-
1. 匿名 2017/11/07(火) 10:32:21
ハローワークで見つけて応募し採用されました。 私の職場は、ほとんどが嘱託でした。9人のうち、正職員は 二人だけ、それ以外は全員嘱託です。 私は、産休代替なので他の嘱託の人より更に期間限定なので あと○ヶ月で終わり、と思いながら毎日仕事しています。 しかし、正直むなしくなることも少なくありません。 一生懸命に仕事を覚えて頑張っていますが、 産休職員の人が出産したという知らせがあったり その人の名前が出るたびに、・・・・・わかっていることでは ありますが、空しくなります。 同じような方、いませんか?+208
-164
-
2. 匿名 2017/11/07(火) 10:33:50
ワーママ叩きの新しい会場はここかな?+52
-115
-
3. 匿名 2017/11/07(火) 10:33:54
産休代替って最初からわかってたんでしょ?割り切るしかなくない?+1215
-29
-
4. 匿名 2017/11/07(火) 10:35:26
時々、産休中に二人目出来て延長したり、そのまま辞めちゃったりはするけどねぇ…。+645
-4
-
5. 匿名 2017/11/07(火) 10:35:50
何でむなしくなるの?正社員になれる詐欺されたわけじゃなくて、初めから期間あるの分かってたことなのに・・・+893
-23
-
6. 匿名 2017/11/07(火) 10:35:56
分かるような気がするよ、主の気持ち。
情も出てくるだろうし、割り切るしかないわな。+700
-26
-
7. 匿名 2017/11/07(火) 10:36:31
最初からその前提なんだからしょうがないじゃん。
嫌ならすぐ辞めたら?+466
-70
-
8. 匿名 2017/11/07(火) 10:36:38
まだ世間は、出産したら子育てに専念しても良いんじゃないかって考え方が殆どだと思う。
片親だったり、旦那に働けない事情などがあれば話は別+22
-55
-
9. 匿名 2017/11/07(火) 10:37:03
産休代替と知らされず入社したら実際は…とかいう騙され展開だったら虚しくなるかもね。+544
-5
-
10. 匿名 2017/11/07(火) 10:37:39
夫婦で正社員で、産休・育休取って、生活が安泰な人と、独身で産休代替の非正規職員をして、ずっと低賃金な人では、格差が生まれてしまう。どう考えてもおかしい。
子供が居ても一定の収入が有る家庭には、子供手当を支給しないとか、子供の医療費を免除にしないとかにしないと、不公平ですよね。+115
-162
-
11. 匿名 2017/11/07(火) 10:37:49
そう思うあなたなら、そういう条件で働かないようにするべきでは?
短期で働きたい人に向いてる仕事でしょう。+476
-17
-
12. 匿名 2017/11/07(火) 10:38:22
>>4
あくまでも、時々…だね。+16
-0
-
13. 匿名 2017/11/07(火) 10:38:34
期間限定の仕事とはそういうもの。
産休代替だろうがなんだろうがね。+266
-8
-
14. 匿名 2017/11/07(火) 10:38:53
私もハローワークで産休代替でパート中です!
長くてもあと半年。とわかっていると色々覚えるのむなしくなりますよね(^_^;)
私は久しぶりに働きはじめたので、リハビリみたいに軽い気持ちでいます。
次につなげるためにとがんばりましょう~!+437
-8
-
15. 匿名 2017/11/07(火) 10:38:56
事務職って産休代替求人が増えいきそう。
だって、母親たち辞めないもの。
仕事、家事、育児を両立させられるように法律を変えたり、企業に労働環境変えるように政治家たちが圧力掛けるでしょう。
現在のお母さんたちは働きやすくなってきたと思う。
その裏で、独身者への恩恵はないの?
って思ってしまう。
年寄りと子持ち夫婦に支援があって、独身者には無いよな。
+458
-92
-
16. 匿名 2017/11/07(火) 10:39:16
最初から期間限定なの分かってますよね?
虚しくなるなら断って他の仕事受けたら良かったのに。
+136
-30
-
17. 匿名 2017/11/07(火) 10:39:39
男尊女卑の考え方ではないけれど・・・。
仕事の総枠が決まっていて、女性が結婚や出産で仕事を辞めなければ、仕事の枠が空くことはない。
更に、今まで男性が就いていた職種にまで女性が進出してくると、男性の仕事の枠も減ってしまう。
生活のために仕事をしなければいけないんだろうけど、時間があるからとか、生活の足しにという人が臨時職員を含めて仕事をするから、仕事に就けない人が出てくるのでしょうね・・・。
もちろん、仕事に就けない人が全員努力をしているわけではないけれど・・・。+66
-23
-
18. 匿名 2017/11/07(火) 10:40:54
>>15
独身者に恩恵って…例えば?笑+106
-103
-
19. 匿名 2017/11/07(火) 10:41:16
新卒で就職決まらなかった時に産休代替えできてくれないか話ありその後3ヶ月働きました。産休明ける頃に、別の部署からきてくれと言われスライドして移り働きました。結局、いつまでも、臨時で繋ぐのもなーと思い他の職場に移り今に至ります。産休の方にはあなたが来てくれて良かったと労われましたが、未来を考えれば初めから断って正規雇用のところで働き始めたらなと、今になって思います。+263
-2
-
20. 匿名 2017/11/07(火) 10:41:50
自分から産休代替を好き好んで選んだわけではなく、産休代替ばかりで産休代替でも応募せざるを得ない状況なんですよ。 今の派遣は東京でも相当厳しいのが現実。+155
-33
-
21. 匿名 2017/11/07(火) 10:41:52
+18
-14
-
22. 匿名 2017/11/07(火) 10:42:08
最初からその条件をのんで働いたんでしょ?
ちょっと意味が分からない。
何のための代替なのw+162
-57
-
23. 匿名 2017/11/07(火) 10:42:28
>>10
不満なら正社員になればいいじゃん。
なれないなら能力がないんだから仕方ない。
不公平なんて思わない+149
-72
-
24. 匿名 2017/11/07(火) 10:42:34
東京なら仕事沢山ありますが、地方都市や過疎地域は出来る仕事が限られます。
看護師や介護福祉士の仕事しかないです。
だれでも出来ると思いますか?
選ぶ範囲が限られちゃいます。+49
-22
-
25. 匿名 2017/11/07(火) 10:43:00
確かに1年くらいしか働かないのに仕事は覚えなきゃいけないのはちょっと無駄というか身にならないね。
でもわかってて就いたんだから仕方ない。+227
-4
-
26. 匿名 2017/11/07(火) 10:43:22
産休代替は出産・子育てする人の事しか考えていませんよね。 じゃあ産休代替で働く、独身女性はどうでもいいの?って思う。+92
-79
-
27. 匿名 2017/11/07(火) 10:43:26
うちの職場は元々人手不足だからそのまま雇用になったことあったよー!ゆるい社風なもあるし融通のきく民間だからかもしれない。公務員系のきっちりしてるとこだと無さそう。
どこに縁があるかわからないから頑張ってー!+190
-4
-
28. 匿名 2017/11/07(火) 10:43:44
期間限定は初めてかな?
初めてなら勉強になったと思って今度は正規に行ったり期間が決められてる所は避けるといいよ。
主さんの仕事をしたかった人もいるはずだから、今度はその人たちの仕事を奪わないであげてね。+55
-31
-
29. 匿名 2017/11/07(火) 10:44:06
>>14さんみたいな考え方なら楽しいね+39
-2
-
30. 匿名 2017/11/07(火) 10:44:10
女性が働くことを推奨するのはいいが求人の質が悪いよ。
代替えなんて、最長で1年半くらいでしょう。
旦那さんとかも奥さんに入り知恵してそう。
産休と育休使って休めとか・・
自分は建設業担当なので仕事無いわけじゃないけれど、他の非常勤職員は仕事少ないって文句垂れてる。
自分が仕事頼んで手伝ってもらっている状態・・
郵便切手貼りや、ポスター貼ったり、急須洗ったり、そんなのばかり毎日やってるよ。
+13
-42
-
31. 匿名 2017/11/07(火) 10:44:43
産休代替に限らず、臨時職員って使い捨てですよね。
職場によるのでしょうが、基本、一生懸命働いても報われない。
臨時職員だから、長くはいれない職場ですが、せめて働く間は一生懸命さを認めてほしい。でも、そうはならない。
モラルとかないのですかね。+171
-18
-
32. 匿名 2017/11/07(火) 10:44:59
>>10
人間に優劣をつけるわけでも、子持ちが偉いとか言うつもりも全くないけど、次の納税世代およびその子供を育てる人にお金使わなかったら日本破滅するよ
少子化の今、DQN家庭だろうと共働き安定収入家庭だろうと、子育て世帯が優先されるのは仕方ないと思う+126
-54
-
33. 匿名 2017/11/07(火) 10:45:20
子供が小さいから代替職員やりたいわ!
あんまり働くと住民税発生して保育料上がるし
短期で時々働く位が丁度いいんだよね。+127
-10
-
34. 匿名 2017/11/07(火) 10:45:33
会社都合で退職になって、派遣で働こうと思ったのですが、産休代替が多くてビックリしました。
産休代替って、知らない夫婦の子育てを、使い捨てで手伝わされてる感じがしてなりません。+37
-52
-
35. 匿名 2017/11/07(火) 10:45:58
>>15
向上心のない独身の愚痴大会が
始まったーーーーーー!!!!!+33
-40
-
36. 匿名 2017/11/07(火) 10:46:11
産休が終わってその人が戻って来たらお礼を言われると思うよ
Thank You とね
+208
-20
-
37. 匿名 2017/11/07(火) 10:46:39
でも産休明けて戻って来た人もみんなが代替の人を懐かしんだりみんなの口から代替の人の名前が出るたび寂しくなるかもね+107
-12
-
38. 匿名 2017/11/07(火) 10:46:45
愚痴連投してる人しつこい。
ガルちゃんしてる暇があるならさっさと正社員の仕事探しなよ。+51
-34
-
39. 匿名 2017/11/07(火) 10:46:59
分かってて就職したんだよね?
次は条件面をちゃんと精査してね+28
-14
-
40. 匿名 2017/11/07(火) 10:47:39
派遣の人が「派遣さんって呼ばれるのが嫌」「会話に入れない」「私だけ飲み会に呼ばれない」って愚痴るのに似てるね+51
-21
-
41. 匿名 2017/11/07(火) 10:48:09
若い独身の女性はあまり手を出さない方がいいと思うな
仕事がないから期間限定契約でもって思うのかもしれないけど、後々中々抜け出せなくなる
産休代替は育休明けの時短ママにやってもらえばいいんじゃないの
産休育休取得者同士でワークシェアすればいいのにね
+234
-9
-
42. 匿名 2017/11/07(火) 10:48:51
産休入って戻った人が嫌われてたら代替の人の方が良かったってみんなで話したりするよ+185
-3
-
43. 匿名 2017/11/07(火) 10:51:14
でも代替要員のが使えるってパターンが本当に多いよね
育休明けはよく休むし早退するし仕事忘れて浦島太郎になってる人もいる+217
-12
-
44. 匿名 2017/11/07(火) 10:51:30
独身恩恵だの独身女性なんだのとそんなに今の立場が不満なら資格でもとって努力良い職つきなよ
産休代替じゃない仕事なんていくらでもあるんだからさ+23
-30
-
45. 匿名 2017/11/07(火) 10:51:51
>>10
収入に文句言ったり人を羨んで足引っ張ろうとするくらいなら、正社員として働く努力をしたらどうですか。
安定した収入がある世帯や高額所得者の税額増やせとか支給免除にしろとか良く言うけど、そこにたどり着くまでの努力があって安定を手にしてるの、わかる?+91
-31
-
46. 匿名 2017/11/07(火) 10:51:51
私は2年前に派遣で働きましたが、その時、仕事を教わった赤ちゃんの居る社員と、偶然にも(他社に)共通の知り合いが居ました。その社員は知り合いに「今勤めてる会社は女性が働きやすい職場を目指してるのか、産休だったり、子供の居る人が突然休む事になってもいいように、十分な人数の職員を配置している」と言ってたそうで、愕然としました。職員の数は全く足りて無く、子持ちの社員の早退・欠席を、他の職員が手分けしてカバーしていました。 多分こういう産休・育休取って、二人も三人も子供を産む人って言うのは、ハッキリと「迷惑」と言われない限り、何も気付かないんだろうと思います。 空気を読める気遣いの出来る人だったら、とっくに辞めてますよね。+131
-59
-
47. 匿名 2017/11/07(火) 10:51:56
>>42 お決まりのコメント
今日も通常運行だ+12
-2
-
48. 匿名 2017/11/07(火) 10:52:27
はーい!私今度働くんだけど、産休代替えです。
産休代替えというより、契約期間とかは無く産休に入った人が戻ってきたら私か戻ってくる方が別の場所に移動という形になるそうです。
どうなるか分かりませんが。+57
-4
-
49. 匿名 2017/11/07(火) 10:52:33
>>40
私もそれで悲しい思いしたけど結局その部署のトップだった正社員の男性と内緒で付き合って結婚したので見返せました…
派遣や臨時の女って場合によってはモテるから…新しい女が入ってくると男って色めき立つから
だから女の人から嫌われがちな立場だったのは分かってました+15
-39
-
50. 匿名 2017/11/07(火) 10:53:28
まあ仕方ないことなんだけど、
復職する人が一体いつ復職すんのか分からなくてモヤモヤした事はある!
12月かも〜でも4月にしよっかぁ〜とか、
そこは普通に4月で良いだろ!みたいなね…+82
-3
-
51. 匿名 2017/11/07(火) 10:53:32
公立保育所で臨職をしています。
産休代替えは不安定な立場です。私は今年、産休代替えで更新してもらえましたが、不安定なのが嫌で断りました。
でもあまり、噂を聞かない、マイナーな自治体で嫌な思いをしながら働くより、産休代替えでも、落ち着いて働けるなら働きながら次を探した方が絶対良いです。
私の今年の経験です。+18
-2
-
52. 匿名 2017/11/07(火) 10:54:09
女の人からは誘われないけど男の人からは誘われる
それが派遣や臨時の悲しい性+30
-3
-
53. 匿名 2017/11/07(火) 10:54:45
>>36
悔しいけどちょっとクスッとしたわw+28
-1
-
54. 匿名 2017/11/07(火) 10:54:49
>>32
そういいながら優劣付けてるやん。
こうやって上から目線で偉そうにする馬鹿親がたまにいるから子連れが叩かれるんだよ。世の中に貢献してやった感をアピールするのはやめた方がいいと思う。+33
-20
-
55. 匿名 2017/11/07(火) 10:55:49
独身男性が多い職場だと派遣や臨時の若い女性は相当チヤホヤされるけどね+58
-1
-
56. 匿名 2017/11/07(火) 10:55:50
>>37
ないない
すぐ忘れるから+14
-5
-
57. 匿名 2017/11/07(火) 10:55:54
子持ちさんの憂さ晴らしトピはここですか?+8
-7
-
58. 匿名 2017/11/07(火) 10:57:15
>>26
いやいや、そういう制度だから。そういう条件でもいいって人が産休代替すればいい。自分から産休代替しておいて、独身への配慮がどうこう言うのがそもそもお門違い。+73
-7
-
59. 匿名 2017/11/07(火) 10:57:24
子持ちって図太いってのがよくわかるトピですね+29
-27
-
60. 匿名 2017/11/07(火) 10:57:26
未来の嫁探ししてる男にとってはきっと有難い存在だよ、産休代替で来てくれる若い未婚の女は
なんだかんだ職場結婚が多いから+47
-5
-
61. 匿名 2017/11/07(火) 10:57:27
>>55
そんなのどうでもよくない?
会社に何しに来てんの?+30
-2
-
62. 匿名 2017/11/07(火) 10:57:40
>>32
たしかに。
アラフォーの独身者にお金かけても、何もならない。
でも、まだ若い世代の独身者が、結婚して子供を持てるような支援はしても良いかなと思った。
子育て世帯を増やす、未来の納税者を増やす。
+59
-20
-
63. 匿名 2017/11/07(火) 10:58:06
多分、職場の人たちは困らないと思います。
困るほど、正職員は臨時職員のことを考えていません。
キツイ言い方ですが、所詮、代替えです。
あなたが辞めたら、他を探せばよいとそれくらいの感覚です。
あなたが辞めて、次の人が見つかるまで、あなたの仕事のフォローをしなければいけないという考えさえ、きっとありません。
完全に、あなたのことは、自分の世界に存在しないというか、無機物です。
臨時職員とは所詮、そんなものです。
あなたが今の職場で得る経験があると思えば、続ける。ないと思えば、辞める。
キツイ言い方かもしれませんが……。
周りへの怒りではなく、自分に必要なもの、必要なことを選んでください。+93
-9
-
64. 匿名 2017/11/07(火) 10:58:36
>>34
無理矢理働かされる訳でもなく自分で選んで、ちゃんと給料頂ける仕事なのにすごい発想するね。+41
-3
-
65. 匿名 2017/11/07(火) 10:59:07
>>49
>>40みたいなことって別に嫌がらせでやってるわけじゃないと思うんだけど…「派遣なのに飲み会イチイチ呼ばれて迷惑」って人もいるじゃん
勝手に私嫉妬されてる!見返してやる!ってなってるだけなような…しかもその見返す方法が正社員と結婚しました(ドヤ ってのが。。
派遣の女性がチーム内の男性社員と結婚しても(実際経験あり)、ふーんくらいにしか思いません+17
-3
-
66. 匿名 2017/11/07(火) 10:59:10
>>61
子供を産み育てるためのパートナーを探しに…
そして子供が産まれたら子供を育てるために…+5
-3
-
67. 匿名 2017/11/07(火) 11:00:25
零細企業で働いてたけど妊娠したら有無を言わせず辞めさせられたよ。
違法だけど社長が産休育休取らせる気がそもそもなかった。
こういう会社の方が主さんには良いんじゃない?
