-
1. 匿名 2017/10/31(火) 10:14:50
1歳5ヶ月の息子がいます。
離乳食はわりと食べてくれる方でしたが最近になり
今まで食べてくれた物も食べなくなったり、食べる量もかなり減ってます。
食べてくれるのも決まっていて
アンパンマンのスティックパン、バナナ、無糖のヨーグルト
納豆ご飯、納豆チャーハンなど…
おかず単体は元々全然食べてくれず、ご飯に混ぜてなんとか数口…
野菜不足が心配で、最近は唯一わりと食べてくれる納豆チャーハンにこれでもかってくらい野菜を入れてあげています。
毎日同じようなものばかりあげていてはだめですよね?
同じようなお子様をお持ちの方、どのようにしていますか?+147
-2
-
2. 匿名 2017/10/31(火) 10:15:42
食べないのであげてません。+5
-55
-
3. 匿名 2017/10/31(火) 10:17:06
+136
-5
-
4. 匿名 2017/10/31(火) 10:17:32
食べ物をおいしそうに食べているキャラの絵本や映像を見せて「おいしそうね!」と、話しかけたり
ひと口でも食べたら「すごいね!えらいね!」と、笑顔で褒めちぎる。+72
-10
-
5. 匿名 2017/10/31(火) 10:17:56
>>2
そういうのやめて笑えないから+109
-5
-
6. 匿名 2017/10/31(火) 10:17:59
食べるものだけあげる。
何も食べないよりマシだと思うから+270
-5
-
7. 匿名 2017/10/31(火) 10:18:18
大人だって毎日毎食規定量食べるわけじゃないしね
多少は食べないことも受け入れていいと思う
子供もお腹減ったらちゃんと食べるよ+175
-3
-
8. 匿名 2017/10/31(火) 10:19:03
1歳5ヶ月です。
納豆ご飯などはお子さま自分で食べていますか?
我が家はまだスプーンが自分で使えない上、スプーンであげようとすると嫌がるようになった為、現在も全て手掴みできる形に工夫して出しています。
今のところ食べてくれるようになりました。
食の細い子っていますよ、私がそうでした!
一歳半健診がもうすぐですね!+70
-2
-
9. 匿名 2017/10/31(火) 10:19:05
果物はいかがですか?
小さい子は胃も小さいし3食にこだわらず、4〜5食にわけて少しずつ食べてもらうのはいかがですか?
お母さんは大変ですが(^_^;)+49
-4
-
10. 匿名 2017/10/31(火) 10:19:04
うちも手作りしても食べなかったから、レトルトに移行したよ
レトルトなら割と食べて、凹んだ記憶が、、+127
-3
-
11. 匿名 2017/10/31(火) 10:19:05
食べなくなるときは背が伸びる時らしいこときいたよ。
だから、あまり気にせず、いつも同じように食べても食べなくても用意しておけば、本人の体調で食べるようになるよ。
無理強いすると食事そのものが苦痛になっちゃうよ。+88
-2
-
12. 匿名 2017/10/31(火) 10:19:52
一応バランス考えて出すけど食べないの前提で出してた。夕ご飯は食べなくても大人の分で作るからしっかり出して、朝昼は適当に。
突然食べる時があるからその時においしいねーとか言ってたぐらいかな。
最初は食べさせなきゃってイライラしてたけどそっちの方が良くないかなーと思って諦めた。
3歳過ぎてから日によってまちまちだけど野菜も食べるようになりましたよ。ナスだけは絶対に食べないけど+32
-2
-
13. 匿名 2017/10/31(火) 10:20:00
まだ1歳5か月だから
ご飯に混ぜて食べてくれるなら良い方だと思って混ぜご飯にしちゃえばいいよ
うちの子も離乳食期は超少食だったけど、小学校になるころには普通になったので気にし過ぎもよくないと思います+94
-3
-
14. 匿名 2017/10/31(火) 10:20:33
食べてくれない時は『味見して』などでやると意外と食べてくれる子どももいるみたいですよ。+7
-0
-
15. 匿名 2017/10/31(火) 10:20:54
食べさせなきゃ!と躍起になり過ぎると大変だから
体調見て食べたいだけあげればいいと思ってる+29
-0
-
16. 匿名 2017/10/31(火) 10:21:08
食べなくなる時期あるよね。
うちは今2歳だけど、白米しか食べなくなった。
たまにおかずも食べる時もあるけど、チャーハンとかも食べないよ。
うえのお兄ちゃんも少食偏食だったけど、
学校行き出したらモリモリ食べるようになったよ。+105
-2
-
17. 匿名 2017/10/31(火) 10:21:39
→10さん
わかります!子供って何故か手間かけた料理より手抜きやレトルトの方が食べたりするんですよねm(._.)m+76
-3
-
18. 匿名 2017/10/31(火) 10:22:20
うちは離乳食に青汁をあげてました。
そのおかげかな?二人とも背が高い!カルシウムが豊富なケールをなぜか美味しそうに食べてました。+3
-24
-
19. 匿名 2017/10/31(火) 10:22:35
うちもそのくらいから現在2歳8ヶ月ですが食べません(´._.`)もう1年くらい好き嫌いがあって心配しています(><)保健師さんやお医者様のアドバイスも上手くいかず。。
納豆ごはん パン 牛乳 卵 くらいしか食べません(›´A`‹ )野菜を混ぜたりすると一切食べません。肉魚も気が向いたら食べる程度で。。
うちはパンを食べてくれるのでホットケーキに青汁の粉(少し)や人参などをすりつぶしたものをいれていまず!
不安ですよね(><)こちらのトピ参考にさせて頂きます!!+72
-1
-
20. 匿名 2017/10/31(火) 10:23:05
おかあさんと一緒の、子供が一人でごはん食べるコーナーみると、すごく落ち込む。
副菜まで食べてるし。+258
-1
-
21. 匿名 2017/10/31(火) 10:23:14
うちも離乳食はたくさん食べてくれてたのに、一歳半の今全然食べてくれない
好きなおかずばかり、米、野菜はほとんど食べてくれない
野菜を細かく切って何かに混ぜて工夫してもだめ
米、主菜、副菜と全て嫌がる時も多々ある
どうしたらいいんだろ
絶対野菜不足だわ+22
-1
-
22. 匿名 2017/10/31(火) 10:24:23
懐かしい
うちの子もほんと何も食べなかった
よく食べたのはダノンと塩のおかゆ
小学校に入ったら給食の時に大泣きするって担任の先生から電話かかってきたぐらい
もう成人したけど、生きてるし健康だよ
あの時は必死に何かすら食べさせてたんだろうけど、あんま覚えてない笑
どうやって育てたんだっけなー
悩んで試行錯誤してる間に子どもっていつのまにかに育つんだよね
アドバイスできなくてごめんね
でも主頑張ってるよ
大丈夫、ちゃんと大きくなってるから!
+103
-2
-
23. 匿名 2017/10/31(火) 10:25:22
食べないときは無理に食べさせなくて大丈夫だよ。その代わり大人が美味しそうに食べて見せるとそのうち、食べてくれるようになります。食べさせなきゃとか頑張ると親も子もストレスでしょう?いったん休む!ってすると気が楽になるよ。+17
-1
-
24. 匿名 2017/10/31(火) 10:26:48
子供の分は見えないところに置いといて、美味しいなー連発で一人でがむしゃらに食べる。目を合わせない。
食べると言ったら食べさせる。
それも駄目なら、テレビとか子供が注目するものは消して、台所でこっそり一人で食べるのを見つかるまで待つ。
見つかったら、うわー!美味しいの一人で食べたかったー!!と騒いでみる。
隠れて一人食べるなんてズルイ!と思うのか何故か食べる。
リアル劇団ひとりですよ。+100
-1
-
25. 匿名 2017/10/31(火) 10:27:50
バランスは考えていますがいつも同じようなものですよ。
手の込んだ物はあげていません。
ニンジン大根ゴボウをサイコロ状に切って圧力鍋で茹でて、冷凍して常備しておいてます。
サツマイモ、カボチャもレンジで火を通して冷凍で常備してます。
ご飯はマカロニに赤ちゃん用の粉末などを使って味付けしたものや、納豆と卵にシラスや大根葉を混ぜてスプーンですくって焼いたもの。
我が家の場合ですが、4日間くらい同じものを出すと突然食べなくなるので、3日くらいにとどめてローテーションしてますw
食べる練習だから、楽しくお食事が出来ればよしとしてます。+15
-0
-
26. 匿名 2017/10/31(火) 10:28:02
そんな時期あるよね。
うちの子はリンゴだけて生きてた時があったよ。+77
-1
-
27. 匿名 2017/10/31(火) 10:28:38
おにぎりとか、サンドイッチとかホットケーキとか一口サイズにしてサッと食べれるよう作って、何回かに分けてあげてる。あと汁物は好きだから何でも汁物にいれたり、肉じゃがとか煮物は汁だくで作ってる+16
-2
-
28. 匿名 2017/10/31(火) 10:29:50
野菜不足だから即死するわけじゃない!と親が思わないと疲れる。
生きてるだけで良いかーと思うと楽になるよ。+81
-2
-
29. 匿名 2017/10/31(火) 10:30:31
今8歳の男の子がいるけど、離乳食の時からずーっと食べなかった。
区や小児科に相談しても「少しずつでも…」とか「お母さんも努力して…」とか言われるだけで追い詰められ、友達の子供がもりもり食べてるのを見てまた追い詰められ。
断乳したら食べるよ、2歳になったら食べるよ!幼稚園に入ったら、男の子は小学校に入ったら…言われる度に期待したけど(今は中学生になったら、と言われてますw)8歳でも余り食べません。
友達と外食に行っても1人半分以上残してる。
(好き嫌いがある訳でもなく、お菓子を食べてる訳でもありません)
ただ、食べないのに身長も平均体重も平均、BMIもど真ん中です。
その子の必要量やペースなんかもあるのかもしれない。
お子さんが食べてくれなかったら、栄養がとかバランスが、とか凄く悩むと思うけど全く食べないのでなければ食べる分だけ食べさせて様子見てもいいと思うよ。+76
-0
-
30. 匿名 2017/10/31(火) 10:30:47
大変だよね。お疲れ様です。
白いご飯しか食べない子供でした。
本当に驚かれました。
小学校入学して給食完食するように!
成長とともに変わるから、お母さんが自分を責めないようにしてください。
私、鬱になりそうでした。+70
-1
-
31. 匿名 2017/10/31(火) 10:31:29
1歳5ヶ月なら違うかもしれませんが、お子さんは色白ではありませんか?
うちは離乳食の頃から本当に食べない子で悩んでいましたが、
1歳ちょうどくらいの時に、小児科で肌が青白い事を指摘され、検査したら貧血でした。
処方された鉄剤を飲むとみるみる顔色が良くなり、食事もたくさん食べるようになりました。
お医者さんいわく、貧血は1歳前後には多いらしく、貧血の子はなぜか食欲がないらしいです。+54
-2
-
32. 匿名 2017/10/31(火) 10:32:40
いつか食べるようになると言われて3歳7ヶ月になりました。
いまだに少食です。
成長曲線の下線を辿ってます。
男の子なので少しでも大きくしてあげたいと思い、今でも家にいるときはスプーンで食べさせることも多いですが、下の子(10ヶ月)の離乳食のお世話もあるので最近は放任気味です。
最近は好きなものを自分の箸で食べれるだけ食べてくれればいいやと思うようになりました。
ちなみに下の子は今のところよく食べる子で、一食の量が上の子と同じくらいです。+17
-0
-
33. 匿名 2017/10/31(火) 10:33:53
うちはウインナーや卵を耳落とした食パンでクルクル巻いてスティック状にして持たせると食べてたよ。
3歳の今も巻かれると食べるのでw、かっぱ巻きや納豆巻きをよく作ります。+22
-0
-
34. 匿名 2017/10/31(火) 10:33:58
2歳半、離乳食の頃は食べてくれたけど今は好き嫌いが激しい。まともに食べるのは麺類、魚、枝豆くらい
卵、野菜、果物一切食べないし栄養失調になってないか不安になる。これは保健師さんなどに一度相談した方がいいのかな?+15
-1
-
35. 匿名 2017/10/31(火) 10:34:00
バランスは今はまだそんなに重要視しなくていいよ。食べることが楽しいって思ってもらえることが大事だから。ママがつかれると育児にも影響しちゃうから、たまには瓶とかで売ってる離乳食でもいいよ。+16
-1
-
36. 匿名 2017/10/31(火) 10:37:01
もう、10ヵ月だけど
離乳食まったくすすんでないです
食べない
夜泣きもすごくて
限界きてます
ワンオペだし
死にたい
+149
-3
-
37. 匿名 2017/10/31(火) 10:37:14
今もう3歳だけど、ご飯と果物しか食べないとかよくあります。手の込んだおかず作っても全然食べないなんてザラ。
どうしても野菜を取らせたいときはハンバーグに何もかも混ぜ込んで食べさせてます。
+14
-0
-
38. 匿名 2017/10/31(火) 10:37:59
野菜入り納豆チャーハン食べてくれるなら、それでいいと思いますよー。
そういう時期です!
いずれ食べるようになりますよ!
我が子も毎日どんぶりばっかでした。
雑炊や焼き飯、パン、うどん、ヨーグルト、果物、納豆豆腐の生活。
+48
-1
-
39. 匿名 2017/10/31(火) 10:38:02
アンパンマンなどの野菜を食べる回などを見せてみてはいかがでしょうか?
うちは好きなアニメキャラクターの好物などを好んで食べてくれました!
たとえばぽにょ(ハム)おさるのジャージ(バナナ)アンパンマンはおくらちゃんなど(^ ^)+5
-1
-
40. 匿名 2017/10/31(火) 10:39:40
私も悩んで本とか読み漁りました。
いつも同じ場所、同じメンバーで食べてると変われる環境ではないらしいので、たまには環境変えることが大事らしいです。
効果的だったのは友達と一緒に食事させることでした。
児童館とかBBQ、どこかお泊まりでもいいから同じ年頃の子と沢山遊ばせてその後一緒に食事するとお腹すいてるし野菜もモリモリ食べてくれるようになった。同じ年頃の子の影響も受けて。
あと家族旅行した時にバイキング形式だったんだけど、野菜もなぜか食べてくれてた。
2歳まで野菜あまり食べなくて栄養失調になるって悩んだけど、果物狩りや野菜収穫体験に行ったら楽しかったみたいですすんで食べてくれるようになりました。
環境変化も大事かもです。+18
-0
-
41. 匿名 2017/10/31(火) 10:40:36
娘2歳2ヶ月。
うちも離乳食は周りから驚かれる程よく食べていたのに、1歳半前頃からかな?あんまり食べなくなって、一時期野菜はかぼちゃ、コーン、トマトしか食べなくなりました。お好み焼きとかで無理やり野菜混ぜてたかな~。
でも、2歳になってからまた少しずつ食べられる物が増えてきてます。もちろん毎回ではないし波はあるけど、元気に成長しているので時期が来たら食べるだろうと思っています。+12
-1
-
42. 匿名 2017/10/31(火) 10:40:48
小さい頃食べることが苦手で泣きながら食べてたけど、今は食べるのか人生の中で一番楽しみなぐらい食べることが好きになったから、今は食べなくても大丈夫だよ。+17
-1
-
43. 匿名 2017/10/31(火) 10:43:27
うちの子もとにかく食べない子だった
この子は空気中から栄養を摂取して育ってるんだろうか?ってくらい
唯一鮭ご飯だけは良く食べてくれたので困り果てると頼ってました
他の方も書いてらっしゃいますが、もうどうにでもなれ!と手を抜きまくった料理?
