ガールズちゃんねる

離乳食から幼児食への移行

174コメント2017/09/04(月) 23:10

  • 1. 匿名 2017/08/19(土) 23:16:41 

    現在、1歳4ヶ月の子供がいます。
    料理がとにかく苦手なのと、要領が悪すぎてほぼベビーフードに頼っています。
    ただ、離乳食は1歳半で完了と見てこれから何をあげたらいいのか悩んでいます。
    歯が生えるのも遅かったので咀嚼もまだ下手ですし、大人の取り分けも早いと思います。
    まだまだベビーフードあげてたよー、とかこんなものあげてました!ってアドバイス頂けたら嬉しいです!
    ベビーフード批判は申し訳ないですがいりません・゜・(つД`)・゜・

    +129

    -11

  • 2. 匿名 2017/08/19(土) 23:17:28 

    離乳食から幼児食への移行

    +11

    -15

  • 3. 匿名 2017/08/19(土) 23:17:29 

    離乳食から幼児食への移行

    +3

    -37

  • 4. 匿名 2017/08/19(土) 23:18:03 

    離乳食から幼児食への移行

    +83

    -2

  • 5. 匿名 2017/08/19(土) 23:18:22 

    人それぞれ
    焦らない

    +150

    -3

  • 6. 匿名 2017/08/19(土) 23:18:29 

    うどんに頼ってました。

    +152

    -1

  • 7. 匿名 2017/08/19(土) 23:18:42 

    取り分けて薄味で味付けしてるよ
    お味噌汁はお湯で薄めてる

    +162

    -1

  • 8. 匿名 2017/08/19(土) 23:18:42 

    うちはずっとベビーフードだったけどある日突然嫌がるようになり、ポテトとかチキンナゲットみたいなのも食べるようになったよ。

    +45

    -40

  • 9. 匿名 2017/08/19(土) 23:18:54 

    自分で食べて欲しいから、とにかくハンバーグやつくね、おやき、チヂミをひたすら作ってたよ。

    +132

    -0

  • 10. 匿名 2017/08/19(土) 23:19:16 

    焼きうどん、とん汁とか

    +34

    -2

  • 11. 匿名 2017/08/19(土) 23:20:15 

    大人の味噌汁の上澄みあげてたよー。

    +46

    -4

  • 12. 匿名 2017/08/19(土) 23:20:22 

    1歳8か月でまだハンバーグ食べません。。

    +49

    -12

  • 13. 匿名 2017/08/19(土) 23:20:27 

    まずは白米。

    白米なら塩分や味の濃さ気にしなくていい、それと薄めたお味噌汁とか。

    +104

    -4

  • 14. 匿名 2017/08/19(土) 23:20:52 

    薄味で炊いた煮物を、子供の様子みながら適当に潰したりしてあげてみたら?
    あ、適当っていうのはいい加減ってことではないよ(^^;
    あまり神経質にならずに段々大人と同じものを与えるといいと思う。

    +83

    -0

  • 15. 匿名 2017/08/19(土) 23:21:13 

    ベビーフードを全く食べてくれなくなったので移行しました

    +40

    -0

  • 16. 匿名 2017/08/19(土) 23:21:15 

    大人食べてるものを、小さくしたり、汁物ならお湯で薄めたり。
    離乳食よりも楽!難しく考えずに!

    +110

    -0

  • 17. 匿名 2017/08/19(土) 23:21:34 

    うちも1歳を過ぎて突然ベビーフードを食べなくなって、つわりで吐きながらハンバーグ焼いてたなぁ。ミキサー?で野菜刻んで入れてたよ。

    +28

    -5

  • 18. 匿名 2017/08/19(土) 23:21:54 

    大人の食べ物ちょこちょこあげてたらBFは食べなくなりました。
    2歳前ですが、米だけ用意するカレーとか丼の素みたいなBFならいまだに利用しますよ。

    +120

    -5

  • 19. 匿名 2017/08/19(土) 23:22:21 

    >>7
    味噌汁はお湯で薄めると旨味まで埋まっちゃうから、先に赤ちゃんの分だけ出汁を取り分けておいて、その出汁で薄めるのおすすめです。

    +86

    -2

  • 20. 匿名 2017/08/19(土) 23:22:30 

    うちは1歳なったばかりですが普通の大人と同じご飯にベビーフードを混ぜてあげてますよ!
    魚とかだと大人と同じものを小さくして食べさせてます!

    あまりシビアに頑張りすぎてもお母さんが大変だから常識の範囲内である程度は手抜きしても大丈夫だよ~

    +87

    -1

  • 21. 匿名 2017/08/19(土) 23:22:38 

    おやきとか作ってた気がする。
    細長く作って手で持って食べてたよ。
    おにぎりとかつくねとかも全部長細く作ってたな。

    +25

    -3

  • 22. 匿名 2017/08/19(土) 23:22:55 

    1歳11ヶ月の子がいます。
    私はもっぱら煮物でした!
    野菜もたくさんとれるし、カットして柔らかく煮込むだけだし楽ですよ。
    幼児用だし、しょうゆ、砂糖で薄めに味付けしていました。
    噛むのが苦手そうだったら野菜を小さめに切ればいいだけです(^^)

    人参、大根、ほうれん草も入れたり。
    ひき肉なら肉も小さくて食べやすいです!

    さつまいもと人参を煮たり。
    かぼちゃなんかも柔らかく甘く子供は食べやすいと思います。

    煮物、小さなおにぎり、豆腐や納豆、味噌汁なんかで毎日過ごしました。
    料理本にでてるようなオシャレな幼児食は作れません(>_<)

    +100

    -0

  • 23. 匿名 2017/08/19(土) 23:23:12 

    毎日、卵焼きだった

    +36

    -3

  • 24. 匿名 2017/08/19(土) 23:23:45 

    そうめんパキパキ割って茹でてミックスベジタブルとか入れてあげてたよ

    +29

    -2

  • 25. 匿名 2017/08/19(土) 23:24:02 

    柔らかそうな食べ物の取り分けもダメ?
    汁物の芋類つぶしたり、きざんだり。大人の味付けは濃いから汁は入れなかったり、お湯入れて薄めたり。
    上手に取り分け利用したほうが負担減るよ?

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2017/08/19(土) 23:24:38 

    ミニ焼きおにぎり(中にシラスや乾燥パセリ入れてた)をよく作ってた

    手づかみ出来るし、ボロボロにならないし、噛み応えがあるからおすすめです

    +29

    -2

  • 27. 匿名 2017/08/19(土) 23:24:44 

    一歳過ぎたらとりあえずは何でも食べれる様にはなるかなぁ。
    でも、私も一歳2ヶ月とかぐらいまではベビーフードが殆どで、その後はうどんや雑炊とか食べやすい物をあげてたと思う。今2歳だけど、保育園のお弁当は食べるけど家ではアンパンマンのカレーとかお茶漬け、うどんとかがやっぱり好きみたいで子供がよく食べる物をあげてるよ

    +31

    -4

  • 28. 匿名 2017/08/19(土) 23:25:42 

    その後の好き嫌いや咀嚼に影響を及ぼします。
    手を抜くと後からツケが回ってくるよ。
    ベビーフードは食材そのものの味が分からないし、食べ物の食感も感じない。大人なら毎日レトルトなんて無理でしょ?