自分が妊娠した時も同じ事になるけどね。
+65
-2
-
68. 匿名 2017/11/07(火) 11:01:15
>>65
そうだよね
仕事のチームなんて一生同じじゃないし
結果出さなきゃ解体だし
結果出しても新しいプロジェクト始まったら解体だし
派遣の人が来てくれたおかげで同僚の男性が奥さん得られるのは素晴らしい事+11
-2
-
69. 匿名 2017/11/07(火) 11:02:00
>>61
そりゃチヤホヤされながら働くほうが楽しいから+4
-7
-
70. 匿名 2017/11/07(火) 11:02:09
男漁りに行ってる雌がいるね
婚活しろよ+19
-3
-
71. 匿名 2017/11/07(火) 11:02:52
期間が決まってる人に、教えるのは時間の無駄みたいな態度とられたり、こっちが分からないことを聞くと、それは覚えてもらう必要ないからって冷たくされたり、ミーティングに出なくていいと言われて、その時間一人で掃除してたりと虚しくなったよー。産休中の方のほうが大事にされてるなと感じる。待ってる間のつなぎってだけの扱いされたから。短期の仕事の方がこちらも都合が良いって人じゃないとやらない方がいいよ。ステップアップになるかな?と思ったり、次に繋がるかもって考えだと辛いよ。雑用がメインだったりするから。
すぐ辞める人とコミュニケーション取らなくても別にいいやって感じの態度取られて、会話に入れてもらえなかったり、精神的にきつかった。+74
-2
-
72. 匿名 2017/11/07(火) 11:04:10
>>70
職場婚活が一番効率良い+7
-7
-
73. 匿名 2017/11/07(火) 11:05:32
>>54
独身の意味不明でユニークな発想に対して答えてるだけで自分からアピールしてないから、やめる必要はない
これを叩く人は何をやってても叩く人+5
-5
-
74. 匿名 2017/11/07(火) 11:05:46
産休代替で働いたことあります。
田舎で他に良い求人は無かった、正社員なんてもってのほか。
期間限定と最初から分かっていたこと、ずっといられる場所じゃないです。仕方ないですよ。
でもね、空しさも分かります。数か月でも一生懸命働いた職場、いいこと辛いこと色々思い出します。
少々感傷的になってもいいのでは?
+91
-3
-
75. 匿名 2017/11/07(火) 11:05:54
>>70
未来の日本を支える子供を産み育てるのは男漁りしてる女では?
産休の人は男漁りしなかったの?
自分は自動的に男が現れて子供を産むことになった
でも派遣の女は必死で男漁りして必死で子供作った
て事にしたいのかもしれないけど周りから見たら同じだよ+11
-5
-
76. 匿名 2017/11/07(火) 11:06:07
半年限定とか
一年とかやってます
でも相性がいい企業と巡り会うと
会社から声を掛けてくれることもあります
実は最近まで同じ職場で3度めの勤務をしていました
+25
-0
-
77. 匿名 2017/11/07(火) 11:07:01
派遣や臨時の人を敵視してる人はなんなんだろう+56
-6
-
78. 匿名 2017/11/07(火) 11:08:27
いやー、ここを見てると女性の社会進出を妨害するのは女性だってことがよく分かるね!結婚出産によって仕事を辞めなければならない時代が続いて、それではダメだってことで産休育休制度ができたのに。制度を利用する女性を図々しいとか、配慮のある人は仕事を辞めるものだとか。時代に逆行してる人が多くてアホかと思うわ。制度の狭間で仕事するのが嫌なら就職活動頑張ったらいいと思う。+135
-18
-
79. 匿名 2017/11/07(火) 11:08:34
むなしくなる気持ち、わかります。
あくまで個人的な話ではありますが、
私の場合は、自分が情けなくて、自分に対してむなしい気持ちでいっぱいでした。
周囲の人は優しかったですし、何も不満はなかったのですが。
自分に対する不満はいっぱいでしたね。
でもそれを誰にも言えなくて、満足しているフリをしていました。
トピ主さんの空しくなる理由はまたちょっと違うのかもしれませんが。+37
-1
-
80. 匿名 2017/11/07(火) 11:10:11
私も主さんと同じ条件で働いていて、産休明けした社員の子に引き継ぎしている期間中、休憩時間にみんなで話してたときに「わかってたけどやめるの寂しいなー清掃員とかで雇ってくれないかなw」って言ったら何とびっくり、周りが私を辞めさせないために動いてくれて上の人や社長に話してくれました。
みごと正社員です。
私が担当した仕事でひとつ大きな成果があったことが決め手になったのですが、まさかみんなが私のために動いてくれるなんて…感動しました。
主さんも、一か八か辞めたくないって言ってみたらどうでしょう。もしかしたら何か変わるかもしれませんよ。+152
-0
-
81. 匿名 2017/11/07(火) 11:11:04
産休の人がいなかったら主は今その会社で仕事出来てないんだよ。
勘違いしてるよね。+9
-20
-
82. 匿名 2017/11/07(火) 11:11:19
産休代替の派遣で働いたことあります
保育園入れるかどうかで契約変わってくるので普通の派遣より不安定だと感じました
ブランク明けにはちょうどよかったし、派遣を見下す人、丁寧に教えてくれる人、正社員だからといって仕事が出来るわけじゃないなど色んなことを学べました
主さんは会社のために頑張れる人だと思うので雇用期間の定めなしのところが向いてると思います
+20
-0
-
83. 匿名 2017/11/07(火) 11:11:53
『男漁り』という意味を辞書でひいて調べてみようね+1
-1
-
84. 匿名 2017/11/07(火) 11:12:08
>>78
ほんとだねー
正社員の女性がここまで派遣や臨時の立場になるしかなかった女性を敵視してる人がいるとは知らなかった
+48
-23
-
85. 匿名 2017/11/07(火) 11:13:29
>>42がみんなって言ってる社員の中でこれを知ったら、
「自分まで勝手にみんなの中にいれるなよ!」
と鼻で笑う社員がいる模様+6
-4
-
86. 匿名 2017/11/07(火) 11:15:11
>>84
読解力が足りない+20
-9
-
87. 匿名 2017/11/07(火) 11:15:12
>>77
正社員子持ちが勝ち組だと思ってるんじゃない
自分や家族が病気になったり色んな事情で仕事続けられなくなる可能性を考えたられないんでしょ+30
-5
-
88. 匿名 2017/11/07(火) 11:15:39
産休代替職員の募集ってなぜ許されているんでしょうね。こんなに人の人生を考えないバカで自分勝手な募集はないと思います。
非正規の中では、期間限定ですが少しは待遇がいいですがそれにしてもあまりにも働く人のことを考えていませんね。産休取る人の犠牲になってるだけです。こんな雇用が許されてること自体が不思議です。政府の女性支援も失笑です。キャリアウーマンを応援と言いますが、それを支える保育士などは重労働重い責任に客のサービスにこたえ低賃金って・・あきれます。世の中は他人を犠牲にして、キャリアウーマン「気どり」が成り立っているのですね。+85
-42
-
89. 匿名 2017/11/07(火) 11:17:07
>>86
代弁してくれてありがとう+8
-2
-
90. 匿名 2017/11/07(火) 11:17:40
>>88続きです。
結論、こんな募集に誰も応募しないほうがいいでしょう。それか腰掛で応募して忙しい中頑張って転職活動してはいかがですか。
そもそも腰掛の募集なのだから働く側も忠誠心とか要らないと思います。でもふつうのバイトでもいいから、転職活動と両立しやすい勤務体系のほうがおすすめですよ。+23
-10
-
91. 匿名 2017/11/07(火) 11:17:41
>>84
くだらないから絡んでこないで。+6
-4
-
92. 匿名 2017/11/07(火) 11:18:51
>>88
期間限定で働きたい私みたいな人もいるんですけど。
働けるだけ助かるわ、私は誰かの犠牲になってなんかないよ。+91
-2
-
93. 匿名 2017/11/07(火) 11:19:03
>>84
嫌味かなにか?それとも本気でそう解釈したの?どっちにしてもあなた頭良くないね。+5
-4
-
94. 匿名 2017/11/07(火) 11:21:21
>>88
>世の中は他人を犠牲にして、キャリアウーマン「気どり」が成り立っているのですね。
馬鹿みたい
誰も強制されて応募してくるわけじゃないのに何被害者面してるの?笑
嫌なら正職員だけに絞って就活したらいいだけ+65
-16
-
95. 匿名 2017/11/07(火) 11:22:09
働いている時、産休から育休とってそのまま二人目妊娠したらいいのに‥と自分の都合の良い事思ってた。戻って来なければ、その間自分の仕事が無くなる事はないから。+27
-1
-
96. 匿名 2017/11/07(火) 11:22:52
>>84みたいな人は仕事向いてないんだろうなあミスの連続したり勝手にやっちゃったりして叱られるタイプ。しかも人も気持ちを考えられないからいらない確執を生んで人間関係拗らせてしまう。それで自分は不遇とか犠牲者言っちゃうんだよね。
とか釣り発言に本気で返してみました(笑)
+3
-9
-
97. 匿名 2017/11/07(火) 11:26:13
>>57
子供は学校に行く時間だよ+4
-1
-
98. 匿名 2017/11/07(火) 11:26:48
>>96
そんなに>>84が好きか
モテるなぁ>>84
>>84ばかりすごいレス数もらっててずるい…+5
-3
-
99. 匿名 2017/11/07(火) 11:28:27
ちょいまてーい
教える方も虚しいよ
でもしょうがないよね+13
-2
-
100. 匿名 2017/11/07(火) 11:30:21
むしろ期間限定を渡り歩きたい人もいるからね
バックパッカーやってる人とか+42
-2
-
101. 匿名 2017/11/07(火) 11:30:58
>>59
お前も子持ちに育てられたんだよwww
同じことをお前の母ちゃんにも言ってやれよ+14
-5
-
102. 匿名 2017/11/07(火) 11:32:55
期間が長いか短いかだけだからね
派遣や臨時の女性をあまりにも敵視してる女の人は新入社員も女の子だけ敵視する率高い+11
-4
-
103. 匿名 2017/11/07(火) 11:35:45
私は期間雇用で正社員から良くしてもらった事しかない
女の人はたまにチクチクトゲトゲする人もいた
でも彼氏と結婚するまでの間だけ働きたかっただけだから期間雇用なのはちょうどよかった
正社員目指すと面接の時点で腰掛けのつもりだと困りますとか言われるし
+32
-5
-
104. 匿名 2017/11/07(火) 11:37:41
>>34
あなたがどうして正社員になれないのか気付いてしまった!+10
-2
-
105. 匿名 2017/11/07(火) 11:38:51
いつもガルちゃんトピに反応してるツイッターのフェミの人たちは、今回は正社員女性と派遣臨時女性どっちの味方につくのかな
+2
-0
-
106. 匿名 2017/11/07(火) 11:42:00
正社員vs非正規にしたがってる人いるけどトピずれ。
主は初めから臨時ってわかって入ってるのに「社員の名前が出るたびに虚しいです」なんて人だよ。
臨時職員ってそういうものなんだからだったら辞めたらってなるの当然だよ。+43
-5
-
107. 匿名 2017/11/07(火) 11:44:39
主の気持ちは物凄く解るけど、
何で最初から普通に社員で働かないの?
短期での募集って数ヶ月働きたい人がやるんだよ
+59
-4
-
108. 匿名 2017/11/07(火) 11:47:31
独身でいるのも、正社員じゃない形で働くのを選んだのもあなたでしょ。+8
-5
-
109. 匿名 2017/11/07(火) 11:47:58
>>107
そうだけど3人連続合計9年産休育休取る人も多いし期待しちゃうよね+5
-13
-
110. 匿名 2017/11/07(火) 11:49:19
仕事辞めるのが惜しいのは分かったけどトピ立ててまで主張するところがね。
産休スタッフの事を良く思ってないのがすごく伝わってくる。+19
-3
-
111. 匿名 2017/11/07(火) 11:51:17
>>109
そしたら最初から正職員で募集して採用された人を入れると思う+9
-1
-
112. 匿名 2017/11/07(火) 11:51:29
こないだハローワークから紹介されて正社員の面接に行き、終始良い雰囲気だったんだけど面接終わるぐらいに、「実は、産休代替なんだけど良いかな?」とサラッと言われた。
求人票にはどこにも書いてないし、実際こんな企業もある。
もちろん断ったけど、足元見られている感じで不快だったな。
+95
-1
-
113. 匿名 2017/11/07(火) 11:54:52
>>110
きっと愚痴る場所がガルちゃんしかなかったんでしょ?
ガルちゃんなら、産休スタッフを叩いてくれると思ったんだよ。+4
-2
-
114. 匿名 2017/11/07(火) 11:57:59
言い方悪いかもだけど産休に文句ある人は自分が妊娠した時は産休使うなよって思う+54
-7
-
115. 匿名 2017/11/07(火) 11:58:28
皆さん、トピ主です。
知らない間に沢山の書き込みをありがとうございました。
ある意味単なる腰掛けなら丁度いいのでしょうが、不採用続きで臨時だけど仕方ないと苦渋の結論ですが決めてしまいました。
人間関係ってどんな職場でも構築することが大切ですよね。
ある程度の時間と無駄な労力も構築するためには必要なこともありますね。
先日、産休中の人の話が持ち上がり、皆でワイワイと話し始めたんですよ。
その人に早く帰って来て欲しいとかなんとか数人で話しているんです。
私の目の前で、そんな風に言われたら
まるで私が邪魔だと受け取ってしまいますよね?
職場の人たちは悪い人ではないと思っていたけれどどこか棘のある言葉を私に向かっていう事があります。私の勘違いと言われればそれまでなのですが。+35
-27
-
116. 匿名 2017/11/07(火) 12:01:45
>>109
期間決まってるのに期待しないよ
派遣なら社員の手続きやってくれるけど!+15
-1
-
117. 匿名 2017/11/07(火) 12:03:01
邪魔とまでは言わないけどアウェーではあるよ。
あくまでメインはその産休社員で、主は単なる代わりなんだから。
立場を弁えられないなら辞めるしかないよ。
twitterいうか目の前で早く産休の人帰って来ないかなーって、主が仕事出来ないんじゃない?+12
-5
-
118. 匿名 2017/11/07(火) 12:03:04
>>114
産休使いたくても使えないから、使ってる人を叩くんださ。女性の主張で建設的な物なんてないさ。いつだって、妬み僻みが背景にある。+9
-3
-
119. 匿名 2017/11/07(火) 12:04:29
>>115
逆に>>42みたいな職場なら良かった?
>>42にどこの会社か教えてもらったら?+2
-1
-
120. 匿名 2017/11/07(火) 12:04:38
>>117
× twitter
◯ って
失礼しました+1
-3
-
121. 匿名 2017/11/07(火) 12:05:58
>>115
産休中の人が何年勤務してるか知らないけど、少なくとも主よりは周りのスタッフと付き合い長いだろうしそこは臨時として割り切らなきゃやってけないよ。
よっぽどコミュ力高くて懐に入っていけないと後から来た人に差がつくのは仕方ない。+47
-3
-
122. 匿名 2017/11/07(火) 12:09:08
>>115
それは居心地の悪い思いをしましたね。周りの方々の配慮が欠けていたと思います。ただ、その憂さをここで晴らし、産休をとってる人を非難する形で解消するのはいかがなものかと思います。あなたが産休代替で勤務している数ヶ月の間に他のスタッフとの関係がいくらかは構築できたでしょう。それと同じかそれ以上に産休に入ったスタッフもその職場で他スタッフとの関係を構築してきたんです。その結果をあなたが目の当たりにして落ち込んだというだけに思います。+35
-6
-
123. 匿名 2017/11/07(火) 12:11:18
>>117
Twitterに拡散ってか(笑)+1
-0
-
124. 匿名 2017/11/07(火) 12:11:20
いくら使えない臨時が来ても、その人の目の前で産休さん早く帰ってきてなんて言わないし言えないけどな〜。
+71
-0
-
125. 匿名 2017/11/07(火) 12:12:42
次は正社員目指しましょう!+6
-0
-
126. 匿名 2017/11/07(火) 12:14:46
>>115
少し周りの配慮が足りなかったね、実際そう思っていても主がいる場所では話さなくて良かったのかも。+49
-0
-
127. 匿名 2017/11/07(火) 12:16:37
>>115
産休中の人が何年勤務してるか知らないけど、少なくとも主よりは周りのスタッフと付き合い長いだろうしそこは臨時として割り切らなきゃやってけないよ。
よっぽどコミュ力高くて懐に入っていけないと後から来た人に差がつくのは仕方ない。+7
-1
-
128. 匿名 2017/11/07(火) 12:17:01
>>122
非難はしてないんじゃない?
実際入社したけど、前職者のが良かったなんて言われたら良い気はしないじゃん?+27
-2
-
129. 匿名 2017/11/07(火) 12:17:10
ただの使い捨て要員に過ぎない+7
-8
-
130. 匿名 2017/11/07(火) 12:18:35
イキイキママの活躍には使い捨て低賃金女性が必要なんだよね+53
-5
-
131. 匿名 2017/11/07(火) 12:19:37
>>128
いい気はしないけど、ここでトピ立てしようとも思わない。悔しい気持ちを仕事でかえしてやろうと燃えるだけ。+5
-2
-
132. 匿名 2017/11/07(火) 12:22:12
>>128
前職者じゃなくて産休中の現職でしょ。
代替は現職の代わりに働いてるだけ+15
-1
-
133. 匿名 2017/11/07(火) 12:24:03
>>132
産休だけじゃなくて、通常入社した場合もあり得るじゃない。+2
-2
-
134. 匿名 2017/11/07(火) 12:25:33
>>131
愚痴るガル民は、自分の思い通りにならないことはすべて責任転嫁して片付けるからね〜
愚痴がエンドレスに続いていく+6
-1
-
135. 匿名 2017/11/07(火) 12:26:11
>>133
あまりない。もっと会社ってドライじゃない?年度変わってメンバーも変わるとリセットされるし、忙しくてそれどころじゃない。+3
-2
-
136. 匿名 2017/11/07(火) 12:31:29
以前産休代替を経験があります。
職員が早く復帰したいと言い出して任期が短縮されました。後々一緒に仕事するのではないのなら、サラッとしておけば良かったなと思いました。
任期中は、飲み会の幹事やら業務ではないことでも、業務でも他の正規職員のフォローなど本当ーに都合よくこき使われましたから、代替職員はもうしたくないと思っています。
一般納税者に戻ったので、行政の税金無駄遣い(職員のズル休みが非常に多い)を世間に知らしめたいです!+33
-10
-
137. 匿名 2017/11/07(火) 12:32:58
建設業に関わっていますが、多少は業務の流れを覚えてきたので
少し専門的な物を勉強して、資格取ろうかと思い始めました。
何か形に残さないと悔しいからね!+24
-1
-
138. 匿名 2017/11/07(火) 12:34:37
主だって代替なんて働きたくて働いてるわけないじゃん?叩いてくれるなよ。
+24
-4
-
139. 匿名 2017/11/07(火) 12:36:05
>>136
職員の休みがどうして税金の無駄遣いになるの?有給休暇でしょ。ズル休みかどうかなんて分からないじゃん。最初から色つきメガネで見ればズル休みに見えるのかもしれないけどね。+15
-8
-
140. 匿名 2017/11/07(火) 12:36:14
もし、産休代替の人が入ってこない場合って現場はどうなるの?+12
-0
-
141. 匿名 2017/11/07(火) 12:36:50
>>137
がんばれー!!+5
-0
-
142. 匿名 2017/11/07(火) 12:37:04
私の知人は産休代替で入った職場をすごく気に入って、2年くらい猛勉強して国家公務員試験に受かった。
今正職員としてその官庁に勤めてるよ。+64
-1
-
143. 匿名 2017/11/07(火) 12:38:34
>>140
いる職員でフォローし合う。+5
-1
-
144. 匿名 2017/11/07(火) 12:38:40
気持ちはわかります。
私はあまり深く考えず繋ぎで産休代替をやりましたが、社員が戻ってくる話が出ると少し寂しくなりましたね。いい会社だったのもあり。
結局運がよく?パートで雇ってもらえたのは良かったですが。
代替派遣は本当に割り切るしかないと思います。
+50
-1
-
145. 匿名 2017/11/07(火) 12:39:45
>>139
水曜日はノー残業デーと決まっていて休むのはだいたいその次の日なんですよね。
で、昨日は二日酔いでーとか話しを聞いてればズルかな?とは思いますよ。+7
-8
-
146. 匿名 2017/11/07(火) 12:40:40
>>136
守秘義務違反で罰金払わされるねー
くだらない私怨で根に持っててうける+6
-6
-
147. 匿名 2017/11/07(火) 12:41:26
>>136
正社員になれない人が、隙間で雇ってくれる職場のフォロー業務にすら文句言って
さらにその職場の正当な休暇取得にすらケチつけるって最悪だね。+15
-13
-
148. 匿名 2017/11/07(火) 12:42:11
>>145
誰がどんな理由で休んだっていいじゃん。そんなんいちいち見てないよ。暇だったの?+12
-4
-
149. 匿名 2017/11/07(火) 12:42:14
>>145ただの有給取得じゃん。+21
-3
-
150. 匿名 2017/11/07(火) 12:42:54
>>146
会社名バラしてるんじゃあるまいし、大袈裟だな(笑)+7
-2
-
151. 匿名 2017/11/07(火) 12:44:40
>>147
ネットでぐらい愚痴らせてあげなよ‥+12
-2
-
152. 匿名 2017/11/07(火) 12:46:49
でもさー、実際二日酔いで休まれたらイラっとはくるよね。+16
-4
-
153. 匿名 2017/11/07(火) 12:48:03
次の仕事までの腰掛けや転勤族主婦の一年限定仕事以外で、産休代替なんてやる意味がわからない。
+24
-3
-
154. 匿名 2017/11/07(火) 12:48:46
>>152
別に。そこまで人に干渉しないから。+8
-0
-
155. 匿名 2017/11/07(火) 12:51:23
もう、あれだ!
産休代替制度は無くして周りでフォロー体制にすれば良い!!
+17
-16
-
156. 匿名 2017/11/07(火) 12:53:31
確かに代わりがいるって思うから他の職員が蔑ろな態度なんだろうね。
+5
-0
-
157. 匿名 2017/11/07(火) 12:54:52
>>153
正社員が決まらなくて仕方なくって書いてあるよ?切迫詰まってたんじゃない?+29
-2
-
158. 匿名 2017/11/07(火) 12:55:11
>>155
産休代替みたいな期間限定の働き方がしたい人もいるから、無くさなくていいよ。期間限定で働きたくないのに、自分で産休代替選んどいて文句言ってる人がいるから話がややこしくなるの。+23
-5
-
159. 匿名 2017/11/07(火) 12:55:15
私も産休代替の派遣で働いてたんだけど、やっぱりお昼休みとかに前任者の話になると複雑な気分だったなー。
でも上司から前任者は復帰後、他の部署に行ってもらうからこのまま社員になって今の仕事を続けてくれって言われたよ。
それはそれで前任者と気まずかったけど、前任者も子供いるから早く帰れる新しい部署で助かったよ!っていってくれた。
でもこれは稀なケースなのかな?+68
-2
-
160. 匿名 2017/11/07(火) 13:00:08
経験者のトピなのに、関係ないコメ多い。+12
-4
-
161. 匿名 2017/11/07(火) 13:00:16
うちにいた産休代替の人、すごく仕事できるし良い人だったから、任期終わっても次の代替募集がハロワにかかったらすぐ仲良しの職員達が連絡してた。
実力ある人だからまた採用されて丸2年半くらいいたわ。
それが終わったら噂を聞いた隣の関連官庁の代替に採用されてた(笑)
今はどこかの正社員されてる。+37
-1
-
162. 匿名 2017/11/07(火) 13:01:44
>>150
一般納税者とか行政って書いてるってことは役所とかそういうところでしょ。
公務員だって守秘義務はあるんだよ。
よっぽど悔しかったんだろうけど、たかだか臨時のくせに一般納税者に戻ったとか大げさで笑っちゃう。+23
-5
-
163. 匿名 2017/11/07(火) 13:02:48
経験者の話が聞きたいって言ってるのに、代替選んだのはアンタでしょ!って主叩きしてるひとトピズレだから!+18
-5
-
164. 匿名 2017/11/07(火) 13:03:48
産休代替の前で、産休中の職員の悪口言えば満足なの?戻って来て欲しくないよねーって。
結局自分のプライドでしょ?会社も職場の人も仕事への影響しか考えてないよ。それなのに、1人自分のメンツを考えるから不満が出てくるんだよ。もっと割り切ったらいいのに。+16
-9
-
165. 匿名 2017/11/07(火) 13:06:18
中途採用がほとんどない仕事を希望してる場合、こういう枠しか空いてなくない?
産休代替&新卒が入るまでの間働いたよ。
+24
-2
-
166. 匿名 2017/11/07(火) 13:07:36
>>163
いろんな立場の意見があった方が良くない?独身者の待遇が少ないだの非正規者の労働条件がどうだの、発展性のない愚痴で傷の舐め合いだけしたいの?+3
-5
-
167. 匿名 2017/11/07(火) 13:09:45
中途採用で正社員募集今無い(;_;)
あってもハロワ常連さんのブラック‥+19
-0
-
168. 匿名 2017/11/07(火) 13:11:08
産休代替を足がかりに、「次こんな募集出すけど受けない?」って声かけてるよ+17
-0
-
169. 匿名 2017/11/07(火) 13:12:26
だって今まで書き込んでる産休代替で働いてましたって人はさ、業務外のことも頼まれたとか正社員のフォローさせられたとか仕事への愚痴ばっかりじゃん。だったら産休から早く戻って来てほしいと思われても仕方ないんじゃない?+6
-10
-
170. 匿名 2017/11/07(火) 13:13:02
>>164
そうじゃないじゃん、想像してたのと違うって話でしょ。+5
-4
-
171. 匿名 2017/11/07(火) 13:13:18
こんな職場、期間決まってて良かったわーって思っていました 笑。
よく復帰なんてするなーって。+14
-0
-
172. 匿名 2017/11/07(火) 13:15:15
リアルで出せないからネットで愚痴りたいだけじゃ無いのかな。
年中上司の愚痴言ってるガル民と一緒だよ。+9
-1
-
173. 匿名 2017/11/07(火) 13:16:13
>>170
間違ってプラス押しちゃいました。すみません、マイナスです。+1
-5
-
174. 匿名 2017/11/07(火) 13:17:04
>>170
なんの話ししてるの?+3
-0
-
175. 匿名 2017/11/07(火) 13:17:41
>>169
まあ、どんだけ代替の会社に貢献したとして、所詮代わりとなると業務以外やりたく無いのは致しかたあるまい。+10
-0
-
176. 匿名 2017/11/07(火) 13:22:11
自分に取って不都合な事は「マタハラ!」と叫べば、勝てると思ってる正社員の妊婦って最低。 少子化時代をずるく利用してるよね。+13
-11
-
177. 匿名 2017/11/07(火) 13:22:51
産休代替は出産・子育てする人の事しか考えていませんよね。 じゃあ産休代替で働く、独身女性はどうでもいいの?って思う。+27
-13
-
178. 匿名 2017/11/07(火) 13:23:56
年を取った政治家は、独身者は独身貴族とでも思っているだけなんじゃないのかな?
「パラサイト」と言うマイナスイメージな言葉がありますが、実家がなければ生活していけないなんてことは、理解できないのでしょう…+13
-1
-
179. 匿名 2017/11/07(火) 13:26:44
>>176
これこそトピずれw
で、あなたはどういうシチュエーションで「マタハラ!」と叫ばれたの?
本当はどさくさに紛れて妊婦を叩きたいだけで、叫ばれてないんでしょ???+9
-4
-
180. 匿名 2017/11/07(火) 13:27:49
経済成長で女の人も生産人数に加えられて、少子化で働ける人の絶対数が少なくなって、不景気で夫の給料だけでは生活できなくて、女性も働く機会が必要となっていると思います。
子育ては誰かに代わってもらうことができますが、妊娠出産はお休みもらわないとできません。その分のフォローの仕方が制度では求められるのでしょうが、どうやら今のままでいいのか、それとも、制度を利用しているのに制度の本質を理解していない利用者の意識が問題なのか…
制度の問題ならば、国民として立ち上がらなければならないし、意識の問題なら正しく理解して取捨選択する必要があると思います。
+8
-2
-
181. 匿名 2017/11/07(火) 13:28:39
自分は子育て中だし、ババアだから期間限定でも雇ってもらえただけいいかなと思ってるけど、働ける条件が整っているなら就活頑張ったほうがいいよ。
捨て駒扱い半端ないから。+21
-1
-
182. 匿名 2017/11/07(火) 13:29:35
昔に比べて法律も変わってきたし、旦那さんの給料も少なかったりと働かざるおえない経済状態になってきた。
大変なのは独身者だけじゃない。
産休制度の中身に問題があるのかな。
誰かが書いていたけれど、引継ぎが無いのが一番困った。
マニュアル見たって、手書きだし省略して書いてあるので細かいことは分からない。
自分は建設業だけれど、業者と直接喋るから多少専門的知識も必要な時がある。
自分なりに聞いたり、ネットで調べたりして対応しています。
折角受からせてもらったんだし、今の環境を利用して専門的な知識を得たいと思います。
出なきゃ臨時職員なんて損ばかりでやってらんないよ。
+5
-1
-
183. 匿名 2017/11/07(火) 13:31:28
たまに産休中の人の話を聞きますが、
頭が良く仕事が出来る話を聞くと見比べられて惨めな気持ちになりそうです。
努力しようとは思いますが。
なんか嫌だね+9
-2
-
184. 匿名 2017/11/07(火) 13:32:28
主さん、惨めな気持ちになることないですよ。
職員の人達はそこまで考えてないと思います。
正規職員同士も、ただ、産休に入った人が戻って来るとか来ないとか、そんな話題でしか繋がっていられない関係性なんですよ。+33
-1
-
185. 匿名 2017/11/07(火) 13:33:20
>>180
利用者の意識の問題っていうのは具体的にどういうことですか?+3
-0
-
186. 匿名 2017/11/07(火) 13:33:51
非常勤→建設会社の正社員になった人がいました。
役所関係で働いていた経験は、非常勤の立場でも役に立つでしょうか。
本人がどんな仕事をしてきたかに寄りますが。+4
-0
-
187. 匿名 2017/11/07(火) 13:35:12
期間限定で働きたい人より、産休取る人の数の方が多いから、こういう求人が余って、本当は長く働きたいけど、職が無いから仕方なく‥‥って人が発生するんじゃないの?代替から正社員になれる制度もあればいいのに。+47
-2
-
188. 匿名 2017/11/07(火) 13:35:59
「制度の問題」とか、「意識の問題」とか、理屈論で片づけるのは何の解決にもなっていません。産休代替の職員が低賃金で、非正規を抜け出せなくなっている負のスパイラルを断ち切るには、産休代替の職員を正社員にする事が、産休取る人・代替で働く人、双方が納得する一番の方法だと思います。 ただ企業は利益を追求する場所ですから、そんな非生産的な事は有り得ません。 結局、誰かにシワ寄せが行く訳で、それが産休代替で働く人なんだと思います。 産休代替の人の為に、男性や産休を取る母親達が立ち上がると思いますか? まっ先に潰しにかかるのではないでしょうか?+7
-4
-
189. 匿名 2017/11/07(火) 13:38:05
産休代替求人って、昔からありましたよね?最近出てきたの?+2
-4
-
190. 匿名 2017/11/07(火) 13:41:37
主さんだって、産休代替えで期間限定ってこと
重々承知のうえだよ。
わかってても、毎日出勤してると気持ちも入るし、
複雑な気持ちになっちゃうんだよね。
人間だもん。
そういう感情になるの、なんかわかるよ。
それだけ、仕事頑張ってる証拠だよ!+60
-2
-
191. 匿名 2017/11/07(火) 13:47:13
>>183
ずっとその職場で働いてきた人と比べられてもね。同じ職でも、全く同じじゃないし、新しく覚えることは最初は遅いよ‥‥新卒は長い目で見てもらえて羨ましいな。+10
-1
-
192. 匿名 2017/11/07(火) 13:48:59
無能だから使い捨てられるし、
あなたが無能なのはその正社員のせいじゃない
+2
-11
-
193. 匿名 2017/11/07(火) 13:55:08
産休代替?した事あります。
私は久々の社会復帰だったし、経験積む為と割り切りました。
思いの外、勤務中から「なんとか残れないかな〜」とか「ずっといてほしい」「え〜?あと◯ヶ月だけなの?」と皆さんに言ってもらえてうれしかったです。
ただ、期間限定なので滅多に無いような内容のもので難しい仕事をさせようとせずに日々の業務を振ってほしいと思っていました。
そして、最近正社員従姉妹が産休から復帰したそうなのですが、代替えの方が仕事を覚えてしまっていて評判も良かったから、自分の居場所が無い気がすると言っていました。
復帰したとはいえ時短勤務だし、子供も病気するし。
戻る方もキツイと思います。
+42
-0
-
194. 匿名 2017/11/07(火) 13:56:22
ワーママ叩きトピで「仕事が出来るワーママなら叩かれない」って書いてる人達、「出来ない産休代替だから叩かれる」って書きに来ないのかな?+9
-3
-
195. 匿名 2017/11/07(火) 14:17:17
産休とかで、臨時職員を雇うことがあれば、有期雇用は止まないですよね?
