-
1. 匿名 2017/11/13(月) 20:54:54
皆さんに質問です!学生時代、どんな勉強をしていましたか?教えてください!+36
-1
-
2. 匿名 2017/11/13(月) 20:55:20
覚えとらん。+10
-6
-
3. 匿名 2017/11/13(月) 20:56:10
目をカメラアイにして丸暗記 なので完全に忘れたw+42
-1
-
4. 匿名 2017/11/13(月) 20:56:23
記憶に無い。
その時は必死だったけど。+17
-1
-
5. 匿名 2017/11/13(月) 20:56:41
好きな音楽聞きながらしてた。+28
-0
-
6. 匿名 2017/11/13(月) 20:56:44
一日何ページ問題集やるか決めて、終わったら酒飲んでもいい。+6
-11
-
7. 匿名 2017/11/13(月) 20:56:58
勉強せずにぼーってしてた
後悔+26
-4
-
8. 匿名 2017/11/13(月) 20:56:59
古文の接続は歌で覚えた+5
-0
-
9. 匿名 2017/11/13(月) 20:57:16
覚えたいページ(ルーズリーフ)をジプロクに入れて風呂入りながら眺めた
長風呂なので+23
-0
-
10. 匿名 2017/11/13(月) 20:57:23
ひたすら書いて覚えてたな
+82
-1
-
11. 匿名 2017/11/13(月) 20:58:08
あの、主です。すみません!説明不足でした!
覚えていない方や、茶々を入れるつもりの方はコメントはご遠慮ください。
効果のあった、勉強法を教えてください。+49
-2
-
12. 匿名 2017/11/13(月) 20:58:15
机に向かうのが嫌いで、画板で勉強してた
側から見たら写生大会のよう+15
-0
-
13. 匿名 2017/11/13(月) 20:58:20
テスト前日、一夜漬け。
もちろん毎度撃沈+41
-0
-
14. 匿名 2017/11/13(月) 20:58:31
ろくな大人がいねえな+43
-1
-
15. 匿名 2017/11/13(月) 20:59:03
とりあえず宿題は忘れずやってた
+8
-1
-
16. 匿名 2017/11/13(月) 20:59:05
50分勉強→10分休憩→
50分勉強→10分休憩が一番良かった。+53
-1
-
17. 匿名 2017/11/13(月) 20:59:46
>>11
なにあなた、そういうのは教えてなんとかのサイトでやりなさいよ
ここはガルちゃんだぞ+7
-13
-
18. 匿名 2017/11/13(月) 21:00:15
>>14
笑。+10
-0
-
19. 匿名 2017/11/13(月) 21:00:16
頭脳パン食べて勉強。食べただけで勉強してる感あってやる気が出た。本当の効果はよくわからない。+31
-0
-
20. 匿名 2017/11/13(月) 21:00:30
英単語は
カードの表と裏に英語、日本語書いていた
歴史は語呂合わせが普通
その他マーカーで覚えなくてはいけない所に
線引いていたな
+8
-1
-
21. 匿名 2017/11/13(月) 21:00:32
書いてるとめんどくさくなるからひたすら教科書読んで覚えた
あと寝る前に布団の中で今日勉強したことを思い出して確認+30
-1
-
22. 匿名 2017/11/13(月) 21:00:58
>>1
高校ですか?+4
-0
-
23. 匿名 2017/11/13(月) 21:01:45
>>17 きつい言い方ですね+20
-2
-
24. 匿名 2017/11/13(月) 21:02:24
暗記は得意だけど、
数学の計算が苦手だったから、数字の色や音で覚えた+15
-2
-
25. 匿名 2017/11/13(月) 21:02:30
22さん!はい!高校生です。何かオススメの勉強法ありますか?+8
-0
-
26. 匿名 2017/11/13(月) 21:02:40
日本史を書いて覚える意味が分からなかった
目で記憶 めちゃめちゃ細かい資料を微動だにせず見てるだけだから怖いと言われた+9
-0
-
27. 匿名 2017/11/13(月) 21:03:00
勉強したテキストのページは捨てる。
集中力上がりました。+4
-7
-
28. 匿名 2017/11/13(月) 21:03:16
暗記物が好きで、振り付けつけて覚えてた。説明か難しいんだけど、頭がA、おでこがB、鼻がCみたいに歌いながら覚えてた。+6
-0
-
29. 匿名 2017/11/13(月) 21:04:54
学校と塾と図書館でしか勉強しない
そんな温い勉強法だったので早大までしか入れなかった+4
-12
-
30. 匿名 2017/11/13(月) 21:05:07
音読して耳から聞こえる自分の言葉を記憶する。
漢字や英単語などは、とにかく書きまくって手と目で覚える。
凄い集中力だから一気に頭に入るけど、残念ながら持続性はなくて、試験後はすぐに脳みそから消えてました(笑)+37
-0
-
31. 匿名 2017/11/13(月) 21:05:25
音楽やラジオを聴きながらやる。
覚えるところとその時流れてた音楽やD Jの言葉がうまい具合にシンクロする。+10
-1
-
32. 匿名 2017/11/13(月) 21:07:39
時間で区切るとだらけちゃう性格だったのでここまで終わるまでは休憩しない!と決めてやってました+9
-0
-
33. 匿名 2017/11/13(月) 21:08:24
授業の板書と別にまとめノート作る。
よくノートまとめるのは無駄って言うけどわたしには合ってた。
先生のざっくりした文章じゃなくて、自分の言葉で分かりやすくまとめた直した方が頭に入るし、ただの暗記じゃなくて、自分で説明できる理解に繋がった。+37
-0
-
34. 匿名 2017/11/13(月) 21:08:49
人に教えてるつもりでベラベラ喋ってた
教師になったつもりで、この問題はこう!わかった?みたいに…
うるさい受験生だったと思う+41
-0
-
35. 匿名 2017/11/13(月) 21:09:22
暗記物は教科書を読み込む
英語や数学は例題を覚える
医療福祉系の専門職の33歳ですが日々勉強してます
+13
-0
-
36. 匿名 2017/11/13(月) 21:09:23
学校の先生はあてにならないので塾へ行く+5
-3
-
37. 匿名 2017/11/13(月) 21:09:40
ドナルドトランプ「メキシコとの壁をつく〜る!独裁者ペニャニエトを打倒だ!」
安倍晋三「北朝鮮問題は?」
ドナルドトランプ「そんなのは後回しだ!」
ドナルドトランプに対する評価
ジュリアス・シーザー「世界史的に見ると奴は凄いかもしれん。」
ヴラドツェペシュ「俺よりヤバイかも。」
ナポレオンボナパルト「こいつ有能。」+2
-2
-
38. 匿名 2017/11/13(月) 21:10:42
先生には悪いけど授業中に内職(自習)してた
理解の早さに違いがあるのに、40人横並びで学習進度合わせるって効率悪すぎだよね+25
-1
-
39. 匿名 2017/11/13(月) 21:12:22
世界史は漫画が覚えやすい。
+24
-0
-
40. 匿名 2017/11/13(月) 21:12:37
やっぱり底辺揃いのガルちゃんじゃ伸びないトピだねw+8
-1
-
41. 匿名 2017/11/13(月) 21:12:49
>>11
英語の場合は単語の原形, 過去形, 過去分詞形の覚え方は書きながらラップの感覚のノリで覚えてた。+6
-1
-
42. 匿名 2017/11/13(月) 21:13:55
授業はもうしっかり聞いて頭に入れる。
家では問題解く。
正直これが全て。
中高塾いらずだった。
勉強出来ないんじゃなくて、しないんだって気づいた。
後で知ったけど、全然勉強してない人、男でも女でも結構いた。
+32
-1
-
43. 匿名 2017/11/13(月) 21:14:52
大学受験のときは、塾に行かず、学校で勉強してました。
社会などの暗記系は、教科書や参考書を見ながら自分なりにノートにまとめて、それを眺めてました。問題を解いて分からないところがあれば、それをノートに書き足して、ノートを自分にとって最高の参考書にしていました。
数学などの計算系は、同じ参考書を何回も解きました。計算力もつくし、公式も覚えるし、数学の偏差値が一気に上がりました。+22
-0
-
44. 匿名 2017/11/13(月) 21:15:15
夜遅くまで勉強しない。
帰ってからすぐ勉強して22時半に勉強終わって23時には寝ていた。+32
-0
-
45. 匿名 2017/11/13(月) 21:15:23
暗記系はひたすらノートに同じ言葉何十回も書いたり
マインドマップ作ったりしてた。
数学はひたすら問題集。+7
-1
-
46. 匿名 2017/11/13(月) 21:15:46
夜に勉強すると疲れて寝ちゃうか頭に入らないかテレビ見ちゃうかだったから朝勉に切り替えた。
最初の3日ほどは眠いけど不思議と慣れてきます。
時間短くても夜にダラダラやるより効率的だった。
朝なら面白いテレビもやってないしね。
試験の開始は朝とか昼からが多いし頭の動く時間にも合うよ。
ネットや漫画の誘惑に負けないよう頑張って!
+21
-1
-
47. 匿名 2017/11/13(月) 21:17:09
>>40
散れ+1
-0
-
48. 匿名 2017/11/13(月) 21:17:26
夜に弱かったので、夜は早めに寝て朝勉していました。同じ参考書やワークなどを何度も解き直ししました。
私はこの勉強法が合っていました。進学校だったので、基本学校から出ている宿題、学校で購入した参考書等などを使い、自分で購入した物はほとんどありませんでした。+7
-0
-
49. 匿名 2017/11/13(月) 21:19:33
ノートは作らない
教科書にメモ書いてた
授業でわからない事を分からないままにしておかない
綺麗にノートつくった所で、大した意味はない+15
-1
-
50. 匿名 2017/11/13(月) 21:19:51
高校生の時は数学は一冊のノートにボールペン殴り書きで問題集3周とかしてた。途中でしか間違えたらバッテンして次のページに解き直し。
ボールペンだから時間短縮で効率的でした。
最初はルーズリーフとか裏紙使ってたけどゴミ出るしかさばるからノートで!
暗記系は青ボールペンで殴り書きしながら声に出して暗記!+5
-0
-
51. 匿名 2017/11/13(月) 21:20:07
地味に音読が効く。漢字と英語のスペルは書いて覚えるしかないけど+8
-0
-
52. 匿名 2017/11/13(月) 21:21:08
夜すぐ眠くなっちゃうタイプだったから朝早く4〜5時くらいに起きてココア飲んで朝勉強してました+10
-1
-
53. 匿名 2017/11/13(月) 21:21:17
とにかく基礎問題集を何度も解く。基本は基礎。
英単語は覚えようとしたことがない。とにかく長文読解をひたすらやること。訳さないで読む。
これでセンターは9割超えるよ。
あと試験勉強は前日の夜は徹夜しない。夜9時から朝2時まで寝る。そこから勉強する。
寝る前に暗記したいものは目を通して音読する。起きるとうまく定着してる。+8
-0
-
54. 匿名 2017/11/13(月) 21:21:46
英語はテスト範囲の教科書の本文丸暗記+4
-0
-
55. 匿名 2017/11/13(月) 21:22:45
参考書の「覚えたい部分」に蛍光ペンを引くのではなく、
「もう覚えてしまった部分」に蛍光ペンを引いてた
つまり、もう出来た部分を潰して行く感じ
そして翌日、参考書を開くと「白く残っている部分」だけをやる
(それが自分の苦手分野)
そしてまた翌日も残っている部分だけを勉強する
ゲーム感覚で毎日つぶして(埋めて)行くのはオモシロイ
※蛍光ペンは目に優しいグリーンのみを使用
最後に全部クリアして、参考書が緑に染まったら、ゴミ箱にポイ!+15
-0
-
56. 匿名 2017/11/13(月) 21:22:50
>>54
それ当たり前やで+1
-5
-
57. 匿名 2017/11/13(月) 21:24:38
してない。ほんとうに遊んでばっかり。当然成績は悪かったけど無事に生きているよ。+0
-3
-
58. 匿名 2017/11/13(月) 21:33:21
チェックシート+3
-0
-
59. 匿名 2017/11/13(月) 21:34:00
単語帳を作って満足。活用せず…+8
-0
-
60. 匿名 2017/11/13(月) 21:34:44
復習はしないけどテストの点は取れてた
