- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/11/18(土) 13:09:14
愛子さま…+6
-13
-
502. 匿名 2017/11/18(土) 13:12:17
発達障害で特別支援学級に入ることなんてあるんだ。大抵は知的障害はないから普通クラスにいるよね。よっぽど重度だったんだろうな+2
-29
-
503. 匿名 2017/11/18(土) 13:14:19
>>502
重度が入るのは支援学校だよ。
+35
-0
-
504. 匿名 2017/11/18(土) 13:15:58
早ければ早いほど療育したら伸びるらしいじゃない。普通になったらやめたらいいだけだし。+22
-2
-
505. 匿名 2017/11/18(土) 13:17:45
>>443
障害学級って…、心配してるようでバカにしてるよね!!
そんな人が周りにいたら親だって世間体あるから普通学級にこだわるわ!!
いくつか知りませんかその時代からしたら今はいい時代ですよね。+24
-4
-
506. 匿名 2017/11/18(土) 13:18:48
>>458
遺伝すると覚悟して作ったほうが良いのでは?字が読めないっていうのはかなり茨の道だと思います。
+19
-0
-
507. 匿名 2017/11/18(土) 13:24:14
こういう親、根底に「みんな個性あるの当たり前」「昔は障害なんてなかった」ってのがあるよね
全く理解が無い。無知
考えが昭和+33
-0
-
508. 匿名 2017/11/18(土) 13:31:10
>>14それ言っちゃったら頭良くてスポーツできて
いい子や普通の子でも顔がブサイクやデブだと迷惑かかるwww実際普通の子なのに容姿がダメだといじめられるのが現実だよ。発達障害でも人気者の子はいるし。世の中他人に迷惑かけてない人なんていないよ+20
-0
-
509. 匿名 2017/11/18(土) 13:32:34
>>12
息子が発達障害です。でも普通学級にいます。
親として出来ることとして、病院にも通い治療もしてますし、学校の先生と病院とも相談しながら通わせてます。
親のエゴと思われてることが多いですが、息子は軽い発達障害の部類で知的障害が無いので学校側の判断で普通学級です。
発達障害とひとくくりで判断できないのが現状です。
療育手帳がもらえないと普通学級で頑張るしかないですし。。。
受け皿が無いんです。+59
-1
-
510. 匿名 2017/11/18(土) 13:36:06
>>448
本当に複数の相談窓口必要です。
うちは健診でひっかかったことがなく、学校にあがって、発達が先に見つかり後から軽度の知的も見つかりました。
自閉傾向は少ないので大人しいタイプ。
低学年までは学力もついていけましたが高学年から支援級を利用してます。
そこの先生が偏見がすごく自分のクラスの保護者や生徒を支援学校に転校されようと話をもっていく先生でした。
障害=支援学校の考えで、就学前に「支援学校適」の判断が出ていたなら支援学校に行くべきだぁとPTAで吠え出して、保護者からクレームが入りました。確かにそのクラスに2名その判断が出ていたそうですが、他の子は出てないのに担任がそんなことを言うとうちの子はそんな程度なのかと落ち込むお母さんもいました。
その先生結局飛ばされましたが、普通クラスが無理だから支援クラスを任されてる感じの先生でした。そこしか居場所がなかったら…その先生しかしらなかったら…、今どんな道を選んでいたのかと思うととても恐ろしいです。
そのクラスの子は放課後のディにも通っているからそちらの意見も聞いたりて最終的には親の考えですが、ベストな選択をしていかれたと思います。+7
-7
-
511. 匿名 2017/11/18(土) 13:48:42
>>483
わかる!
うちの旦那もだ!
もう45なので最近は老眼で見えないが使えるようになって便利に使ってる!
書類系は本人でないとダメなもの以外、私が横で代筆してる。ちなみに本人は文字書くのも遅いので代筆の方が相手的にも○。+2
-0
-
512. 匿名 2017/11/18(土) 13:52:09
クラスで暴れたり人を叩いたりせず授業が中断しなければ普通学級でもいいと思うけど…。
中学生になっても人の嫌がることばかりして皆を困らせて迷惑かける子供って発達障害?と疑ってしまう。子供たちの間でもあの子発達障害だよねと噂になるみたい。
親の躾が悪いで片付けられてもね…子供を何とか人様に迷惑かけない子に育てたいと思わないのかな?それとも母親も発達障害の気があるから理解能力がないのだろうか。+24
-2
-
513. 匿名 2017/11/18(土) 13:55:32
>>458
それはディスレクシアですよね。トム・クルーズもそうだったような・・・。
台本を覚えるのにも工夫しているって。海外スターは結構カミングアウトしてますよね。
前に日本のディスレクシアの子供たちに密着した番組を見たことがありますが、読み書きが苦手でも
知能は普通なので、学校の授業は他の子たちと一緒にPCを使ったりして工夫しながら受けていましたよ。
+12
-0
-
514. 匿名 2017/11/18(土) 13:56:25
B先生、大してすごいこと言ってない。
ちょっと本読んだりネット見りゃそんなの書いてあるから。
お母さんがそれで納得できたのが不思議+19
-0
-
515. 匿名 2017/11/18(土) 13:57:13
『人とコミュニケーションがうまく取れないなどの発達障害の可能性のある小中学生が6.5%に上ることが5日、文部科学省の調査で分かった。推計で約60万人に上り、40人学級で1クラスにつき2、3人の割合になる。』
そう考えると自分もそうかもしれないし
そもそも完璧な人はいないし劣っているところは誰にもあるし 得意な部分を伸ばしてあげればいい。
自信にも繋がるし、ある意味天才だと思う。
でもそれは親も受け入れてその子が苦しくない、辛くない伸び伸びと生活出来る周りも環境作りは大切だと思う。
+6
-2
-
516. 匿名 2017/11/18(土) 13:59:34
心療内科通院してますが、
待合室には親御さん向けへのフリーペーパーが
たくさん置かれてます。
親がちゃんとしてれば心療内科通院するハメにはなってないのに無駄なもん置いてるなあって
発達障害も似たような病気だと思うんですが
周りよりむしろ親がうちの子が頭おかしいみたいに言われたくないってムダなプライドにいつの時代も子供たちが犠牲になるって変わらないんですね。
私もまともな親が欲しかったわ。
一番偏見持ちは実は親。+20
-1
-
517. 匿名 2017/11/18(土) 13:59:49
職場の22歳の子が、
親が20歳まで黙ってたらしい。
知的障害者の手帳まであるのに、
普通学級で育って、やはり中学生の時は
いじめられたと。
話し聞いてると、年下としか遊んでないし…
親が悪いと思う。+30
-0
-
518. 匿名 2017/11/18(土) 14:08:21
普通学級だと余計に基本的な事が
身につかず、生きずらくなるから
生きて行けるレベルまで
専門科の指導を受けた方がいいし
病院とかでお薬処方してもらわないと
いけないレベルもあるかもしれない。
俺は普通と違うって
社会に出てから気づくより
ましでしょ。
普通学級だって
普通じゃない子多いしね。
気づいたんだから放置しては
ダメだよ+29
-1
-
519. 匿名 2017/11/18(土) 14:08:33
>>39
そのクラスの子と我が子を同じだと思われたくないんですね。
…でも、変わってる子は支援学級に入ってようが、入って無かろうが、「あいつ変だよね」って思われるかもね。
親の心労より、子供の生きやすい環境を整える事を優先した方がいんじゃない?
子供の気持ちより、親の気持ちの方を優先なの?+14
-0
-
520. 匿名 2017/11/18(土) 14:11:19
>>502
支援学校でも発達障害を持ってるお子さん増えてますよ。寧ろもう半数くらいは発達障害のお子さんだよ。全国的にはどうか分からないけど。+3
-0
-
521. 匿名 2017/11/18(土) 14:13:04
>>517
ひどいな、ネグレクトじゃないか!
+5
-0
-
522. 匿名 2017/11/18(土) 14:13:20
発達の程度か強くない子は普通学級で良いと思う。
そしてコミュニケーションを学んでいけばいいと思うけど、その場合親はその子には告知するのかな?
うちは支援級だし、子供自信もわかってるけど今中2でなんかあったら「普通に生まれたかった」とか「親より先に死にたい」とか言ってるよ…。
日々の学校は楽しい日もあり辛い日もありだけど皆勤賞。
療育もしてるから、わりとこうした方がいいとか言えるし、子供もわからないことや躓いたことは質問してくる。お友だちにも聞いても周りも知ってるので「また勘違いしてる」と理解して優しく教えてくれてるようです。
話がずれましたが、グレーな子も躓くこともあるでしょうし、何がわからないのかわからないと支援も出来ないでしょうし、そういったフォローをしてあげないと周りも本人も知らないけど、やはり発達のある人の困り感は感じるのであれば何か親は対策を考えてあげた方が生きやすいですよね。+17
-0
-
523. 匿名 2017/11/18(土) 14:16:21
発達障害を病気だと思ってる人が多くて驚いています。
発達障害は病気と違って治すことができません。
緩和することができても治すことができないんです。
+43
-2
-
524. 匿名 2017/11/18(土) 14:20:51
クラスにいた
その子の母親が先生なんだけど、普通の子と同じようにしたくてたまらないらしく、本人はあんまり喋らないからどうだったかわからないけど周りが支援しないとままならなかった
迷惑かけてまで普通でいさせたいのか自分の手から離れてる間のことも考えてほしい
お兄ちゃんもいたけどサポートしないし、登校はクラスの近所の子だったけど途中で道草や立ち止まるからよく巻き沿い遅刻してた
母親が先生だった分もっと理解があってほしかった+16
-0
-
525. 匿名 2017/11/18(土) 14:25:07
うちの子も、対人関係、特に人との距離感がおかしい、全体指示が通りにくい、人からいつも馬鹿にされている等で発達診断を何度も受けた。
けど、数字に出ない困難を持っている。って事で終わってしまった。
知能指数が中の下、処理速度が遅いことから付随して今の性格なのかな?