臨時職員の方が、正規職員よりお金がかからない。退職金を積まなくて良いし、ボーナスも少なくてよい。お金がない採用側には、臨時職員って美味しいですよね。
皆、臨時職員より、正規職員の方がよいですよね?
良くない雇用条件を見て、どう?って選ばされても、働かなきゃならない人は仕事がないよりは良いかな?と選ぶしかなくなる。
格差をなくすとか言ってもなくならない。上の人が下の立場で物を考えなきゃ、格差はなくなるはずがない。+17
-3
-
196. 匿名 2017/11/07(火) 14:18:07
事務職の仕事に就きたいと思っても、これからは産休代替求人ばかりが多くなりそうです。
妊娠しても辞めずに産休取って、仕事復帰させるよう企業や政治家たちが改善しようとしているでしょう。
子持ちの女性にはありがたいけれど、独身者には何の得も無い。
まあ、初めから応募しなければ良い話ですが・・+23
-2
-
197. 匿名 2017/11/07(火) 14:18:51
なんでも政府や制度のせい。正社員の雇用がないんです!って人もいるけど、どんな地域でも年代でも正社員雇用されて働いてる女性はいるわけで、自分がそうなれなかったのは自分のせいでしょ。産休育休制度の性格を理解してれば、選択する時に避けられたのに、それすらできず使い捨てだの駒使いだの。産休育休とった職員がそのまま辞めれば私がここに収まれるのにと思うから、制度利用してる女性に牙を剥く。もっと自分の生き方、進む道に自分で責任持ったらどうなの。同じ産休代替でもせっかくの経験を活かして資格取得したり、正社員になった人だっているじゃん。+9
-15
-
198. 匿名 2017/11/07(火) 14:22:07
お金がないから臨時職員を正規職員に、なんてことは簡単にできないのでは?
どこにお金がないかっていうと、国。
国会を運営している人々が、お金を上手にやりくりできてなくて、今、日本人一人当たり一千万円以上の借金を生まれた瞬間から負っている状態。
これから生まれてくる子どもたちや、今いる子どもたちは、もっと苦労するでしょう。
昔の産休代替は、旦那さんの収入が十分だったり、正にお嫁に行くまでの腰掛けとして需要があり、採用側もそれでOKっていう、お互いに納得した上で成り立っていた関係性や制度だったのでしょう。
しかし、今は「仕方なく臨時職員」をやってる状態の人が増えてきた。制度と、採用側の意識だけが昔のままなのでは…?
産休も必要なのは確かで、その穴埋めをすることも必要。
やはり、制度に抵抗するためには、意思を示さなければなりません。
「産休代替は、今の時代には酷い制度だ」と。官僚や国会議員は、国民の足元を見ています。「どうせ、臨時でも仕事したいんでしょ?なら、この制度は必要でしょ?」って。
国会議員は、国民が選んだ代表者で、その国会議員がOK出したら、「国民の意思」ってことになるんです。国会議員は下手すると素人もいるので、官僚が素案を作って議員に進言します。全部お任せ~な議員は、よく考えもしないで、その通りOk出します。
それで制度や法案、予算等が決まってしまいます。
そんな人たちにはここでどんなことが語られているか、想像できないと思います。
産休代替ではない正規職員は、職場での待遇や生活面に安心できてるから、制度に不満など抱きにくく、代替職員の気持ちまで想像できないのではないでしょうか?
+8
-2
-
199. 匿名 2017/11/07(火) 14:24:47
>>15別に誰もあなたに独身でいろ!って言ってないんだからさー。
独身でキャリア積むか、結婚するかすれば?
+8
-2
-
200. 匿名 2017/11/07(火) 14:26:06
下に照準を合わせればどんどん下に引っ張られる。上に照準を合わせて下を引っ張り上げる方がいいと思う。+3
-3
-
201. 匿名 2017/11/07(火) 14:28:25
>>197
いくら資格取ったり、経験積めても雇用枠無ければ無理でしょ。
ちょっと考えたら分かるのでは?+19
-6
-
202. 匿名 2017/11/07(火) 14:30:40
>>201
雇用されてる人間もいるでしょ。雇用枠ないなんて努力しない人の言い訳。
人を挑発するテクニックだけ磨いてないで、能力を磨きなさいよ。+5
-17
-
203. 匿名 2017/11/07(火) 14:32:32
>>201
無理と決めつけてるから、無理になるんじゃないのかな〜
私も産休代替だったけど、その後すごい頑張って何社も受けて、正社員採用決まりましたよ。+6
-9
-
204. 匿名 2017/11/07(火) 14:35:08
産休代替の人を叩いてる産休育休中の方々(笑)+24
-8
-
205. 匿名 2017/11/07(火) 14:35:25
資格持ってない人や経験ない人よりはあった方が就職有利になるけどな。+12
-1
-
206. 匿名 2017/11/07(火) 14:39:47
>>204
産休育休中の人を叩いてる非正規雇用の方々(笑)+10
-15
-
207. 匿名 2017/11/07(火) 14:40:39
>>204
全然おもしろくないのに空気読めずに突然(笑)って…
頭いっちゃってて(笑)
って書くと
産休育休中の方ですね(笑)
って返ってくる流れ+6
-3
-
208. 匿名 2017/11/07(火) 14:42:28
正直さ、産休代替制度って多分これから維持していくの難しいかもね。+22
-0
-
209. 匿名 2017/11/07(火) 14:44:16
そうそう、結局、制度を利用している人がいるから制度が生きているんです。
問題があって、する人がいなければ制度は死にます。+7
-2
-
210. 匿名 2017/11/07(火) 14:45:19
誰かが書いたように産休とる女が悪いんじゃなくて、制度の内容が悪いのかな。
確かに、引継ぎがなかったのは大変だった。マニュアルも手書きで読みづらいし、職員に聞いても分からないこともあるからね。
自分がマニュアル作り直す考え方に変わって、今は考え中です。+18
-1
-
211. 匿名 2017/11/07(火) 14:48:46
その年代ごと、地域ごとに、就職状況はいろいろありました。
バブル期の親世代が、氷河期の子世代の就職難を理解できなかったニュースもあります。
反対に、子世代は親世代の女性の、20代後半には無言の退職圧力があった時代を理解できない。
皆さんのおっしゃること、それぞれもっともな部分も、ちょっと違うかなという部分もある。
少なくとも、いがみ合いからは前向きな答えは出ないと思うのですが。
+6
-2
-
212. 匿名 2017/11/07(火) 14:49:39
産休代替求人の存在自体が悪い+22
-0
-
213. 匿名 2017/11/07(火) 14:51:34
やると決めたからには、しっかりやるだけですね。
ただ、それについて、無意識に、無神経に接する職員がいて、頑張ろうとしているのに、現実は、辛くてがっかりなさっている方がここで話しているのだと思います。
+13
-1
-
214. 匿名 2017/11/07(火) 14:54:09
「この人が産後、復帰する必要有るの?」と思われる人程、産休取りますよね・・・+44
-5
-
215. 匿名 2017/11/07(火) 14:55:11
結局は、みんなお金欲しいのよ。(給料)
自分の使えるお金も欲しいじゃない。+6
-0
-
216. 匿名 2017/11/07(火) 14:55:38
私のイメージでは、産休取る人は「ファーストフードとかで、お会計する前に、座席に荷物置いて席取りする人」かな。 しかも混んでる時間帯とかに。+18
-12
-
217. 匿名 2017/11/07(火) 14:58:18
>>200
ここにもトピずれで叩きに来てる頭の弱い人達が湧いてるけど、最底辺から引きずり降ろそうとしてるだけだからね+3
-1
-
218. 匿名 2017/11/07(火) 14:59:46
午前中愚痴を連投してた人帰ってきてるね
正社員の仕事見つかったの?+5
-5
-
219. 匿名 2017/11/07(火) 15:03:27
>>214 出た出た・・・
自分の身分を勘違いしている社畜+9
-4
-
220. 匿名 2017/11/07(火) 15:03:41
「自分は正規職員でエリート」だと思うなら、仕事を大切にするべきじゃない?
一年間知らない人に仕事を任せたり、子供が熱を出したから休むとか、だらしない。
本当に実力が有るなら、出産を機に退職して、子育てが一段落した時、仕事を探しても簡単に仕事が見つかるんじゃない? それに「働きながら子供を育てる」と自分で決めた以上、子供が熱を出したら、親にお願いするとか、そういう施設にお願いするとかすべきでしょう? 上から目線で物事言うくせに本末転倒。
私は正規職員ですが、余りにも意識の低過ぎる働く母親が多いと思います。+25
-27
-
221. 匿名 2017/11/07(火) 15:06:06
旦那さんの収入だけじゃ教育費が足りず子供に習い事させられないと言ってる主婦は多いな。
あまりお金の話はしないでほしい・・が本音。
あとは、自分の使いお金が欲しいからでしょう。+11
-1
-
222. 匿名 2017/11/07(火) 15:10:17
だからここは、産休代替経験した人のトピだつーの!!
産休育休で脳内お花畑は来ないでよ!!!+20
-9
-
223. 匿名 2017/11/07(火) 15:14:30
>>220
自分で正規社員って言う人ほど、本当は非正規社員なんだよね。それとも、ブラック企業にお勤めの正規社員ですか。
時代錯誤もいいところですね。もう少しお勉強なさったらいかがですか。+17
-3
-
224. 匿名 2017/11/07(火) 15:14:49
上の方でファーストフードの席取りに例えてる人いるけどそれは違うと思います。
社員食堂で社員分の席が空いてるのは当たり前。臨時職員はそもそも職員(社員)じゃないから
たまたま空いたところにしか座れないってだけだと思う。経費削減で食堂は縮小したいから
席自体なくしたい。辞めて席が空いても会社は席をなくすだけだから永遠に席は空いてかない。+17
-7
-
225. 匿名 2017/11/07(火) 15:14:49
>>220
すごくストレートなマタハラだね
自分の意見に自信があるならそれ職場で大声で言えば?+14
-6
-
226. 匿名 2017/11/07(火) 15:16:42
非正規職員は使捨て人材。正規職員からみたら、その場限りの人たち。任期が来たら、用がないから、サヨウナラ。その非正規職員がどうなったかなんて気にもしない。
物に例えれば、使い捨てカイロ。
ある程度時間が経って、冷えたカイロは、ゴミにされてしまう運命。それを捨てるのに躊躇する人はいない。+10
-4
-
227. 匿名 2017/11/07(火) 15:18:07
>>220
自称意識高い系の正社員らしいけど、
そんな発言したらマタハラで降格、処分の対象だってわからない時点で優秀な人だとは思えないんですが。。
+13
-4
-
228. 匿名 2017/11/07(火) 15:18:27
育休臨時職員です。
わかっていたけど、臨時は使い捨てでしんどいです。わたしは、子供がどうしてもどなる人がいる学童に耐えきれず大手の正社員をやめたのに、育休の公務員さんは、9時から2時までの時短勤務で子供といっしょにいれる時間がたくさんあります。
わかっていても、いっしょに働くのはきついです。
やめたくても大学にいく兄がいて生活はギリギリです。鬱になりそうです。+9
-15
-
229. 匿名 2017/11/07(火) 15:18:47
ファストフード店に例えるなら、各社員の指定席があって臨時社員は指定席の持ち主がいない間だけ座らせてもらってる人って感じかな?
もともと指定席だから臨時が座ろうと座ってなかろうと社員の立場には変わりがない。+11
-0
-
230. 匿名 2017/11/07(火) 15:20:09
>>220
うんうんそうだね、じゃあそれ自分の会社で言ってみよう!
正社員でいられるのも時間の問題だろうね!+11
-3
-
231. 匿名 2017/11/07(火) 15:20:25
>>228
公務員妬んでも無意味
関係ないんだから+8
-2
-
232. 匿名 2017/11/07(火) 15:21:17
育休中の非常勤が、赤ちゃん連れてきた。
来年から、この人復帰する予定なんだと思うと羨ましくなった。
もっと今より良いポジションで働けるようになるぞ!と逆に闘志が湧いたわ。+17
-0
-
233. 匿名 2017/11/07(火) 15:21:53
>>220みたいなのがいる限り少子化は解決しない。
女の足を引っ張る女+15
-4
-
234. 匿名 2017/11/07(火) 15:23:06
途中で産休とって、1年後に復帰する非正規雇用者
正職員なら期間限定とかないから別に産休とっても支障ないけど、非正規だと条件が悪く1年~1年半くらいしか産休とれないでしょう。
働いても2年~3年
産休代替え求人が増えそう。
正職員は3年まで育休とれるんですか?
+1
-4
-
235. 匿名 2017/11/07(火) 15:24:44
手書きのマニュアル見て業務内容の流れを覚えたり、自分の友人に専門用語など聞いたりして覚えてきました。
初めて経験した建設業分野 さっぱりわからなかった。
+3
-2
-
236. 匿名 2017/11/07(火) 15:24:58
なんで自分が非正規なのは正社員のせい!っていう発想になるの?
自分がブスなのは美人のせい!
勉強できないのは優等生のせい!なの?+10
-7
-
237. 匿名 2017/11/07(火) 15:26:08
エリートとかそんなこと思ったことない。ただ、生活するために働いてます。
1年間知らない人に仕事を任せることがだらしない?仕事は職場の組織内のものであって私物じゃないので、その仕事が遂行されてるかどうかは会社の管理の範疇と考えてます。働きながら子育てしようと決めたから、制度を利用してるんです。それに、実家がすぐ近くにあるとも限らないし、発熱してる子供を預けられる施設なんてありませんよ。
+14
-3
-
238. 匿名 2017/11/07(火) 15:28:15
産休代替、もうすぐ終わります。初めてでしたが、産休代替はもうこりごり。
上司は、美人の正職員がお気に入りらしく、私の歓迎会に呼び、目の前で私無視でガンガントーク。何故か彼女の出産祝いまで徴収されたのに本人から挨拶なし。
そんな育休の正職員は毎月毎月、こども二人連れて職場に遊びに来る。新年会、歓送迎会、暑気払い、忘年会全て来る。上司が呼ぶから喜んで来る。課の宴会がなくても、私以外のメンバーでこっそり飲みに行った話を聞いて、空しくて泣けてきました。+29
-1
-
239. 匿名 2017/11/07(火) 15:29:45
1月まで働いた土木事務所は、人間関係が良い職場でした。
そういうところって、辞めませんね。
最長で5年間他の人たちは、3年~4年働きます。でも、スキルにならない・・
それが難点+7
-2
-
240. 匿名 2017/11/07(火) 15:32:24
当方、産休代替経験もあります。
職探しの隙間のタイミングに絶妙にフィットしたので私は活用させていただきました。
お休みした方には伝えるつもりありませんがナイスタイミングな産休ありがとう状態でした。
他臨時経験から仕事もぶっちゃけ暇で長く居れるようなところでもないとも思っていたので。
しかし、困ったのが産休した職員の周辺の職員の不機嫌さです。
絶妙な年頃の女性(ワタシも人のこといえませんが;)
不機嫌になる心境はわからなくもないですが、出産なんだししょうがないだろと。
個人事情はそれぞれのタイミングなんだし割り切れよと言いたくなりました。
産休とってるひとに明らかに嫉妬してるなという態度なんです。
手続きでその人やその人の旦那さんが来た時には挨拶もしない。
産休中の人の話題が出てくると不機嫌になる。
八つ当たりを関係ない臨時の私にふっかかけてきたり。+11
-3
-
241. 匿名 2017/11/07(火) 15:34:42
虚しくなるのは、短期で働く側ではなくて仕事を教える側かと思います。
数ヵ月で辞めることがわかっていても、教える仕事量やこちらの真剣さは同じだと思うので。+19
-3
-
242. 匿名 2017/11/07(火) 15:35:09
私は周りのスタッフの立場です。うちにいる産休代替の方は以前別の会社で正社員されてたけど結婚を機に辞めて、子育てもひと段落して産休代替の仕事をしてます。いろんなところで仕事をしてるせいか、経験豊かで、コミュニケーション能力も高く、ステキな人なので皆んなに好かれてます。その職場で好かれるも嫌われるも人柄なんじゃないですか。産休代替、正規社員問わずの話ですが。+9
-1
-
243. 匿名 2017/11/07(火) 15:37:20
>>220
うわぁ…あったまおかしい。+11
-3
-
244. 匿名 2017/11/07(火) 15:43:47
>>220
バリバリのキャリアウーマンさん?
今日はお仕事お休みですか。+8
-3
-
245. 匿名 2017/11/07(火) 15:49:23
トピ主さんは今の仕事が好きなんですね。私の場合は、勉強になるなとは思いましたけど1年でいいやって思いましたね。実際は1年5カ月の任期でした。
私は任期が終了する間際に嘱託でしたが、いくつか打診がありました。でも役所はもういいやと思っていましたし、他にやりたい仕事もあったのでお断りしました。
今のところでなくても仕事を続けたいのでしょうか。それならちゃんと仕事をすればよそのポストを紹介してもらえるのでは。
全然関係ないですが、産休・育休中の職員が生まれた子供を見せに来たことがありましたが、その時にその人が私に挨拶するか、他の職員が引き合わせるか何かをしてくれるのかと思いきや見事にスル―されました(笑)。
部・課長レベル以外の職員も感じ悪かったし、任期いっぱいで十分でしたね。+23
-1
-
246. 匿名 2017/11/07(火) 15:55:53
産休代替の人を叩いてる人はなんなんだろう?実際自分が産休育休中だから八つ当たり?+11
-1
-
247. 匿名 2017/11/07(火) 15:56:34
>>243
アンタがね!+1
-14
-
248. 匿名 2017/11/07(火) 15:57:44
代替で頑張ってる人がいるから休めるんだよ。叩くのはお角違い!+18
-5
-
249. 匿名 2017/11/07(火) 15:58:54
>>247
おかえりなさーい。いい仕事見つかった?+4
-2
-
250. 匿名 2017/11/07(火) 16:04:47
>>220
場違いなトピずれて長文を投下するほどまわりに合わせられないのに、自分では出来る女と勘違いしてる人が来たわ+8
-0
-
251. 匿名 2017/11/07(火) 16:14:29
私も派遣で働いた経験が有りますが、小さい子供の居る正社員は厚かましいですね。 私が一緒だった人は、子供が弱い子なのか、毎月2回は突然「子供が・・・」と休んでいました。小さい子供の居る正社員は定時帰宅が許されている一方、派遣で働く私は残業も、出張も、システムテストで週末も出勤していました。私は独身で残業もこなせるのに派遣で、子持ちの正社員は残業すらしなくて、夫婦で正社員だなんて・・・。すごく悔しくかったけど、その悔しさをバネに頑張って正社員の仕事を見つけました。でも今冷静になっても、産休代替制度はおかしいですよね。代替で働く派遣社員の人生はないがしろにされてると思います。こういう事に声を上げていかなくては何も変わらないので、もっと皆で発信して行きましょう。+26
-18
-
252. 匿名 2017/11/07(火) 16:16:31
子供も持つと言うのはプライベートな事。 職員としては皆、平等で有るべき。 独身女性や子供の居ない人、代替派遣、へのシワ寄せを撤廃せよ!+18
-7
-
253. 匿名 2017/11/07(火) 16:17:40
すぐに「子供が、子供が」と子供がそんなに大事なら、仕事を辞めて、専業主婦になるべきじゃない。
月末・月初の忙しい時でも平気で休むし、残業しないで、昼間の楽な仕事だけして、どれだけ周りに迷惑掛けてるか分かってる???
私の経験上、仕事の出来る女性は結婚したら、スパッと仕事辞めるか、出産後はベビーシッターを雇って、会社に迷惑掛けないようにしてる。 能力の無い人程、権利を使いまくり、しがみ付いてる。 こんな主婦をクビにして、若い子に切り替えれば、会社も活性化するのに。+27
-23
-
254. 匿名 2017/11/07(火) 16:19:49
育休に入る前に「どうせ代わりの人がくるから」とのたまった職員がいましたよ。
実際は、代替職員にも保健師資格が必須で、そんなに都合よく人材が見つかる訳もなく抜けた穴をほぼ非常勤嘱託の私達が埋めてました。
それでも厚かましく、勤務時間中、子供を披露しに来てましたねぇ。
お祝い金も貰い、育休期間中の部署の歓送迎会にも全て参加(これがなぜか無料招待というシステム)。在職5年の内、2年半はまともな仕事せず(これはこの時の係長も悪いんですが)1年半は育休、復帰後の1年間だけでしたね、まともに仕事してたのは(厳しめの係長に代わったから)
。以前は「したことないから」でスルーしてた業務を、復帰後は「一度やってみたかった」って・・・ほんと調子のいい人間でした。
今春異動になって次の方が控え目な真面目な職員さんでやれやれです。+21
-7
-
255. 匿名 2017/11/07(火) 16:19:58
上の奴連投しすぎwやばいね。
そんなに代替が嫌ならやらなきゃいいだけなのに。
正社員が羨ましくって仕方ないんだね。+11
-13
-
256. 匿名 2017/11/07(火) 16:22:22
派遣で産休代替で働いてました。
同じ職場で複数名の産休がいたので延長になり、部署も移動。
産休明けの社員が就くはずの仕事になったので業務内容も変わり、環境も激変!
産休代替から通常勤務の派遣として勤務を打診されましたが断りました。
産休明けの社員が子ども絡みで休むと、独身のお局様が陰口叩いたりいびったりするような職場では働きたくありません。
+14
-2
-
257. 匿名 2017/11/07(火) 16:33:13
>>255
普通に考えて、こんな長文連投出来たら凄いでしょ?頭の回転早すぎる‥+2
-10
-
258. 匿名 2017/11/07(火) 16:33:23
不倫みたい
正規(奥さん)がいるの知ってて踏み込む感じが
+2
-11
-
259. 匿名 2017/11/07(火) 16:34:39
>>257
コピペという機能があるのよ+6
-2
-
260. 匿名 2017/11/07(火) 16:39:06
プラスがいくつか付いてるから安易にコピペでは無いのでは?+2
-4
-
261. 匿名 2017/11/07(火) 16:39:53
>>254
ということはあなたは保健師さん?どの分野の保健師か分からないけど、そんなに人のことを思いやれない人が相談業務できるんですか?それに、5年も嘱託職員して、正職員のことを観察してるの?人のことをとやかく言う前に、いい加減身の振り方を考えてはどうでしょう。+7
-11
-
262. 匿名 2017/11/07(火) 16:43:11
事務職希望で派遣会社に登録してるけど、紹介される案件は産休代替が本当に多いですね! ただ、期間が短いので、時給は、高めにしてもらえてます。+14
-0
-
263. 匿名 2017/11/07(火) 16:47:15
産休代替がいるから安心して産休育休とれるんだよね。正社員の権利とはいえ、当たり前という態度は良くないよ。ただ、産休中の職員を叩くのもまた違うよね。嫌な思いや悔しい気持ちになりながら働いている産休代替がたくさんいるんだろうけど、それは産休中の職員のせいではないからね。+28
-2
-
264. 匿名 2017/11/07(火) 16:49:22
正社員ですが実質代替でした。
代替として2人入りましたが産休に入る人と復帰後一緒に働く予定が2人とも復帰後異動になりました…
しかも、復帰後一年ほどで本人は子育てとの両立はやっぱり無理と辞めていかれました。
正社員なのに都合よく扱いすぎ。辞めました。+13
-1
-
265. 匿名 2017/11/07(火) 16:51:17
>>254
最近は行政保健師の採用枠広がってるところが多いのに、どうして嘱託してるの?+8
-3
-
266. 匿名 2017/11/07(火) 16:51:49
向いてる人は向いてるけど、向いてない人は向いてないよね
人間関係深めたくないと思ってればちょうどいいけど、周りの人と仲良くしたい人はキツいだろうね
私はお菓子を配り合うのとかムリだからよそ者扱いも大歓迎だけど、お菓子グループに入らないと寂しいと思う人は代替とかやめればいいのに
多分事務したいから代替に甘んじてるんだろうけど事務以外もやってみたら意外と楽しいと思うよ+12
-0
-
267. 匿名 2017/11/07(火) 16:53:25
産休代替ではないけど、出産で辞める人の仕事を引き継ぎました。
その人が出産後、復帰したい、という話が耳に入り、居たたまれなくなって辞めました。
周りからの「辞めろ」って圧力。毎日のようにお局からの「辞めればいいのに」って言葉。
すでにできあがってる事務所内の結束。私は最後まで馴染めなかった。(お局は最後まで私の名前も覚えてくれなかったw)+25
-2
-
268. 匿名 2017/11/07(火) 16:54:24
>>267
お局なのに産休の人を敵視しないなんて出来たお局だね+13
-2
-
269. 匿名 2017/11/07(火) 16:54:45
>>267
そんなことあるんですね。それは会社がおかしいね。+21
-0
-
270. 匿名 2017/11/07(火) 17:01:08
派遣で産休代替したけどその後その企業が大きくなって数年後正社員で雇われました!
あんまりない例だとは思うけどラッキーでした。
+19
-0
-
271. 匿名 2017/11/07(火) 17:01:08
正社員もいいことばかりじゃないよ
ずっとそこしか知らないで生きてる人に比べたら人間力高い部分もあると思うよ
田舎でもずっと地元にいる人はそこを出た人や後から来た人を馬鹿にするけどそれと同じなんだし
その正社員の人より、いろんな場所をその目で見て人生の中でたくさんの人に会った自分を誇っていいと思う
人から何を言われても自分の歩んで来た道を自分だけは肯定してあげようよ+11
-1
-
272. 匿名 2017/11/07(火) 17:03:27
>>112
似た経験者です。
正社員 中途採用の求人で入った会社、いざ蓋を開けたら産休代替要員だったことあります。
ハロワ求人でした。
納得して入るのは良いけど、、入って話が違うのは本当に腹が立ちました。
人事側はそもそも産休取得者が復職しない見込み・現場側は復職するもの。と思ってた感じ。
当然が働いたら仕事の内容も面接と違うしなんだかなぁ。と思った。
地味に最悪な思い出ですw
+24
-0
-
273. 匿名 2017/11/07(火) 17:04:57
大企業で契約社員していたとき抜擢されて産休代替やったことあります。
異動の時期だったので始めたばかりの時は周囲の手助けもほぼなく
毎日つらい思いをして仕事をしていました。
他部署の人にとっては私が代替社員だろうが正社員だろうが関係ないし。
契約満了の際には正社員採用をほのめかされましたが
私自身出産にリーチがかかっていた年齢だったのでそのまま退職しました。
同グループ企業内で産休代替社員として渡り歩けるね
みたいなことも言われたけど、つらい思い出が多すぎて。
若かったりもう少し年がいって子供あきらめていたら違っていたかもだけど
好きな仕事でもないしこれ以上都合のいい扱いは嫌だからすっぱり辞めました。
+13
-0
-
274. 匿名 2017/11/07(火) 17:07:54
>>257
頭の回転が早いとは、相手のニーズを瞬時に読み取り行動を起こす事が出来る人のことを形容する表現だと思う。
この人は自分の不満を無駄にスペースを割いてまくし立てているだけだから違うなあ。
だから自分の思うような環境で生活出来ず、日々、不平不満の中で生きなければならない。+3
-4
-
275. 匿名 2017/11/07(火) 17:13:09
>>274
頭の回転早ければ不平不満のない人生かと言われればそうではないと思うけど…
頭の回転と産休取得は関係ないし
まるで産休取らない人が頭の回転遅いみたいじゃん
それに産休取れば不平不満のない人生ってわけでもないし
自分の頭の回転が早ければ思うように子供が育つわけでもない
自分の頭の回転が速ければ思うように夫が行動してくれるわけでもない+3
-3
-
276. 匿名 2017/11/07(火) 17:16:51
>>267
それは会社がおかしいよ!+7
-0
-
277. 匿名 2017/11/07(火) 17:19:24
>>268
本気で言ってるとしたら人間腐ってるね。+2
-5
-
278. 匿名 2017/11/07(火) 17:24:17
正社員も部署異動やら転勤やらあるしみんな寂しい思いもするよ
戦友と思ってた人や尊敬する人が急に転職したり悪い事して辞めちゃったり独立しちゃったり
人間はどんな立場でも出会いと別れを繰り返すんだよ+9
-1
-
279. 匿名 2017/11/07(火) 17:24:26
>>272
>>112です。
私も言われなかったらそのまま入社していたと思います。
違法にならないんですかね‥
+7
-0
-
280. 匿名 2017/11/07(火) 17:27:16
諸行無常だよ
驕れるものは久しからずだよ
栄枯盛衰だよ
正社員なら安泰という時代じゃないよ
日本のメーカー見渡してごらんよ
+10
-1
-
281. 匿名 2017/11/07(火) 17:29:15
>>266
最近は事務以外も代替が多いよ。+7
-0
-
282. 匿名 2017/11/07(火) 17:31:19
代替のイメージ悪くなって希望者がいなくなったら産休制度どうなるの?+8
-0
-
283. 匿名 2017/11/07(火) 17:37:46
このまま行くとさ、そのうち産休代替ストでも起こるんじゃ無い?
そうしたら困るのは誰だろう?+14
-2
-
284. 匿名 2017/11/07(火) 17:38:34
テレビで取り上げて欲しいよね!
ゼロ〜とか。+10
-0
-
285. 匿名 2017/11/07(火) 17:39:37
>>282
他の職員同士で庇い合いになるんじゃ無いかな?+4
-0
-
286. 匿名 2017/11/07(火) 17:40:23
転勤族の妻とか期間限定で働きたい人は一定数いるから代替がなくなることはないでしょ+16
-2
-
287. 匿名 2017/11/07(火) 17:42:36
>>282=>>283=>>284
ここの話はここだけだから。そんな一般的な感覚ではないよ。+2
-0
-
288. 匿名 2017/11/07(火) 17:45:00
だけど、今その雇用体制が変わりつつあるから問題なんでしょ?
仕事が無くて仕方がないから産休代替をしなければならない状況になってる。+5
-0
-
289. 匿名 2017/11/07(火) 17:46:04
>>130
なんかそれもどうかと思うけどね
女性を使い捨てにして女性を活躍させるって、なんかモヤモヤするわ…+16
-1
-
290. 匿名 2017/11/07(火) 17:46:24
>>285
産休のフォローさせられてる人のトピではフォローする側も限界って人が多いのにね
人材を投入してくれない会社が悪いってなって、でもこのトピでは代替の人の孤独や苦悩が浮き彫りに
+15
-1
-
291. 匿名 2017/11/07(火) 17:49:41
産休代替と知らせずに求人するのって良いの?+21
-0
-
292. 匿名 2017/11/07(火) 17:52:26
>>289
だからといって男性に負担を増やすと
独身男性なら婚期が遅れてまでなぜ他人の育休のためにとなり、期間男性なら家庭をないがしろにしてまでなんで他人の嫁の育休フォローしなくちゃならないんだとなるし
重いつわりで仕事辞めざるを得なかったママからすればトントンで産休育休取得して良い思いだけしてる人を良くは思わないよね+4
-2
-
293. 匿名 2017/11/07(火) 17:53:37
>>291
違法だよね?
そうまでしないと産休代替って人が集まらないんだね+10
-0
-
294. 匿名 2017/11/07(火) 17:54:44
産休代替経験した人ってトピなのに、なんで正社員の人が乗り込んできて産休代替の人の事叩いてるの?
日頃しっかり仕事してるならネットで愚痴くらい言ったっていいじゃん…+17
-6
-
295. 匿名 2017/11/07(火) 17:54:51
メールとか送る価値はありそう、どこに送れば良いのか分かる人教えて下さい。+4
-0
-
296. 匿名 2017/11/07(火) 17:56:38
>>275
すごすぎる曲解www
まあ、でも本当の意味で頭の回転が早ければ幸せにはなるわな。
あくまで、本当の意味でだからね。
この人に不平不満が多いのは、無意識にまわりに敵を作りすぎる言動をしているからだよ。+1
-0
-
297. 匿名 2017/11/07(火) 17:57:24
>>295
求人と違う場合はハローワーク求人ホットラインへ
でも是正勧告ぐらいでどうせ何もなさそう+8
-0
-
298. 匿名 2017/11/07(火) 17:57:56
>>296
ガルちゃんとはそういう人の集まりだもの+3
-0
-
299. 匿名 2017/11/07(火) 17:59:29
>>295
安倍総理に直接送ったら?+2
-1
-
300. 匿名 2017/11/07(火) 18:00:28
>>279
正社員は一般的には雇用期間の定めが無いもの。
なので、求人の段階で「産休代替」であるのを伏せているのは違法だと思いますw
私の例では
・本音で「産休代替」と求人に名打つと応募が来ない。→ならば伏せて求人出しとくか。(違法)
・そもそも人事側と現場側で新しく人を迎えるのに当たり認識が違う。(大丈夫?)
とダブルでマズイポイントが有った感じでした。
もう離職しましたが、その後も度々求人が出ていたそうです。
トピズレ失礼いたしました。+12
-0
-
301. 匿名 2017/11/07(火) 18:03:53
>>295
ガルちゃんのサイトごと送ってね+3
-0
-
302. 匿名 2017/11/07(火) 18:04:54
産休代替の人がきて一週間も経たないうちに、子どもが熱でたとかで3日間来ないことがありました。正直、びっくりです。+13
-6
-
303. 匿名 2017/11/07(火) 18:06:39
>>299
送れるもんなら送りたいが(笑)+5
-0
-
304. 匿名 2017/11/07(火) 18:07:26
産休代替の派遣やったことありますが、契約期間もわかって入ったし、制度等への文句が出ること自体が不思議です。もちろん、産休代替を知らずに勤務開始されたようなケースは別ですが。
平等の履き違えでは??
今は違う会社で正社員です。産休代替を経験した者としては、派遣社員として納得したあとに不平等と言うのはおかしいと思います。ちなみに産休を使う予定なしです。+12
-9
-
305. 匿名 2017/11/07(火) 18:07:38
>>300 は >>279 さんへです。+0
-0
-
306. 匿名 2017/11/07(火) 18:08:01
>>302
でも子供の熱はどうしようもないよね
更に子供が病弱なら辞めちゃうだろうね
子供が健康な人ばかりしっかり働けて良い思いできるね
子供が健康じゃない人ほどお金必要なのに+10
-2
-
307. 匿名 2017/11/07(火) 18:14:41
「産休代替え」って書いてる人いるけど、「代替」読めないの?+25
-2
-
308. 匿名 2017/11/07(火) 18:16:08
>>307
「だいたい」と読むけど、「だいがえ」でも間違いではないんだよ。+13
-5
-
309. 匿名 2017/11/07(火) 18:19:47
>>302
でも仕方ないよね。そのまま子供放っておくの?
私子供居ないけど私ならどうぞ休んで下さいと言いたいわ。+7
-2
-
310. 匿名 2017/11/07(火) 18:22:40
御用邸を「ごようてい」「ごようたつ」と読む様な感じだね。+4
-8
-
311. 匿名 2017/11/07(火) 18:25:10
>>310
御用達
ごようたつ、ごようたしだね!+11
-0
-
312. 匿名 2017/11/07(火) 18:29:47
私も若い頃、産休代替で採用されました。そしたら産休明けにその方が他部署に移動になって、結局そのまま採用されたよ。今考えたらラッキーだったね。+10
-1
-
313. 匿名 2017/11/07(火) 18:32:25
>>216乏しいイメージだこと( ̄∀ ̄)
+4
-2
-
314. 匿名 2017/11/07(火) 18:45:15
そもそもだけど、その産休の方もはじめは独身で安定した仕事に就いて今があるわけだし、スタートはみんな同じ。産休代替しかないっていわれても、へりくつすぎてびっくりした。+11
-3
-
315. 匿名 2017/11/07(火) 18:48:28
>>15
わかるなあ。
うちみたいな、子供がいない(できない)共働きも何の恩恵もなし。+19
-1
-
316. 匿名 2017/11/07(火) 18:48:47
そんなのは最初から分かってたことというのはご最もなんだけどね。
でも主さんみたいに社員さんに早く戻ってきてほしい!なんて耳にしたらあまりいい気分ではないなぁ。
私も代替1度経験あるけど、あまりいい物ではないなーと感じた。所詮使い捨てだもんね。
産休代替は完全に割り切れないとキツいなと感じた。+26
-0
-
317. 匿名 2017/11/07(火) 18:52:27
実際はなかなか決まらないからやむなくとか、代替と知らされてなかったみたいな人が多そうかも。
一年って中途半端だし、期間限定で働きたいからーって人は割と少ないと思う。
だからこそ不満に感じてしまう人も多いんじゃないかな。+13
-4
-
318. 匿名 2017/11/07(火) 19:03:00
>>201
雇用枠はあるよ。あなたの雇用枠がないだけだよ。正社員の雇用が0なわけがないし、契約社員や、派遣からでも社員になる人はいっぱいいるよ。あなたに適性があるかどうかだよ。+8
-8
-
319. 匿名 2017/11/07(火) 19:04:19
わかるわー
そういう条件ってわかって入社してても虚しくなる時があるよね
+10
-1
-
320. 匿名 2017/11/07(火) 19:05:00
>>258
自分で「あなたの二番目でもいいから」って言って始めた癖に、そのうち本妻が手に入れてる環境に難癖つけて勝手に被害者ぶる不倫女みたい。+11
-8
-
321. 匿名 2017/11/07(火) 19:06:30
>>317
一年てキリ悪いの、、、?
人事畑を渡り歩いて来たけど、代替を隠して募集なんて、優良企業ではまず無いと思うけど、、、今色々厳しいからね。
+12
-3
-
322. 匿名 2017/11/07(火) 19:07:00
>>320
場違いな例えはいらないよ+10
-5
-
323. 匿名 2017/11/07(火) 19:08:52
>>321
あるよ、ただ増員ってなっている。+8
-2
-
324. 匿名 2017/11/07(火) 19:09:11
>>321
繋ぎで働くには長すぎるというか
正社員の就職活動するまでの間の繋ぎの期間に働くならもう少し3ヶ月とか半年とか短いほうがいいよね+19
-1
-
325. 匿名 2017/11/07(火) 19:11:06
>>320
正社員の男と職場結婚した派遣の人にキレてる正社員の女こそ不倫女みたいじゃん
ただの同僚のくせに妻気取り?みたいな+7
-7
-
326. 匿名 2017/11/07(火) 19:13:56
>>142
結局こういうの根性も出さず、勉強や努力もせず、
それらを積み重ねた正社員や正職員の地位だけ妬んでも負け犬の遠吠え
人生美味しいとこどりはできないよ。
+6
-4
-
327. 匿名 2017/11/07(火) 19:15:26
いいじゃん、負け組がワーワー言ってちゃダメなの?+5
-0
-
328. 匿名 2017/11/07(火) 19:15:56
>>1の事情をみんなわかってるから産休代替の仕事は人気ない。
普通の長期派遣や契約社員の方がいいもの。
私は公立保育士の産休代替に入ったことがあるけど、やっておくと公立保育士の試験を受けるときに加点になるって噂を聞いたからやった。そのメリットがなかったらやらなかった。
産休代替に入った結果、保育士の仕事が嫌になり、今は事務員だけどね。+17
-0
-
329. 匿名 2017/11/07(火) 19:17:44
>>326
人の上に立つということは、恨まれたり僻まれたり叩かれる事からは逃げられないよ
人生いいとこ取りはできないという事+4
-3
-
330. 匿名 2017/11/07(火) 19:29:43
産休代替は正直便利ではあるけど、都合のいい制度でもあるなとは思う。
代替者は仕事に慣れたころにさよならだし、産休の人の都合で延長や早めに切られたりもある。
代替とかではない短期派遣なら仕事も比較的楽だし、補充の為の仕事が多いからあまり虚しくもならない。
でも産休代替は結局社員の一時的な代わりのポジション。仕事も社員の仕事を丸々させられたりもする。
分かってて入っても虚しくなる気持ちはわかるよ。+32
-1
-
331. 匿名 2017/11/07(火) 19:30:51
臨時や産休代替に妬まれるとかどうでも良すぎる。
どうせ居なくなるのに。+7
-7
-
332. 匿名 2017/11/07(火) 19:33:59
前職を病気で退職して療養し、今求職中なんだけど、求人が全然無くて、しょうがなく産休代替を受けようかと思ってたけど、ここ見てたらやめた方が良さそうね。+10
-1
-
333. 匿名 2017/11/07(火) 19:35:12
産休代替やってました
もう二度とやるかと思った+20
-0
-
334. 匿名 2017/11/07(火) 19:35:30
子供がまだいない頃、夫が1年強くらい仕事で他県の研修所に入ってた間に実家近くの官庁で産休代替で働いてた。
ちょうど良い期間で残業もなかったから助かった。+8
-1
-
335. 匿名 2017/11/07(火) 19:35:41
>>253あのさ若い子にしたらまた妊娠出産で穴あくよ(笑)子育て終了したおばちゃんか男性だけ採用したら良いんじゃない?産休育休迷惑なんでしょ?+17
-0
-
336. 匿名 2017/11/07(火) 19:36:16
>>10
???
もうすでに、収入制限超えてる人は、子ども手当はもらえないかもしくは減額だし、乳幼児医療証ももらえませんよ?自治体によって違いますが。
うちの自治体は、子ども3人の場合、年収約1000万超えたら制限オーバーです。+7
-1
-
337. 匿名 2017/11/07(火) 19:38:20
このまま正社員になれるかも?って勝手に期待しただけでしょ?
能力のある人は人事から、期間延長なり、正社員登用試験のお誘いなりあるよ。+14
-4
-
338. 匿名 2017/11/07(火) 19:38:59
>>323
それは中小企業ブラックじゃ無いの、、。+1
-0
-
339. 匿名 2017/11/07(火) 19:40:56
>>302子供が熱出したけど家に置いてきたわー。薬飲ませて家の鍵かけときゃ大丈夫でしょ。
て言われた方がドン引きだわ。+9
-1
-
340. 匿名 2017/11/07(火) 19:42:57
>>324
ド短期でオフィスワークは少ないかもね。コールセンターとか求人多いしシフト制なら繋ぎにもちょうどいいんじゃないかな。+3
-0
-
341. 匿名 2017/11/07(火) 19:46:14
>>257
無駄な残業や休日出勤をする人のことを高評価するのと被る+6
-1
-
342. 匿名 2017/11/07(火) 19:49:46
前の職場で居たな~。嘱託なんだから嘱託の給料分働けば良いのに、仕事抱え込んで、結局自分一人じゃ終わらなくて周りに迷惑かけてる人。
『こんなに頑張ってるのに何で正社員になれないの?』とか言ってたけどだって能力が無いもの。+11
-2
-
343. 匿名 2017/11/07(火) 19:49:52
産休代替にケチつけすぎだと思う。
会社の福利厚生で産休制度があって、当然の権利として産休に入っている社員がいて、会社側は産休中の業務を任せる為に短期で人員を募集する。特に問題ないよね。女性が社会進出する世の中で、産休制度がない方がおかしい。あえて問題にするなら、長期で採用をして、代替の短期だったってケースくらいだけど、よっぽどまれだよね。+16
-16
-
344. 匿名 2017/11/07(火) 19:52:39
>>343
問題はそこじゃないね、最初から読み直した方が良いよ。+13
-6
-
345. 匿名 2017/11/07(火) 19:55:47
私も経験者です。
産休の方が復帰して終了のはずが、他の部署で産休の方が出て延長して貰えました。
さらにその産休の人が復帰しても他の部署で拾ってもらって、最終的には正社員になりました。
腐らず頑張って仕事をしていたら、ラッキーな事があるかもしれないですよ。見てる人は見てくれています。
+29
-0
-
346. 匿名 2017/11/07(火) 19:56:00
前任者に早く戻って来て欲しいって仕事出来ない主への嫌味だと思う。
そこの職場で正社員は無理だから、適性にあった正社員の職を探した方が良いと思う。+8
-2
-
347. 匿名 2017/11/07(火) 19:57:56
>>344
わかっていて虚しくなる人や、産休代替制度について文句いう人が多いからいっただけだよ。最初からむしろ全文読み直してみなよ。+7
-3
-
348. 匿名 2017/11/07(火) 20:11:18
>>347
>>290
そうでは無く、今後産休代替の制度を見直しが必要だという事。
誰もやりたがらなくなれば、必然的に他スタッフで補わなければならなくなる。+8
-0
-
349. 匿名 2017/11/07(火) 20:12:51
そうなれば、また産休育休取りにくくなるんだよ。+2
-1
-
350. 匿名 2017/11/07(火) 20:13:38
以前、役所で非常勤していた女性が任期満了で辞めて、同じ役所の別部署で産休代替として採用されました。
「休暇中の方の復帰時期によって、勤務期間はいつまでかわからないのにいいの?3年いれるかわからないよ?」
と聞きましたが、どうしても同じ役所がよかった模様。
結果、半年後に復帰されたので辞めることになりました。
その時、ものすごい愚痴で・・。
私からしたらわかっていた事なのに、「代替」なのになんで文句をいうのか疑問でした。
役所を渡り歩いているような方は(産休・育休代替、臨時職員、非常勤職員)、なんだかすごいプライドの高さです。
+8
-2
-
351. 匿名 2017/11/07(火) 20:22:53
なんか難しい問題だね。
ないのも困るが、進んで代替派遣をやりたいって人も少ない気がする。実際人気がない。+22
-0
-
352. 匿名 2017/11/07(火) 20:46:12
>>351
何も聞かされず派遣で行ったら代替だったって話も聞くし。
嫌がられてるのは確かだね。+22
-0
-
353. 匿名 2017/11/07(火) 20:48:45
以前、派遣社員の雇用の件ニュースになったりしたけど、産休代替でも同じ事が起きるのかな?+5
-0
-
354. 匿名 2017/11/07(火) 20:55:26
短期のつもりが、お子様3人分に延長しています(笑)
4人目が出来ても大丈夫ですか⁉︎って冗談げに言われたことも(^-^;
10年近く同じところにいることになりますが、笑えることに担当業務が毎年変わります(^-^;
他所ではあまり通用しないスキルなので、今のうち、今の業務をこなした証に関連する資格取得をしておこうと考えています。
ここで一定期間、働いている職員は後々無試験パスするので、正当に試験パスするのがひそかな目標です。
+13
-1
-
355. 匿名 2017/11/07(火) 20:59:01
産休代替よりは半年ぐらいの短期派遣とかのがいい。(データ入力とか)
何度か経験したけど期間もきっちりしてたし、後腐れなく辞めれたよ。
正直産休代替はやりたいとは思わない…+26
-0
-
356. 匿名 2017/11/07(火) 21:12:03
育休明けが当事者の意思で変わりうるので、何とも言えませんが、
例えば、どうしても教師になりたいというだけで、何年も教員試験浪人するくらいなら一度現場を知っておくのも勉強になるかと思います。
知り合いに、代替教員経験者が3人いるのですが、代替教員でつなぐ人、現場経験で心が折れて教師ではない教育職に就いた人、志貫いて正規の教員になった人がいます。
むなしくなるのは、情がわいているのでしょうね。
職場の人に恵まれたのかな?
+13
-0
-
357. 匿名 2017/11/07(火) 21:12:22
>>343
一億総活躍という目標を掲げ
皆が働き続けるのを理想としている世の中で
産休の社員の権利だけが守られ
代替の職員は使い捨てというのが問題なのでは?+27
-5
-
358. 匿名 2017/11/07(火) 21:15:22
>>336
未就学児の医療費助成は、世帯収入ではなくて、
夫婦どちらかの健康保険の扶養い入ってるかになってるよ
共稼ぎ1000万は未就学児医療費助成あり
片働き1000万は未就学児医療費助成なし+4
-0
-
359. 匿名 2017/11/07(火) 21:19:34
一度産休代替をして主さんと同じ虚しい気持ちになったので、長期の普通派遣の仕事を始めました。
同時期に同じ部内で産休に入る人がいて、その子の代替要員も派遣で来ました。
一年後、育休明けの子の仕事を配置転換することになり、産休代替ではなかった私が急に辞めさせられることに。契約違反じゃないかと話し合いましたが結局派遣は3ヶ月ごとの契約だし、口約束だしということで泣く泣く辞めることに。
もう絶対派遣で働きたくないと思って正社員で働き始めました。アラフォーなので、正社員で仕事納めは諦めてたけど頑張ってみようと思えたから結果的には良かったのかも。+17
-1
-
360. 匿名 2017/11/07(火) 21:28:10
>>359
私も産休代替も普通の派遣も経験あります。
やはり派遣は使い捨てですね。同じく長期派遣も会社都合で半年で切られましたよ。
今は派遣に疲れてパートで長く働いてます。+13
-0
-
361. 匿名 2017/11/07(火) 21:31:28
産休者にはとても都合がいい制度だが、是非勤めたいって思う人は少ないのが現状だね。+14
-0
-
362. 匿名 2017/11/07(火) 21:41:31
短期を希望の人には都合が良いのかもしれないけど、圧倒的に代替の求人が溢れてる状態ですね。
+8
-1
-
363. 匿名 2017/11/07(火) 21:43:50
頭では分かってても、気持ちがね。わかるよ。+18
-0
-
364. 匿名 2017/11/07(火) 21:46:47
リハビリ使いにちょうど良かった(笑)
社会から離れている時間があり、働く感覚を呼び起こせれば程度で考えていたから。
病み上がりだとか、子育てひと段落ついた人には、ぴったりだと思いますよ。
ただ、若い人、未婚の人は、寄り道しない方がいい世界です。
+24
-0
-
365. 匿名 2017/11/07(火) 21:51:31
私も以前繋ぎで経験したけど、もうやりたいと思わないなー。
+15
-0
-
366. 匿名 2017/11/07(火) 21:56:41
>>45
ごめん、そうは思えない。
割と楽して年収900万です。
努力なんてした事ない笑。
なので運だと思うよ。
あなたも私から見れば、努力したらしいのに収入低い運の悪い人かもしれない。+4
-8
-
367. 匿名 2017/11/07(火) 21:57:17
>>364
私も病み上がりみたいな時にとりあえず一年って感じで勤めました。今はそこの社員になりました。
ただこれは運が良かったとも思うし、産休代替は好ましく感じない人がいるのもわかります。+7
-1
-
368. 匿名 2017/11/07(火) 22:08:38
産休育休代替を募集するのは別にいいのよ、条件に納得しなければ応募しないし。
正社員募集のふりして面接行ったら実はっていうのが本当に最悪!!+27
-0
-
369. 匿名 2017/11/07(火) 22:25:40
>>368
企業側の悪意を感じますよね‥
これでは恐らく求人出しても来ないだろうって見越しての事ですもんね。+16
-0
-
370. 匿名 2017/11/07(火) 22:37:42
産休代替は多分1度経験したら2度とやりたくない人が大半だと思うw
企業も人来ないの分かってるから嘘の求人さえ出回ってるし…+18
-0
-
371. 匿名 2017/11/07(火) 22:42:40
会社としてはありがたいんだろうけどね…+1
-2
-
372. 匿名 2017/11/07(火) 22:45:01
その後の雇用がもしかしてあると思っても、そんなイチかバチかに一年も費やせないのが正直なところだな。+4
-0
-
373. 匿名 2017/11/07(火) 22:48:11
産休代替だけど、産休職員が戻ってきても雇用するって、言われた方いますか?
私以前言われた事があるのですが、不安があり辞退してしまいました。+8
-0
-
374. 匿名 2017/11/07(火) 22:52:17
業務量の多くない、リハビリにはちょうど良い仕事内容ならいいと思うけど、産休者がバリバリ働いていた人で同じ量の仕事をこなさないといけないならつらいだろうな+12
-1
-
375. 匿名 2017/11/07(火) 22:57:18
若い頃やったことがある
産休の人が赤ちゃん連れて月イチで職場に来てて、何だか疎外感を感じた
無駄な期間だったとは思わないけど長期的に働けるのが一番良いよね+16
-0
-
376. 匿名 2017/11/07(火) 23:03:55
現在、産休代替に応募中なんだけど、このトピ見たら、辞退したくなった…!
+12
-0
-
377. 匿名 2017/11/07(火) 23:07:18
じゃあそういう仕事じゃあなくて、長く働ける仕事探したら良かったんじゃない?
結局また産休社員を叩きたいだけだよね?
敢えてその仕事選んでる主は図々しい育休社員ののフォローしてる人達とは違うよ。
+5
-6
-
378. 匿名 2017/11/07(火) 23:11:19
私も一年ちょっとの予定で派遣されていましたが、ありがたい事に、別の部署の方が仕事ぶりを評価してくださって、産休明けの社員が戻ってきたあとは別の部署のほうで契約をしてくれました。
主さんもどこでどんなチャンスがあるか分からないので、短期とはいえ真面目に頑張ってください(^^)+5
-0
-
379. 匿名 2017/11/07(火) 23:15:19
別にいいけどね、産休代替。ただ何が困るって、引き継ぎちゃんとしていかないんだよね。
二週間引き継ぎ期間があるって話しだったのに、上の子が熱だして休みます、保育園から電話がきたので帰ります、自分が体調悪いので早退します、あげくの果てには残った有給消化したいから休みます!引き継ぎはどうするんだ!それで産休入る社員と同じように働けと言われても無理だから!+18
-2
-
380. 匿名 2017/11/07(火) 23:19:05
>>42
私の職場はまさにそうでした!
代替の方は雑用も嫌がらずにこなし気が利き、周りを不愉快にしない方で、しかも美人で…
産休明けの先輩は産休前なら独身女性をバカにしたり、産休後も「女なら子供二人は産まなきゃね」といった発言ばかりで最悪でした。
皆、代替の方に正社員になって欲しがってましたよ。+16
-3
-
381. 匿名 2017/11/07(火) 23:22:34
派遣だから、期間が短いからと
手を抜かずに、真面目に一生懸命やれば
必ずいいことありますよ+7
-0
-
382. 匿名 2017/11/07(火) 23:41:46
良くやってれば残ったり紹介して貰えたりするかもよ+1
-0
-
383. 匿名 2017/11/07(火) 23:42:58
虚しくなるならそこで働くな+3
-3
-
384. 匿名 2017/11/07(火) 23:43:29
なんか、産休代替の職を自ら選んでやってるのに不平不満を言う人がいてドン引きです。
派遣社員が契約期間について文句言ってるのと同じですよ。そんな派遣社員いないし。なぜなら、それが派遣だから。
ルールを理解できないなら、その仕事選ばないでって感じです。
+8
-14
-
385. 匿名 2017/11/07(火) 23:46:54
産休代替の仕事に文句言う前に、そんな臨時の仕事にしか就けないような勉強しかしてこなかった自分を反省して。
フリーターや派遣社員と正社員の違いは学歴だったり能力やコネだったりするけど、運とかも含めて実力なんだから、それで不公平とか言い出したらもう社会主義だよ?+6
-17
-
386. 匿名 2017/11/07(火) 23:51:31
>>384
産休代替やりたくてやってるんならまだしも、仕方なくだからね。
+11
-2
-
387. 匿名 2017/11/07(火) 23:53:52
>>385
まだ噛み付く輩がいるとはね。トピを最初から見直して来ることを進めるよ。+11
-4
-
388. 匿名 2017/11/07(火) 23:53:58
>>386
仕方なくなんて他人には関係ないから。
まして産休に入る社員からしたら自ら代替要員に応募してきておいて、社員はずるいみたいに勝手に妬まれても知らんよって感じでしょ。+3
-9
-
389. 匿名 2017/11/07(火) 23:57:28
期間限定の派遣で働きたい者ですが、産休代替は懲りました。
働ける時期に産休代替以外の期間限定の仕事で繋いでいくことにします。+9
-0
-
390. 匿名 2017/11/07(火) 23:59:10
>>388
代替と記載しないで募集したり、引き継ぎしなかったりとかそういう社員がいるから話してるだけでしょ?+7
-0
-
391. 匿名 2017/11/08(水) 00:02:06
時給の良さに惹かれて産休代替で期間限定の派遣で働き始めました。
約一年後産休に入られていた正社員の方が復帰されましたが、育児のため、元いた部署より残業もなく業務も少ない部署へ異動したため、延長を依頼されそのまま派遣のまま働いています。正直それなら正社員に登用して欲しくて派遣元に交渉してもらってますが、なかなか上手くいきません。せっかく仕事も覚えたのですっぱり辞めることもできずこのまま契約満了への焦りを感じています。+13
-1
-
392. 匿名 2017/11/08(水) 00:02:08
>>385
キツイなー、人には色々都合があって辞めざるを得なかった場合もあるじゃない?+9
-3
-
393. 匿名 2017/11/08(水) 00:03:23
代休の先生の方が情熱的で優しかったなぁ
ガッツがあったな
産休で戻った先生は更に何かを手に入れた王様みたいで嫌いだったわ+13
-2
-
394. 匿名 2017/11/08(水) 00:08:11
>>385
所詮綺麗事しか言ってないよね。+5
-2
-
395. 匿名 2017/11/08(水) 00:10:34
文句や嫉妬というか代替派遣に対してのちょっとした愚痴みたいなもんじゃない?
そういうものだと分かっててもやっぱり虚しくなる人が大半じゃないかな。
そういう仕事しか就けないくせにってお説教はちょっとトピずれだよ。
あとここは産休者を叩いてる人はあまりいないと思う。+14
-2
-
396. 匿名 2017/11/08(水) 00:20:39
ここは経験した人のトピでは?+5
-0
-
397. 匿名 2017/11/08(水) 00:28:36
主さん気持ちわかるー
必要とされてるし、責任感も出てきた頃に手のひら返し的な…
短期だからと自分もスタッフも割り切って、当たり障りなく仕事出来る=お互い良い環境のときもある。
短期も長期もやったけど、終わりがあるから頑張れることもあると思う。
主さんにとって、素敵な縁がありますように。
+11
-0
-
398. 匿名 2017/11/08(水) 00:30:10
産休代替でも経験積めば正社員になれる可能性あるということで行ったことあるけど、どうせいなくなるからと場当たり的な仕事しか教えてもらえなかった…
契約通り仕事もらえてるならいいなと思ってしまったよ+10
-0
-
399. 匿名 2017/11/08(水) 00:32:42
主はただ同じ代替してる人の話が聞きたかっただけだと思うよ。
目くじら立てる事では無いよ。
+9
-0
-
400. 匿名 2017/11/08(水) 00:47:08
てか産休代替だって求人に載せないのって何で違法にならないの?+3
-0
-
401. 匿名 2017/11/08(水) 01:23:54
>>400
>>300さんがコメしてますが、違法になるみたいです。
+3
-0
-
402. 匿名 2017/11/08(水) 01:58:15
私も一度経験しましたが、ほんとに虚しくなるよね
これは体験しないとわからない!
もう絶対やらないって決めた+13
-0
-
403. 匿名 2017/11/08(水) 02:05:02
会社なんてどうしてもこの人じゃないとっていう仕事なんてほぼないと思う。
代替で派遣取る位だから、産休育休取る人がいなくなっても正直困らない。
本当に必要な人材なら、他の支店や部署から調達するよね。+6
-2
-
404. 匿名 2017/11/08(水) 02:19:51
>>2
みんなストレス溜めて頑張ってるのに
そういうこと書くから叩かれるんでしょう!
あなたみたいな人が一番ワーママの敵!+3
-2
-
405. 匿名 2017/11/08(水) 04:41:35
>>231
そうそう
隣の芝は青く見えるってやつ
+1
-0
-
406. 匿名 2017/11/08(水) 04:45:33
>>368
産休代替かどうかは最初の条件の時点で企業側が明記しておくべきだね
+5
-0
-
407. 匿名 2017/11/08(水) 04:48:39
>>379
それ、周りが気づいてフォローとかしないの?
ひどいね
休む人も無責任だな
上の人に相談したほうがいいかと+3
-0
-
408. 匿名 2017/11/08(水) 06:16:17
代替として入った私も半年後妊娠した
ちょうど出産のタイミングで元の人が復帰してバトンタッチ
ミイラ取りがミイラになったと言われた+3
-0
-
409. 匿名 2017/11/08(水) 06:23:37
>>404
ストレスを溜めるような考え方しか出来ない労働者ばかりではないからねー
それに、ストレスが溜まると他人を叩いていいのかな?
みんなってさあ、あんたと一緒にしないでねー+2
-1
-
410. 匿名 2017/11/08(水) 06:35:30
私既婚者だから
家事や親のことなどあるので
パートや期間限定で働けるほうが合ってるので
産休の代替えみたいなほうがありがたい
若い
正社員希望ならお勧めしないけど
働きかたなんてみんな違うから
+6
-1
-
411. 匿名 2017/11/08(水) 06:49:23
>>403
ほかの支店や部署から人材を異動させる方がかなり大変。異動時期でもないなら尚更。手続きや、異動させられる人の意思もあるし、異動元の人員補充をしなきゃいけないから、手間はかなりのもの。必ず必要な人材はいないかもしれないけど、産休に入った人にかけた、教育などのコストを考えると、会社は育てた分回収したいでしょう。+2
-0
-
412. 匿名 2017/11/08(水) 06:52:25
>>357
元からそういう短期契約の仕事なので、長期を探せばいいだけだと思いますよ。+3
-1
-
413. 匿名 2017/11/08(水) 07:02:59
私もこれまで悔しい思いをしてきたけどこれは仕方がない。
自分が頑張って正社員になるしかない。
正社員になるために学歴やスキルや資格身につけて就活できた人が勝ち。
自分だって産後も働きたかったら産休育休とった後もフルタイムで戻れる職場は有り難いもんね。
「産休に入るなら新しい人いれるしあなたクビね」って会社ばかりじゃ女性はしんどい。
なんだかんだ女にかかる負担は大きい。
体力的にも男性と同じようには働けない。
それなのに求められる時代。
育児も家事ものしかかってくる。
産休とっても専業になっても叩かれる。
同じ女性同士の友達でもディスりあいになるときがある。+7
-1
-
414. 匿名 2017/11/08(水) 08:06:01
>>412
私も少し前まで就活してたけど、今はパートですら代替求人だよ。
不採用続くと生活あるし、それしか選ばざるを得なかっただけでしょ?+4
-2
-
415. 匿名 2017/11/08(水) 08:47:59
>>413
今でこそ、産休育休がとりやすくなったけれど
10年以上前は、今みたいに、こんなに産休育休支援はなかったよ
時代の差って言ってしまえば仕方がないけれど
時代の変化に合わせて、産休代替の待遇も改善していく方向になったら
いいね
+4
-0
-
416. 匿名 2017/11/08(水) 09:05:34
>>1産休代替から育休代替で一年半くらい勤められるところもあるし、その間に人間関係と仕事頑張ってコネ作って次に繋げる人もいるから、とにかく今できること頑張ってみてください!仕事紹介してもらって社員で就職とかありますから。+3
-0
-
417. 匿名 2017/11/08(水) 09:34:19
>>50
保育園の空き次第なんですよね。+1
-1
-
418. 匿名 2017/11/08(水) 09:40:21
あたしも産休代替の仕事した事あるけど、もういいな。
引き継ぎが1ヶ月あるはずだったけど、子供行事、体調不良で半月もいなかったんじゃないかな?その後は我武者羅にやるしか無くて、頑張ったけど。
分かってはいるんだけど、横で「産休さん早く帰って来ないかなー」と言われたらむなしい気持ちになるの分かるな。+9
-1
-
419. 匿名 2017/11/08(水) 09:43:14
>>418そんなこと言うやつはあまりにも配慮がないね+2
-0
-
420. 匿名 2017/11/08(水) 09:45:51
>>403
本当に必要な人材なんて曖昧なことを書いているけど、貴方が今は身軽で使いやすいから利用されているだけとは気づいてないね。+1
-0
-
421. 匿名 2017/11/08(水) 09:47:02
>>418
募集も結構ギリギリに出すからね、私が代替した時はすでに臨月に入っていて、いつ産まれても良い状態。
せめて会社側も安定期とかもう少し余裕を持って募集して貰わないと、ちゃんと引き継ぎが出来ないよ‥+5
-1
-
422. 匿名 2017/11/08(水) 11:17:03
>>187
今後は、この様な求人ばかりになるだろうね。
+3
-1
-
423. 匿名 2017/11/08(水) 12:49:25
私も仕事では悔し涙を流してきた人。
主がまだ見てるかはわからないけど、結婚して子供産んだ今なら正社員じゃなくても良いなって思えるようになった。
多忙の職場だと6時以降でも帰れるかどうか・・ってかんじだし、その分子供に皺寄せもいくしね。
自分のライフスタイルに合わせて働くのも有りだなって。
それがイヤならタウンワークなんかじゃなくて自分で受動的に動いて正規雇用ゲットするしかない。
私は正規雇用ではないけど免許をもってて割といつでも働き口がある職種なのでまたそのうち復帰するつもり。+3
-1
-
424. 匿名 2017/11/08(水) 15:11:25
>>309
病気で預かってもらえる場所とかあるよ。まだ子ども小さかったら働かない方がいいんじゃない?分かってて、働くの?いきなり採用されて、まして臨時職員なのに3日は長いと思った。+1
-2
-
425. 匿名 2017/11/08(水) 17:53:00
>>388
正しいこといってるのにマイナスとか、意味がわからない。+4
-1
-
426. 匿名 2017/11/08(水) 18:02:53
>>348
産休代替をどう見直すの?
産休代替の方は代替後、別部署に異動出来る、または継続勤務可能とか?そしたら、またどこかで不公平っていう人が出るよ。+0
-0
-
427. 匿名 2017/11/08(水) 18:09:58
制度みなおせば、とか、不公平とか、虚しいとか他人にばかり気持ちを押し付けて、自分の能力や、正規雇用で働く努力をしようって考えには辿り着かないのかな。非正規の反対には必ず正規雇用の人がいるんだよ。なんで自分以外のものに変わって欲しいと思うんだろう。変われるのは自分だけなのに。+6
-2
-
428. 匿名 2017/11/08(水) 19:02:52
>>427
このままでいくと産休代替をする人がいなくなり、結果的にまた産休育休を取りづらくなっていくんだよ。+2
-2
-
429. 匿名 2017/11/08(水) 19:04:25
>>425
あの‥誰も妬んでるなんて言っていませんよね?
それとも読解力無いのかな?+1
-3
-
430. 匿名 2017/11/08(水) 19:17:50
>>425
だってガルちゃんだもの+2
-0
-
431. 匿名 2017/11/08(水) 19:52:49
>>427
言ってることは正しいんだけどね。
自分の努力不足で社員になれず、代替派遣に文句を言ってる人も中にはいるとは思う。
私は繋ぎでやったことがあるけど、出来たらもうやりたくないなと思う。
実際嫌がる人が多いのはたしかだし、だからこそもう少しなんとかした方がいいとも思うよ。
それこそ、代替派遣をやりたい人がいなくなったら問題だしね。+2
-0
-
432. 匿名 2017/11/08(水) 20:52:43
一度代替を経験した人は避ける様になるし、最近では派遣でも人気が無い案件だよ。
そりゃそうだよ、正社員の仕事を被るけど期限付きだしね。
実際、企業側は産休代替を伏せて求人を出す様になって来ている。
結論をいうと、産休取得者と産休代替を希望する人のバランスが崩れて来ているんだよ。+3
-1
-
433. 匿名 2017/11/08(水) 23:30:58
一年間管理部門で産休代替として働いて、管理部門の経験を活かして、現在正社員で働いてるけど、全く嫌な思いしなかったけどな。こっちだってお金の為に働いてたのに、産休明けに感謝までされちゃったし。+2
-2
-
434. 匿名 2017/11/09(木) 00:46:22
>>433
まあ人それぞれだよね。
+2
-0
-
435. 匿名 2017/11/09(木) 01:16:23
うちの職場は変。
育休中で私は12月に復帰する予定なんだけど、何故か代替の人を同じ仕事で3月末まで雇う予定。
資格仕事だし何人もいらないのに。しかも狭い職場で物理的にこれ以上デスク増やせない。育休3月末まで取れってことかいなと問い合わせるも、むしろ予定通り復帰してほしいらしい。
いる場所無いのにどないしろと。
正直代替の人も厚かましい。私だったら肩身狭いし、引継して交代したらすぐ辞める。何考えてんだろ。
これでも代替の人には感謝してるし、感謝の気持ちを最大限伝えている。職場が一番おかしいのもわかってる。でもこんなことネットでしか言えない、マイナス覚悟。ごめんなさい。+4
-4
-
436. 匿名 2017/11/09(木) 01:31:59
>>409
分かった。早い話もうワーママの仕事なんて手伝わなくていいってことなんだよね?+0
-2
-
437. 匿名 2017/11/09(木) 02:03:01
>>435
産休取得者の本音がこれだね、産休育休はしっかり取りたいけど、自分が復帰する時はさっさと居なくなれって事だよね?
復帰後しばらくはあなたが元の様に働けないと見込んで、会社側がバックアップ体制を取ってるんじゃないの?寧ろ喜ばしい事じゃない?+5
-0
-
438. 匿名 2017/11/09(木) 02:03:37
産休で休んでる人、赤ちゃん連れてたまに職場に来ます。毎度 私に挨拶もなくて気まずいです。トイレに隠れたりしますが。まー、長いこと30、40分はいる。みんな忙しいのに!!みんな「かわいい」って言ってるのは半分お世辞だよ!!真に受けて頭の中お花畑だなって思う。職場にいる独身の40代女性に気を使えないのかな…って思います。彼女たちはその方がいても黙々と仕事してます。私はふたりの子持ちですが、独身女性には、話題をふられない限りあまり夫や子供の話をしないように気を使っています。
せめて産休の人が「お世話様です」とか私に一言あったら、私のモヤモヤも解消されたと思うんだけどな…。+3
-1
-
439. 匿名 2017/11/09(木) 02:30:00
>>435
自分が思ってる以上に保育園から呼び出しあるからね。
職場はそれを見越してでしょ?
それにこんな中途半端な時期に退職しても求人無いから、会社側と代替さんで三月まで延長にしたんだと思うよ。
お互い利害が一致しているわけだ。+3
-0
-
440. 匿名 2017/11/09(木) 07:54:48
>>435
感謝してるっていっても本音コレだもん、産休代替なんてやりたく無いよなー。+3
-0
-
441. 匿名 2017/11/09(木) 08:31:25
>>426
何で産休代替が不公平なの?+0
-0
-
442. 匿名 2017/11/09(木) 08:36:14
本当に一年ぐらいだけ働きたくて、完全に割り切る気持ちがないと働きたいなとは思わないよね。
派遣の中でも一番使い捨て感が強い仕事だと思う。繋ぎでも出来たら避けたい案件だよ。+0
-0
-
443. 匿名 2017/11/09(木) 08:44:34
>>437
435です。育休制度はそういうものだと認識しています。実際他職員は復帰と同時に引継交代しています。
バックアップはありがたいですが、本当に狭い職場で居場所がないんです。
更に後出しで申し訳ありませんが、資格仕事な為専用の機器を使用しています。機器の使用中は片方は仕事になりません。2人居ても意味が無いんです。(上はこの状況を解っています)
>>439
呼出時のサポートですね。理解はしていますしありがたいです。ですが場所も仕事も1人しか必要無く、むしろ複数居ると邪魔になってしまいます。極端ですが3月末まで毎日呼出がある訳でもありませんし。
育休代替に応募している時点で、期間が中途になる可能性は理解しているはずですよね。
私が代替だったら気まずいし、肩身狭いのですぐやめて違う仕事探すのですが…+0
-0
-
444. 匿名 2017/11/09(木) 08:48:27
>>439
だよね。私が経験したときは戻ってきた途端に子供が入院して一ヶ月くらい来なかったらしいよ。(私は別部署でまた雇ってもらったので他人に聞いた)私がたまにサポートしてた。+1
-0
-
445. 匿名 2017/11/09(木) 09:02:13
>>443
それは勝手な貴方の都合でしょ?資格があろうとなかろうと、邪魔は言い過ぎ。
そうじゃなければ何?貴方が急に休んだりした場合、他スタッフで穴埋めしてよって事?+1
-0
-
446. 匿名 2017/11/09(木) 09:18:23
>>443
これからの時期、インフルにでもなったら1週間は出勤出来ないよ?
集団生活してればありえるよ。その時お子さん見てくれる人居る?+1
-0
-
447. 匿名 2017/11/09(木) 09:30:53
育休延長は簡単にまかり通るのに、代替延長(会社都合)はこんな言われ方なのか‥
+2
-0
-
448. 匿名 2017/11/09(木) 09:59:47
>>444
感情的では無く、物理的な意味で速やかな職務遂行の妨げになってしまうというつもりで書きました。言葉が適切でないならすみません。
ちなみに誰でも急に休む可能性はあると思うのですが…。
>>446
インフルエンザ怖いですね。
肝心な事を書いていませんでした。流行る時期のみですが、幸いにも子どもを見てくれる人はいます。ですので雇用期間が被る間、子どもの事で休む可能性は低いです。(これも上は知っています)+2
-1
-
449. 匿名 2017/11/09(木) 10:36:17
>>448
他の方も同時期に休まれたら困るからじゃないの?どうあれ会社の指示だし、従うしかないでしょうね。
代替さんを叩くのは違いますよ。+1
-2
-
450. 匿名 2017/11/09(木) 10:45:22
>>448
お子さんは一人でしょうか?集団生活甘く見ない方が良いですよ(;_;)本当に色んな病気もらって来ます。
職場に、上の子がインフルエンザ→下の子に移る→ママに移るって最悪なパターンがありました、2週間ぐらいお休みしてましたよ。+1
-1
-
451. 匿名 2017/11/09(木) 11:20:07
>>449
何か勘違いされていますが…代替を叩いていませんよ。感謝もしています。
最初にもありますが、変なのは会社だと思っています。サポートだとしても、場所が無く尚且つ特殊な資格で一方は無駄になる為、お互いに妨げになり損失であると思い雇用期間を疑問に思っています。(実際同業者からも状況を心配されています)
そこは代替の人もベテランなので理解しているはずですが…(何度も言いますが私だったらやめます)
まあ私がウダウダしても仕方ないですね。代替の人の出番が無いくらい仕事頑張ります。+2
-2
-
452. 匿名 2017/11/09(木) 11:29:54
そら代替の人もその職場でせっかく覚えたこともあるだろうし残ってって言われたら続けてるんじゃない?
その人は仕事ができて周りから認められてるから残ってって言われたんでしょ?
その人からあなたに学んでほしいことがあるとか、何か意図があるんじゃない?
居場所がないとか肩身が狭いとか、あなたが感じていることであって自分の仕事に自信がないだけなんじゃない。
でも短い期間じゃん、心狭いね。
産育休取って復帰後もサポートつけてくれる会社なんてありがたく思いなよ。
あなたからしたらサポートも厄介者なんだろうけど。+3
-0
-
453. 匿名 2017/11/09(木) 11:32:37
>>451
横だけどあなたが言いたいことはわかるよ。
そりゃ居場所がなきゃ代替は邪魔とは感じるだろうね。
結局みんな自分の都合で考えるものね。
だから代替の人も長くいれるなら居座りたいとは思うんじゃない?
会社の考えはわからないけど、会社の指示がそうなら我慢するしかないよね。+4
-0
-
454. 匿名 2017/11/09(木) 11:46:32
>>451
資格が特殊と豪語してるけど、薬剤師の様な引く手数多の資格ならまだしも、そうでなければ需要は低そう。+1
-0
-
455. 匿名 2017/11/09(木) 11:59:09
>>450
子どもは1人です。
幸いにも家族親戚がフルサポートできる時期と被るので大丈夫かと。ご心配ありがとうございます。
>>452
延びた訳ではなく最初から雇用期間は決まっていたようです。代替さんの仕事は素晴らしいと思いますが、私も自信はあります。また居場所がないとは精神的な意味でなく、本当に物理的な意味です。
そりゃスキルを学びたいしサポートはありがたいですが、居場所無い上お互い妨げで損失になるのにどうしろと。それで心が狭いと言われても…狭いのは職場ですし。
+0
-2
-
456. 匿名 2017/11/09(木) 12:16:35
>>455
いや、それなら代替さんは単に任期満了まで就業してるだけで何も問題ないでしょう。会社だって、育休延長になった場合とか想定してその様な契約にしたんだろうし。
来月から産休さん戻って来るからサヨナラの方が会社に問題ありませんか?
+3
-0
-
457. 匿名 2017/11/09(木) 12:24:06
>>436
時間を無駄遣いして文句を垂れ流していないで、>>433の爪の垢を煎じて飲ましてもらえ+0
-0
-
458. 匿名 2017/11/09(木) 12:24:15
>>453
ありがとうございます。かなりホワイトな職場なので居やすい事は確かです。
もちろん会社の決定には従いますし、この感情を表には出しません。感謝も引き続き伝えます。
ですが言い分を解ってくださる方がいて本当に嬉しいです。ありがとうございます。
>>454
豪語しているつもりはありません…。ですが薬剤師が引く手数多だと言うなら、私も引く手数多です。
正直喧嘩売られてるみたいで嫌な気持ちです。+2
-2
-
459. 匿名 2017/11/09(木) 12:33:36
>>438 性格悪っ
それは逆に>>438が独身女性を見下しているわw
独身女性をダシにして、結局、自分が気に入らないだけって+0
-1
-
460. 匿名 2017/11/09(木) 12:46:38
>>456
ですから雇用期間がおかしいと会社の批判をしています。その点で代替の人に問題があるとは言っていません。私だったらやめると言っているんです。
育休とはそういう制度では?職員が戻ったら交代するのが普通かと。憎くて言っている訳ではありません。+0
-3
-
461. 匿名 2017/11/09(木) 14:30:47
>>460
たまにありますよ、何で辞めなければならないのかが良く分からないですが。
代替さんそのまま採用になれば良いのに。+0
-0
-
462. 匿名 2017/11/09(木) 14:38:03
>>451
普通に疑問なのですが、特殊な資格とは何でしょうか?
医療現場の方ですか?+0
-0
-
463. 匿名 2017/11/09(木) 14:57:35
>>461
すみません、仰っている意味がわかりません。
>>462
特定避けたいので詳しくは言えません。
医療系資格(事務ではない)です。+1
-1
-
464. 匿名 2017/11/09(木) 15:07:25
>>463
あー、じゃあ臨床とかかな?+1
-0
-
465. 匿名 2017/11/09(木) 15:18:01
代替で辛い思いをしたという内容のトピに「代替邪魔者」と愚痴言いにくるKYさは仕事できるとは思えないな~。
吐き出すところが間違ってるよね。
会社の批判と言いながらあなが言っていることは代替の人への愚痴だよ。「私がその人の立場なら辞めます」とかさ。
なんで辞めないの邪魔!って思ってんでしょ。
私はフルタイムか時短か復帰するときに選べるんだけど、時短で復帰して代替の人とは2人体制でやるつもりですよ。
育休の間もしっかりやってもらって、ありがたく思ってます。
育休取る時点で周りには迷惑かけてると思ってるし、戻る場所があるだけありがたいよ。
+5
-0
-
466. 匿名 2017/11/09(木) 15:29:36
3ヶ月くらい被っても良いじゃない?
もしかして他部署の応援で必要かもしれないし。+3
-0
-
467. 匿名 2017/11/09(木) 16:02:33
確かにトピずれですね。申し訳ありません。
ですが、少し論点違いませんか?
現実では表に出さない会社や代替の人への疑問(損失や無駄な仕事を出す等の理由)をふまえ、私なりに自分ならこうすると表しました。それについてあなたが思い込みで私の意思を代弁するのは違うかと。
それに2人体制で働けるのであれば問題ないですよ。その戻る場所(スペース的な意味で)が無いし、2人だと逆に損失になるから困っているんです。あなたならこの場合どうされますか?+1
-3
-
468. 匿名 2017/11/09(木) 16:07:09
>>435
特殊資格を連発する辺り、相当プライドが高いらしい。
低姿勢のフリして代替が厚かましいとか言い出してるからね。
職場でも性格バレてますよ。+4
-2
-
469. 匿名 2017/11/09(木) 16:22:17
>>467は>>465宛です。
>>466
独立した部署なので応援等は無いんです。
確かに3ヶ月…ですが年度末もあり、より多く内情を知る私の方が仕事を主に回す事になります。正直忙しいので自分のペースで、お互い気にせず損失出す事なくやりたいです。
トピずれなので消えますね。
貴重な意見聞けて楽しかったです。ありがとうございました。+1
-4
-
470. 匿名 2017/11/09(木) 16:34:13
資格別に連発してるかな?
僻んでるようにしかみえないw+0
-1
-
471. 465 2017/11/09(木) 16:45:48
>>469思い込みじゃなくて実際にあなたは言ってるじゃないですか、邪魔だと。
なんで代替への疑問というより不満をここでだすの?
ここには逆の人が多いんじゃない?
不愉快にさせると思うし、同じ復帰組の私でも不愉快に感じるかな。
損失とかムダな仕事とかさ。
職場が決めたことを、育休復帰で言える立場じゃないんだよ。
雇用側からしたら産休育休とる自体が損失なわけ。それをわかってみんな謙虚に復帰してるの。
私は公務員で手厚い方だけどそれでと産育休とって当たり前!なんて思ってないし、そんな偉そうに損失が~なんて言えない。
職場の物理的な狭さなんて知らないけど、ただ言えることはもっと謙虚に復帰したほうが身のためだよ。
私なら文句言ってるだけじゃなくて与えられた環境のなかで効率よく仕事できる方向に尽力する。+4
-2
-
472. 匿名 2017/11/09(木) 17:20:49
>>471かこレスみたらリアルでは出さないって言ってるのに謙虚謙虚ってなんでそんなかみつくん?
自分はむしろさりげない公務員自慢まぜてるあなたのほうがなんとなく不快w+2
-1
-
473. 匿名 2017/11/09(木) 17:38:40
なんか荒れてるね。
トピずれなんだろうけど、産休者の人が言いたいこともわかるな。
私は代替をした方だけどね。
ただ派遣の契約期間は決まってるんだから、代替の人はあえて自分から辞める必要はないんじゃないかな。
実際は産休者が予定より早く戻ってくれば切られることが多いと思うから、たしかに変わったパターンではあるね。
邪魔って言い方はあれだけど、居場所がなくて困るなと思うのは普通だと思うよ。+4
-0
-
474. 匿名 2017/11/09(木) 17:51:31
>>472は469でしょ。ばればれ。
過去レスって?
私は465が初書き込みだよ!
自慢なんてしてないしヒガミ丸出しで惨めだよ。
「公務員だから産育休とりやすい職場だけど」って言いたかっただけで文脈見たらわかるでしょ?+0
-2
-
475. 匿名 2017/11/09(木) 21:54:28
荒れてますね。
契約で3月までなら私がその立場でもそれまでいます。すぐ辞めなきゃいけない理由あります?
会社は契約してるし、産休明けのあなただけが邪魔だっていってるだけだし。
それにしばらく仕事してないのにそんなにすぐ仕事のペース取り戻せるほど甘くないと思うけど。
それに契約満了で辞めれば雇用保険だって失業してすぐ受給できるし。でも途中で辞めたら3ヶ月待機してからじゃなきゃ受給できないし。
結局自分のことばっかりなんですね。
こんなこと言う人がいるから産休取る人の風当たりが強くなるんだと思うけど。+3
-1
-
476. 匿名 2017/11/09(木) 21:59:42
>>469
会社は代替の人と一緒に仕事させるのを損失だって思ってないんでしょ。
自分が思ってるほど仕事の技量認められてないんじゃないの?仕事できるって思ってるの自分だけかもね。+3
-1
-
477. 匿名 2017/11/10(金) 08:22:32
私も契約だったら満了までいますね。
産休さん戻ってくるから、任期短縮する様に言われたら辞めるしか無いけど。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する