予習こそが全て
予習していれば授業が復習みたいなもんだし
授業で分からないことが出てきたときは集中して聞いてた+4
-0
-
61. 匿名 2017/11/13(月) 21:37:11
意外と登校しながら勉強したところが出て回答率アップ↑+3
-0
-
62. 匿名 2017/11/13(月) 21:39:14
音楽を一曲聴いてそのまま勉強すれば何時間でも集中出来た
夜は暗記
朝は問題を解く&調べて理解する
しっかりと睡眠をとる 7時間半+0
-0
-
63. 匿名 2017/11/13(月) 21:40:03
私は帰ってきて1時間復習、それから20時半に寝て3時に起きお風呂➡4時から勉強
これを繰り返してました。超朝方。
朝はネットが動きがにぶい。テレビもやってない。そして友達と連絡もとれない。
何より起き抜けでお風呂(シャワー)なので夜の意味もなくマイナス思考、過去を思い出し、思い出の曲を聞いてわーっとなって部屋を掃除して昔の手紙や日記みつけて…
みたいな負のループに陥らずにすみました。+9
-0
-
64. 匿名 2017/11/13(月) 21:45:49
友達と問題を出し会うのが一番覚えたかな。+7
-0
-
65. 匿名 2017/11/13(月) 21:49:36
たかだか宮廷からそのまま博士号取った人間です。ちなみに自分の頭があまり良くないし、体力もないし、塾も浪人もだめな貧乏家庭だったので、相当努力しました。
>>34
これ良いよね!何の科目もある程度理解してたらこれでいける。
暗記物は場所に記憶が残るから、勉強する場所を替えたり、乗り物に乗ってる方が覚えやすい。
数学、物理は概念をイメージできないと応用利かないので、学校の先生でその科目の教え方が上手な先生を職員室でとっつかまえて『こういうことなのか?イメージできない!○○との違いはなにか?』などとありとあらゆる言葉で質問してた。
英語、古文、漢文は文法の理解、単語の暗記も大事だけど、教科書に載っている選ばれしご立派な文章達を何個か丸暗記しておくと、取りこぼしが少ないと思う。
高3の8月半ばまで部活(ブラバン)あったから勉強と両立の限界で、楽器吹いてるとき鼻血出たほど。
まわりはヨユーって感じの人が多かったから私は相当馬鹿なんだろうと思いながらも、自分の持てる力は全部出した。学生時代には絶対戻りたくない。+8
-5
-
66. 匿名 2017/11/13(月) 21:49:47
数学は得意だったので、数式覚えて応用問題を数問やるだけ。
歴史は日本史、中国史、世界史のテキスト用のマンガで流れを把握して各時代を関連づけしたら、あとは記憶ツリー書きながら単語を暗記。
英語は長文問題といて、分からない単語を調べて、調べたものだけノートに書き出して復習。
あとの科目はテキストの流し読みと、過去問で間違えた問題の復習。
底辺高校から2ヶ月の勉強で公務員試験合格しました。大学受験じゃなくてごめんなさい。+8
-0
-
67. 匿名 2017/11/13(月) 21:50:11
書いて覚える。
まとめたものをトイレに貼る。
+5
-0
-
68. 匿名 2017/11/13(月) 22:01:27
自分の部屋で勉強すると、誘惑に負けるから、リビングでやってました。
三回ルールを自分で作っていて、学校の期末テストなら、範囲のノート三回、教科書三回読む。検定系も、問題集三回やると大抵覚えられます!