とも言えないくらいのメニューの方がうちも食べてくれました
でも小さい子と言えどお腹が空けば食べるし健康な子なら命の危険にさらされるほど
の状況下でも食べないってことはないと思うんです
今はそれがその子の適量なんだと思って割り切った方がいいかも
食が安定して来たのは小学校に入ったあたりから徐々にです
そして17年経過して・・・今はまた食べるの?ってくらい食べますよw
+11
-1
-
44. 匿名 2017/10/31(火) 10:46:00
>>36
ウチも10ヶ月です。
離乳食、頑張ってオール手作りでしたが、味付けしないお粥、もしくは軟飯に市販のベビーフード(おかず系)をかけて食べさせたらものすごい食べてくれました。
市販品は味が少し濃いからかなー?たまにあげるとすごい食べます。
いろいろ試行錯誤してお互い頑張りましょう〜。+34
-0
-
45. 匿名 2017/10/31(火) 10:46:42
>>36
かなり辛そう、大丈夫?大丈夫じゃないですよね。
9.10か月健診はありますか?
今一番したい事は、なんですか?ゆっくりでなくてもとにかく眠りたいですよね。+68
-0
-
46. 匿名 2017/10/31(火) 10:47:42
急に手作りのご飯を食べなくなり、疲れたので試しにアンパンマンのレトルトカレーやハヤシライスをあげてみたらパクパク食べてくれました。
ゆで野菜を細かく切って混ぜてあげています
+22
-0
-
47. 匿名 2017/10/31(火) 10:47:45
1歳半
のり巻ごはんと果物しか食べません。
本人的には、のりオンリーを食べたいようだけどね。
毎日1枚分ののりを食べてます。
うんちにのりがまざり、肌に張り付いて拭き取りにくいです。
+37
-4
-
48. 匿名 2017/10/31(火) 10:48:40
そのうち食べるだろ、と思って食べるものをあげていた
食卓には食べないものもおいていたけど、食べなくても気にしないかった
残ったら旦那が食べていたし+10
-1
-
49. 匿名 2017/10/31(火) 10:49:00
食べてた子が急に食べなくなると心配になりますよね!
でも好き嫌いが始まる時期でもあるのかな?
食べさせなきゃと試行錯誤も大事ですが、米食べてたら大丈夫!くらいの余裕も大事ですよ。
スナック菓子ばっかだとよくないですけどね、、、
食べなくても少量を皿に盛ってみて、食べたらラッキーで褒め倒すを繰り返してました。
いつのまにか残さず食べる子になりました。+6
-0
-
50. 匿名 2017/10/31(火) 10:49:14
>>40
野菜収穫体験はプチトマトとかブルーベリーとかその場で食べられるのがオススメです。
自分で採って食べる喜びを知るんでしょうね。+12
-1
-
51. 匿名 2017/10/31(火) 10:55:36
2歳1ヶ月の息子がいますが、
離乳食の時から全く食べてくれませんでした。
もぅ口も開けない…
何を作っても食べなくて、唯一食べるのは赤ちゃんせんべいくらい。
すごく悩みました。
相談しても、いつかは食べるよ!とかばっかり。
今食べてほしいのに…
色々買って試しても食べてくれなくて捨てるだけ。
本当に悩んだし、息子を怒鳴ったこともあります。
徐々に食べてくれるようになったけど、今でも好き嫌いが本当に多くて大変です。
半ば諦めてますけど(笑)
同じくらいの月齢のお友達と一緒の時は割と食べてくれた記憶があります。お友達も食べてるから食べれる!みたいな感じですかね。
それでも体は大きいほうだし、風邪もあまり引かないし元気に育ってますよ!
+20
-1
-
52. 匿名 2017/10/31(火) 10:55:39
無糖のヨーグルトはすっぱくてうちも一切食べなくなりました
2歳半前から、普通の小さいカップのあまり甘すぎないヨーグルトに変えました+8
-1
-
53. 匿名 2017/10/31(火) 11:01:56
>>36
大丈夫ですか?
無理しないでくださいね!
うちも食べてくれなくて。離乳食の事ばかり考えてました。辛かった。ワンオペ辛いですよね。
誰かに相談すれば、余計な事ばかり言われるし、泣きたくなる。
うちは、ミルク飲んでるなら栄養足りてるし、離乳食は食べる練習!このまま食べれない訳じゃないしって割り切って離乳食やめてミルクだけにしてたよ。しばらく。
しばらくしてから、また離乳食あげたら食べたりしたし(^ ^)そんなに深く考えないでー!+28
-0
-
54. 匿名 2017/10/31(火) 11:02:42
>>20
あれはしっかり食べる子しか出ないんだろうね。食べない子はそもそも出演しないだろうし。
同じように育てた兄弟でも食べないタイプと食べる子に分かれるから、お母さんには何の責任もないんだけど、ちょっと落ち込むよね。+24
-0
-
55. 匿名 2017/10/31(火) 11:03:03
>>36
辛いよね。同じぐらいの子供と比べちゃうしね…。
私も>>36さんと同じだったから。他にもあがってるけど、レトルトは試したかな?
それも駄目でも母乳、ミルク飲んでるんだったら大丈夫だよ!
邪道かもだけど、子供用のおやつやゼリーだったら食べてくるかも。+18
-1
-
56. 匿名 2017/10/31(火) 11:05:03
パン、りんご、野菜うどんor焼きそば、バナナ
食べられるのはこれだけ。
しかも食べるからってだしすぎると飽きて食べなくなる。
心配とおりこして本当に面倒くさい+33
-0
-
57. 匿名 2017/10/31(火) 11:05:20
手で握って食べられるようにスティック状にしたものだと案外自分で食べようとするよ。
人参とか、さつまいも、アスパラ、きゅうりじゃがいも茹でて柔らかくしたもの
でも1番はお母さんが美味しそうに食べてる姿を見せることかもしれない。
でもねうちも食べない時あったよ、みんなあるんじゃないかな
気負わなくていいんだからね。
お腹が空けば食べるからさ。
+5
-2
-
58. 匿名 2017/10/31(火) 11:08:45
保育士だったんだけどほんとに食べること食べない子は差が激しかったよ。保育士でも食べない子に食べさせるのはほんとに一苦労だった。
でも食べない子が病弱かというとそうでもない。一人一人食べたいものも食べられる量も違うからね、無理強いしなければいずれそれなりに食べるようになるよ+25
-0
-
59. 匿名 2017/10/31(火) 11:11:34
6ヶ月半なので、まだ始めて1ヶ月くらいですが全然食べません。
地域の児童館の方や、ママ仲間、親、ネット、本…色々情報もらい、チャレンジしました。
市販も手作りも食材変えてもダメ。
まだ始めたばかりですが、毎回悲しくなります。
児童館の方に「ご飯食べないで大人になる人なんていないから大丈夫よー、いつか食べるから!」と言われ、少し救われましたが、ここを見てるともっと長い間頑張ってるお母さん達いっぱいいるんですね。
周りが離乳食上手くいってる人ばかりだから、うちの子だけじゃないんだ…と思いました。
今日も離乳食吐き出されながらも頑張ってあげよう。(無理矢理食べさせるという意味ではなく)+16
-1
-
60. 匿名 2017/10/31(火) 11:11:47
3歳娘
離乳食は手作りも市販も全く食べなくて
母乳とミルクだけでした
本当に悩んでノイローゼになりました…
一歳過ぎて普通食にしたら嘘のように食べるようになりましたが…食べむらもありますよ
アンパンマンカレーだけとかヨーグルトだけとか
食べてくれるだけマシだと考えるようになりました。+20
-2
-
61. 匿名 2017/10/31(火) 11:12:21
うちは離乳食や幼児食は断固拒否(果物もジュースも)1歳3ヶ月までおっぱいのみでかなり心配しました。
ある日突然大人と同じものを食べたがり、あげたらパクパク食べてびっくりしました。消化とかいろいろと大丈夫なのかと心配で相談したら、意外にあるあるらしいです。
柔らかいものが苦手のようで豆腐やプリンやヨーグルトなどは絶対食べません。
小さくても好みがあるんですね。+20
-1
-
62. 匿名 2017/10/31(火) 11:20:58
うちは偏食な上に市販のものは断固拒否。
飲み物もお茶しか飲まない。
昨日の夜は頑張って作ったもの一切食べず、もうイヤイヤ期と重なってイライラマックスでもう食べなくていいよとブチ切れてしまった…
結局旦那が帰ってきたから「作ったのは俺が全部食べるから」と、子供にはふりかけごはん出して2人で食べてた。
思い出しても泣けてくる。
作ったの拒否は本当きつい。
普段は仕方ないと割り切ってるけどたまに限界が来て切れちゃう自分にもイライラする。
お昼はうどんの予定。素うどんなら食べるはず…+53
-2
-
63. 匿名 2017/10/31(火) 11:33:37
野菜たくさんの納豆チャーハン食べるなら立派だよ!
栄養バッチリだよね。しかも親も楽(笑)
うちも3歳1歳、米、たんぱく質ばっかり…で野菜はよけるよ。容赦なく混ぜ混みます。
メニュー増やしたければ、大人のお皿から、大人の箸であーん、ってしてあげるのは?
虫歯菌の絡みで嫌がる人もいるだろうけど、子どもは嬉しいらしく、あっさり食べることがあるよ。
ちなみに、虫歯菌はお箸気を付けていてもいつの間にか居ますよ…+21
-2
-
64. 匿名 2017/10/31(火) 11:36:04
>>36
一人でがんばってて辛いよね。
お子さんの離乳食の進みよりあなたが辛い方が心配です。
離乳食なんて赤ちゃんの食べる練習なんだからまだまだ大丈夫ですよ。
お母さんの体を休める為なら、大変な今は色んな手抜きをする事を考えてね。頑張って毎食手作りならレトルト混ぜるとか。
うちも夜泣きで朝が辛かったので、朝食は納豆ごはんだけやレトルト使ってました。
少し余裕が出来たらまた進んでいけばいいと思いますよ。
+16
-1
-
65. 匿名 2017/10/31(火) 11:38:18
>>36
めっちゃわかる
死にたいと言葉にする気持ちも
うちもワンオペで24時間自分だけだった
手が回らなくてケガさせちゃったことも何回もある
とりあえず離乳食の進みは気にしなくていいよ ミルクか母乳、麦茶とか水分取ってたら大丈夫
ドロドロが嫌でいきなり白米とカレー行く子もいるし 他の人の話とか本とかもう見なくていいよ
でも家に篭りきりなのはしんどいから地域の保健師さんに来てもらう
んで支援センター利用する
話合わない人もいると思うけど親子で沼にはまっていくよりマシだよ
お子さんの離乳食も大事だけど、貴女はちゃんと食べてるの?寝てるの?それが心配
+45
-1
-
66. 匿名 2017/10/31(火) 11:41:21
味とか手作りとか関係なく 白いものしか食べない時期があった
白米 うどん マカロニ ←味なし
なにが不満なのか味付けるとダメだった
白の時代っていうらしいね
もう諦めた いつかめっちゃ食べてニキビを気にする日が来るでしょう+21
-2
-
67. 匿名 2017/10/31(火) 11:43:27
食べない子供をお持ちのお母さん、
感覚過敏って検索してみて。
食事の味や食感、温度に違和感感じたりで拒否や少食あるみたいです。段々緩和されて食べる物が増えて行く事も。
我が家は感覚過敏だったようで3歳まで本当に苦労しました…
+10
-4
-
68. 匿名 2017/10/31(火) 11:49:15
>>66
うちの1歳3ヶ月の子もそうかも!?
炭水化物のみしかたべなくて炭水化物好きかと思ってたけど、たしかに白米、うどん、そーめん、パンって白いもんね。
もう作ってもベビーフードも食べないし、同じくらいのお子さんがいるママには驚かれるけどストレスて子供にイライラしたくないから諦めたわ〜
毎日毎食うどん、ごはん、パンのローテーションです。あとおやつで、アンパンマンのふんわりコーンってのは好き。+17
-1
-
69. 匿名 2017/10/31(火) 11:50:35
>>36
今2歳になる子どもが居るけど、全く同じだった!ワンオペなのも一緒。食べてくれなさすぎて、よく台所で泣いてました。
1歳で卒乳してから、ぼちぼち食べてくれる様になり、夜泣きもあんまりしなくなり。 今も好き嫌いが多いし、食べムラあるけど、なんとか成長してるよ!
+17
-1
-
70. 匿名 2017/10/31(火) 12:11:28
うちも手づかみで数口しか食べなかったんですが、1歳半過ぎてから急にスプーンで食べるコツを掴んだみたいで、それから一気に食べるようになりました。大人のお箸も持ちたがるのでこども用にお箸も買いました。
大人と同じように自分で食べたかったのかな?
おにぎりもサランラップにくるんでこどもにニギニギさせてから「おにぎり上手にできたね、すごいね〜」と褒めるとよく食べます。
+6
-1
-
71. 匿名 2017/10/31(火) 12:23:08
懐かしいなー。
小学生の息子もご飯しか食べない時期があったなー。
会社の先輩ママに相談したら、
『のりパッチンを使うと食べるよ!』
と、言われ、先輩ママからのりパッチンを譲ってもらったら、見事食べたよ!!
『顔かわいいねー』
って食べてたから何にでものりの顔付けてた。
(きゅうりやお芋すら…)
その後、少食ながらも大きくなったので(小学生になった辺りからモリモリ食べるようになった)
栄養栄養!って考えるよりも食べればいいやー、くらいで大丈夫だと思うよ。+16
-0
-
72. 匿名 2017/10/31(火) 12:31:50
>>59
うちの子も全然食べてくれなくて、
すごく悩んでました。
うちは、お粥を昆布だしで作るようにしたら
少しずつ食べる量が増え、8ヶ月になった日から
突然用意した分を完食するようになりました。
お子さんは母乳ですか?
栄養士さんに相談したら、母乳の子は口の力が
強いので離乳食のどろどろした食感が嫌いな子も
多いみたいです。
もう試されてるかもしれませんが、味付けしたり
食感を少し固めにしたりすると、もしかしたら
食べてくれるかもしれません。+8
-0
-
73. 匿名 2017/10/31(火) 12:32:15
いいの、いいの。
今はそんな時期って思って肩の力抜いてね。
納豆食べてくれるなんていい事じゃん!
納豆なんて栄養満点だよ!
今はよく食べてくれる物を見つけて食べれる物だけでいいと思う。
でも、食卓に出さないのもダメだから食べなくても出してあげるのは大事かな。
うちの2人目も同じくらいの月齢だけど、好き嫌いすごいし、あんまり食べないよ。+18
-0
-
74. 匿名 2017/10/31(火) 12:37:05
チャーハンやおじややオムライスにミックスベジタブル入れてるよ。うちのこグリンピースをわざわざ探して食べる+5
-1
-
75. 匿名 2017/10/31(火) 12:38:39
栄養気になるなら野菜ジュースやステップミルク飲ませたらー?うちも手抜きでパンとバナナ、うどん、おじやの繰り返し。+4
-0
-
76. 匿名 2017/10/31(火) 12:45:40
無理に食べさせても吐きそうになってるし、と食べられる物を食べられる量だけあげていたら2歳の1年間は身長が5cm伸びませんでした。
とにかく歩かせて運動量を増やしました。室内運動遊具もたくさん買って。食事量はそれで随分増えました。
そして、スーパーの惣菜や冷凍食品をたくさん種類並べて食べたいものを聞いて、というのを何度かして、食べられたものはレパートリーに入れました。
今も小さめ、少食な方ですが、身長の伸びは平均並みになったし、お弁当は完食して帰ってきます。
+13
-1
-
77. 匿名 2017/10/31(火) 12:58:31
みんなの>>36さんへの優しさが泣ける…
うちは9ヶ月
今んとこなんでも食べてくれるけど、食べない波とかやってくるよねきっと
ここ読んでると安心してきた!+12
-2
-
78. 匿名 2017/10/31(火) 13:00:40
2歳半の娘
もう、ある程度食べてて死ななきゃいいって境地だよ。
野菜はみじん切りにしてハンバーグに入れなきゃ食べないレベル。+15
-0
-
79. 匿名 2017/10/31(火) 13:07:22
ウチも炭水化物ばっかりの1歳2か月。
同じような人いて安心したー。
バナナやみかんは食べるので、野菜不足が気になったときはおやつは果物にしているけどこれでいいのかなと不安になる
スティック野菜とかまず食べないし、肉も食べない+6
-0
-
80. 匿名 2017/10/31(火) 13:09:52
>>56
すっっっごく分かる!
プラスボタン百万回押したよw+7
-0
-
81. 匿名 2017/10/31(火) 13:10:51
いま1歳9ヶ月だけど1歳6ヶ月くらいからおかずを食べなくてうちもご飯に色んなもの混ぜて与えています。それでも、ご飯をあまり食べない時があって、自分でアンパンマンのスティックパンを見つけ出して食べてる。
うちは量はすごく食べるし成長曲線もうえのほうだけど、今まで食べていたものを食べなくなるのといろいろ考えてはしまう。今はそういう時期だと割りきって炊き込みご飯に野菜多めに入れたりベビーフードに野菜プラスして与えてます。いつか食べ出すかもしれないから一つだけはおかずの皿を用意して最終的にご飯に混ぜてる。
+8
-1
-
82. 匿名 2017/10/31(火) 13:15:28
うちは歯が生えかけで歯茎から出てくる時期はご飯食べないと決めているみたい。あと3本分残ってるよ。(´;ω;`)+10
-0
-
83. 匿名 2017/10/31(火) 13:18:24
>>36
自分を責めないで-!
うちも10ヶ月の時まっっっったく食べなかった!
支援センターとか行って相談しても
こうした?ああした?でもたべないの?おかしいねぇ普通食べるのに~って言われて物凄いショック受けてた
離乳食なんてまともに作ってなかったし
多分ここでもどん引きされるだろうけど卵とか気をつけた方がいいの以外(にんじん、リンゴとか)は歯がはえてきたら一口サイズの渡してかじらせてた
今1歳半でまぁ食べない方なのかもしれないけどその頃に比べたら食べるようになってきましたよ!
今思えば塩分とか…気を付けるに越したことないけど離乳食の本に必要以上に縛られすぎる事ないと思いますよ!+6
-1
-
84. 匿名 2017/10/31(火) 13:20:12
プチダノンとロールパンの皮が今朝の朝食。
昼は白米とアンパンマンのふりかけをビー玉3つ分ぐらい。
夜は豚汁にうどん入れたやつ。…これはもうちょっと食べてくれるかな?
食育とか、食事のマナーとかは食べるようになってからでいいと開き直ってる。
今は生存のための養分補給だと割り切った。+20
-1
-
85. 匿名 2017/10/31(火) 13:24:28
>>36
食べなくても大きくなります!大丈夫。
わたし、大きい声じゃ言えないけど、本当にしんどい時期があって、3食お菓子で済ませた日も何度かあるよ!それでも今2歳だけど普通に元気だよ。
+10
-1
-
86. 匿名 2017/10/31(火) 13:26:59
うちも1歳半で一日トータルでおにぎり1個分とかぜんっぜん食べなくて困ってたけど
手作り餃子の中身とかアンパンマンカレーならバクバク食べてた
コンソメで煮た野菜とか比較的食べるかな…
塩分は…食べないよりマシなんです…毎日じゃないし…餃子は塩控え目のニンニクなしなら大丈夫だよな~って気持ちで…
あと汚いって言われるかもしれないけど
子どもの席の周りにぬいぐるみ座らせて
クマさんはいあーん!パクパクおいしいね!って
やってたら少し興味持ってきたみたいです
良かったら試してみてね+16
-0
-
87. 匿名 2017/10/31(火) 13:29:04
いま食べられる物で大丈夫です。無理強いやお母さんが哀しむのは本末転倒!嫌なら食べさせなくたっていいじゃないですか。お腹空いて要求してくれば何か与えればいいんです。離乳食後期になると味もバリエーションも豊富になるので前より食べるようになりますよ。勿論個人差もありますが。+6
-0
-
88. 匿名 2017/10/31(火) 13:36:57
主です
みなさんコメントありがとうございます。
同じように悩んでいる方がたくさんいるのですね。
今日の朝はもちろん納豆チャーハン、無糖のヨーグルト
昼はアンパンマンのスティックパンのみ…
スティック野菜何回か試したのですが食べてくれなかったです…
ご飯あまり食べない時ってお菓子はどうしたら良いでしょうか?
あまりあげないほうがいいですかね?
もちろんお菓子は大好きなのですが…+21
-1
-
89. 匿名 2017/10/31(火) 13:37:18
ウチの子供は、見た目が同じような物しか食べようとせず、栄養素さえ摂れていればいいやと、食事は塩気の無い出汁味の混ぜご飯ばかりが1歳8ヶ月まで続きましたよ。
決まった物以外は口に入れることを拒否だったので、味付けや食感じゃなく、見た目と子供の食欲の問題でした。
もう薄い味付けで大人と同じような食事を、他の子はしている時期だったので、どうしたら興味をもってくれるのか結構悩みました。
たまにバイキングで自分で作らないような色んな料理を見せたりして、食べられる物は無いかなと、試行錯誤したりもしました。
そして、1歳8ヶ月の時、私と主人が食べていた麺類をちょーだい!と指差し口をパクパクし出して、口に運んであげたら食べたんです。そして完食。
本当に急に普通食に興味を持ち出し、その日の夜ご飯も、大人と同じ物を薄い味付けで食べました。
それからは、今まで何だったんだというくらいに、とりあえずは食べてみる子になり、今では苦手な食感さえ調理で工夫すれば、好き嫌い無く何でも食べられるようになりました。
長くなりましたが、こんな例もありますよ。ってことです。+7
-0
-
90. 匿名 2017/10/31(火) 13:43:42
野菜ジュースなら飲んでくれる。ジュースだからあまりあげたくないんだけど…+3
-1
-
91. 匿名 2017/10/31(火) 13:47:53
>>88
主さん…うちもお昼アンパンマンのスティックパン(チョコの。野菜やプレーンは食べない)3本でした。2歳1ヶ月です。朝はバナナと牛乳しか食べませんでした。うちはカレーだとよく食べてくれるので、こどものためのカレールーというのを買って、ブレンダーで人参と玉ねぎとジャガイモをペースト状にして混ぜて食べさせてます。人参もジャガイモも原型があると食べないので涙
無糖のヨーグルトと食べるんですか、お利口さんですね+14
-0
-
92. 匿名 2017/10/31(火) 13:50:54
>>88
ごはん一口二口しか食べなかった時でもお菓子はあげてます。だから余計に食べなくなるとも言われますがお菓子我慢させてもごはんは食べない時は食べないし、ごはんも食べない上にお菓子もあげないのも可哀想で。野菜ジュレとかリラックマのおせんべいとか普通にあげちゃってます。時間にもよりますけどね。+3
-1
-
93. 匿名 2017/10/31(火) 14:05:37
36です
ようやくお昼寝してくれました
みなさん、ありがとうございます
やっぱり今日も食べなかった
レトルト使ったりしてもダメです
今まで朝まで寝たことが一度しかなく
とくにこの2ヶ月は夜泣きがすごくて
おっぱいは出なくなりました
元々、混合だったのでミルクをのませてます
もう少し体が休めれたら多少食べなくても
そのうち食べるかって頑張れる気がするんですけど
夕べも泣き叫ぶ我が子を落としてしまいました
最低です
昼間まとめて寝たくて一時預かりにお願いしたら『まだ、離乳食この程度なの?』
と食材表みながらこれも、これも食べてないの⁉️
って責められて一時預かりも保育士さんに
何を言われるかと思うと行きたくなくなりました
支援センター行きました
離乳食にレトルト使うのはよくない!で行きたくなくなりました
+28
-3
-
94. 匿名 2017/10/31(火) 14:09:05
食べて欲しい量の3/1しか食べてくれない。
3回食なんだけど一日中料理してる気がする…
料理→洗い物エンドレス( ;∀;)+4
-0
-
95. 匿名 2017/10/31(火) 14:18:59
>>93
支援センターでレトルトよくないって言われたんですか?今時みんな多少使うと思います
気にしないで
泣き叫んでどうしようもないときありますよね
赤ちゃんのいる部屋から少し離れて休憩して下さいね
多少ほったらかして泣かせといても、大丈夫ですし
ミルク育児にもメリットありますし、お母さんが笑顔でいられるように、がんばりすぎないで手を抜いたり周りを頼ったりして下さいね+17
-1
-
96. 匿名 2017/10/31(火) 14:31:35
>>93
お疲れ様です。
お子さんが寝てる時にママも身体休めて下さいね。
うちはこのトピのお子さん達に比べたら食べる方だったのですが、離乳食レトルトダメとか聞いたことないです。街の保育士さんにもそんな事言われた事なかったです。
私の友達から聞いたことあるのは2歳過ぎまで母乳やミルクオンリーで育った子もいるそうで離乳食を1回やめてみて、また思いたったらスタートっていうのも赤ちゃんも気分転換になるみたいです。
うちの子も夜泣きが激しくて夜は卒乳するまで2時間おきに起きてました。
まだまだ先は長いと思うかもしれませんが、過ぎたらあっという間だったと笑い話になると思います。あまり思いつめませんように。多少手抜きしてください。+17
-1
-
97. 匿名 2017/10/31(火) 14:35:59
>>93さん
主です。大丈夫ですか?
読んでいて本当に辛そうで涙が出てきます…
うちの息子も1歳まえで朝まで1度も起きずに迎えたことはありませんでした。
周りにはぐっすり朝まで寝てくれる子が多くて
何でうちの子は寝てくれないんだって思っていました。
毎日私は眠くて育児は初めてでわからないこと不安なことばかりで頭がおかしくなりそうでした。
毎日夜中大泣きされて、どうやっても泣き止んでくれなくてあまりにイライラして叩いてしまった事もあります。最低です…
トピと関係なくなってしまいましたが
本当に辛そうで思わず返事をしたくなりました。
その寝なかった息子は今でもたまに起きますが
泣くことは無くなりました。
+20
-1
-
98. 匿名 2017/10/31(火) 14:38:44
主です
お菓子私も普通にあげてしまっていたのですが、ご飯食べないのにあげるの良くないかなーと思ってましたが、確かにあげなかったところでご飯食べるかって言われたら食べないし、適度にお菓子はあげようと思います。+12
-1
-
99. 匿名 2017/10/31(火) 14:42:28
>>93
うちもそうだったよ
まず離乳食レトルトはよくない!←これはマジで無視していい
まだこれしか進んでないの?←お母さんの不手際とかじゃないです 子供の好みの問題だから貴女のせいじゃない
一時保育←貴女が休める時間を作ることが最優先だから多少遠くても他を探して一時保育どんどん利用しましょう
10ヶ月頃夜泣き←歯の生え始めは眠りが浅くなって火がついたように泣き、寝ない子はさらに寝なくなります うちもそうだったので
抱っこでユラユラでは寝なくて夜中にベビーカーで1時間散歩しないと寝ない子でした 何度も夜中に職質されました
やっと寝たら私は玄関のたたきで仮眠とってました 本気で死ぬかと思いました
支援センターで他の子の話を聞く←寝る食べる泣かない大人しい子と比べない 地球人と火星人くらい違う生き物だと考える
とにかく少しでもあなたが休める時間が取れますように 自分を責めないで+30
-0
-
100. 匿名 2017/10/31(火) 14:43:15
一歳半だけど自分で食べたがるけどまだうまくできなくてほとんどダメになる。
わたしがスプーンであげたら怒って食べないし…
うちもアンパンマンのスティックパン大好きで朝も昼もそれしか食べなかった…+7
-0
-
101. 匿名 2017/10/31(火) 14:55:26
離乳食かぁ、懐かしいと感じるおばさんです。経験と友達が試した方法をちょっと書きますね〜。
1歳半くらいになると子供は知恵と観察眼が凄いです、親が美味しそうに食べてる物を食べたい気持ちが強くなる気がします。
でも親が食べてる物が子供にはちょっとって場合が多い笑。そういう物を食べる時はお子さんが寝てる時に食べて下さい。
あと自分の手を使って食べさせると良く食べました、ご飯は棒状に海苔にまき、生の野菜スティックをお皿に絵を書くように並べて。一口でも食べたら笑顔で褒め倒すとか。
後、今後が困る場合はご飯に何でも混ぜちゃうと白いご飯の美味しさが分かりづらくなり、大きくなってからも白いご飯が嫌いのままになった子もいます。
余り深く考えずに一緒に楽しく食事なさっては?
親が子供に食べさせるのと子供が自分の手で食べるのとでは食べさせたい物と違うかもしれないけど格段に食への興味が湧くと思いますよ、頑張ってくださいね+8
-1
-
102. 匿名 2017/10/31(火) 14:55:36
イヤイヤ期と偏食が重なり、ノイローゼになりました。夜になると泣いてました。お菓子をあげまくる旦那と実母への怒りがおさまらなかった。
もうすぐ3歳半ですが、イヤイヤが少しおさまり、意志疎通が以前よりはっきりと出来るようになり、お菓子捨てるよ、などと言うと仕方なく食べるようになってきたかなー。夕飯は白いご飯だけとか、よくあります。+10
-2
-
103. 匿名 2017/10/31(火) 14:59:15
お魚さん泣いてるよー→食べる→お魚さん喜んでるかな♪
みたいな会話で食べるようになってきた3歳。
このワザが通用するのも今のうちかな。
4~5歳になると、
お魚さん泣いてるよー→魚は泣かないよ。
とか言い出しそうで怖い。+13
-1
-
104. 匿名 2017/10/31(火) 15:07:49
ハンバーグ食べるとか凄い羨ましい。
色々野菜入れられるから。
うちは納豆もあげすぎて飽きられて、味付けのり、ふりかけ、お茶漬けのローテーション。+10
-1
-
105. 匿名 2017/10/31(火) 15:08:54
新幹線の形に作れるおにぎり?を一時期作ってあげてたけど、すごく喜ぶんだけど、食べてくれなかった\(^o^)/+7
-1
-
106. 匿名 2017/10/31(火) 15:14:04
2歳1ヶ月だけど普段本当に食べないです。
みんな食べるはずのあんぱんまんパンも食べないし、野菜なんて食べないですよ。
でも生きてます。食べ物を一口も食べないなら問題かもしれませんが何かしら食べているなら大丈夫だと思いますよ。親は栄養とか気になるけど、そんなバランス良く食べる子ばかりではないと思います。+8
-0
-
107. 匿名 2017/10/31(火) 15:14:40
オヤツの代わりに水分補給も兼ねてフォローアップミルクをあげてます。
本人も大好物!
栄養とれるから私自身も離乳食に対するプレッシャーから解放されるのか、気持ちもスーっと楽になる。+11
-1
-
108. 匿名 2017/10/31(火) 15:16:42
一歳五ヶ月だけど離乳食食べる時と食べない時の差が激しいです
食べない時はミルクあげてます
手作りよりレトルトの方が好きです+7
-0
-
109. 匿名 2017/10/31(火) 15:47:40
2歳2ヶ月
うちも麺類とカレー、チャーハンや納豆ご飯をほんの少しくらいしか食べません
なのでいつも同じようなものばかり
口に入れてもカミカミしてベェっと出したり
せっかく作って食べてくれないとどうして食べてくれないの!と当たってしまったりするので、最近は専らレトルトや手抜きです
ウチはまだミルク飲んでるのでフォローアップミルクで鉄分などを取ってます
+8
-1
-
110. 匿名 2017/10/31(火) 15:55:11
>>93
うちは1歳3ヵ月です。9ヵ月ぐらいから私の体の調子が悪くてベビーフードにめちゃくちゃ頼りました。良くなってきた今でも頼っています。時々風邪をひいたりもしますが、成長曲線の上の方で大きく育っています。レトルトだって大丈夫ですよ!お母さんが楽な様にしたらいいんですよ!他人は適当なことを言うんです。私も何度泣いた事か。今はベビーフードに頼って少しでも時間を作って休んでください。+13
-0
-
111. 匿名 2017/10/31(火) 16:15:20
今一歳なったばかりで、しっかり離乳食食べてくれる子だったんだけど、急に選り好みが激しくなってきた。
嫌‼って時は私のスプーン持ってる手をぐいーって押して抵抗するし泣くし、なんなん…って気持ちになることもしばしば。
歯はしっかり生えてるのに、まだしっかり刻んだものしか食べられない。
参考書とか見ると、同い年でこんなの食べてる⁉ってビックリするわ。+14
-0
-
112. 匿名 2017/10/31(火) 16:30:49
>>93
ミルクや母乳飲んでるなら完璧だよ!
バッチリ栄養取れてるって!
というかしばらくごはん辞めちゃいなよ
離乳食上手くいかなかったり気分で辞めたりすると母親失格なんじゃと勘違いするけど大きな間違い!
でも自分の食事だけはしてね
うちも全く同じ時期に同じ状況だったけど勇気を出して自分の気持ちが回復するまで子どもの食事辞めてみたよ
だって離乳食食べさせてる時置きっぱなしにしてた鏡に映った自分の怖い顔ったら…
そりゃこんな顔でキーーっと向き合って食べろと言われても楽しくないよなーって
んで膝にのせて自分だけおにぎり食べてたりしたわ
でも今1歳半でそんなに食べないけど元気に生きてるよ
とりあえず今は心の回復の方が大事だしね
+15
-0
-
113. 匿名 2017/10/31(火) 17:08:43
うちも食べません!
2歳になったばかりなのに10.5kgしかなくて、周りの人から細いね〜ちゃんと食べさせろとか言われてツラいです。食べてくれないんすよ…
無理矢理食べさせるとイヤイヤ期だから発狂です。+13
-0
-
114. 匿名 2017/10/31(火) 17:22:21
始めたばかりの時はまだ食べた方なのに10ヶ月頃から白ご飯のみ、バナナのみ、ヨーグルトのみなどですごく悩みました。
1歳10ヶ月やっと最近殆ど食べれるようになったので根気よく食べなくてもいいか位の気持ちで良いと思います+6
-0
-
115. 匿名 2017/10/31(火) 17:25:10
>>113
うちも2歳なりたてのときは10キロでしたよ!今3歳半で12キロ、身長94センチ。保育園の同級生(誕生日が近い子達)は16キロとか17キロの子もいます。16キロとかの子達はすごく食べてる。おかわりするし、好き嫌いがない。羨ましいけど仕方ない。+13
-0
-
116. 匿名 2017/10/31(火) 17:31:28
保健指導で聞いたのは
乳幼児は食べる量が少ないから
摂取量バランスを見るのは
3日でバランスとれるように食べさせたら
親子共にストレス減るって言われたよ。
+11
-0
-
117. 匿名 2017/10/31(火) 17:34:30
離乳食たべないのと、幼児食たべないのは、わりと違う悩みだよね。+13
-0
-
118. 匿名 2017/10/31(火) 17:38:20
本当に悩みますよね…!
うちの子はいまはもう4歳になってちょこちょこなんでも食べるようになりましたが、まだまだ残したり、少しでもいやだったら気持ち悪くなって吐いてしまったりと大変なときが多々あります。
アンパンマンパンもアンパンマンカレーにも何度お世話になったことかわからないって言うくらい食べさせました!笑
離乳食時期、(手づかみ時期かな?)うまく進まず検診の際に保健師さんに相談したら
「食べなくても大丈夫!大丈夫!たまにフライドポテトとか両手に握らせて練習すればいいのよ!笑」と明るく言ってくれてそういう感じでいいんだ!とすごくすごく安心した記憶があります。笑+14
-0
-
119. 匿名 2017/10/31(火) 18:46:02
全然食べないから体重増えなくて虐待してるんじゃないかと、疑われたらどうしようって考えちゃう。。。+4
-0
-
120. 匿名 2017/10/31(火) 20:05:20
市販のベビーフードなら食べてくれます。
私の作った納豆チャーハンは不味そうに吐き出したのに。+4
-0
-
121. 匿名 2017/10/31(火) 20:50:38
あっという間だよ、の言葉の意味が分かるまで
大丈夫だよ、って言えるまで
意外と遠くないと思います。
だからみんな頑張りましょう!
いつか自分と同じ悩みのママさんに『うちもそうだだったよ!』って笑って言える日が必ず来るから!+7
-0
-
122. 匿名 2017/10/31(火) 20:51:08
分かる、うちの子も手づくりよりレトルト食べる泣
うち先週1才になったが、梨をミキサーかけたジュースは大好物。美味しいジュースはコップ飲みの練習意欲にもなるしやりやすい。+7
-0
-
123. 匿名 2017/10/31(火) 21:07:08
関係ないですがここのみなさんめちゃくちゃ優しいですね>_<
参考になります!!+12
-0
-
124. 匿名 2017/10/31(火) 21:39:30
うちの子は赤ちゃんの時から授乳拒否、離乳食微妙、幼児食微妙で体重増えずちびっこです。
たまに食べてくれると涙出るほど嬉しい。
昨日豚汁を初めて出したらパクパクと完食してくれた。
塩分はそりゃきになるけどもう食べてくれたらそれでいい。
そう思わないとお母さんが潰れちゃうからね。食べない子よりそのお母さんのメンタルが心配。+8
-0
-
125. 匿名 2017/10/31(火) 21:57:28
なんだかみなさん優しい
わたしは>>36さんではありませんが、
泣きそうになってます
(子供は1歳です)
今日久々にがるちゃん開いて良かった+11
-0
-
126. 匿名 2017/10/31(火) 22:39:58
青椒肉絲とか回鍋肉みたいな肉野菜炒め系は絶対に食べない。
焼き鳥みたいに串刺しにすると食べる。串刺しのほうが食べにくいのに。+6
-0
-
127. 匿名 2017/10/31(火) 22:57:55
離乳食に青汁っていいの?!+1
-0
-
128. 匿名 2017/10/31(火) 22:59:10
うちもそうです。
なのでホットケーキにほうれん草やにんじんカボチャをいれたり、納豆ご飯のおやきにしらすやほうれん草などいれたり、ポテトサラダにキャベツやにんじんをいれたりして、食べるものに野菜をいれて野菜取らせるようにしてます‼︎+5
-0
-
129. 匿名 2017/10/31(火) 23:10:51
2歳9ヶ月
量はたくさんたべるけど大人と同じようには揚げ物くらいしか食べません
おかずは卵焼き、納豆、魚、かぼちゃ、からあげ、コロッケのローテーション。
卵焼きに野菜入れたりお好み焼きに野菜いれたり
してます。かぼちゃが好きなのでかぼちゃ、サツマイモ、こまつな、にんじんなど野菜を茹でてミキサーで牛乳少しと混ぜてゼラチンでかためてゼリーみたいにするとよく食べます!
保健師さんに聞いたらそれでいいっていわれました!保育園に入ればだんだんたべるようになるからって。それまでがんばりましょう!+3
-0
-
130. 匿名 2017/10/31(火) 23:11:38
うちも今一歳半。
最近白米食べるの嫌がる。肉、魚もあんまり好きじゃない。お味噌汁とかスープにするとよく食べるので今日も野菜山盛りスープにご飯入れて食べさせた
。
こんなんじゃご飯とおかずのご飯食べられる時がやってくるのか不安だよ。゚(゚´Д`゚)゚。+4
-1
-
131. 匿名 2017/10/31(火) 23:28:55
お菓子しか受け付けずお菓子で生き延びたと言われるほどの偏食幼少期を送った私ですが、
小学校に上がると給食を残した記憶が無いほどなんでも食べるようになりました。
身長160センチの普通体型、病気は数年に一度風邪ひくくらいで基本丈夫です。
「あんたお菓子無かったら死んどったよw」
と親は笑い話にしてます。
料理上手な母親なので、当時は相当辛かったはずです。
それでも「生きてさえいれば良いや」と唯一食べるお菓子を与え続けたらしいです。
皆さんもいつか笑い話に出来る日が必ず来ますよ。
ここに米すら食わずお菓子だけで幼少期を乗り切った人間も居るので、どうか気長に待ってあげて下さい。
+12
-0
-
132. 匿名 2017/10/31(火) 23:29:44
うちもうちも!
レパートリー増えなくて困ってる(笑)なんて冗談はさておき。
私もすごく悩んで、無理に食べさせようとしたりしては後で後悔したり、へこんだり…。色々ネットで同じ悩みの人の話を読んでいくうちに、幼い頃自分がそうだったって人の話を読んでから、気長に考えられるようになったよ。その人いわく、嫌なものは嫌だったし、無理なものは無理だった。だけど、小学校上がった頃に周りを見れるようになって自分も食べる努力をしようと思った。そして、徐々に好き嫌いを克服した。もちろん今でも食べられない食材はあるけど、健康に生きてるって。幼少期に無理やり食べさせられたものはトラウマになって今でも食べられないって書いてあった。
うちの年少も納豆チャーハン、人参、カレー、唐揚げ、米くらいしか主に食べないけど、お友達よりも身体丈夫だよ。
ママが心配で不安になるのは当たり前で正常なことだから、悩むななんて言わないけど、そんなに気にしないでも大丈夫だよ(^^)
+3
-0
-
133. 匿名 2017/10/31(火) 23:36:52
>>20
わかるわー(笑)
でもあれは、しつけや子育てが順調で、自信のある親御さんだから。うちの子お手本にしてね、ってテレビに出せるんだよ。なんて私嫌な奴σ(^_^;)+7
-1
-
134. 匿名 2017/11/01(水) 00:01:00
もうすぐ3歳ですが食べてくれるものが少ない。
お鍋をしてもうどんしか食べない。栄養士の先生から「野菜とかお肉のエキスは飲んでくれてるから」と言われ少し気が楽になった。
野菜とかほぼ食べないけど今まで病気することもなく成長している。こんなんでも大丈夫なんだとハードル下がりました。
+7
-0
-
135. 匿名 2017/11/01(水) 00:28:23
2歳8ヶ月の長男あまり食べない子。
ゆかりふりかけご飯が好物。
あとはしらす、鮭、塩気の強い魚…
それからコロッケは好き。
野菜はほぼ食べない、野菜フルーツスムージーにするとある程度飲んでくれる。
お菓子は大好きでくれくれうるさい。
おかず作っても食べてくれないことがほとんどで凹むけど、仲間がいっぱいいて少しホッとしたよ。+9
-0
-
136. 匿名 2017/11/01(水) 05:31:40
手間隙かけた料理ほど食べません
結局昨夜も塩にぎり+9
-0
-
137. 匿名 2017/11/01(水) 07:01:53
>>136
ごめん気持ち凄く分かる!けど何か詩というか俳句というか…w
ちびまる子ちゃんのお爺ちゃんの
ともぞう心の俳句のリズムで読んだらちょっと面白かった
+5
-0
-
138. 匿名 2017/11/01(水) 10:19:41
うちは2歳前くらいから偏食が凄かった!
白米食べないのが一番面倒でした…。
野菜もポテトとか好きなものばかりー( ̄∇ ̄)
バナナが好きで三食食後に食べてたくらいでした。
4歳の今でも野菜嫌いなので、好物のカレーにしこたま野菜入れて定期的に摂取させてます♪笑
毎日同じものばかり食べてたけれども、身長は大きいよ!
栄養も大切だけど、これ食べなさいってギスギスするより美味しいねって話しながらニコニコ食べる方が良いと思う!+1
-0
-
139. 匿名 2017/11/01(水) 16:14:56
うちも偏食です。
基本的に野菜、果物はほぼ食べませんでしたが、上の子は現在5才で、幼稚園で食育指導をしてくれるおかげで、大概の物は食べてくれるようになりました。嫌いな物でも少しなら頑張って食べてくれます。下の子が3才ですが、今はまだ色々食べてくれません。
集団生活に入ると、色んな物を食べてくれるようになりますよ。+2
-0
-
140. 匿名 2017/11/01(水) 20:01:00
なみがあるんだなぐらいで無理に食べさせなくていいと思います(*^^*)
うちの子もしっかり食べてたのが、いきなりんー?前より少食になったかな?って思って、今は前みたいにしっかり食べてます。
なんだろうね(笑)+1
-0
-
141. 匿名 2017/11/03(金) 19:56:06
一歳半です。
朝はダノンヨーグルト、アンパンマンパン2本、おにぎり半分、バナナ半分のローテーションです。
朝からもりもり食べる子羨ましい…
しっかり外遊びさせてもお昼もあまり進まず50-100g程。
なぜか夜は毎日しっかり食べます。
200g程。少ないのかなぁ?
皆さん書かれてるように納豆ご飯好きだけど飽きが来てるので焦ります。
うちの鉄板は茶碗蒸し、お味噌汁の大根人参、カリフラワー、トマト、きゅうり巻き
どうしても食べないときは心配なので野菜ジュレでお腹を膨らましてます。
やはり大人のものに興味があるので、幼児食をすくって大人のご飯にチョンチョンと付けてあげるフリをするとよく食べます笑
ハンバーグとか手作りして食べてくれたら嬉しいんだけどなあ…
ベビーフードも食べないので何を作ったらいいか毎日迷います。+0
-0
-
142. 匿名 2017/11/04(土) 19:59:05
たくさん食べる時と食べないときの差が激しくて…これは、作ってるものが美味しくないから食べたり食べなかったりって事ですよね?好きなおかずなら食べるんです。
それと、今一才なったばかりなんですが、基本丸のみしてます。どうすれば噛むようになるんでしょうか。上下4本ずつはえてます。奥歯がまだないから仕方ないことですか?+0
-0
-
143. 匿名 2017/11/08(水) 22:33:32
>>36さん
うちも10ヶ月です。
そして夜泣きもひどく、旦那も不在がちで全く同じ気持ちです( ; ; )
ほんと、辛いですよね。
そのうち食べるようになるとは分かってはいるものの、頑張って作っても食べてくれない時の切なさとイライラ…どこにぶつけたらいいのかも分からず日々悶々としています。
そんな中、精神的に結構きてたので、実家が遠方にある為、自分の気分転換に少し長めに帰ることにしました。
36さんも何か気分転換できる事があるといいですよね。一緒に頑張りましょう。。+1
-1
-
144. 匿名 2017/11/09(木) 23:47:53
>>143さん
手が滑ってマイナスを押してしまいましたが、プラスを押したかったのです!
ごめんなさい!+0
-0
-
145. 匿名 2017/11/24(金) 20:35:48
>>90野菜ジュース全然いいと思いますよ!
うちの3歳息子も野菜不足だと思うので、1日分の野菜とか進んで飲ませてます+1
-0
-
146. 匿名 2017/11/24(金) 20:43:07
>>93
えーそれは一時預かりの人ひどい!わたしあなたのとこ助けに行きたいです!
レトルト全然いいじゃんね、何がダメなのかまっっったく分からない
ミルクでお子さんの栄養はほぼ取れると思うからあまり悩みすぎないでね、お母さんは時間ないと思うけど、カロリーメイト的なものでもいいから倒れないようにね
うちは保育園預けてるんだけど、給食のおかげでちょっとずつ食べられるものが増えてきました。幼稚園入る頃になれば、お友達が食べてるの見てだんだん食べてくれるようになると思うよ!世の中敵ばかりじゃないから、お母さんの大変さを分かってくれる人はきっといるからね!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する