ガールズちゃんねる

「うちの子は発達障害じゃない!」支援学級への転学を拒否したママ友を変えた先生の言葉

691コメント2017/12/08(金) 22:03

  • 1. 匿名 2017/11/17(金) 22:04:34 

    B先生の言葉に勇気付けられました。
    「うちの子は発達障害じゃない!」支援学級への転学を拒否したママ友を変えた先生の言葉 (ファンファン福岡) - Yahoo!ニュース
    「うちの子は発達障害じゃない!」支援学級への転学を拒否したママ友を変えた先生の言葉 (ファンファン福岡) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    今や小学校のクラスに1人から2人はいるとされている発達障害児。 適切な対応をする事によって、本人の生きづらさの解消や長所を伸ばすことにもつながる反面、我が子の発達障害を認めない親御さんもいます。 これは、我が子の発達に不安を感じつつも、普通級に進級させたママ友のお話です。幼稚園の時からトラブルの多かったA君。 息子が通う幼稚園で同じクラスにA君という男の子がいました。 明るく元気なお子さんなのですが、遊びの中で他のお友達とトラブルを起こしがちで、先生の指示が通らない事もありました。


    ある日から、休み時間に特別支援学級に足を運んだA君が、普通学級に戻るのを拒むようになりました。
    普通学級にいる頃よりもトラブルもなくなり、穏やかになっていくA君。

    ところが、A君のお母さんは
    「うちの子が障害児っていうのですか?ちょっと変わっているだけです!」と頑なに拒否。

    発達障害に対してまだまだ偏見を持つ方も多く、我が子の発達障害を受け入れられない親御さんは少なくありません。
    結局A君は普通学級に在籍したままです。

    さらにお母さんは「障害児の行くクラスにいっちゃダメ!」と、A君が特別支援学級に遊びに行くことも禁止してしまいました。
    A君はその後、度重なるトラブルと共に、不登校となってしまいました。

    その様子を見たお母さんに、B先生は、

    発達障害は珍しい事ではないこと、
    「障害」と名前がついているけれども、すてきな個性を持つ子供たちがたくさんいること、
    そして、A君自身も生きづらく、辛い思いをしているであろうことを話しました。

    A君にはその後、「広汎性発達障害」の診断がおりました。
    通級制度を使用して、授業は特別支援学級で、給食や体育などは普通学級で行っています。

    +1189

    -47

  • 2. 匿名 2017/11/17(金) 22:04:47 

    はーい

    +51

    -190

  • 4. 匿名 2017/11/17(金) 22:05:36 

    お母さんが1番の偏見持ちだと子供も周りも可哀想よね

    +3769

    -20

  • 5. 匿名 2017/11/17(金) 22:05:40 

    >>3消えろ

    +150

    -29

  • 6. 匿名 2017/11/17(金) 22:05:42 

    親としては認めたくない気持ちわかる

    +2650

    -65

  • 7. 匿名 2017/11/17(金) 22:07:22 

    一見第三者の視点で書かれてるけど違和感

    +902

    -18

  • 8. 匿名 2017/11/17(金) 22:07:33 

    3何?

    +206

    -10

  • 9. 匿名 2017/11/17(金) 22:07:35 

    荒れる

    +42

    -23

  • 10. 匿名 2017/11/17(金) 22:07:37 

    でも結局、障害だったんじゃん。
    認めない母親も面倒だよ、同じクラスにいると。

    +2294

    -95

  • 11. 匿名 2017/11/17(金) 22:07:40 

    自分の子供に障害があるのを認めたくないって気持ちも分かるけど、本人が楽しく穏やかに過ごせるのが一番だもんね。

    +2414

    -10

  • 12. 匿名 2017/11/17(金) 22:07:51 

    申し訳ないけど、少し変な子は保護者の間でも噂になるよ
    何で障害者教室に行かないんだろうねとも

    +1952

    -235

  • 13. 匿名 2017/11/17(金) 22:07:56 

    最近作られた病気だからね。昔は個性的な人。
    今は何でも病気がつく

    +1407

    -281

  • 14. 匿名 2017/11/17(金) 22:08:01 

    普通の学級に入れてもらっても、周りの子たちや先生たちにも迷惑がかかるからなぁ。。

    +1305

    -46

  • 15. 匿名 2017/11/17(金) 22:08:10 

    3なんなの?

    +83

    -15

  • 16. 匿名 2017/11/17(金) 22:08:14 

    親も発達障害なんでしょ

    +983

    -210

  • 17. 匿名 2017/11/17(金) 22:08:19 

    >>3
    クリックすると何処に飛ばされるのか気になる‥。

    +252

    -8

  • 18. 匿名 2017/11/17(金) 22:08:22 

    うちの子も支援学級だけど、支援学級を拒否する親御さんて本当にいるんですかね?

    +846

    -45

  • 19. 匿名 2017/11/17(金) 22:08:25 

    親として認める事が辛いこともあるけど、それで生きづらくなるのは子供本人だからね。子供のためにも認めてあげなきゃ。

    +707

    -5

  • 20. 匿名 2017/11/17(金) 22:08:26 

    お母さんもちょっとアレじゃない?

    +784

    -58

  • 21. 匿名 2017/11/17(金) 22:08:56 

    親が認めないって少なくないケースだよね。
    発達障害に関する知識がなかったり、親自身も発達障害だったりすると、自分の子が少し違うことに気づかない/受け入れられない。

    +1071

    -13

  • 22. 匿名 2017/11/17(金) 22:09:06 

    親が普通学級にこだわりすぎて、生きづらくなるのは子供だからね。子供が幸せな場所で勉強させてあげてほしい。

    +824

    -6

  • 23. 匿名 2017/11/17(金) 22:09:20 

    他の生徒に迷惑かけるような事はしないでほしい

    +424

    -49

  • 24. 匿名 2017/11/17(金) 22:09:25 

    >>3はグロとかエロのURLなんじゃないかな?
    賢い人は見ないで通報

    +276

    -5

  • 25. 匿名 2017/11/17(金) 22:09:32 

    難しい問題ですが
    どんな子も生きやすい環境じゃないと自分の居場所ってならないんだよね

    +316

    -3

  • 26. 匿名 2017/11/17(金) 22:09:38 

    通報押しましょうね

    +123

    -8

  • 27. 匿名 2017/11/17(金) 22:09:41 

    結局これで一番苦しむのは子供なんだよね
    自分だけ周りより遅れてるってかなりつらいよ
    私がそうだけどこういう親だと自信が持てない劣等感の強い人になるよ

    +544

    -4

  • 28. 匿名 2017/11/17(金) 22:10:23 

    これは良い話なのか??
    母親の馬鹿さを書いただけのような、、

    +562

    -17

  • 29. 匿名 2017/11/17(金) 22:10:24 

    障害児。と言ってしまうあたり、かなり偏見してたんだろうね。
    だから自分の子がおなじだと認めたくなかったんだろうな。

    +518

    -5

  • 30. 匿名 2017/11/17(金) 22:10:41 

    母親が子供を追い込んだだね

    +311

    -11

  • 31. 匿名 2017/11/17(金) 22:10:56 

    当事者じゃないとわからないよね…そりゃ誰だって障がいがないほうがいいし、そう思いたい気持ちも凄くわかる。
    自分がいざその立場にたったらちゃんと正しい方向へ子供を導けるかは不安だな

    +440

    -5

  • 32. 匿名 2017/11/17(金) 22:12:15 


    障害は個性って言う考え方も、
    そんなきれいごとじゃ片付けられないっていうのもどっちもわかる。
    また発達障害って言葉が出てくる前は普通学級で
    皆一緒にやれてたのも事実。

    こういうのってデリケートでどれが正しいとか決められない。
    誰が間違ってて誰が正しいとかないと思う。


    +681

    -33

  • 33. 匿名 2017/11/17(金) 22:12:29 

    >>3
    通報した

    +17

    -9

  • 34. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:00 

    名前変えたらいいのにね
    やっぱり日本で障害ってつくと偏見の目で見る人が沢山いるんだよ。

    +622

    -9

  • 35. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:53 

    トピ立つと思った

    +21

    -6

  • 36. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:00 

    親だからこそ、子供の将来も見据えた上でちゃんとフォローすることが大切。
    発達障害に気付かないまま(放置されたまま)大人になったら社会に出て大変な思いをするのはその子自身なんだから。

    +441

    -9

  • 37. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:04 

    >>3
    ハリウッドのゴシップみたいなのにとんだ

    +12

    -9

  • 38. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:01 

    近所で、旦那さんの両親と三世代同居していたママと子供さん、いたたまれない形で離婚になって実家に帰った。

    祖父祖母とも学校の先生だった家柄で、孫が特殊学級へ入ることは絶対に許さないって。見栄張る家柄なんかだと、精神面ばかりか状況からしても本当に辛いんだと思う。

    +591

    -7

  • 39. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:10 

    「普通」学級、ってあるからそちらに当然入らせたい気持ちはわかる。だが、授業中着席をすぐやめてフラフラ廊下に出たり「俺、こんなのやりたくないよー」とか言う子供がいるクラスに自分の「可愛い大切な」子供を入れたくない母親がいる事もわかって下さい

    +472

    -144

  • 40. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:11 

    今日まさに個人面談で教育センターでの検査をすすめられました…一年生男児です。
    私としては2歳半くらいから「おや?」と感じる部分はあったのですが、夫や実母に相談しても「そんなはずない!」と言い、何度か目には気にすら母親(私)が悪い、となってしまいました。
    私としては今日担任に言われたことで、やはりズシンとくるものはありつつ、肩の荷が降りるような不思議な感覚もありました。
    まだ検査もしてないので、この先どうなるか分からないけど子供にとって苦しくない道が見つかると良いな、と思っています。

    +979

    -4

  • 41. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:16 

    お母さんの苦悩もあるだろうけど、お願いだから周りの話聞いてほしいよね。

    知人の子が発達障害で診断も降りて手帳ももらってるのに何もさせてない。療育すら行かせてなくてどんどん差が広がってる。それを「うちの子まだ3歳位なのー。どんどん差が広がっちゃってー」と。
    それなのに来年小学生で、普通の小学校に進学させるつもりらしく養護学級があるから大丈夫と本当に何もしてないの。
    いつも子供が可哀想だなって思ってしまう。

    +657

    -8

  • 42. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:22 

    発達障がいの知識や医療福祉分野を専門的に習っている養護教諭の設置を増やして欲しい

    +399

    -7

  • 43. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:42 

    ハガネの女
    ってドラマのアスペルガー役の子を思い出した

    +16

    -10

  • 44. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:45 

    知ってる子が親が認めないから小学校4年まで普通学級で、子供がずっと勉強に友達の成長について行けず辛そうだった、4年からどう頑張っても殆どの教科ダメになって本人がクラスに行けなくて親が認めたけど、可哀想だがもっと早くからなら違ったのかもって思った

    +554

    -4

  • 45. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:52 

    >>18
    学校で支援に関わる仕事をしていますが、そんな親御さん、いますよ。子どもが支援学級に勉強しに行く時は、クラスの子に、『保健室に行ってる』て伝えて欲しいって。支援学級に在籍してる事、バレたくないんだそうです。

    +475

    -5

  • 46. 匿名 2017/11/17(金) 22:16:03 

    年長くらいでかなり浮いてくるよね。それでも気付けないのは親もそうなんだと思う。

    +338

    -18

  • 47. 匿名 2017/11/17(金) 22:16:35 

    本人に居心地の良い場所が一番良いよね。

    例え発達障害でないにせよ、精神障害や、あるいはただの不適応やいじめにせよ、本人が居たいところが良いんだよ。

    +314

    -2

  • 48. 匿名 2017/11/17(金) 22:16:43 

    >>12

    少し変な子っていう言い方がもう嫌な感じ

    +387

    -26

  • 49. 匿名 2017/11/17(金) 22:16:47 

    私が通ってた高校はかなり変わってて同級生に自閉症がいた。授業を妨害するし自分がこうだと思ったら周りが止めても抑えられなくて周りはイライラしてた。やっぱりその子にあった教育させるのが一番なんだよ。その子は地元の小さな専門学校に進学したけど、自閉症ってことで就職はできなかったと思う。親がこだわって普通学級に入れても自立できなきゃ意味がない

    +556

    -14

  • 50. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:06 

    >>13
    個性的な人なんて言われない。変な奴か困った人呼ばわりだよ。

    +158

    -15

  • 51. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:14 

    >>40
    不安かもしれませんが、そうやってお子さんの事を1番に考えていらっしゃるお母さんなら大丈夫だと思います。偉そうな事言ってすみません。

    +191

    -2

  • 52. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:41 

    >>18
    知的障害がないタイプの子供は親が拒否する場合が多いと思うよ。

    +260

    -3

  • 53. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:58 

    当事者の立場です。
    私は福祉業界で働いているけど我が子は、冷静にみられないよ。
    私の躾のせいかもって思ったりね。
    犯罪おこれば、すぐ発達?みたいなコメントあるしさ。
    このおかあさんは、まちがっているかもだけど、なんだか責める気にはなれない。

    +377

    -17

  • 54. 匿名 2017/11/17(金) 22:18:33 

    多動とか他害がないかにもよると思う。でも、大人しい発達障がいの子は、逆に見過ごされていくんだろうな、と思う。

    +352

    -4

  • 55. 匿名 2017/11/17(金) 22:18:43 

    うちの子どものクラスに、2人発達障害の子がいる。2人とも早い時期に診断済みで、療育に通ってきたからか、1人は何とな~くちょっとぎこちない言動で気づいたけど、もう1人は全然分からないレベル。2人とも他害はないし、授業を乱すこともないし、子どももその子たちと普通に仲良くしてる。

    親御さんがどう向き合うかで、発達障害の子の生きやすさや人生ってすごく変わると思う。

    +426

    -2

  • 57. 匿名 2017/11/17(金) 22:19:15 

    こんなわかりやすく母親が悪者な一例だけを見せられても
    せやな。
    としか言えない。
    もっと複雑で色んな状況が世の中にはたくさんあるし。

    +180

    -5

  • 58. 匿名 2017/11/17(金) 22:19:41 

    私の息子の保育園の同じクラスにもいる
    ずっと動き回ってるし乱暴で、息子も何度も叩かれたり蹴られたりしている
    人 他の子と明らかに違う行動ばかり取っていたり度々危害を加える子は療育へ行って欲しい

    +265

    -12

  • 59. 匿名 2017/11/17(金) 22:19:53 

    知能が普通かむしろ高い発達障害は、支援学級は不向きでは。
    アメリカみたいに、ギフテット扱いなら伸びるかも。
    我が子が若干このタイプで、人間関係のトラブル多々あります。
    知的障害がない以上、本人は健常者として社会人になるわけなので、人に迷惑をかけないよう育てたいです。

    +346

    -15

  • 60. 匿名 2017/11/17(金) 22:20:01 

    子供にとって一番いい環境は?と考えれば答えは出るはず…

    +86

    -4

  • 61. 匿名 2017/11/17(金) 22:20:02 

    >>41
    うちの子も支援学級ですが、周りの支援クラスの子達はみんな自分の事は自分で出来るし、身の回りの事は自立してますよ。来春入学でまだ3歳レベルだと支援学級でも厳しいと思うけどな・・。
    何でそんなに焦ってないんだろう?

    +290

    -2

  • 62. 匿名 2017/11/17(金) 22:20:27 

    うちの子も発達障害で普通学級に在籍しながら通級通ってる。今後は支援学級になるかもしれないけどそう判断されたら受け入れる。子供に合った環境に入れたいと思う。

    +258

    -3

  • 63. 匿名 2017/11/17(金) 22:20:44 

    この程度の言葉で親が変わってくれるならいくらでも言うけど。
    現実はなかなか親が受け入れられなくてどんとわん手遅れになってくパターンばっかり。
    母親以上に父親が受け入れられないことが多い。

    +313

    -2

  • 64. 匿名 2017/11/17(金) 22:20:56 

    これ障害児の母親を祭り上げて笑い者にする記事に感じる。
    記者の子供達も健常児で障害児をもつ母親の本当の言い分や閉塞さが抜け落ちてる。
    お金払って書かせた記事の依頼元はどこだろう。

    +250

    -18

  • 65. 匿名 2017/11/17(金) 22:21:00 

    気持ちはわかるよ、本当に。でも時間が経つとね、支援学級で良かったって思うよ。息子がイキイキしてるの。

    +295

    -3

  • 66. 匿名 2017/11/17(金) 22:21:15 

    うちの子供は発達障害があり、支援学級を利用してます。
    …個性?いや、やっぱり違いますよ。個性で片付けられない事が沢山あります。
    だけど、DQが高く手帳も取れないんです。
    将来は普通に社会に出なくてはいけない。
    病名つけられただけ…。
    不安ですよ。今は子供だからで許される事もだんだん許されなくなってくる恐怖。
    それまでに療育して、なんとか社会に出してやらねばと言う焦り…やっぱり健常児と違います。

    +390

    -2

  • 67. 匿名 2017/11/17(金) 22:21:26 

    >>38
    ○○先生はみんな仲良くとかイジメはダメとか言うのに、障がい者の家族を追い出したんだよ。

    って影で噂されればいいのに。
    最低な教育者だね。

    +174

    -13

  • 68. 匿名 2017/11/17(金) 22:22:11 

    私も発達障害。

    療育の道とか、苦労のない人生とか、子供を一生見守る事とか考えると
    容易に結婚はおろか、孫の顔ももしかしたら見せられないかもって最近よく思う
    親も傷付くだろうから言えないわ…

    +177

    -5

  • 69. 匿名 2017/11/17(金) 22:22:25 

    障害って呼び方やめればいいのにね
    〇〇病とかならまだ受け入れられるだろうに

    +201

    -24

  • 70. 匿名 2017/11/17(金) 22:23:07 

    今までの発達障害という概念がなかった時代の親たちは
    もっとどうしたら良いかわかんなかっただろうね。
    そういう意味ではカテゴライズされてなんとなくでも落とし所がある分
    少しはマシになってきたんじゃない。

    +235

    -1

  • 71. 匿名 2017/11/17(金) 22:23:30 

    >>64
    被害妄想では?

    +9

    -19

  • 72. 匿名 2017/11/17(金) 22:23:50 

    小中学生のころ、明らかに知的な障害があるのに普通学級にしか通ってない人いたなー
    小学生のころはまあ公立の中学校は試験なく行けるからいいけど、中学生になると高校入試は授業の成績も関わってきてみんな成績にも気を遣うからグループワークとかあると正直大変なんだよね

    +198

    -2

  • 73. 匿名 2017/11/17(金) 22:26:09 

    高校生になっても認めようとしない親もいる

    +59

    -3

  • 74. 匿名 2017/11/17(金) 22:26:45 

    サリドマイド児と手紙で直訴したコピペを思い出した

    +5

    -4

  • 75. 匿名 2017/11/17(金) 22:26:48 

    母親より、父親の方が、現実を受け入れられない人が多いよね。

    +265

    -3

  • 76. 匿名 2017/11/17(金) 22:27:52 

    本人が支援学級に行く事で穏やかになって学校楽しく行けるようになったならそれでいいんじゃないの。
    大人になってから発達障害発覚しても時すでに遅しだよ。
    私がそうだから、こんな事言ってくれる先生に出会えた子供が羨ましい。

    +217

    -1

  • 77. 匿名 2017/11/17(金) 22:28:24 

    >>16

    そういう偏見やめた方がいいよ。

    そうとは限らないから!

    +82

    -8

  • 78. 匿名 2017/11/17(金) 22:28:27 

    私は詳しくないのですが広汎性発達障害は知的障害はありませんよね。
    知的の遅れがない子供を障害者支援学級にいれても授業のペースは一般学級と変わらないのですか?

    +9

    -37

  • 79. 匿名 2017/11/17(金) 22:29:22 

    障害は遺伝するからね
    母親か父親どちらかが障害あるんじゃない?
    このパターンだと母親が障害者っぽいね

    +51

    -72

  • 80. 匿名 2017/11/17(金) 22:29:34 

    子供が成長し、ママさん達と接する事が増えていく中で、おかしいな?と思う子供はママがおかしい。

    私の知ってる人は多分アスペルガー。まず会話が成立できず、周りが見えない人で、子供の事を一方的な会話だけで子育てしてる。
    だから子供は人と会話が出来ないし、自分の意思が伝えられなくなっていて可哀想。

    +103

    -46

  • 81. 匿名 2017/11/17(金) 22:29:40 

    認めたり受け入れるのって相当な覚悟だよね。

    +177

    -1

  • 82. 匿名 2017/11/17(金) 22:30:11 

    会社でも仕事出来ない人は発達障害ってアダ名付けてます

    +9

    -79

  • 83. 匿名 2017/11/17(金) 22:30:16 

    ”障害”って言葉が良くないのでしょうね…
     
    カナダでチャイルドケアセンターにボランティアに行った際、英語が話せない私に「シーハズ、ハンディキャップ。」と子どもに言われた時は、確かにショックでしたし…。

    子どもの為には、発達障害なのかそうではないのか分かった方が良いと思うけど、発達障害ってわかった場合、周りの目も気になるでしょうし。

    みんな一人ひとり違うから、個性の一つとして捉えられる世の中になって欲しいですが…

    +63

    -20

  • 84. 匿名 2017/11/17(金) 22:30:35 

    そりゃ障害があるなんて認めたくないよ。
    ガルチャン見てても分かる、どれだけ障害に偏見あるか・・
    障害児はまだしも、障害ある人への攻撃凄すぎてあれ見てたら怖じけずくよ。

    +279

    -6

  • 85. 匿名 2017/11/17(金) 22:30:36 

    普通学級にいても、あのコなんか変だしこんな簡単な事も出来ないの?とか言われる方が私は辛いよ

    +175

    -3

  • 86. 匿名 2017/11/17(金) 22:31:54 

    はっきりとた障害のある子ならまだしも、グレーの子って将来高校受験とかどうなるの?
    単純に疑問。

    +211

    -2

  • 87. 匿名 2017/11/17(金) 22:32:28 

    この記事に関しては
    A君が何きっかけかわからんけど支援学級行き始めて、そこに入り浸るようになり(普通、教室に戻らないA君を好きにさせるだろうか?)
    そしたら都合よく落ち着いてきたってのには、確かに違和感がある。
    そこだけなんかやたら嘘くさい。

    +85

    -5

  • 88. 匿名 2017/11/17(金) 22:32:37 

    >>71
    私には何も被害はありませんし皆さんがやられてるように一個人の記事に対しての感想ですよ

    +1

    -9

  • 89. 匿名 2017/11/17(金) 22:33:59 

    発達障害に関する法律が出来たのもここ10年ちょっとらしいからまだまだきちんと理解されていないですよね。
    そして私の住んでいる所は療育できる施設が選べたりできるのでありがたいですが、地域差もありますよね。
    専門の病院も初診は3ヶ月待ち位なのでまだ良い方だと思っています。

    +87

    -1

  • 90. 匿名 2017/11/17(金) 22:34:02 

    今、何かと人気な黒柳徹子さんは時代と周りの環境に恵まれたよね。

    親が子供を信じて、携わる大人が道しるべを作ってあげれば良い所が引き出され、出会いや将来に繋がるんだと思いますよ。私も子供もたくさんの人に合わせ、親が子供に対して偏った見方をしないようにしてます。

    +165

    -3

  • 91. 匿名 2017/11/17(金) 22:34:53 

    障害持ってる当事者だけど、本人に決めさせたら良いと思う。私の時は、自分で将来(普通か特別支援か)決めたよ

    +78

    -3

  • 92. 匿名 2017/11/17(金) 22:35:10 

    我が子の障害を認めるのは、苦しいけど早くからその子の特性にあった療育をきちんとしていけば身の回りのことなどしっかり出来るようになるんですよね。
    うちの子はちょっと変わってるだけ。と何にもしないでいたら、大きくなってから後悔するのは親じゃなくて子ども本人。
    普通級に入れても、健常の子達について行けなくて自己肯定感も育たず、苦しい思いをさせてしまうこともあるのでしっかりと判断するのが大切だと思います。

    +91

    -3

  • 93. 匿名 2017/11/17(金) 22:35:11 

    発達障害も優れた人はいます。
    全ての教科が駄目とは限らない。
    一概に支援学級が良いとは言えない。

    +146

    -15

  • 94. 匿名 2017/11/17(金) 22:35:13 

    >>59
    最近高学歴なのに仕事ができない人が発達障害だと
    知れ渡ってきて問題になってるよ。健常者側が一緒に仕事をするのを拒否している。
    障害者枠で就職することになると思う。

    +165

    -11

  • 95. 匿名 2017/11/17(金) 22:36:37 

    ちょっと質問

    発達障害の子って
    優秀な子も多いですよね

    開成や桜蔭に軽々と合格する子も結構 いるけど
    そう言う子はSAPIXに通い
    小学校は障害者クラスなの?

    東大も発達障害の学生が日本一多い大学だけど
    東大生の中には障害者クラスの出身者が多いの?

    +194

    -22

  • 96. 匿名 2017/11/17(金) 22:36:53 

    ツイッターの無許可RTの女みたいに自分のルールを偉そうに他人に押し付けて世間からズレてることにも気付かずあわれな姿をさらし続ける養護学校出身の人もいたりするからインターネットがはびこる時代でなおさら障害や支援学級に良いイメージが持てなくなっていく

    +4

    -19

  • 97. 匿名 2017/11/17(金) 22:37:18 

    >>13
    「個性的な人」の部分だけ同意
    だけど「作られた病気」ではない

    +65

    -3

  • 98. 匿名 2017/11/17(金) 22:37:24 

    健常でも変な子供はいるでしょう?
    親に似てずる賢いヤツ

    +212

    -4

  • 99. 匿名 2017/11/17(金) 22:37:29 

    こんなに頑なだった母親が、こんなに簡単な言葉で考え変わるの?
    もっと意固地になりそうだと思うんだけど。

    +115

    -1

  • 100. 匿名 2017/11/17(金) 22:38:53 

    私の友達も、子供さんが3歳位の時に、おじいさんが入院してた病院の先生に、発達障害の可能性があるから診察しましょう。と、言われて、拒絶しました。私たち、周りは、その子供さんが、おかしい事が分かってたので、何故、拒絶するのか意味不明でした。認めたくなかったのでしょうか?
    現在、その子供さんは、30歳近いのですが、最近、また、病院で、おかしいからと、調べてもらって、障害だと、分かったみたいです。が、私からしたら、今更、そんな事を理解して、オロオロしたって、もう、子供の人生取り返しつかない。と、思ってます。
    親の犠牲になっただけ。
    最低な親。

    +90

    -52

  • 101. 匿名 2017/11/17(金) 22:39:17 

    不登校児になった後の段階で発達障害の診察を受けさせて正しい結果がでるのだろうか
    もし虐めを受けていた場合に障害者と似た症状が出ると聞いたことがある

    +70

    -1

  • 102. 匿名 2017/11/17(金) 22:39:35 

    来春入学の息子がいます。
    発達相談に行ったら、「本人が困ってないなら診断名はつかない。何か参考にするならADHDかアスペの本」と言われました。
    目立った知的遅れがないけど、頑固で自己主張が激しくて、気持ちの切替が難しい時があります。
    私の躾不足なのか、叱り方が悪いのか…。
    違うお母さんなら上手に導けるのかな、とか。
    ぐるぐる考えてしまいます。

    +210

    -2

  • 103. 匿名 2017/11/17(金) 22:40:14 

    親が障害を認めやすい社会になればいいのにね。
    親が認めたくてもお爺ちゃんお婆ちゃんが酷くて認めない場合もあるし、周りが障害を知ったら去っていく人もいる。
    偏見がまだまだ大きいから、親が認めたり療育すら躊躇するパターンもある。

    +135

    -2

  • 104. 匿名 2017/11/17(金) 22:40:24 

    中学の時に今思えば多分学習障害だった子だったんだろうなぁ・・
    周りが分かるくらい勉強出来ない男子がいたわ。
    やはり女子はともかく、男子内で囃したり冷やかしたりしてる時あったから・・その子辛かったかもしれない。

    結局高校は全部落ちて、そのまま留学したって聞いた。
    でも英語覚えてそれで就職したみたい。

    +163

    -1

  • 105. 匿名 2017/11/17(金) 22:40:30 

    普通クラス、って教育委員会が判断したら普通クラスにしか行けない。
    それをわかってほしい。
    支援クラスに行きたいと言っても無理。
    知的に高いと無理。
    それで迷惑と言われて可哀想だ。
    子供が一番の被害者。


    +228

    -3

  • 106. 匿名 2017/11/17(金) 22:41:15 

    >>1にある子供さんは支援学級で自分の居場所を見つけられて良かったよね。だけど幼稚園でトラブルが多かったからと支援学級を選んでそこでも更に不登校気味になってる子がいる。こういう子はレアケースなの?

    +39

    -0

  • 107. 匿名 2017/11/17(金) 22:41:17 

    子供のためにも早急に支援学級に入れるべき!

    うちの子のクラスにも数人、全ての授業中立ち歩いたりテスト中も
    テスト受けずに歩き回ってる子供たちがいる。

    毎時間こんな調子だからもちろん勉強が出来てない。
    分からないから余計に授業を受けなくなる。
    将来を考えるとこれでいいはずないよね

    +78

    -4

  • 108. 匿名 2017/11/17(金) 22:41:25 

    母親や父親だけでなく、その両親(子供の祖父母)も認めなくないですか?
    義母がそのタイプで『○○は普通だから!』みたいな事言ってます、まぁ無視して私が自分で決めて相談や療育行ってますけどね。

    +124

    -2

  • 109. 匿名 2017/11/17(金) 22:41:30 

    >>59
    >知能が普通かむしろ高い発達障害は、支援学級は不向きでは。

    とは言え普通学級でも不向きだと思う
    あのアインシュタインやエジソンの子供の頃のエピソード聞いても
    あれはあれで今の時代の普通学級行ったら絶対問題起こすと思うし

    やっぱ専門知識がある学級行くほうが
    ゆくゆくは良いような気もするけど

    +142

    -2

  • 110. 匿名 2017/11/17(金) 22:42:10 

    普通級で回りから注意を受けたりしながら劣等感にさいなまれて他害に及んでしまう子がいる。
    学校以外ではイキイキして愛嬌あるので、環境って大事だと思う。

    +104

    -2

  • 111. 匿名 2017/11/17(金) 22:42:15 

    句読点が多すぎて怖い

    +93

    -4

  • 112. 匿名 2017/11/17(金) 22:42:30 

    母親のそういう性情が遺伝したんじゃない。母親も変。一緒に教室に通って勉強してください。

    +1

    -20

  • 113. 匿名 2017/11/17(金) 22:43:03 

    となりの奥さん
    この記事読んでますか⁇
    是非 下のお子さん 入れてあげて楽な学校生活 楽しい学級を経験させてあげて❗️
    毎週月曜日の朝の地団駄大泣き大騒ぎが
    無くなると思いますよ

    +41

    -39

  • 114. 匿名 2017/11/17(金) 22:43:49 

    子供が場面かんもくで通級に週一で一時間だけ行ってる。
    私がアホなんですが通級ってはじめて聞いて担任にすすめられた時、とりあえず良さげだからいかせてた。
    普通授業ぬけても教えたらおいつくみたいだし通級も行かせて学校で喋れるようになったわけではないがいいみたい。
    でも通級イコール支援学級て感じで抵抗あるものなんですね。
    偏見なくて良かったのか、無知だったのか。。
    でもその子にあう勉強って事でいいんでは。
    どんな子も得て不得手あるんだし

    +99

    -2

  • 115. 匿名 2017/11/17(金) 22:43:51 

    ハッキリ言って大人しめの発達児より陰湿と乱暴が入り交じった健常児の方がヤバい
    そう言う奴に限って身の程を知らずに学級委員とかに立候補したがる

    +293

    -4

  • 116. 匿名 2017/11/17(金) 22:43:57 

    >>100
    句読点多すぎ。

    +112

    -3

  • 117. 匿名 2017/11/17(金) 22:44:49 

    そしてまた我が子の身のまわりにいる発達障害の子とその保護者に困らされてる人の書き込みで埋まります

    +63

    -1

  • 118. 匿名 2017/11/17(金) 22:44:52 

    >>61
    その子、若過ぎるお母さんなんですよね。
    20代前半で子供の事より自分の事で、真剣に考えてないんだと思います。これからどれだけ子供が苦労するか、子供の為に頑張らないといけないのにって事が分かってないみたいで…

    療育通って教わった事を家でも練習しないとダメだよ!って障がい児を育ててる方の話も「えぇー、仕事から帰った後にそんな事出来ない〜」ってタイプです。放っておいて何とかなると思っているのか…

    子供を可愛がってはいるようですが、本当に子供が可哀想で…

    +21

    -15

  • 119. 匿名 2017/11/17(金) 22:45:32 

    どんないい言葉だったのか興味あってトピ開いたけど、案外普通だった。

    +153

    -0

  • 120. 匿名 2017/11/17(金) 22:46:01 

    発達障害って言っても知的障害があるのと無いので大きく違うけどね

    +144

    -1

  • 121. 匿名 2017/11/17(金) 22:46:35 

    発達障害の子って
    SAPIXや日能研のトップクラスには
    多いよ

    ノーベル賞を取った田中さんも
    発達障害で管理職を断って
    今も研究者でしょ

    発達障害の子を全員
    障害者クラスに収容したら
    障害者クラスって指導するのは
    進学塾に委託したりするのかな

    知的障害の子は普通級に逆に入るの?

    偏差値分布的には
    ハチャメチャになるね

    +144

    -9

  • 122. 匿名 2017/11/17(金) 22:46:59 

    発達障害だと、学用品の援助がでたり、修学旅行費用も請求すれば戻るって言ってた人いたな。
    余分に人件費いるのに不公平だし、あさましいなと感じたわ。我が子に要る金くらい出せよと。

    +19

    -47

  • 123. 匿名 2017/11/17(金) 22:47:25 

    >>93
    知的に問題がなく、他害.他動などがなく落ち着いて授業の受けられる子は学校側と相談してから決めた方がいいですね。
    ですが、優れていても大人数が苦手、パニックがある等の子は支援級や情緒級の方が過ごしやすいと思います。
    支援級ではその子にあった学習内容を考えてくれるので、一部の教科が得意な子はその教科は普通級に行くなど柔軟な対応をしてもらえると思います。

    +61

    -2

  • 124. 匿名 2017/11/17(金) 22:48:11 

    >>121
    何がいいのか分からなくなってくるよね

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2017/11/17(金) 22:48:49 

    この話しみたいな親いるよね。
    子どものために療育受けたほうがいいのに、頑なに「うちの子はそんなんじゃない!」って認めない人。キーキーしちゃって、なんでそこまで拒否するのかわからない。

    私は、発達の凸凹は誰にだってあると思うしそれがちょっと顕著なのが発達障害だと思ってます。
    うちの子も小さい時、すごく育てにくくて園に相談したり本を読んで勉強したり、病院で相談したりしました。検査の結果は「明らかな発達障害とみられる兆候はない」という感じでした。
    小学校の4年生までいろいろ大変でしたが、その後は「あの頃の大変さはなんだったの?」っていうくらい落ち着いた子になりました。

    >>86
    たぶんうちの子グレーなんだと思うんだけど、偏差値60くらいだから勉強は普通だと思う。

    二人子どもがいるんですが、下の子はいたって普通の子で「普通の子供の子育てってこんなにもラクなのか!」と感じました。

    +124

    -4

  • 126. 匿名 2017/11/17(金) 22:49:44 

    子供の障害を受け入れ、どうしたら
    子供が生きやすいか考えて、行動する親か、
    自分の子が障害があるはずない!と
    障害を認めない親。
    親によって、障害がある子供の人生が、
    全く違うものになる・・。

    +93

    -1

  • 127. 匿名 2017/11/17(金) 22:51:06 

    普通学級で馴染めない子が、支援学級だと馴染めるって、そんなにある事じゃないと思う
    むしろ支援学級はそれぞれ好き放題する子が多いからぶつかり合ってたイメージ
    私の小学生時代の話

    +30

    -6

  • 128. 匿名 2017/11/17(金) 22:51:11 

    私立の中高一貫校で偏差値が60超える上位校は
    ほとんど 障害者学校ってぐらい
    発達障害の生徒が多い事をご存知だろうか?記者

    +54

    -26

  • 129. 匿名 2017/11/17(金) 22:51:20 

    >>95
    小学校レベルだとなんとかやってけるレベルなんじゃない?

    ただ聞いた話だと超進学校(灘や開成レベル)の場合
    入ってしまえばそういうタイプの子供が居るのが当たり前の環境らしく
    生徒も先生もほとんど気にしないと言うか
    基本テストさえできれば好きにさせるらしく
    その手の個性的な生徒が山のようにいるらしい

    だからそういう頭の良い発達障害の子は
    できるだけ早くそういう私立の超進学校に入れてあげたほうが
    本人の為かもって思ったことがある



    +175

    -2

  • 130. 匿名 2017/11/17(金) 22:53:18 

    うちにもまだ確定診断はしていないけど、おそらくそうであろう小学生の息子がいます。
    支援級に行かせたくない気持ち、よく分かります。
    現在、週一の通級へ行っている息子。通級へ行くことを決めたものの、始めはみんなが息子だけ通級へ行くことでどんな目で見られるか、保護者からも冷たい目で見られるんじゃないか、、なるべく知られたくない、、なんてこと思ってました。

    でも、通級へ行き始めたら、息子に良い変化が見られるようになって、週一の通級を息子自身も心待ちにするようになりました。
    息子のキラキラした笑顔や通級の先生の熱心さを見て、今では本当に通級へ行かせて良かったと思うし、親の見栄で普通にこだわることなんてどうでもよくなりました。

    +134

    -1

  • 131. 匿名 2017/11/17(金) 22:53:42 

    一見普通なのに「障害者」ってすごいショッキングだよね
    一生それがついて回るのも

    +110

    -2

  • 132. 匿名 2017/11/17(金) 22:54:42 

    >>122
    補助が出る学校もあるんですか?
    うちの子供も発達障害で通級利用してるけど初耳です。
    療育も税金でまわっているだろうから学用品やら修学旅行代金等は他の子と同様で何も問題ないと思いますが。
    市町村によって補助が出たりするんですかね。

    +38

    -0

  • 133. 匿名 2017/11/17(金) 22:55:29 

    発達障害の子どもを障害者として
    分離するのは結構なんだけど
    発達障害の能力を活かせない国が
    今後 発展する事はないと思うので
    アメリカや中国に負けないレベルで
    分離した発達障害の子どもに
    人も金もかけないといけないと思うな

    +117

    -1

  • 134. 匿名 2017/11/17(金) 22:55:30 

    >>122
    あさましいとまでは思わんけど
    どっちかだけを優遇するような対策って、余計溝作るだけで無意味だとは思う。
    個人的に可哀想だから助けてあげようよ?みたいな考え方も傲慢で好きじゃないし。
    例えば出来ないことがあるならそれを認めるだけで良い。
    それをどうにかして「普通に」出来るようにみたいに過剰に手助けしたりは必要ないと思う。

    +2

    -13

  • 135. 匿名 2017/11/17(金) 22:56:35 

    うちは逆に弟が母の言うこと全く聞かず行動が予想外だったし小学校に行ってからも成績も超悪かった
    困った母が意を決して先生に支援クラスへの転入を相談しに行ったら先生がこのままの方がいいと言って普通学級のまま大きくなった
    高学年になったら成績がよくなってきて中学で体育会系の部活に入ったら大人しくなって地元の進学校に受かったときは母が唖然としてた
    大学出て今は某大手企業に就職して無遅刻無欠勤で海外での仕事もこなしてるから小さい時の見極めは本当に難しいと思う
    先生の意見は侮れない事が多いからよく聞いた方がいいと思う

    +155

    -1

  • 136. 匿名 2017/11/17(金) 22:57:45 

    >>13
    病気じゃねーし!障害だから!何にも知らないくせにコメントするな

    +8

    -22

  • 137. 匿名 2017/11/17(金) 22:58:53 

    >>133
    それが難しいのは
    発達障害=全員が知能が高いってわけじゃないからね

    +155

    -1

  • 138. 匿名 2017/11/17(金) 22:59:32 

    >>136
    病気なら治るけど障害は絶対治らないもんな

    +50

    -1

  • 139. 匿名 2017/11/17(金) 23:00:01 

    はい はい 発達障害ね 障害者ねー
    普通級は入れません
    はい 障害者の学校に行ってねってだけでやって行ったら
    日本からノーベル賞を取るような科学者や医学者が育たなくなるような、、

    +122

    -12

  • 140. 匿名 2017/11/17(金) 23:01:31 

    >>136
    診断名かな

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2017/11/17(金) 23:01:45 

    元彼がIQ140あるADHDだったけど子供の頃は不登校だったらしい
    特別支援学級でも普通学級でも居場所がなさそうだし
    発達障害と言っても一括りにできないから難しいよね

    +141

    -2

  • 142. 匿名 2017/11/17(金) 23:01:54 

    認めない母多すぎだよ。

    幼稚園の入園テストで発達に遅れが有る子は
    年明けに、もう一度テスト受けたら
    入れるんだけど
    逆ギレしてる母多数いるよ。

    で、結局違う幼稚園ねじ込んで?
    療育も通わせず、小学校で問題児。。

    元気すぎて~だってさ。
    馬鹿なの?

    +45

    -28

  • 143. 匿名 2017/11/17(金) 23:03:21 

    これが難しいのは障害とは書くものの
    これって脳のパターンが特殊ってだけで他は普通の事変わらない
    だからその見極めが難しい

    例えば同じような特殊な脳のパターンで言うと
    サイコパスなんかも同じで
    脳の傾向が特殊なだけで後は普通の人と変わらない

    しかもその特殊さはむしろプラスに働くことも多くて
    政治家やら経営者のように社会的地位が高い人になりやすい
    なんて説もあるし

    ホント見極めが難しいともう

    +114

    -2

  • 144. 匿名 2017/11/17(金) 23:03:36 

    小学校の頃だけど知的障害の男の子が学年に2人いた
    1人は特別学級に行ってたけどもう1人は普通の教室にいて授業中、発言や行動が異常で先生も困ってたよ
    お風呂入ってないのか頭を掻きむしってフケが机の上にあった
    癇癪も凄かった
    家が近所なんだけど噂では親が頑なに特別学級に入れたくなかったらしい

    +76

    -1

  • 145. 匿名 2017/11/17(金) 23:03:41 

    >>32
    昔は本当に普通学級で一緒にやれてたの?
    黒柳徹子さんとか小学校退学になったんだよね

    +90

    -0

  • 146. 匿名 2017/11/17(金) 23:04:22 

    低学年だと勉強できない、授業聞けない、多害でも、回りも幼いから目立ちにくい。
    小学校高学年になって普通級でドロップアウトしそうになり保護者が戸惑うってのを最近見た。
    むしろ通級行ってたグレーの児童のほうが、身の処し方を自覚してたりする。

    +45

    -2

  • 147. 匿名 2017/11/17(金) 23:05:38 

    もうさ、子供は発達検査を強制的にして発覚したら特別支援教育、親はペアレントトレーニング通うって制度できないかな。

    精神疾患、虐め、非行、引きこもり等かなり減らせると思う。

    +178

    -10

  • 148. 匿名 2017/11/17(金) 23:05:42 

    うちの4歳の息子も発達グレーで発達検査して療育本格的にするべきって話でてたぐらいだけど、その後急成長して今はとりあえず様子を見てみようってなった
    やっぱり本人が出来ることを伸ばしてあげたいし、色々相談しながらやってきたけど、正直今はホッとしてる
    でもまだまだ差はあるし困難な事も出てくると思う
    この先も何かあればその都度対応していくつもり
    辛いけど本人の為に少しでもプラスになればなと思う
    口では簡単に言えるけどこの気持ちって悩んだことのある人にしかわからないと思うよ
    絶対にわからない

    +100

    -1

  • 149. 匿名 2017/11/17(金) 23:06:11 

    >>139
    それで差別とかは絶対駄目だけど
    だからと言ってノーベル賞受賞者がみんな発達障害ではないから
    それは極端過ぎる意見でしょ

    +103

    -0

  • 150. 匿名 2017/11/17(金) 23:07:16 

    私はこれの真逆で自分の親に怒られる
    まだ2歳の子だけど癇癪起こすし人叩くし集中すると呼びかけも無視するしまだ喋れないしで発達疑って、市の子どもセンターに相談して療育に行かせることになった
    でも親は私が神経質すぎ、こんな年は皆そうだから、と療育や発達支援の遊ぼうかいに行くことをいい顔してくれません
    でも、心配だったら色々行かせるべきだと思うけど駄目なのですかね

    +95

    -2

  • 151. 匿名 2017/11/17(金) 23:10:18 

    1才半検診や3才検診ですでにその兆候があっても
    大丈夫大丈夫、気にしすぎって親が多いからね。
    子供が話せるようになったら問題ないと考えてる親は多いよ。

    +81

    -2

  • 152. 匿名 2017/11/17(金) 23:10:24 

    中三の時クラスに「あー」とか「うー」くらいしか言葉を発せず、急に奇声をあげて暴れ出す男の子がいたわ。字も書けなかったと思う。

    母親は普通高校を受けさせようとしていて、よく担任と人目を気にせず揉めてた。もちろんお母さんも何らかの障がいを持ってるっぽく、お母さんもその子もお風呂に入ってないっぽかったなあ…夏場は本当にキツかった。

    +121

    -1

  • 153. 匿名 2017/11/17(金) 23:11:07 

    この前大人の発達の人達が社会に出て苦労しているってトピあったけど、子供の時より大人になった後の方が大変だと思ったよ。
    今大人や大学生は発達も認知されてないし、療育とかなかった時代だもんね。

    偏見や差別はなくならないからみんな普通にこだわるんだよね。
    うちは支援級にいるから、勉強会や講演会や療育の相談会など色々行くけど、結構普通学級のお母さんに会うよ。
    しまったって顔で背けられるけど、知られたくない気持ちも分かるけど…。
    もちろん誰にも言わないけど、完全に誰にもわからないようにって無理じゃない?!

    +70

    -0

  • 154. 匿名 2017/11/17(金) 23:11:28 

    息子も発達障害。
    2歳でドライバーで機械分解して、配置を記憶して、また組み立ててる。けど言葉とコミュニケーション力がない。
    脳が偏りすぎてるのが発達障害だからね。大人しく一人黙々と作業してるけど、集団で行動は苦手。

    普通級の小学校で国語、社会を勉強させるよりも脳に特化した得意分野の研究を黙々と出来たらいいのになと思う事もある。けど日本はそれを許さないから、療育と支援級で普通に近付けるようにしていかないといけない。

    +154

    -2

  • 155. 匿名 2017/11/17(金) 23:12:32 

    芸人の子供の頃の通信簿って大概落ち着きが無いってこと書かれてるね。
    あれは発達なの?

    +44

    -2

  • 156. 匿名 2017/11/17(金) 23:13:11 

    発達障害者ならまだ良いよ。
    ダウン症の子供を付属の進学校に通わすのを目標にしてる親いるよ!子供を信じる事は別に良いけど…

    その親が厄介なのはうちの子は合併症もなくダウン症でも程度が軽いから、言われたらダウン症でしょ?と思われるレベルだと信じてる。口癖は「どこも悪いところない!」

    いやいや、見た目がっつりですけど…

    +111

    -37

  • 157. 匿名 2017/11/17(金) 23:13:43 

    不登校ぎみの子の親から聞いたんだけど、学校から言われて毎日こどもに付き添って、教室の後ろでクラスのようすを見てたら、支援級の子は大人からきがつかれないようにでもストレートにバカにされたりするそう。健常児でさえ神経すり減らす学校生活なのだから見栄なんか捨てて、子供の本当の幸せをみてあげてほしいな。

    +76

    -0

  • 158. 匿名 2017/11/17(金) 23:15:19 

    >>152
    わかる!そういう、アレな人ってなんでお風呂入らないの?臭いの?見た目もちょっと変だよね!

    +24

    -10

  • 159. 匿名 2017/11/17(金) 23:15:20 

    子供が発達障害グレーだけど、一部の人の意見からだと親の私にも障害があるからなんだ、、
    私が障害だから子供もそうなったのかな

    +13

    -19

  • 160. 匿名 2017/11/17(金) 23:18:02 

    >>18
    いますよ、親戚がそうでした
    小学生の頃は頑なに普通学級だったけど
    中学はどうにもならなかったらしく支援学校に行かせてた
    5年生の頃、1年生の子とまともに会話できないレベルだったのでかわいそうでした

    +68

    -0

  • 161. 匿名 2017/11/17(金) 23:18:32 

    >>154
    モンテッソーリ?だっけ
    藤井四段が通ってたところは集中力を鍛える所じゃなかった?

    +43

    -1

  • 162. 匿名 2017/11/17(金) 23:19:03 

    >>150
    もっと気軽にとらえていいと思います
    このくらいの子は本当にわからないですよ、療育に行くことでマイナスな事ありますか?
    私は3歳ごろから相談し始めて本格的な療育は様子見ですが、相談し始めた頃は癇癪多動、言葉の遅れなど育て辛さにまいってました
    グループに参加したりこの子にあったペースで、、と思っていたら急激に言葉が出て、それにともなってたくさん出来る事が増えました(絵を描く、色の理解、積み木や意思疎通)
    決して神経質になる必要はないと思いますよ、習い事みたいな感覚で本人が楽しめてるうちに出来ることが増えているかもしれません
    もし発達に遅れがあれば尚更通っていてよかったってきっと思えますよ

    +49

    -0

  • 163. 匿名 2017/11/17(金) 23:19:12 

    >>13
    作られたんじゃなく、わかった病気の間違いでは?
    通常の方とは、脳伝達系に問題がみられ主に前頭葉機能が落ちています。
    ドーパミン、セロトニン、ノンアドレナリンの出にも支障が出て、生きづらさから二次障害の精神病も起こります。
    発達障害は遺伝する確率もある脳の病気です。

    +82

    -3

  • 164. 匿名 2017/11/17(金) 23:20:36 

    支援学級に行かせない親が意味わからない。
    みんな自分の子供の事に精一杯で、他人の子供になんか興味ないって!

    +50

    -8

  • 165. 匿名 2017/11/17(金) 23:21:05 

    でもさ。普通クラスでいいんじゃない?って子が支援学級にいて、なんで支援学級に行かないのかな?って子が普通クラスにいたりするよ。
    みんなの迷惑になる子は支援学級に行ってほしいけど、そうじゃなければ普通クラスの方がその後の道が広がるような気がする。

    +108

    -0

  • 166. 匿名 2017/11/17(金) 23:22:56 

    元教員です。(主人の転勤を機に退職しました)
    「困った子は困っている子」です。大人にとって困るなぁ…と思う子どもは、何かしら生きづらさを感じている、と特別支援コーディネーターの先生から教わってきました。その通りだと思います。
    自分側からだけでなく、子ども側からの視点も大事にしていきたいものです。

    +178

    -0

  • 167. 匿名 2017/11/17(金) 23:23:41 

    発達障害も程度は幅広いし、知的障害も程度は幅広い。
    障害名のイメージや世間体先行でいくより、その子を見て色々決めてあげてほしい。
    全然話さないけど頭が良い子は割りとそのままほっとかれる。自分の気持ちも外に出せないから。
    べらべら喋れるから、ある程度出来るのかと思うとぜんぜん物事を理解出来ないタイプもいるし。

    +74

    -1

  • 168. 匿名 2017/11/17(金) 23:26:16 

    >>154
    凄く頭いいけどお母さんが大変そうですね。
    今って大学いかなきゃって風潮だけど、発達の子供のなかには何か秀でて得意な子いるからそれを伸ばす専門学校を社会的に評価してくれたら学歴社会の中身が変わると思いました

    +75

    -0

  • 169. 匿名 2017/11/17(金) 23:26:56 

    私の親も担任の先生から「特別学級いきましょう。」って促されてたのに「個性的な子です!なんたらかんたら」って言って行かせてくれなかった。
    普通学級でずっとだったから先生や同級生達に迷惑や失礼な事をたくさんしちゃって今、会わせる顔がないよ。
    今も迷惑や失礼な事しないかビクビクしながら生きてる。
    そんな私も去年発達障害の診断降りたよ。

    その子が穏やかに生きやすい場所で暮らしてほしいなと強く思う。

    +100

    -0

  • 170. 匿名 2017/11/17(金) 23:27:39 

    私がいた学校では、親御さんが頑なに認めなくて普通学級にいた子は、トラブルばかり起こしてた
    本人も何でうまくいかないのか悩んでた

    早めに親御さんが気づいて支援学級に入れた子は、トラブルはほとんどなかった

    本人に合った教育をしないと結局良くない結果を招くと思う

    +93

    -1

  • 171. 匿名 2017/11/17(金) 23:27:59 

    息子の発達障害なかなか受け入れられなかったけど、本人が集団の中でつらい思いをしてると分かり、受け入れなきゃと思いました。支援学級だろうが子供が穏やかに過ごせる環境にいるのがいちばんだと思います。

    +71

    -4

  • 172. 匿名 2017/11/17(金) 23:28:11 

    ずっと認めないでいると、後から子どもにしわ寄せがくる。
    それは親が責任放棄した結果になると思います。

    +74

    -1

  • 173. 匿名 2017/11/17(金) 23:28:12 

    >>158
    書き込みに悪意感じる。
    アレな人って・・・

    +34

    -5

  • 174. 匿名 2017/11/17(金) 23:28:43 

    子に合った学級に入れた方が、子の成長につながるのでは?と思うんだけど
    幼稚園でも発達障害の子は先生とマンツーマンだし、
    製作とかお遊戯の時とかも
    結局違うことをしたりしてて、
    ちょっと疑問に思う…

    酷いかもしれないけど。

    +21

    -11

  • 175. 匿名 2017/11/17(金) 23:30:57 

    >>18
    いますよ〜!5年生で、発達年齢3歳とか。支援学級に在籍してても、もっと普通級に入れて!と要求してくるお家も。結局お互いがしんどくなっていくことに気付いてほしいです(T▽T)

    +44

    -3

  • 176. 匿名 2017/11/17(金) 23:33:47 

    親が子供の障害を受け入れられないことほどその子にとって気の毒なことはないのにね…
    そう言う親って、結局のところ自分が一番障害のある人に偏見があるんだよ

    +75

    -3

  • 177. 匿名 2017/11/17(金) 23:34:08 

    昔、自閉症の子を持つ母親と友達付き合いしてた。
    小学校進学時期に普通校か養護学校か悩んでたけど、
    普通校に行かせたがってた。
    養護学校の方が理解のある人が大勢いるから子供の為にもいいんじゃない?
    と助言したら養護学校に入学した。

    +28

    -9

  • 178. 匿名 2017/11/17(金) 23:36:21 

    陰湿いじめっ子気質の健常者の方がヤバイ

    +155

    -2

  • 179. 匿名 2017/11/17(金) 23:39:11 

    従姉妹の子が三姉妹みんな障害あり。でも三人みんな軽いから支援級?だかで障害の重い男児とかに殴られたり噛み付かれたりしてる…。普通級だと浮いて女子からハブられちゃうしこういう軽い子はどこにいたら安全安心なんだろう?

    +132

    -1

  • 180. 匿名 2017/11/17(金) 23:39:40 

    発達障害に限らず、色んな障害あるけど(身体的なものも含めて)、なるべく普通学級に行かせたいって親御さんよくいるよね。
    養護学校、支援クラスでは何故ダメなの?
    その子その子に合った指導が受けられるというのに。

    +32

    -11

  • 181. 匿名 2017/11/17(金) 23:40:20 

    障害があるとわかったほうが気が楽になることもある。。。そんな私は、大人になって自分がADHDなんじゃないかって思うようになり、自分が社会で不器用なのはそのせいなんだって言い聞かせると気が楽になった。

    +47

    -3

  • 182. 匿名 2017/11/17(金) 23:40:35 

    親は良いのかもしれないけど子供はこれから長い人生があるんだから少しでも生きやすいようにしたれ。

    親がプライド捨てんと子供にしわ寄せがくるよ。

    子供を愛してるのならプライド捨てて下さい。

    +55

    -3

  • 183. 匿名 2017/11/17(金) 23:41:00 

    私、今30代だから、私の時と今の状況はまったく違うと思うけど…。

    私が通ってた小学校・中学校には、普通学級のほかに(当時の呼び名でいう)養護学級があったんだよね。当時は発達障害なんていう言葉もなかった時代だし、そこは知的障害の子たちがいる学級という位置づけだったのだけど。

    でも、やはり、そういったクラスがある学校だったにも関わらず、やや重めの知的障害の子でも、普通学級に(親の考えで)いる子も数人いたことを考えると、軽めの発達障害くらいだと、なおさら普通学級へのこだわりが捨てられないケースもあるだろうな…と思う。

    親の見栄というより、我が子の将来を守りたい一心での決断なのだと思うけど。

    ただ、今はもうそんなことはないと思うけど、私が小・中学生だった頃は、(親の考えで普通学級に在籍していた)よだれを垂らして奇声を発してる子のケアを担任と私たちクラスメイトがしてたから、子供心に、「この子は本当にここにいるのがベストなのか?」というのは考えたね。

    +60

    -0

  • 184. 匿名 2017/11/17(金) 23:44:29 

    >>178
    確かに、健常イジメッ子の親はつらいね。
    しかもイジメッ子の支援学級なんてないから、少年院送りだわ。

    +77

    -3

  • 185. 匿名 2017/11/17(金) 23:45:39 

    私、低学年~特別支援学級に行ってました。
    ある日、算数の授業の時に支援学級の先生が教室に来て○ちゃん、教科書とノート持って先生と一緒に行こうねと連れられたのが支援学級のクラスでした。これからは算数と国語の時間になったら教科書とノート持って来てね。と言われました。算数の足し算・引き算・時計・分数がわからない。国語の漢字・文章の意味合いがほとんどわからない。居残りもして先生と一緒にやってもわからない状態。普通クラスの先生が連絡帳に何か書いたみたいで、親が心配して支援学級に行くように話し合ったみたいです。色んな子いました。個性が強い子・優しい子・算数教えてくれた高学年のお兄さん、お姉さん。
    学年はバラバラだけど、楽しかったです。親は発達障害って認めたくない気持ちわかるけど、お子さんの為に認めないと苦しむのは子どもだよ。

    +111

    -0

  • 186. 匿名 2017/11/17(金) 23:47:19 

    >>10
    自分もその母親の立場になってみればいいのに。

    +10

    -6

  • 187. 匿名 2017/11/17(金) 23:47:46 

    >>185
    貴重な体験談をありがとうございます。
    今はどんな環境で過ごしてますか?

    +58

    -1

  • 188. 匿名 2017/11/17(金) 23:48:34 

    >>184いじめっ子を隔離する学級つくってほしい

    +96

    -2

  • 189. 匿名 2017/11/17(金) 23:48:42 

    先生の言葉が、それほど特別だとは思えないんだけど

    もっと名言なのかと思った

    +39

    -1

  • 190. 匿名 2017/11/17(金) 23:52:09 

    >>189普通。特別じゃないよね。叩かせるためのトピだね

    +3

    -4

  • 191. 匿名 2017/11/17(金) 23:53:02 

    潰されたか

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2017/11/17(金) 23:53:28 

    子供が発達障害だかで疑われてるって逆ギレしてた主のトピなかったっけ?

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2017/11/17(金) 23:54:12 

    理解ある親だと才能が花開く子もいるからね
    これ読んでみてほしい
    ADHDの子とうちの健常な子供の格差にもやっとする : 妊婦の修羅場
    ADHDの子とうちの健常な子供の格差にもやっとする : 妊婦の修羅場blog.livedoor.jp

    735: 名無しさん@おーぷん 2016/02/28(日)16:49:29 ID:NMO 自分が黒いなと思うけど隣の発達障害持ちの子とうちの健常な子供の格差にもやっときてるお隣の子がADHD?だっけ、やたらと突飛な行動する発達障害持ち子供の頃は学校で授業中に問題起こしたとか一人で急...

    +22

    -0

  • 194. 匿名 2017/11/17(金) 23:54:20 

    我が子は姉弟です

    下の子は赤ちゃんから手がかからず、上の子は言葉遅れで療育に通った
    でも3年経ったら上は健常、逆に下の子が物すごく手のかかる現在。

    個性や性格は成長しないと分からないこともある
    早急に決めつけないで欲しい

    +54

    -0

  • 195. 匿名 2017/11/17(金) 23:55:42 

    私は障害児の親だけど、受け入れられない親御さんを責められないわ。
    痛いほど気持ちが分かるから。

    私は周りのお子さんに迷惑をかけるから普通級は全く考えなかったけど、周りの健常児にも迷惑だし、子供の安定と成長の為に療育受けた方が良いんじゃないかと思う、でもそれでも受け入れる事が出来ない親御さんの気持ちが分かる。

    健常児の親らしき人が受け入れない親を責めるコメントあるけど、気持ちは分からないよ。
    責めたって何の解決にもならない。
    もし周りにそういう人がいるなら、どっちかといえば話を聞いてあげて欲しい、その方が療育を受け入れる近道になると思う。

    +98

    -0

  • 196. 匿名 2017/11/17(金) 23:58:05 

    認めないのは子供の事真剣に考えてない証拠

    +4

    -23

  • 197. 匿名 2017/11/17(金) 23:58:14 

    親が認めなかった事で鬱になる等の二次障害も怖いよ。

    +45

    -0

  • 198. 匿名 2017/11/17(金) 23:59:18 

    >>69
    うーん…障害は病気じゃないからねぇ。

    +9

    -2

  • 199. 匿名 2017/11/17(金) 23:59:59 

    少し愚痴らせてください。
    うちの小3の子も4歳時に自閉症の診断を受けて、だけど伸びしろがあるからと幼稚園の先生と掛かり付けの病院、お世話になったSTの先生に薦められて普通学級プラス週5時間の通級に通ってる。
    だけど2年生の頃にとある友達がうちの子との距離を詰め寄り過ぎては頻繁にトラブルを起こしてしまい他人との間にくっきり壁を作る癖が出てきてしまってた。
    病院の先生は相手の子も何らかの発達系を抱えてるのでは?と言ってたけど私から担任にそんな事言える訳もなく担任もどこか頼りない所があるのかうちの子が相手に対して被害者意識を抱いてるとまで言いだしてよりによって年度末に支援クラスを薦められました。当の本人は通級指導のリズムが心地よすぎるのと他の子とはトラブルを起こさないので支援クラスを嫌がりそのまま3年生になりました。しかも相手の子は2年の終わりに転校、担任は転勤なので事実がわからないまま。私は本人が学校に行きやすいのと他の子と揉めてなければそのままで良いと思ってるけど支援クラスってそんなに気軽に転籍できるんですか?

    +27

    -1

  • 200. 匿名 2017/11/18(土) 00:00:33 

    障害があるか、ある程度大きくならないとわからないって聞いてるけど幼稚園で明らかに様子のおかしい子供がいる。
    ずっと同じ帽子被ったまま(気に入ってる様子)外に出るのに靴を履かない。などなど。
    結構大きい子だから周りの子たちは先生や親の言うことをある程度理解してるけどそのこには言われても言葉が届いていない様子。
    個性もあるけど、難しい問題だね。

    +39

    -1

  • 201. 匿名 2017/11/18(土) 00:01:02 

    母親は子供の障害を受け入れるまでが辛いよね。

    受け入れてしまえば、この子のペースで育てようと思えたり、福祉サービスを利用した効果的な療育が進んだり、同じ境遇の方とのつながりができたりする。

    親がそのように変化できれば、子供にも良い影響を与えると思う。

    +63

    -2

  • 202. 匿名 2017/11/18(土) 00:02:43 

    >>115
    そしてそんな子が平気で支援学級の子やグレーゾーンの子を馬鹿にしたり何かがあればその子のせいにしたりする

    +54

    -0

  • 203. 匿名 2017/11/18(土) 00:02:56 

    >>195
    良いこと言ってくれてありがとう。
    うちも発達障害の子供がいます。
    療育に行ってると、どんな重度の子の親でも、
    なかなか受け入れられるもんじゃないんだよね。
    定型発達の親御さんには分からないと思うよ。

    +83

    -1

  • 204. 匿名 2017/11/18(土) 00:05:45 

    障害っていう言葉が苦手意識にさせるから今は病名をつかってます、と小児心療内科の先生が話してました。大きくなってから気づくのと、小さい頃から療育・特別学級で学ぶのとは差がすごいらしい。
    このお母さん自分の為にも子供の為にも、病気をうけいれてほしいです

    +48

    -1

  • 205. 匿名 2017/11/18(土) 00:06:24 

    >>154
    そもそも特別支援とは発達の遅れだけでなく、偏って発達しすぎた能力にも対応すべき場所。
    アメリカでは、I.Qが高すぎる天才児達も特別支援、スペシャルニーズの対象とされる。

    も教育におけるあらゆるスペシャルニーズに対応できる場所として、特別支援学校がもっと有効活用されればいいのにね。

    +75

    -4

  • 206. 匿名 2017/11/18(土) 00:06:47 

    集団生活を学ぶのも大切なんでは

    +24

    -0

  • 207. 匿名 2017/11/18(土) 00:07:20 

    >>204いや病気じゃない。治らないのだから障害です

    +10

    -14

  • 208. 匿名 2017/11/18(土) 00:09:33 

    >>151
    そうそう
    普通に話せるから障害がないって安心するんだよね
    実際はその後の就学後が一番大変になるのに
    特にアスペルガーは学力は良かったりして、親も変にプライド持っちゃって、話もできない子と一緒にしないでよね!ってなっちゃうからタチ悪い

    +74

    -1

  • 209. 匿名 2017/11/18(土) 00:13:57 

    いるよ!普段はおとなしい子でかわいらしい外見ですっごい頭がよいんだけど、6歳で他の子に罪なすりつけて先生〜わたしいじめられたーって言ったり(先生は監視してる)ヤクザ顔負けの恫喝したり勝てるとおもった相手には殴る蹴るの暴力をする子。嫌がると余計本人を刺激してやることがエスカレートしてる、仲良しな子もいるがその子が恐くて金魚のふんしてる。

    お母さんはとある世界で一流とよばれる芸術家、子供を叱らない育児しているらしい。
    将来はビルゲイツらしいです。

    +29

    -5

  • 210. 匿名 2017/11/18(土) 00:18:09 

    >>207
    病気だって治らないものがあるのに?

    +27

    -2

  • 211. 匿名 2017/11/18(土) 00:18:47 

    いじめる子はメンタルの障害かも。とか言えば、逃れられる世の中になりつつある。

    +54

    -0

  • 212. 匿名 2017/11/18(土) 00:21:47 

    209ですが捕足です。
    この子むかしからこだわりがひどく執着深い性格みたいで4歳の頃は急にきれだして相手をぼこぼこにしてましたよ、一度スイッチがはいると手がつけられない。

    +20

    -1

  • 213. 匿名 2017/11/18(土) 00:22:39 

    うちの子も発達障害。
    普通学級に在籍しながら通級通ってるけど
    感情コントロールがどうしても苦手でトラブルになることもある。
    教育センターや療育センターは検査結果を見て
    支援級に入れるには結果が良すぎて無理だって言うけど、
    でも他の親御さんからしたらうちの子に先生の手がかかる場合もあるし
    個人的には支援級に行った方がいいと思う。
    勉強も運動も他の子と同じぐらい出来るせいもあって
    もっと他に支援が必要な子が行く場所なんですっていわれるけど
    毎日とかいつもではないけれど、周りのお子さんに迷惑かけてたり
    配慮してもらっているのを見ると胃が痛い。
    学校も大丈夫だと受け入れてくれてるのは本当恵まれてるんだと思うけど。

    +48

    -3

  • 214. 匿名 2017/11/18(土) 00:25:31 

    >>212
    発達の特徴だね
    こだわりの強さ
    執着する
    感情のコントロールができない
    発達でも性格はいろいろあるからね

    +33

    -2

  • 215. 匿名 2017/11/18(土) 00:25:33 

    まさに来年、支援級か普通級選びをしなくてはなりません。
    頭では子供のいい方にと分かってても普通級に行かせたい気持ちすごくわかる。
    5才息子、グレーでADHD傾向あり。
    手帳がもらえないけど健常の子供と比べると不器用で違和感がある。
    支援級でもいい。でも手帳もないのに支援級行ったら将来はどうやって働くの?
    障害者枠じゃ無理だし支援級に行ってたから普通に就職はできないし…
    親が生きてるうちはいい。でもいつかは死ぬ。
    自立できるのかな?その第一歩が来年からの小学校の進路選び…。
    療育と保育園と小学校色んな所に相談しなきゃ…
    愚痴になってすみません。

    +82

    -4

  • 216. 匿名 2017/11/18(土) 00:25:51 

    >>210じゃあ障害で治るものある?

    +5

    -5

  • 217. 匿名 2017/11/18(土) 00:27:03 

    >>213
    言い方わるいけどそんな厄介な子供いたら関わりたくないし全力で拒絶します
    他害傾向のある発達障害とは関わりたくない

    +14

    -20

  • 218. 匿名 2017/11/18(土) 00:30:21 

    >>214
    とうのお母様はすべて個性としていて園側も困っていました。顔も頭もいいうえリーダーシップ(?)もあってうちの娘すげぇ状態です。
    子供が相手に暴力ふるっていてもママ友と笑いながら話してますよ。

    +17

    -3

  • 219. 匿名 2017/11/18(土) 00:30:57 

    知的障害がない、もしくは軽いんだったら本人は周りとの違いに尚更悩むよ

    +40

    -1

  • 220. 匿名 2017/11/18(土) 00:33:47 

    今は子どもがことばの教室に行くことに抵抗なくなったけど、最初言われた時はすごく悩んだな。
    発達障害ですっていうのは。
    つわりひどくてろくに食べられてなくて、そのうえ早産。産まれてからも母乳の出悪いし、ミルク足してもどんどん発育曲線から外れてってことがあったから自分のせいじゃないかなんて。
    姑や旦那にもそう言われたし、生まれつきって言ってもそういう風に産んだのはお前だろうって言われたりしたから、認めたくない気持ちはわかる。 
    認められるというか折り合いつけるまで物凄く色々悩んだり。
    難しい。

    +69

    -1

  • 221. 匿名 2017/11/18(土) 00:34:26 

    東大も発達障害の学生が日本一多い大学

    ってほんと?(笑)ソースあるの?

    +53

    -6

  • 222. 匿名 2017/11/18(土) 00:34:41 

    アラサーだけど、今思えば、あの子は発達障害だったのでは?って同級生いる。
    あれを見てきてる世代だからか、普通学級でもいけるんじゃないかって思っちゃうじゃないかと。
    でも子供からしたら、全然いいことじゃないんだよね。うちの旦那の兄がそうだもん。結果、不登校から30超えた今も引きこもり。今さら診断名ついたところで、ここまで引きこもってたら社会に出るなんて無理だろうなって遠巻きに見てる…

    +82

    -0

  • 223. 匿名 2017/11/18(土) 00:36:02 

    我が子も最近、発達障害との診断がくだりました。
    その前に、クラスに入れなくなり別室で自学をしています。
    友だちに、明らかに発達障害でいじめられている子がいますが、
    親が認めたくないようで、結果いじめにあってます。
    小1の頃から中学になってもです。
    発達障害と認められると、支援が受けられて、その子が生活しやすい環境
    が整ってきます。
    なので、我が子がおかしいと感じたら、発達障害のことを調べてみる。
    お勧めします。

    +35

    -1

  • 224. 匿名 2017/11/18(土) 00:36:56 

    >>221
    それ、私も聞いたことある。
    あと、大学教授の半数は発達障害だ、とか。
    ソースは何にもないんだけど、工学部の教授自らが言ってた。
    何かソースがあれば私も知りたい。

    +57

    -1

  • 225. 匿名 2017/11/18(土) 00:39:06 

    63歳の母の同級生の子供が発達障害だった。
    でも特別学級に入るとレッテルを貼られるとか何とか言って 無理矢理普通学級で生活をさせていたみたい。
    結局その子は高校生から養護学校に通ったみたいだけど、親の見栄で普通学級に入れるだなんてその子がかわいそうだなと思った。
    早いうちから訓練することで普通の生活に馴染めるようになるのに 親がチャンスを潰してるような気がする。

    +39

    -1

  • 226. 匿名 2017/11/18(土) 00:39:50 

    暴力系は勘弁

    +35

    -0

  • 227. 匿名 2017/11/18(土) 00:40:31 

    >>39
    グレーゾーンって子がいて、支援ができないけど
    教室をうろうろしたりする子っているんですよね。
    結果、知能は高いので私立のいい中学校に通ってる子がいます。
    周りの子・先生は本当に大変なんだけどね。

    +41

    -0

  • 228. 匿名 2017/11/18(土) 00:41:12 

    行政の子育て支援って本っ当に手薄いからなぁ。
    色々不安になる気持ちもわかるよ。
    息子の場合、1歳半検診で絵本をみて「猫さんどれ?」などの指差しができず引っかかる

    子育てに気がかりがあったらいつでも相談して下さいね!と言われたので
    子育て相談に申し込んだら最短で5カ月待ち

    五か月後には指差しは余裕でできていたが、偏食が激しい、
    落ち着きがないなど、自分の子供への接し方が
    正しいのかわからないので、申し込んだ子育て相談に行ってみる

    「偏食?体重増えてるから大丈夫だと思いますよ」
    「落ち着きがないことで不安なんですね~
    それでは発育に不安のあるお子さんが集まる、楽しいお教室があるのでご紹介しますね。
    最短で半年待ちです。
    それでは何かあればいつでも相談してくださいね!」
    こんな感じで10分程度で終了。

    息子は今何事もなく幼稚園にも馴染んでるし
    発達障害ってほどではないから適当な対応だったのかもしれないけど
    当時は誰も頼れない感じが不安だった。
    「いつでも相談してください!」って言われたから相談したのに
    「いつでも相談してください&次回は半年後です」で追い返されるんだもん。

    +101

    -1

  • 229. 匿名 2017/11/18(土) 00:41:40 

    >>224
    医者も多いって言うね
    精神科医の教授が自ら自分もそうだって言ってたよ
    確かに教授にもよくいるって言ってた

    東大には発達障害の学生が多いから、発達障害の相談室があるらしいよね

    +51

    -4

  • 230. 匿名 2017/11/18(土) 00:48:20 

    子供のクラスにいます。
    ちゃんとコース走らずで、運動会のクラス対抗は優勝できずでした。優勝目指して走ってる子が不憫でならなかった。その子の親からしたら成長が見れるけど、こっちからしたら、、、、って感じ

    +20

    -20

  • 231. 匿名 2017/11/18(土) 00:48:41 

    娘の小学校、マンモス校だから一学年150人くらいいるけど
    サポート級の子は3人だけだわ。
    親が希望しても、やっぽどの遅れがない限り、普通学級に入るらしいよ。
    よく、普通学級にゴリ押しする親!とか問題になるけど
    実際には普通学級で頑張りましょうって言いくるめられるんだって。

    +83

    -2

  • 232. 匿名 2017/11/18(土) 00:49:22 

    保育士だけど普通学級に入れたがるよ、皆さん。
    当たり前だね。
    他害は支援行け!とか差別凄いんだもん。
    区別だ!って言うと思うけど親にしてみればやっぱり差別だよ。
    差別される側に行きたくないなんて当たり前、親として。
    支援学級ももっとオープンで通級も増えると良いなぁ。
    もっと個性認めあってどの学級でも楽に移動できると良いなぁ。
    日本人は「普通」を求めすぎ。

    +108

    -1

  • 233. 匿名 2017/11/18(土) 00:50:01 

    幼稚園にこんなママいるよ。
    来年小学校だけど意地でも普通学級にいれると言ってた。今療育行ってるけど特別学級の案内されても聞く耳もたず。
    理由もなくいきなりひっぱたいてきたり、それでも叱るなと幼稚園の先生に言ってる。
    関わりたくない。

    +66

    -0

  • 234. 匿名 2017/11/18(土) 00:51:58 

    発達障害だから暴れたり人に害を与えても仕方ないんです!っていう親も障害を認めない親も大嫌い前者は24時間子供を見張っていてほしいくらい

    +16

    -11

  • 235. 匿名 2017/11/18(土) 00:56:47 

    親が認めなくて高校中退して鬱になって診断された知り合いがいたよ。しかも父親はうつ病、母親はパニック障害だったらしい。

    +21

    -0

  • 236. 匿名 2017/11/18(土) 01:02:47 

    他害的な発達障害ならしゃーない

    +4

    -9

  • 237. 匿名 2017/11/18(土) 01:03:56 

    子どもの友達が発達障害の症状があるのに母親が認めたがらない。
    父親や親戚が発達障害だと分かってて支援学級を勧めてるみたいだけど聞かないし、担任の先生から支援学級のお便り貰っても知らんぷり。
    最近、芸能人が発達障害と公表して「うちの子もこの芸能人と似てるから病院で検査したほうがいいのかな」と言ってたので、モヤモヤするなら行ってスッキリした方が良いと言ったけど行く気配なし。
    その子は集団行動できない勉強もついていけない状態で母親に毎日、宿題しろと怒られてキーとなって暴走するから環境的にストレス溜まってるみたい。

    +26

    -0

  • 238. 匿名 2017/11/18(土) 01:04:07 

    障害のある子=迷惑な存在って論調ですね。
    こういうところから、すでに差別が始まってるんだなと実感。
    インクルーシブ教育が浸透すればいいのにな。違いを超えて共に生きていく力を子どものうちにつけさせてあげたい。

    +63

    -6

  • 239. 匿名 2017/11/18(土) 01:06:13 

    もうすぐ3歳になる息子ですが、診断は下りていませんが発達障害だと思います

    育てにくさが色々とあり、どのように接すれば伝わり易いのか日々悩んでいます

    k式テスト?の結果は3歳以上にできているところもあれば1歳以下のところもあり、平均して1年遅れの発達、知的に問題はないが9割自分の世界の中で生きているとの事でした

    幼稚園は不合格、療育センターは半年待ち、外出中の癇癪や飛び出し、周りの方に迷惑かけてしまいそうで怖くて平日は家から出られません

    会話はできるので、息子がお散歩行きたい、公園で遊びたいと言っても連れて行ってあげられない。居場所がないって辛いものですね

    今のままで世に出してはいけないので、善悪の区別と周りのお友達に迷惑をかけないこと、そして自己肯定感の持った子になってほしいので、関わりや色々と伝えたりしていますが私が限界を感じ挫けそうです

    この先どうなってしまうのか不安でしかないです

    漠然としていて申し訳無いのですが、何かお勧めの本やお稽古がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

    長々と失礼しました













    +70

    -0

  • 240. 匿名 2017/11/18(土) 01:08:26 

    >>188
    むしろ、いじめっ子専用の刑務所だね! すっごい良い地域になりそうだね

    +10

    -6

  • 241. 匿名 2017/11/18(土) 01:08:50 

    >>238
    そうなんだよね
    むしろ社会に出たら、他人に迷惑かける人ばっかりだもん
    子供のうちだけ温室育ちにしても意味がないのは確か
    色んな人がいて共存しながらサバイバル術を身につけて世の中を渡っていかなければ、挫折しやすい大人になる

    +32

    -3

  • 242. 匿名 2017/11/18(土) 01:11:18 

    当のお母さんたちが、変わった子に冷たいことが多いからなぁ。
    幼稚園のリレーで、一人ふらふら列を出て走れなかった子がいて
    幼稚園側は「幼稚園側のミスで走れなかったお友達がいるのでリレーやり直します」
    って名前ばれないようにでアナウンスしてたんだけど。
    「走らなかった子って誰?誰?」って色んな人から話聞いて
    犯人捜しみたいにしてたお母さんいて内心引いた。

    +95

    -1

  • 243. 匿名 2017/11/18(土) 01:16:36 

    >>239
    民間の療育は?
    今は地域にいくつかはあると思うけど
    民間療育でも診断は必要ないよ

    うちは軽度で病院では医療的なケアはないって言われたけど、病院で言語聴覚士の先生に訓練してもらえるって知って、必死で探したよ

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2017/11/18(土) 01:17:04 

    >>217
    排除する方にいくか、
    共生する方にいくか、


    拒絶や排除に向かう人はされる側にもなりえる

    +39

    -2

  • 245. 匿名 2017/11/18(土) 01:23:59 

    先生の言葉、たいして書いていないけど

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2017/11/18(土) 01:27:22 

    うちの子は支援級だけど、担任が知識無さすぎの指導力不足で就学してから別人のように問題児になった。発達障害有りの知的障害児でも、落ち着いた人懐っこい良い子だったのに。
    学校以外では今も家でも習い事でも良い子。

    みんな支援級を信じすぎ。
    支援級入れたからって安全でも安心でもないよ。
    本人も居心地良さそうでは決して無い。
    かと言ってうちの子は普通級にも支援校にも入れないから、支援級で我慢するしかないけど。

    +70

    -2

  • 247. 匿名 2017/11/18(土) 01:31:08 

    支援学級に入っても、普通校に進学→一般企業に就職ってできるの?支援学級に入ったことで、そのまま障害者認定されちゃうの?後者なら、頑なになるのもわかるけど、前者なら早めに認めた方が子供も楽だと思う。どなたか詳しい方教えて下さい。

    +30

    -0

  • 248. 匿名 2017/11/18(土) 01:31:20 

    通級の子を煽って怒らせるトラブルメーカーな健常児がいるんだけど、その子の親御さんがちょっと健常には思えない人で(振る舞いとか身だしなみとか)話し合いがうまく行かないらしい。どうすればいいのか…

    +56

    -1

  • 249. 匿名 2017/11/18(土) 01:32:27 

    親によっては受け入れがたいことかもなんだろうけど、周りにいたら大変だよ。授業中に兄弟のいるクラスまで勝手に走っていったり、そのたび先生が授業中断させるから全然進まないし。気に入らないと癇癪起こして誰にでも噛みついたり。うちの学校は田舎だったからその子通えてたけど普通なら無理だったろうな。

    +9

    -1

  • 250. 匿名 2017/11/18(土) 01:35:41 

    発達障害って範囲が広いよね?
    難しい問題だわ
    本当に軽度なら普通学級でもいい気がしてる

    +44

    -2

  • 251. 匿名 2017/11/18(土) 01:36:01 

    でも、本当に自分の子供が…と思うと、納得して飲み込むまで時間かかるかも。
    普通に話が出来る子だったら尚更。

    +50

    -2

  • 252. 匿名 2017/11/18(土) 01:38:41 

    >>243

    239です
    民間療育、調べてみます
    ありがとうございます

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2017/11/18(土) 01:39:40 

    >247
    小中支援級でも普通高校に進学卒業が出来れば一般の就職可能。
    履歴書に普通級か支援級かなんて書かないので。
    でも中学で評定を受けていないと、殆どの高校は入試を受けられない。

    小学校入学時支援級でも、知能に問題がなく行動が落ち着けば、学校側から普通級への転籍を打診され、徐々に慣らして翌年度から転籍はよくあるケース。だけど中学も3年間支援級在籍の子は知的障害無くとも、おそらく一般就職で働き続けるのは困難。それでも手帳取れないレベルなら障害者雇用は無理なので、一般企業で働くしかない。

    受け入れられないのは、将来がどうなるのかわからないから不安でってのも大きいと思う。

    +50

    -0

  • 254. 匿名 2017/11/18(土) 01:41:18 

    >>221
    以前 読んだアスペルガー症候群の本に、そんな事が書いてあったよ

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2017/11/18(土) 01:41:59 

    障害がある当人は、個性個性って綺麗事で片付けられるのが1番嫌らしいよ
    実習の時の患者さんが言ってた

    +34

    -0

  • 256. 匿名 2017/11/18(土) 01:45:54 

    子供二人育てて8年です。
    社会はもちろん、お母さん同士、下手すりゃ保育士や幼稚園教諭だって発達障害のある子には冷たい。
    個人的な印象だけど、弱視や難聴、身体障害のある子は周りからも割りと受け入れるけど発達は冷たい。
    それなのに、世論は「お母さんがしっかりしてれば大丈夫」「発達障害は可哀想じゃない」「お母さんは発達障害を受け入れて、強くなって!」
    って感じだよね。
    そんなさあ、受け入れられないよ、と思うけど。

    +113

    -1

  • 257. 匿名 2017/11/18(土) 01:47:19 

    塾で勤めてた時、どう考えても障害のある生徒がいた。
    算数や漢字はいつも満点なのに、国語の文章を読んでも比喩や人物の気持ちが全く分からないから、いつも悪かった。
    あとコミュニケーションが一方的で会話が成り立たないから、解説しても理解できない。
    他の生徒がざわつくから、その子は時間帯も教室も特別枠だった。
    お母さんは面談で国語の学習法とかについて熱心に語ってたけど、どう考えてもあれは勉強量や方法でどうにかなる問題じゃない...。
    塾に入れるまえに然るべき機関に相談しないと本人も可哀想。

    +56

    -1

  • 258. 匿名 2017/11/18(土) 01:47:39 

    子供が学校でつらいと感じているなら、親が理解してあげないと、どんどん悪いほうに向かってしまう。
    私も子供が小学校低学年で診断されて認めたくない気持ちはあったけど、子供のために出来ることをやってあげようと前向きに切り替えました。
    支援学級、支援学校が子供に向いているのであれば、行かせてあげるのも親の役目だと思います。

    +35

    -1

  • 259. 匿名 2017/11/18(土) 01:50:44 

    発達障害グレーゾーンの者です。大人になってから発覚しました。人間関係は難ありな自覚がありました。

    大学で哲学寄りの研究してましたが、考えをじっくり掘り下げるのが得意な人が多く、そのぶん瞬発的な判断が必要な会話や作業が苦手・独特の癖がある人が多かったように思います。
    研究向きの思考形態なんでしょうね。

    特に明確に好きなことがある子は、できればそれを楽しめるよう手助けしてあげてください。
    くだらない分野だとしても、後々それが将来その子の支えになることがあります。
    長文失礼致しました。

    +38

    -0

  • 260. 匿名 2017/11/18(土) 01:55:56 

    大切な我が子だもん。
    素敵な個性。なんかで納得できない。
    他の子ができる事が出来ないなんて凄く辛い。
    認めたくないのも分かるよ。

    +51

    -0

  • 261. 匿名 2017/11/18(土) 01:58:30 

    私が小3だから十五年ぐらい前の話だけど
    クラスにA君という男の子がいて、(多分軽度の
    知的障害)良い子だったけど男子からいじめられていた
    ある日その子が特殊学級に移った時
    苛めっ子の男子Bが「○○ってバカのクラスに
    移ったんだってよー」って話していたのが忘られない
    大人になったいまはこいつ(B)こそ隔離する
    べき存在だと思う

    +152

    -4

  • 262. 匿名 2017/11/18(土) 02:04:15 

    うちの親戚の子供もそうだけど、なぜ母親は認めないのかわからない。子供は明らかに苦労してるのに。いじめに、テストや宿題まで別メニュー。

    +9

    -6

  • 263. 匿名 2017/11/18(土) 02:07:41 

    子どものクラスに、体育、図工、給食以外は支援学級のお子さんがいます。
    今年サポートの先生も一緒に3泊4日の林間学校に行きましたが、朝から晩まで側につきっきりで、野外活動や生活面の面倒を見るのは大変だと思います。
    親御さんはお友達と一緒に普通の体験をさせたいと思われるのでしょうね。
    我が子の場合ならどうするか、、難しいです。

    +21

    -4

  • 264. 匿名 2017/11/18(土) 02:07:47 

    どこからが発達障害なんだろうって思う。
    軽度の場合、性格なのか発達障害なのかわからないよね。
    コミュ障の健常と、薄い自閉、何か違うのかな。

    +75

    -1

  • 265. 匿名 2017/11/18(土) 02:10:09 

    法律関係の仕事してるけど、この業界はアスペルガー(と今は言わないんですよね)かと思われる人が多いです。

    +29

    -2

  • 266. 匿名 2017/11/18(土) 02:11:23 

    >>252
    療育手帳の前段階の、児童発達支援の受給者証を発行してもらうと、うちの地域では1割負担で利用できます
    児童発達支援って自費だとすごく高額です
    まずは地域の発達支援センター(役所の管轄だと思います)に相談の方がいいかなと思います
    うちも3歳のときに発達支援センターに予約して半年待ち、4歳前に児童発達支援利用し始めて来年小学校ですがかなり伸びました!
    遅くないと思います!
    お母さんも不安が少しでも和らぎますように

    +22

    -0

  • 267. 匿名 2017/11/18(土) 02:19:22 

    >>252
    266です
    補足です
    病院の発達外来ならマルフクが使えます
    病院での作業療法士さんなどの指導なら児童発達支援の受給者証なくてもマルフクで大丈夫です
    先生によって得意分野(という言い方はちょっと違うかもしれないのですが、自閉症詳しい先生、ADHDに詳しい先生、など)があるので、経験積んでいる指導員さんから情報や、児童発達支援で知り合った他の親御さんからの情報がすごく頼りになります

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2017/11/18(土) 02:29:55 

    来春小学校へ上がる息子が、判断するのに難しいくらいのいわゆるグレーの子です。昨年、園の先生の勧めから、発達教室へ通いました。知的能力は普通の範囲内。得意不得意の差が大きく、多動ではありませんが不器用で集団行動が苦手です。田舎の噂話の種にでもなるのでしょう、同居している義母はまわりの目をとても気にする性格なので、このことに関しては極力話さないようにしています。ネガティブに捉えられ、揺れる私の気持ちもそちらへ引っ張られるからです。不安だらけですが、子供が生きやすいように、理性的に道を探っていきたいです。

    +56

    -0

  • 269. 匿名 2017/11/18(土) 02:30:05 

    親のエゴね
    子供のこと考えて欲しいわ

    +9

    -6

  • 270. 匿名 2017/11/18(土) 02:47:01 

    親が障害を認めないと、健常者が迷惑するからねー。
    小学校の時に自閉症の子がいて、他害がすごくて女の子の目を傘の先で目潰ししたり、所構わず人殴ったり。親が放置してる家庭だったから、ずっと普通学級にいた。でも、先生ももう手に負えなくなって養護学級に行き、養護学級でも無理だから養護学校に行ったよ。
    その男の子の暴力行為のせいで、不登校になった女の子いるし、親が障害のことを認めて人様に迷惑かけないようにしないと。

    +62

    -7

  • 271. 匿名 2017/11/18(土) 02:47:48 

    私は 注意欠陥の子にいじめられた、
    親は普通の子育てがしたくて普通学級に通わせていたが おかげでこっちはいじめられて大変でした。成人式であったときはあんた学生の頃楽しい思い出ないよねーと笑われた 誰のせいだよって思った
    申し訳ないけど他人に害を与える系の子は
    権利云々より支援学級行くべきだよ。綺麗事だけでは通らない場合もあると思う

    +57

    -6

  • 272. 匿名 2017/11/18(土) 02:48:15 

    自分は明らかに結構重度な発達障害なのに両親とも大らか過ぎて、で田舎だから先生も鈍感でスルーされた
    今なら確実に支援学級だったろう
    将来の為にも支援学級に入れて欲しかったです

    現場に発達専門の教師を増やして欲しいです

    +53

    -0

  • 273. 匿名 2017/11/18(土) 02:49:58 

    >>12みたいにいくらネットで匿名だからって、こんな繊細な事に、当事者のお母さん方が傷つくような書き方してる人って日常生活でもキツさがポロっと出てるんだろうな。

    気をつけた方がいいよ。

    +51

    -3

  • 274. 匿名 2017/11/18(土) 02:50:59 

    知り合いが兄弟揃って発達障害、学習障害だった。
    小学校中学校と、宿題や時間割はできないので全部お母さんがやってた。
    結局兄は県内で一番頭の悪い高校に進学してたけど、弟は養護学校に行った。もし親が小学校や中学校の時点で手伝うばっかりじゃなくてちゃんと療育?とかいけば少しは変わったのかな?

    +35

    -0

  • 275. 匿名 2017/11/18(土) 02:53:01 

    自分も今考えたらADHDなんだと思います。ただ私が幼少期だった頃は親にそんな知識なかったし、調べようともしてくれなかった。おかげで私はクラスから浮いてた。子供が生きづらくなるのは親の責任だよ。

    +26

    -1

  • 276. 匿名 2017/11/18(土) 02:56:49 

    学習教室で発達障害のお子さんいるんだけど、ほんとに対応が難しいよね。宿題はやらない、机に座って勉強ができない、すぐ喚き散らす。兄妹揃ってそんな感じ。
    うちの教室では元小学校の先生のパートの人もいたけど、その人でも対処しきれてなかった。
    1人つきっきりで何とか対処できるというか。
    どう接すればいいんでしょうか?

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2017/11/18(土) 02:58:26 

    >>275
    うちの妹は片付けができなくて、周りに合わせらない、先生が話ししていても自分の興味のある本ばかり読んでいてて、おかしいと思って精神科の検査に行ったのですが、何も異常ありませんでした。
    発達障害と勝手に自分で決めつけるのは良くないのでは?病院に行って診断してもらった方がいいと思います。

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2017/11/18(土) 02:59:06 

    >>261
    多分そのB君の親が普段から人をバカにするような言動してたり、B君自身が親に構われてない放置子だったりしてたのかもね。

    +58

    -1

  • 279. 匿名 2017/11/18(土) 03:01:14 

    >>270
    もはや犯罪じゃんこんなのがいるから発達障害のある者が誤解され

    +18

    -0

  • 280. 匿名 2017/11/18(土) 03:01:58 

    障害っていう言葉は音的にも強すぎる気がするわ。
    disorderもdisabilityもまとめて障害って訳しちゃってるからねえ。
    disorderはもうちょっと柔らかい感じで○○症みたいな感じを意味するから、そこまで強い言葉じゃないんだけどね。

    DSMの運用がアメリカ文化を基軸に考えられているのに、そういったデリケートな問題にシビアなアメリカと違って日本も含めて他の国はかなり無神経だから、どうしてもこういった行き違いを助長させる可能性も高まってしまうんだよね。

    +9

    -2

  • 281. 匿名 2017/11/18(土) 03:05:52 

    >>279
    15年前ぐらいですけど、本当のことですよー。
    あと、用務員のおばさんも殴られて、警察に被害届けだした?か労災の申請してました。
    障害者と健常者を差別するな!という人もいますが、区別だと思います。
    お子さんがもし人を傷つけたり、迷惑をかけるようならしかるべき対応をしてください。ほかの子供が被害者になります。

    +29

    -1

  • 282. 匿名 2017/11/18(土) 03:11:28 

    申し訳ないが区別しますし他害の強い子はまたべつのそれを押さえる訓練なりなんなりはしてほしい。
    個人的に勉強ができない、おちつかない、色々な特徴は理解したいですが他害だけは子供も親も受け入れられません、自分の子にとりかえしのつかないなにかがあってからではおそい。それは健常者のいじめに関しても同じ。
    区別はしてもらいたい。

    +45

    -2

  • 283. 匿名 2017/11/18(土) 04:20:44 

    >>18
    私の友人がそう
    自分ちの子どもに対してだけじゃなくて周りの子どもで養育にいってる子を可哀想だと言ってる
    個性をむりやり障害にさせられてると
    本人が生きやすくなるために必要なことなのにね

    +16

    -1

  • 284. 匿名 2017/11/18(土) 04:28:13 

    やっかいな子を普通の子と一緒にしないで
    突然狂って叩いたり暴れたりして迷惑だから
    そんな子危ないから自然と仲間外れになるし、それをイジメと言われた普通の子が可哀想

    +18

    -3

  • 285. 匿名 2017/11/18(土) 04:39:18 

    >>277
    発達障害は診断を出さない先生も多いですよ
    あと、発達障害の診断は検査だけで出るものじゃないです。生育歴からいろいろ聞いて結構大変なんです。

    +25

    -0

  • 286. 匿名 2017/11/18(土) 05:01:19 

    ウチも小学校入学時情緒の支援級に就学するようにと見識を頂きましたが幼稚園の先生と話した結果通常級で入学しました。
    年長の担任は幼稚園ではたまに調子に乗ってしまうことがあるものの普段は落ち着いていて通常級で全く問題なく通えると思っている。教育センターからの支援級という見識はビックリした。という意見でしたし支援級は低学年の間は通常級と一切交流.連携を取らないということ。何より支援級のある学校は遠く車で送り迎えをしないといけないのですが、下に幼稚園に通う兄弟と入学直前に出産を控えていたため幼稚園児と新生児を抱え毎日送り迎えをするのは困難だと思ったからです。
    おふざけが過ぎてみんなを待たせたりなどたまに迷惑をかけることもあり、今考えてもそれが良かったのか悪かったのか分かりませんが、普通にお友達と楽しく帰ってきたり遊びに行ったりきて貰ったりしている今は支援級に就学していたら無かったんだなぁと思うことがよくあります。

    +9

    -21

  • 287. 匿名 2017/11/18(土) 05:05:11 

    小さいうちから社会の常識を覚えたり人の気持ちを察する訓練を受けた方が良いよね。

    発達トピから⇩

    1738. 匿名 2017/11/14(火) 23:31:49 [通報]

    大学の時に、米農家してる子が居て、米や野菜を送ってもらって居た。
    いいな〜いいな〜って言ってたら、お米を20キロくれて、それからお米が無くなるとその子に言ってた。
    お米なくなるから、次の土曜日ぐらいに持って来て〜って。
    ついでに、野菜や果物も。
    「ありがとう」って言ってるしOKだと思っていたら他の友達から「あんた、送料かけてわざわざ娘に送ってる物を横から奪うようなまねやめなさいよ。あの子の彼氏まで使わせて」言われても「いや一人で食べれないって言うから貰ってあげてるんだよ?」って言ってた。
    お礼言ってるし。
    卒業後にお米貰おうとしたら「本当に図々しいよね」ってメールがきてそれ以来連絡とれなくなった。
    迷惑だって言われないとわからない

    +4

    -26

  • 288. 匿名 2017/11/18(土) 05:08:48 

    >>41
    発達障害でも知的障害を伴う自閉のカナーのこと?
    療育手帳持っているレベルの知的障害の子も
    程度によっては普通学校の支援級に入ってる子もいるよ
    支援学校と支援級をごっちゃにする人が多いね

    +20

    -0

  • 289. 匿名 2017/11/18(土) 05:22:21 

    >>263
    校外学習くらい許してあげてほしい
    補助の先生だって大変なのはわかってやってくれてるんだし
    普通学校で支援級の子がイベントすら参加出来ないのならなんの為に学校行かせてるのかわからないじゃない
    障害の子は普通学校では普通級の子と一切交流持たせないようにすべきという考え方には賛同出来ない
    支援級は病院の隔離病棟じゃないんだよ

    +67

    -2

  • 290. 匿名 2017/11/18(土) 05:48:22 

    うちは軽度の自閉症スペクトラムだけど、
    普通学級に通わせてる。
    先生にも了解してもらってるし、連携支援利用してます。
    今の所は低学年だからか、あまり他の子と差がなく、うまくやってます。
    先生がいってましたが、親が認めないと、すごくやりにくいそう。他の子と同じ扱いをしなきゃ怒るくせに、ついていけなくて、置いてけぼりになったら怒るって。
    子供にとって良い選択をしてほしい。

    +39

    -0

  • 291. 匿名 2017/11/18(土) 06:17:19 

    うちにもまだ確定診断はしていないけど、おそらくそうであろう小学生の息子がいます。
    支援級に行かせたくない気持ち、よく分かります。
    現在、週一の通級へ行っている息子。通級へ行くことを決めたものの、始めはみんなが息子だけ通級へ行くことでどんな目で見られるか、保護者からも冷たい目で見られるんじゃないか、、なるべく知られたくない、、なんてこと思ってました。

    でも、通級へ行き始めたら、息子に良い変化が見られるようになって、週一の通級を息子自身も心待ちにするようになりました。
    息子のキラキラした笑顔や通級の先生の熱心さを見て、今では本当に通級へ行かせて良かったと思うし、親の見栄で普通にこだわることなんてどうでもよくなりました。

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2017/11/18(土) 06:27:05 

    発達は親からの遺伝が大きいんだから、親も発達の場合が多いよね
    自分がおかしいって言われて腹立ててるのかな
    私はアスペだけど、息子は定型っぽい
    何でわかるかって、うちの親が、「この子、お前が子供の頃と全然違うんだけど、どっかおかしいんじゃない?」って言ってるから
    おかしいのはあなたたちの娘ですよ…
    でも定型の子の子育てもなかなか難しい…勉強とかちゃんとできるのかな?
    私の周りは高学歴なせいか発達気味の人が多くて、定型だと学力が心配になるよ

    +5

    -25

  • 293. 匿名 2017/11/18(土) 06:34:14 

    現役教員です。
    親の許可なく、学校の判断で勝手に支援クラスに生徒を行かせることは絶対にないですよ。
    必ず担任または支援クラスの先生と保護者との面談があり、親が納得した上でということになってます。
    この話本当なのかな?

    +27

    -1

  • 294. 匿名 2017/11/18(土) 06:36:46 

    >>263
    サポートの先生がちゃんといるんだから別に問題なくない?
    唯一の大人がその子につきっきりで、
    他の子を完全放置なら問題があるけど。

    +20

    -0

  • 295. 匿名 2017/11/18(土) 06:39:49 

    こういう母親なら、発達障害の診断すら受けてなさそうなのに
    診断おりてないのに通級クラスに入ることできる?
    学校が勝手に別クラスに振り分けたら人権問題になる

    +9

    -1

  • 296. 匿名 2017/11/18(土) 06:42:22 

    >>238気持ちは分かります。私も我が子にはどんな人にも寄り添える子になって欲しいですが、実際、支える子供は学校から任されてしまい、勿論断るなんて出来ずに、苦労しています。優しい子供ほど頼りにされ、言い方悪く言うと大切な時間を「支えが必要な子」に奪われてしまいます。それも社会勉強とは言い難いと思います。
    難しいですね。

    +6

    -3

  • 297. 匿名 2017/11/18(土) 06:43:27 

    低学年の息子が多動で療育手帳持ちですが、私からみて、うちの息子よりじっとできてないな…って子がクラスに二人もいたわ
    「やんちゃ」で片付けてる人もいる

    +43

    -0

  • 298. 匿名 2017/11/18(土) 06:46:11 

    息子の高校は、私立の発達障害の子どもや不登校の子どもが通う学校を選んだ。
    受験のストレスとは思うけど、他の子どもから
    「ガイジの行く学校!」ってからかわれた。
    私は、そんな言葉を言える子どもの方を隔離して欲しい。
    その子は、いろいろな事情で定時制選んだ子にも
    酷いことを言ってた。
    親御さんも問題があるんでしょうね

    障害なんていつ自分の身にふりかかるかわからないのにね。
    国立大に通っててバイク事故にあって高次脳機能障害をおった人もいた。
    どんな事も明日は我が身だよね。

    +66

    -0

  • 299. 匿名 2017/11/18(土) 06:47:47 

    >>270
    いつの時代のどの地域か知らないけど支援学校レベルは重度。そうなると見た目ににも明らかだしまず発語も無理なレベル。
    そういう人が普通学級に行けてたのが本当に不思議。かなり遅れた地域なんだね
    うちも重度だから支援学校を希望しているんだけど希望した所でなかなか入れないみたい。審査が厳しいから。手厚い環境で無いと困るのに

    +4

    -2

  • 300. 匿名 2017/11/18(土) 06:48:41 

    うちの娘も発達障害です
    確かに『障害児』ってすごいショックでした
    呼び方を“個性発達”とかにしてくれたらありがたいな

    +24

    -7

  • 301. 匿名 2017/11/18(土) 06:49:47 

    230です。
    マイナスつける人は発達障害のお子さんの親ですか?
    子供が集団行動みだしたり、先生に付き添われて手を焼かれてて、先生1人がついてる分他の生徒への配慮が手薄になってる事に申し訳なさとか感じないのでしょうか?
    子供のクラスの子は、おふざけが度を過ぎていて、他学年特に低学年が「◯◯くんおもしろ〜い」と言われていますが、笑われてるんですよ?自分の子供が笑われてるのを見るのは辛くないのかなと毎回疑問です。

    +20

    -22

  • 302. 匿名 2017/11/18(土) 06:54:27 

    >>286
    教育センターから支援級と結果が来て、どうやって普通学級に行けたんですか?
    教育センターに「それでは困ります」と言ったら変えて貰えたの?向こうが決めたら進路変えるのは難しいと聞いたんだけど。

    +2

    -9

  • 303. 匿名 2017/11/18(土) 06:56:31 

    3歳の息子のお友達に発達の子がいます。
    息子がブロックで何かを作っていたら突然こっちに来て壊したり、私の下の子がつたい歩きをしていたら視界に入って邪魔だったのか押し倒して、泣いても本人は平気な顔でテレビを見てました。
    相手の親は見てないことが多く、こっちがちゃんと見てないと何かあったときに自分の子供が可哀想で…
    悪いことしてる時は見てないのに、たまにその子がお友だちや赤ちゃんに優しくしていたら凄く褒めてる姿にいつもモヤモヤしてます。

    +46

    -3

  • 304. 匿名 2017/11/18(土) 06:59:39 

    >>87
    ありえます。
    学校側も支援級に行った方が子どもにとっていいと思っている場合は。
    普通級から支援級に行って子どもが落ち着いた事例いくつもあります。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2017/11/18(土) 07:06:36 

    お母さんも発達障害なんじゃない

    +18

    -9

  • 306. 匿名 2017/11/18(土) 07:06:55 

    最近、知能レベルが低いタイプの発達障害なのに普通学級行かせて高校全落ち、留学させるパターンが増えてる。

    +25

    -1

  • 307. 匿名 2017/11/18(土) 07:17:52 

    私の周りでは、子供に無関心で育児放棄気味な親が支援学級をすんなり受け入れてて、子供に愛情たっぷりないい家族ほど普通級にこだわってるから、支援学級行かせない親が責められる事に、何か違和感を感じる。
    そして、育児放棄親の子だけが改善している事にもモヤモヤする。



    +5

    -22

  • 308. 匿名 2017/11/18(土) 07:23:18 

    >>18
    3歳まで全く喋らず、急に喋り出したけど人との距離感が全くわからないでトラブル続きの子のお母さんはまず子供のことを見てないからトラブル続きなことに気づかず、指摘されても「子供なんてこんなものだよ」と全く取り合わない
    発達障害だと一生喋らないとでも思ってるのか「喋るの遅かったけど今は喋るし」と思ってるお母さんは結構いる

    +42

    -0

  • 309. 匿名 2017/11/18(土) 07:27:56 

    >>307
    うちの学校は逆だな
    子供が何しても「うちの子やんちゃで〜」みたいな放置ママは「子供らしいだけだし」ってキレて受け入れない

    +25

    -0

  • 310. 匿名 2017/11/18(土) 07:28:10 

    来春小学校の情緒級に入学する息子がいます。知的に問題はなく他害や多動もないので、普通級でもいけるかな?と思いましたが、幼稚園や医師から情緒級を勧められたので、情緒級を選択しました。

    周りには、検査で支援級相当と判断され、幼稚園や医師からも支援級を勧められているのに普通級を選択した親御さんが何人かいます。(しかも、素人の私から見ても、うちの息子より自閉度が高いように見える)
    それを見ると、うちの息子も普通級でもいけたのではないかと心がグラグラしますが、この選択が間違ってはいなかったと思える日がくれば良いなと思います。

    +65

    -2

  • 311. 匿名 2017/11/18(土) 07:28:32 

    普通級に在籍しながら毎日の通級を楽しみにしてる3年生息子がいます。計算処理と漢字の記憶はかなり速く本人も算数が好きとは言ってるけど如何せん体育のリレー等のチームプレーで脱線してしまう事があるとか。先生が言うには初回~2回目までは脱線気味で回数を重ねたら大丈夫だったとの事。他にも整列する際にキョロキョロして一歩出遅れそうにもなるとか。
    支援級の話も出たけど体育は普通学級も支援級も合同でするからあまり意味はないような…だけど学年が上がるにつれて輪からはみ出すと「あ~あ○○のせいで負けた」みたいな空気になって本人が劣等感を抱くのも辛い…

    +45

    -0

  • 312. 匿名 2017/11/18(土) 07:30:35 

    子供が発達障害と診断済みだけど
    他害や勉強の遅れがないので
    学校側からは障害があるという認識があまりなされず
    健常者と同じ振る舞いを要求されるのでしんどい
    社会に出てからもそうなると思うと恐ろしい

    +43

    -2

  • 313. 匿名 2017/11/18(土) 07:31:52 

    >>286
    やっぱりこういう親って"おふざけ"って言うよね
    おふざけがすぎてるじゃないですよ、授業妨害になって周りに迷惑になる程だから支援級にって言われたんですよ

    +31

    -2

  • 314. 匿名 2017/11/18(土) 07:33:24 

    >>310
    うらやましい
    希望してもその進路行けない人も意外と居る
    支援級も支援学校も枠が決められているからね。
    子どもに手厚い環境望んでも行けない人が居る一方で、この記事みたいに贅沢な事言ってる層も居るんだと思うと本当不公平。

    +30

    -0

  • 315. 匿名 2017/11/18(土) 07:34:11 

    子供の発達障害を認めない親が一番の偏見

    +33

    -2

  • 316. 匿名 2017/11/18(土) 07:34:40 

    >>307
    うちの学校と同じだ!
    放置子は支援級にいるけど
    どう見てもヤバイ子は
    (参観日、授業中に走り回って色んな人を殴っていた)
    普通級で、親が役員やってる
    役員やってないで検査受けて子供どうにかしろと思う

    +43

    -2

  • 317. 匿名 2017/11/18(土) 07:35:46 

    うちの子は普通クラスと定期的に支援センターに通っています。そして同じ幼稚園→小学校になった男の子。当初の予定ではお母さんは通級を視野に入れてたらしいけど支援クラスからのスタートに。支援センターでの母親教室?みたいなのでそれぞれ近況報告と相談会をするんだけど支援クラスでも馴染めないのか毎朝行きたくないと癇癪を起こしたり夏休みの宿題も殆ど免除になったと言ってた。ここまでくると支援クラスじゃなくて支援学校になるの?

    +4

    -7

  • 318. 匿名 2017/11/18(土) 07:38:23 

    >>251
    知的な遅れがないために
    どこに相談しても個性だと言われてしまい
    9歳にしてようやく診断されたときは
    むしろホッとしたよ

    +27

    -0

  • 319. 匿名 2017/11/18(土) 07:39:17 

    >>317
    なりませんよ
    支援学校の審査は厳しいから、支援学級に適応しなかったくらいじゃ入れません
    普通級行ってて登校拒否になった子どもみんな支援学級にいけると限りませんよね。それと同じ

    +30

    -0

  • 320. 匿名 2017/11/18(土) 07:41:24 

    >>283
    個性なのにかわいそう
    言う人いますね、うちの子が発達障害ですが個性なのにかわいそう、あんな良い子を障害扱いするなんてって言われました
    障害扱いも何も診断受けてるし、療育のおかげでのびのび過ごしてるんですが…

    +37

    -1

  • 321. 匿名 2017/11/18(土) 07:45:40 

    支援学級行けるなら行ったら良いじゃない
    子どももその場所が気に入ってるなら
    何の不満があるのか分からない。

    +20

    -2

  • 322. 匿名 2017/11/18(土) 07:49:46 

    批判のマイナスが付くでしょうが、
    友人の小児科医が、大きな声では言えないけど
    発達障害の子ども達を診てきて、明らかに高齢出産の家庭に多い。と言っていました。
    肌で感じている感覚だと思います。

    +28

    -32

  • 323. 匿名 2017/11/18(土) 07:51:31 

    >>257
    ところが教え方がうまい先生だと国語も伸びたりするんですよ
    一度だけそういう先生に出会えた時は驚くほど伸びた
    発達障害の場合、合う先生に出会えるかは重要

    +52

    -3

  • 324. 匿名 2017/11/18(土) 07:52:29 

    >>317
    酷な言い方だけどホームスクールで家でスクーリングさせるか
    フリースクール体制のある地域ならフリースクール
    それも出来ないとすればひきこもりだよね
    小さい頃からひきこもり癖がつくとほぼ一生ひきこもりだろうね
    酷だけどこれが現実

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2017/11/18(土) 07:55:03 

    >>322
    私の周りは逆に10台のデキ婚の人が多いけどな

    +14

    -2

  • 326. 匿名 2017/11/18(土) 07:55:30 

    成人後発達障害が判明した発達障害者ですが
    発達障害って支援学校に行くレベルの障害なんだ・・
    私はもちろん普通の学校に通いました

    +8

    -5

  • 327. 匿名 2017/11/18(土) 07:57:11 

    >>307
    愛情たっぷりな良い家族って
    それと障害の受け入れは全くの別問題
    寧ろ子どもに愛情あるのに普通級にこだわるのはなぜ。子どもが辛いと言ってるのに、無理させて良い家族ですと言われても分からない。
    本当の良い家族は子どもに合わせた学び場を選ぶはず

    +40

    -0

  • 328. 匿名 2017/11/18(土) 07:58:19 

    >>18
    >>321
    珍しくないでしょう
    我が子が支援級っていやな人はいやですよ

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2017/11/18(土) 08:00:08 

    >>326
    違いますよ
    支援学級と支援学校は全然別物
    発達障害と言っても、あなたは知的に問題無く重度じゃありませんよね。
    じゃあ支援学校には入れません。

    +28

    -0

  • 330. 匿名 2017/11/18(土) 08:00:53 

    >>299
    一応政令指定都市の学校でしたけどね。
    授業中には脱走するし、他害行動は酷いし。
    でも、見た目は普通で、話も普通にできるんだよね。
    お母さんが給食費を滞納して子どものことに興味が無かったようなので、多分障害も認めたく無かったんじゃないかと思いますねー。
    障害を認めないなら支援級に強制的に行かせることはできないようだし。

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2017/11/18(土) 08:01:20 

    >>86
    ヤンキーが集まる方じゃない
    底辺高校にごっそり集まってます。

    +13

    -1

  • 332. 匿名 2017/11/18(土) 08:01:48 

    大人しく頭もいいグレーゾーンの親からすると
    元気でいじめっ子気質の女の子に
    もやもやする

    こちらはグレーだからずっと努力してるのに
    嫉妬して邪魔をしないでほしい

    +45

    -3

  • 333. 匿名 2017/11/18(土) 08:02:15 

    >>86
    県内で一番頭の悪い高校に集まったり、高校から支援学校行ったりしてた。

    +8

    -1

  • 334. 匿名 2017/11/18(土) 08:02:31 

    >>18
    >>321

    >>328ですが
    >支援級を拒否する親御さんって本当にいるんですかね?

    我が子が支援級なんて耐えられない
    そういう心情がわからないほうが私にはむしろ不思議です

    +15

    -8

  • 335. 匿名 2017/11/18(土) 08:02:57 

    >>330
    15年前と言われたら納得です。
    今じゃあり得ない話

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2017/11/18(土) 08:03:15 

    小学校の時、クラスメイトにたぶん自閉症か知的障害の男のコがいたんだよ。
    授業中はノートにお絵描き、高学年になっても女の子の胸触ったりスカートめくり。
    些細なことでキレてトラブル起こす。
    だから腫れ物扱いされてた。

    一緒の班になると、当たり前のようにお世話係になるから、変なことされることが多くなるから凄く嫌だった。

    お陰さまでトラウマになり、そういう人達に対して偏見を持つようになった。
    マイナスでも構わないけど、本当に迷惑だったからな!

    +40

    -2

  • 337. 匿名 2017/11/18(土) 08:05:06 

    >>335
    私も腕を急に引っ張られたり怖い思いをしてきたので、今の子どもたちが他害行動のある生徒から守られて学校生活を送れていることを願います。
    実際被害を受けたクラスメイトが不登校になって、自閉症の子が支援学級に行ってからは、安心して学校に来れるようになったので。

    +18

    -1

  • 338. 匿名 2017/11/18(土) 08:05:32 

    >>303
    距離を置かないと、子供も親も利用されます。
    上手く文句言わない人を選んで、好き勝手できる
    相手を選んでつきあいますから。
    かわいそう、と思わない方がいいですし、
    いつか気づく、と思わない方がいいですよ
    そういう生き残る能力は長けてますから、
    相手の都合よいように、利用されますよ、

    +21

    -2

  • 339. 匿名 2017/11/18(土) 08:06:42 

    >>18
    >>334ですが

    ごめんなさい
    支援級に通わせている親御さんやもちろん>>18さんを否定する気持ちはないんです
    ただ自分の子供が支援級相当なんて受け入れられない
    親御さんの感情って想像つかないのかな
    と思っただけです

    +10

    -1

  • 340. 匿名 2017/11/18(土) 08:08:14 

    親は何の心配も相談もしてないのに支援学級行けてラッキーじゃん。子どもも環境受け入れて気に入ってるのに
    普通級こだわってるのは何故?親がこだわった所で子どもが苦しむだけ

    +18

    -0

  • 341. 匿名 2017/11/18(土) 08:08:41 

    >>326
    人によります。
    人により発達障害の程度も、出方も
    いろいろですし、受け入れ側によっても変わります
    支援員ひとりつくような学校もありますから

    +10

    -0

  • 342. 匿名 2017/11/18(土) 08:09:16 

    >>339
    なぜ受け入れられないのですか?
    その子のためになるって思っても、支援級に行かせるのが恥ずかしいということ?
    支援級に行ったら、もう普通の人みたいな人生が歩めないと思うからですか?

    +7

    -10

  • 343. 匿名 2017/11/18(土) 08:09:31 

    当事者や親が辛い気持ちもよくわかる。
    だからといって、周りが理解して合わせて!っていうスタンスが嫌。

    学校なんて逃げ場ないし、ロックオンされたら最後。どんなに相手してお世話しても、恩を仇で返されるんだよ。
    一線引いても平気で介入してきてゴネたり、パクられたり、こっちを便利な人形くらいにしか思っていない。
    これはやられた人にしかわからない。
    普通の子の心が折れていくのが切ない。小さいうちからこれは可哀想。
    理解を理解を!というなら、発達障害と関わって辛い思いをする真面目な子の辛さも理解して欲しい。

    +44

    -2

  • 344. 匿名 2017/11/18(土) 08:12:52 

    >>340
    そうだよねえ。小学校の時、親のエゴだと思うけど脳性麻痺の子が普通学級で勉強してたんだよね。
    ノートとかも全然取れないし、ずっと車椅子?的なやつに座って空を見つめてる感じだった。
    普通に支援学級で手厚く支援してもらいながら勉強した方がいいと思うんだけど、その親は障害を受け入れられなかったのかな?

    +34

    -2

  • 345. 匿名 2017/11/18(土) 08:13:03 

    >>339
    葛藤とかは、まず子どもを適所に置いてからで良いと思います
    うちも小さい頃からの診断で受け入れは時間かかったけど、親が納得してから動いてたら遅すぎる。
    他に入りたい人も居るし子どもの支援がどんどん遅れるだけだから

    +10

    -1

  • 346. 匿名 2017/11/18(土) 08:14:53 

    >>343
    私もその気持ちわかります。障害者の人に傷つけられたので。
    自分の子どもは産んだ以上、育てる責任はあるけど、こちらは何の責任もありませんよね?
    お世話係って本当にしんどかったです。先生もおとなしいのわかってて、反抗しないと思って押し付けてくるんですよね。

    +24

    -2

  • 347. 匿名 2017/11/18(土) 08:18:39 

    親の拒否とか無意味なんだよ
    子どもが行きたいって言ってるんだから行かせてやりなよ。可哀想に

    +23

    -0

  • 348. 匿名 2017/11/18(土) 08:21:13 

    >>329
    >>326ですが支援級と支援学校ってちがうんですか!?
    同じものだと思ってました

    >重度じゃありませんよね
    発達障害に軽度重度があるんですか?
    精神科に通院しているんですが
    発達障害の軽度重度については聞いたことがありません

    +0

    -20

  • 349. 匿名 2017/11/18(土) 08:23:36 

    >>322
    長年支援員してますが、高齢出産に多いとは感じません。高齢出産に多いと感じてる時点で、その病院の先生はたいした数の症例みてないし、専門医でもない、とすぐわかります。

    +51

    -6

  • 350. 匿名 2017/11/18(土) 08:24:23 

    >>348
    それが分からないくらい今までやって来られたなら支援学校は必要ありませんよ。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2017/11/18(土) 08:27:20 

    >>334
    そういう自分の感情で動き、子供の将来を
    考えられない親が障害児を持つと、障害児の子供も
    周りも迷惑するんです。
    まともな親は子供を客観的にみる努力をして
    子供のために療育や支援うけてます。
    認めない親は親自身がグレーなことも多いです。

    +15

    -4

  • 352. 匿名 2017/11/18(土) 08:29:25 

    支援学級は普通に近い子が主に行く場所だね
    知的に問題あっても中程度のお子さんが対象
    学校内に設けられていて、何か問題があれば普通級から移る事も出来る 
    支援学校はそれとは別の独立した学校。障害ある子の為の学校ですよ。
    まず支援学校対象の方は、がるちゃんに書き込みも難しいと思います。

    +29

    -0

  • 353. 匿名 2017/11/18(土) 08:31:19 

    発達障害だけじゃなくて、不登校やひきこもりって親が子供を生きづらくさせてしまっているような事が多いと思う。子育ては孤独になりがちだから、先生とか周りの意見を素直に聞けるメンタルを持ち続けることが大事だと思う。

    +13

    -2

  • 354. 匿名 2017/11/18(土) 08:35:26 

    発達障害と知的障害と区別ついてないでコメントしている人もいますよね
    発達障害も種類が色々あるし、人によっては軽度の子もいるし、発達障害イコール普通級は無理っていう認識が広まって欲しくないです
    普通級プラス通級で大丈夫な子も沢山います

    +51

    -2

  • 355. 匿名 2017/11/18(土) 08:39:22 

    認めたくない親の気持ちもわかるけど、それよりも『子供の気持ち』を理解しなきゃダメだと思う。
    本来なら、子供の気持ちを誰よりも理解してる(しなきゃだめなのは)のは、親なんだから。

    +27

    -0

  • 356. 匿名 2017/11/18(土) 08:40:08 

    確かに明らかにおかしい子、同じクラスにいたわ。
    みんな、普通のクラスにいるという事は、普通の子=障害者ではない という認識だったからめっちゃいじられたり、エスカレートしていじめられたりしてた。
    これが特別学級の子だったら障害者って事でみんな優しく接したりしてたと思う。
    あの子も親が認めなかったパターンかな。

    +12

    -7

  • 357. 匿名 2017/11/18(土) 08:40:38 

    発達障害って一口で言っても、症状は人それぞれ全く違う。

    勉強が苦手、運動が苦手、感情コントロールが苦手、人づきあいが苦手、etc。
    学習面だけとっても、知能全般が低い人から、ディスレクシアで文字が読めないために成績が悪い人、ほかの科目はイマイチでも数学や物理に天才的なひらめきを持っている人(ギフティッド)、etc。

    それを全部ひっくるめて議論しようとするから混乱する。

    あと、以前は「のび太・ジャイアン症候群」と言われていた。
    ちょっとどんくさい、ちょっと乱暴、くらいに思われているけど、のび太もジャイアンも発達障害児。

    のび太やジャイアンは支援学級に行くべき?
    それを言い出したら、支援学級(知的障害児メイン)以外にも、塾のクラス分け並みに分けなくちゃいけないと思う。

    社会にはいろいろな人がいるのに、同じタイプの集団だけで育てられると、後々苦労するのはシズカちゃんや出来杉くんのほうじゃないかな。

    +66

    -5

  • 358. 匿名 2017/11/18(土) 08:43:40 

    >>357
    普通級に適応出来るレベルは障害と言わなくて良い
    支援が必要だから支援学級に行く。それだけ

    +9

    -2

  • 359. 匿名 2017/11/18(土) 08:44:22 

    >>357
    しずかちゃんや出木杉くんは高校以降しずかちゃんや出木杉くんみたいな子ばかりの中で生活するから問題ない

    +30

    -9

  • 360. 匿名 2017/11/18(土) 08:46:12 

    バブルの残滓を引きずってた頃までは戦後の発展で日本社会が豊かになったおかげで
    他人と違うのは良い事であり、本当の自分が大事であり、常識なんかに縛られるななんて風潮があってマスコミもガンガン煽っていたからなあ
    外れてる個人でも社会が豊かだったから受け入れる余裕があったけど、もうこれから先どんなに技術が進化して社会が発達してもそんな時代は2度と来ない
    個人とその関係者で対応して行くしかないんだよね

    +4

    -5

  • 361. 匿名 2017/11/18(土) 08:46:27 

    >>263
    どうすればいいかって
    市の教育委員会が支援級と普通級との交流を方針として決めているのならそれには逆らえないよ
    親が普通級の子やサポートの先生に迷惑かけたくないから一切の交流活動はしません
    といっても運動会や遠足などの行事に親が子供に参加を禁止させることは出来ない
    支援級の子供も支援を受けながら国から決められた教育を受ける義務がある
    親の見解で受けなければいけない教育を受けさせないつもりなの?

    +13

    -0

  • 362. 匿名 2017/11/18(土) 08:46:51 

    >>357
    間違ってプラスしたけど、のび太は支援してあげたらもっと生きやすい彼にあった生活の中で生き生きできるだろうなとのび太タイプの子を持つ親としてはドラえもん見てると思ってしまう

    +26

    -1

  • 363. 匿名 2017/11/18(土) 08:48:53 

    >>355
    両親が医者の子、誰が見ても知的の障害児だと思う子だけど普通級に母親付きっきりで通ってる多分父親や義両親が支援級や支援学校に行くと普通級に戻れなくなるから認めたくなく反対してるっぽい
    高学歴両親の子に障害児がけっこう多い気がする

    +13

    -11

  • 364. 匿名 2017/11/18(土) 08:50:52 

    >>354
    知的の区別も付いてないし、支援学級と支援学校を同じに思ってる人もたくさん居る

    +23

    -0

  • 365. 匿名 2017/11/18(土) 08:51:53 

    >>362
    のび太くんは教育が悪いと思う小5なんだから個別学習塾や家庭教師を雇った方がいいよ。母親は勉強しなさいって怒るだけで勉強教えてあげないし放置子に近い

    +71

    -2

  • 366. 匿名 2017/11/18(土) 08:52:05 

    >>344
    それはまた別
    脳性麻痺とかだと今後もいわゆる普通の生活は望めない
    せめて小学生の時期だけでも同じ年頃の子と接する機会を作ってあげたいんじゃないかな

    +26

    -0

  • 367. 匿名 2017/11/18(土) 08:54:25 

    >>18さん
    確実に居ます
    なんど面接を重ねても、就学ギリギリになっても
    頑なに通常学級にこだわります

    +14

    -0

  • 368. 匿名 2017/11/18(土) 08:54:33 

    >>363
    普通級で母親つきっきりってむしろ障害を認めてフォローしてる良い親じゃないの?
    学校によっては支援体制が全く整っていない

    +37

    -1

  • 369. 匿名 2017/11/18(土) 08:55:28 

    発達障害の疑いがある=発達障害ではないのだから、まず、現状を受け入れて適した環境作りをしたほうが子供も親も周りも楽だと思う。

    +16

    -0

  • 370. 匿名 2017/11/18(土) 08:55:37 

    >>356
    どう考えてもいじめる子といじめを傍観するクラスがおかしいけど

    +22

    -3

  • 371. 匿名 2017/11/18(土) 08:58:06 

    >>215
    うちはそれで支援級だったな。
    今三年生。楽しく学校行ってるよ。
    入学式は、喜びではなく不安で泣いたなぁ。
    皆は感動してるのに、我が子の将来が不安で泣けるの。辛かった。
    算数はまだ一年生程度。
    国語は少し遅れてるかな?ぐらい。

    +21

    -0

  • 372. 匿名 2017/11/18(土) 09:01:20 

    同じ幼稚園の娘の友達に発達障害の子がいます。療育に通っていて支援級を勧められたようですが、断ったそうです。
    何度か一緒に遊んでいる所を見たけれど、危ないことをやって注意しても聞かない。話しかけても目を合わせることがなく、会話が一方通行。頭を押さえつけて友達を行動不能にするなど、問題行動が多い。幼稚園でも話を聞かず、立ち歩いたり、寄生を挙げたりしている。
    同じ学校になるけれど、正直、支援級に行ってもらいたいです。

    +29

    -1

  • 373. 匿名 2017/11/18(土) 09:01:35 

    >>366
    そういう変な理由で子どもに合わない進路押し付ける親もたくさん居るわ。
    普通の子とふれあいなら地域の支援学級で充分

    +16

    -2

  • 374. 匿名 2017/11/18(土) 09:10:52 

    子どもが勝手に移って居心地よくなる程なのに、親は今まで子どもに何の心配もなかったなんて本当あり得ない。周りも、それとなく言ってきたけどスルーしてきたのだと思う。
    いきなり何も無く支援学級移るなんて話にはならないから。
    他の家は散々、心配や相談して進路決めてるんだよ
    うちの子が支援学級なんて!って泣いてる場合じゃない

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2017/11/18(土) 09:13:12 

    勉強は出来るから…って躊躇いも分かるけど多動の子は小学生の中でも浮くよ
    一年生のうちは誤魔化せても段々クラスメートですら「あぁ、○○君は毎回そうだから」って言われてたりね
    加配の先生ついてたりするけど、それも振り切って逃亡しようとする子を無表情で見てる親…参観日はカオスだよ
    専門の先生が増えるとお互いに良いのになーと思う

    +33

    -0

  • 376. 匿名 2017/11/18(土) 09:13:20 

    うちの子のクラス、障害のある子が、同じクラスのお友達に迷惑かけていても我慢しなくちゃいけない雰囲気があって嫌だという
    低学年のうちはまだ寛容でいられたけど、3年生になって勉強も難しくなってきてるのに授業中ちょっかいだされたり邪魔されたりして嫌なんだって
    うちの子のだけじゃなくて、クラスの子たちもみんな近くの席になるの嫌がってるそうだ
    普通学級に入れたい気持ちもわかるけど、障害のある子がこうやって周りから煙たがられるようになっちゃうのもどうかと思うけどな

    +30

    -1

  • 377. 匿名 2017/11/18(土) 09:14:51 

    認めたくない気持ちは分かるけど、クラスメートにたくさん迷惑かけても(破損・怪我)謝ろうともしない人も多いのも事実。
    適格な療育は大事

    +22

    -1

  • 378. 匿名 2017/11/18(土) 09:15:31 

    >>75
    そうかも。
    我が家も上の子が発達障害グレーゾーン。
    父親は詳しい話をあまり聞きたがらなかった
    ショックだと。
    今はやっと聞き入れてくれるようになったよ。
    あのままだったら離婚考えてた

    +37

    -1

  • 379. 匿名 2017/11/18(土) 09:15:57 

    >>365
    のび太のママも放置気味だけど小学校入学式でランドセルを無くすわ小5にもなって犬に脅えるわ自転車に乗れないわ自分が下手くそなのを棚上げしてみんなが僕の邪魔をすると泣きわめいて帰宅するわ…
    元々生まれつき何かを持ってそう…で、ママもお手上げで放置状態になったのでは?学校の先生も何かと廊下に立ってろって言ってるけどそんな事すると余計に勉強がわからなくなるのにね

    +42

    -1

  • 380. 匿名 2017/11/18(土) 09:17:19 

    >>188それいいね

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2017/11/18(土) 09:17:37 

    >>357
    なんか的外れなんだよね
    色んな人が居て当たり前だけど
    そんな話始めたら何のために支援学級や支援学校があるんだって話になる
    色んな人が居るから、立ち歩きをして授業妨害しても良いかと言われたらそうじゃないし。
    本人に合わせた環境で学ばせるのが大事だと周りも分かってきたから支援も手厚くなったんだよ。それは悪いことでは無いよ。

    +9

    -2

  • 382. 匿名 2017/11/18(土) 09:18:00 

    今の時代の親が一番ツラいかもね。
    私達が子供の頃は、発達障害なんて言葉なかったし、特別学級=知的障害っていうイメージがどうしてもあるもんね。
    その風潮も段々変わってくと思うよ。

    +33

    -0

  • 383. 匿名 2017/11/18(土) 09:18:50 

    >>376
    障害がなくても授業中嫌がらせしたりガヤをいれる子は必ずいるし特に中学の男子とかで
    だから華麗にスルーをするのを学ぶために必要なんじゃないかな

    +1

    -8

  • 384. 匿名 2017/11/18(土) 09:19:33 

    発達障害って言っても大人しめのタイプと他害系のタイプだとクラスメイトとの関係性も全然変わってくるよね
    前者は先生が言わなくても世話好きな子が何かと世話焼きしてくれるけど後者は絶対に孤立する

    +46

    -2

  • 385. 匿名 2017/11/18(土) 09:21:26 

    前に発達障害関連かグレーゾーンの子を持つ親のトピかでトプ画がのび太のやつありましたよね⁉

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2017/11/18(土) 09:22:11 

    うちの小学校は、支援級が、その子の発達によって二種類ある
    知的な遅れのある子と、情緒的な遅れのある子

    勉強ができても、こだわりが強く楊場面の切り替えが難しいとか
    知覚・感覚過敏がひどくてパニックを起こす子は情緒の支援級

    なのにかたくなにうちの子は勉強できるからこれは個性!って
    普通級に入れてるお母さんいる…
    4年生にもなって椅子に座れないで教室飛び出す、学校飛び出すって
    普通じゃないよ…

    +37

    -0

  • 387. 匿名 2017/11/18(土) 09:22:55 

    多動や知的な遅れがなかったりして、授業中おとなしくしてる子はそのまま普通級に在籍してることが多いと思う。娘のクラスにも明らかにそうだろうなーと思われる子がいるけど、通級もしてない。

    +13

    -0

  • 388. 匿名 2017/11/18(土) 09:23:46 

    >>383
    嫌がらせやガヤあるのは普通だわ
    勉強があまりに遅れすぎて全く付いて行けない、授業中も大人しく座っていられないとか
    明らかな支障がある場合が対象になるよ
    ちょっと変わったレベルなら普通級でもやって行けるよ

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2017/11/18(土) 09:24:03 

    息子は保育園~小学校から発達障害が疑われてスクールカウンセラーがあらゆるテストしてくれてIQ150超えた、診断するために小児専門の精神科に半年通ってテストしたらIQ150超えた
    診断は知能高すぎて周囲と差が付きすぎてるだった。でも息子ははクラスで浮いてるね、支援クラスの方が良かったのかもなーと参観日行くと考えてしまう。

    +22

    -1

  • 390. 匿名 2017/11/18(土) 09:24:03 

    >>386
    だよね。普通じゃない。
    なんで普通じゃないことを認めないんだろう?
    プライドですか?

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2017/11/18(土) 09:24:13 

    私自身、発達障害です。親が認めなかったので、普通級にいました。
    IQ140で知的遅れはなかったので授業についていくことは出来ましたが、手先が壊滅的に不器用なのと人付き合いが出来ないタイプだったので虐めに遭いました。
    手帳はないので、高校は普通受験でした。大学も同じく。
    就職も普通枠で。色々と人付き合いでやらかして、虐めに遭い、今はフリーで働いています。
    発達障害といっても、知的遅れの有無や得意不得意があるので何とも言えないけれど、やはり、朱に交われど赤くはなれないので一般的な環境では虐めに遭う確率は高くなります。発達障害に加えメンタルの部分でも病気になります。
    可能なら、その子に合う環境に居た方が良いです。それでもどうしても普通級というなら、親は覚悟して子供をフォローして下さい。
    あと、私は相当努力しましたが、一般枠の受験でSランと言われる国立理系大学を卒業しています。

    +32

    -3

  • 392. 匿名 2017/11/18(土) 09:24:47 

    >>379
    運動神経悪いのはプールなどの習い事をしたら少しは変わると思う。漢字はお習字に通えば少しは覚えるしお手上げする前に何一つ習い事もさせてないし自転車の練習も手伝ってなさそうだし親の努力を感じない

    +5

    -12

  • 393. 匿名 2017/11/18(土) 09:26:14 

    >>387
    小学校の時そういう子がクラスにいました。
    人には全く迷惑かけないんだよね。すごく大人しくて。椅子に座って先生の授業をじっと聞いてる。
    ただ、勉強ができなくて、課題を与えられても終わらせることができないというだけ。

    +19

    -0

  • 394. 匿名 2017/11/18(土) 09:26:43  ID:GHDnl576Cs 

    ドラえもんが加配の先生役なんだね。支援者ついて良かったね。

    +17

    -0

  • 395. 匿名 2017/11/18(土) 09:27:54 

    うちのが幼稚園の頃にいたよ。参観日や園行事で必ず脱線して先生に追いかけられてギャン泣きしながら戻されたり、特定の子にいつも暴力を振るう、年長までお漏らしが止まないって子
    うちの子もよく喧嘩になってはキズ作ってたけど先生からの話を聞くに相手の子が一方的にちょっかいをかけて喧嘩に発展してたと。うちの旦那と親はカンカンだったけど小学校から支援学級に入ったと聞いて安心してた

    +19

    -2

  • 396. 匿名 2017/11/18(土) 09:34:19 

    昨日のドラえもんでのび太は「僕が苛められるのはドラえもん(と道具)がポンコツだからだ」と言ってドラえもんがお手上げになったシーンがあるよ…
    仮に習い事させようにも自転車の練習させようにものび太自身がやる前に投げ出しそうだわ

    +28

    -1

  • 397. 匿名 2017/11/18(土) 09:34:54 

    小学生の子供がいるけど、本当にクラスに2人くらいの割合でいるね。
    昔は発達障害って言葉が無かったけど、授業中に教室をウロウロする子とかいた。
    多分その子も発達障害だったのかな?
    お母さんが希望されて支援学級、時々うちの子のクラスで過ごしてる子もいるけど、
    頑なに認めないお母さんの子は、宿題しない、持ち物も毎日必ず忘れて来たり、
    親の提出物(成績表)とかを何度言っても提出しないらしい。
    もしかしたら、親御さんも発達障害なのでは?と思ってしまう。

    +17

    -3

  • 398. 匿名 2017/11/18(土) 09:35:33 

    この前秋のお祭りがあったんだけど、低学年は親がついてないとダメなのに一人で参加した上に神輿について行く列に並ばない、逃げる、座り込む
    いや、幼児でも大人に言われたら付いてきたりするよ…と思いながら周りの大人が数人がかりで引っ張ったり説得したりして大変だった
    授業中も先生の言うこと聞かないし…
    放置にも程があるでしょ
    そこは、その子のお姉さんが10代でポコポコ子供産んで、お母さんは何もしないお察し家庭なんだけどね
    偏見はダメと言われても無理だよこんなの

    +19

    -0

  • 399. 匿名 2017/11/18(土) 09:36:18 

    療育中の我が家の年長息子、就学相談の上、来年から普通級で小学校に入ることになった。サポートルームへの通級予定。
    学年が上がるにつれて周りについていけなくなった場合は、支援級への転籍も考えてる。入学予定の学校にはサポートルームしかないのて、支援級に転籍の時は転校しなくちゃいけないけどね。
    本人が辛いなら、普通級にこだわる必要無しだと思う。周りのお友達に迷惑かけるようになった場合もやはり普通級にこだわらず支援級に移ることを考えた方が良いよ。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2017/11/18(土) 09:36:18 

    >>395
    必要な支援が受けられて、そのお子さんも幸せでしょうね。
    たぶん、普通の学級にいても人に迷惑かけるだけでなく自分も辛いと思います。

    +10

    -0

  • 401. 匿名 2017/11/18(土) 09:37:15 

    ジャイアンだの、のび太だの言ってるけど
    あんなのは支援級レベルじゃない。

    +19

    -1

  • 402. 匿名 2017/11/18(土) 09:37:23 

    >>397
    発達障害って、遺伝するのかな?
    周りにいたそういう人も、なんかお母さんもおかしいと思うことあったりしたんだけど。

    +18

    -5

  • 403. 匿名 2017/11/18(土) 09:37:58 

    >>401
    ただ頭悪くてドジなだけだよね。
    そんなに深刻な感じはないけど。

    +5

    -5

  • 404. 匿名 2017/11/18(土) 09:40:04 

    >>396
    のび太は常に部屋にいて外出禁止になっても部屋から出るな!で居間で家族でくつろぐ姿があまりなくクリスマスプレゼントも毎年偉い人の本や辞書のようなもので親の愛情を感じない

    +28

    -2

  • 405. 匿名 2017/11/18(土) 09:41:27 

    >>382
    子どもの事なのに、そんなイメージだけで逃げる人は理解が足りない
    子どものために勉強したほうが良いと思う。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2017/11/18(土) 09:41:51 

    発達グレー児
    たまに不注意で先生の指示が通らない時があるけど距離を近くすることである程度は解消しました。
    もう三年生だけど持ち物は前夜と起床後に子供と私でダブルチェックしてます。たまに私がその事を忘れそうになるけど本人の中で一連の持ち物チェックがパターン化してるから子供の方から忘れ物チェックしようよと言ってくれる。
    それと発達障害とか関係なく身だしなみはキチンとさせてから送り出してます。清潔感を出すだけでも周りの見る目は全然違いますから

    +60

    -0

  • 407. 匿名 2017/11/18(土) 09:42:25 

    >>402
    遺伝だよ遺伝子外来へ行けばわかるよ

    +21

    -5

  • 408. 匿名 2017/11/18(土) 09:45:06 

    診断が付かなくても普通級であまりに支障あれば支援が必要と見なされるよ。
    支障が無いなら普通級でも大丈夫。
    診断があっても普通級で学んでる人はたくさん居る

    +16

    -0

  • 409. 匿名 2017/11/18(土) 09:47:36 

    今の学校はすぐに教育センターへ行かせようとするよ。埼玉県。
    勉強が遅れてる、忘れ物をする、友達と喧嘩する、授業中外を見ている、舌たらず⁉
    教育センターで試験を受けて下さい!と
    一学期は全学年で25人位保護者呼び出しされていました。
    今の学校はヤル気がない。

    +4

    -15

  • 410. 匿名 2017/11/18(土) 09:50:51 

    >>402
    うちの子は不注意型のADHDで通級行ってます。私自身の幼少期は言葉とおトイレ関係が遅くて年長までお漏らしすることもしばしば。言葉に関しては今でもそんなお喋りな方ではなく仕事は事務関係ではよく注意されてました。
    そして主人も言葉は遅かったらしく今でもそんな口数は多くありません。さらに字は乱雑だし絵を描くのが苦手(私は得意)
    しかも子供が私に今日は学校で何々したと話出したら横から「今日給食全部食べられた?」といきなり会話をぶっこんでくる。
    ドア明けっぱなしだし主語述語なしで食事中にいきなり「サンマ、サンマ…」と言うので私がどうしたのかと聞き直すと次の日の夕食はサンマにして欲しいとかって…
    結婚前はそこまで気づかなかったけどやっぱり主人も…

    +47

    -1

  • 411. 匿名 2017/11/18(土) 09:52:12 

    >>261
    今でもいるよーそういう子
    支援級のことを
    「頭がバカなクラス」
    と呼んでいる
    親も家でそういうこと言ってるんだろうな

    +64

    -0

  • 412. 匿名 2017/11/18(土) 09:54:10 

    うちは普通級で問題無いって騒ぐなら毎日学校に出向いて授業の様子を見てあげたら良いのに。学校から勧められるくらいなんだから普通じゃないんだよ。
    どうせ、そんなのも面倒だからやりたく無いんでしょ。

    +11

    -0

  • 413. 匿名 2017/11/18(土) 09:57:17 

    私も息子が発達障害で療育園に通ってます。

    私自身はすぐに息子の発達の遅れに気づき、発達障害と診断された時はショックだったけど、保健師さんと相談して療育園の道に進みました。

    でも、周りの人が書いてあるように、父親や祖父母が理解ない場合が多くて、私の旦那や両家のジジババに大反対されました…。
    ・昔は発達障害って言葉はなかった。今の時代は
    少し発達が遅いだけで「療育」扱いされる!
    息子も保健師のせいで障害者にされた!
    ・お前は息子を「障害者」にしたいのか?障害者
    ばかりの施設(療育園)に入れたいのか?
    療育に入ると、息子はもっと障害者になってしまう。成長が止まってしまう。
    ・重度な障害じゃないんだから(息子は言葉を少し話せるし笑うこともできるし身体的な障害がない)
    、療育に行くのはもったいない!療育に行くと、
    将来のちゃんと就職できるかわからない。
    保育園や幼稚園で普通の子と過ごすと、息子も普通の子に近づくし、将来普通の学校いったり就職できるのでは?

    ↑上記のように、私が息子を療育園に行くことを大反対されて責められて、私がおかしいのか…って思った時期がありました。

    旦那やジジババたちは、療育や支援級や支援学校に行くと、将来ちゃんとした企業に就職できないのでは?自立した人間になれないのでは?と心配したみたい。

    +52

    -1

  • 414. 匿名 2017/11/18(土) 09:57:57 

    >>411
    そう言う子とかが学童を牛耳ってて先生(指導員)の前では活発な子の顔を見せて安心させるんだよね
    で先生とかが見てない前でほらアイツさぁみたいにクスクスこそこそ馬鹿にしてる

    +37

    -1

  • 415. 匿名 2017/11/18(土) 09:58:38 

    自分の子供の現実が認められないから、周りにゴリ押し。
    はた迷惑だね。自分の息子のクラスに居たら、嫌悪しかないかな。子供に罪は無いけど、親の常軌を逸した主張を見ると、この親にしてこの子有りと思ってしまうよ。

    +8

    -2

  • 416. 匿名 2017/11/18(土) 09:59:26 

    続き、
    療育園のお母さん達にも聞きましたが、やっぱり
    旦那やジジババが発達障害を認めてくれないパターンが多いみたいです。
    しつけや育て方や性格と言われたり。

    療育園に入ってからも障害を認めず、療育園の行事に全く参加しない旦那さんやジジババもいますよ。

    +42

    -0

  • 417. 匿名 2017/11/18(土) 10:02:17 

    子どものクラスにそうなのかなと思う子がいる。母親も変わっていて、先生が個人的に言ってくれないとうちの息子は宿題を自分で提出することができないから、毎朝声をかけてくださいとか言ってる。
    早く気づいて認めてあげることが、一番その子のためになるのに。

    +18

    -1

  • 418. 匿名 2017/11/18(土) 10:05:05 

    >>153
    発達障害の同僚ってトピだよね?

    私自身もそうなんだけど、発達障害って知らずに大人になった人多いよね。

    発達障害の人って、学校の成績いい人が意外と多いから、学校時代はうまくいってたのに、就職してから、仕事できなかったり人間関係うまくいかなかったり…。
    でも、自分は学校の成績良かったから!って変なプライドあるから、自分の仕事の出来なささを認めることができず苦労したり…。

    +32

    -0

  • 419. 匿名 2017/11/18(土) 10:07:14 

    日本では、発達障害イコール知的障害みたいに勘違いする人が多くて、すごい偏見の目で見られる。
    障害児イコールよだれたらしてる子みたいな偏見がある限り、障害児の親は苦しむんだよ。

    知的に遅れがあってもコミュニケーション取れる子もいるし、知能が高くてもコミュニケーション取れない子もいる。

    +58

    -1

  • 420. 匿名 2017/11/18(土) 10:07:40 

    ただの個性と普通級でやって行けない子は全く違います 
    「みんな違って当たり前!だからみんなで同じ事やろう」って今の時代になっても、そんな寝ぼけた事言う人居てびっくりする。
    違って当たり前にも限度がある。
    子どもが辛いなら子どもの為の選択をしてあげて

    +21

    -1

  • 421. 匿名 2017/11/18(土) 10:08:21 

    >>13昔は原因がわかってなかったからだからね
    作られた病気って…(−_−;)

    +1

    -3

  • 422. 匿名 2017/11/18(土) 10:08:53 

    日本は本当に「普通」から外れた人に厳しい国だよね
    がるちゃんでも当事者じゃない人は迷惑!って沢山プラス付くけど、そりゃ、そんな人の子供は「普通」じゃない人を思いやる人間には育たないよ

    +43

    -4

  • 423. 匿名 2017/11/18(土) 10:08:56 

    発達障害児が普通級でやっていける条件としては他害がない事が最低条件だと思う。
    例え、IQが高くても他害があるなら話は別。障害があるから許されるという話ではない。
    ただ、他害がなく、少し発達が遅い位ならみんなと生活はしていけると思う。
    そういった場合、クラスメイトの理解が必要になってはくるけど。
    虐めっ子がいて生きにくい環境化なら、別にしてあげた方がよいのかもしれないが。
    やはり、いくら障害があるとはいえ、他害があるのなら他の子達が安心して生活していける状況下ではないので、勉強どころの話ではなくなる。

    +29

    -1

  • 424. 匿名 2017/11/18(土) 10:11:38 

    まさにうちの娘のクラスに3人います。カウンセリングの先生が普通クラスが良いっていわれたみたいですが、授業中物が飛び交い歩き回り先生があたふた……授業は遅れてるし……何が正しくて何が間違いなのかわかりませんが、登校させるのが正直不安ですよ。

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2017/11/18(土) 10:12:28 

    無意識?に指を4本しゃぶって、周りの子にその手で触る子がいる
    清潔好きの子が何度もやられて泣いてた
    除菌ティッシュ、箱で持ってっていいですかって
    泣いた子のお母さんが学校に聞いたって言ってた…

    +30

    -0

  • 426. 匿名 2017/11/18(土) 10:14:14 

    >>425
    昔の金八にもそんな男子居ませんでしたか?風間俊介くんが出る一つ前のシリーズでした

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2017/11/18(土) 10:14:33 

    >>419
    偏見持たれてるとか世間体とか気にし過ぎだと思う。全て子どもの為の支援なんだから
    逆に今の時代になってそんな事言ってるほうが「自分は無知なんです」と周りに言いまわっているようなもの。恥ずかしい人だよ

    +5

    -3

  • 428. 匿名 2017/11/18(土) 10:16:55 

    >>410
    やっぱり遺伝するんですかね。
    親の性格に似てるのは当たり前とも言えますしね。
    学習塾で注意欠陥のお子さんの親御さんもちょっとおかしな?人が多かったので、納得しました。
    親御さんに改善するよう伝えても全然改善されないし、諦めるしかないですねー。

    家庭で改善する気がないなら、講師の私がどうすることも出来ないですね。

    +4

    -10

  • 429. 匿名 2017/11/18(土) 10:17:07 

    >>45
    こんなペラッペラな人間が、支援に関わる仕事をしているなら信用出来ないわな。
    支援〜支援〜支援〜と言って歌う中卒の犯罪者の男でさえ、小規模保育園の園長になれる時代だしね。

    自分は障害がない!と周りの人間に言っている人の中にも、脳の障害ありの人は沢山いるよ。

    +9

    -8

  • 430. 匿名 2017/11/18(土) 10:18:32 

    地元の小学校、特別支援学級が無くてことばの教室ってのがあったよ
    なんか違うのね
    学区外への通学はタイヘンそうだね

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2017/11/18(土) 10:19:29 

    >>411

    うちの子が1年生の頃によくA君がB君を泣かしてたって話してた
    健常児のA君は茶髪でホストみたいな名前で母親はちいめろ?みたいなギャル系
    支援に通ってるB君も割りとやんちゃだけどよく言えば人懐っこくて愛想はよい

    みなさんは子供さんが仲良くなるならどちらがよいですか

    +7

    -1

  • 432. 匿名 2017/11/18(土) 10:19:42 

    >>422
    うちは当事者だけど認めないで普通級居座る方がよく分からないから迷惑なもんは迷惑って人が居て悪くないと思うよ
    迷惑かけるくらいなら普通級行かせたくないし
    ただ、軽度でそこしか行き場がない場合だと気の毒に思うけどね

    +28

    -0

  • 433. 匿名 2017/11/18(土) 10:23:13 

    定型発達でも不潔な子や可愛くない子は敬遠されるし発達障害持っててもきれいな子はモテる
    子供の世界でも見た目や雰囲気は大事

    +54

    -0

  • 434. 匿名 2017/11/18(土) 10:24:08 

    多動タイプの子どもさんが、集団登校班だと大変だった。
    気になるモノがあると飛び出してしまう。
    他の子どもも小学生だからさ、無理な事もあるのよ。
    おかあさんとしては、地域の子ども達との関わりを!って思う気持ちもわかるけど、事故がおきたら誰がケガしても辛い。
    一年くらいもめて、おかあさんと登校するようになったけど、仲間外れにされたと思ってる。
    だけど、その時の班長さんがその子をそこ以外でからかったりしてたのも事実。

    +18

    -0

  • 435. 匿名 2017/11/18(土) 10:25:13 

    この記事を読んで、高畑淳子の息子を思い出してしまったわ・・・。
    裕太だっけ??この人が金スマで取り上げられた時、幼少期のエピソードがモロそんな感じで、
    番組では天然って言っていて、高畑淳子は「ちょっと変わった子だったんですぅ~」とか言っていたけど、
    某巨大掲示板の番組実況では、「発達障害じゃね?」「天然じゃ無理がある」のオンパレードだった。
    高畑の息子も育て方次第では、事件を起こすような人物には成長しなかったのかなぁ?

    +53

    -1

  • 436. 匿名 2017/11/18(土) 10:27:56 

    親の気持ちなんて分からないでしょ言う前に周りの迷惑考えたり、進路の心配や相談もしてないでしょう。そういう事も全くやらないで自分の希望だけ主張するんだから図々しいと思う。
    うちも障害児持ちの親だけど理解出来ません。
    まず違うと思うなら授業の様子をきちんと見に行くべきだし、先生とも何回も真剣に相談しなければならないと思う。
    他の親は当たり前にやってる事ですよ

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2017/11/18(土) 10:28:07 

    私の子供は自閉と知的重度なんですが。
    同じ療育に通っている子供が明らかに動きがおかしくて、うちの子供と同じようなレベル。
    (うちの子ももちろん動きはおかしいですよ!)
    ですがその子の母も父も話せるようになれば普通なんだけどね、と信じて疑いません。
    と言うか、来年小学生になる今の時点で言葉が一切出ない事がすでにおかしいのに。

    うちの子は支援学校レベル、その子も絶対そうですが、支援級に行こうよと誘われてました(学区が一緒です。)

    とりあえず手帳を貰うように言って(現実をしりましょうと言う意味で。)、貰ったらやっぱり知的重度。
    就学相談の初見もうちの子とおなじ支援学校でした。

    他人が子供を見て、明らかにおかしいと分かる親でも言葉が出れば普通と思っている親もいるので、グレーや軽度くらいだと尚更親は信じたくないだろうなって思います。

    でも絶対、子供が居心地が良い場所にいるのが1番なんですよね。

    +34

    -0

  • 438. 匿名 2017/11/18(土) 10:35:22 

    >>437
    うちの身近にも居ましたよ
    軽度の子だけかとおもいきや違うんですよね
    「支援級行って普通の子といっぱいふれあったら伸びると思う」と言われこちらは??でした…
    うちは支援学校希望を出していますが、万が一審査通らず支援級になってしまったらそういう考えの親と一緒になるのかと思うと辛いです。

    +12

    -0

  • 439. 匿名 2017/11/18(土) 10:46:10 

    市町村によって違うけど、支援級に知的の子もADHDとかの情緒の子もごちゃ混ぜだとしんどいこともあると思う。
    知的の子のレベルに合わせてたら情緒の子は物足りないだろうし。
    海外みたいに能力性質別にクラスがわけられるといいのね。
    本当に海外を見ると進んでるんだなと思う

    +19

    -1

  • 440. 匿名 2017/11/18(土) 10:46:49 

    世間は優しくないね

    +10

    -4

  • 441. 匿名 2017/11/18(土) 10:47:56 

    私の小学生時代は「特殊学級」って名前だったかな。
    今は「支援学級」なの?

    まず名前が硬くて抵抗がある。
    自分の子どもの頃のイメージもあるし。

    ステップクラスとか、サポートルームとか優しい名前なら我が子を入れやすいかな。

    発達障害の子もストレス少なく小学校通えたらいいね。

    +38

    -0

  • 442. 匿名 2017/11/18(土) 10:48:44 

    うちは他害他動ないけど集団苦手なグレー
    遺伝なので早期療育してきたし、幼稚園加配もしてるので、通級を勧められるけど、やめると思う。

    いずれは定型として生きないといけない。同じ特徴を持つ私たち家族は皆、小中学校で苦労したけど、その中で生きる術を学んだと思う。

    それができたのは、自分はやれば出来るという自信があったから。通級することで皆と違うと認識する事は我が子には良くないように感じた。

    実際、うちの家族は小学校の成績は落ちこぼれだけど、目的を見つけたら黙々と努力するタイプなので中高とあがるにつれ成績が上がるタイプ。

    大変だろうけど、社会人になって自立できてればそれで良いみたいな考えで乗り切ろうと思っている。

    +11

    -18

  • 443. 匿名 2017/11/18(土) 10:50:16 

    身内に1年生の時 どちらに振り分けるんだろうなと みんなが思っていました。
    普通学級でした みんながホッとしました(近所に恥ずかしさもあります)
    これが将来の大きな間違いだったんです
    境界擦れすれの子供 友達もいなかったなあ 高校も最低の高校
    何とか出られて大学も4流 友達一人もいない
    これもなんとか追い出されて卒業
    就職(まあいいところ?にはいる 2日で辞めてきた。
    絶対続かないと思ってた。
    今は近くでパート月6万しかない
    お金の采配が出来ずに 連休の2日で全て使い切り
    こんな事になるのなら 障害学級の方が良かったかなと思っています。
    今思うに 初めから障害学級に入っていたら
    高卒でそれなりの職場先生に進められてたと思う。清掃とか
    公園や病院で 軽い障害者が働いている
    そしたらあの子も生きる場所があったと思う。
    お母さん 我が子を認めたくないのわかるけど
    いつか独り立ちの為に考えて上げて下さいね。
    その子に取って一番最善な道を選んで上げて下さいね。

    今家族がメチャメチャですよ。

    +17

    -0

  • 444. 匿名 2017/11/18(土) 10:51:38 

    発達障害=支援級じゃないからね
    発達障害でも普通級でやっていくのが難しい子だから。
    この例みたいに診断も貰えて、普通級は不登校だけど支援級は喜んで通っているなら、どこが適所かは明らか。親が認めさえすれば済む話

    +20

    -1

  • 445. 匿名 2017/11/18(土) 10:55:50 

    多動気味の男の子。ずーっと普通学級だったけど中学2年で特殊学級に移った。この年齢での移動は本人も辛いんじゃないかな

    +27

    -0

  • 446. 匿名 2017/11/18(土) 11:02:21 

    親からしたら「ちょっと変わってるだけ」のつもりでも本人からしたらそうじゃない

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2017/11/18(土) 11:07:41 

    >>56
    こういう人も迷惑だよね。
    カゲでネチネチいじめるタイプ。

    +10

    -1

  • 448. 匿名 2017/11/18(土) 11:08:08 

    ただ、支援級に行かせたから安泰ではない。
    支援級に通級していたのですが、そこでの先生の中には最初から決めてかかって見てくる人もいました。
    親の私も何かあるとか言われました。個別面談の日程を決める時、仕事で、と言うと、あなたが働いているの?と失礼な発言をしたりしました。
    あなたも、学生の頃、授業についていけなかったのでは?なども。実際は、成績上位で高学歴なのですが、威圧してくるので言い出せませんでした。
    只でさえ不安な中、ノイローゼになり、発達障害を受けましたが普通とのこと。子供も何度も検査をしましまが、正常でした。子供に適切な指導をしているのか疑問です。
    子供は他害はないタイプなので今は普通級にいます。授業にもついていけています。勉強は寧ろ得意なタイプだったので。
    支援級か普通級かのトピとは内容がズレますが、どちらにしても任せきりではなく、親がしっかり見ていなければならないと思います。場合によっては、そこだけでなく、複数の相談する場を持つことが必要です。

    +28

    -0

  • 449. 匿名 2017/11/18(土) 11:10:26 

    >>439
    何処の海外よ?
    アメリカくらいしかそんなのないでしょ?
    それも一部だけ。
    そもそも義務教育してる国自体がすごく少ないのに。

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2017/11/18(土) 11:13:34 

    障害者支援してますが、親のエゴで支援学級に入れられず二次障害を発症したケースはよくあります。

    二次障害が強く出ていた人は、フラッシュバック、他害、被害妄想、自傷、過食嘔吐、とにかく辛そう。

    障害があると診断されたら、親が受け入れ難い気持ちは分かるけど、本人のためには本人に合った環境にいさせてあげてほしいな。
    特に幼少期から思春期は大事よー



    +11

    -0

  • 451. 匿名 2017/11/18(土) 11:16:40 

    アラフォーだけど、小学生の時に授業中フラフラ席離れて歩く子なんか居なかったわ
    他のクラスもそう

    クラス内に自閉症の子がいたけど、たまにパニックになるか常同行動は見られたけど、それでも授業中はきちんと席に着いてた

    先生が厳しく指導出来なくなってから徘徊とか聞くようになったと思うんだけど、授業中にウロウロする子供は普通ではないし授業妨害する子が普通クラスにいるって他の子や先生にとってはかなりストレスなのでは
    まず、きちんと座っていられる訓練を支援級とかでしないのかな

    +25

    -2

  • 452. 匿名 2017/11/18(土) 11:21:22 

    >>322
    批判てより、その医者が胡散臭いw

    +10

    -2

  • 453. 匿名 2017/11/18(土) 11:21:56 

    幼稚園の年中クラスにいるけど、他の子についていけなくて、運動会や発表会、先生に抱き抱えられてるこがいるけど、本人は楽しくなさそう。

    +14

    -0

  • 454. 匿名 2017/11/18(土) 11:22:45  ID:X3sXOqWWku 

    我が子も支援級ですが
    普通級に怪しい子がいると、やはり色々疑いで見てしまう

    子供が可哀想しか思えない

    +29

    -0

  • 455. 匿名 2017/11/18(土) 11:24:11 

    >>128
    だろうね。
    医者とか紙一重ってのが多いもんね。
    また、そのくらいじゃないと難しい手術なんかこなせないんだろうけどね。

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2017/11/18(土) 11:27:44 

    >>100
    てん、多すぎ。

    +6

    -1

  • 457. 匿名 2017/11/18(土) 11:28:48 

    >>380

    アメリカのどの州か忘れたけど、虐めをした子供の親が罰せられる法律出来たね
    アメリカの虐めは日本の比じゃない程酷そうだけど、日本も車の免許と同じように虐めをした子供の親には罰金(十万単位で)と講習(半年とか)を両親共に義務付けて欲しいわ

    +32

    -2

  • 458. 匿名 2017/11/18(土) 11:29:14 

    うちの旦那。結婚10年で私が気付いたんだけど、読字障害だった。結婚してから、何度かあれ?って思うことがあって、書いてある文章を音読できない。カタカナ壊滅的。低学歴。でも話すことは普通。
    義母に聞いてみたら、うちの息子を障害者だって言うのか!!って怒られた。ちなみに義母も読書はできない。
    もっと早く気づいてれば……。子供に遺伝するって言うから不安だわ……。

    +35

    -1

  • 459. 匿名 2017/11/18(土) 11:29:49 

    >>82
    別の意味でブラックだね。勤めたくないわ、そんなとこ。

    +10

    -0

  • 460. 匿名 2017/11/18(土) 11:31:47 

    >>429
    >>45のどこに叩く要素があるかわからない
    429の異様な叩き方が不気味


    +7

    -0

  • 461. 匿名 2017/11/18(土) 11:32:51 

    >>250
    間違えてマイナス押してしまいました、すみません。
    プラスです。

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2017/11/18(土) 11:36:33 

    色々話しがズレてるけど、記事の内容で言ったら適した場所は支援級じゃない?
    親は診断まで貰ってきたんだから、普通級で不登校なるくらいなら支援級に通わせてやれば良いと思う。支援級でもゆっくりなペースだけど勉強教えて貰えるから

    +15

    -0

  • 463. 匿名 2017/11/18(土) 11:38:28 

    以前は普通の小学校。今は特別養護学校で働いています。正直最近はこの程度の子まで入れなくてもと思うような子まで支援級に入ります。就学時の会議で揉めることもありますが結局は通常級に入れて周りの親からクレームが来たらという話になります。
    支援級に行かせるだけが道ではありません。
    支援級の方が社会的に成長する子。通常級の方が成長出来る子、その子によって様々です。
    クラスの仲間もそういう子がいることで精神的に伸びみんなで学び合う力が付きそのクラスの学力も上がる例も非常にたくさんあります。
    選択をするのは本人や親御さん。
    その選択に寄り添いクラスがちゃんと回るようよりいいクラスになるよう指揮をとるのは私達です。
    まずは周りに迷惑をかけるなどの事より自分の子供の事を第一に考えて進路を決めて欲しいと思っています。

    +32

    -10

  • 464. 匿名 2017/11/18(土) 11:40:36 

    >>458
    どのタイプか、コメントだけでは分からないけど、前の職場にめちゃくちゃキレるけどその障害を持った人がいたよ。
    彼の場合はデバイスの問題が大きかったので、全てプリントアウトして紙媒体にしたら解消される感じだった。
    学生時代は、テストって全部紙だから困らなかったって言ってたよ。
    これからスマホ、タブレット時代だから全て置き換わると俺みたいのは困るよな、って言ってた。
    いい大学出てて頭も良くて、コミュニケーションにも問題ないのにそういうのあるんだ、ってびっくりした。
    文字数少ないから、ラインやワッツアップ、ツイッターは大丈夫。
    メールは下線を面倒くさいけど引いてあげるとラクラククリア。

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2017/11/18(土) 11:41:05 

    >>1
    小学校に特別学級専用のクラスと普通学級がある学校だった。特別学級の親御さんにはいいのかもしれないけれど、普通学級にいた私たちは違ったよ。
    ひっかき傷、トイレについてくる、臨海学校でその子は入ってくるとお世話係を先生が無理やりつくる。障害でもしつけされている子は暴れても感情が追い付いてくると大人しくなる
    そうじゃない子のが圧倒的に多い。

    こっち側の視線は全くないよね記事

    +8

    -3

  • 466. 匿名 2017/11/18(土) 11:43:08 

    >>339

    障害がある事や周りの評価を認める必要はないのでは?
    でも子供の成長は早いし、まずは子供の為に最善をつくし、自分の感情は後からでいいと思う

    子供が生きやすくなるためにはどうすればいいか?
    子供に適切な環境をどう作るか?
    が最優先であって、親の感情は子供には関係ないよ

    一生の問題なんだから、そりゃ一生葛藤すると思うよ

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2017/11/18(土) 11:43:14 

    >>38
    うちの子も同世代の子より言葉が遅くて発達障害の疑いで悩んでたら、療育を勧められて療育がバスで送迎して下さるので、義両親と同居してて田舎だから噂が広まるから、別居しました。
    旦那が決断してくれてなかったら、うちも離婚でした。

    個性なんて綺麗事ですよ。
    障害者への偏見すごいです、特に年寄りは。

    +49

    -1

  • 468. 匿名 2017/11/18(土) 11:44:07 

    >>463
    誰でも行かせてたらダメだけど、本人が行きたがってるなら行かせるのが本人の為にならない?
    このままでは普通級にも通えないし行く場所が無くなるだけだし。
    周りの迷惑よりとは言うけど、普通級で頑張るつもりならそこもある程度考えないと受け入れて貰えないと思う。親が毎日付き添いするくらいでもやらないと。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2017/11/18(土) 11:44:56 

    >>39
    どんな子でも親は皆可愛くて大切だと思ってるよ
    だからこそ揉めるのでは?

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2017/11/18(土) 11:47:34 

    >>348

    ごめんね、キツい事言うけどこれ本気で言ってるの?

    それとも知的なもの?想像力が働かない所以のもの?

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2017/11/18(土) 11:48:22 

    何か親の気持ちの話ばかりの方居るけど、子どもの気持ちはどうでもいいの?

    +12

    -0

  • 472. 匿名 2017/11/18(土) 11:49:40 

    親は先に死ぬだろうから子が生きやすいよう支援してくれるならそれが大事なんじゃないかな?

    +28

    -1

  • 473. 匿名 2017/11/18(土) 11:51:10 

    >>442
    発達障害にいつか普通にはない
    どんなに普通にと期待されても普通にならないのが発達障害
    発達の進度や内容が通常と異なるんだから当たり前
    他人に興味が持てない病気の子が定形発達ばかりの社会に揉まれたからといって
    他人と上手くやっていけるはずがない
    支援が必要な子供は将来に渡って支援が必要な場合が殆どだよ
    努力で普通の人になれるなら障害者の親は苦労しないわ

    +20

    -3

  • 474. 匿名 2017/11/18(土) 11:52:01 

    >>129
    うちの長男がそうだった。
    小学校ではいろいろあって、ここのコメントでは書ききれないくらい。
    思い切って中学受験させて、進学校に入れたら、同じような子供が一杯。小学校で同じように辛い思いをした子もたくさん。
    みんな変わってるので、全く息子は目立たない。
    でも、勉強はさすが出来る人ばっかりなので、息子たちの会話は中学生にしてはかなりハイレベルだったよ。
    ほとんど全員国立大学、旧帝ももちろん、医学部や薬学部、工学部進学者もまあまあいて、息子には合った学校だったんだと思う。
    今大学生だけど、クラスメイトの皆さんも息子も、ちょっと変わった普通の大人になっていってますね。
    こういうのが許される個性的ってのだと思う。
    凶悪犯罪なんかを起こすのは、個性じゃなくて異常でしょ。一緒にしないでほしいとは思います。

    +46

    -1

  • 475. 匿名 2017/11/18(土) 11:56:26 

    今、支援級って言わないよね?○組とか植物の名前だったり。子供達も昔ほど偏見ないよ。見たくらいじゃ分からないフツーの子が通ってたりする。

    +14

    -0

  • 476. 匿名 2017/11/18(土) 12:00:46 

    >>473
    その通りだけど、
    自分も当事者だから分かるけど、
    支援受け続けれるかわからないラインの場合、適応できるように努力するか、
    その必要がないように自分のスキルを磨いて生きていくかしかないと思う。

    これからの社会、
    障害枠の仕事が必ずある保障なんてないし、社会福祉を受けれるラインでないグレータイプは大変だけどそうやって生きるしかないと思う。

    勿論、そのための親としての支援は全力でするし、逃げ場所にもなってあげたいから引き続き児童心療内科医とも連携していくつもり。

    +17

    -0

  • 477. 匿名 2017/11/18(土) 12:00:51 

    >>409
    なんか超マイナスだけどこれ本当だよね。私も子供が入学してびっくりした。でもまだよく分かってないし専門の学校も少ないよね、、

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2017/11/18(土) 12:02:01 

    >>473
    でも、他の人たちが普通はどうするのか、どう感じるのか、は学ぶからね。
    全く誰も教えてくれない孤独な発達障害者は大変だと思うよ。
    こういうことに行き当たったらあなたはどうするか?と、早いうちから常に意識してセルフコントロールできれば、普通でも人を差別したり虐めたりするようなゲスな人にならずに済むよね。
    子供のうちは、環境を作ってあげれるのは親だけだから。
    特に才能がある発達障害者なんかは、才能を早く見つけてあげられるメリットもあるからね。
    才能を主軸に他が成長していくこともよくあるからね。

    +15

    -1

  • 479. 匿名 2017/11/18(土) 12:09:13 

    >>310
    そんな人ゴロゴロいるよ
    普通級に入れたらいいと思ってる親
    学校側から指摘されても、普通級に入れたら障害児じゃないっていう印籠になると思ってるのかね

    うちも同じ状況だけど、子供が困らないための選択肢だから通級選択
    子供が困った時に、担任次第では困る
    助けてもらえる専門的な知識がある人がいるかいないかは大きい
    上の子(定型児)の時、発達障害児の対処を間違えた担任のせいで学級崩壊したの見てきたから

    必要ないと判断したら支援級や通級は卒業でいいと思うし、最初から必要ないと判断する方が危険

    +16

    -0

  • 480. 匿名 2017/11/18(土) 12:10:45 

    >>467
    旦那さんすごいね!
    ジジババのせいで療育がすっかり遅れて引きこもった人がいます。こっちの方が軽度だったんだけど、コソコソひたすら隠していたよ。
    いち早く療育した人は普通に大学まで行って、いい会社に勤めて、友人もいます。こっちは大変だったみたいだけど、親がオープンなタイプで子供が何かしたらきちんと謝りに行ったり、理不尽なことをされたらそういう子の親に意見したり、理解を求めに行ってた。
    親の腹の括り方でだいぶ違ってくるんでしょうね。



    +30

    -1

  • 481. 匿名 2017/11/18(土) 12:11:04 

    >>435
    朝起きて姿が見えないからと母が探してたらお風呂の残り湯に潜って遊んでた(毎朝の日課)
    登校中に猫を追いかけてそのまま隣の学区まで歩いたとかだっけ?
    想像で悪いけど小学校の先生はそれとなく医療機関なり支援なり勧めたと思うよ
    でもあの母親は逆に「うちの裕太が変な子って言うんですか⁉」って先生にキレて話盛って学校にクレームいれそうだけどね

    +24

    -0

  • 482. 匿名 2017/11/18(土) 12:14:02 

    うちの子供のクラスにも1人いる。
    授業中全然じっとしてない。教室中歩き回って、いたずらして、廊下に出て行った。
    先生もずっとその子についてる訳にいかないから、後半は放置。
    他の子達もその子のが気になって集中できないし、何故普通クラスにいるのかホント謎。
    この記事の親みたいに、親が拒否してるのかな…

    +20

    -0

  • 483. 匿名 2017/11/18(土) 12:19:57 

    >>464
    うちは、紙だろうがスマホだろうが、文字数が多いとダメみたいです。どこを読んでいるのかわからなくなってしまうみたい。
    基本、文章はまるっと見て、単語を拾って要点を理解するようです。
    音読は本当に難しいみたいで、ほんの短いのすら無理。読めるけど、目と口が繋がらないらしい。
    本人も自分でみんなと違うって分かってたみたいで、ずっと隠してました。
    読字障害なんじゃない?って私が言っても、[障害]って言葉が嫌みたいで、本人は認めたがらないんですけどね……。

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2017/11/18(土) 12:20:27 

    >>477
    言われた事真に受けるだけの親も学校と同レベルに思う
    まず学校からそんな話あれば早めに専門機関に行く事。診断も皆が貰えるわけでは無いから。
    専門機関はきちんと検査してくれるから。
    その結果元に学校がおかしいかそうでないか分かるでしょ

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2017/11/18(土) 12:24:26 

    >>464
    私も大卒で普通に勤めてたけど片仮名苦手。あなたの文章の後半なかなか理解できないw
    小説なんかで1p片仮名とかヤバイ。
    漢字や英語は大丈夫で私は声に出せば理解できる。ただ私は小学校は海外にいたからそれもあるのかな。小1は半分しか学校通ってないし。

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2017/11/18(土) 12:28:17 

    >>452

    医者も変なの多いから
    うちの親族の医師もアスペルガーの検査に引っ掛かった、グレーだけど

    同僚の知り合いの精神科医師も私はキチ◯イ医者だからとか、子宮頸癌はヤリマンがなる病気だからとか堂々と言っていて、セレブに憧れてる同僚は友人の医師が~って真に受けて嫌な言葉撒き散らしてる

    みんなチベットすなぎつねの顔でやり過ごしてるけど、普通そんな事言う医師なんか嫌だわ

    +15

    -2

  • 487. 匿名 2017/11/18(土) 12:33:08 

    >>442
    でもお子さんが親御さんと同じとは限らないから
    サポートを受けられる可能性があるなら使った方がいいのでは…?
    自治体によって違うと思うけど、うちの通級は週1回だけ
    支援級よりずいぶん軽度で、ほぼ普通級で大丈夫なお子さんが
    特に苦手なことのフォローにだけ通う感じだよ
    やってみて必要ないなーと思ったら辞めてもいいみたいだし

    +13

    -0

  • 488. 匿名 2017/11/18(土) 12:35:43 

    >>485
    私もあなたが何言ってるかわかんないや。
    関わらない方がいいね、お互い。

    +1

    -4

  • 489. 匿名 2017/11/18(土) 12:39:42 

    中学の時に障害もってる男の子いたけど、
    思ったことをなんでも言う人で結構周りは傷ついてたよ。お互いの為にも環境はしっかり考えた方がいい。

    +9

    -1

  • 490. 匿名 2017/11/18(土) 12:41:44 

    >>199
    もしかしたらその相手の子ってのも転校先で支援学級に入ってるか普通学級で軽いイジメにあってるかもよ
    個人差はあるだろうけど2年生くらいだとある程度は友達との距離感とか掴めたり周りの顔色とか分かると思うけどその相手はそれがなさそうだし
    悪いけどちびまる子に出てくる山田みたいなのを想像しちゃったわ

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2017/11/18(土) 12:42:31 

    >>458
    そういう子見たことあります。
    数字は書けるのに、漢字ひらがなカタカナ書けない。何回やっても出来ないけど、どう対処してるんだろう?
    なんかのニュース記事で見ましたけど、漢字が書けない識字障害の子どもが、アメリカに行って、アメリカは漢字がないから、ちゃんと勉強できてる、みたいな。日本とか、中国じゃなかったらそこまで困らないのかなー?

    +13

    -0

  • 492. 匿名 2017/11/18(土) 12:48:17 

    >>1の子がどの程度なのかは分からないけれど
    うちの子も支援学級でした
    親としては3歳前くらいから何となくもしや?という気持ちはありました
    けれど見た目も園や学校での行動も普通の子と何ら変わらない
    むしろ秀でた部分もあって親のもやもやを小児科医や先生やママ友に話しても
    「そんな子沢山いるよ~」って分かって貰えなかった
    そのくらい親しか気づかない微妙な感覚だったんです
    でも、その差が如実に出始めたのは親の手が離れた中学の時でした
    宿題が出来ない、言われたことを忘れてしまう、同級生と話が合わない
    最後は教室に行けず不登校
    2年もの間、先生やカウンセラーに相談し続け親子でぶつかりあい
    やっと3年の時に支援学級に入れて貰えた
    小児科の検査でも学習障害と診断されました
    その時は親子で原因が分かって居場所が見つかってほっとして泣きました
    その子は今親御さんが誤魔化しても将来どこかで絶対に違いは出てくるのに
    その時に取り返しがつかないことになるのに目を背けても意味がない事を
    分かってないんだなって思う

    +12

    -0

  • 493. 匿名 2017/11/18(土) 12:48:23 

    >>483
    そっか、お母さんもそういうことで怒るくらいだからね。
    割と偏見が根強いのかもね。
    識字障害ってのもその人がいなければ知らなかったし、その人のおかげで勉強できて私は良かったよ。
    色々な種類があるけど、突き止めればこの障害はクリアできる人の方が多いってその人が言ってた。
    逆さ文字しか読めない人もいるらしく鏡を置いて本を読む人も中にはいるそうだね、こっちは本当にレアなケースだろうけど。
    その人はそれを克服してキレイな奥さんもらって、お子さんも二人できてました。
    発達障害の子供ができるかと構えてたみたいだけど、お子さんたち健常児だそうで、グレーでさえない。
    なんとか旦那さん、立ち向かってくれるといいね。世界がぐっと広がるって、その人の受け売りですけど!

    +9

    -1

  • 494. 匿名 2017/11/18(土) 12:48:28 

    >>488

    このコメント理解出来ない方がアレかと

    私は理解出来たよ
    カタカナだけって、最近会社でもやたらカタカナ使うから大変だね

    パージとかマージとかリテラシーとか、日本語じゃ駄目なのか?と思う事も

    +6

    -2

  • 495. 匿名 2017/11/18(土) 12:53:13 

    トラブル起こさなきゃだけど実際周りが気を使っちゃうからな

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2017/11/18(土) 13:03:35 

    注意欠陥障害に気付かされたのが社会人になってからだったです。
    人よりかなりおっちょこちょいで怪我も多く物忘れや動作手順の誤りが酷く多い子供として扱われてきました。
    学習自体は問題無かったので大学出るまでは何とか大丈夫でした。
    でも仕事はとても難しくて困っています。

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2017/11/18(土) 13:03:59 

    >>494
    横だけど
    識字障害の話ししてるのにどしたの?って感じだから距離置かれたんじゃない?
    大卒なのと海外にいたの自慢したいだけのいつもの人たちかなあと。

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2017/11/18(土) 13:05:08 

    個性と呼ぶのもなんかイヤ。
    普通に、〜病のほうがいいかなー。
    〜障害って言葉が、すごくイヤだなぁ。

    +8

    -2

  • 499. 匿名 2017/11/18(土) 13:06:04 

    >>463
    実際発達障害の子と密に接しないとピンとこないかも知れませんが、463さんの言う通りだと思います

    自閉症とADHDの未就学児兄弟がいます
    自閉兄が来年小学校
    療育で一緒の子でも、場面の変化が苦手な子(「いつも通り、が安心な子)は通級の方がマイナスになるとのことで、普通級を選択した子もいます
    もちろん、多動や他害がないことが最低条件であるとは思いますが、普通級の方がいい子もいるのは確かです
    うちは注意欠陥もあるので支援級を併用で、支援員さんのサポートもお願いしました
    支援学校は行けません
    肢体不自由や重度知的の子が優先です
    周りに迷惑をかけないように努力していますが、周りのサポートが必要な場面もあります
    支援級の先生も発達障害のプロではないのと、定型の子と同じく先生との相性もあります
    グレーな子ほど難しいなと感じています
    今出来ることを精一杯やるのみです

    +22

    -1

  • 500. 匿名 2017/11/18(土) 13:08:11 

    みとめたら、ずっと学校が障害者学校。
    将来、就職や結婚に支障がでる。親の気持ちが十分わかる。

    +7

    -9

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。