集中できないとかは、自分の意識の問題です。
そーすると、全教科8割くらいいけますよ!暗記教科に限って言えば。+8
-0
-
69. 匿名 2017/11/13(月) 22:02:07
友達数人の先生役をやることが、自分のテスト対策だった。要点まとめて話すと覚えられるし、Q&Aが記憶に残りやすい。
あれから20年、友達のおばちゃんに未だに感謝されてる(笑)+12
-0
-
70. 匿名 2017/11/13(月) 22:04:54
高3夏まではバスケ部でひたすら体力つけた
その後、1日15時勉強
私立のトップ3全部合格したよ
頭より体力だよ、社会人になってもそう思う+12
-0
-
71. 匿名 2017/11/13(月) 22:14:31
>>64
それいいね
ネットや通信じゃなくて、リアルなコミュニケーションで勉強って、記憶に残ると思うよ+4
-0
-
72. 匿名 2017/11/13(月) 22:17:11
東進ハイスクールに籠る
映像授業と発声部屋とネットの暗記ページをフル活用
地方で変な予備校通うより10倍マシ
1人勉強は才能ないと成功しない+4
-0
-
73. 匿名 2017/11/13(月) 22:17:38
基本独学で、とにかく問題を解いてた。問題を解き、答えをしっかり読みながら勉強してた。それでも分からない所は、塾で聞く。間違えた問題をチェックし、最低三回は解く。社会人になってから資格を取る事が時々あったけど、全部この方法。真面目にコツコツ勉強することだと思う。あと数学は自由帳に解いてました。線を気にせず計算過程を大きく書けるから、計算しやすいよ。
+7
-0
-
74. 匿名 2017/11/13(月) 22:21:27
受験勉強に備えて夜食を食べる→食べ過ぎて眠くなる→寝る
これの繰り返しだったな+5
-0
-
75. 匿名 2017/11/13(月) 22:23:24
授業で分からない所はネットで調べる。
先生の教え方が合わないのかもと思って調べたら色んな考え方があるんだと知った。
苦手で毎回50点代だった数学が90点取れるようになった。
ただ、先生によっては授業でこんな教え方してないと言われた事もあったけどね。+3
-0
-
76. 匿名 2017/11/13(月) 22:24:11
書いた覚えてた+1
-0
-
77. 匿名 2017/11/13(月) 22:50:49
家では絶対にやりたくなかったので、勉強するときは学校や塾のフリースペースでやっていました。
家は帰って寝るだけ。一日8時間くらいねて、日中はとにかく集中して授業も受験勉強もするという感じでした。+8
-0
-
78. 匿名 2017/11/13(月) 22:51:58
ネットで良い参考書情報調べてたくさん買って色々やってた。1冊をやり込むのは飽き性だし答え覚えてて楽すぎるからやってない。ただ問題好きじゃなかったり難しすぎて全然やってない本もたくさんある。
Z会は一応やってたけどサボリ気味。他の塾予備校は一切なし。教師に聞くより参考書読んでた。
結構気分屋だからあまり戦略的にやった覚えはない。1日の勉強時間も3時間くらい。
点数そこそことれるけど大嫌いな地歴と国語はあまり勉強せず。
こんなんでも京大文系一発合格したよ。当日の受験科目の順番も勘違いしてたくらいアホだけど。
今はアプリとかYoutubeとかで分かりやすいのあっていいよね。適当なバイトの大学生が教えてる塾予備校より良いと思う。+3
-0
-
79. 匿名 2017/11/13(月) 22:59:10
いっぱいアドバイス出てるね。
一番大事なのは自分に向いてる勉強法をこの中から選んで実行することだね!
若者よ!受験シーズンだね!がんばれよ!+9
-0
-
80. 匿名 2017/11/13(月) 23:03:16
>>42
そうそう、成績悪い人って授業聞いてない、宿題も遅れるか出さない、わからないこと放置って感じ。
これが小中からくせになってるともうだめ。
子どもできたらお金出して塾とか行かせるより知的好奇心をしっかり育てて、机に向かう習慣をもたせることのほうが100倍大事だと思う。+11
-0
-
81. 匿名 2017/11/13(月) 23:13:15
医者のダンナがやった受験勉強法
教科ごとに1番薄い問題集を何冊か用意し、やり終えた物は破り捨てる
薄い問題集を重ねる事で要点が身につき達成感も味わえるそうです+9
-2
-
82. 匿名 2017/11/13(月) 23:23:34
>>80
ほんと机について集中する習慣って大事だと思う。中学数学の塾講してたとき、これができない子が多くて多くて。。
いま小学生の子供がいますが、字の書き方だけじゃなく、効率の良い消しごむの使い方を教えてあげれば良かったなぁと後悔してる。
我が子、筆圧が強くて間違ったときに消そうとしてもなかなか消えないから、モチベーションが下がったり上から書いて答案が微妙なのがある。
せっかく分かったのにプリントが破れてストレスになったりしてるのを見ると、消しゴム使い方って遊びながら教えられたのになぁと反省。まぁそんなことでダメになるならそのあとも持たないからあとは自力でどうにかしろと思っておるが。
>>81
科目の分野別にうすーい問題集出てるから、苦手な分野だけ徹底的にやれるし、達成感あるしいいよね!やった問題集やプリント積むのも目に見えて努力が分かるからいいよね。
+3
-0
-
83. 匿名 2017/11/13(月) 23:25:47
受験期は、塾の自習室で遅くまで勉強して、家帰って携帯いじって夜2時くらいに寝て、昼頃また塾行って勉強って感じ。とりあえず周りが勉強してる環境に自分をおく。
高校は塾行ってたから、学校の復習とかはしてなかった。+0
-0
-
84. 匿名 2017/11/13(月) 23:33:38
模試などを受けたら復習するじゃない?
その時に、覚えておくべきなのに覚えてなかったことをルーズリーフにまとめる。ちょっと手間だけどね。それを教科ごとにファイルしておく。
次の模試の前はそれを見て勉強すると自分の弱点を重点的に勉強できるので効率がいいです。それを繰り返す!+0
-0
-
85. 匿名 2017/11/13(月) 23:35:15
自分が苦手な分野やテキストの問題をぬいぐるみ相手に解説してました
友人たちは私よりできる人ばかりだったので教えるような立場ではなくて(笑)
教えられる=理解できてる、って考えでやってました+4
-0
-
86. 匿名 2017/11/13(月) 23:41:28
問題集を暗記系は3冊、それ以外は2冊買って試験範囲ごとに進めてました。
同じ内容でも出題の仕方も違うし、かぶってる箇所は重要なんだと分かりやすかったですよ。+1
-0
-
87. 匿名 2017/11/13(月) 23:56:34
朝型タイプだったので、夜遅くまで起きて勉強するのが無理で、テスト前はいつも4時起きで勉強してた。+1
-0
-
88. 匿名 2017/11/14(火) 00:04:19
英単語の覚え方。
クレーンの恩返し
山pがテンプテーションしてくる。
福山雅治に会うオポチュニティーを得た。
彼の汗臭いタオルは私にとってワースがある。+2
-1
-
89. 匿名 2017/11/14(火) 00:06:39
>>85
ぬいぐるみ!なにそれ!いい!
そんな感性の貴女、モテそう!
一挙両得じゃん!
これはぜひ利用せよ受験生乙女たち!+2
-0
-
90. 匿名 2017/11/14(火) 00:08:53
塾
あとは暗記系は電車の中でひたすらもくもくと見て覚える。+0
-0
-
91. 匿名 2017/11/14(火) 00:19:02
英・数・理は人よりできて、国・社はできなかった自分。偏差値の差もすごい。
センターでホントに足をひっぱってくれたよ。
私立だったら英数理だけで受験できるなら、けっこういいとこいけたかも!とか勝手に思ってしまう。+0
-3
-
92. 匿名 2017/11/14(火) 01:21:44
教科書を音読
大事な部分に黄色の蛍光ペンでマーカーする
※黄色がポイント。文字が浮き上がって見えるからいいみたい。逆にダメなのはピンク。文字が目立たなくて、内容ではなく「線を引いた」ことが頭に残ってしまうんだって。+1
-0
-
93. 匿名 2017/11/14(火) 01:29:08
帰宅して数時間寝て、学校に行く時間まで勉強するっていうのは一時的な記憶にしかならないよ。
勉強が終わったらざっと復習してすぐ寝る方がいい。
寝てる間に記憶がつくられるって聞いた。
あとは適度な休憩!気持ちの切り替えも大事です。+0
-1
-
94. 匿名 2017/11/14(火) 01:34:42
授業とノートが基本、自分だけの参考書が一番覚えるし身に付く。
色とか、この単語この色だったな、とか試験のときおもいだしやすい
模試でわからなかったことや初めてでてきた知識をまとめ書くノートもつくるといいかも。
ノート類は新しい知識がでてきたとき適宜大き目のふせんでメモかいてはっておく。+0
-0
-
95. 匿名 2017/11/14(火) 02:55:52
暗記系はもう自分なりのやり方を見つけてるだろうから割愛
数学とかは毎日の授業で例題で出た問題や応用をその日のうちにもう一度復習して
理解できる状態にしておいた。 あとテスト前は朝方勉強に変えてた。
授業をちゃんと聞いてれば先生は必ず「ここテストに出るよ」ってヒントを発言してるから
毎日の授業をちゃんと聞いてることが大事なんじゃない?
+4
-0
-
96. 匿名 2017/11/14(火) 04:59:23
高校はバス通学だったので、バスに乗ってる間は英単語を覚える時間にしてました。英語は単語力と熟語力で何とかなります。
高校から帰ったらまずは宿題をこなして、問題集をやる。出来なかった問題は別のノートに書いておく。
そして出来なかった問題をできるようになるまでひたすら解く。似たような問題も解けるようになったら、理系科目に関してはちょっと捻った問題も解けるようになるまでやる。
自分ではどうしてもマスターできない所は学校で先生に個別に聞いて教えてもらう。
歴史は丸暗記しても覚えきれないので、年表とかで流れを意識して覚えたりするといいかな。
この方法で塾や家庭教師はナシで国立大学(工学部)に行きました。+0
-0
-
97. 匿名 2017/11/14(火) 05:12:01
テスト前は8時には寝て朝5時には起きて勉強。朝方なので、徹夜とかすると余計ダメでした。高校時代にこの方法にしてから学年トップキープしてました。レベルは真ん中の高校ですが。+0
-0
-
98. 匿名 2017/11/14(火) 06:55:20
勉強の仕方を当時勉強して色々やりました
塾講師もやってました。
教科ごとに違うんですが、自分に合った方法は個人差とかいろいろあるので全部試すのがおすすめです
そしたら、これ系は合うなとか、勉強の時間とかリズムとか分かってくると思います+1
-0
-
99. 匿名 2017/11/14(火) 07:01:17
歴史上の人物はどんな人だったか性格とか調べてノートにまとめる
勝手にイメージして友達と物まねしてあそぶ
相手(友達がやる歴史上の人物)の事も頭に入れないと相手と話せないのでかなりの知識になるし忘れない
私の得意なのはペリーと北斎がお気に入りでした+2
-0
-
100. 匿名 2017/11/14(火) 07:11:02
復習大切
予習は今日は何するのかな?って感じでさらっと読むだけ
家で板書と先生が言った事をノートにもう一度きれいに書きなおす
これだけで半分以上は頭に入るよ
学校のテスト用と受験勉強は別にしてた
行きたい学校の過去問をやる
スマホのタイマーを使わない+2
-0
-
101. 匿名 2017/11/14(火) 09:24:27
とにかく書きまくる。
そして声に出す。+0
-0
-
102. 匿名 2017/11/14(火) 10:17:44
一夜漬けはしない+0
-0
-
103. 匿名 2017/11/14(火) 14:21:08
13時間連続数学の問題を解き続ける。解けると気持ちいいので、数学が好きになった。
+2
-0
-
104. 匿名 2017/11/14(火) 14:22:26
英語は教科書をひたすら音読したら、点数が伸びた。おすすめ♡+1
-0
-
105. 匿名 2017/11/14(火) 17:16:32
年度 18歳人口 東大合格 京大合格 一流国立合格 早大入学 慶大入学
1990年 200.5万 3474 2848 31754 10382
1991年 204.5万 3582 2927 32693 10143
1992年 204.9万 3619 2901 33060 10134
1993年 198.2万 3617 3050 33129 9934
1994年 186.0万 3620 2969 32897 9377
1995年 177.4万 3561 2951 32719 9880
1996年 173.2万 3529 2936 32428 10207
1997年 168.0万 3512 2937 31756 10035
1998年 162.2万 3444 2904 31493 9907
1999年 154.5万 3379 2838 29958 10436
2000年 151.1万 3274 2801 29153 10505
2001年 151.2万 3272 2794 30132 10158
2002年 150.3万 3263 2789 28857 10398
2003年 146.5万 3270 2775 30354 10254
2004年 141.1万 3088 2907 31311 10900
2005年 136.6万 3102 2914 31227 10442
2006年 132.6万 3100 2933 31421 10691
2007年 129.9万 3097 2928 31328 10168
2008年 124.0万 3100 2923 32027 10029
2009年 121.0万 3107 2927 32043 10051
2010年 121.0万 3109 2950 33040 10118 6727
※一流国立は旧7帝大・一橋・東工大・お茶の水女子大・筑波大・神戸大・国公立大医学科とする
※旧7帝大・筑波大・神戸大の医学科(約900人)は2重カウント
現在(2010年)の一流国立入学数/同世代人口は2.73%だが、旧帝進学を諦めるかどうかのボーダーラインで考えると
早慶などに抜ける人がいるので同世代上位3.8%くらい。なお、早慶のボーダーは同世代上位4.5%くらい
バブル期は地底・早慶とも同世代上位2.5%付近がボーダー。+1
-0
-
106. 匿名 2017/11/26(日) 00:40:28
>>1
Eテレで受験勉強対策の番組あるから見てみれば?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する