-
1. 匿名 2017/11/11(土) 23:24:28
学校で邪馬台国わ習った時に九州説と近畿説を聞いたことあると思います。
そこでどっちにあったと思いますか?
私は九州なのではと思います。
みなさんはどうですか?+204
-62
-
2. 匿名 2017/11/11(土) 23:24:52
どっちでもいい+56
-68
-
3. 匿名 2017/11/11(土) 23:25:17
大和と言われてる奈良のイメージ。+451
-34
-
4. 匿名 2017/11/11(土) 23:25:27
近畿だろ+335
-36
-
5. 匿名 2017/11/11(土) 23:25:32
奈良だと思う+329
-32
-
6. 匿名 2017/11/11(土) 23:25:47
出典:livedoor.blogimg.jp
+29
-64
-
7. 匿名 2017/11/11(土) 23:25:47
九州+317
-58
-
8. 匿名 2017/11/11(土) 23:25:51
卑弥呼は奈良+238
-34
-
9. 匿名 2017/11/11(土) 23:25:52
やっぱ近畿じゃないですか?
出土品とか近畿の方が多いし!
土偶かわいいですよね!+339
-35
-
10. 匿名 2017/11/11(土) 23:25:58
お恥ずかしながら、歴史が本当に苦手。
大人になってから後悔してます。+90
-21
-
11. 匿名 2017/11/11(土) 23:26:04
謎のままがいいような気がする+223
-5
-
12. 匿名 2017/11/11(土) 23:26:33
近畿
九州だったら夢があるなぁとは思うけど、それならもっと発展してたと思う。+255
-34
-
13. 匿名 2017/11/11(土) 23:26:44
吉野ヶ里遺跡を推したい+466
-24
-
14. 匿名 2017/11/11(土) 23:26:47
+337
-4
-
15. 匿名 2017/11/11(土) 23:26:53
あいだをとって岡山かな。+21
-171
-
16. 匿名 2017/11/11(土) 23:26:56
それより、
学校で邪馬台国わ←は ね!+310
-45
-
17. 匿名 2017/11/11(土) 23:27:05
なんかワロタ笑+11
-5
-
18. 匿名 2017/11/11(土) 23:27:11
卑弥呼ってフィクションだったりして。+150
-18
-
19. 匿名 2017/11/11(土) 23:27:49
九州
近畿は散々掘り起こされてるのに見つからなかったじゃん+327
-52
-
20. 匿名 2017/11/11(土) 23:27:55
近畿が最有力みたいですけど
九州の吉野ケ里をみても分かるけど
九州もかなり巨大な集落あったみたい+413
-12
-
21. 匿名 2017/11/11(土) 23:28:01
九州のほうが距離的に船で他国との交流がしやすいから九州かなーと思った。+476
-16
-
22. 匿名 2017/11/11(土) 23:28:02
古墳が多いから近畿
けど、金印は九州で発見されたんだよね+365
-12
-
23. 匿名 2017/11/11(土) 23:28:02
邪馬台国って何年ぶりに聞いたんだろう+206
-4
-
24. 匿名 2017/11/11(土) 23:28:44
どっちでもない
今でいう韓国にあったと思う。+2
-174
-
25. 匿名 2017/11/11(土) 23:29:42
>>12
それは関係ないよ+28
-5
-
26. 匿名 2017/11/11(土) 23:29:47
そんなのないよ。
歴史はほとんど捏造。+7
-47
-
27. 匿名 2017/11/11(土) 23:29:49
我々が知る由もない+75
-2
-
28. 匿名 2017/11/11(土) 23:29:59
>>24+139
-1
-
29. 匿名 2017/11/11(土) 23:30:00
>>14
懐かしいー。はにまる王子だっけ?+123
-1
-
30. 匿名 2017/11/11(土) 23:30:08
吉野ヶ里は佐賀だっけ?+241
-2
-
31. 匿名 2017/11/11(土) 23:30:58
四国+6
-28
-
32. 匿名 2017/11/11(土) 23:31:03
日本各地に女王はいたと思うけどねー+123
-8
-
33. 匿名 2017/11/11(土) 23:31:40
銅鏡の出土から見て近畿以外ありえんからね+18
-27
-
34. 匿名 2017/11/11(土) 23:32:39
九州にいたけど争いや侵略とかで近畿に移動も考えられるよ+302
-1
-
35. 匿名 2017/11/11(土) 23:32:54
その当時の宗教の流行りみたらわかりそう
顔を朱色に塗った長っぽいやつが九州地方で出土してるんでしょ
倭人伝にも書いてあったやん顔に朱塗る文化おるやつらいたって+177
-4
-
36. 匿名 2017/11/11(土) 23:32:59
中国の使者が船で貢物を持ってくるには
九州の方が近い
近畿は船で来るのは大変そう+246
-11
-
37. 匿名 2017/11/11(土) 23:33:01
確か証拠になる鑑?が出てきたのは吉野ケ里じゃなかだたっけ?+159
-8
-
38. 匿名 2017/11/11(土) 23:33:02
知らんし+3
-22
-
39. 匿名 2017/11/11(土) 23:33:53
>>24
向こうの使者は邪馬台国に行くため壱岐まで来てるのは確実なのに
そこからになんで朝鮮に戻るの。
+139
-0
-
40. 匿名 2017/11/11(土) 23:33:55
奈良にある箸墓古墳は卑弥呼の墓かも知れないんだよね。 宮内庁管理で調査できないから調べられないみたいだけど。+147
-12
-
41. 匿名 2017/11/11(土) 23:34:14
長崎の壱岐にある一支国博物館に行ったとき、史料にある移動日数を鑑みて九州なのでは。。?と思いましたが、どっちなんでしょうね!まだ明らかにされていない古代遺跡、ロマンがありますよね。+213
-0
-
42. 匿名 2017/11/11(土) 23:34:42
邪馬台国の起源は韓国+3
-123
-
43. 匿名 2017/11/11(土) 23:36:07
奈良出身です
明日香村や東大寺、春日大社、平城京跡などの奈良の歴史的な場所や建物を遠足・校外学習に行く前の学習、行った後の班ごとの発表のフルコースで小・中学生時代を過ごしてきました。
奈良じゃないと納得出来ない‼︎w+26
-89
-
44. 匿名 2017/11/11(土) 23:36:18
沖ノ島も1600年の歴史があるらしい。金印もあるし九州じゃないかな?+219
-10
-
45. 匿名 2017/11/11(土) 23:36:36
>>42
はいはい、韓国韓国。よかったねー。
チャングムチャングム+66
-15
-
46. 匿名 2017/11/11(土) 23:37:19
まだ調査されてない古墳にスコープだけでも入れられればわかってくると思う。
大地震が来て崩れたりしてからでは遅いので、早くして欲しい。+187
-0
-
47. 匿名 2017/11/11(土) 23:37:33
邪馬台国は昔学会でやまとこく
って読まれてたのが
やまたいこくってなったんだって
九州だけど畿内説派
やまととひももその姫が卑弥呼で
姪の豊なんちゃら姫が台与だと思う
でも解明してほしくない。
夢がなくなる。+56
-17
-
48. 匿名 2017/11/11(土) 23:37:58
邪馬台国の時代と巨大古墳の出現の時期が同じだからね
近畿で確定だよ
九州はろくな古墳がない
権力者がいなかった証拠+21
-60
-
49. 匿名 2017/11/11(土) 23:38:03
昔から気になって色々な本を読みました。
結局邪馬台国はなかったんじゃないかと思いつつあります。
けどやっぱり九州説をおします。+119
-11
-
50. 匿名 2017/11/11(土) 23:38:08
>>40
時代がやや合わない。+35
-5
-
51. 匿名 2017/11/11(土) 23:38:19
飛鳥昭雄氏も九州ではなく奈良説だと言ってるよ+6
-24
-
52. 匿名 2017/11/11(土) 23:39:14
埼玉だと思う。上越新幹線で新潟から来たんじゃないかなあ?+6
-42
-
53. 匿名 2017/11/11(土) 23:39:44
この辺。+38
-33
-
54. 匿名 2017/11/11(土) 23:39:49
>>36
九州の離島を経由して上陸してることは明らかになってますよ〜そこから移動して邪馬台国に向かってるらしいので地理的にはどちらもあり得るみたいです+93
-1
-
55. 匿名 2017/11/11(土) 23:40:39
奈良って掘ると古墳出るから新幹線通せないって聞いたことあるんどけど。
発掘されない物が埋もれてるかも。
+93
-5
-
56. 匿名 2017/11/11(土) 23:41:23
トンカラリン+12
-1
-
57. 匿名 2017/11/11(土) 23:41:55
沖縄で古代ローマの硬貨見つかってたりするしたぶんあるっしょ+4
-5
-
58. 匿名 2017/11/11(土) 23:42:00
四国+3
-12
-
59. 匿名 2017/11/11(土) 23:42:43
発祥は九州
たぶん天の岩戸か宇佐八幡当たり
神武天皇の東征伝説があるから
東へ徐々に勢力を伸ばし
奈良の桜井当たりに
盤石の統一政権を建てたというのが一番しっくり来ると思う
尾張出身の織田信長だって
安土に本拠地をおいたわけだし
本拠地の移動なんて普通にありえるでしょ?+180
-8
-
60. 匿名 2017/11/11(土) 23:43:11
近畿だろうなー。卑弥呼から大和朝廷へ繋がりがあるのかないのか、妄想してると楽しいのよね~。+14
-21
-
61. 匿名 2017/11/11(土) 23:43:20
>>48
渦巻き型の壁画や、三角の色とりどりの壁画など
とんでもなく古代の人が書いた壁画がそこかしこにありますが?+27
-2
-
62. 匿名 2017/11/11(土) 23:43:41
分かった!邪馬台国は九州で、卑弥呼のお墓は掘り起こされづらい奈良だ!+71
-8
-
63. 匿名 2017/11/11(土) 23:44:46
>>55
奈良は地中に近鉄走ってますけど?
京都は新幹線も走ってるし
地中に地下鉄も高速道路もある+65
-5
-
64. 匿名 2017/11/11(土) 23:45:10
今思った。大和ってかっこいい名前だね、子どもに名付けたい。+18
-6
-
65. 匿名 2017/11/11(土) 23:45:19
みんな色々詳しいね!
もっとちゃんと勉強すればよかった。+60
-1
-
66. 匿名 2017/11/11(土) 23:45:34
>>6
この弥生顔って朝鮮系じゃない?
弥生顔ってほんとにこんなんだったのかなー?+61
-11
-
67. 匿名 2017/11/11(土) 23:46:17
福岡県民ですが、こればかりは 近畿説。天皇陵を発掘すればわかるはずですが 無理ですね。魏志倭人伝に出る伊都国は 我が福岡ですが その先は 瀬戸内を海で渡った近畿でしょう。+27
-26
-
68. 匿名 2017/11/11(土) 23:46:32
やまたいこく→やまと国 てことで
大和国は広い意味で日本を指してるんだよ
ちなみに
大和(ヤマト)」=「ヤ・ウマト」=「神の民族」というヘブル語+112
-7
-
69. 匿名 2017/11/11(土) 23:47:07
その時の学者の派閥?が強い方の説が取り上げられるらしいよ
五年前は九州説だったけと今は近畿説を採用、みたいな
モモソヒメではない説もあるし
+68
-1
-
70. 匿名 2017/11/11(土) 23:47:14
昔は川が道路の役割をしてたから
現在の地形と昔の地形は違うから
昔の地形を見て考えた方がいいと思う
木津川付近だから奈良県か京都府の境目付近かもしれない+12
-1
-
71. 匿名 2017/11/11(土) 23:47:31
天孫降臨の伝説もあるから九州かなって思う。+80
-7
-
72. 匿名 2017/11/11(土) 23:47:34
>>63
場所忘れたけど、道路整備しようとして土掘り返したらなんかの遺跡だったってニュースは聞いたことある+25
-2
-
73. 匿名 2017/11/11(土) 23:47:58
>>67
そのとおり、その頃の時代の詳細は
魏志倭人伝や魏志韓伝のほうが正しく記載されてることが多い+26
-1
-
74. 匿名 2017/11/11(土) 23:49:49
卑弥呼は、魏志倭人伝という古代中国の国史に出てきます。
おそらく卑弥呼は「日の巫女」の当て字で、天照皇大神と同一視される説もあります。
年代的には3世紀にあたり、日本書記と照らし合わせると神功皇后と重なります。
神功皇后は、福岡 香椎宮や大分県の宇佐神宮に由緒があります。+116
-5
-
75. 匿名 2017/11/11(土) 23:50:51
個人的には大穴は群馬だと思うわ、結構知られていない古墳がたくさんあって、まだ何も調べられていないし
結構道路工事とかで昔のものが出てくるし+3
-28
-
76. 匿名 2017/11/11(土) 23:52:19
魏志倭人伝に記されている倭人の特徴は明らかに海洋民族。
内陸の奈良とは考えにくい。
+101
-9
-
77. 匿名 2017/11/11(土) 23:52:26
>>63
私、奈良のことよく知らないし。
そんなにムキにならないで。+11
-22
-
78. 匿名 2017/11/11(土) 23:52:44
卑弥呼はすごいやり手で中国と国交や貿易を精力的にやってた実力者+27
-1
-
79. 匿名 2017/11/11(土) 23:53:36
四国説信じてます。+5
-24
-
80. 匿名 2017/11/11(土) 23:53:37
弥生時代の硯は北九州?で発見されたけど
この時代の記録は日本にはないもんね+4
-3
-
81. 匿名 2017/11/11(土) 23:55:12
この時代の話は想像してると楽しい
身近にこんな話で盛り上がれる人いないから、いろんな人の意見聞けて楽しいな
邪馬台国と大和朝廷が関係があるのか知りたい!+89
-0
-
82. 匿名 2017/11/11(土) 23:56:01
結論は、九州から奈良に移動した。
なのでどっちも正しい。+95
-2
-
83. 匿名 2017/11/11(土) 23:57:29
卑弥呼の一族は最初九州北部か山口県北部に入って何世代か後に近畿に移動したのかなと思ってますがどうなんでしょう。+52
-2
-
84. 匿名 2017/11/11(土) 23:59:44
>>16
どっちでもいいけど文脈的に、をの打ち間違いでは?+22
-1
-
85. 匿名 2017/11/12(日) 00:00:17
卑弥呼と徐福の婿入り その背景のお話
このブロガーは奄美を言ってますが、ざっくりと奄美沖縄あたりから上陸した祖先は
元々はホピ マヤ、アパッチ スー、シャイアンなど南米にいた黄色人種が祖です
霊的に優れたシャーマンの血筋
いわゆる縄文人はこの顔の濃く刺青の風習がある熊襲人
卑弥呼も熊襲人で縄文人+2
-10
-
86. 匿名 2017/11/12(日) 00:01:22
魏志倭人伝に邪馬台国の場所として書いてある方角と距離通りの場所はただの海なんだったけね
中国人しっかりしろよ(笑)+8
-16
-
87. 匿名 2017/11/12(日) 00:04:11
>>86
それは間違い
その頃の日本列島は激動しまくっていたので、羅針盤や海図なら当時の中国はきっちり解析できていたよ
日本列島じたいが今と位置が違っていたんだよ
地震も毎日のように起きていた
瀬戸内海も今のように広くなく 川に近い形状であった+48
-5
-
88. 匿名 2017/11/12(日) 00:05:25
おばちゃんは邪馬台国より、主さんの『わ』が気になる+11
-22
-
89. 匿名 2017/11/12(日) 00:06:09
九州の伊都国(福岡県糸島市)あたりの勢力が、東に攻め上り、大和を平定して邪馬台国となったのでは?+14
-3
-
90. 匿名 2017/11/12(日) 00:08:00
箸墓古墳と卑弥呼の死亡した年代が一致するから、邪馬台国=ヤマト王権でしょ
吉野ヶ里は卑弥呼の200年後の集落で
急に村を捨てて、住民がいなくなってる
ヤマト王権に誘われたのか何なのか…
磐井も元々ヤマト王権で働いていたしね。
(時代下るけど)+42
-3
-
91. 匿名 2017/11/12(日) 00:09:58
卑弥呼は日巫女との説ありますよね。
詳しい方にお訊きしたいのですが、なんで争いの時代に女王がトップに立てたのか?と考えるとシャーマン以外に、日を操れる、つまり天文学や気象学の知識があったんじゃないかと思うんですがどうでしょうか。
農耕の時代にこの知識があればそれは崇拝されたはずですよね。
そうなるとやはり大陸からその知識を持って来た一族な気がするのですが。
どうでしょうか?
+63
-1
-
92. 匿名 2017/11/12(日) 00:10:40
刺青、生の野菜、80くらいまで生きるか
今とは年の数えかたが違ったかもだから
40くらいが寿命説があるけど+5
-0
-
93. 匿名 2017/11/12(日) 00:11:49
卑弥呼=日のミコ
予言の能力があったので統治できたんだよ
+62
-0
-
94. 匿名 2017/11/12(日) 00:13:36
近畿地方だったと思う+13
-12
-
95. 匿名 2017/11/12(日) 00:15:30
>>90
魏志倭人伝の記載を素直に読めば、卑弥呼の墓は円墳だよ。
+18
-0
-
96. 匿名 2017/11/12(日) 00:16:15
卑弥呼って個人名じゃないって話を聞いたことある
役職名みたいな+64
-0
-
97. 匿名 2017/11/12(日) 00:18:15
>>16
いや「邪馬台国 を」って打ちたかったんでしょ+48
-0
-
98. 匿名 2017/11/12(日) 00:20:08
ドラえもんに頼んでタイムマシンで連れて行ってもらおう!+22
-0
-
99. 匿名 2017/11/12(日) 00:20:14
ワクワクトピ‼︎(((o(*゚▽゚*)o)))+28
-0
-
100. 匿名 2017/11/12(日) 00:21:01
近畿在住ですが九州の気がするな+16
-5
-
101. 匿名 2017/11/12(日) 00:21:28
91
卑弥呼の亡くなった年が日食だったから
天文は重要だったと思います
(日食を予知できなかった卑弥呼は
力が弱まったと殺された説あり)
諸葛孔明の風を読んだエピソードがあるように
天文学が大陸から入ってきてたかも
しれませんね
ちなみに縄文時代に稲作が
日本に入ってきましたが、
実は日本は稲作があることを知っていても
しばらく取り組まなかったようです。
木の実などが豊かだったことと
稲作は人手と技術が必要だったから。
晩期には稲作が始まってますが
たぶん氷河期に入り、環境が変わったんでしょう+55
-0
-
102. 匿名 2017/11/12(日) 00:25:00
>>95
でも同年代に作られて直径が同じだよ
+2
-0
-
103. 匿名 2017/11/12(日) 00:28:04
>>90
吉野ヶ里の最盛期は3世紀頃だよ
だから卑弥呼の時代とも合ってる
あと急に住人がいなくなったわけじゃなくて海岸線が遠ざかったりして徐々に人が離れていったんだよ
まあでも吉野ケ里遺跡=邪馬台国ってのはなんか違う気がする+49
-4
-
104. 匿名 2017/11/12(日) 00:29:57
九州出身の私は九州だと思っていて、
関西出身の夫は近畿だと思っています。
結婚10年、
未だにこの事で喧嘩になります笑
もう我が家ではタブーな話題。
各自色々な文献を調べバトルしていますが
結論は出ません。
各自結局最後の方は
だって小学校でそう習ったもん!
とレベルの低い言い争いに。
誰か決着つけて。+102
-5
-
105. 匿名 2017/11/12(日) 00:30:55
わ→は
じゃなくて
わ→を
じゃない??文章的にただの打ち間違いでは?+56
-0
-
106. 匿名 2017/11/12(日) 00:31:06
九州で発生して近畿に移った説が一番平和だししっくりくると思う
+94
-1
-
107. 匿名 2017/11/12(日) 00:32:37
>>1
邪馬台国わ、じゃなくて……、
多分本当は、
邪馬台国を、にしたかった。+27
-0
-
108. 匿名 2017/11/12(日) 00:36:55
>>103
ふむふむ
私も吉野ヶ里が邪馬台国ではないだろうと思う
もう吉野ヶ里は出尽くして
新たな発見はなさそうだね
+10
-6
-
109. 匿名 2017/11/12(日) 00:37:24
高校の日本史の先生が畿内説を唱える人は右翼だって怒ってたの思い出した。あれはどういうことだったのか今だに不明。+30
-2
-
110. 匿名 2017/11/12(日) 00:37:41
>>34
そうですね、
1ヶ所に留まらなかったと……。
感慨深いですね。+4
-1
-
111. 匿名 2017/11/12(日) 00:37:46
九州北部→朝鮮、中国との交易が盛んな一大文化圏だったのは確実。
当時において、中国や朝鮮との交流をするなら北九州経由なのが前提。
邪馬台国時代のものとされる纏向遺跡には、北九州由来の遺物、中国朝鮮との交流を示す遺物は発見されていない。
北九州ではたくさん出土されている。
近畿→銅鐸の文化圏
九州→銅矛、銅剣の文化圏
纏向遺跡→戦争をしている国のものとは思えない牧歌的な遺跡。
吉野ヶ里遺跡→明らかに他国との武力衝突を意識している遺跡。
3世紀、戦乱の下にあったのは九州地方なのだと思う。
この戦乱が原因なのかわからないが、九州における大きな政権が近畿に移動したのではないか。
+61
-3
-
112. 匿名 2017/11/12(日) 00:39:56
最近はマスコミの情報操作で近畿説が圧倒的みたいになってますが、邪馬台国はまず九州で間違いないと思っています。
近畿説の主張はまず結論ありきで論理的ではありません。でも比定地の多い九州に比べると奈良は巻向一択でまとまってますし、橿考研とかの専門機関がありますので主張する力は強いんです。
魏書には邪馬台国への行き方だけではなく当時の倭人の特徴や習俗等も詳しく記載されていますが、それを読んで発掘された遺跡と照らし合わせてみればどう考えても九州にしかなり得ません。
考古学会は日本の起源に関する分野なだけあって色々と問題があります。偉い学者さんが近畿だと言ってるからと言って必ずしもそうではないんです。
昔朝日新聞で「箸墓古墳は卑弥呼の墓か」みたいに大々的に記載されていてとても疑問に思ったことがありますが、確か朝日の編集長?が京大出身でバリバリの近畿説押しだと分かって納得しました。
+42
-18
-
113. 匿名 2017/11/12(日) 00:40:02
>>102
前方後円墳を表すのに直径では表さないでしょ。
中国にはない独特の形をした古墳なんだから
前方後円墳ならそのように形の記録をされていると思う。+4
-1
-
114. 匿名 2017/11/12(日) 00:41:18
地名って時代が下っても案外変わらないよね。
単純過ぎるかもしれないけど、読みが似てるから邪馬台国と大和って同じなんじゃないの?と漠然と思ってた。
+40
-2
-
115. 匿名 2017/11/12(日) 00:41:44
>>9 土偶可愛いなんかわかるなあ!
女性モチーフだからなんかムッツリスケベなのかな 笑+2
-0
-
116. 匿名 2017/11/12(日) 00:43:45
>>112
どこで読んだか忘れたけれど、橿考研の40%くらいの人は九州説らしい。
立場上大きな声で堂々と主張はできないけれどね、と言ってた。
+27
-0
-
117. 匿名 2017/11/12(日) 00:45:51
>>112
具体的には九州のどこでしょうか?+4
-0
-
118. 匿名 2017/11/12(日) 00:55:03
卑弥呼が魏をバックに勢力を伸ばすなら、地政学的に九州じゃないと無理がある。+56
-3
-
119. 匿名 2017/11/12(日) 00:58:42
私は九州だと思うなあ
魏志倭人伝に出てくる王がいる国が伊都国(現福岡の糸島付近)狗奴国(現熊本が有力)邪馬台国だけで、狗奴国には男王卑弥弓呼がいて邪馬台国と敵対してた国ってのもしっくりくる
+42
-4
-
120. 匿名 2017/11/12(日) 01:02:40
邪馬台国が奈良にあり、その後の大和政権との連続性があるならば、
卑弥呼が亡くなって台与政権になってから、
一度朝貢の記録があるだけでその後外交が途絶えてしまったのはちょっとおかしいかなと思う。
+25
-1
-
121. 匿名 2017/11/12(日) 01:09:20
九州の筑後平野のどこかにヒントが眠ってると思っています。徐福伝説もある土地。
でも、すでに人の生活圏だから、発掘は不可能でしょう。
福岡 志賀島で出土した金印は江戸時代に、佐賀の吉野ヶ里遺跡は昭和の時代に発見。どちらかというと近代に見つかってるわけで、、、その点 近畿地方は宝が温存されていて、研究のチャンスがありいいですね。+34
-0
-
122. 匿名 2017/11/12(日) 01:11:23
邪馬台国の呼び方にも諸説あるし、魏志倭人伝の中では女王国と記されてるのがほとんどだから
ヤマトとの関連性はあんまりない気がする+9
-1
-
123. 匿名 2017/11/12(日) 01:11:55
結局のところ近畿各地の 天皇陵を発掘すればわかるはずだけど 管理する宮内庁が許さないからね。+48
-0
-
124. 匿名 2017/11/12(日) 01:14:08
奈良に三輪山っていう日本最古の神社があるパワースポットがあるんだけど、そのすぐ隣に箸墓古墳っていう古墳があって、それがすごく大きな都市の遺跡らしい。多くの学者さんたちが邪馬台国なんじゃ!?ってなってる。卑弥呼の古墳らしきものも見つかってるよ。まだ確定はしてないけど、おそらくならで間違いないね。多分金印も三輪山に眠ってたりして(笑)+15
-7
-
125. 匿名 2017/11/12(日) 01:15:05
畿内説推し
各地に大きな国は点在していたと思うけど、遷都を繰り返したとしても政権機能は畿内からは出ていないと思う。+5
-9
-
126. 匿名 2017/11/12(日) 01:23:51
>>6
弥生時代を始めたのは朝鮮系ではなくミャオ族
ミャオ族の祖先が日本の弥生時代を始めた!|日本の歴史と日本人のルーツwww.google.co.jpミャオ族の祖先が日本の弥生時代を始めた!|日本の歴史と日本人のルーツ本文へジャンプ次のページヘ前のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)日本の歴史と日本人のルーツ日本の歴史と日本人のルーツを解明します。基本的に山口...
九州に渡来して縄文人と同居し弥生時代を開始し、紀元前400年ころから吉野ヶ里に入植した人々はミャオ族の祖先でした!
彼らは日本に稲作をもたらしました!彼らは魚、獣何でも蛋白源にしてお米を食べる。自給自足の稲作弥生人でした。和服の原点、呉服は彼らの衣装でした!+26
-4
-
127. 匿名 2017/11/12(日) 01:26:48
耶馬渓と邪馬台国は似てる+24
-1
-
128. 匿名 2017/11/12(日) 01:32:39
九州説だとなぜわざわざ交易に不利な盆地の奈良に遷都したのか理由を教えて欲しい。+4
-3
-
129. 匿名 2017/11/12(日) 01:47:03
今も昔も教科書は近畿説?
私のときは近畿説だった+14
-0
-
130. 匿名 2017/11/12(日) 01:49:38
どこに在ったか‥
本当は判っているけれど、重大な事情があって真実は公にされていない
とかだったら萌える~(≧∇≦)+61
-3
-
131. 匿名 2017/11/12(日) 01:51:29
奈良県民だけど九州な気がしないでもないです
九州の雄大な大地と卑弥呼が合ってるっていう理由ですw+11
-2
-
132. 匿名 2017/11/12(日) 01:51:49
>>16
をの打ち間違いでしょ。揚げ足取らなくていいから+9
-2
-
133. 匿名 2017/11/12(日) 01:53:54
邪馬台国、徳島説もありますよね。
+7
-11
-
134. 匿名 2017/11/12(日) 01:55:27
卑弥呼さんはシャーマンだったって習った気が
具体的にどんなことしてたんだろ+9
-0
-
135. 匿名 2017/11/12(日) 01:56:18
皆さん博識ですねー!
私は福岡県教育委員会に発掘などの歴史が専門の知り合いがいるのですが、その方は福岡県の筑前町が怪しい気がすると言っていて、徐々に東(奈良)の地方に国ごと移動したのではないか?と言っていました。
自分の意見でなくてすいませんーm(__)m
+71
-0
-
136. 匿名 2017/11/12(日) 02:00:15
>>128
邪馬台国東遷説を積極的に支持するわけじゃないけれど、
移動(亡命)しなきゃいけないような何かがあったんじゃないの?
一番考えられるのは、くな国との戦争に負けたか。
しかし今のところ邪馬台国と大和政権との関係性は
あまり断定しない方がいいと思う。
3世紀の奈良盆地の文化は、とても平和的だったと思うから、
邪馬台国とは無関係だったかもしれない。
+24
-0
-
137. 匿名 2017/11/12(日) 02:02:07
吉野ヶ里遺跡、公式は軽く否定してる
いや「証拠は出てない」言うてるから真面目な人たちやなーとは思う+38
-0
-
138. 匿名 2017/11/12(日) 02:08:00
手塚治虫の火の鳥読んだから九州説を信じてます
でも色々な意見面白い‼︎+50
-2
-
139. 匿名 2017/11/12(日) 02:12:44
>>137
すごく科学的な態度でいいと思う。
九州だけで数十国の国があったのだから、吉野ヶ里遺跡はその中の一つの国の村だったんでしょう。
それに引き換え畿内説を押す学者は、もともと時代が合わないとされていた箸墓古墳の築造年代を
卑弥呼の時代に無理やり合わせる怪しい調査結果を出してきたり、
纏向遺跡を大いにプッシュしてきて・・・+34
-6
-
140. 匿名 2017/11/12(日) 02:25:04
ちょうどBSで再放送してた浅見光彦でこの話あったな
作中では畿内説推しだった+7
-2
-
141. 匿名 2017/11/12(日) 02:45:44
3世紀の歴史に詳しい皆さん
普段からがるちゃんの住人なのですか?
私の専らの疑問はそこですw
+60
-2
-
142. 匿名 2017/11/12(日) 03:09:02
結局、卑弥呼の鏡は出てきたのですか?
三角縁神獣鏡は中国製かあやしいという意見もあるそうですが+3
-0
-
143. 匿名 2017/11/12(日) 03:58:40
邪馬台国は捏造で卑弥呼なんていなかった説が好きです。+7
-6
-
144. 匿名 2017/11/12(日) 04:29:01
>>128
交易上で、何らかのトラブルが発生した。
交戦するだけの戦力はないので、逃げるが勝ちとばかりに奈良へ移った。
とか?
+13
-0
-
145. 匿名 2017/11/12(日) 06:18:34
>>6
いつも思うんだけど、左の女の子縄文人のモデルにしては顔が薄すぎ+29
-1
-
146. 匿名 2017/11/12(日) 06:20:37
>>16
邪馬台国「を」と書きたかったのでは+3
-0
-
147. 匿名 2017/11/12(日) 06:28:07
>>111
概ね賛成です。
ただ、神武東征もそうですが
移動先の近畿地方で、銅鐸→銅剣、銅矛の変化が明確にされると更に納得出来るのですが…+4
-0
-
148. 匿名 2017/11/12(日) 07:00:03
本当はやまたいこくって呼ばないでやまとこくと読むってよく言うよね
やまたいと読んでしまうことで大和朝廷との連続性を薄くさせてるとか
昔は九州説有力だったけど(漫画の雷火も九州説取ってたw)最近だと纏向がそうじゃないかとか近畿説強めだよね
でも九州の北の方には邪馬○○って地名多いのも不思議+32
-0
-
149. 匿名 2017/11/12(日) 07:04:36
>>141
確かによく思うけどガルちゃんに常駐してるのに邪馬台国や日本史その他専門的知識の豊富な人達が意外と多いの不思議だよねw
結構ガルちゃんって人種の坩堝だなあと思う+60
-1
-
150. 匿名 2017/11/12(日) 07:10:07
謎の4世紀も気になるよね 中国に記録がなかったからわからないって言われてるけど
絶対何かはあったよね+13
-0
-
151. 匿名 2017/11/12(日) 07:16:32
>>86
しっかりしろって、当時日本は卑弥呼様ー!で中国は三国志だよ?
近年はあれだけど、あの時代の中国がいなかったら日本は発展できなかったよ
記録も中国頼みだったんだから・・・+35
-0
-
152. 匿名 2017/11/12(日) 07:22:22
昔の日本人ももっと自分の国の記録位自分ですればよかったのにねー
漢字が書ける中国の官僚を重用するとか(してたかもしれないけど)
4世紀に何が合ったのかは私もめっちゃきになる+28
-0
-
153. 匿名 2017/11/12(日) 07:53:15
出土品的には九州だけど、魏志倭人伝に書かれていた邪馬台国アクセスMAPを信じるとすれば行程的に奈良なんだよね
+3
-16
-
154. 匿名 2017/11/12(日) 07:53:37
九州、近畿に限定するのは納得いかない。岡山県、さらに出雲地方にも大国があったし。縄文時代は東日本が先進地域だったから。+11
-7
-
155. 匿名 2017/11/12(日) 08:01:53
>>154
九州と畿内しか大型集落跡と銅鏡や古墳が見つかってないから。
考古学だと畿内に部がある。
卑弥呼の墓クラスの古墳あるの畿内だけ。
+6
-6
-
156. 匿名 2017/11/12(日) 08:02:29
縄文や弥生時代から大きな国・集落は全国的にあったと思うけど邪馬台国の候補として挙げられるのは限られそう+10
-1
-
157. 匿名 2017/11/12(日) 08:05:52
>>152
当時にそんな制度や考え方がない。
クニがあっても国家として未成熟。
歴史書の編纂は邪馬台国よりずっと先。
中国の官僚を重用なんてあり得ない。
今だと日本の官僚がアフリカ種族に使えるぐらいの感覚。
+16
-3
-
158. 匿名 2017/11/12(日) 08:13:54
>>95
初期の前方後円墳は円墳+祭壇説がある。
中期は完全に同化してる。
+3
-0
-
159. 匿名 2017/11/12(日) 08:25:42
ガル男が多そうなトピ
まあこういう無害な場所なら全然いいけど+9
-5
-
160. 匿名 2017/11/12(日) 08:27:08
今から京都国宝展に行くよー。金印見たくて+15
-0
-
161. 匿名 2017/11/12(日) 08:29:40
そもそも邪馬台国と大和朝廷は関係ないんじゃないかと思う
関連性を説く学者もいるし、関係ないという学者もいるけど私は後者が有力な気がする
あの時代いくつも国があって大小合わさって出来たのが大和
その中に絶対に邪馬台国があったっていう確証はないし
まあなかったって確証もないんだけど…+25
-0
-
162. 匿名 2017/11/12(日) 08:37:24
神武東征って神話ってことで全否定されてるけどなにかしらの史実に基づいて作られてるんじゃないかと思う
全世界的にもバベルの塔やノアの方舟やトロイの木馬みたいに以前は全くの空想とされていた神話が歴史的事実に基づいて作られたこともわかってきてるし中国の夏のように王朝の存在が考古学的に判明されてきたものもある
つまり神武東征も九州の勢力が畿内を侵略して支配したわけではないけどなにかしら九州から畿内への大規模な集団移住あるいは同盟の締結があって畿内の政権の中枢に入ったもしくは迎え入れられたっていう史実に基づいて作られた神話じゃないかなと思ったりする+36
-0
-
163. 匿名 2017/11/12(日) 08:47:29
神話ってまるで荒唐無稽な創作だけじゃなくて何割か史実入ってるやつ多いよね
ガルちゃんももっとこういう歴史考古学系トピ増やしてほしいわ+44
-2
-
164. 匿名 2017/11/12(日) 08:51:19
まーた九州のお田舎もんがトピ立ててるよ
そもそもそんなの知らんしw+1
-25
-
165. 匿名 2017/11/12(日) 09:03:40
>>160
金印はⅢ期の展示だから今日までだね
私が見に行ったとき、金印は専用列ができてたよ
国宝展、楽しんできてね+20
-0
-
166. 匿名 2017/11/12(日) 09:06:13
>>59です
天孫降臨伝説や天の岩戸が南九州
神武天皇の東征伝説
神武天皇が八咫烏の案内で熊野から大和へ
以上のことから
日向から船で熊野に上陸して桜井に本拠地を移転したのではないかと思います+16
-0
-
167. 匿名 2017/11/12(日) 09:46:34
邪馬台国は大和政権とは無関係
これだけの人を古事記・日本書紀が無視してるのがその証拠+9
-4
-
168. 匿名 2017/11/12(日) 10:01:37
>>86
マイナスが多いけどこれ合ってるよね
中国から邪馬台国までの方角と日数が書いてあって途中の壱岐までは正しいのにそのあとが記述通りだと海の上になってしまう
方角か日数かが間違ってるんだよね
+10
-2
-
169. 匿名 2017/11/12(日) 10:02:10
私は、近畿地方だと思います。
邪馬台国が、大和朝廷とつながっていると思います。
奈良は、日本の原点+8
-11
-
170. 匿名 2017/11/12(日) 10:03:48
古事記日本書紀自体の成立がそこまで極端に古くないからそれはなんとも…どうなんでしょうね+5
-1
-
171. 匿名 2017/11/12(日) 10:06:14
邪馬台国の時代から中央集権始まってたんじゃないかね
奈良だとちょうど日本の中心辺りだし今は畿内っぽい気がする+4
-6
-
172. 匿名 2017/11/12(日) 10:13:12
>>160
私も見てきました。
金印の特別列は個人による。
特別列でなくても見れる。
何十分待つほどではない気がしました。
すぐ横で並んで見てる人と金印が見れる。
+4
-0
-
173. 匿名 2017/11/12(日) 10:18:18 ID:eYEoLDMgww
>>168
中国人が邪馬台国に行ってその行程書いたのではなく、邪馬台国の人がこんなルートで来た話した内容。
どっちが間違えたかわからないのに中国人しっかりしろと言われてもね。
それに両方の意思の疎通不十分や数え方や方向の解釈の違いもあったかもしれない。
+11
-2
-
174. 匿名 2017/11/12(日) 10:36:00
何かで邪馬台国は連合国だったんじゃないかって説を聞いた。青森金沢名古屋出雲九州など各地に大規模な集落があってそれぞれの長が邪馬台国に集まって政治をしたんじゃないかって。
で、中心となったのは九州勢力だけど場所は日本の真ん中の奈良にした説。
+9
-3
-
175. 匿名 2017/11/12(日) 10:37:14
各地で交易あったんじゃないのかな。
岡山にもでかい古墳があったり、中国で作られたらしい鏡か何かが出土してるし。
九州にしろ、畿内にしろ、旅籠というか、交易のための街道が周辺にあったと思う。そうじゃないと岡山が栄えていた意味が分からない。
それか、渡来人が開拓しに来たか。古代人目線で考えると桃太郎の鬼退治って、なんか怖い(笑)+25
-0
-
176. 匿名 2017/11/12(日) 10:39:16
>>175
吉備も出雲も何かあると思いますよね+14
-1
-
177. 匿名 2017/11/12(日) 10:42:35
>>174
その後でヤマトタケルの東征みたいな話に繋がるなら歴史としては自然だよね+7
-1
-
178. 匿名 2017/11/12(日) 10:47:16
昔、考古学の試験問題がまさにこれだった。
邪馬台国はどこにあったか。私見を述べよ。って感じで。
中国の古文書のとおりに船を進めると、台湾くらいまで南になってしまうんじゃなかったっけ?
現代とは縮尺が違うのか、経由した島の名前を間違えているのか。
自分は壱岐が究明の鍵だと思う。+12
-1
-
179. 匿名 2017/11/12(日) 11:03:52
>>176あると思う、今もそうだけど気候が安定して河が近くにある地形を好むのは当然。それで台風が来ない場所ね。農作物がおじゃんになるもんね、そうすると集落の存命にかかわる+8
-0
-
180. 匿名 2017/11/12(日) 11:13:00
最近は古墳を無理矢理奴隷に作らせたみたいな説は自虐史観から来るトンデモ説で本当は工事の時の盛り土説ってよく言うけどじゃあなんで埋葬品や中の人が出るの?って思ってたらその盛り土についでに有力者を埋葬してたらしい。成る程+6
-2
-
181. 匿名 2017/11/12(日) 11:28:13
10年くらい前、奈良で卑弥呼の宮殿跡地みたいなものが見つかったじゃん
占いに使用したであろう動物の骨とかも
だから奈良だと思う
卑弥呼の墓は奈良の箸墓古墳だと言われてる
調査できない場所だから真相はわからないままだけど
箸墓、漢字違ったらごめん
+12
-9
-
182. 匿名 2017/11/12(日) 11:30:05
卑弥呼は伊勢神宮内宮の天照
トヨは外宮の豊受だと思ってる
+11
-1
-
183. 匿名 2017/11/12(日) 11:32:23
ちなみに伊勢神宮はじまりの地は奈良県桜井市の大神神社だよ
そこらから点々として伊勢に落ち着いた
点々としたところは元伊勢と呼ばれている
天照の御霊を運んだ人物はヤマトヒヒモモソ姫?とかいう人
+14
-5
-
184. 匿名 2017/11/12(日) 11:38:05
日本のタブーだから調査できないんだよ
天皇の存在がおかしくなってしまうからね
都合が悪いから箸墓も調査してはいけない
+41
-5
-
185. 匿名 2017/11/12(日) 11:39:38
確か卑弥呼には弟がいて
卑弥呼をサポートしてたんだよね
+15
-0
-
186. 匿名 2017/11/12(日) 11:46:47
>>117
筑紫平野の範囲内、個人的には福岡県甘木市辺りかと考えています。+10
-0
-
187. 匿名 2017/11/12(日) 11:49:24
>>184
大学の教授が憤慨してたなあ。千時間の研究より一見だと。
宮内庁が絶対に許可しないらしいね。
見られたら不味いものがわんさかあるのか、あるいは盗掘されて何もなくなってるのか…+36
-2
-
188. 匿名 2017/11/12(日) 11:54:14
>>183
なんでそんな間違いだらけの情報を自信満々に書けるんだ。
しかも邪馬台国関係ないし。
元伊勢の最初の地は笠縫邑。大神神社はすでに聖地としてあったから関係ない。
各地を転々と移動したのは倭姫命。
+11
-1
-
189. 匿名 2017/11/12(日) 11:55:54
古墳の中の人のDNA鑑定とかご法度なのかね+26
-0
-
190. 匿名 2017/11/12(日) 11:57:44
英雄たちの選択では、
魏にとって邪馬台国は呉の背後に位置
してくれた方が圧力をかけられて
都合がよかったと言ってた
だから邪馬台国がずれて書かれてる、と
吉野ヶ里で激しい戦乱があったということは
食物環境が悪くなって
豊かな吉野ヶ里の地が狙われたのだろうか
縄文時代と弥生時代、古墳時代と
時代の分かれる狭間には氷河期など
環境変化があるらしい
吉備や出雲なども含めた連合国が
大和政権だと言ってた。
鉄の産地であることから、
強い権力を発揮できたただろうと。
それまで大陸からの輸入だよりだったし。
ヤマト政権が九州から東に移動とすれば
呉や朝鮮半島と近いから
危険をさけるためだろうか?
噴火?地震?
謎。+4
-3
-
191. 匿名 2017/11/12(日) 12:00:57
江戸時代に人口が1000万人になった日本は
卑弥呼の墓と同規模のものを
同時代に簡単に造れないと思うんだ
人が少ない
寿命も短いしね+2
-1
-
192. 匿名 2017/11/12(日) 12:03:02
>>68
日本語とヘブライ語は 本当に似ていて面白いよね
ロマンがある!+25
-1
-
193. 匿名 2017/11/12(日) 12:13:10
畿内かな。
ま、どっちでもいいんだけど、それを考えるのがロマンだし、いい暇潰しになる。+10
-10
-
194. 匿名 2017/11/12(日) 12:46:51
初めて知ったの小学生のときで、その頃九州説が有力だったから自分のイメージがそうなってる。でも近畿説もわかるし、中国地方も夢があって好き+12
-1
-
195. 匿名 2017/11/12(日) 12:47:35
金印は偽造説もあるよね。
金印が見つかった場所にそれらしい遺跡がないとか。
卑弥呼が魏の皇帝からもらったと言われる金印はまだ見つかってない。+7
-4
-
196. 匿名 2017/11/12(日) 12:48:42
倭人の男はみな黥面文身、入れ墨をしていた。身分にかかわらず。
これは海洋民族の文化。
気候は温暖、魚をよく獲って食べる。
内陸の盆地である奈良ではありえないでしょう。
神武天皇が東征を果たした後、三輪山の神の娘に求婚するため家来を差し向けると、
その家来が顔に入れ墨をしていたため、姫は驚いたと日本書紀にある。
神武天皇は九州出身だから家来も入れ墨をしていた。
機内に入れ墨の風習はあまりなかったんでしょう。
+31
-2
-
197. 匿名 2017/11/12(日) 13:02:22
>>195
卑弥呼がもらった金印は、台与が中国(西晋)に返還したのではないかと言われている。
王朝交代したら返還するのが当時のしきたりで、王朝交代直後に台与は朝貢を行っているから。
+6
-0
-
198. 匿名 2017/11/12(日) 13:09:04
空白が150年もあるんだよね
その時代に何があったか考えるのもロマンよね+18
-0
-
199. 匿名 2017/11/12(日) 14:06:51
>>179
成る程、台風も当時の人たちにとっては大打撃だったんですね。
九州、四国西部、中国地方西部は台風の通り道ですもんね。+3
-1
-
200. 匿名 2017/11/12(日) 14:10:17
>>184でた三代タブー
他は在日と右翼ね+2
-4
-
201. 匿名 2017/11/12(日) 14:10:48
>>198
150年もあったら邪馬台国はもっと大きな国になっていたはず
どうしても卑弥呼は大和政権にはつながらない+9
-2
-
202. 匿名 2017/11/12(日) 14:24:37
>>186
有難うございます。
武器の原料の鉄の輸入を考えると、福岡県は絶対に外せない要素ですもんね。+11
-0
-
203. 匿名 2017/11/12(日) 14:27:48
松本清張は九州説だっけ?
気候風土地理を考えると九州なのかなあ
近畿であってほしい気もするけど+12
-0
-
204. 匿名 2017/11/12(日) 14:30:26
魏志倭人伝における、台与の普に対する朝貢品、「青大句珠二枚」に注目して考えてみる。
これは翡翠の大型の勾玉と考えられる。
翡翠は日本では越の国で産出され、縄文時代に多く流通した。
縄文時代は越よりも東の地域に多く流れたが、弥生時代になると翡翠の最大消費地は北九州になる。
また北九州では特に大きな勾玉が好まれていた模様。
北九州よりも地理的に越に近いはずの奈良においては、弥生時代の勾玉はあまり発見されていない。
出雲でも多くの翡翠が消費されていたので、弥生時代は日本海沿いに船によっての流通が主だったのではないかと考えられる。
よって邪馬台国北九州説を推してみる。
+26
-1
-
205. 匿名 2017/11/12(日) 15:12:05
詳しい方に質問したいのですが、古代の神を祭っている古い神社の下に古墳が眠っているということはないですか?
いくつかの古い神社が火事や地震後の建て替えの基礎工事時に下から古墳が見つかって銅鏡等が出てきたというのをネットで見て気になっています。
たまたまいい場所に神社を建てたのかもしれませんが、そもそも古墳の上の祭場がそのまま神社になったり、盗掘から守るために玄室の上に神社を建ててそのまま神を祭ったりしたんじゃないかなあ?と思ったりします。
それだったら都市部でもまだまだ重要な古墳が残っているのではないかな?と妄想してしまいます。
+18
-0
-
206. 匿名 2017/11/12(日) 15:19:33
>>205
古墳ていうのは昔からどんどん潰されています。
上に神社や城が立つのは別に珍しくないんです。
その後建物が取り崩されて畑になってしまったりとか。
逆に墓部分を取り除かれて、用水池にされてしまうケースもありました。
卑弥呼の墓もとうに潰れてしまっている可能性はあります。
+25
-0
-
207. 匿名 2017/11/12(日) 15:41:22
>>206
そうなんですね。
高度成長期の建築ラッシュで多くの古墳が壊されたというのは本で読みました。
神社の下から古墳が見つかるのは珍しくないんですね?
その神社の伝説とその古墳が関係あるのかなーとロマンを感じてました。
+13
-0
-
208. 匿名 2017/11/12(日) 15:44:13
>>207
有名なのだと、宇佐神宮ですね。
あれは古墳の上に建っているでしょう。
卑弥呼の墓と推測している人も多いですよ。
特に怪しいのが、宮内庁が宇佐神宮の亀山古墳の発掘を中止させていることです。
+25
-0
-
209. 匿名 2017/11/12(日) 16:31:02
トロイ遺跡も発見は素晴らしいものなんだけど、シュリーマンがトロイを見つけるために掘られたからその上の遺跡がめちゃくちゃになってしまったと言われている+8
-0
-
210. 匿名 2017/11/12(日) 17:31:58
卑弥呼とか邪馬台国とか浪漫があって好き
+30
-0
-
211. 匿名 2017/11/12(日) 17:51:50
大陸と交易するなら九州の方が有利だよね+26
-0
-
212. 匿名 2017/11/12(日) 18:04:39
奈良派です。
理由は、卑弥呼の墓は円墳だと魏志倭人伝に記されていたらしいが、奈良県桜井市の三輪山の麓にある箸墓古墳が唯一これに当たるので。
そして大神神社や神武天皇陵など卑弥呼だとされている天照大神や初代天皇とされているお墓や古墳があることも理由の一つです。+5
-6
-
213. 匿名 2017/11/12(日) 18:17:11
大和朝廷と関係があったら、朝廷は権威づけにぴったりだから話を盛りに盛って史記に残してると思う
実際は中国の魏志倭人伝にちょろっと出てくるだけ
九州だったんじゃないかねえ+17
-0
-
214. 匿名 2017/11/12(日) 19:29:58
>>213
箸墓が卑弥呼の墓ならば、それこそ倭迹迹日百襲姫を卑弥呼に比定するように日本書紀に書いたはず。
しかし実際の日本書紀には、神功皇后が卑弥呼の時代に相当する。
+14
-0
-
215. 匿名 2017/11/12(日) 19:56:52
箸墓古墳は、卑弥呼ではなく台与ではないかと思っている。+6
-0
-
216. 匿名 2017/11/12(日) 20:05:28
>>15
マイナス多いけど、岡山は熊山遺跡や楯築遺跡とか、他にはない遺跡があるから、邪馬台国か、それに匹敵する国はあったかもしれないですね!+5
-0
-
217. 匿名 2017/11/12(日) 20:09:05
卑弥呼って神秘だよね
どんな人でどんな生活をしてたんだろう
興味ある
+11
-0
-
218. 匿名 2017/11/12(日) 20:10:20
邪馬台国のことは中国の魏志倭人伝に書かれてるんですよね?
じゃあ九州でいいじゃん
中国に近いし
金印も出てるし+13
-1
-
219. 匿名 2017/11/12(日) 20:20:19
箸墓古墳は卑弥呼説、台与説あるよね
まだまだ調査が進んでないみたいだからこれから明らかになるかも+5
-0
-
220. 匿名 2017/11/12(日) 20:37:27
昔オカルト雑誌の「ムー」に邪馬台国はエジプトにあった!!って特集があったよ笑+15
-1
-
221. 匿名 2017/11/12(日) 20:39:30
ちょっとトピずれかもだけど、
邪馬台国はどこですか?って小説が
面白かった!まさかの東北説(笑)
こんな考え方もあったりする程度で
本当ではないんだろうけど、なんか
説得力があって信じたくなっちゃう。+9
-0
-
222. 匿名 2017/11/12(日) 20:42:56
道鏡事件の時とか、皇室に事件があると宇佐神宮にお伺いを立てるよね
伊勢神宮ではなく
それは宇佐神宮が皇室の「故郷」だからだと思うんだよね
そう考えると邪馬台国も九州にあったと思う+17
-0
-
223. 匿名 2017/11/12(日) 20:45:54
三角縁神獣鏡が近畿で多く出土してるんだっけ?
だから邪馬台国は近畿にあった可能性が高いと学生の頃習ったような気がする
あと、近畿にあった方が九州にあった場合より支配地域が広がるからその分夢も広がると思うんだけど
違うの?+0
-3
-
224. 匿名 2017/11/12(日) 20:49:22
両方正しいんじゃない?
初め九州にあって、その後近畿に遷都みたいな+7
-0
-
225. 匿名 2017/11/12(日) 20:50:57
学生時代から、
どこにあるのか考えるだけで
ワクワクする。
だけど、生きている間に
この結末を知りたい!+5
-0
-
226. 匿名 2017/11/12(日) 21:11:09
卑弥呼は個人名ではなく、役職名(誇称)だったというのは本当かな?
だとしたら巨大な墳墓がないのも頷けるんだけど。+13
-0
-
227. 匿名 2017/11/12(日) 21:21:04
>>223
残念ながら、卑弥呼に贈られたのは、その鏡ではないことが、発掘研究でわかった。神獣鏡は日本国産の鏡で、魏鏡ではない。+2
-0
-
228. 匿名 2017/11/12(日) 21:23:16
>>223
魏志倭人伝には単に「銅鏡」とあるのみで、三角縁神獣鏡というのは畿内説をとる人が
勝手に言ってるだけだよ。
卑弥呼は中国から銅鏡100枚を下賜されたが、三角縁神獣鏡はそれ以上の数(400枚以上?)が発掘されてる。
そして中国からは、骨董屋で一枚見つかったのみで、中国の学者は中国の鏡じゃないと言っている。
+6
-0
-
229. 匿名 2017/11/12(日) 21:33:19
邪馬台国と大和朝廷は別物だと思う
当時いくつかあった勢力のそれぞれの1つ+8
-0
-
230. 匿名 2017/11/12(日) 21:38:30
九州に住んでるけど、なにも発展が無い所なので皇室もある近畿だと断然思います。+1
-4
-
231. 匿名 2017/11/12(日) 21:38:45
>>226
昔は忌み名と言って、本名は誰にも明かさなかった
名を相手に取られたら支配されるからね
その風習は江戸~明治時代まであったし、邪馬台国の時代なんか何十倍もその意識は強かったと思う
そんな時代の人が、他人に「お前たちの王の名は」と聞かれて「はいヒミコです」なんて本名を答えるわけがない
多分、一番偉いのは誰かと聞かれて「ヒミコという(役職の)人です」って答えたんだと思う
それに中華思想の大陸の人がわざわざ卑しいという漢字を当てて卑弥呼と表記したんだろうね+17
-0
-
232. 匿名 2017/11/12(日) 21:49:13
>>231
だとすると台与は?+2
-0
-
233. 匿名 2017/11/12(日) 21:54:08
金印出たのは福岡の志賀島
絶対九州でしょ+8
-1
-
234. 匿名 2017/11/12(日) 22:00:35
>>139
>もともと時代が合わないとされていた箸墓古墳の築造年代を
C14や年輪年代もウイークポイントは存在し、必ずしも正確とは言い切れませんが、文面からは「以前の土器編年の方がより正確」と主張されるのと同義と解釈されます。
その根拠をお示し下さい。
+2
-0
-
235. 匿名 2017/11/12(日) 22:04:47
位置的に行き来出来そうなのは九州だと思う+8
-0
-
236. 匿名 2017/11/12(日) 22:36:02
諸説あって結論は出ないだろうけど卑弥呼と天照大御神が同一人物希望!+3
-0
-
237. 匿名 2017/11/12(日) 22:39:34
実家が吉野ヶ里遺跡の近くで、大正生まれの亡くなった祖父から聞いたのだけど、子供の頃にあの場所辺りで遊んでいたらしく、かめ棺から人骨が剥き出しになっていたりで、不気味な所だったと言っていた。昔の何かが埋まっているのは分かっていたと言っていた。子供でも分かっていたので本格的な発掘が始まる前に金印などの重要なものは大昔に盗まれていてもおかしくないと思った。+25
-0
-
238. 匿名 2017/11/12(日) 23:08:04
エジプトはまだ地球上だからムーも良識があるよ。月の裏側にあった!なんて言っても誰も買わないもんね。+5
-0
-
239. 匿名 2017/11/12(日) 23:38:16
正直中国の文献でまだ邪馬台国に関して書かれている新情報がない限り場所の特定は厳しいと思う
その文献の情報と発掘を突き合わせていくしかない
わかりやすく言えば文献に「邪馬台国には巨大な湖がある」と書かれていたら
琵琶湖近くを発掘して当時の遺跡が出てきたら邪馬台国は滋賀県ということになる
個人的には神武天皇が宮崎の日向から奈良の橿原神宮に向かったと神話にあるので
謎の4世紀の間に九州→奈良に移動したんではないかと思ってる
+5
-0
-
240. 匿名 2017/11/13(月) 00:40:47
九州出身だけど、半島から遠いから近畿が良いです。+1
-2
-
241. 匿名 2017/11/13(月) 00:47:46
>>235
福岡県の志賀島で【漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)】が出土しているから、これと邪馬台国の関連を知りたい。+6
-0
-
242. 匿名 2017/11/13(月) 00:55:46
>>53
スゲーな、勇者。
弥生時代にもう、世界救ってるやん。+1
-0
-
243. 匿名 2017/11/13(月) 01:45:38
>>221
私もこの本読みました!
おもしろかったです
東北ありえないと思いつつもトンデモが真実だったりするから分からないですよね+2
-0
-
244. 匿名 2017/11/13(月) 02:48:25
九州だと思う。だって邪馬台国や卑弥呼って中国の方が付けた名前でしょ?中国の方が九州より遠い近畿にわざわざ出向くと思わない。それに仮に邪馬台国が大和時代の首都の奈良だとしたら奈良は盆地だよ。京都の舞鶴あたりに船を置いて京都盆地を越えさらに山を越え奈良盆地に行くとは思えない。
ただ弥生時代に発展してたのは九州より近畿だと思う。その頃から既に後に天皇になる一族が奈良を支配してたと思う。+8
-0
-
245. 匿名 2017/11/13(月) 08:33:28
>>234
その解釈は曲解ですね。
「もともと時代が合わないとされていた箸墓古墳の築造年代」
これは事実を述べたまで。
なぜ「以前の土器編年の方がより正確」という主張に繋がるのかさっぱりですよ。
私が>>139後半で言ってるのは「怪しい調査結果で箸墓を卑弥呼の墓と決めつける」勢力への批判です。
具体的に言ってしまえば、箸墓築造年代を240~260年とする2009年の歴博の発表とその発表の仕方です。
調査結果を正しく伝えようとすれば、「おおよそ235~255年(A点)もしくは、おおよそ290~330年(B点)に築造された可能性がある」としか言えないはずです。
しかし、築造年代を240~260年と断定し、さらには「これで箸墓古墳が卑弥呼の墓であることは間違いなくなった。生前から墓を作り始めていたのだろう」と被葬者も断定してしまいました。(読売新聞の記事より)
築造年代を決定づけた布留0式の年代を3世紀半ばとする根拠は示されなかったと思います。
布留0式の命名者は3世紀後半としていますね。
そして学会よりも先にマスコミに発表し、あたかも決着がついたかのように報道させました。
非常に作為的だと思いましたので、学者としての態度に私は批判的です。
+5
-1
-
246. 匿名 2017/11/13(月) 08:36:09
九州が発展していたのは温暖な気候、海沿いで海産物がとれる、人の行き来がしやすいって要因はわかるんだけど、近畿が発展してたのは何故ならばなんだろう?+3
-0
-
247. 匿名 2017/11/13(月) 10:01:21
畿内だとすればいちはやく稲作が伝わり鉄器の数も3世紀まで畿内の倍以上(福岡だけで)で絹まで出土している北部九州をどうやって凌駕していったのかが気になる
古代国家・古代部族が勢力を強めるときってのはたいてい交易を支配することが重要だけどそのためには当時海上交通を牛耳ってた北部九州の海人族を支配下におさめないと厳しいはずだし+2
-0
-
248. 匿名 2017/11/13(月) 10:19:11 ID:ELKtiMx27G
古墳は墓ではないという説がある。田畑を造営すると土地を掘り下げる必要がある。残土を盛り土にして、古墳が出来た説。+1
-1
-
249. 匿名 2017/11/13(月) 10:20:07
>>246
奈良のタクシーの運転手さんが、奈良は災害が少なかったから古代に都だったと言ってるのを聞いたことがあります+1
-0
-
250. 匿名 2017/11/13(月) 11:08:37
福岡市から太宰府まで古代道路が見つかってるみたいだけど、その上に建物や家が建ってるので発掘調査出来ないらしいです。
福岡県春日市に奴国王の王墓がありますが、奴国は福岡市の那の津(海岸近く)だったのではないかという説があります。そうなると現在奴国と思われている春日市周辺はもしかしたら?と書いてる本がありました。
確かに春日市周辺は古墳や遺跡がたくさん出土しています。+5
-0
-
251. 匿名 2017/11/13(月) 15:17:17
結構近畿書いてる人多いね。
私は九州のイメージが強い。+4
-0
-
252. 匿名 2017/11/13(月) 15:55:07
>>248
実際、何も埋まってない丘や山を墳丘墓とか古墳だと思ってたというのあるらしいね。
+2
-0
-
253. 匿名 2017/11/13(月) 16:46:27
私、個人的に色々、邪馬台国や卑弥呼について調べたことあります。
で、私が行きついた予想は、九州です。
福岡県の八女市矢部村に古くから言い伝えられている八女津姫の存在が有ります。
その姫は卑弥呼の様に不思議な能力で当時の国の政事を行っていたそうです。
『卑弥呼』とゆう人物は長くに渡り、その役目を世代交代して国を統治してきたんじゃないかと思います。その中で『卑弥呼』を引き継いでいった1人として八女津姫もいたのではないかと思います。
なので邪馬台国は九州にあったはず。
とゆう推測です。笑 ちなみにこの八女村は熊本県と大分県と福岡県の県境に位置する小さな村です。+11
-1
-
254. 匿名 2017/11/13(月) 18:32:08
>>253
地元が吉野ヶ里遺跡の近くですが、吉野ヶ里遺跡と八女市矢部村はそんなに距離はありません。
有力な説かもしれませんね。+9
-0
-
255. 匿名 2017/11/13(月) 20:39:53
>>244
中国の人が出向いてきたんじゃなくて、こっちから行ったんだよ+4
-0
-
256. 匿名 2017/11/13(月) 20:43:03
何かで読んだけど、九州の邪馬台国があったんじゃないかってところと、近畿地方の同じく邪馬台国があったんじゃってところに同じ地名が複数存在してるんだって
だから元々邪馬台国は九州にあって、その後そっくり近畿に移動したんだと思う+17
-0
-
257. 匿名 2017/11/13(月) 22:00:31
>>253
八女茶で有名ですよね+8
-0
-
258. 匿名 2017/11/14(火) 00:42:43
九州で旗揚げして、近畿に進出! 勢力拡大!って感じだったんじゃないかな+6
-0
-
259. 匿名 2017/11/14(火) 01:03:50
近畿と九州では部族が違っていそう。+4
-0
-
260. 匿名 2017/11/14(火) 01:20:11
>>245
詳細なご回答を有難うございました。
無理に時代を合わせようとしたり、決めつけたりするのは確かによろしくないと思います。その点には私も全く同感ですが、私の質問の主旨は否定され、あくまでその勢力への批判を主旨として書かれたなら、「もともと時代が合わないとされていた」というくだりが何故必要だったのかは疑問が残ります。「もともと~」は土器編年による推定に他ならないからで、それならC14より信憑性が高い根拠を示されるべきでは、と考えた訳ですが…
それから、ご記述の通りA点の可能性もあるなら、「怪しい調査結果で」より「まだまだ確実とは言えない」程度が客観的立場での表現だと思いますが、いかがでしょうか。
私は専門家ではありません。しかし、C14が少なくとも無為な調査(研究)とは思えません。「怪しい」との決めつけはやや感情的な表現とお見受けしました。現時点では、「土器編年では全く時代が合わないと以前は一蹴されていた箸墓の築造年代が、3世紀半ばまで遡る『可能性が出てきた』」、程度が妥当なところでありましょう。
畿内説へのご批判については理解しましたが、一方で九州説のからも「箸墓は時代が合わない」との断定的記述が現在でも散見されます。マスコミは得てして一方向に突っ走りやすいのは邪馬台国問題だけではありません。専門家がそれを触発することを厳しく批判されている貴方から見て、高島忠平氏の有名な「吉野ヶ里の楼観から邪馬台国が見えた」についてのご意見を伺いたく存じます。
私は正直畿内説ですが、最後の3行については同感で、AMS法以後のC14や年輪年代の正確性については、今後の更なる研究と可能な限り中立な立場での検証が求められます。
畿内説:「C14は錦の御旗。とにかく卑弥呼の時代に合わせたい」
九州説:「自説に不都合だからC14年代測定は否定したい」
もし、この程度の本音から発した議論ならその実は双方大人げない子供の喧嘩レベルでありましょう。しかしながら、人間は神ではありません。私見ながら、どの分野でも完全中立公平な立場での論評などは世に存在し得ず、邪馬台国こそはその極みと考えますが、傾聴に値するかどうかの要はその振れるバランス(程度問題)です。右派でも左派でもない秀逸な政治評論家や過去に贔屓のチームがない熱烈な野球ファン(評論家)など、いよう筈がありません。
「C14年代測定 土器編年」で検索すると誤差に関する問題点他、詳細な論文が見つかります。よろしければご参考までに。
長々と失礼しました。
+1
-0
-
261. 匿名 2017/11/14(火) 17:19:28
>>260
いや、C14は重要な技術だと思っていますよ。
もっともっとデータと経験を積み重ねて精度を高めていってほしいです。
しかし歴博の進め方はおおいに問題があると思います。
せっかく測定してもデータを扱う人が科学的態度を捨てているのなら
科学データの信頼性にまで疑問符がついていまいます。
だから私はあえて決めつけたんですよ、あの調査結果は全く科学の域を逸脱しているから、
「怪しい調査結果」と。
データに罪はないです。「調査結果」が全てを台無しにしています。
「測定者にバイアスがかかっていたら測定者の望みに近いデータがでてしまう可能性があるんじゃないか」
と言っていた人がいましたが、肯定はできないけれど否定もできないです。
私の使う言葉への批判は受けとめますが、がるちゃんは学術的議論をする場ではなく、
自由に思ったことを書き逃げしていい場だと思っていますから、私の抱いた印象を端的に表しただけの言葉を
そこまで厳密に突っ込まれなきゃいけないとは、窮屈なことだと正直面倒に思います。
ここが学術的議論をするSNSとかなら別ですが。
議論にお付き合いするのは別にかまわないのですが、堅苦しく言葉に厳密性を求める話はがるちゃんじゃなくて別の場所でやって欲しいです。
でもせっかくご意見いただいたので、もうちょっとがんばってあなたに付き合ってみます。
土器編年は多数の研究家が長い年月をかけて蓄積してきた厚みのある研究分野です。
絶対編年を出すと言っても絶対的なものじゃない。基本は相対的なもの。
だから動き続けている。
昔は5世紀と言われていた箸墓が4世紀、3世紀後半かもとどんどん年代が下がってきたが、
さすがに3世紀中葉説はコンセンサスが得られていなかった。
C14測定がされていなかった頃の話です。
「もともと築造年代が合わないとされていた」とはそれを表しただけですが、
何かそこまでおかしいですかね?
ちょっとあなたのこだわりを理解しかねるのですが、
初の箸墓本格的C14測定調査の結果を批判しているのに、そのC14調査結果を考慮して、
「もともと築造年代は3世紀中葉とされていたが」と書くのが正しい事実ですか??
C14と土器編年はどちらが正確かを競うものではないでしょう。
どちらも年代を特定するためには大事な材料のはずです。
照らし合わせることのできる様々な材料を比較しながら多角的に慎重に検証していくのが
考古学のあり方でしょう。
特に近畿の弥生後期~古墳前期の遺跡は時代を下げよう下げようとする力学が働いていましたので、
保守的に、慎重すぎるくらいがちょうどいい客観性を得られると思います。
幸いなことに学会の大勢はそのような感じだと思います。
そのため2009年箸墓C14測定は「かなり取扱い注意」な感じになっていると思います。
私は九州より近畿の遺跡の方に強い関心を持っていますので、
近畿の遺跡の研究の方に自然と厳しい目を向けて注視しています。
箸墓は邪馬台国問題を抜かしても、歴史の一つの指針になる重要な遺跡ですから、
大事に大事に扱って欲しいものです。
>高島忠平氏の有名な「吉野ヶ里の楼観から邪馬台国が見えた」についてのご意見を伺いたく存じます。
「はぁ・・・ロマンがありますね(棒)」くらいの感想しかないです。
吉野ヶ里遺跡も浮かれた学者とマスコミの狂騒はありましたが、
それは例えば纏向遺跡などでも同じです。
どちら派の学者も、現在進行系で妄言はしょっちゅう吐いてますよ。
いちいち反応していたらきりがないです。
ですが畿内の遺跡を研究している学者さんの方が危うい発言が多いと感じます。
畿内の遺跡が好きな私は「畿内説の学者もっとちゃんとしろよ」と思うことが幾度もあります。
そのような気持ちがつい出てぽろっと愚痴ってしまったコメントをあなたに拾われて
つらつらと長文を書いて説明する羽目になってしまったことを後悔していますので、
これからはがるちゃんであってもうかつに何かに批判的な愚痴を書き込むのはやめようと心に決めました。
仮に九州説派の学者が「C14測定調査の結果、九州の○○古墳が卑弥呼の墓と確定しました」などとマスコミに大本営発表したなら、その時は強く語気を荒めて批判するでしょうね。
歴博がしたのはそういうことです。
歴博は補助金の配分比率も高く、我が国の歴史研究を引っ張っていく機関の一翼であることが望まれますし、少なくともマスコミはそのような権威のある機関と認識していると思いますから、研究発表に科学的態度だけは捨てないでいただきたいものです。
お返事はこれくらいでいいですかね?
ほんとに+0
-1
-
262. 匿名 2017/11/14(火) 17:32:35
>>260
261です。
もしかしたらちょっとわかったかもしれません。
「もともと築造年代が合わないとされていた」に発する齟齬は、私の言葉が足りなかったせいで
混乱させてしまったのかもしれません。
元の文をもっと正しく書くと「もともと卑弥呼の死去時と築造年代が合わないとされていた」
と言いたかったのです。
これのせいでしたら私の言葉が足りなかったのが悪いですから、お詫びします。
+0
-1
-
263. 匿名 2017/11/14(火) 23:21:59
>>261
>>262
再度のご返信、有難うございます。
言葉の表現については262で納得いたしました。率直にお詫びなどされる方は希で、敬意すら感じます。人間は言葉で考え、発信し、特に直接対話ではない掲示板などでは受け取る側も言葉でしか解釈出来ない以上、私も投稿時は言葉の重みを認識しつつ、表現に細心の注意を払うよう肝に銘じるものです。不用意・不適切な表現があれば素直に詫びなければなりません。
やはり「邪馬台国は○○」「○○ではあり得ない」と、「○○の可能性が高いと考える」では読む側からすれはかなりの違いがあります。至極当然の大前提(「現時点では邪馬台国の所在地は不明」)がありながら、何ゆえこの論争については断定的な記述がこうも氾濫するのでしょうか。
近年は畿内説がご指摘のような問題点を含みながらも「優勢」との世評も聞かれます。しかし、乗せられたマスコミがそれをいかに吹聴したところで、それがそのまま所在地確定(具体的には教科書に所在地が記述されるような事態)に繋がるものではありません。九州で考古学的大発見があれば、一日にしてまた九州説に振れることもあり得るでしょう。吉野ヶ里遺跡の発見後には一大考古学ブームがわき起って邪馬台国論争も九州説に大きく振れ、当時は私も7:3くらいで「九州だろうな」と思いました。
九州説の学者諸氏の書籍も過去に読みましたが、個人的には断定的・高圧的かつ好戦的な記述及び表現はむしろ九州説の方に多いような印象(特に「畿内説徹底批判」の著者など)で、九州に「邪馬台(国)と書かれた地図が掲載されている例も少なからずあります。九州説・畿内説双方ともに相手方にのみ手厳しく、自説側にとことん甘ければ説得力を持ちません。260で言いたかったのはその点です。
今回のご返信でお考えはおおよそ理解出来たと思っております。畿内の遺跡調査についてはやはり「宮内庁が大きな壁」との認識ですが…
お互いにこの辺で幕引きした方がよさそうですね。貴方にはご迷惑だったかも知れませんが、私にとっては決して無為だったとは思いません。
お相手頂き、重ねて深謝いたします。+0
-1
-
264. 匿名 2017/11/14(火) 23:24:44
日本史は大好きだけど、一番好きなのは戦国時代で、古代はあんまりわかんないんだよなぁ…。
でも皆さんの色んな説を聞いてると、ワクワクしますね!
ちなみに私は九州住みなんだけど、九州はほんと色んな所に古墳が点在してますよ。
数はかなり多いと思う。
普通に真横を道路が走ってたり、公園になってたり(江田船山古墳とか)。
熊本県の山鹿、鹿本、菊水地域とか本当に古墳だらけ。
車で走ってると、道路脇の岩壁にボコボコ穴が空いてたり(明らかに人工的な穴。カーナビにもナントカ古墳群みたいに表示されます)。
その中でも大きめの穴に、多分真横にある民家の人がやってたんだと思うんだけど、自転車が停められてたのを見た時はビックリしました(笑)。
多分そこに住んでいる人達にとっては、古墳っていうより生活に使える便利な穴なんだろうな~と。
かなり小さい穴もあるから、あれは本来お墓として作られたものではないのかな?
古墳群とはしてあるけど…その辺の時代全く詳しくないからわかりませんが。
今までの皆さんの説を読んでいると、最初九州→奈良に移動説が一番しっくりきました。
解明するのは難しいでしょうが、知りたいですね~。
+6
-0
-
265. 匿名 2017/11/15(水) 11:06:19
>>264
邪馬台国の本当の場所は信長の本能寺の変と同じくらい興味深いミステリーです。
私も真相を知りたいような……でもこのままにしておきたいような複雑な気分です。+4
-0
-
266. 匿名 2017/11/15(水) 17:13:39
>>254
253です(#^.^#) 矢部村にあしを運んだことはありますか?水郷と言われる程水源が豊かな村で、
谷にある小さな村です。八女津姫が祭ってある、当時実際に八女津姫が政を行っていたと言われる場所は凄く神秘的な場所でした。明らかに人の手でえぐるように削った岩場は、当時の事を想像すると、八女津姫も『卑弥呼』の一人だったと思えて仕方がありませんでした。
ただ残念なのが、恋愛成就をうたい文句にしたのぼりがたくさんあって、神秘さが少し減ったように感じました。笑
代々守ってきた土地の人たちが流行りに便乗しているのかな、と思うともったいないな、と思いますね。
でもその岩場は、見に行ってよかったな、と思います(^_^)+3
-0
-
267. 匿名 2017/11/15(水) 17:21:53
253
地元近くですが、邪馬台国が矢部川周辺だと聞きません。
役場ならお金欲しさに言ってそうですけどね。
アピールもほとんどしていません。
それと八女は山があり、わりと閉鎖的な地域です。
ちなみに矢部川はわりと氾濫しやすい川だと思います。
10年前にも氾濫しましたし、昔は2年に1度ほど堤防を越えました。
+1
-0
-
268. 匿名 2017/11/15(水) 20:30:19
日本書紀で景行天皇が九州征伐に行きますが、女性首長によく出会ってます。
八女津媛は女神として出てきますね。
古代の日本で女性がリーダーだった地域集団は普通にたくさんあったと思われます。+5
-0
-
269. 匿名 2017/11/15(水) 22:47:47
だって日本は総氏神が天照大神で女だからね
女がリーダーなこと珍しくなかったんだろう+5
-0
-
270. 匿名 2017/11/16(木) 03:32:06
女性がリーダー
今とは大違いやん(>_<)
古代は今とは価値観もだいぶ違うのか
タイムワープしてみたい
短期間にしておきたいけど+6
-0
-
271. 匿名 2017/11/16(木) 14:42:36
inoues.net/yametuhime.html
八女津姫 邪馬台国で検索したら出てきました!+0
-0
-
272. 匿名 2017/11/16(木) 14:48:15
矢部村には 後村上天皇皇子 良成親王墓 があるそうです!
皇族ともゆかりがあるなんて、不思議な村ですね....+2
-0
-
273. 匿名 2017/11/16(木) 21:33:14
考古学の専門家でも居たの?+0
-0
-
274. 匿名 2017/11/17(金) 08:03:06
>>226
そうかもしれないですが、倭人伝には卑弥呼の死後巨大な墓を造ったとの記載を元に話が進んでいますので…+1
-0
-
275. 匿名 2017/11/17(金) 12:29:09
奈良で国内最大級の円墳が見つかったそうです+0
-0
-
276. 匿名 2017/11/18(土) 10:44:00
女王台与(トヨ)の代で、近畿に遷都しました。
狗奴国との争いを避けるためです。
魏の意向により、使者張政が関わったとされます。
その国はそのまま邪馬台(ヤマト)国と呼ばれています。+0
-0
-
277. 匿名 2017/11/18(土) 13:06:10
マスコミは近畿説押しですよね?
何かあるのかしら…+2
-0
-
278. 匿名 2017/11/18(土) 19:56:54
スナック卑弥呼なら宮崎県延岡市にあります+2
-0
-
279. 匿名 2017/11/23(木) 06:52:37
面白い^_^+1
-0
-
280. 匿名 2017/11/27(月) 04:19:02
女王国と邪馬台国は同じなのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する