    +13

    -63

  • 29. 匿名 2017/08/19(土) 23:25:46 

    100均で買った小さなおにぎりをフリフリして作るやつ大活躍したわ!

    +73

    -3

  • 30. 匿名 2017/08/19(土) 23:25:46 

    炊き込みご飯よくしてたよ!

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2017/08/19(土) 23:27:36 

    そのくらいの頃は手掴み大好きだったから、納豆とか豆腐とかを卵と混ぜて薄く味付けして小さいお好み焼きみたいにしてた。簡単だし、ひとくちサイズに切ってあげたらもりもり食べてくれたよ。

    野菜ならかぼちゃとか人参大根なんかもコロコロに切って柔らかく茹でたらそれも手掴みで食べてた。

    味噌汁とかうどんとかの汁物は大人と同じものを取り分けてからお湯を混ぜてあげてたかな。

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/19(土) 23:28:56 

    >>28めんどくさいBBA

    +60

    -8

  • 33. 匿名 2017/08/19(土) 23:28:57 

    大人用に味付けしたものは、ご飯に混ぜてたべさせたりしてた。

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2017/08/19(土) 23:29:12 

    煮物なら味が染みる前に取り出してた。
    味噌汁はお湯をいれて薄める。
    魚は味付けなしで焼くだけ。
    揚げ物の場合、大人がとんかつだったら
    とんかつ用のお肉を細かくして焼く。
    茹でたブロッコリーとか豆腐とか
    よくあげてた。
    適当でした。(笑)

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2017/08/19(土) 23:29:54 

    すごい!みんないろんなアイデアがあって参考になります。

    +84

    -1

  • 36. 匿名 2017/08/19(土) 23:31:25 

    大人のご飯を全て薄味・やわらかめにして、同じものを食べる。
    子供のだけ小さく切ったりして。
    しばらく続けてたら旦那の健康数値も良くなったw

    1歳過ぎたんなら子供のだけ特別食とか自分が苦しくなることは辞めて、楽〜にね(^ ^)

    +40

    -1

  • 37. 匿名 2017/08/19(土) 23:32:27 

    一歳半で買った本なんだけど良かったよ。
    一歳児用、と、二歳児から用、が乗ってるから、この料理は一歳児用でつくろう、このレシピは好物だから二歳用で作ってみよう、とかやってた。
    やってるうちに、本とか参考にせずに、普段の料理薄めたり、二歳過ぎたらけっこう適当にやるようになった。
    離乳食から幼児食への移行

    +39

    -0

  • 38. 匿名 2017/08/19(土) 23:32:42 

    一応作ってるけど
    なんでも煮込んでる味変えて(笑)

    めんどいから米と合体できるもので一品しか作ってない。

    野菜のクリーム煮にリゾットみたいな感覚で米いれたり
    野菜コンソメに米w
    ひじきと野菜に出汁に米w

    よく食べるよ(笑)

    +54

    -5

  • 39. 匿名 2017/08/19(土) 23:32:49 

    離乳食の時はお粥だけ冷凍して後は調理が必要ない、バナナ・豆腐・きな粉・冷凍カボチャをヘビーローテーションしてた。
    1歳過ぎて幼児食になったら大人のご飯を柔らかめに炊いて、季節の果物(いちご・桃・スイカ・ブドウ・ミカン等)・ひきわり納豆・トマト・きゅうりとか切るだけで食べれる物あげてる。炊飯器でご飯を炊くときに一緒にスティック人参入れといたヤツも好きだからよくあげる。

    +21

    -2

  • 40. 匿名 2017/08/19(土) 23:33:29 

    納豆ごはんは体に良いけど地獄絵図になるから、
    ごはんに混ぜてお焼きにしてました(^_^;)
    いくらかニオイもベタつきもマシですよ(笑)

    +35

    -0

  • 41. 匿名 2017/08/19(土) 23:33:49 

    1歳ころから味噌汁とか煮物とか薄味で作って一緒に食べてたよ。歯はずっと4本のまま大丈夫かなって思ってたけど、柔らかめにしてたら食べてくれてたよ。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2017/08/19(土) 23:37:51 

    ご飯は奥歯がないと咀嚼大変だから、ラップで包んで米粒を潰してからあげると丸飲みせずに歯茎で潰しながら食べてくれますよ‼
    うちも歯が生えるの遅くて一歳半だけど、まだベビーフードもあげてますよ。
    お互いに頑張りましょう(^-^)

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2017/08/19(土) 23:38:13 

    下の子同じ歳くらいで大根人参薄味で柔らかく煮てあげてる
    気分でベェ~と出してまた口に入れてで汚れるけどあまり気にしないようしてた

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2017/08/19(土) 23:39:16 

    塩分がきになるから
    大人の料理を取り分けて
    専用の小さなボウルに入れて
    ポットの熱湯で何回かゆすいで
    キッチンバサミで刻んであげてます。

    なんだか綺麗な作業ではないけど、
    これが一番ラク。

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2017/08/19(土) 23:40:58 

    主さんは、大人の分の料理はしてるんだよね。
    それを、味付け半分にするイメージでやったら良いんだよ。
    これから涼しくなったら、お鍋とかポトフとかとりわけたり。
    トマト缶でパスタソース作ったら子供のは薄めたり、ハンバーグはソースはつけずにケチャップちょんちょん程度にしたり。
    料理って毎日のことだから、ママが楽に続けられるやりかたでやるのが大事よー。

    +49

    -2

  • 46. 匿名 2017/08/19(土) 23:42:44 

    1歳2ヶ月、手づかみは上手に食べてくれるんだけどスプーンフォークを渡した瞬間遊びだして食べなくなる
    だから最初に掴みやすいものあげて、無くなったら飽きた頃にアーンでごはんとか食べさせてるんだけど、下手でもスプーンフォーク持たせて自分で食べさせるべきですよね??
    どうやって練習させればいいんだろう??

    +13

    -3

  • 47. 匿名 2017/08/19(土) 23:43:09 

    ベビーフードもいがいと味しっかりめだった気がするけど、大人のご飯を柔らかく小さく切ったりした方が移行が楽かも。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2017/08/19(土) 23:43:49 

    ご飯炊く時にホイルで包んだサツマイモやジャガイモ、かぼちゃ、ニンジン入れてそのまま炊飯。
    ご飯炊き上がるのと同時にいい感じの蒸し野菜ができますよ。
    そのまま食べさせてもいいし、潰して牛乳と混ぜてポタージュ風にしたりしても良いかも。子供の好みの味付けで。
    サツマイモはおかずになるし、おやつにもなるし。余ったら冷凍しておくと便利。

    あと、ホットケーキミックス使って簡単な蒸しパンなんかもよくやりました。

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2017/08/19(土) 23:43:52 

    スティック状にして煮た大根人参を急に嫌がってベーするようになった!どうして?!どうしたらいいの!?

