味を抱いたのか、その結果に対してどう思っているのか、相手の意見を聞きだすパターンを用意しておく。よく分かりました、同意です、納得しました、視野が広がりました。答えのパターンも用意しておく
+4
-1
-
39. 匿名 2017/11/21(火) 19:44:47
「前半の内容からだとこういうパターンの展開もあると思うのですが、あえてここに焦点を合わせた理由は何ですか?」
理由を聞くというパターンは相手も答えやすいしこっちも「わかりました、ありがとうございます」でキレイに引き下がれる+6
-0
-
40. 匿名 2017/11/21(火) 20:03:09
「質問してね」がストレス+10
-0
-
41. 匿名 2017/11/21(火) 20:07:28
中野さん状態だよー
頭の中で冷静になってこれ言ったらダメかな?とか考えてるから質問なんて考えられねーwww
「ないです!」+10
-0
-
42. 匿名 2017/11/21(火) 20:48:11
>>10
わかる笑笑+0
-0
-
43. 匿名 2017/11/21(火) 20:56:57
社会心理学…元気に言えるかどうかは向き不向きあるけど、意見はないとだよね。
人の思考に疑問をもつのが主な学術分野だよね。
…がんば。+2
-4
-
44. 匿名 2017/11/21(火) 20:58:35
特に質問が浮かんでこないからなあ+8
-0
-
45. 匿名 2017/11/21(火) 21:21:13
頭が悪いだけだよ+0
-5
-
46. 匿名 2017/11/21(火) 21:23:22
>>25
積極的な人に対する嫌悪感と僻みw+0
-1
-
47. 匿名 2017/11/21(火) 21:26:36
社会心理学というか社会学全般だけど、学生同士で意見言い合ってもあんまり得るものないよね
だって社会にまだ出てないんだもの
私も大学時代組織論のなかのリーダーシップ論とかモチベーション理論とか勉強したけど、利益を産む組織活動をしたことがないから質問を持ちようがなかったわ
「へぇ、そうなんだ?」としか思わなくて+9
-0
-
48. 匿名 2017/11/21(火) 21:40:05
いかにも胡散臭い人以外の人の言うことを疑う性格ではないので質問が浮かばない
この人の考えはこういうことなんだな〜って理解に努めてたら上手く相手の論に丸め込まれてる感じ+1
-0
-
49. 匿名 2017/11/21(火) 21:44:10
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
お金払ってる訳だし聞いた方がいいと思いますよ。私も周囲の事を気にするタイプでしたが、自分はここの中で1番バカだと思われてもいい!と言う楽な気持ちで、気にせず質問してみてください。+2
-0
-
50. 匿名 2017/11/21(火) 21:56:33
聞きたいことがあるなら質問するよ
ないのよ…+6
-0
-
51. 匿名 2017/11/21(火) 22:54:47
>>16そうそう その段階じゃ本当に特にないよね
複数人で面接の時、他の人が色々質問してると、自分も何かないか考えるけど、焦って余計何も思い浮かばない(笑)+2
-0
-
52. 匿名 2017/11/21(火) 23:01:26
うちはトイプードルだけど異常な風呂好きで毎日入らないと気が済まないみたい
お風呂のドアを入れるまでガリガリおねだりする
旦那が入れてるけど出た後乾かすのにドライヤーが時間かかるから冬でもサマーカットで外出時に洋服着るよ
以外とワンコ洋服大好きだよね
+0
-0
-
53. 匿名 2017/11/21(火) 23:26:38
>>52
普通のワンコはお風呂を嫌うイメージがありましたが、52のワンコがお風呂を好きになった要因は何かあるのでしょうか?
また、他のワンコがお風呂好きであるケースをご存知でしたら教えてください。
こうですか(>_<)+1
-0
-
54. 匿名 2017/11/22(水) 00:26:24
あとから言っとけば良かったと思うことが
特にないならそのまま行けばいいと思う。
それが主のゼミとの関わり方で、
教授は教授で判断するよ。
ただ、できれば学生のうちに
湧いた質問くらい人目気にせず解決できる度胸付けて欲しい。
対処法は数こなして慣れるしかない。
とりあえず何か言う。
会社の会議で質問ありませんで終わったのに、
解散したあとにあれ違うよねーとかグチグチいってくる人にはほんとイライラするから。
あるじゃないかと。
長くなるから言わなかったけどーとかの時間が
会議以上に長い。
終わっちゃったら解決もできやしない。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する