- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/11/21(火) 23:57:12
底辺校の同級生同士で結婚→低収入&子供に学力遺伝
負の連鎖だと思う+19
-1
-
502. 匿名 2017/11/22(水) 00:01:02
>>469
勉強しか取り柄なかったからか
成績でしか自分の価値を見出せない
タイプだったんだと思うよ
+5
-3
-
503. 匿名 2017/11/22(水) 00:01:51
>>464え?馬鹿に言われてもなんとも思わないよ こちらが言い返したら可哀想だから黙ってるだけ 余裕があるから 頭いい人って優しいんだよね+8
-3
-
504. 匿名 2017/11/22(水) 00:03:11
私の出た高校は低偏差値だけど
歴史のある私立で、学費が高いからお金持ちが多かった
だからなのか、おっとりしていい子が多かったよ+15
-1
-
505. 匿名 2017/11/22(水) 00:05:00
>>503
なんか、、、ムキになってて痛いよあなた+8
-3
-
506. 匿名 2017/11/22(水) 00:09:44
卒業後の人生が全然違う。
友達も仕事も結婚後も。
特に地方は底辺高校はシンママ水商売多い。
旦那が〜とか言って籍入れない人多い。+13
-0
-
507. 匿名 2017/11/22(水) 00:10:57
>>454
自称進学校→理系の生徒ですら東工大とか弁理士を知らない
ICUも知らない+11
-0
-
508. 匿名 2017/11/22(水) 00:17:03
>>449
月曜から夜更かしでも浦和と大宮のバトルやってるよねw
あとサッカーもね。+6
-0
-
509. 匿名 2017/11/22(水) 00:18:48
忍耐力かな。
我慢できるか。できないか。
+7
-0
-
510. 匿名 2017/11/22(水) 00:20:10
>>456
丁寧なアドバイスありがとう。
得意なのは国語と社会。
英数が苦手で
理科は出題される単元によって良かったり悪かったり。
併願の私立は五教科受験可能で、いちおう模試の偏差値から個別相談でおよその合格確約ももらってます。
英語は大学受験でも必ずついてくるから苦手意識を克服してほしいよ…。
アメリカ人の親戚いたり子どもの頃から海外旅行したり、私は英語教えられるし、環境としてはかなり恵まれてるのになあ。+0
-2
-
511. 匿名 2017/11/22(水) 00:20:33
高校の教科書販売のバイトしたことあるけど、偏差値低いとこは数Ⅱが必須でなくて選択科目だったりする+8
-0
-
512. 匿名 2017/11/22(水) 00:20:37
マジで賢い子は偏差値低くても指定校推薦を狙って
良い大学を楽して行こうと虎視眈々と狙ってる。+2
-14
-
513. 匿名 2017/11/22(水) 00:25:04
>>507
でも君はアクチュアリーは知っていてもアンダーライターは知らなそう+0
-0
-
514. 匿名 2017/11/22(水) 00:25:31
>>457
都会の底辺公立も見てから言えや。+3
-2
-
515. 匿名 2017/11/22(水) 00:25:38
勉強ってやり方だよね。
私の周りの人たち見てると 長い時間 机にかじりついて勉強していた人より 適度に休みながらとか集中できないから今日は勉強しない、みたいな人の方が
難関大学に合格してた。+13
-0
-
516. 匿名 2017/11/22(水) 00:26:53
>>512
マジで賢い子は指定校推薦なんてない国立狙う。もしくは本当に受験する+17
-0
-
517. 匿名 2017/11/22(水) 00:27:18
>>498
日比谷、西等公立上位校、学芸大附属、筑波大学附属駒場、筑波大学附属、渋谷幕張etc...いっぱいあるよ。
中学受験と比べて高校受験で選択肢が減るのは女子校だけで、男子校、共学はそんなことない。
むしろ共学の進学校は中学受験より多い。+8
-0
-
518. 匿名 2017/11/22(水) 00:31:11
女子の結婚と出産が早い+2
-0
-
519. 匿名 2017/11/22(水) 00:32:14
私立はいじめ多そう。家のレベルとか比べてそう。
勝手なイメージだけど+3
-4
-
520. 匿名 2017/11/22(水) 00:32:54
>>449
神奈川は基本的に上位私立校が中学でしか生徒を獲らないため必然的にそうなります。+2
-0
-
521. 匿名 2017/11/22(水) 00:37:00
>>481
私もそう思ってたんだけど、
トラック運転手が食べに来る食堂で働いてる明るめ茶髪ママの子どもさんが、うちより成績よいらしくて、それ知ったときはちょっとショックだった。
旦那さんの職業は知らない+1
-4
-
522. 匿名 2017/11/22(水) 00:37:18
>>471
北川景子は大阪女学院だからそれなりに偏差値高いよ。+13
-0
-
523. 匿名 2017/11/22(水) 01:11:50
>>165
私と娘がまさに同じ状況です。
京大とまではいきませんが、それなりの高校、大学に本人の努力が実り入学することができました。
中学の頃から、一度も勉強しろと言わなくても自発的に計画を立て、先生と相談しながら進路も適性に合った学科を選び、目標に向かって努力している姿を見ると、自分の高校時代がバブルだった事もありますが、勉強もせず夜遊びや恋愛に夢中だった高校時代を正直に娘に話せずにいます。
社会に出てからも出身校は何かとつきまといます。
仕事で努力して、今は高収入を得られてはいますが、過去の学歴と出身校はお金で買えません。
やはり出身校を口にするのは恥ずかしい。
とても後悔しています。
+6
-0
-
524. 匿名 2017/11/22(水) 01:42:36
>>510
埼玉県民でしょ?
疑問だけど英検はとらせなかったの?
最低3級は取れそうだけど、あなたが英語を教えられるというのなら。
国社で偏差値67取れて、他は偏差値48位?平均55?
かなり偏りがあるよね。
塾へ行っていたのかなぁ?早い時期から苦手克服対策しておけばよかったね。
+1
-0
-
525. 匿名 2017/11/22(水) 07:26:09
必ずしも高偏差値の高校が良識あるとは限ら無いよ。
東京都立では、上位にくる都立両国高校(偏差値67)の口コミみてごらんよ。
スクールカーストが凄いらしくて、クラスの中心人物とその取り巻きの格差が激しいんだって。
両国高校は中高一貫と、高校編入組が混じっているから、
その間でのカーストが酷いんだってさ。
東京都の私立や都立の上位は、のきなみ中高一貫と高校編入と併用しているところがおおいけど、
そもそも「スクールカースト」っていう発想自体は、貧困発想の極みみたいなもんだから。
結局、お勉強できても、そういうところは脆弱なんだろうね。+3
-0
-
526. 匿名 2017/11/22(水) 07:33:54
>>449
え?なんか勘違いしていない?
神奈川県の公立のレヴェルは、関東の他の公立に比べてもぬきんでているよ
横浜翠嵐と湘南は偏差値74くらいあるからね。
あとは、偏差値70前後の県立高校が神奈川には7~8高存在する。
今は持ち直しつつあるけど、学区制入れてレヴェル崩壊した東京都立などより
ずっと神奈川県立のレベルは高い。
無論、埼玉県、千葉県よりも高い。
今年は、なぜか神奈川上位県立高校のデーターが表示されていないから、
勘違いしているだけでは?
+4
-0
-
527. 匿名 2017/11/22(水) 07:40:28
>>515
自分がそうだったな。
週に一日は、完全に遊ぶ日をもうけて、
勉強は畳に寝っ転がりながら、好きな音楽をヘッドホンできいて
学習する感じだった。
勉強、15分やったら集中力きれて、15分休んで、また15分音楽聞きながら
勉強するの繰り返し。
自室でも、椅子に座るのが苦手で、机に本広げるのも苦手だから、
机はホコリかぶっていた。
もちろん、図書館も一度試して、堅苦しい雰囲気で苦手でいかなくなった。
それでも、一年間で、総合偏差値は30くらい上げたかな。
(代ゼミ大学模試で5教科偏差値40→67くらい)+2
-0
-
528. 匿名 2017/11/22(水) 07:45:38
2ちゃんねるや知恵袋で、延々と続く学歴論争
旧帝大>>>超えられない壁>>早稲田 慶応wwwwwwwwwwwwwwwwwww
日東コマセンは負け組wwwwwwwwwwwwwwwww
とかいう書き込みが沢山あったりすると、
結局高学歴でも程度、民度が低い人間は一定数存在するんだな。と感じる。
そんなことより、今目の前になる仕事を一生懸命せーよ。
と突っ込みいれたくなるわ。+4
-1
-
529. 匿名 2017/11/22(水) 07:51:58
低偏差値(特に私立)は、異常にスポーツに力いれていたな。
勉強じゃ売りこめないから、せめてスポーツは!って感じで、
体育会部の生徒がやたら優遇されていた。
文化系は下にみられている感じ。
まあ、進学校でも、文化系部かつは下に見られる感じはあると思うけど。
マンケンや科学部、天文部、文芸部がバスケ部、サッカー部には勝てない。
けど、下位の高校はそれが露骨だったな。
スポーツ系部かつは、授業中寝ている奴ばっかりで、
教師も黙認していたし、
体育や生徒指導では、
なにかにつけて「気合いだ」「気合いだ」ばっかり、
気合いで乗り切れる人生ばかりじゃないわ。
熊本県の済々黌のように文武両道を成し遂げている高校もあるけど、
極めて稀。
特に私立高校で甲子園出ている、桐蔭学園や智弁和歌山は
普通学級とスポーツ学級と分ける運営で、詐欺みたいなもんだからな。+5
-0
-
530. 匿名 2017/11/22(水) 08:23:36
>>526
レベルの発音がよい+2
-0
-
531. 匿名 2017/11/22(水) 08:26:06
うちの弟には早稲田本庄だったけど、同級生みんなお金持ちだったわ。うちは庶民だからかわいそうだった。笑
親がドイツに赴任してるからみんなで遊びに行かない?って連れ立ってドイツに行ってたよ、高校時代に。卒業旅行も友達同士でハワイだし親がヒーヒー言ってたわ。+8
-1
-
532. 匿名 2017/11/22(水) 08:49:50
近所の田舎の難関公立中高一貫校。
そこは陰湿ないじめもあり、学級崩壊もしてた。
盗難も頻繁で、登校拒否もクラスに数名ずついる。
まわりは蹴倒すべきライバル!という雰囲気。
けど大人気だし、通わせてる親は鼻高々。
大学進学実績はいいです。
まだ学校としての歴史が浅いことや、地域性もあるかもしれません。+7
-1
-
533. 匿名 2017/11/22(水) 09:30:55
底辺校 中学高校時に校内暴力、カツアゲ、万引き、ボンタン狩り
進学校 大学でヤリサー+0
-4
-
534. 匿名 2017/11/22(水) 10:01:31
結局、どんな生徒を集めるかで変わってくるよ。
偏差値高低ではない。
偏差値が低くても落ち着いている学校はある。
高くても、いじめはある。
+5
-3
-
535. 匿名 2017/11/22(水) 10:05:08
>>421
性格悪そう+2
-0
-
536. 匿名 2017/11/22(水) 11:31:35
>>524
完全トピずれですみません。
個別相談した私立高の先生が、国社が良くて英数が悪い子は勉強すれば伸びる、今まで勉強してなかったでしょ?と言ってました。
英単語も文法もうろ覚えなため英検3級もこの前受けたけどダメでした。
私が教えられる、という思いと、教育的に良い環境で育ってるし読書家だし地頭もいい子だから受験が近づいてやる気が出れば伸びるだろう、なんて悠長に構えすぎてました。授業を集中して聞いてれば60くらいは普通に取れるはずじゃない?って思ってたので、こんなはずでは!?という戸惑い。
一年生のとき、トイレに単語表張って覚えたのにはチェック、とか工夫したけど、全く利用してくれず、空しくなって剥がしました。
ママに聞けばいいやという甘えや、何度も同じこと聞きにくるので、私がキツい態度とってしまうため勉強嫌いにさせたのかも…と反省してます。
私自身は低学歴低収入放任の家庭(四等親に大卒皆無)から自分で努力して大学出たので甘えに腹が立ってしまうんですよね。子どもは別の人格だから仕方ないんだけど。
極度な人見知りのため絶対塾には行きたくなくて通信だけやってました。三年の夏から、個別なら行くというので英数だけ受講してます。
本人は今になって、なんであんなにボーッと授業聞いてたんだろう、と後悔してるみたいです。+0
-2
-
537. 匿名 2017/11/22(水) 11:58:08
高い高校→頭のいい人が中心になるため治安もよくて勉強や部活やイベントに盛り上がる
低い高校→身の程知らずのバカや貧乏人が幅を利かせて治安を悪化させる、将来性ゼロ+8
-0
-
538. 匿名 2017/11/22(水) 12:28:17
>>532
なんかKinKi Kidsの出てた、人間・失格っていうドラマを思い出した。+1
-1
-
539. 匿名 2017/11/22(水) 13:34:15
高偏差値でも、付属校あたりは、チャラチャラしている子もチラホラいる。
バイト先で、慶応附属高校の男子がいたけど、
かなりチャラチャラしていて、仕事の態度もいい加減で、
正直殴り倒してやろうかって時も、一度や二度じゃなかったな。
特に、年上に対する敬意とかが皆無だった。基本誰にでもため口。
あれ以来、慶応系の人間はかなり色眼鏡で見るようになった。+4
-4
-
540. 匿名 2017/11/22(水) 13:50:31
>>507
多分、農工大と東農大が別の大学だと知らない人はたくさんいると思う
+6
-0
-
541. 匿名 2017/11/22(水) 15:28:51
>>536
マジレスします。
子供の現実を親が認められない例だわ。
あなたの否定したい気持ちはわかるけど、これまで自己学習の習慣付けが出来なかったのは痛いよ。
英検3級は中3で大体の子供が取れてるし、偏差値60以上の高校ならば特にだよ。
無理やり偏差値60の学校へ入れたとしても、成績が下位になった場合はドツボにハマるよ。
あまり無理して入れると後の反動が厳しいよ。娘さんメンタル的に強い方ではなさそうだし。
それよりは、いま現時点での実力で入れる高校にして、高校進学後は塾へ入るなりしてコツコツと今までの分を取り返していくのはどうなの?
結局、大学へ受験するまでに長い目で見た方がいい。
偏差値55クラスでの高校でも、国立やMARCHクラスの合格してる例もあるし。
焦らない方がいいよ。
公立は偏差値60位でも大学進学率が思ったより良くない例もある。60を切っても学習に熱心に取り組んでいる学校もあるから。学校の説明会や先生方の雰囲気や熱意をよく見極める事も大事だよ。
焦らない方がいいよ。+6
-0
-
542. 匿名 2017/11/22(水) 22:03:54
>>541
60以上に行ってほしい、と書いたけど、英語数学の見直しを手伝ったり教えたりするので現状でかなり難しいのはわかりますよ…。
だから第一志望は偏差値55くらいのとこです。マーチクラスへの進学を目標に掲げる高校。
55以下のとこも説明会に行きましたが、どこも進学実績や進路指導をアピールしてくるけど、公立は先生次第な感じですね。
学校の先生も塾の先生も、私立の方が面倒見が良い、と言うし、某大学付属高なら保険もかけられるし、このマイペースな調子なら公立より私立がいいのかな、とも考えます。
勉強嫌いなら別に大学じゃなくても、好きな道に進んでいいんだよ、と言うと、勉強が嫌いなわけじゃない、大学には行きたい、と。
国語社会は本人曰くほとんどノー勉で今の点数取れてるけど100点目指して頑張る性格でもなく、勉強は仕方なくやるもの、って思ってるみたいだから、勉強の楽しさを伝えられなかった自分が不甲斐ない。
せめてモチベーションに繋がれば、と思って、いろいろな大学の学部や分野が紹介されてる本を見せたら人文系に興味持って、できれば良い大学に行きたい、そのためにはこのくらいの高校には入りたい、という欲が出てきたようです。
埼玉の公立って一年生の内申点も影響することを知識としては知ってたけど、それが志望校選びにも直結することまでピンときてませんでした。
もっと早くに塾に行ってたら…と思うけど、小さいときから宿題させるのも一苦労だったから、勉強する気のない子を無理矢理塾に行かせても無意味だとも思っていました。
塾に行かなかったり成績がいまいちなのは自分のせいだからママが責任感じなくていい、と言ってましたが、やっぱり後悔ばかりです。
子どもの人生だから、最後は本人次第で、親は見守るしかないかな。
必要なときに的確なアドバイスできるようにしておきたいと思います。
真摯なご意見本当にありがとうございました。+4
-1
-
543. 匿名 2017/11/23(木) 07:39:54
>>416
なるほど、勉強するのも体力いるからね。+4
-0
-
544. 匿名 2017/11/23(木) 09:02:14
>>515
わかる。
頭のいい子っていうのは効率のいいやり方を知ってるんだよね。+2
-0
-
545. 匿名 2017/11/23(木) 14:15:38
>>453
地元ではない某地方都市にいるけど、地元にいるのは《地元を出るだけの能力がなかった人》というイメージ。
優秀なルートを進む人間は、そうそう地元に残らない。
医師や弁護士になって地元に戻ってくるというのは別だけどね。
職を転々とする旦那と、パートで家計を支える妻という組み合わせが一番多い印象。
+3
-0
-
546. 匿名 2017/11/25(土) 08:59:20
進学校にいたけど、不良は居なかった。
みな、勉強、スポーツに打ち込んでた。
バイトする子もほとんどいなかったと思う。公立だったので夏季は予備校通いしてた子は多かった。+2
-0
-
547. 匿名 2017/11/25(土) 09:51:49
アラフォーだけど超底辺校私立はヤンキーがいなくて平和だった。自分も含めてI.Qがグレーゾーンの子達だらけ。精神年齢も実際の年齢よりかなり下だった。
超底辺校は障害者だから
進学校に行ける人たちと比べるのは間違っている。
今大学無償化とかやっているけど
政治家は底無しの馬鹿をわかっているのか心配
無償化は優秀な人限定にして!
+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する