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2017/08/19(土) 23:43:59 

    とりあえず、
    カレーの王子様とかのルーを使って
    子供用のカレーとシチューを
    野菜沢山入れて多めに作って
    離乳食用パックで冷凍してる。

    カレーは魚のカレー煮やカレーうどん
    シチューはブロッコリーなどと合わせてクリーム煮やグラタン風に使えて
    べんり。

    この味ならよく食べる。

    塩分きになるなら
    野菜多めに入れるといいよ。
    薄まるから。

    ただしジャガイモは冷凍できないから入れない。

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2017/08/19(土) 23:44:48 

    >>49
    多分味覚が発達して
    苦味とかを感じるようになったのかな?

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2017/08/19(土) 23:46:00 

    一歳なったばかり。
    つくね大好きで、野菜刻んでいれたらモリモリ食べてくれるから沢山あげてたけどそういえば肉って一日20gとかだったっけ。
    みんなタンパク質の量ってキッチリはかってる?
    あげすぎたらダメ?

    +6

    -6

  • 53. 匿名 2017/08/19(土) 23:46:20 

    >>46
    今は、スプーンで遊ぶのが魅力的で楽しくてしかたないんだよ、かわいいね。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/19(土) 23:48:04 

    今1才2ヶ月ですが、
    私たちの夕飯を作るときに多めに野菜を切ってかたっぱしから冷凍ストックしてます。私たちのごはんにも使えますし。
    ほうれん草とカボチャは国産の冷凍の物を常備してます。
    たんぱく質は脂肪分の少ない赤身の挽肉や鶏むねの挽肉、魚やしらすを一回分の小分け冷凍ストックして、朝はそれら適当に組み合わせた具を入れたうどん煮、
    昼はパン+BF一袋+フルーツ+ヨーグルト
    夜はおかゆと大人分からとりわけした野菜に冷凍の肉又は魚を別の鍋で超薄味付けてごった煮みたいにした主菜、冷凍カボチャやトウモロコシや芋をチンしたもの
    と、ザックリメニューを決めてます。
    野菜は煮た後キッチンばさみでチョキチョキする事も多いです。
    簡単なものでも毎日三食作るのは大変なので、昼は手を抜こうと決めています。
    私も、私たちのごはんは中華味の素や味塩コショウ、だしの素を使って料理する事が多いので、今後同じ物を薄めたメニューとかにしていいのか悩んでいます。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/19(土) 23:48:08 

    >>46
    大丈夫だよ、時期がきたら使いたがるから悩まないほうがいいよ。
    食卓にならべて、こうやって使うんだよーこれ使うと上手に食べれるなー、なんて言いながら使ってるとこみせたりしているうちに興味持ち始めるよ。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2017/08/19(土) 23:48:48  ID:votOkbv6i7 

    みなさん、
    大人の料理用で、
    買ってきたお肉をそのまま冷凍したりしてますよね?

    うちは週一買出しなので
    週の後半は大人の料理に冷凍肉などを使うのですが、
    それを幼児食に取り分けるのが抵抗あって、、

    気にせずあげる→プラス
    やめとく→マイナス

    +105

    -1

  • 57. 匿名 2017/08/19(土) 23:49:19 

    >>53
    なんて余裕のある救われる回答か‥‥
    目から鱗です。そうですよね、スプーン楽しいのかぁ〜!!
    せっかく簡単にフォークで刺せるようにしたり、スプーンに乗せてあげても、ボロボロぐちゃぐちゃにして結局食べない!ってなっていたのでちょっとめげかけてました。
    好きなだけさせてあげた方がいいんでしょうか?

    +15

    -2

  • 58. 匿名 2017/08/19(土) 23:49:53 

    52
    気にしないよ。毎日3食同じもの食べてるわけではないでしょ?食べてくれるなら全然OKだと思う。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2017/08/19(土) 23:51:00 

    ウエィパーとかコンソメとか使ったの
    取り分けていいか悩む。

    いくら薄めても
    子供の体にはよくなさそう。

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/19(土) 23:53:06 

    >>55
    こちらも優しい回答ありがとうございます!!!
    食卓に並べて見せたら説明して興味持つの待てば良いんですね〜。
    なんか、勝手にこうしなきゃいけないみたいな焦り?がありました‥‥
    近所で保育園に通ってる同じ月齢の子はもう1人でフォークでなんでも食べられるし、しかも食事中席立たないし!
    ちょっと余裕持って可愛いなぁ〜どいう感覚を大切にします!!

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2017/08/19(土) 23:53:42 

    分解して洗えるキッチンバサミ、
    衛生的だし楽だよー

    アマゾンで千円くらいで買ったー

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2017/08/19(土) 23:54:12 

    うちは1歳半の双子です

    私はめんどくさがり&料理下手なので
    ハンバーグを作って冷凍
    根菜類はさいの目に切って茹でる
    葉野菜は粗みじんで茹でる

    ↑この野菜を薄めたお味噌汁とかに入れてます
    あとは焼いた鮭をほぐしてご飯に混ぜて、ラップでおにぎりを作ってます

    今イヤイヤが始まってきて、おにぎりと汁物と果物で過ごしています
    なので時々栄養補充(?)としてBF使ってますよー

    我が家の双子片割れがまだ7本しか生えてないですけど、時々キュウリ・リンゴをスティックにしてあげてます
    食べられなかったら気にせず柔らかいものを
    そうやって時々固いものもあげて食事のメリハリをつけるのもいいらしいですよ

    お互い毎日大変ですが頑張りましょう!

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2017/08/19(土) 23:54:19 

    1歳2ヶ月の子がいます。

    私も料理苦手なんですが、かぼちゃ、にんじん、たまねぎ、ひき肉(またはしらす)を醤油と砂糖で薄く味付けした煮物もどきを大量に作って冷凍保存してます。
    それをごはんかうどんに混ぜるだけ。

    毎食それだとかわいそうなのでパンやベビーフードをあげるときもありますが。
    あとはバナナやプチダノン、豆腐。

    大人のを取り分けたいんですがまだ歯も4本しか生えてないし、旦那が肉しか食べないので難しくて…。
    でもこれでいいのか自信ないです(;_;)

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2017/08/19(土) 23:54:54 

    じゃがいものおやき作ってます
    ゆでたじゃがいもにチーズやそぼろ、ほうれん草、にんじん、あと片栗粉を入れてつぶしてフライパンで焼くだけ〜

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2017/08/19(土) 23:55:32 

    >>56
    うち、大量買い出ししてきた肉を冷凍して、そこから子供用に切って茹でてから小分けにしてまた冷凍して〜ってしてるよ

    +3

    -7

  • 66. 匿名 2017/08/19(土) 23:56:03 

    ハンバーグ系は肉と豆腐を半々にして柔らかめのから始めたよ。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2017/08/19(土) 23:57:56 

    気がついたら炭水化物とタンパク質ばかり

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2017/08/19(土) 23:58:25 

    とりあえずミニトマトとバナナ切って野菜あげた気持ちになるよね〜

    +41

    -1

  • 69. 匿名 2017/08/19(土) 23:59:17 

    もう幼児食なのに
    冷凍ストックめんどくさい。

    きのこミックス
    ブロッコリー
    ネギ
    ピーマン
    とり肉団子
    野菜いため
    ハンバーグ
    ひき肉いため
    しらす
    鯛や鮭
    かぼちゃ
    和風だし

    大人の料理がおつまみとかが多く取り分けできなくて
    子供のためにこれだけの種類
    たくさん調理して冷凍してて、
    あげる時は組み合わせてチンしてる。

    よく食べるしすぐなくなる。
    このせいでパートにも出れず病みそう。

    +12

    -3

  • 70. 匿名 2017/08/19(土) 23:59:55 

    >>62
    双子ママさんお疲れさま!
    きゅうりとかリンゴ、スティックであげたら喉つまりとかしない??それが怖くてなかなか固いものあげる勇気が出ないの

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2017/08/20(日) 00:00:06 

    >>59
    うちは無添加のウェイパー・コンソメ、だしパック使って、大人用から取り分けてるよ。
    保育園の給食でも中華炒めとか食べてるし気になりません。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2017/08/20(日) 00:00:10 

    すみません、便乗して質問いいですか?

    1歳3ヶ月の娘がいます。
    いつも私がスプーンであーんしてあげてますが、そろそろ自分で食べれるように練習した方がいいでしょうか?
    スプーンを渡したところで遊ぶだけですが…。
    ちなみにコップ飲みもまだできなくてストローマグ使ってます。
    ですがずっとストローだと出っ歯になる?と言われてコップ飲みさせたいんですが、こぼすのが嫌で途中で止めてしまいます。
    練習の仕方が分からず困ってます(T . T)

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2017/08/20(日) 00:01:17 

    >>69
    たまに休んだり品数減らしたりうどんとバナナに頼っても良いんじゃないww
    病むまでこだわるのは精神衛生的にもよくない気がw

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2017/08/20(日) 00:02:24 

    ベビーフード食べてくれてるのならまだいい!!と考えては??
    ウチの子は、ベビーフードも食べませんでした。
    唯一食べてた物は、味噌汁です。
    味噌汁に、野菜、ごはん入れて、グチャグチャにしたのしか食べませんでした。
    後は白ダシでしたほうれん草のスープもよく食べてくれました。
    年齢が上がる事にことごとく食べなくなりましたけどね。
    そのんな時は、アンパンのレトルトカレーを良く食べてました。後はタラコのパスタを何故か好んでたべてました。
    もうすぐ5歳になりますが、出された物は無理矢理にでも食べるようになりました。
    本当にそのうち自分の意思で食べるようになるので、今食べれてるものをあげていればいいと思います。

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2017/08/20(日) 00:02:25 

    >>72
    コップのみは、最初日本酒のおちょこに少しだけ白湯入れて飲ませる練習したよ!
    こぼされてもちょっとだしタオル当てておけば全然平気!

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2017/08/20(日) 00:03:21 

    >>46
    一応形だけスプーン・フォークは置いてます
    けど、食器で遊んだり立ち上がったら
    「そういうのおかしいよ?」と教えます
    毎日すごい散らかりますが、手伝いはせずお話しながら見守って時々フォークの見本とご飯は美味しいという事を伝えます

    毎日その繰り返しでイライラもあryけど、ちゃんと出来た時は思いっ切り褒めてるといつのまにか出来るようになってました

    育児は人それぞれだから、46さんに合ったやり方が見つかるといいね!

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/20(日) 00:04:55 

    >>69
    これだけの種類って頑張ってる感すごいけどネギとかしらすとかほぼ茹でるだけじゃん!
    うち一個の鍋にザル入れて同時に茹でちゃうよ!
    子どものストック作る日は大人が合わせれば?
    つくね作る日のおつまみはつくねでいいびゃん!!

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2017/08/20(日) 00:05:20 

    >>71
    無添加のウェイパーとかあるんだ!?

    +20

    -1

  • 79. 匿名 2017/08/20(日) 00:07:08 

    >>76
    おおなるほど、散らかっても手伝いはしないんですね!!!
    も〜せっかく刺したのに〜そんなぐちゃぐちゃしたら食べられないしょや〜って横からめちゃくちゃ手出ししてました。
    さっそく明日から試してみます、ありがとうございます!

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2017/08/20(日) 00:08:20 

    蓋がしめれて穴から少しずつ飲めるアンパンマンのコップはすごくよかったよ。あれでコップのみすごく上達したよ。アンパンマンじゃなくてもあると思うけど探してみるのもいいかも。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/20(日) 00:09:35 

    冷凍ストックは長くても1週間とかいうけどさ、毎日同じのあげるわけじゃないから余裕で過ぎちゃうわ

    +53

    -0

  • 82. 匿名 2017/08/20(日) 00:09:43 

    白米に魚や肉をハサミで細かく切ったものを混ぜたり麺類はハサミで小さく切ったり
    野菜は全部みじん切りとかだったかな

    ベビーフード便利だけどべちゃべちゃしてるものばかりで量少なくて足りないとかで作るの大変だったなぁ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2017/08/20(日) 00:10:24 

    >>77

    ありがとう。

    実は身バレしそうだけど三つ子で
    ネギも一度に5束くらいを刻んで茹でて冷凍するからもう刻むだけで疲れる。

    ブロッコリー6株
    ピーマン10袋とか

    しらすも5パックで一緒に茹でる鍋の余地がなく‥

    野菜炒めなんて給食かって量だし。

    もともとキッチンに立つのが
    好きじゃなくて一度に冷凍してしまおうってのが
    逆に効率よくないのかも。

    考えてみるありがとう。

    +43

    -1

  • 84. 匿名 2017/08/20(日) 00:11:08 

    >>69
    すごい努力だけど頭固いね〜

    +2

    -17

  • 85. 匿名 2017/08/20(日) 00:11:13 

    野菜嫌いだったので、細かく刻んで混ぜて、味付けは出汁のみのお好み焼きにしてました。
    冷凍もできるから便利ですよ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/20(日) 00:12:24 

    >>83
    み、三つ子!?それなら全然話が違うじゃん!!
    刻んであるネギとか活用してなんとか頑張れママ!!!!

    +64

    -0

  • 87. 匿名 2017/08/20(日) 00:19:00 

    >>83
    三つ子ってすごいね。
    しらす、ブロッコリー、全部一回は1パックにして一緒にゆでてそのまま混ぜて冷凍しちゃうのはどう?
    どうせあげるときも何種類か解凍してたでしょ??
    そのとき家にある材料だけでとりあえず。
    そしたら次の時はまた内容違うから!!

    それから幼児食ならもうあまり細かく刻まなくても大丈夫だと思うよ。
    人参やじゃがいも玉ねぎさつまいもなら縦に4分の1、手で一掴み分ずつラップに巻いてチンすれば火が通るから、冷めたらそのままあげて残りの1つは冷凍!とかね。
    うちは、サラダ蒸し大豆ちょっと洗ってそのままあげてたよ!手も汚れないし量も調節しやすいし、よかったら試してみて!

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2017/08/20(日) 00:19:46 

    >>86
    ありがとう( i _ i )

    売ってる冷凍とか刻み野菜とかは
    産地がわからないからダメだ!
    って姑が。

    いやでもそんな事言えないほど自分で病んでると思うので冷凍野菜買います。

    気持ちが楽になったー

    +58

    -0

  • 89. 匿名 2017/08/20(日) 00:19:47 

    >>79
    でもすんっっっごい!!!!!
    散らかるから新聞紙敷いた方がいいかもしれないです
    私はそれすら面倒なので毎食後雑巾掛けが日課です笑

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/20(日) 00:23:45 

    >>83
    ネギは、丸のまま冷凍して、使うときに端っこからキッチンバサミでカットしてレンチンするとすごく便利。
    そもそもその量なら冷凍庫も冷蔵庫も常にパンパンなのでは??
    冷凍しない方が良いにこした事はないし、どうせ毎日のように2時間かけて冷凍ストック作るくらいならレンチンで毎食サッと作る方が楽なものもありそう。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/20(日) 00:24:44 

    >>87

    しらすとブロッコリー一緒に!
    目からウロコです。
    確かにどうせよくそれらを混ぜるし
    なぜ気づかなかったのか、、

    やってみます!!
    ありがとう!!

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2017/08/20(日) 00:26:22 

    >>46
    6歳になるうちの子もそうでした!
    なので、腹ペコの時にあえてスプーンじゃなきゃうまく食べられない物(カレーやリゾットなど)を出してました。
    早くたくさん食べたいので、自然とスプーン持つようになりましたよ!

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2017/08/20(日) 00:27:49 

    >>57
    何故フォークを使わせたいのですか?
    唇や手指の動きの発達の面から見るとスプーンの方が良いとされています
    フォークは刺して食べるだけ
    スプーンはすくうのはもちろん、唇をしっかり閉じて食べ物を口に入れられます

    あと>>57さんではないですが離乳食、幼児食は細かくしちゃダメです
    口の中でバラバラして噛みづらく、丸呑みの原因になります
    柔らかく大きくが基本です
    偉そうにすみません

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2017/08/20(日) 00:28:18 

    >>90

    ネギをそのまま冷凍ですか?!
    すごい、やってみます。

    子供産まれて
    冷蔵庫を630リットル?
    最大のやつに買い換えました。
    お店の人にはこのサイズは滅多に売れませんって止められたけどw

    それでも冷凍室がストックでパンパンです。

    みなさんの知恵助かります。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/20(日) 00:28:35 

    >>88
    OKまず最初にその姑はさも子どものことを考えてますよアピールするだけで、ママの負担になることが子どもに一番良くないことを全然理解してない!
    次に、大人のおつまみは全部産地のよくわからない冷凍のもので済ませよう!
    そして、子供は毎日おにぎりといもとトマトとチーズでも育つ。つくねにすると大変だけど、鶏胸肉なら丸ごと茹でて適当に切ってあげれば食べるよ。
    最後に、ママの体調が一番!がんばれよー!

    +33

    -0

  • 96. 匿名 2017/08/20(日) 00:31:06 

    >>94
    太いネギだと水分多くてカチカチになるからみんな切ってから冷凍するけど、小ネギなら余裕ですよ!
    むしろ切って冷凍するまでの間に色んなところにパラパラ小ネギカスがウザくて!!

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2017/08/20(日) 00:32:45 

    >>93
    スプーンを使えるようになるまでに、刺して食べるだけのフォークでまずは口に運ぶ練習なのかな?と思っていましたが違うんでしょうか??
    今は手づかみしてるので、一口大のものから徐々に大きくしていってるところです!

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2017/08/20(日) 00:33:17 

    >>88
    うわぁ〜めんどくさい姑〜(~_~;)
    ほなアンタが作れっちゅーに。

    子供は1人でも大変なのに3つ子なんて、毎日お疲れさま‼︎それだけ頑張れるなんてえらいよ〜‼︎
    そのうちほっといても普通の物食べられるようになるから、今はあなたが楽になる方法をとって全然良いと思うよ。
    お母さんが笑顔なのが一番(^ ^)

    +34

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/20(日) 00:33:28 

    >>70
    >>70
    62の双子ママです

    今お子さん何カ月ですか?
    私は1歳くらいからスティックをあげてました

    最初は固くて食べませんでしたが、今は好物です
    リンゴは固いから逆に拒絶反応が出るのか飲み込む前に吐き出してた気がします
    キュウリは皮を剥いてあげてましたよ〜

    うちの子は何でも口の中にぎゅうぎゅう詰め込むタイプなので、パンとバナナで喉詰まりがあったので私はパンの方が怖かったです

    身バレ覚悟でうちの食事です
    アレルギーなければ卵焼きにツナ入れるのも楽ですよ〜

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2017/08/20(日) 00:34:55 

    >>92
    超なるほど!!!これもやります!!
    すごい、質問してみてよかったです!!ありがとうございます!!

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2017/08/20(日) 00:36:38 

    >>99
    うちも詰め込んでオエってなるタイプ、1歳1ヶ月です。
    そうなんですね。
    思い切ってあげてみます。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/20(日) 00:39:00 

    >>57
    いじり倒させれば、いずれ
    「なんだ、こんなものか」
    って飽きてまともに使うようになりますから^_^
    来年の今頃はとっても成長してますよ。
    長い目で見てやってください^_^

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/20(日) 00:40:18 

    ウチも今まさにそんな感じで色々工夫してます
    卵焼きに、しらすとかトマトとは混ぜたら他の栄養も取れるし小さくしたら食べてくれてました
    ただ、口触りとか大きかったらペーって出すのでさじ加減難しい( ;∀;)
    里芋など南瓜は、柔らかいから煮てそのままあげても平気でしたよ
    後はもう面倒な時などは、うどんやBF。
    のんびり育児で良いと思いますよ

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/20(日) 00:41:38 

    週末に細かく刻んだ大量のミックス野菜を、出汁で煮たり軽く塩で炒めておいて、小分けにして冷凍してた。
    味噌汁、スープ、混ぜご飯、ハンバーグ…使い道は色々あるw

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/20(日) 00:41:49 

    >>72
    コップ飲みの練習、こぼされるのが気になるならお風呂でやってみて〜。
    もちろん蛇口の水でねw

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2017/08/20(日) 00:43:16 

    >>105横だけど
    蛇口の水?
    なに言ってるのかわからない

    +0

    -27

  • 107. 匿名 2017/08/20(日) 00:43:18 

    なんかこのトピ熱い人と優しい人と丁寧な人ばかりね

    +40

    -0

  • 108. 匿名 2017/08/20(日) 00:43:53 

    >>106
    さらに横だけど、湯船の水じゃなくてね、って意味かと

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2017/08/20(日) 00:44:29 

    >>72
    スプーンで食べてるところを見せて真似させてみてはどうですか??
    うちはそれをやってたら一歳なったばかりですが突然食べるようになりましたよ

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2017/08/20(日) 00:45:01 

    今の時期のカボチャは、収穫してすぐのことが多いから火が通りやすいし水分おおいから柔らかくなって子どもはたべやすいよ!

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2017/08/20(日) 00:46:30 

    >>105
    コップの練習って蛇口の水飲ませるの?

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2017/08/20(日) 00:46:37 

    最近ほうれん草すごい高くない?
    手に取っても小松菜に変更することばっかりww

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2017/08/20(日) 00:46:49 

    >>72
    コップ飲みさせたいのわかるよ!ストローマグ愛用してたけど、洗うのも大変、出っ歯になるのも心配だったから、ご飯の時はデカい敷物しいて、その上に新聞紙を被せ、食事用ローチェアに滑らない食器とコップ置いてごはんあげるようにした。コップはこぼされるの前提で、ちょっぴりしか入れないで練習練習。スプーンで遊びまくって身体も床もグチャグチャになっても、本人イスからすぽーんって取り出して綺麗にしたら、イス拭いて新聞紙捨てたらラクチン。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2017/08/20(日) 00:46:54 

    >>72さんも一緒に食事してますか?
    そのくらいの月齢なら、そろそろ1人で食べる練習した方が良いと思います。
    お母さんが美味しそうに同じタイミングで食べるところを見せるのがいいのでは?
    そしてお母さんもスプーンやフォークを使って食べると、カトラリーの使い方も覚えてくれると思いますよ^ ^

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/20(日) 00:48:48 

    >>111
    気になるならミネラウォーターとか麦茶持ち込めばいい話。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2017/08/20(日) 00:50:06 

    ストローって出っ歯になるの?!
    知らなかった、、

    +46

    -1

  • 117. 匿名 2017/08/20(日) 00:53:28 

    >>111
    72さんのやり方は結構有名ですよ。蛇口の水に抵抗があるなら、それこそキレイな水用意すればいいだけの話だし。どの道お風呂で遊ぶようになれば、お風呂の水だって普通に口に入るから考えすぎな気もしますけどね。

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2017/08/20(日) 00:54:15 

    1歳半の子どもがいます。今年から保育園に通うようになって、給食のメニュー見たら大人と普通の物食べてる!と思ってそれからは、ほぼ大人と一緒の物を食べてます!

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2017/08/20(日) 00:54:51 

    >>88
    冷凍野菜も、結構産地わかるのがでてるよ。
    コープにいけば、国産の野菜、ミックスベジタブルとかもあるから気を遣った気になってます!
    楽するの、大事ですよね。

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2017/08/20(日) 01:00:18 

    みんなすごいなー
    1歳3ヶ月の息子いるけど、
    二人目だからか知らないけど
    上の子が食べるものばっかり食べてます
    今日は
    朝はお茶漬けとヨーグルト。
    お昼は麺類。
    夜は大人と同じの少し小さめにしただけ。

    トマトとかあげたら食べなくなるし
    悩むけど、
    無理やりもできないから
    諦めてる。

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2017/08/20(日) 01:04:51 

    スプーンあるあるがいっぱい出てる 笑
    私も後ろの壁に、ヨーグルトのかたまりや野菜入りリゾットもどきのかたまりをぶん投げられたことあったなー。懐かしい。すごすぎる壁にグチャグチャの全身と満面の笑み、記念にデジカメで撮りました。大きくなって自分で写真見て絶句してた息子 笑
    みんなが言うのと同じだけど、一緒にスプーンで食べるようにしてたらぶん投げなくなって上手に食べるようになったから、もう少しの辛抱だよ。無理せず気長にね!

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2017/08/20(日) 01:05:34 

    味噌汁かけご飯とかめっちゃ
    食べてたなー
    大根細長くしやつと豆腐の味噌汁。

    大きくなるにつれて
    食べれてた野菜をどんどん
    残すようになってきた

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2017/08/20(日) 01:07:11 

    >>117です。
    >>105さんの間違いでした。すみません。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2017/08/20(日) 01:20:28 

    >>72です。
    参考になるコメントたくさんありがとうございます。
    少しの量で試してみたり、お風呂でもやってみます!
    ある程度汚されるのは覚悟しなきゃですよね。
    私も工夫してやってみます。

    食べるのは子ども→私の順で全然一緒に食べてないです(T . T)
    手本を見せるのもなるほど…確かにそうですね!
    本当にありがとうございます。


    +7

    -1

  • 125. 匿名 2017/08/20(日) 02:14:50 

    すごいここ!参考になることばかりでめちゃありがたいトピ!

    >>124
    大変かもだけど食べさせながら自分も一緒に食べた方が子どももスプーンやフォークに興味持って自分で食べたがるようになると思うよ!
    うちも子どもが同じくらいでスプーンフォークの練習どーすれば??(*_*)ってなってたけど、最初はバナナとか刺して食べやすい物でフォーク持たせて自分も一緒に持つとゆーか軽く支える?感じで刺して口まで持ってくってのを繰り返してたら自分でできるようになったよ
    スプーンも同じで一緒にすくって口まで持っていくのを繰り返してたらまだボロボロこぼすけど徐々に上達してきてる感じです!あと支えなしでできたら褒めちぎってる!笑

    スプーンフォークに集中しすぎてしばらくコップ飲み練習忘れてたけどwみんなのコメント参考にやってみようかな
    全部一気にやるのは大人も子どもも大変だし徐々にでいーよねって考えたら楽になった
    自分達のペースでがんばろー( ´ ▽ ` )
    長々失礼しました

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2017/08/20(日) 02:17:03 

    >>105
    コップの練習って蛇口の水飲ませるの?

    +0

    -11

  • 127. 匿名 2017/08/20(日) 02:27:57 

    質問なのですが、トマトや豆腐はいつ頃からそのままあげてましたか?娘が一歳なのですが、いまだに沸騰したお湯に入れて熱湯消毒(?)して食べさせてます。豆腐なんかはそのままあげれたら楽なのになぁと思うんですが、まだそのままあげない方がいいんでしょうか…?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2017/08/20(日) 05:44:06 

    もう大人の薄味で大丈夫だよ。
    うちの一歳3ヶ月のメニュー

    鳥ひき肉と木綿豆腐を半々にして、肉団子
    →シチューやポトフ、チャーハンに入れたり、酢豚風味にしたり。

    焼きそば→具を茹でてあとは味を薄めて、麺を短くしてあげる

    焼き魚→面倒な時は刺身を焼く

    副菜→ひじき、卯の花、ほうれん草とかの胡麻和え、ポテトサラダなど

    お味噌汁→適当。フォークでさせるように、芋やカブなどを角切りにして入れることが多い

    疲れてるとき→オムライス、チャーハン、うどん

    私も料理苦手だけど子供のためなら頑張れる!BFも楽だけど、独特の匂いが苦手で外出時しか使ってないです。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2017/08/20(日) 05:44:47 

    >>127
    一歳過ぎた頃からそのままあげちゃってました。
    少量あげてみて平気ならいいのでは??

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2017/08/20(日) 05:50:30 

    >>65
    冷凍したのを解凍して冷凍してないよね?冷凍する前に子供用のを小分けにしてるんだよね?再冷凍はだめだよ。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2017/08/20(日) 06:18:51 

    ベビーフード食べてくれるの、羨ましいです!

    うちの子は作ったもの食べるのにベビーフードは
    絶対食べてくれなくて、
    出来立てみたいにお皿によそってホカホカにしても
    ダメでした笑

    でずっと作ってたんですが、1歳すぎたあたりから
    大人用と別に作るのが面倒すぎて
    逆に大人を薄味にして作ってます!

    野菜を細かく切って煮込んだものと挽肉と卵をストックしときゃ色々使えて便利です!

    野菜の混ぜ方ですが
    朝は野菜スープ、
    昼は炒飯やカレーやケチャップライスや子供の好きなメニューに混ぜて、
    夜は味噌汁に混ぜて食べさせてたら
    もりもり食べてますよ^_^

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2017/08/20(日) 06:26:34 

    もうすぐ1歳ですが、ほとんど大人と同じものです。
    朝→パン、ヨーグルト(かぼちゃきなこ混ぜたり)、フルーツ
    昼→うどんやクリームパスタ
    夜→お米、味噌汁、煮物、魚、炒め物の野菜刻んだやつ、フルーツ など

    二人目だからかな(^_^;)1人目のときは離乳食ストレスすごかったけど今は気楽にやってます。食べればOK!

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2017/08/20(日) 06:57:36 

    うちの子もストロー使ってたけど出っ歯にならなかったよ。その子による。

    食べ物はしらすがお気に召したのか、しらすが入ってればなんでも食べてた。あと豆腐。
    ベビーフードも使ってたよ。
    災害のことも考えてストックしてた。
    大人はどうにかなるけど、子供はそうもいかないもんね。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2017/08/20(日) 07:12:58 

    私もベビーフードに頼りまくってたよー。
    と、いうか子供がベビーフードしか食べてくれなかったーf^_^;
    でも、食べてくれる食材があるだけいっかーって気軽に考えてたよ。
    一歳過ぎてからは大人のご飯を細かくしてりして食べさせてたよ。
    完ミだったけど、一歳3ヶ月くらいでミルク欲しがらなくなりました。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2017/08/20(日) 07:31:57 

    指しゃぶりはずっと吸ってるから、歯が気になるのも分かるけど、一瞬くわえるストローで出っ歯になる子っているのかな?私は気にならないかな。

    保育園で完了食になる前に、唐揚げ、アイスクリームとかあげてくださいと言われて、いい意味で気が抜けた笑

    今は冷凍庫ストックはごはんぐらいで、殆どしてない。よく使うのは、納豆、パン、ヨーグルト、あとは取り分け。炒め物とかは、追加でレンジで温めて、お湯かけて、お湯は次回スープになることも笑
    コープのバラ凍結のひき肉、細切れも便利です。
    最近1歳3ヵ月ですが、手づかみ減ってきたので、ここを参考にさせてもらって本格にスプーンフォーク使わせようかと思います。詳細に教えて頂いてありがとうございます。

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2017/08/20(日) 07:34:12 

    ユウキの無添加ウェイパー、鶏ガラスープ使ってるよ。
    無添加コンソメコープとか、よく売ってるよね。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2017/08/20(日) 08:18:39 

    2歳の息子がいます。
    1歳から保育園に通っているので、給食献立表を参考にしています。わりと魚の比率が高いです。

    うちも離乳食はベビーフードに頼ってましたが、いつのまにか普通のもの食べられるようになりました。

    マグロやタラを、弱火でじっくり焼いてほぐしてあげたもの、少量の牛乳を入れてバターで焼いた卵焼き、あとは納豆が我が子の好物です。

    赤ちゃん用のせんべい等で、歯ごたえあるもの食べさせて、少し固いものに慣れさせるのもいいかもしれません。
    ハイハインは柔らかすぎるけど(^_^;)

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2017/08/20(日) 08:40:05 

    カミカミが苦手な子には小さく切ったものよりも、スティック状にするとカミカミの練習になりますよ!うちの保育園では離乳食後期の子にはスティックにできる野菜はすべてスティックにして提供しています。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2017/08/20(日) 08:59:09 

    うちは1歳半前まで12ヶ月児用のベビーフードあげたりしてました。
    1歳4ヶ月用だと粒が大きくて食べませんでした。
    意外と大人と一緒のものの方が食べるなぁ、と思って、納豆ご飯とか野菜たっぷりうどんとかが朝昼の定番メニューです。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2017/08/20(日) 09:06:03 

    手作りフリージング離乳食でギリギリまでいくつもり
    大人が毎食ちゃんと作って食べてないから取り分けとかできない
    幼児になったら料理やるよ…マンドクサ

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2017/08/20(日) 09:25:40 

    ここ本当に勉強なるなあ。

    インスタやってるママさんいますか?
    よく
    ♯幼児食
    ♯1歳◯ヶ月

    とか検索してみると豪華な品々が出て来て、
    オシャレで真似できなさそうなものとか
    見栄えは良いけどそんなに食べなさそうなものが
    多くて、笑
    参考にならないなーと思ってたら

    ♯手作り給食

    で検索すると、私にはちょうど良いラインナップが!!
    見栄えには凝ってないけど、管理栄養士さんが保育園や託児所の給食のために作った物ばかり。
    栄養面はバッチリだし、何より多くの子供が
    より食いつくように考えられたメニューなので、
    「あーこれなら食べそう!」
    ていうのが多いです!

    インスタやってるママさんは見てみてください♪

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2017/08/20(日) 09:35:49 

    うちの息子白米しか食べてくれないから、なんか皆色々作っててうらやましい…

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2017/08/20(日) 09:35:53 

    みなさん、お味噌汁の出汁はどうしてましたか?
    ほんだしを使っているんですが、やっぽり1歳の子供には良くないですか??

    +1

    -5

  • 144. 匿名 2017/08/20(日) 09:36:14 

    みなさん、お味噌汁の出汁はどうしてましたか?
    ほんだしを使っているんですが、やっぱり1歳の子供には良くないですか??

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2017/08/20(日) 09:48:55 

    うちは無添加だしパック使ってる。朝みそ汁作るなら、夜に鍋にだしパック入れとけば煮出す時間いらないよ。
    時間ある時は、かつおと昆布の水だし。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2017/08/20(日) 10:18:57 

    野菜は小さく切って
    レンジで柔らかくする
    小分け冷凍して使いやすく
    それを3~5種類は作る(ローテーションで使う為)
    チーズやツナ、ベビーフードも料理して
    味付けを毎日変える
    お味噌汁は大人のものを薄めるだけなので簡単

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2017/08/20(日) 10:20:58 

    146
    料理じゃなくて利用
    間違えた
    ケチャップも味には便利

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2017/08/20(日) 10:21:58 

    >>143
    私は昆布といりこです。
    こすのは面倒なので
    だしパックみたいな袋に入れて煮て取り出してます。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2017/08/20(日) 10:29:32 

    野菜はル・クルーゼのかなり大きい鍋で
    小さく切ったものを大量に1時間ぐらい
    煮込んでます!

    やはりいい鍋で弱火でじっくりは野菜が甘くなって、野菜嫌いの息子もよく食べるようになり
    良かったです^_^

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2017/08/20(日) 11:03:30 

    ほんだしが良いかどうかは、裏に書いてあるもの読んで自分が良いと思うかじゃない?
    添加物を気にするかは個人差あるし

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2017/08/20(日) 13:08:27 

    味噌汁なら煮干しも簡単だよ。
    頭もはらわたもつけたままで大丈夫。
    朝の味噌汁なら、前の晩に鍋に水入れて、煮干し入れて一晩冷蔵庫に入れとくだけだよ。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2017/08/20(日) 13:56:41 

    その月齢ならもうある程度大人と同じお料理で構いませんよ(^^)もちろん味付けは変えてね。
    みなさん仰ってますがみそ汁はお湯で薄めて、炒め物や煮物は味付け途中で取り分けて、大人より柔らかくすれば◎
    切り方は変えなくても、完成系をキッチンバサミでちょきちょき。いい意味で手抜きしてくださいね、がんばって!

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2017/08/20(日) 15:31:14 

    うちは一歳過ぎから味噌汁熱々のに氷を入れて冷ましてた(笑)味も薄まるし、適温になるからいーかなと思ってたけどまずかった?(^^;

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2017/08/20(日) 15:32:50 

    1歳半です。味噌汁や野菜スープやうどんなどの汁物の食べさせ方に悩んでいます。全部自分で食べたがりスプーンフォークを振りまわし食器も触りまくり。こぼされるのが嫌で具だけをお皿に入れて汁物はコップで飲ませています。うどんは焼うどんやお好み焼きみたいに焼いています。自分で上手に食べられるのはいつ頃ですか?

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2017/08/20(日) 15:35:05 

    皆凄い。私は冷凍の仕方がよく分からなくて、毎日朝夕は炊飯器で蒸した野菜、お粥、ゆで卵か納豆。昼は豆腐、野菜を茹でたりしてたけど、もうお昼はほぼベビーフードになってしまいました。一歳過ぎたけど、抱っこしてないと延々泣くんでメンタルが限界になってベビーフード様々な日々。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2017/08/20(日) 15:36:26 

    >>154
    2才半ちかいけど汁物のうどんとかはまだ無理だよ(;o;)麺だけあげてる。というか麺もまだうまく食べられない。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2017/08/20(日) 15:45:46 

    >>108

    もしかしたら106さんは「じゃぐち」を知らないんじゃない?ww

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2017/08/20(日) 15:50:18 

    今1歳2カ月ですが、ほぼ大人と同じものを味を薄めたり、細かく刻んだりして食べてます!今のところ好き嫌いないので助かってます。。
    かぼちゃの煮付けが好きみたいですごいよく食べます!
    基本的には白米とお味噌汁です。お味噌汁は具沢山にするとそれだけでおかずになるかなーって思ってます。
    あと子供用に豆腐ハンバーグとかニンニク生姜無しの餃子を作って冷凍して使ってます!

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2017/08/20(日) 16:05:18 

    ここのお母さんたち、毎日頑張ってるなあ。

    わたしも2人目そろそろ二回食なんですけど、風邪ひいて母乳に戻してたんで、また明日から離乳食がんばるぞー!

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2017/08/20(日) 20:10:40 

    >>154
    なんでこぼされるのがいやなんですか?
    それは親の都合ですよね?

    私も友人に言われて気付きました

    1日1回汚れてもいい食事をしてます
    うどん練習はお風呂前にオムイチでやってます
    出来たら褒めて好きな事をさせていたら、今は褒められたくてフォーク練習頑張ってます

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2017/08/20(日) 20:42:09 

    このトピ、みなさんが優しくて胸いっぱいで質問忘れちゃいました…。皆様、無理せず子育て楽しみましょうね〜

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2017/08/20(日) 21:13:21 

    炊き込みご飯とか楽でおすすめ。
    好きな野菜を適当に切って私は赤ちゃん用のダシと醤油少しで水多めでスイッチ押したら出来上がり。
    野菜は柔らかくなってるし鯛や鮭とかならいい旨味も出て一歳一ヶ月の今はそれをお握りにして食べさせてる。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2017/08/20(日) 22:34:52 

    1歳5ヶ月。
    なんでもよく食べてた息子が、変に食べるのを拒否するようになった…。三口くらい食べたらもう拒否、泣きわめく→フルーツあげると機嫌直る、フルーツしか食べない。と思えば前回拒否したご飯も、時間や場所変えたら食べたり、よく分からん。

    「何が欲しいの?」「何がしたいの?」「もー分かんないって!」って言ってばかり…。
    毎回私がイライラしてるので息子も食事がストレスになってると思う。最近心に余裕がなくてつらい(T-T)

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2017/08/20(日) 22:38:17 

    圧力鍋便利です。
    溶けるようにやわらかく、甘く、人参なんかは癖のある匂いがなくなって茹でるより断然おいしいので子供もパクパク食べるようになった!しかも時短になるし。
    難点は手入れがめんどくさいことくらいかな。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2017/08/20(日) 22:43:30 

    >>77
    最後で笑ったw

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2017/08/20(日) 23:09:47 

    完了期まであるかは分からないですが、離乳食レシピのアプリがありますよ。そこを参考にしてみたらどうでしょうか?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2017/08/20(日) 23:14:58 

    37さん
    今、アマゾンで注文しました!参考になります!
    毎日困ってました、ごはん
    1歳2カ月ですが^ ^

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2017/08/21(月) 01:06:04 

    来月一歳で離乳食のストックづくりに追われてつらいから、早く大人取り分けに移行したい。でも息子が小麦と玉子のアレルギーだから、これまた気が張りそうでつらい。
    パンとか玉子とじとか楽そう。。
    羨ましい。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2017/08/21(月) 01:33:34 

    1歳4ヶ月。食べても味を楽しむだけで飲み込んでくれず、全部口から出します。と思いきや、それをまた食べたり。昨日バクバク食べたものを今日出すと、全く食べなかったりして困っています…。
    安定して食べるのは、納豆と味噌汁。BF出しても最初は食べるけど、9歳の上の子が食事を始めると同じものじゃないから嫌だと食べなくなります。
    時間をずらして1人で食べさせたら食べるだろうけど、やっぱり家族みんなで食事したいし、結局納豆と味噌汁頼りになってしまいます…。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2017/08/21(月) 12:29:47 

    一歳3ヶ月

    汁物が苦手でよくむせてるから味噌汁も取り分けして少しとろみ付けてる。
    平日仕事だから沢山作ってお味噌入れる前に取り分け、刻んで、何なら挽き肉や豆腐とか他の野菜も追加してとろみつけて少しのお味噌や醤油で味付けしてまとめてフリージング。。。
    いっつも丼物みたいになってる(ノД`)

    ちなみにつかみ食べ好きじゃないみたいです(´д`)

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2017/08/22(火) 20:41:58 

    コメントにあったインスタの#手作り給食みてきました~(о´∀`о)確かにこっちのが親近感&参考になりました‼教えてくれた方ありがとうございます♪

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2017/08/23(水) 13:26:10 

    一歳一ヵ月でベビー用の麦茶をあげてるんですが
    大人用の麦茶はいつ頃から飲ませましたか?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2017/09/02(土) 14:50:48 

    麦茶、うちも気になってます。ベビー用の麦茶割高だし、、、

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2017/09/04(月) 23:10:08 

    普通に水出しの麦茶あげてます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード