ガールズちゃんねる

教育係の経験がある人アドバイスください

69コメント2017/11/12(日) 22:53

  • 1. 匿名 2017/11/11(土) 15:00:39 

    新人が2人入りました。
    どちらも未経験者です。
    一人は24歳、突っ走るので危ないところもありますが2回教えると必ず頭に入れます。
    一人は36歳、何度言っても覚えてくれません。
    勉強の仕方は同じです。
    若いほうが記憶力も良いことは分かっていますので36歳の方にはかなり時間を割いて手取り足取り教えていますが分からないことがあったらそのままにせずに聞いてねといっても聞かず、覚えているか確認したら「すいませんよく分からなくて・・・」
    この繰り返しです。
    どうしてもこの二人を比較してしまい出来のいい人悪い人という分類に分けてしまいます。
    頭に入るようにするにはどうやって教えたら良いのでしょうか?

    +40

    -2

  • 2. 匿名 2017/11/11(土) 15:01:13 

    教育係の経験がある人アドバイスください

    +20

    -2

  • 3. 匿名 2017/11/11(土) 15:02:26 

    36歳の人要領悪いだね

    +76

    -5

  • 4. 匿名 2017/11/11(土) 15:02:54 

    年齢は関係ないと思うしやる気あるかないかだけだと思います

    +85

    -3

  • 5. 匿名 2017/11/11(土) 15:02:58 

    メモを取らせる
    耳で聞いてさっと覚えるタイプと苦手なタイプがいる

    +85

    -2

  • 6. 匿名 2017/11/11(土) 15:03:30 

    36歳の人話聞いてないんだよ、上の空

    +68

    -2

  • 7. 匿名 2017/11/11(土) 15:04:28 

    メモだね
    覚えられなかったら、メモを見るようにいう
    あと、さっさと覚えるってことはさっさと忘れるってことだから、
    覚えのいい方にもメモ取らせた方がいいよ

    +74

    -0

  • 8. 匿名 2017/11/11(土) 15:05:01 

    もしかして主の年齢は24歳の子に近いんじゃない?

    +53

    -0

  • 9. 匿名 2017/11/11(土) 15:06:22 

    根気だね

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2017/11/11(土) 15:06:48 

    自分ができるから、もう1人の子ができるから、誰にでも出来て当たり前だと思わずに人それぞれ違うということを忘れないように心掛ける
    これは、何で出来ないのとイライラして自分がしんどいからって言うのもある 笑

    +76

    -0

  • 11. 匿名 2017/11/11(土) 15:07:14 

    国立大出てるのに、日商3級レベルの経理の処理が全然覚えられなかった人とかいる
    一年かかっても進歩なかった
    理由はわからないけど、苦手なことが全然覚えられないとかじゃないかなと想像

    +59

    -2

  • 12. 匿名 2017/11/11(土) 15:08:31 

    メモするよう指示。と同時に質問もないか聞く。(これもすべてメモらせる)
    次からやる時は、まずメモ見てわかるところまで自分でやって。
    それでもわからないことがあったら、聞くようにさせる。

    私は教えてもらった側だけど、この方法で仕事覚えた。
    でも仕事中にしたメモは走り書きだったから、
    毎晩帰宅後、メモを清書して一冊のノートにまとめるのが大変だった!
    メモしてるのに覚えてないなら、この清書(自分でもわかるように書く)をしてない可能性も。

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2017/11/11(土) 15:08:58 

    教える方も、経験があまりないと色々なタイプに対応できないよ。
    何が分からないのか、どうして分からないかって、やり方変えたらすんなりいくときもある。
    あなたも、教育係りの新人だよ。

    +77

    -1

  • 14. 匿名 2017/11/11(土) 15:09:41 

    >>1 年齢でもなく、やる気がない、つかえない36なんだよ。いない事にして覚えのいい人とサクサク仕事した方がいいよ。36には要点まとめたプリントでも渡しといて。…