+0
-0
-
526. 匿名 2017/11/18(土) 14:27:45
息子の学年は周りに迷惑かけるタイプの衝動性の高い発達障害児と思われる奴が3人いる
本当に迷惑でそいつらいるクラスは学級崩壊する
父親も地元のスポーツクラブでトラブル起こしてる話聞くと発達は遺伝もあるよね
だから親の対応もおくれて本人も周りも誰も幸せにならない
普通学級に入るのは良いけど
発達を認めてそれなりに療育をしていかないと
+19
-1
-
527. 匿名 2017/11/18(土) 14:30:42
特別支援学級は障害児だけが
通うわけどは無く
日本語が難しい外国の子供やいじめにあって
普通級に通えない子
ネグレストを受けている子供もいます。+11
-3
-
528. 匿名 2017/11/18(土) 14:34:51
子供の学校にもいた。知能や体力的に他の子と差がないから4年生まで普通クラスにいたけれど、授業中に抜け出したり鼻歌歌いながら廊下歩いてたり、先生の指示に従えない。親御さんからしたら普通クラスにいさせたかったんだろうけど、パニックになると他害も出てしまうので先生が支援クラスを勧めたら授業中に抜け出す事も無くなって落ち着いたらしい。+15
-0
-
529. 匿名 2017/11/18(土) 14:35:06
>>512
上の方にお米をもらい続けて最終的に嫌われて図々しいって言われないとわからないって言うのが載ってたけど正にあれなんだと思う
同じ幼稚園の子がえ?っていうことが多いんだけどお母さんも一緒でいぬアレルギーあるのに犬飼ってるお家に来て抱っこさせたり、戦いごっこは叩くものだって教えてたり他の人からやめてねって言われないとお母さんもわからないみたい+15
-1
-
530. 匿名 2017/11/18(土) 14:37:53
うちの子も障害者なので、進学、就職、結婚がレッテル貼られて差別されて上手くいかなくて心配なのはわかる。
でもそれ以前に日々の生活が上手くいかない方が本人は辛いと思う。
進学までは勉強できる子はスムーズに行くと思うけど、学校生活楽しいのかな?
就職もお仕事もだけど、まわりの人と上手くやっていけるかな?
そうやって自分の基盤が出来て初めて結婚とかの話になるよね。
躓きまくって、自分だけでいっぱいいっぱいなのに結婚したいかな?
誰か面倒みてくる奥さんや旦那さんに出会うと夢見てるんだろうけど、その日を迎えるまでにその子は二次障害には陥らないだろうか?
自分が選択した道が子供に不利になってやしないか不安になったら、そう思って日々対応してます。支援級を選んだ親も不安ですよ。
最後に笑えたらいいです。+20
-0
-
531. 匿名 2017/11/18(土) 14:39:01
支援学級の親子って色んな困難を乗り越えてきたからなのか優しいし明るいよね。
普通学級の子も障害だってわかるから授業や課外で一緒になったときサポートしたり優しく接してるよ。
親の偏見で適切な教育を受けられない子供は可哀想だな。+15
-3
-
532. 匿名 2017/11/18(土) 14:46:24
だから何?
発達障害、知的障害、障害者、迷惑。
+1
-28
-
533. 匿名 2017/11/18(土) 14:53:42
>>379
のび太のママもそうだけどあさりちゃんのママ
も専業主婦なのに姉のタタミに勉強を教える
ように頼んだり自分で教えてやれよって思ってた
一応塾に入れる描写もあるけどその塾もスパルタ塾だったり
漫画だから誇張もあるけど昭和の親はあんなもん
だったんじゃないかな
どこにも相談できるところがないし
勉強が分からないのは本人のやる気がないから
と思われていたっぽい
あさりちゃんは運動と図工が出来るけど
勉強はまるでダメ遅刻、宿題忘れまくり今思うとADHDっぽいところがある
+17
-0
-
534. 匿名 2017/11/18(土) 14:54:45
親がきちんと受け入れてくれないと
本当に大変…噂なんていくらでも回ってしまうのに誰が言った?とか本当にめんどう。先生も可哀想。自分の子供に周りが合わせるのが普通だと思ってたり。+6
-0
-
535. 匿名 2017/11/18(土) 15:06:59
支援学級の子と合流して授業を受けるとき、支援学級の子が寝てしまったら、周りで起こしてあげなきゃいけないらしい。
で、息子が起きろって言われた言葉がキツイから優しく言ってあげて、と担任から言われたわ。
起こすのは先生の役目。起こして欲しいなら、支援学級の親から頭下げて欲しい…と思った。
給食の衛生面でも問題起こすし、迷惑。+5
-16
-
536. 匿名 2017/11/18(土) 15:11:29
高畑の母みたいな?+5
-1
-
537. 匿名 2017/11/18(土) 15:12:22
>>535
あなたの息子さんがハンデキャップある人に優しく接してあげられる人に育って欲しいと思わないのかな…?車椅子の方を助けたり、老人に席を譲ったり、そういう訓練だと思うけど+24
-4
-
538. 匿名 2017/11/18(土) 15:13:56
>>493
48才になるまで字から逃げてきてしまっているので、本人はこれからも逃げ続けて生きていきそうです……。
その方みたいに努力してくれればいいんですが……。
>>506
子供が二人産まれてから、夫婦喧嘩の最中に気付いたんです。もっと早く気づいてれば……。
本人はおかしいって気付いたんだけど、自分で調べたりもしないから、読字障害とは気付かず……。
上の子は8才で、文章読むのも大丈夫なので心配してませんが、下の子4才が字に興味ないみたいで、少し心配……様子みてます。
>>511
うちも書類は全部私が引き受けています。
あと、説明書が必要なものも、ちゃんと読まないでやろうとするので、旦那には任せられません。+2
-0
-
539. 匿名 2017/11/18(土) 15:22:17
親として認めたくない気持ちは分かるけど、生き辛さを抱えていかなくちゃいけないのは子供本人なんだよね。
みんなと同じようにできなくて、勉強が分からなくて、一番辛いのは子供のはずなので、そこをよく考えて欲しい。+11
-0
-
540. 匿名 2017/11/18(土) 15:22:44
>>442
幼稚園で加配がついてるのに通級もせずに普通級にするんですか??
普通級は個別の配慮は一切無いと思ったほうがいいですよ。
+16
-0
-
541. 匿名 2017/11/18(土) 15:23:32
母親が支援級とか療育を受けることを認めても、周りが認めず、早期に適した教育を受けることが出来ない場合もあるんですよね。
うちは、一歳半検診の頃から育てにくさを感じ、その時、療育を勧められたけれど、隣に住んでいる義母に療育は甘え。昔は、発達障害なんて言葉はなかった。母親が教育しないからだと言われました。
3歳検診でも引っかかり、自閉症の疑いがあるので療育を勧められましたが同様。自閉症は、自ら閉じこもると書くでしょう?あなたが教育しない結果よ!と言われ育児ノイローゼになりました。
義母とは物理的に距離を置いて自由に療育を受けれる環境にし、少し子供の接し方が分かりました。
こらから普通級、支援級の問題も出てきます。偏見のある人の近くでは支援を受けることも難しいと思います。
私達の親世代は偏見ある人がいるようです。+27
-0
-
542. 匿名 2017/11/18(土) 15:28:16
身内に発達障害の子が二人います
従兄弟同士なんだけど年上の方が良い先生に当たって幼稚園の頃から療育、支援学級(当時は発達障害では通えなかったから保健室と会議室)でサポートしながら、高校は理解のある私立に
その後専門行って就職して理解得ながら普通に働いてる
年下の方は親が障害受け入れずに普通学級に拘って高校中退→引きこもり
障害のある程度の差はあるんだろうけど、家族からの理解と適切なサポートは必要なんだなって実感した+11
-1
-
543. 匿名 2017/11/18(土) 15:30:59
>>532
自分だけは災害や事故に巻き込まれたり、病気にならないと思ってるのかもしれないけど、人生そう都合よく行く人ばかりではないわけで…、
あなたもこれから先、分かりやすいもので言えば、2人に一人はなると言われている癌で、体や頭のどこかが無くなったりして、障害を持つかもしれないよ。+16
-0
-
544. 匿名 2017/11/18(土) 15:37:46
小学校の頃似たような話あったけど、結局子どもが一番苦労するんだよね。普通学級の子から疎まれ、少し口の悪いお母さんからは勉強の妨げになると言われ辛い。
でもさ社会人になると障がいのある方とも接することはあるので、偏見は持たないでほしい。+5
-0
-
545. 匿名 2017/11/18(土) 15:42:24
>>532
あなたのお子さんが障害を持って生まれない可能性はどこにもありませんよ+13
-0
-
546. 匿名 2017/11/18(土) 15:42:34
ガルちゃん自体ガイジの巣窟でしょ+5
-3
-
547. 匿名 2017/11/18(土) 15:45:56
小中高と友達と一度も遊んだことがないというコミュ力に欠ける協調生のないキレやすい子がいるんだど、発達障害かな?って思う。勉強はできるんだけど。
その子の母親にはそんなこと言えないけど。+1
-1
-
548. 匿名 2017/11/18(土) 15:47:57
親はいつまでも助けてあげられないからね。
原因もわからず自信喪失になって引きこもり生活になるのは辛いね。+13
-0
-
549. 匿名 2017/11/18(土) 15:48:03
例えばアスペってネットで罵り言葉の代名詞になってるけど、アスペルガー症候群に知的障害はないし、むしろIQは凡人より高い。天才には変人が多いって昔から言われる所以は、アスペルガー症候群の人間だからだ。そういうことを鑑みることなく、アスペアスペってやたら暴言を吐いてるひとは恥ずかしい+4
-7
-
550. 匿名 2017/11/18(土) 15:58:52
ムリヤリ普通級に在籍させてても
わからない授業を何時間も
座って聞いていなきゃいけない苦痛を
親はわかってあげた方がいい。
わからないからつまらない
→席をたつ、指示に従わない
→怒られる
お腹が痛いって言って泣きながら早退
なんだかかわいそうだなぁと。
授業参観に行ったら
ついていけてるかどうか一目瞭然で
普通級の見栄なんて意味ないと思う
それより子供に向いてるところ
選んであげてほしいよ+16
-0
-
551. 匿名 2017/11/18(土) 16:05:30
うち小学二年生の息子は落ち着きないし「もしかして発達障害かな?」と思って専門の病院に検査に行ったら発達障害じゃなくて「これはお母さん、個性だからこの子の良さを伸ばしてあげて。」と言われスクールカウンセラーさんや担任と良く相談しながら彼を見守ることになりました。
生きにくさとか対処できる手段があるなら、いくらでも対処してあげたいと思うのが親だと思います。
+18
-0
-
552. 匿名 2017/11/18(土) 16:09:26
ガルチャンには、発達障害に対して無知な人もよく見かける。
無知なだけじゃなく、差別しまくってる人もよく見かける。
そう言う人に限って、無知なくせにやたら間違った認識で攻撃的な書き込みするから、本人達もなにかしら抱えてる?とか思う時あるわ。
人を貶すのに「アスペか?」「発達じゃない?」と簡単に悪口として発してる様な人が、まさに
我が子に問題があっても、頑なに受け入れずに我が子を理解してやらないまま、周りに迷惑かけて差別を加速させてこじらせるんだろうなぁ。+48
-3
-
553. 匿名 2017/11/18(土) 16:14:11
どの学年でもトラブルばかり起こす子は保護者の間でも凄い噂になるよね。
何であんなにトラブルばかり起こすの!?親はナニ考えてるの?ヒマワリ学級に通うべきだよね!みたいに子供の前でも平気でベラベラ喋ってるよ。
それを聞いた子供達も**のお母さんが言ってたんだけどさ!とか張本人を目の前にして平気で言うんだよ。
ホンットこう言う親子になりたくないわ。+54
-9
-
554. 匿名 2017/11/18(土) 16:15:44
息子のクラスにいる男の子がすぐ殴りかかる、おもちゃ奪う、言葉が乱暴で、バカか!死ね!とか公園で言っていて、小学一年生なんだけど変だと思う。同じクラスに来年なってほしくないなー。
息子も殴られて、腹立たしい。+13
-1
-
555. 匿名 2017/11/18(土) 16:17:22
>>553
子供の前でも平気でそう言うこと言ってる親達も、素質ありな気がするわ+38
-3
-
556. 匿名 2017/11/18(土) 16:23:27
>>555
幼稚園の保護者も人前で今ソレ言う!?って保護者が本当に多い。園児なんか小学生よりもっとエグい。園児特有の可愛さの欠片もなくなる。+12
-1
-
557. 匿名 2017/11/18(土) 16:29:46
>>510
その先生、ガルちゃん民なんじゃない!?+1
-0
-
558. 匿名 2017/11/18(土) 16:30:30
首締めてくる小学一年生の男の子がいたけど締められた子供の親がキレて公園とかでその子も親も無視されてた。
公園遊びしなくなったわその子。
+12
-0
-
559. 匿名 2017/11/18(土) 16:33:50
>>553
そんなことを言う親にもなりたくないけど
そこまで言われるトラブルメーカーの方にもなりたくない…+22
-1
-
560. 匿名 2017/11/18(土) 16:36:42
>>549
知的障害って判定される数値より上ってだけでアスペのほとんどが頭が良いわけではないです。+13
-0
-
561. 匿名 2017/11/18(土) 16:37:01
>>547
友達でもない人にそこまで執着できるって怖いですね
あなたがみてない時に遊んでるとは想像できないのかな?普通の人はストーカーみたいな人にはできるだけ自分の生活を明かさないものだけど+3
-0
-
562. 匿名 2017/11/18(土) 16:40:43
発達障害の子に子供が殴られてから、もうその子のこと、私が好きになれない。
突然キレだすから、子供にも殴られたくなかったら離れとかないとあぶないからねと教えてる。
危険回避能力も必要だし、いじめたらだめだけど近づかないのはあり。
孤立しちゃってるけどしかないよ。
孤立したくないなら殴るのをやめられなくちゃ無理だよ。あぶない。+30
-0
-
563. 匿名 2017/11/18(土) 16:42:55
バカ!死ね!クソが!とかいつもいう子供って親が言ってるのかな?明らかに何か抱えていそう。+14
-2
-
564. 匿名 2017/11/18(土) 16:57:16
発達障害ってスルー出来るやつと、スルーし難いものがある。人に迷惑かけるタイプはやっぱり子供と関わらせたくない。特に低学年のうちはね。
+17
-1
-
565. 匿名 2017/11/18(土) 16:58:45
発達障害普通に迷惑。
おとなしい子はいいよ。
暴れる奴ね。+9
-9
-
566. 匿名 2017/11/18(土) 17:01:03
発達障害の子をみんなでフォローしようとか言うけど、面倒みる係に娘が任命され、正直ムカつく。普通の学生時代送らせてやってくれよ。+35
-4
-
567. 匿名 2017/11/18(土) 17:01:48
>>559
とんでもないトラブルメーカーって発達障害の気が濃厚な事が多いんだよ!その事を自覚してない親が学校側にキーキー喚いてるのを見た他の保護者が目撃して子供の前で保護者同士でベラベラ喋る。現にこう言う保護者も多いのが事実。わざわざ張本人の親にまで噂になってるよー!みんな言ってるよー!wって事実確認の電話をしちゃう親も居る。+3
-5
-
568. 匿名 2017/11/18(土) 17:07:04
周りの偏見がーとか言うけど、子どもの事を本当に考えたら何が大事か分かるよね
逆にそうやって面白がったり自分の無知を広めて馬鹿にするような人、恥ずかしいと思いませんか?
これからはそういう遅れた考えしてる人の方が笑われる時代になって来る+14
-0
-
569. 匿名 2017/11/18(土) 17:11:20
>>566うちの子も任命されました!金曜の朝、泣きながら訴えてきて、もう学校に行きたくない!って言い出したから落ち着かせて、詳しく話を聞くために休ませたら、任命された事を報告。学校に休む電話をしたら、担任から折り返しの電話がきて、**ちゃん(娘)が登校しないと、**くんが登校出来ないので、来るようにお母さんからもちゃんと**ちゃんに伝えてくださいね!だって!週明けたら娘は休ませて主人と学校に出向く予定です!本当にムカ付きますよね!+40
-3
-
570. 匿名 2017/11/18(土) 17:11:38
それぞれ適正ってもんがある
小学校の普通学級に障害児いてトラブル起きたけど害児の親は周りの子が気を使ってうちの子を面倒見るべき!とキレられた事あった
所構わず裸になって女の子限定で服も無理矢理脱がそうとして暴れる奴とは流石に一緒にいたくないしそりゃねえよと思った
今はよく警察の世話になってるときいた
+9
-5
-
571. 匿名 2017/11/18(土) 17:16:57
障害って名前なくして、特化型とかにしたら良いんじゃない?+14
-1
-
572. 匿名 2017/11/18(土) 17:19:47
どうせそのまま普通級居た方が子どもも馬鹿にされ続けるだから
世間体なんてどうでもいいんだよ。
子どもが支援級なら楽しい、行きたいって言ってるのを親が反対する理由なんか無いでしょ。子どもは何も気にしてない。周りを気にしてるのは親だけ
+22
-0
-
573. 匿名 2017/11/18(土) 17:21:43
>>570
>>害児の親は
なんだ、この『害児の親』って日本語、変なの。
話から、もういい歳のオバサンだと思うけど。
ネットスラングで差別用語書き込むおばちゃんも、迷惑かけて自覚のない問題児の親も、どっちにもなりとうないわ+37
-2
-
574. 匿名 2017/11/18(土) 17:35:00
私の息子は軽度の障害があります。暴れる事もなく大人しいタイプですがトラブルや周りの保護者から難癖付けられたら私がキャパオーバーで精神崩壊起こす!で息子は小1からあおぞら教室に通わせてます。運動会や行事は同じクラスの一般児童と参加してます。もちろんどう言う障害なのかも入学式のあとや授業参観や保護者会で保護者と児童の前で説明や質問された事になるべく答える様にはしてます。行事参加の時は私の両親も駆り出して主人とトラブルが起きない様に見守ってます。遠足もなるべく遠くからでも何か起きたらすぐに駆けつけられる距離で見てます。ありがたい事にクラスの保護者の方たちにも協力してくれてとても助かってます。でも、ふとした時に正直シンドくもなります。これから高学年になった時に修学旅行は参加させるべきか否か。中学校に入学させた時にどこまで介入していいのかでもう頭がいっぱいです。長々と失礼しました!+11
-2
-
575. 匿名 2017/11/18(土) 17:37:28
>>341
>>326
発達障害って2010年頃から言われ始めた障害でしょう
私が学校に通っていた頃は発達障害の概念自体なかったから私が支援なんちゃらなんて話と縁がなかったのは
それが最大の理由だと思います
今、学校に通っていたら、支援なんちゃらを推奨されていたかもしれない+2
-5
-
576. 匿名 2017/11/18(土) 17:39:34
私が現在住んでいる地域には周辺に支援学校などがあり、私の職場では障害者雇用にも積極的なので支援学校からの職場体験なども度々あります。
授業として職場で一定期間働き、その経験から本人の意思で就職先の希望を決めて就職活動をします。
そして障害者雇用枠で働いてもらうのですが、障害枠というのは差別として存在するわけではなく、私の企業では本人の人権を守る為に存在します。
なので本人に無理なく働くことが出来るのですが、このトピに書いてあるように適切な環境で生活できないというのは、その子の将来も殺してしまうのでしょうね+10
-0
-
577. 匿名 2017/11/18(土) 17:40:39
>>350
>>348ですが
うーん、今までやってこれたのは私の障害が軽度だからというより、発達障害の概念がないから障害と人がわからなかったからだと思います
学校ではいじめられて不登校になるし関わった人全員から
嫌われるなど発達障害の症状は出ていますよ、明らかに+6
-0
-
578. 匿名 2017/11/18(土) 17:49:16
私の子も支援級ですが、親としては支援級にずっといて欲しいです。
でも知的に問題が無いと、通常学級なんです。
親が無理に通常学級に通わせている。と言われるのが本当に辛いです。+22
-0
-
579. 匿名 2017/11/18(土) 17:54:47
支援級にいる子と無理矢理普通級にいる子…
雲泥の差が出るよ
高学年にもなってくるとなんでこの子が支援級?
ってくらいの子もいる
だけど今、予算の関係だかなんだか知らないけど、親が支援級を望んでいるのに普通級にされる場合もあるって(診断もついているのに)
今、発達障害の子が本当に増えてて、先生も育成できてないからボーダーギリギリの子は普通級にってこともあるよ
支援級の先生もさ、最高8人までの手のかかると言われる子の指導をしなきゃいけないから並大抵の事じゃないよね…
個性溢れる生徒が詰め込まれているのよ
支援級に行かせろはいいけど、もうちょっと社会全体寛容に見ることができないのかなと思う+28
-1
-
580. 匿名 2017/11/18(土) 17:56:57
自閉症みたいに発語もないような明らかな障害と違って
発達障害って基本的に誰もが持ってるような様々な性格で
ただそれを濃厚にしたというか、振り幅が大きすぎるから浮くって感じじゃない?
正常か障害かっていう白か黒かで判断できなくて、その中間でどれくらい濃いグレーかって話になるから難しい。濃いか淡いかは見る人に人によるから。
+5
-10
-
581. 匿名 2017/11/18(土) 18:02:38
人に危害を加えないなら、医学的に障害者であっても問題ない。
危害を加えるなら、たとえ健常者でもダメ。
学級は医学的な判断ではなく、現場の判断で分けてほしい。+15
-2
-
582. 匿名 2017/11/18(土) 18:16:55
結局医師が支援級勧めても学校側がそれとなく話しても後は親権者判断だと。入学から通級が合わないから多分荒れ狂ってる子が居て、どこまで理解力があるのかも不明。知的にこれで問題がない??
状態。それに対しての専門医師の話でした。
障害を持った子は親が用意した場所でしか過ごせない。小学も中学も支援級で高校から通常高校、大学まで行かれるお子さんも居る。かたや通常級にこだわり続け二時障害を起こし引きこもりか警察沙汰ばかり起こし苦しむ大人になる子も居る。
そこをしっかり理解されて欲しい親御さんは正直沢山いますね。障害を持ってるから周りを傷つけていいわけでも、それは本人の為にもならない事がなぜわからないのだろうと思います。子供に罪は無いです。我が子を一番に偏見の目で見ているのは自分達親だと気づいて欲しいです。+8
-0
-
583. 匿名 2017/11/18(土) 18:18:07
軽度の発達障害の男の子が小学校の時に同じクラスだった。イライラしやすい子で、すぐキレて人を叩いたり。
中学は別々になって、凄く心配してたんだけど、同級生をナイフで刺したってニュース見て驚いたな。
お母さんがひまわり学級に入れるのを頑なにに拒んでたし、普通の中学に馴染めなかったのかな。+5
-1
-
584. 匿名 2017/11/18(土) 18:18:09
他害が無ければ一緒に過ごせるかっていうとそうでもないよ
脱走系の子がいたらその子を追いかけるのに先生が教室を離れて
残りの三十何人は教室でぼーっと待ってるわけよ
教科はどんどん他のクラスから遅れてやっつけっぽくなって
みんな諦めて塾に行かせるようになった
帰りの会直前に脱走したりすると下校時刻も遅れる
加配の先生は親が検査受けさせて申請しないと予算がつかないんだって+10
-0
-
585. 匿名 2017/11/18(土) 18:18:25
特別学級や特別支援学校の方が少人数で手厚いし、子どもも自信持てるよ。
個々に合わせた指導をして貰えるから、色んなことできるようになるケースも多いよ。
就職も支援して貰えるし。
+13
-1
-
586. 匿名 2017/11/18(土) 18:19:20
>>577
まず重度っていうのは知的重度を指して言います。ただの発達障害だけでは無く重い知的も伴い手厚い支援が必要とされるという意味です。
支援学校は、そういう障害者の為の学校です。
支援学級は公立小中学校に併設されていて、障害なら軽~中程度。障害無くても状況により通う子も居るクラスになります。
577さんは、がるちゃんに丁寧な文章を書き込めているので、今なら支援学級または普通級レベルでは無いですかね。
+10
-0
-
587. 匿名 2017/11/18(土) 18:23:13
支援学級ではどんな指導をしてもらえるのでしょうか。マンツーマンで先生が付いてく下さるのですか?我が子が発達障害の可能性があると、現在通っている保育園の先生からお話しがありました。
我が子の為にも他のお子さんの為にも支援学級に行くのがいいとは思うのですが、今まで同じ様に過ごしてきたお友達とは一緒のクラスで過ごすことが出来ないと思うと、自分勝手だとは思いますがとても悲しい気持ちになります。
+9
-0
-
588. 匿名 2017/11/18(土) 18:37:06
枠が無くて普通級居るしかない子は気の毒だけど、このケースは違うよね?
支援学級行って下さいと学校から言われてるのに親が拒否するパターンでしょ。+16
-0
-
589. 匿名 2017/11/18(土) 18:41:06
>>587
可能性があるって話だけなら早めに専門機関に行く事です。
本当に発達障害かどうかは専門医にしか分からないし、程度によったら普通級になる場合もあります
就学に支障が無いように早いうちに支援してあげましょう。+6
-0
-
590. 匿名 2017/11/18(土) 18:48:46
>>41
地域の学校の通常クラスにゴリ押しするなら問題だけど支援クラスに入るなら何の問題もないのでは。
こう言う風に心配するふりをする偽善者ってバレてるから本当のことを話してもらえないんじゃないですか。
+0
-0
-
591. 匿名 2017/11/18(土) 18:55:22
>>12
変な子って言いかたやめなよ+13
-1
-
592. 匿名 2017/11/18(土) 18:55:44
>>587
私の学校の場合、支援級は情緒と知的の2つの学級があります。
情緒は知的に障がいがなく発達に障がいがある子達が在籍、知的は知的に障がいがある子達が在籍してます。
知的クラスの子達は通常学級の授業が困難な為、その子の能力やペースにあった勉強をします。
情緒クラスの子達は通常学級の授業と同じ授業をしますが、落ち着きがなかったりする為、個別授業となります。
個別と言ってもマンツーマンではありません。
また算数や国語などは支援学級ですが、体育や音楽などは通常学級になります。
籍は支援学級ですが、通常学級にも在籍してます。
なので支援学級だからと言って、通常学級の子達と関わり合いがないわけではないです。
あくまでも私の地域の学校の話になります。地域によって方針はさまざまなので、一度入学予定の学校に見学に行かれる事を勧めます。
今後も園の子たちと仲良く過ごすためにもまずは発達相談や検査を行い、お子さんに合ったクラスに行くのがベストです。+7
-0
-
593. 匿名 2017/11/18(土) 18:56:31
小学生の頃に一人いたなあ。
授業はみんなと机並べて受けることが出来なくて教卓の隣が指定席だった。
授業中に突然癇癪起こして机や椅子をなぎ倒して大泣きして出ていってしまうし休み時間は誰構わず追いかけまわして暴力。
女子は追いかけられたらトイレに逃げるように言われてたけど、細いのに体力あって体育だけは出来たから追い付かれて蹴られて痣ができた。
その子の担任はいつも男性教師だったから学校が配慮してたのかな。
+10
-0
-
594. 匿名 2017/11/18(土) 18:56:46
ガルちゃんってニートだけじゃなく障害者や障害児が多いんやなあ。普通に恵まれた一般家庭の主婦の私とは話が合わない筈やわ。ここ見てはっきり納得したわ。+3
-16
-
595. 匿名 2017/11/18(土) 18:58:58
>>586
>>577
丁寧に教えてくださってありがとうございます
おかげで支援学校と支援級のちがいがわかりました
ああ、重度とは、知的障害のことですか
なら発達障害者は発達障害と知的障害を両方持っている場合をのぞいて支援学校は該当しませんね
発達障害は通常、知的障害は含みませんから
+6
-1
-
596. 匿名 2017/11/18(土) 19:00:07
>>595は>>577です
>>577から>>595さんへ
という意味です+0
-0
-
597. 匿名 2017/11/18(土) 19:01:19
>>594
わざわざそういうトピ見てるからでは?+3
-0
-
598. 匿名 2017/11/18(土) 19:05:36
クラスの自己紹介の時に挨拶しておけば良いんじゃない?一言あれば心構えも違う。+0
-4
-
599. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:14
>>594
世の中障害持っている人が居るのは当たり前。
そんな当たり前の事も知らないなんて恥ずかしいね+9
-1
-
600. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:27
今の中学生が幼稚園くらいの頃から支援が厚くなった。
その上の世代は支援クラスは重度の子供達ばかり。
当然、通常クラスに軽度やボーダーコミュ障はいたわけ。
でもなんとか高校は卒業。
今の正社員は仕事に高度なことを求められるから就職出来ない、だから良くて非正規、最悪ニート。
怒られたりバカにされてきて自己肯定感は低い。
+8
-0
-
601. 匿名 2017/11/18(土) 19:18:58
ゴメンなさい、疑問なんだけど。
発達障害児って、他人に迷惑かける子そんなに多いの?
今までいろんな場面で発達障害の人に出会ってきたけど、私その人達に迷惑かけられた事一度もないんだけど。
このトピみたいに支援学級に行くのは本人にとってはいい事だとは思うけど、あまりにも発達障害児受け入れ拒否の人の声が強いなと思って。
+38
-7
-
602. 匿名 2017/11/18(土) 19:21:53
>>585
>>577ですが
>少人数で手厚い
>個人個人にあった指導をしてもらえる
本当ですか!
なら私も支援級に行けばよかったなあ
支援級いってたらいじめ被害にあうこともなかったのかも+11
-1
-
603. 匿名 2017/11/18(土) 19:24:53
親が受け入れられなく無理矢理普通級に居る子は本当に本人も周りもかわいそうだよね
特に手が出てしまう子は本当に厄介
アメリカみたいに疑わしいい子には検査受けましょうって伝えるのが義務になって欲しいわ
日本は親から言わなきゃ絶対言っちゃダメな風潮あるよね+29
-0
-
604. 匿名 2017/11/18(土) 19:27:30
>>601
すごく大人しくただ忘れ物が多かったり勉強がうまくできないタイプと
凶暴で手が出るタイプといるんだよ
あなたは多分大人しいタイプにしか出会った事がないのかもしれないね+25
-6
-
605. 匿名 2017/11/18(土) 19:28:01
>>585
通常クラスなら出来ないこと(やらせてもらえない)も支援クラスならできるもんね。
学年が上がればリーダーになる
代表してあいさつ
司会など色々
オマケみたいな扱いからメインの扱いになる。
経験不足を補えられる。
+12
-3
-
606. 匿名 2017/11/18(土) 19:34:05
学校という名の共産主義国+1
-4
-
607. 匿名 2017/11/18(土) 19:34:10
我が息子は、ADHD。
幼稚園の個別懇談会の時に、先生が凄く言いにくそうに「一度、小児科に相談されたら…。」と言われ、その帰りにすぐ相談しに行った。
後々、その幼稚園の先生には「どう言う反応されるか、本当に心配だったんです…。」と言われた。
私達夫婦としては、息子の為になるならと言う思いで、先生に指摘してもらって良かった!と思ってる。
でも、友人は幼稚園から、そのように言われ、凄く怒って、友人も友人の両親も、「そんな事を言ってくる園なんて、やめてしまえ‼︎」って感じになってた。
もし、受診、診断されたら発達障害かもしれない。親が拒否すれば、ちょっと変わった子なのかもしれない。
どっちが、子供にとっていいのだろうか…。分からない。+46
-0
-
608. 匿名 2017/11/18(土) 19:35:39
>>601
単に遭遇したことがない、運が良いだけでは?
あるいは、強そうで攻撃しにくい、とか。
他害のひどいタイプの発達障害児に何度も
狙われる子は大人しく優しいタイプ、
許してしまうタイプ、逃げるスピードが遅いタイプ
やりかえすタイプは避けたりしますね+17
-2
-
609. 匿名 2017/11/18(土) 19:35:50
重度の障害じゃないなら、受け入れ切れない気持ちは親としてわかるけど子供のことを思ったら特別支援学級を否定したりできないよ!!
+11
-0
-
610. 匿名 2017/11/18(土) 19:41:11
>>566
自分のことができなくて、学校に行きたくないって言ってます、どうしてでしょうか?
と担任、それでも改善されないなら、
学校カウンセラーに相談したらいいよ。
担任は自分で面倒みるか、サポートつけないとだめなのに、できないから生徒にみさせてる。
それが当たり前にならないようにした方がいい
学校が1人大人のサポート入れるのが一番いい+6
-0
-
611. 匿名 2017/11/18(土) 19:41:18
>>4
でも母親だからこそ、なかなか認めたくないと思うし
個性で済むなら個性で済ませたいと思う
はっきりとした誰から見てもわかる障害ではないのだから・・・
父親の理解や旦那の家族の理解・・・母親が認める環境にあるかどうかも大事だと思うけど
+14
-0
-
612. 匿名 2017/11/18(土) 19:45:06
偏見が全くないとは言わないけど、子どもと向き合ってる人に対して、世間はそこまで厳しくないよ。
認めたくない気持ちわからなくもないけど、問題行動があって学校からも支援級の打診があっても頑なに受け入れない人は、周りに何を言われようが文句は言えないし、こう言う人たちが発達障害の偏見を増長させてると思う。+29
-0
-
613. 匿名 2017/11/18(土) 19:48:03
>>592
>>589
587です。
アドバイスありがとうございます。
保育園の先生や心理士さんからは、まだ診断が難しい年齢なのでもう少し待ってもいいと言われましたが、子どものために今から出来ることはなるべくしてあげたいと思うので、まずは専門機関に行こうと思います。
将来通う小学校ではどういった方針なのかまだわかりませんが、そう言う学校があると知れただけでも子どもが寂しい思いしなくてすむのかなと思ったら少し安心しました。
丁寧な返答感謝します。ありがとうございました。+7
-0
-
614. 匿名 2017/11/18(土) 19:54:19
障害が軽度で授業妨害がないのであれば、本人の意思に任せたらと思う。
軽度前提の話になってしまうけど。
普通級でしか身につけられない事もあるし、支援級でしっかりその子の特性を伸ばす事も大事だと。
どちらに在籍するかは、もちろん親の意見も大事だけれど、本人がここに居て良いんだと思える場所が一番だと思う。
+21
-3
-
615. 匿名 2017/11/18(土) 20:00:40
>>607
ちゃんと向き合って良かったと思いますよ
発達障害って思春期になってからの二次障害の方が問題って私は主治医に言われました
親が子供について、対処法について知ってるってかなり大きいと思います+12
-0
-
616. 匿名 2017/11/18(土) 20:06:45
バカだねこの母親
毒親だよ。自分の子を追い詰めてるのにも気がつかないなんてね。
でもうちの学校にもいるよ。突然暴れまくってカッター振り回したり。苦情も沢山きてるけど
頑なに、うちの子は回りにバカにされたから
暴れただけだよ!って言って頑なに支援クラスには行かせなかった。でも最近学校来なくなった。+8
-4
-
617. 匿名 2017/11/18(土) 20:07:27
>>342
>>339です
>普通の人みたいな人生が歩めない
とそこまで将来のことまで見据えての感情ではなくて
単純に
自分の子供が「普通の健常者」が通う「普通のクラス」には入れないということが受け入れられない親御さんは
結構いるのではないか、そして、そうした親御さんの
感情も理解してあげてほしいなと
なんというかなあ
我が子が普通の子が通うクラスは不可能なんて耐えられない・・・
みたいな感情+16
-1
-
618. 匿名 2017/11/18(土) 20:14:41
二つ違いの弟の同級生にいた
お母さんの付き添いがあるならと学校もPTAも了承した
結果、お母さんの不登校
暴れる子供に担任1人じゃ面倒見切れず学級崩壊
保健の先生は研修に逃げ、親子さんたちも差別発言を恐れて文句を言いたくても言えない状況だった
1人の子供の病気のせいで、なんで普通の子供達がみんな足を引っ張られなきゃならないの?みんなの将来の責任を取れるの?と無神経な子供の私が発言してしまって大問題になった
大人になってから、そのお母さんが私に、障害児を産んでしまったのは私がおかしな助言をしたからだ、と言われて唖然とした。
私はあんたの息子と二つ違いだってば。+9
-4
-
619. 匿名 2017/11/18(土) 20:31:39
>>115
本当にそう思う。
人馬鹿にして苛める事を喜びにしている子達が健常児と言われて、他害のない大人しい子達が発達障害と診断されるのか障害の基準の謎。
+36
-2
-
620. 匿名 2017/11/18(土) 20:36:26
>>616
発達障害というよりゴミ親が排泄した犯罪者予備軍であるしつけのなってないただのクソガキなのでは?
ほかっておいてもそのうち犯罪犯して捕まるさ
療育なんてしても無駄だからさっさと殺処分したらいいのに+0
-19
-
621. 匿名 2017/11/18(土) 20:38:33
兄が自閉症スペクトラムらしいと最近やっと判りました、子供の頃から周りの評価は「かなりおっとり」でしたが頭はまあ十人並です
ネットで発達障害の「35歳限界説」というのを知りましたが、本人が無自覚なまま来てしまうと周りも年々辛いです
性格こそ攻撃的ではないですが、衝動的な振舞いや自己中心的でズレた認知からくる妙な行動も度々です
また自分に興味のない事には関心も反応も薄く、ほぼ100%指示待ちか他人任せです
実は性質が母とよく似ていて、母子家庭だった我が家は立派な機能不全家庭でした
屍累々ですが、母とこの兄だけは屈託なく元気で、家が墓場で家族が横でリビングデッドになってても気付かない人達です
…自分が何も言えなかったらセクハラもエスカレートしてたんだろうな
終いにはどついたけど
書き過ぎかな済みません
+10
-4
-
622. 匿名 2017/11/18(土) 20:43:44
見極めは難しくない?家庭環境が悪くてかまってちゃんになった子もいるだろうし。
あと低学年の頃は「ん?ちょっとおかしくない?」って思うような人でも成長とともに落ち着いて、ごく普通の大人になった人(本当に普通なのかは分からないけど)も結構いる。+17
-2
-
623. 匿名 2017/11/18(土) 20:47:51
うちの小3の子供のクラスにも、毎日トラブルを起こす男の子がいるのですが、支援クラスには行っていません。
国語、算数は支援クラスに何人か行っているので、なぜその子は行かないのかわからないのですが、授業参観でも騒ぐので気になっています。他の子のことなので先生にも相談しづらくどうしたものかと思っています。+6
-0
-
624. 匿名 2017/11/18(土) 20:47:56
>>615
607です。
そう言ってもらえると救われます。
診断を受けたから、発達障害児にさせてしまったのでは…と、たまーに思ってしまいます。
でも、困った時に話せる主治医がいる、参考にできる本がある、対処の仕方を知るなど、良かった面の方が大きいです。+10
-0
-
625. 匿名 2017/11/18(土) 20:53:42
>>601
迷惑をかけられたかけるというよりは、異質なモノを認めないみたいな空気があるからだと思う。
発達障害の人に見られる、空気読まない、忘れ物する、勉強できないなんかも、他人に関心ないタイプの人なんかは私に特に害はないからとスルー出来るんだけど、悪い意味でも人に関心あるいじめっ子気質の人なんかはスルー出来ない。
特に日本は空気読まないことは悪気ないし、さほど害はないんだけど、必要以上に悪とされがちだから、発達障害の人にはツライよね。+11
-6
-
626. 匿名 2017/11/18(土) 20:56:42
>>543
そうだね。
少なくとも長生きしたらどこかの時点では障害者だな。
足が立たない、耳が聞こえない、目が見えない、痴呆症になる。
そんな自分を受け入れられなくて、周り中に迷惑かけてるお年寄り、たくさんいるよ。
+9
-0
-
627. 匿名 2017/11/18(土) 20:58:31
こういう問題はたくさんの意見がでるだろうし、重度〜軽度、ADHD,自閉症と、全てにおいてさまざまだと思う。
軽度のADHDなら成長とともに多少落ち着いて行く場合もあるけど、自閉症は成長こそすれど健常児とは何かが違うという事は一生ついてまわる。
ADHDでもADDの方が強ければ普通級でいけるとは思うけど、衝動多動が強ければ周りに迷惑をかける事が多いから人間関係でのトラブルが絶えない、結果特学が良いと思う。でも、アスペルガーも併発していたとしたら知能的に特学へいけない場合もある。
本当に難しいと思う。+11
-1
-
628. 匿名 2017/11/18(土) 21:01:54
どの程度で、学校からADHDとかの指摘を受けるんだろう。
教室から脱走とかならわかるけど、動きが遅いとか、ぼーっとしてるレベルで指摘されちゃうのかな。+9
-1
-
629. 匿名 2017/11/18(土) 21:05:30
もし自分の子供に障害があったら?と思うと怖くて、妊娠したくないなと考えてしまいます…。
なら子なしでいれば、と言われればそうなんですが…+5
-3
-
630. 匿名 2017/11/18(土) 21:06:47
>>594
普通に恵まれた人?
心すごく貧しそう。恵まれてないように見える。
+7
-3
-
631. 匿名 2017/11/18(土) 21:10:16
今年度いっぱいで離職予定の高校教員です。
最近だとさまざまな発達障害を抱えている生徒が普通の高校に入ってきます。
入試さえできれば入れてしまう現状です。
多動で隣の席の子の勉強を邪魔したり、、
大事な書類に変な個性的な落書きをしたり、、、
しかし、テストの点が平均くらいなのでなんとも。。+14
-0
-
632. 匿名 2017/11/18(土) 21:11:14
友人にも一人、子供が発達障害だったら受け入れられるかわからない、という理由から検査せずにいる。
私の子供は受けたけど、受け入れられるの?と問われたことにビックリ。
それって受け入れられるか、受け入れられないかの問題ではない。
子供が生きづらいんだったとしたら、親が助けてあげないで誰が助けるのか。
でも、こういう人もいるんだよね。+25
-1
-
633. 匿名 2017/11/18(土) 21:15:16
子供のクラスにも障害もってる子供いるけど
大人しい子と乱暴な子いる。
大人しい子は支援学級に入ってるけど、乱暴な子は算数だけ支援学級に行ってるみたい。暴れたり唾
はいたり奇声あげたりするから正直怖い
授業も中断するし。前なんか石をクラスの子に投げつけてるのに親は知らんぷりでびっくりした
先生が止めに入ってたけど。授業中断するくらい手がかかる子は支援学級に入ってもらいたい。+9
-0
-
634. 匿名 2017/11/18(土) 21:17:13
>>622
専門医に診て貰えばハッキリするよ
発達の凸凹を見る検査も出来る
小さい頃の記録も診察には重要になる。
誰でも診断が貰えるわけでは無い+7
-0
-
635. 匿名 2017/11/18(土) 21:18:49
>>628
我が子は、幼稚園の生活で、
・苦手な事、特に運動系には消極的すぎて、やる事を拒否する。
・体の使い方が分かってないのか?不器用やバランスの悪さ
上記の事を、やんわりと幼稚園の担任先生から言われ、受診し、訓練し、小学校に上がってから、衝動さが出てきてADHDと診断されました。
言い過ぎかもしれませんが、生まれた時から育てにくさは薄々感じていましたが、第一子たった為、比べようがなく分かりませんでした。
第二子が生まれ、健常児はこんなに子育てが楽なんだと知りました。+16
-0
-
636. 匿名 2017/11/18(土) 21:24:08
>>628
学校や園から指摘されるくらいだと普通レベルでは無いと思う
ただボーッとしてるのは何の害もないけど
例えば授業中フラフラして椅子に座っていられないとか、読み書きに問題があるとか。見るからに支障来しているタイプだと思う
指摘した事でクレームもあるみたいだし滅多な事でないと指摘は無いはず。+13
-0
-
637. 匿名 2017/11/18(土) 21:24:21
>>631
発達って最近できた障害じゃないよ!
最近認知されただけで昔からいたでしょ!
昔は知的ないんだからそんな子はとくに自分の入れる高校に入ってきてたはず!!
もう定年間近なのに今まで何も疑問に思って来なかっただけでしょ!
小学校も中学校もそんな先生ばっかりだよ!
今までの子供達は見過ごされただけだよ!
「最近の子は~」って言ってるそこら辺の祖父母と変わらないレベルだから支援も進まないんだよね!+17
-1
-
638. 匿名 2017/11/18(土) 21:26:47
土屋太鳳さんがしきりに発達障害だと言われてるみたいでここのコメも引用されてたんですが、どうなんでしょうか?
+3
-5
-
639. 匿名 2017/11/18(土) 21:31:34
うちの子が障害なんて支援学級なんて認めない!って
それ支援学級行ってる子や障害持ってる人を否定してる事になるよ。失礼だよ+8
-2
-
640. 匿名 2017/11/18(土) 21:37:55
4年になるうちの子と同じデイに行ってる大人しいし知的に問題ないので普通級にいる子がいます。
うちは支援級なのでもうわかっているから良いのですが…、一緒に学校からデイのお迎えバンで送迎されてる様子を見て子供達はその子も障害があると分かるんですよね…。
そして子供同士差別をします。
「お前は障害者だから、この係りはダメ」とか言ってくるらしいです。
ほんと普通に近い方がどうしてあげたら良いか分からないですよね。
でも普通に近い子も療育を受けていても差別されることのない世の中になったら、こんな障害=支援級と言う論争にもならないのかもしれないですよね。+10
-0
-
641. 匿名 2017/11/18(土) 21:41:53
何か、621で色々書いた者ですが、もし私の書き込みで落ち込んだ人がいたらごめんなさい
我が家がアホだっただけで
ちょっとのズレの積み重ねで、それが全て場当たり的に放置されてしまったので
もとよりもし昔みたいに家庭がもっと社会に開かれていたら、多分ウチみたいになりようもないです+1
-1
-
642. 匿名 2017/11/18(土) 21:42:24
>>640
周りの大人が手本になって教えていかなきゃならないですね。
+3
-0
-
643. 匿名 2017/11/18(土) 21:43:20
だからって書道教室に来るのはやめてほしい
矯正効果はありません+7
-1
-
644. 匿名 2017/11/18(土) 21:48:03
でも一度特殊学級に入ると、そこから普通のクラスに戻る可能性はないに等しい。
学力に問題ないなら、病院での療育と普通のクラスで頑張らせる。わたしが親ならそうする。
障害者雇用のコースより、専門職として生きることを目指させるけどな。
発達障害は障害じゃないよ、ADHD名付けの親が死ぬ前に作られた病気であるって告白したしね。+9
-8
-
645. 匿名 2017/11/18(土) 21:54:25
親も障害持ちだと話通じなくて困る。誰がどう見ても要支援なのに、親が本気でそう思ってない。+5
-0
-
646. 匿名 2017/11/18(土) 21:54:39
このトピを読んでいても、よく分かる
反出生主義の正しさがね
子供を親を選べない
自分たちの一方的なエゴで、子供を「この世という地獄」に強制参加させたのは、一体どこの誰でしょうかね?
+5
-1
-
647. 匿名 2017/11/18(土) 21:56:23
偏見は良くない、認めてあげないの?って言ってる人は娘息子の結婚したいと言っている相手が同級生で、支援クラスに在籍していた子と分かっていたら認めるの?私は、正直考えてしまうよ。マイナス多いだろうけどネットだから本音言いました。+18
-4
-
648. 匿名 2017/11/18(土) 21:56:24
支援学級入れるって言われたら、自由な私立小学校見つけます。
勉強が普通なら、それは個性だと思う+3
-7
-
649. 匿名 2017/11/18(土) 21:57:13
私自身がたぶん発達障害でした
まだ支援学級が今ほど無い時代で、小中普通校、公立高校、短大と進み一般企業に就職。
小学生の頃は、先生の言うことが理解出来ず、発表も苦手、自分の思いを表現することが苦手、人への思いやりとかもわからず、集団生活に戸惑う場面も多く、時々ことばの教室にも通ってた。
クラスではおとなしくしてたけど、とにかく学校は居心地のいい場ではなかった。
でもなぜかテストはそれなりにできたし、友達も常にいたのが救いだった。
家では真逆で、言いたいことわがままも言えて、穏やかな祖父母が居る伸び伸びできる環境だった。
変わったのは中学時代
厳しい運動部に入ったことと、ある時クラスの中心的女子グループからいい意味でイジられ(芸能人のモノマネしてとか歌って〜とか)それまで家でしてたことを初めて人前でしたのがウケて、そこから覚醒したかのように自分が出せるようになっていった。
今思えば、小学校までは勉強以外の内面的な心の発達?が人より数年遅れだったのが、中学で追いついた(いゃ、環境と友人のおかげで目覚めた?)ような気がします。
現在40半ばで、大学生2人の子供がいますが、過去の成長過程では自分の幼少期とよく比べていました。自分が遅かっただけなのですが、言葉、表現などあらゆる全てにおいて我が子なのに発達が早いなぁと何度も驚かされてきました。
こんな例もあります。長文失礼しました+4
-10
-
650. 匿名 2017/11/18(土) 21:58:55 ID:RqvJ8H8oUd
知ってる人で、発達障害と診断受けてるけど、
普通学級か支援学級か、子供本人が望んだ方に行かせるって言ってた親いるけど、子供は何もわからず友達がいた普通学級を選択。
案の定、子供本人は授業についついけないし、授業を乱すし、マッチしてない感じでした。
+4
-0
-
651. 匿名 2017/11/18(土) 21:59:31
結局、小学校でクラス崩壊するから特殊学級入れられてるよね。
そこでの学習が、特殊学級だからこれくらいでいいかで済まされてる気がする。
脳の学習能力に問題なくて入れられた子はかわいそう。+9
-2
-
652. 匿名 2017/11/18(土) 22:03:28
幼稚園で指摘されたら病院行った方がいいと思う。
一年生の時にはみんながものを書いてる時に、支離滅裂な独り言言いつづけてたような子も、3年生くらいになると静かになってる。
病院行きながらできるだけ普通クラスでお願いしたらいい+19
-0
-
653. 匿名 2017/11/18(土) 22:06:58
>>651
それは親が塾なり家庭学習なりでサポートするしかないよね
学級崩壊レベルで普通級に居続けるのは無理だし。+4
-0
-
654. 匿名 2017/11/18(土) 22:07:34
>>39
それです。まさにそれ。
子どもの園、クラスに1人います。
補助の先生はその子にかかりきりで、他の子もうちの子もケガしてても見てなかったりとにかく目が行き届いていない。
去年もそうだった。
どうしてその子1人のためにみんなが我慢しなきゃいけないの?そういう所へ通えばいいんじゃないの?と思ってしまう黒い自分がいます。+11
-6
-
655. 匿名 2017/11/18(土) 22:10:19
>>115
>>619
私は他害のない大人しい発達障害者なんですが
性格と障害ってちがいますからねえ…
人をいじめるってのは性格の問題で発達障害ってのは
注意が持続できないとか人の感情がわからないとか
「脳の構造による障害」でいじめは性格ですよね
その性格が治るのかはわかりませんが+17
-1
-
656. 匿名 2017/11/18(土) 22:11:05
>>644
普通に近い子って学校より社会で躓くんだけどね
二次障害になったり
それが良いかどうかは大人にならないと分からないね。+17
-0
-
657. 匿名 2017/11/18(土) 22:13:22
グレーの息子を、どう導いてあげたら良いのかと悩む私に義母が言った言葉、「なぜそうなったの?まさか、生まれつきじゃないでしょう?」。今なら胸を張って「育て方ではありません」と言えるのに。知識が足りなかった、自分が悔しい。+19
-2
-
658. 匿名 2017/11/18(土) 22:14:41
発達障害の子に自分の子が被害に合ったことない人は綺麗事いくらでも言えるしきっと本心からそう思ってるんだろうな。
私は無理。
親も子も憎いくらいになるし、ちゃんと支援学級とかいかせてほしい。近くに寄せて被害合わないように親も気を付けてほしい。+18
-3
-
659. 匿名 2017/11/18(土) 22:16:24
3歳半の息子。
癇癪がひどい、言葉が遅くコミュニケーションがとれない、こだわりが強く気持ちの切り替えが苦手、感覚過敏(特定の音や光が苦手)、集団が苦手など、気になる点が多々あり発達外来受診。
知的障害のない自閉症スペクトラムと診断されました。
来年から療育型保育に通わせます。
親が受け入れられていない部分もまだありますが、診断がついて「やっぱり」と納得する気持ちと半々です。
受け入れるって本当に覚悟が必要です。
今後、就学前に子どもの進路で悩むことになるかと思います。
ですが、親が「こうでなきゃいけない」とこだわりを持つことで子どもを苦しめてしまうことにならないよう、子どもにとって良い方向に導いてあげたいです。+18
-0
-
660. 匿名 2017/11/18(土) 22:18:14
勉強が出来たら個性って違うでしょう
いくら私立でもクラス崩壊レベルの子は受け入れあるの?
+7
-0
-
661. 匿名 2017/11/18(土) 22:19:45
妊娠中も出産後も問題なく五体満足でうまれてくれたと思ったのに、数年後に障害児ですって診断されるのも辛いよ。
うちも軽度とは言われているけど、やっぱりなと思う反面すごいショックだったし、何とかなるんじゃないかってしばらく抵抗したけど、結果的に療育に通わせてよかったと思ってる。より多くの成功体験をさせてくれたり、うまくリードしてくれて、なによりも本人が楽しいって言ってる。+28
-0
-
662. 匿名 2017/11/18(土) 22:22:54
>>651
可哀想って思うなら親が毎日付き添いするなりしてみんながちゃんと授業受けられるようにでもしないと難しいと思うよ。+3
-0
-
663. 匿名 2017/11/18(土) 22:28:57
普通級にこだわるなら早いうちから子どもの特性を受け入れて療育行ったりしないと。
療育行った所で普通級に行けるわけじゃないけど、とりあえず授業中は座る。
これを訓練させて覚えさせたら授業はスムーズに受けられる+18
-1
-
664. 匿名 2017/11/18(土) 22:33:46
>>355
信じてもらえないかもしれませんが、旦那が医者で子供が発達障害です。義父も自称アスペルガーで医者…
医者だから発達障害なのか、発達障害だから医者なのかホント考えると訳が分からなくなってくる…
海外でもSmart genesは脆いっていうのは有名で、科学者や医者、大学教授の子供は自閉症ってよくある話+20
-0
-
665. 匿名 2017/11/18(土) 22:37:26
子供の学校1クラスに1~2人は問題生徒がいるんだよね。
共通してるのが、暴力暴言、授業中席を立つから授業が中断して内容が遅れる、先生のことババアって言う、他人のパンツ下げて性器晒したり人が嫌がる悪戯する。何度注意しても止めない。
頼むから病院いってくれ。+21
-0
-
666. 匿名 2017/11/18(土) 22:37:47
いきなり支援級ですと言われるわけでは無い
この記事読んだら分かるけど、幼稚園からトラブル続きと書いてるよ
親が見て見ぬふりしたツケは回って来る。
早期発見、早期支援は大事ですよ。
+20
-0
-
667. 匿名 2017/11/18(土) 22:47:51
授業の部分は無理してみんなに合わせる必要無いと思うよ。集団で苦手な部分は通級や支援級で補って貰えば良い
頭のいい子だったらもっと進んだ勉強をやりたがるはずだから、自由に勉強出来る環境を親が作ってやるしか無いと思う。
子どもも普通級で窮屈ならあまり無理させない方が良い。ストレスたまるから+7
-1
-
668. 匿名 2017/11/18(土) 22:51:35 ID:jCEyXPFjPQ
私の息子2人とも知的障害ありの自閉症スペクトラム(中度)。
初めての子育てで2人ともが普通だと思ってた、
検診に行けば周りの子達と全く違っててビックリしたし悲しかったなぁ…( ´•ω•` )
上の子が来年年長だから特別支援学校か支援学級どっちにするか療育の先生に相談したりしてるけど、実際どっちがいいのか分からない。
あと1年悩みまくります( ¯ω¯ )
+10
-0
-
669. 匿名 2017/11/18(土) 22:54:41
>>664
うちは、夫も夫の家系も皆、勉強が出来て名の通っている大学、大学院出で、親戚たちもそんな感じ。
うちの第一子は発達障害。
第二子は健常児。
夫の兄弟の第一子は、とっても勉強が出来る健常児。
第二子は、直接聞いてはないけれど、どうみても健常児ではなさそうな発達、行動。
紙一重って事なのかな?と思ってしまいます。+6
-0
-
670. 匿名 2017/11/18(土) 23:15:51
>>656
それはやっぱり病院療育してたことで親も本人も自覚しながらやっていくしかないんじゃない?
ありきたりだけど思い切って専門に入り込んで博士狙うとか+3
-0
-
671. 匿名 2017/11/18(土) 23:20:08
今マツコ見てるけど、わたしIQ高いかも。普通の人の説明長いから話すの嫌だもん。でも発達障害だと思う。営業マンも事務も無理+6
-0
-
672. 匿名 2017/11/18(土) 23:21:29
おとなしい子が支援学級に入れられてるのってあるでしょ、あれ不思議
低体重だったとかなのかな+4
-0
-
673. 匿名 2017/11/18(土) 23:23:29
>>660
自由学園とか行けばいいんじゃない?+0
-2
-
674. 匿名 2017/11/18(土) 23:28:25
>>673
間違えた、自由の森学園とかは?+1
-0
-
675. 匿名 2017/11/19(日) 00:00:57
>>672
入れられたというか、親子で希望があったんじゃないの。
親としては手厚い環境の方が安心して任せられるし+0
-0
-
676. 匿名 2017/11/19(日) 01:00:01
>>10
いたな...
学校からすすめられたけど、頑なに拒否。親も発達障害っぽい人で、親子共にトラブル多く、子は学校内での暴言・暴行・窃盗数知れず...授業もついて行けず、問題行動で中断されて進まない。
親も学校側から問題行動を指摘されても無視というか、何がわるいの?はいはい...って感じで気にしてない。ここだけの話...窃盗されたり(以前から暴行・暴言被害あり)した時は主人が同じクラスにしないで欲しいとお願いしていた。(同じクラス多かった)+2
-0
-
677. 匿名 2017/11/19(日) 01:28:06
うち発達障害の小2だけど小4の健常児にこの前殴られたよ。
勿論学校に連絡しましたが…+20
-0
-
678. 匿名 2017/11/19(日) 05:26:26
小学生低学年の頃、軽度ではない自閉症の子のお世話係りをクラスのみんなでしてた。
クラスのみんなはお世話してあげなきゃ!って人ばかりだったけど、自分はその子が異質な子にしか見えなくて怖かった。他害なくて優しい子だったの。
色々振り返ってわかったけど、自分は発達グレーゾーンだった。
小学中学高校と普通校だったけど、物忘れの酷さと気持ちの切り替えが上手くできなくて、喜怒哀楽の差が激しくて毎日楽しいか泣いて落ち込んでるかの二択。
仕事ではメモ帳は必須アイテムだし、エクセルにやらなきゃいけない事まとめてずっと開いてるし、メールのアラームもつけて忘れないように対策してる。
産後は物忘れと怒の感情が強くなって辛い。
+7
-0
-
679. 匿名 2017/11/19(日) 05:42:49
678だけど他害がなくて優しい子だったのに、自分は恐怖を感じてたって書きたかった。
今子供2人いるけど、2人とも発達グレーゾーンだったよ。多分夫も私とは違う発達グレーゾーン。結婚してから色々と察した。本人には言わないけど、夫本人は子供たちを見て自覚してると思う。
子供2人とも未就学児。診断名は広汎性発達障害で同じだけど、
娘は多動で喜怒哀楽が激しくてお喋りなのに不安障害があって、息子は無口で呂律が回ってなくて知的が少し遅れてるけどおとなしい。
診断名を言われた時は涙が止まらなかったけど、自分の育児への不安や自分の障害がわかって安心した気持ちもあった。
子供の頃、支援学級ではなかったし普通校も出たけど、どうして自分は周りが当たり前にできる事が出来ないのか劣等感はあったし、今でも自分に自信のない部分がある。
親が100点以外は0点と同じというような人だったし、感情の起伏が激しくてネグレクトも受けてたから、遺伝だなって素直に感じたよ。親は最後のベビーブームの年齢より少し上。仕事で相性の悪い人がいたようで、精神障害を併発して社会復帰は出来ないレベルになって手帳を持って薬飲んでる。
自分の子供には自分のように苦しむ事なく、幸せだったなと思える人生を歩んで欲しいから、療育に通ってる。
自分の子供たちがかつて自分が自閉症の子に思った、異質で怖いように思われたら辛いなと思うし、発達持ちで幸せに暮らせてる人なんてごく一部なのに、産んでしまってごめんねと思う。もっと発達障害に対して理解が進んで差別ではなく区別が出来た社会になってほしいなと思う。
長くてごめん+9
-0
-
680. 匿名 2017/11/19(日) 07:19:57
>>644
特殊学級って書くし結構年配だと思いますが、今は普通学級に戻れますよ、支援学級から普通の高校にも進学出来ます。
徐々に普通級の割合を多くしていって無理なく戻します。
偏見なんで、当たり前のようにデマ流さないで下さい。
なんか問題起こすのも年配の女の先生が多いし、その世代の人は頭や知識固まり過ぎだよね!+11
-1
-
681. 匿名 2017/11/19(日) 07:44:12
>>649
全く発達障害っぽいエピソードが見当たらない…
ただただ普通の子だったと思う+10
-0
-
682. 匿名 2017/11/19(日) 08:24:05
>>680
特殊学級ってすごい気になってた。
とにかく普通に合わせたいって感じの内容だし、こういう考えの姑世代が多いのかもね
「わたしが親なら」って嫁や孫に対して言ってるのかも。
うちは知的もあるタイプなんだけど周りに聞いても、ジジババ世代はやたら喋る事にこだわるみたい。親としてはそれどころでは無いし全然そこの段階に居ないんだけど。
そういう部分がいちいち面倒だなと思うよ。
そんなつまらない部分に執着したところで明日急に喋るわけじゃ無いんだから
親は今やってあげられる事の方が大事なのに+8
-0
-
683. 匿名 2017/11/19(日) 13:56:56
>>665
子供のクラスにいます。
私はもう許せない。
参観日とかその子の親無視。
子供殴られて、発達障害だからと言われても、ハァ?って思う。
+5
-0
-
684. 匿名 2017/11/19(日) 13:59:02
発達障害の暴力男子に殴られたら、同じ分なら殴り返してもいいからって息子に教えてるよ。悪いけどビビらせないと懲りないからね。+5
-1
-
685. 匿名 2017/11/19(日) 15:06:27
他人の子供は冷静に判断できるけど自分の子供の場合、どういう訳か冷静な判断できなくなるよ。+5
-0
-
686. 匿名 2017/11/19(日) 16:42:17
>>685
うちも障害児居るけど学校に言われるまで、子どもが支援級入り浸るまで見過ごして来たのは相当だと思う。
確かに受け入れまで家庭それぞれ時間かかるの分かる。ただ、子どもの支援をやった上で初めてそういう話が出来ると思うんだよね
まず子どもが辛い環境に居る事については何も思わないの?
早いうちに子どもの大変さを受け入れて親が対応していればこうなっていないよ+2
-0
-
687. 匿名 2017/11/20(月) 00:01:50
>>40
しばらく時間が経っているので、>>40さんが目にされることはないかもしれませんが…
同じように、この春にたくさん悩んだ者です。
わたしも子どもの成長の違和感などを周りに伝えると、「気にしすぎ」「子どもがそうなるのは怒りすぎ」などと実母や義母に言われました。
別に子どもをできない子などと思っているわけではなく、友達とうまく付き合えなかったり物事を要領よくこなせないのを、もっと叱らずに性格だと受け入れてあげたかったのです。
本人にも、今もっと過ごしやすい場所や生きやすい未来があるといいなと思っていました。
専門の先生にも見ていただきました。
肩の荷が下りるようなすっきりした感じがしました。
これから、本人もわたしも悩んで苦しむこともあるかもしれませんが、それ以上に笑って過ごせる毎日があると信じています。
運動が苦手だったり集中することが苦手だったり、歌が得意だったり絵が得意だったり、いいとこも悪いとこも全部引っくるめて宝物です。
>>40さんのお子さんにも、他の子どもと変わらない未来が待ってるはずです。+5
-0
-
688. 匿名 2017/11/20(月) 19:08:41
自分は発達障害当事者だけど支援学級に行きたかったです。
神経質になり過ぎるのは良く無いのですが、ちょっとでも何か感じる所があったら支援学級をお勧めします。
私は他害のある子で、かなり周りに迷惑をかけた事を悔やんで居ます。
予備校ではクラス分けがありますが、
それと同じ様に普通学校でもクラス分けがあっても良いと思います。
先の事を考えると自分のペースででもらしく居られる場所が良いと思います。
+2
-0
-
689. 匿名 2017/11/30(木) 12:53:38
>>179
似たような理由で支援学級に入れました。しかし先生がいない時にだけ毎回女の子にいきなりグーで殴られたり、机や椅子をぶつけられたりしていました。娘は女の子に悪いことをしているなら謝るから教えてって言ってもムシ→殴る、痛いから殴らないでって言ってもムシ→殴る。娘が近寄らないで逃げても追いかけてきて殴る。7ヶ月後学校行きたくないって行き渋りが出はじめた。
支援学級の担任に相談したら「原因は本人(娘)にありますから〜」対策してもらえないか聞いたら「見ていないから〜」気に入らなきゃ殴ってOKと誤学習して殴り返したら問題になりませんか?クラスに意地悪をしない、殴ったり蹴ったりしないって、分かりやすくインフォメーション(報知)するのもダメですか?って質問して「本人から手を出したりしませんし、本人とクラスの子たちとレベルが違うから問題がおこるんですけどね〜もっとしっかり見ます」って渋々。。
それが気に障ったらしく知能に問題ないから普通学級に行きませんかってしつこい。普通学級に不安があるから入れたのに、教師生活20〜30年って言っても残念な先生います。
どこに居場所があるのか疲れました、、、
+1
-0
-
690. 匿名 2017/12/02(土) 08:14:33
>>687
40さんではありませんがコメント読んで胸が熱くなりました
先日幼なじみの友人から子供が今療育に通い春から支援級に入ると初めて聞きました
私自身は子育ても終了し、また時代が違うので支援の仕組み通級など今ほど進んでいなかったので知識が足りないです
私なりに勉強もしましたが実際の生の声を聞かせていただけて本当に良かったです
他の方達も一生懸命に子供さんと向き合って考えて悩まれて、友人の選択は正しかったと思える事も嬉しかったですし私自身も接する時に必要な事も教えていただきました
ありがとうございます
彼女の子供はお話上手で歌が上手で感性が豊かで本当に可愛いんです
687さんの「全部ひっくるめて宝物」の言葉、胸に響きました
私も友人親子と笑顔で良い時間を過ごせるよう勉強します
このトピを見つけて良かったです
ありがとうございました
+0
-0
-
691. 匿名 2017/12/08(金) 22:03:44
うちの地域は、小学校に支援級が3種類ある。
種類的には、神経級、知的級、身体級です。
知的に高くて普通級がダメな子にも対応。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する