    +10

    -4

  • 15. 匿名 2017/11/11(土) 15:10:33 

    ババア叩きたいだけ

    +9

    -11

  • 16. 匿名 2017/11/11(土) 15:11:06 

    目先の人間関係だけで頭いっぱいになってしまって、話聞けない人っている
    年下の同性に教わるのが抵抗があったり、ひたすら自信がなさ過ぎて萎縮してたりとか

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2017/11/11(土) 15:11:16 

    言われたらすぐ付箋に書く、机に貼らせる

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2017/11/11(土) 15:11:21 

    なんとなくだけど主の教えてることが間違えてるのを36歳の人は知ってるのかもよ

    +26

    -5

  • 19. 匿名 2017/11/11(土) 15:12:29 

    進歩が見えないことは上司に報告しておいた方がいいよ
    人から教わる段になるとカーッとなってしまって、教われない人って稀にいるの

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2017/11/11(土) 15:12:41 

    最近入ったとこ、私と36歳のオバサン同期なんだけど…ちな24w

    +27

    -5

  • 21. 匿名 2017/11/11(土) 15:12:42 

    私の場合ですが
    30代前半までは要領よく全てを暗記して覚えていた感じですが30中頃からはなぜそうなるのかを理解出来ないとなかなか覚えづらくなりました。
    ある程度流れや点と点が繋がり始めると一気に覚えて視界が広がる感覚でしょうか。
    頭が固くなってきてる気がします

    +55

    -0

  • 22. 匿名 2017/11/11(土) 15:13:07 

    使えない上に聞いてこない人いるよね。
    うちは「いや、自分は違うと思います!」と、いちいち反発する人がいて…あばれる君かよ…?と思いながら教えてた。仕事だし。

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2017/11/11(土) 15:15:36 

    >>20
    主があなたの教育係ならちょっと面白いw

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2017/11/11(土) 15:17:11 

    頭の良し悪しもあると最近気付きました!
    メモらなくても頭に入れられる子、メモ取っても分からない子

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2017/11/11(土) 15:18:13 

    ガル民(教育係)
    ガル民(24歳)
    一般人(36歳)

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2017/11/11(土) 15:19:21 

    勝気でガルガル状態の人には直接教えるのをやめて、
    必要な手順を残らず書いたマニュアルを渡して、
    作業が終わったらチェックする方式にしたら上手く行ったことある
    マニュアルは次の引継ぎにも使えるし、一石二鳥

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2017/11/11(土) 15:20:12 

    コンビニとかでもそうだけど仕事遅いババーが1番腹立つ、忙しい時間帯にババーがレジやるな

    +2

    -10

  • 28. 匿名 2017/11/11(土) 15:22:47 

    私なんて60代パートのおばさんの教育係です。
    初日からメモとペンすら持って来ないので見るに見かねて渡したり、同じミスを繰り返すので指摘すると「あら、やだ!私何やってるのかしら、あははは」です。
    でも、感情的にならずに気長に教育しています。
    おばさんは凄く居心地が良い職場だって言ってますよ。
    はぁ〜。

    +47

    -0

  • 29. 匿名 2017/11/11(土) 15:23:24 

    >>21
    すごくわかります。
    教育の人は新人相手だから今ここまで説明しても理解できないだろうからと、敢えて言わない人もいるけど、私は理屈を聞いたほうが理解しやすいタイプ。
    単純に覚えた方が楽だろうし、自分も要領悪いなって思うときある。
    人それぞれですよね。

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2017/11/11(土) 15:28:32 

    分からないって言えないタイプみたいなので、話の節目節目で「今のはわかりましたか?次に私が居なくても一人でできそうですか?」って細かく確認する。

    「36歳さんは、◯◯がいいところだけど、少し仕事の覚えはゆっくりめなので人一倍努力しないと同期と差がついてしまいますよ。必ずをメモ取って、休憩やご自宅でのちょっとした時間にまとめて来てください」ってまとめノートを作らせる。

    +15

    -2

  • 31. 匿名 2017/11/11(土) 15:28:43 

    前の会社で教育係やってました

    もしかしたら知的障害があるかもしれないですね

    でも繰り返し教えるしかありません

    出来る人はあっという間に出来るようになりますが、、、

    出来ない人は、何が出来ない理由を分析していきました
    例えば1つ前の段階や作業を細切れにして覚えてもらうようにはしました
    1つの作業を3つに分解して1/3ずつ教えるとか
    時間制限を設けるとか
    課題達成できるようなプロセスを経たり、質問形式でこれを覚えていますか?
    などの対話が多かったです

    よく言い訳する人には言い訳できない環境を作ります
    字が小さいから見えない、というときは作業票を拡大印刷したり
    重いから持てない、というときは、2人以上でやってください、台車をつかってください
    手が届かない、というときは作業台を調整して低くしたり、踏み台を増設したり

    でも言い訳の多い人は結局辞めていきますが、それが今後の指導に繋がると思ってやってました

    +12

    -18

  • 32. 匿名 2017/11/11(土) 15:29:34 

    若い時はなんでこのおばさん容量悪いんだよ!って思ってたけど、30過ぎて自分の頭の回転が落ちてる事や、体力がなくなってきた事を実感しました。少しだけ優しくしてやってください

    +27

    -5

  • 33. 匿名 2017/11/11(土) 15:31:29 

    要領悪い人は、メモとっても活用出来ないから、使えるメモの取り方と活用の仕方を最初に教えるべし!

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2017/11/11(土) 15:32:19 

    ある程度の年齢をこえたら丸暗記よりも知識と経験の応用という覚え方に変わっていったかな。
    主さんもこれからその36歳の人と一緒に成長していくことになるんだね。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2017/11/11(土) 15:33:50 

    実践型というか、イメージで覚えられないタイプなのかね。
    見せながら教えるんじゃなくて、まず本人に触らせながら横で教える。
    それか、概要だけぱーっと話してとりあえずやらせてからNGなところを指摘する。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2017/11/11(土) 15:38:27 

    >>21
    年齢もあるけど元のタイプもあると思います。
    理論立てて説明すると納得する人もいるし、理論を話すと話長いなって感じで集中が途切れるからとりあえずやらせた方が良いタイプと。
    教えてる時の表情や反応でどっちの方が向いてるのか判断して分けていますが、教育係みんながそれをできるわけじゃないし難しいですね。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2017/11/11(土) 15:41:34 

    >>34
    仕事覚えてない時点で自分の経験云々は置いておいて、真剣に覚えてほしいんだけどね。
    再雇用ならまだしも、新しい場所で知識と経験のストックにないことを教わってるんだから無いもの探しても無いよ。

    +1

    -2

  • 38. 匿名 2017/11/11(土) 15:44:27 

    「●●さんはすぐにできるようになりましたよ」なんて言ったら角が立つし、言葉選びに気をつけるのが大変ですよね…

    私の方法なので、すでに実行されていたり、的外れだったらごめんなさい

    それぞれに短期と長期の目標(ゴール)を持たせて、その目標ができているか定期的に(できれば毎日)コミュニケーションするようにしています。できていないことには的確なアドバイスができるよう私も頑張ります。

    いろいろな方がいるので、この方法が良いのかはいまだにわかりませんが、皆さん育っていき、気づくと他の部に奪われていきます…

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2017/11/11(土) 15:50:01 

    >>38
    このタイプの上司に当たったことあるけど、ストレスなんだよね。
    ミスしてるわけでもないのに毎日総括させられてるみたいで指導係の人と話すのが嫌になって、さりげなく話すタイミングが減るように避けてた。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2017/11/11(土) 15:55:28 

    そんなに急に覚えられなくなるんですね。
    子供が大きくなったら仕事新しく始めようと思ってますが、自信なくなってきました…
    トピズレすみません。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2017/11/11(土) 15:56:03 

    どんなに物覚えが悪くても要領悪くてもミスばかりでも、教えることがあなたの仕事であり、教えることでお給料をもらっています。
    決して「教えてあげてる」と思わないこと。
    私のお給料を発生させてくれる存在だと思うこと。
    そして絶対に精神論(やる気、やりがい、あなたのため)は口に出さないこと。
    教えてもらいながらでもその新人が仕事を一つ一つこなしてることは忘れてはいけない。

    +11

    -7

  • 42. 匿名 2017/11/11(土) 15:56:56 

    >>13
    そのやり方がわからないから主は質問してるんじゃないの?
    教育係の新人とかどうでもいいから、そのやり方を変えるための別案を教えてあげればいいのに。

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2017/11/11(土) 15:58:07 

    失敗の度に指摘を繰り返してとにかく苦手な事をさせるかな。
    半年や1年がたってもミスをしてたら、もう新人ではないのでこちらの責任ではない。教えることは教えたと言うかな。

    +2

    -4

  • 44. 匿名 2017/11/11(土) 15:59:28 

    >>40
    覚えが悪くなってるぶん世渡りがうまくなってるから、多少覚えが悪くてもなんとか対応できたり、ごめんなさ〜いって感じでうまく立ち回れるようになってるよ。
    もちろん真剣に取り組まないとダメだけどね。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2017/11/11(土) 16:02:33 

    自分が覚えるのが遅いというのがわかっていたので、いつもメモは必須でした。
    メモがあると精神安定剤なようなもの。
    メモが一番ですかね。「あ、何々さんが側にいた時に言ってたことだ」とイメージをつなげながら思い出すこともありました。

    あまり、責めると萎縮してしまうので、優しくした方がいいかもしれません。

    あとは、教えたし、ちょっとだけ頭の片隅に置いておいて欲しいだけのことに限って、「私はこう思います!」と無理やりやった人。案の定違うし、そのパワーは今、いらないので、違う本来の仕事を覚えて…というのもありました。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2017/11/11(土) 16:03:26 

    記憶力は老人になってもピークの15%減らしいよ
    違うのは、エネルギーとか気力とかだと思う
    若いと、やっても先が見えてるって思わないから

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2017/11/11(土) 16:03:56 

    新人教育お疲れ様です。36才を出来ないと分類するのは別に問題ないのではないでしょうか。相手にその思いが伝わらなければいいだけですが…間違いなく伝わってるとは思います(笑)
    自分の事を使えないと思っている教育係から教わる36才もツライし貴女もツライ。
    配置替えが無理なら、まず相手のいい所も探してみたらどうですか?人間として受け入れてから教育する方法もありだと思います。

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2017/11/11(土) 16:04:02 

    >>39
    そうだったんですね…ちょっと心苦しいですが、放置して業務に支障がでるより、うざがられる上司の方がまだマシかなと思ってます…

    もちろん私も時間をつくるのが大変なので、仕事ができる方には会話の頻度を減らしますし、口出しはしません!自分で言うのもなんですが、その方が会社からも評価してもらうようお膳立てするのが自分の役目かと思って頑張っています。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2017/11/11(土) 16:14:15 

    >>41私の同期の教育係が「仕事教えてやってる」というスタンスで仕事押し付けまくって同期病んでやめてしまった。
    私もこの教育係の人のこの気持ちの持ち方大切だと思う

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2017/11/11(土) 16:14:44 

    >>22
    大変だなぁ…と思いながら読んでたけど、「あばれる君かよ」でわらった。

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2017/11/11(土) 16:24:40 

    >>34
    このタイプが要注意なんだよね。
    前のところではこうでした〜ってこちらのルールをちゃんと覚えようとしなかったり。
    店やブランドのカラーがあるからやり方は沿って欲しいけど、実害っていうほど迷惑がかかってるわけでもないから注意しづらくて困る

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2017/11/11(土) 16:46:33 

    ここの上の分類~から右端まで一通り読むとためになるよ。
    ヒューマンエラー防止
    ヒューマンエラー防止www.humanerror.jp

    ヒューマンエラー防止ものづくりの不良削減を目的に、ヒューマンエラーの原因と対策、事例を紹介したサイトです。トップページサイト構成分類無知誤認識判断ミススリップできない故意変化点ヒューマンエラートップページサイト構成分類無知誤認識判断ミススリップで...


    教育係の字義通りその人を育てるつもりでやらない(相手が覚えるのに期待しない)のが第一だと思う。
    あくまで確実な作業をする様にする事が目的なので見やすい手順書を作ってその作業をする場所に出してあります。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2017/11/11(土) 17:10:54 

    やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
    話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
    やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2017/11/11(土) 17:53:04 

    毎日退社前にテストをやらせる。

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2017/11/11(土) 17:53:36 

    36歳の人に悩んでいるみたいですね

    覚え悪いと言っても色んな種類がありますよね
    単にやる気がない甘ちゃんタイプ
    頑張っているけど緊張で覚えられなくなっていたり、勉強法に間違いがあるタイプ

    甘ちゃんタイプは「お金もらってるんだから、ちゃんと覚えないとダメだよ」と一言はっきり注意すれば直る

    頑張っているけどタイプは覚え方確認するか、萎縮を解くのが有効かな

    頑張っているけどタイプは、緊張で頭に入ってこない、基礎的なことがあやふやなまんま、次の段階のことをやろうとしているってケースがある

    まずは、これ出来るようになろう、出来たら次のこと。どうしようどうしようじゃなくて自分信じようポジティブにと教えたら良いかも。

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2017/11/11(土) 18:40:55 

    メモって確かに大事なんだけど、メモしてるのにミス連発する40代と50代のパートさん達がいる。
    40代の方は、物事を勝手に解釈してわからなくても人に聞かないまま暴走する。
    50代の方は、この質問またする?って感じで半年たつのに未だ新人同様の働き方しか出来ない。
    メモが駄目ならどうやって教えたら良いのか頭悩ませ中。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2017/11/11(土) 18:53:01 

    教育は相性あるから、他の人にも教えてもらうよう頼んでみたらどうですか?
    私は感覚で教えられるとサッパリわからなくて理詰めで教えて欲しいタイプですが、逆の人もいますよね。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2017/11/11(土) 18:54:17 

    メモのが取れない場合はどうすればよいのでしょうか、、、??

    目の前で私が言ったことをメモしてもらい
    ふぐにそのメモをみると内容が異なることや
    自分のメモなのに数分後に本人が見て読解できないなど
    もう30歳前なのに、、
    きちんとメモを取ってもらうのにやり取りを
    5往復以上して時間をかけなければなりません、

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2017/11/11(土) 19:45:44 

    >>1
    入って何日目なの?
    飲み込み悪くても一度出来るようになったら驚くほど才能発揮する人もいるし要領良くても言われたことしかやらない人もいるから簡単には判断出来ないと思うよ

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2017/11/11(土) 19:46:51 

    メモも大事かもだけどそもそも仕事のマニュアル冊子とかないの?

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2017/11/11(土) 20:38:14 

    説明を受けたら、自分でも説明が出来るように理解する

    全国模試一位の東大医学部生が勉強法として一番有効な方法としてあげていたよ

    読む、書く、聞くと色んな覚え方があるけど、それよりもこれが一番有効らしい

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2017/11/11(土) 20:54:40 

    私も今年、先輩と二人で新人教育係りになり2名に指導をしてますがストレスで狂いそうです。
    失敗してもミスしてはキャハハと「あ~そうなんですね~」って笑ってごまかす新人さんにずっと悩んでました。

    そしたらお局様がずばっと「笑ってる場合じゃないよね?」と言ってくれて「よく言ったぞお局~!!」と心の中で拍手した(笑)

    旦那に話したら「お局ってもしかしたら必用悪なのかもねー」と言ってて。どうにか上手くお局様と新人が遭遇するように仕向けるのもいいかもしれないですね。お局様は仕事できる人が多いし。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2017/11/11(土) 21:22:59 

    私の感覚では、メモを言わなくても持ってきて、自分がわからなそうな所はメモできる人は早めに自立してくれる人。
    今大事な事言ってるのに、同じようなテンポで首振ってるヤツは使えない。
    そう言う人は分からなくなったら頼れば良いと言う依存度が高いから、大まかなマニュアルを上げてさせながら足りない箇所を書き込ませながら教える。
    教えてる時間を聞く時間だと思ってると思う。
    今は失敗していい練習する時間だと言い聞かせよう。
    次は一旦ほっといて、自力でどこまで出来るか
    何処を失敗したのか、どうして失敗したのか考える。それを時間を長くしていく。
    もちろん分からなくなったり、イレギュラーもあるから途中で声をかけられるくらいの優しい態度で接する。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2017/11/11(土) 21:48:13 

    さっさと覚える方が、実は突っ込むとわかってなかったりします。
    両方にメモ取らせて、これだけは忘れられると困るってことは、ことが起こる前に気にかけてあげとく。
    普段からメモ取らなかったら、メモしたものを見ることを忘れたりとかあるから
    人に危害与えないミスであればどんどんしてもらって失敗から学んでもらう。
    たまに他の人に相談したりして、自分以外の人に注意してもらうのも刺激になるかも。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2017/11/12(日) 05:58:46 

    >>12

    あなた偉いわ!

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2017/11/12(日) 12:07:36 

    新人に教えて2年になります。

    教える側の心構えとしては、根気と愛情が大事だと感じました。

    子育てと同じだね。

    育てた事ないけど。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2017/11/12(日) 14:32:56  ID:9Y3vpVY9eY 

    わからなかったら聞いてね、ではなくこっちから質問して答えさせたり、相手に説明させたりしたら?

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2017/11/12(日) 15:57:48 

    私も22歳の時に30歳の女性の教育係で調剤薬局事務のお仕事を教えたことがある。
    自分のスキルアップにも繋がるしやりがいあると思ったけどあまりにも覚えが悪く、教えてもメモを取らないくせにわからないところがわからないって言われ、本当に胃を痛めるくらい何も覚えてくれなかった。
    半年経ってもこれはどうやるんですか?って・・・苦笑

    見て覚える人なら教えるのは楽だけど、見て覚えられないのにメモを取らない人はまずメモ取る習慣をつけさせるといいと思う。

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2017/11/12(日) 22:53:49 

    28で40代の人に教えたけど、プライドがあるのかメモ取らないし覚え悪いし最悪でした。結局その人は仕事出来なくて辞めました(笑)

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード