-
1. 匿名 2017/10/29(日) 16:42:30
現在妊娠中なのですが、出費はできるだけ抑えたいなと思っています。
そこでこれは必要だった、これは買わなくてもよかったなど教えてくださると助かります。
私が今購入を悩んでいるのは搾乳器です。+135
-25
-
2. 匿名 2017/10/29(日) 16:43:29
おめでとうございます+184
-4
-
3. 匿名 2017/10/29(日) 16:43:54
ナプキン。
血が止まらなかった+352
-3
-
4. 匿名 2017/10/29(日) 16:43:56
必要なもの
産前産後どちらも「金」+558
-10
-
5. 匿名 2017/10/29(日) 16:44:19
母乳が出るか分からないから搾乳機は後で良い。+634
-1
-
6. 匿名 2017/10/29(日) 16:44:25
+373
-20
-
7. 匿名 2017/10/29(日) 16:44:27
搾乳機使わなかった+294
-20
-
8. 匿名 2017/10/29(日) 16:44:34
+54
-4
-
9. 匿名 2017/10/29(日) 16:45:00
赤ちゃんの背中に入れる用のタオル。
普通のガーゼ縦に折ったら同じように使える。+249
-7
-
10. 匿名 2017/10/29(日) 16:45:18
旦那の教育。これに尽きる。+371
-7
-
11. 匿名 2017/10/29(日) 16:45:21
入院の時に、ペットボトル用のストローがあると助かったって意見よく見る!
立ち上がれないときに便利そうだから、私も用意しようと思う+501
-4
-
12. 匿名 2017/10/29(日) 16:45:22
搾乳器は産後の様子を見ながらでも間に合うでしょう。
なくてもいいものなので。+358
-5
-
13. 匿名 2017/10/29(日) 16:45:37
すぐ大きくなるから小さい服はいらない。+200
-11
-
14. 匿名 2017/10/29(日) 16:45:42
ベビーベッド、ベビーバスはレンタルで。
ベッドはホントに買わなくて良かった。+379
-32
-
15. 匿名 2017/10/29(日) 16:45:54
>>6
母乳パッド買ったけど面倒で全然使わなかった+37
-80
-
16. 匿名 2017/10/29(日) 16:45:55
ナプキンいっぱいいる
悪露が一ヶ月以上止まらなかった+504
-2
-
17. 匿名 2017/10/29(日) 16:46:01
夫からの愛はお子様の成長のためにも、常に必要でござる。+229
-8
-
18. 匿名 2017/10/29(日) 16:46:00
病院で何をもらえるか確認したらいいと思います。
私の病院では授乳クッションもらえました。+173
-8
-
20. 匿名 2017/10/29(日) 16:46:04
ベビーカーは生まれてからで良い。
私はAB型の立派なベビーカーを頂いたのですが、ほぼ抱っこ紐、移動は車なので全然使いませんでした。
重たいし、高いし。
腰が座る頃から使えるバギーで十分だと思います。+258
-22
-
21. 匿名 2017/10/29(日) 16:46:05
寝具○点セット
一番無駄だった。
+256
-38
-
22. 匿名 2017/10/29(日) 16:46:11
産褥ショーツは使わなかった。
産院の入院セットに入ってる1枚で済みました。後はサニタリーショーツで十分。+228
-130
-
23. 匿名 2017/10/29(日) 16:46:22
ミルクは飲むものだと思っていたから哺乳瓶買ったけど、完母だったためほとんど使わなかったです。
生まれてから検討でいいと思います+267
-17
-
24. 匿名 2017/10/29(日) 16:46:52
張り切って何でも買わないほうがいい
ほとんどのものが、不必要+260
-6
-
25. 匿名 2017/10/29(日) 16:46:56
>>15
下着濡れなかった?!+116
-1
-
26. 匿名 2017/10/29(日) 16:46:59
ベビーベッドは意外と必要ない邪魔になるって聞くけど、どうなんだろ?+87
-17
-
27. 匿名 2017/10/29(日) 16:47:04
50〜60とかの服は数着で良いと思う。
すぐ着られなくなっちゃう!
足りないと思ったら都度買えば良い!+362
-8
-
28. 匿名 2017/10/29(日) 16:47:06
赤ちゃんにもよると思いますが
新生児サイズのオムツ。
うちの子は下半身ムチムチBOYで
すぐSサイズになったので
何箱も買ってしまって要らなくなってしまいました。。+254
-7
-
29. 匿名 2017/10/29(日) 16:47:10
子供の肌着は多めに買っといたほうがいい
すぐ吐いて汚すから洗濯追いつかなくて買い足した+287
-12
-
30. 匿名 2017/10/29(日) 16:47:17
母乳出なくて完ミだったので、搾乳器とかいらなかった。
授乳クッションも。+153
-2
-
31. 匿名 2017/10/29(日) 16:47:17
赤ちゃんのドーナツ枕って必要ですか?
いるプラス
いらないマイナス
来週から正産期で必要なのか悩んでます。
お願いします。+51
-194
-
32. 匿名 2017/10/29(日) 16:47:31
ベビーカー本当に使わない、、
抱っこ紐がほとんど!
あとは簡単なバギーがあれば便利かな+45
-63
-
33. 匿名 2017/10/29(日) 16:47:53
ついこないだ出産しました
産後は新生児連れて買い物行けないので、最低限育児に必要なものは用意したほうがいいかも
私は粉ミルクとオムツはすぐになくなるので多目に買いました+190
-10
-
34. 匿名 2017/10/29(日) 16:48:00
母乳パット買ったけどせいぜい3枚くらいしか使わなかった。
買うなら少なめの枚数のやつでいいと思う!
搾乳機も母乳が出るかどうかわからないしまだいらない!
+73
-62
-
35. 匿名 2017/10/29(日) 16:48:00
赤ちゃんのガーゼ大量にいる。
ミルク吐いたりお風呂いれたり、ちょっとした事で毎日いっぱい使ってる。+367
-13
-
36. 匿名 2017/10/29(日) 16:48:25
ドーナツ枕必要だよ!
息子があまり使わなかったから絶壁になっちゃった。後悔+53
-62
-
37. 匿名 2017/10/29(日) 16:48:34
ミルク関係は産んでからでもよかったです!
母乳出るか自信なくて産前にミルク、哺乳瓶、
哺乳瓶消毒セット等揃えたけどいざ産んでみたら
母乳の出が良すぎたのでミルクは必要なかったのと
病院や赤ちゃん本舗でミルクのサンプルが結構
貰えたのと哺乳瓶も病院から貰えたので(*^_^*)
ドラッグストアでも哺乳瓶、ミルクは買えるので
産んで必要となったら旦那さんにも頼めると思うし
哺乳瓶何本も買ったりとかは必要ないと思います!
あくまでも個人差があるので私の場合はこんな感じでした!元気な赤ちゃん産んでくださいね!+159
-1
-
38. 匿名 2017/10/29(日) 16:48:43
母乳がよく出る方で子供が哺乳瓶ダメな子だったので大変でも出費抑えたいならほとんど産後に揃える方がいいかも+88
-1
-
39. 匿名 2017/10/29(日) 16:48:52
私は母乳パットめちゃくちゃ使いました。
ないとブラジャーびったびたになったので。+372
-6
-
40. 匿名 2017/10/29(日) 16:48:57
>>1
母乳がどのくらい出るか産後じゃないとわからないからな~。
私はあまり出なかったけど、どのくらい出てるのか量を知るために購入したよ。
+27
-0
-
41. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:11
ベビーカーは子供によるかも。
うちは結構使ったよ。+243
-2
-
42. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:14
頼りになる姑+28
-17
-
43. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:20
搾乳機わたしは産後に必要を感じて買いました。
搾乳機もだけど、だいたいのものが生まれてから必要に感じれば買えばいいものだと思います。
それより夫。夫にしっかり家事育児をやる覚悟をつけさせたほうが良い。+224
-2
-
44. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:21
円座
産後1ヶ月くらいは円座がないと座れなかった+221
-19
-
45. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:22
ベビーベッド、お古をいただいたけど結局全然使わなかった
母乳だと添い寝しながら授乳するので出番なし
取り込んだ洗濯物置場と化した+87
-7
-
46. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:37
ドーナツ枕、今現在めちゃくちゃ使ってます+28
-2
-
47. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:52
ベビーバスは背もたれがあって少し寝かせておけるやつは便利だよ。使う期間は短いけど、夏場にちょっとした水遊びにも使える。
友人は洗面所が広いから綺麗にしてそこで大丈夫だったと言っていたし、うちはシンクに入るサイズの大きめの桶をダイソーで買ったけど小さめの赤ちゃんだったから余裕で使えました。+75
-1
-
48. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:56
>>29
そう思って私も多めに用意したけど、うちの子、ほとんど吐き戻しも漏らしたりもなかった。+31
-4
-
49. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:01
清浄綿は不要+93
-30
-
50. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:05
爪切りと体温計は地味だけど絶対必要。
+274
-6
-
51. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:07
>>44
会陰切開しなかった私は必要無かったので、それぞれだと思います。
+40
-2
-
52. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:17
必要
骨盤ベルト、生理用パンツ多めに、前開きパジャマ
必要に応じて搾乳器、哺乳瓶やミルク、レンジで哺乳瓶を消毒できるやつ
骨盤ベルトは気休め程度かもしれないけど、少しでも体型を戻したかったから毎日つけてた。生理用パンツは産後の悪露で汚れやすいから4枚くらい。前開きパジャマはこれから寒くなる時期の夜中の授乳に絶対必要!
搾乳器や哺乳瓶は母乳がどのくらい出るかがまだ分からないから必要になったら買えばいいと思った。
+73
-1
-
53. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:19
母乳パッド
ほぼ乳出し状態だから下着汚れるほどでもなかった+10
-4
-
54. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:41
ベビーバスは空気で脹らますやつにしました。
キッチンのシンクで洗ってます。+98
-2
-
55. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:41
乳首に塗る馬油。
馬油は赤ちゃんの口に入っても安全と言われて、切れた乳首に塗るのに使ってました。
+137
-4
-
56. 匿名 2017/10/29(日) 16:51:06
母乳パット、ミニタオルとかでも代用できるからね。
外出用にしか使わなかったけど、買い足したよ。
ものすごく出たから。+28
-1
-
57. 匿名 2017/10/29(日) 16:51:11
>>44 私は逆にいらなかった。+18
-2
-
58. 匿名 2017/10/29(日) 16:52:08
産まれてから検討しても良かった物。
ミルク関係→全く使わなかった。
ベビーカー→真冬は全く使わない。
抱っこ紐→産後の生活による。うちの子はスリングで間に合った+51
-2
-
59. 匿名 2017/10/29(日) 16:52:08
>>11
これめちゃくちゃ重宝した!
帝王切開で産後起き上がるのも辛かったから余計かもしれないけど。+52
-0
-
60. 匿名 2017/10/29(日) 16:52:30
数日前にも同じようなトピあったよね?!
同じ人が立ててるの?+5
-25
-
61. 匿名 2017/10/29(日) 16:52:34
近所に買いに行ける店があって、買ってきてくれる人がいるとか少しの間赤ちゃんを見てくれる人がいるなら、何とかなるよ。
田舎とか近くに店もない!頼れる人もいない!って事なら哺乳瓶とかは揃えておいた方がいいと思う。
母乳パッドとかってあると便利だけど家の中にいるなら、タオルとかで代用できるから。+118
-3
-
62. 匿名 2017/10/29(日) 16:52:57
>>31
生まれてすぐ必要かと言われたらNO。
フェイスタオルたたんで枕代わりにすればいい。
欲しいな〜と思えば身体が落ち着いてから買いにいけばいい。+27
-2
-
63. 匿名 2017/10/29(日) 16:53:07
ミルク関係は産んでからのがいいかも。
私は最初から混合か完ミにする予定だったのである程度揃えたけど、そうじゃないならとりあえず買わなくても良さそう+24
-1
-
64. 匿名 2017/10/29(日) 16:53:10
絶対に無駄にならないもの。
ガーゼ
オムツテープタイプ
おくるみ
その時の状況後でいいもの
搾乳器
ミルク
母乳パッド
ベビーベッド+105
-5
-
65. 匿名 2017/10/29(日) 16:53:13
>>11
つけられるか確認してね。
南アルプスの天然水は付かなかったよ。
陣痛中に付けようとしたら無理だとわかり、違うドリンク飲んだよ。+52
-1
-
66. 匿名 2017/10/29(日) 16:54:12
母乳パッド、哺乳瓶、搾乳器は母乳の出具合によると思う
母乳がどれくらいでるか知りたいだけなら手で搾乳すればいいよ+18
-1
-
67. 匿名 2017/10/29(日) 16:54:49
哺乳瓶は1本あればいいと思う。
うちは予想外に母乳が全然出なくて急いで買い足しに行きました。
ミルトンとかミルクは産院でもらえるから急がなくても何とかなる。+47
-5
-
68. 匿名 2017/10/29(日) 16:55:53
秋に産まれた友達に出産祝いとしていくつか贈ったものの中におしり拭きウォーマーをプレゼントしたらすっごく喜ばれた
女の子だからたくさんおしり拭き使うし段々寒くなるからおしり拭き冷たいし買おうかなと思ってたんだって言われたよ
女の子ならあった方がいいかも
我が家にはこたつあるからこたつの中で暖めるわって方は買わなくてもいいです(笑)
+45
-23
-
69. 匿名 2017/10/29(日) 16:56:37
骨盤ベルトは用意しておいた方が良いと思う。
退院したらすぐに巻いたけど、体型戻るの早かったです。体重はほっといても戻るけど、広がった骨盤は締めないと戻らないから。+104
-5
-
70. 匿名 2017/10/29(日) 16:58:00
出産の時期はいつ?
冬は、めくらなくても、胸のところだけ出せる長袖下着が便利だったよ。
夜の授乳は寒いから。+53
-0
-
71. 匿名 2017/10/29(日) 16:58:00
>>52
前開きパジャマじゃなくても授乳できるし絶対!ってほどでもないけどなぁ
赤ちゃん肌着が数枚とオムツやガーゼ、ベビー用ボディソープ、タオルがあればだいたい大丈夫だと思う。
ミルクだって母乳が出ないとかトラブルがあればその時用意すればいいし入院中に夫に買いに行ってもらえば済む。
+22
-2
-
72. 匿名 2017/10/29(日) 16:58:52
うちは2500gで小さかったから50〜60の服をしばらく使えたよ。
逆に4000越えてる赤ちゃん産んだ友達は、新生児用のオムツとか服とかほとんど必要なかったって言ってた。+104
-2
-
73. 匿名 2017/10/29(日) 16:59:26
長い三日月型クッション。先をボタンで止めると円型になるやつ。
妊娠後期、お腹が大きくなったら座ってるのもしんどくて背中から巻いて背当てや腰当てにしたり、夜は抱き枕にしたり。産後は円座にもなるし授乳クッションにもなるしで凄く重宝した。
今は一歳になった子供の枕元にある棚に寝相で頭ぶつけたりしないためのガードに使ったりもしてて未だに使える!
形が変わるからいろいろな用途に使えてオススメです。+109
-1
-
74. 匿名 2017/10/29(日) 17:00:52
車持ってるご家庭は新生児から使えるチャイルドシートは絶対必要!
抱っこでいいやって思わないできちんと使いましょう
私は病院から退院した日からチャイルドシート使いました
+211
-2
-
75. 匿名 2017/10/29(日) 17:01:50
意外と新生児までの哺乳瓶は病院から貰えたりする。
ベビーベッドは本当に使わない。
+30
-7
-
76. 匿名 2017/10/29(日) 17:02:01
正直、ネットさえあればなんでも1日で買えるし、旦那に買ってきてもらうこともできるから、必要になってから買えばいいと思う!
ただ、生理用ナプキンや母乳パッドは最低限のぶん買っておいて良かったかも…旦那に買わせるのもかわいそうだし、代用も効かないし…そこまで高いものでもないから。
うちはベビーカーも買わずに様子見して、結局いらないってなって買いませんでした。何万もする高いものを準備してる人いるけど、子どもがベビーカー嫌う場合もあるし、必要になってからでもいいと思うよ+89
-5
-
77. 匿名 2017/10/29(日) 17:02:35
後はベビー綿棒は必需品。+124
-5
-
78. 匿名 2017/10/29(日) 17:04:07
>>61本当そうですよね。里帰り出産なら家族に頼めるし。私は病院で使った搾乳機が良かったので品番を旦那に言って買っておいてもらいました。ミルクは母乳の出によるから試供品とか色々らって数を稼いでみては?
ただ生理のナプキンはかなり使うのでストック大事。トイレ行くたびに変えてって指示あったからすぐ無くなる。1ヶ月検診直前まで悪露や茶オリが出るから使うよ。
Amazonすればいいやーって思うけど、スマホ見たりする余裕ないかも。目が疲れやすい、寝不足でアレコレ比較検討より休みたい気持ちが強いから、今みたいに気軽にポチできないかも、
+85
-1
-
79. 匿名 2017/10/29(日) 17:04:15
>>11
そこまで必要ないよ。長い曲がるストローあれば十分。+13
-2
-
80. 匿名 2017/10/29(日) 17:04:34
母乳パットとか搾乳器とか粉ミルクは必要な人は必要だし必要ない人は全く必要ない。
粉ミルクは赤ちゃん本舗のカードとか作れば試供品くれるし薬局でも帰るから前もっては必要ないかも。
オムツも4000グラムで産まれた子と2000グラムで産まれた子で全く違うから、用意するでも新生児用一パックとかで大丈夫。+30
-0
-
81. 匿名 2017/10/29(日) 17:05:22
赤ちゃん用の爪切り。
生まれたときにはもうそこそこ伸びてた。+142
-3
-
82. 匿名 2017/10/29(日) 17:06:53
赤ちゃん用の靴下
赤ちゃんは体温高いから裸足の方がいいらしいし、履かせても絶対どこかで落として消える
+58
-0
-
83. 匿名 2017/10/29(日) 17:07:28
主さんおめでとう\(^o^)/
まずは産院でもらえるセットに何が入っているか確認した方がいいです。消耗品は産院で購入できるかもしれないですし、基本的には産まれた後でも間に合います。また、陣痛中の飲み物とかストローとかも産院で貰えたりするのでそれも確認した方がいいかもです。
私は退院後に買いに行くのが大変なベッドや布団のみ準備してました。必要になったら旦那に仕事帰りに買ってきてもらうようにしてましたがそれで十分でした。+27
-0
-
84. 匿名 2017/10/29(日) 17:07:53
Amazonで頼んでもその日には来ないからなぁ。
赤ちゃんの事だと今必要!ってのもあると思うから、そこだけ見極めてたら良いんじゃないかと。+16
-1
-
85. 匿名 2017/10/29(日) 17:08:37
>>1
搾乳器は母乳が出るか出ないかなどによっても異なるので、出産して授乳の状況次第で検討するのが良いと思います。
私は必要だと感じたので入院中に旦那に伝えてアマゾンで購入しましたよ〜+6
-0
-
86. 匿名 2017/10/29(日) 17:08:51
赤ちゃんの爪切りはいる!
伸びるの早い!+97
-1
-
87. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:47
ベビー枕は無くても大丈夫だったよ。フェイスタオル四つ折りにして代用。もちろん赤ちゃん用にフワフワケバケバしてない物を4枚ぐらい買ったかな。枕の役目が終わったら大人用の手洗いタオルへ移行。+29
-0
-
88. 匿名 2017/10/29(日) 17:12:24
用意する時、同じ物をたくさんは買わない方が無難
例えば哺乳瓶に付ける乳首
うちは混合でしたが、産院や生後すぐに細菌感染で入院した病院がピジョンのごく普通の形の物でしか飲まなかった
こういうタイプも何個か用意しておいたけど無駄になった
様子を見て買い足すのがベスト+28
-1
-
89. 匿名 2017/10/29(日) 17:14:19
ベビーベッドは、一人目の時は出番なく二人目の時にガッツリ使いました。
必要なかったのは、搾乳器,おしゃぶり,授乳クッション。
ガーゼは何枚あっても無駄にはならない。+27
-1
-
90. 匿名 2017/10/29(日) 17:14:36
ここに書かれてあるほとんどのことが、個人差があると思います。
○○が必要だった、と書いてあっても、私はいらなかったけど…ってものもある。
産後の入院中に、何が必要かだいたい検討がつくと思うので、それからでもいいと思います。
入院中は必要なものはだいたい病院に揃ってるし。+25
-2
-
91. 匿名 2017/10/29(日) 17:14:58
ヨーカ堂で実店舗内に赤ちゃん本舗があるお店だと、ネットスーパーで食料品と一緒に即日届けてくれるよ。オムツお尻拭きミルクとか、ママのものある。洋服類は少なかったかも。オムニ7から注文するとダメだった気がする。+19
-2
-
92. 匿名 2017/10/29(日) 17:16:43
出てるかな?
防水パッド(防水シーツ)。
子ども3人いますが、赤ちゃんだと上からも下からもいろいろ出ちゃうことが多いから、シーツの下に防水パッドいれとくと下まで染みないからいいよ。
そのうちトイレトレでおねしょもするし、胃腸炎もなるかもしれない。防水パッドは無駄にはならないと思う。+107
-3
-
93. 匿名 2017/10/29(日) 17:19:53
マイカーで退院や産後の検診に行くなら、チャイルドシートは臨月前にセットしたほうがいいよ。購入してはいたものの、私は早産になって入院中に慌てて箱から出して、旦那と両親で付けてもらった。大人用のベルトと違うから紐の長さやロックにコツがいるものもあるから練習の意味も兼ねてね。+60
-0
-
94. 匿名 2017/10/29(日) 17:22:00
赤ちゃん用洗濯洗剤。うちは普通にふだん使いので何ら問題なかったです…。+16
-12
-
95. 匿名 2017/10/29(日) 17:23:48
>>92私も買いました。ベビーベットのマットレスに染み込むのを防止できる。私はマットレス→防水パッド→敷布団カバー→バスタオルにして、漏れたり吐き戻したりもバスタオルが受け止めてくれて洗濯が楽でした。防水パッドは乾くのに時間かかります。+19
-2
-
96. 匿名 2017/10/29(日) 17:31:05
出産手当金、出産育児一時金、育休などの書類は妊娠中に用意しといた方がいい!
出産したら細かい字とか読めないし、字も書きたくないし、頭が全然回らないよ!何も考えたくない。ひたすら授乳授乳になる。+73
-5
-
97. 匿名 2017/10/29(日) 17:31:15
モコモコの靴下。
出産直後はガタガタなるくらい寒くて、すぐに履かせてもらって安静時間を過ごしました。+29
-2
-
98. 匿名 2017/10/29(日) 17:35:17
>>49
あちゃ。買ってしもた…+11
-1
-
99. 匿名 2017/10/29(日) 17:37:18
主です。
数日前に同じようなトピがありましたか?
見落としたかもしれません。
すみません。
予定日は年末ですが、切迫早産で自宅安静中なので早産になるかもしれないので
いろいろ準備をしないとと焦っていました。
搾乳器は母乳出にくい人の場合には不要なんですね。
誰でも胸が張るのかと思い、手で搾るのも手間なので買おうかなと思っていました。
皆さんのご意見参考になります。
ありがとうございます。
+65
-0
-
100. 匿名 2017/10/29(日) 17:39:40
>>21
え、寝具10点セットっての買おうと思っていますが、具体的にどうしていらなかったか教えてもらえますか?+39
-0
-
101. 匿名 2017/10/29(日) 17:41:58
>>22
産後の必要だった物のトピで、産褥ショーツは絶対必要だと言われた者ですが、いらないですか?!
う〜ん、どうすればいいか悩む!+21
-2
-
102. 匿名 2017/10/29(日) 17:44:34
>>100そのコメント書いた人ではないんだけど…
私も張り切って布団のセット買ったけど使ったのは敷き布団くらいで、掛け布団類はほぼ使わなかった!
部屋はタオルかけてたし、寝るときは添い寝してたし+58
-0
-
103. 匿名 2017/10/29(日) 17:47:04
哺乳瓶やミルクは判断難しいね。
私は入院中全く母乳が出なかったので、絶対ミルクいるわって思って、哺乳瓶3本、ミルクも缶で買ったんだけど、退院後から急に出るようになって無駄になってしまった。+10
-0
-
104. 匿名 2017/10/29(日) 17:47:55
添い寝でしか寝ない子もいるしね、用意してあれば10点全部使うよ。なくてもいいかな?くらいには思っちゃうかも+39
-2
-
105. 匿名 2017/10/29(日) 17:51:03
完母で育てたい、預けるためにたまにミルクなら粉ミルクは缶のじゃなくて小包装されてるの買ったほうが高いけどいい!
賞味期限が開封後1ヶ月と知らずほとんど無駄にしてしまった+52
-1
-
106. 匿名 2017/10/29(日) 17:52:27
うちは11月生まれ&12月生まれでしたが、寒い時期はお尻拭きウォーマーは確かに便利なんだけど、下の子はどんなお尻拭きでもかぶれちゃって結局毎回ガーゼをお湯で濡らして拭いてたよ。
上の子では重宝したけど、お肌が弱い子もいるからちょっと様子見てからでいいかも。
お尻拭き自体は大人がウエットティッシュがわりに消費できるから無駄にはならないんだけどね。+39
-0
-
107. 匿名 2017/10/29(日) 17:52:58
哺乳瓶は知識がなかったため普通の物を買ってしまい、乳頭混乱をおこしやすくしてしまうため、母乳相談室という物を後で買い直しました。+27
-1
-
108. 匿名 2017/10/29(日) 17:53:53
>>101産褥ショーツに産褥パッドつけるからほとんど汚れないけど入院中は必要だから2枚を洗濯して使いまわしたよ
退院後は一度もつかってない+36
-1
-
109. 匿名 2017/10/29(日) 17:54:20
差し乳の私は母乳パッドがいりませんでした。
もったいなかった。+13
-0
-
110. 匿名 2017/10/29(日) 18:00:51
今年の4月に出産しました。
A型のベビーカー、毎日散歩で使ってました❗暑い日の子育てに役立ちました❗
寒い時だったら、抱っこ紐でも大丈夫かもしれません。+29
-0
-
111. 匿名 2017/10/29(日) 18:02:28
>>98
私は悪露でかぶれて大変な思いをしたので大活躍でしたよ+18
-0
-
112. 匿名 2017/10/29(日) 18:03:01
ヌークの哺乳瓶は、買って損しました、
6ヶ月になっても凄い嫌がって全く使えず。
ピジョンが一番良かった❗+19
-5
-
113. 匿名 2017/10/29(日) 18:03:43
完全母乳で三人育てて、今四人目妊娠中ですがトピ画になっている母乳パッドが一番使いやすい!
一つひとつが小包装になってるから左右どちらかだけ交換、とかもできるし粘着力もいい。+18
-2
-
114. 匿名 2017/10/29(日) 18:05:31
>>101
入院中にベッドで寝ながら傷のチェックされる時のために産褥ショーツは必要だと思います!
私は綿のサニタリーショーツを持っていなかった為、退院してからもしばらく使っていました。+59
-0
-
115. 匿名 2017/10/29(日) 18:11:33
私は今5ヶ月の赤ちゃんを完母で育ててるけど、母乳パッドは初めの2ヶ月くらいまで使ってたかな?今は張ってもポタポタ出てくることもないです。母乳パッドは結構蒸れるから、こまめに変えないと乳輪とか胸が痒くなるよ!私は毎日痒くて大変だったので、家にいるときは母乳パッドをやめてガーゼにしたら、痒みがなくなった!+22
-0
-
116. 匿名 2017/10/29(日) 18:14:10
おくるみ買うか迷ってます
バスタオルで代用できないかな?+38
-2
-
117. 匿名 2017/10/29(日) 18:16:30
ババスリング+5
-1
-
118. 匿名 2017/10/29(日) 18:18:34
ベビー布団セットはペットがいるとかでベビーベッド必須な人でなければ買わなくてもいいと思う。
添い寝じゃないと寝なかったり授乳が大変だったりして、寝返りするようになると今度はすぐにベビー布団には収まらなくなる。子どもの寝相は驚くほど悪い。
汚されてもいいような価格のシングル布団のセットを買ってオムツの間使い倒す方がいいよ。
+19
-0
-
119. 匿名 2017/10/29(日) 18:19:33
病院で何がもらえるか、事前にわかるかな?
私は1番目の子ときは、授乳クッション、円座クッション、哺乳瓶とかもらった。
2番目、3番目は上の子と違う産院だったので、哺乳瓶2本、育児日記、産褥用ナプキン3種類などなど…
結構もらったから、哺乳瓶買わなくてよかったよ。+10
-1
-
120. 匿名 2017/10/29(日) 18:23:19
予備のメガネ
壊れてもすぐには作りに行けません+36
-0
-
121. 匿名 2017/10/29(日) 18:39:16
>>99
私も切迫早産で入院していたのでお気持ちわかります。焦りますよね。
必須ではありませんが、ビデオカメラおすすめです。写真はたくさん撮ると思いますが、モロー反射とか新生児期にしか見れないものを後で見返せるように。
オムツや哺乳瓶も病院と同じものを産後入院中にご主人に揃えてもらうといいですよ。
無事に産まれますように!
+17
-0
-
122. 匿名 2017/10/29(日) 18:44:21
おしりふきのケースはいらなかった。
買った状態のラベルの蓋で充分だった。+42
-13
-
123. 匿名 2017/10/29(日) 18:44:34
自然分娩なら、ドーナツクッション。固めて平たいやつね。
座ると傷がすっごい痛いから。座るときと、立ち上がって滞っていた血流が解放されたとき、マックス痛い。
家族に買ってきてもらったよ。+15
-1
-
124. 匿名 2017/10/29(日) 18:45:06
ベビーベッドいらない、添い寝という方たちに質問です。
添い寝は布団ですか?ベッドですか?
大人用のベッドはふかふかすぎて新生児が窒息する可能性があるとどこかで見たのでベビーベッド用意しなきゃと思ってたのですが…+43
-1
-
125. 匿名 2017/10/29(日) 18:46:53
骨盤ベルトはした方がいい
トコチャンベルト用意してたけど面倒で使わなかったら、産後2年経っても尿漏れ治らない泣+16
-3
-
126. 匿名 2017/10/29(日) 18:53:58
鼻水吸うやつ+14
-2
-
127. 匿名 2017/10/29(日) 18:58:36
>>124
ファルスカのベッドに載せるベッド使ってました。
ウレタンで固いし少し高さがあるので自分が潰す心配もない。夜中の授乳もすぐ抱っこできます。
寝返り防止のガードがついてますが、子の寝相が悪くて1歳前には添い寝に切り替えました。処分も楽で買って良かったです。
へたれてくるので2人め以降お考えの方にはおすすめしませんが。+17
-0
-
128. 匿名 2017/10/29(日) 18:59:41
>>127
画像貼り忘れました。+26
-0
-
129. 匿名 2017/10/29(日) 19:00:31
母乳あまり出なかったけど、搾乳器はどれぐらい出てるのか量を知るためにも、乳腺刺激するのにも使ったよ。
母乳がたくさん出たらもっと必要になるし。
ピジョンの手動のを買いましたが、それで私は充分でした。+12
-3
-
130. 匿名 2017/10/29(日) 19:01:21
ユニクロのブラトップ?だっけ?キャミソールとブラが一体化してるやつ。家にいるときはすごく楽だったよ!+48
-2
-
131. 匿名 2017/10/29(日) 19:09:08
>>116バスタオルで代用できますよー
+12
-0
-
132. 匿名 2017/10/29(日) 19:09:17
搾乳器1回も使わず終わった+8
-1
-
133. 匿名 2017/10/29(日) 19:11:03
>>124家のベッドが柔らかめなので布団で添い寝しました+5
-1
-
134. 匿名 2017/10/29(日) 19:18:49
洗浄綿私は重宝したなぁ!
悪露がまだ出る時に、傷口洗浄綿で清潔にしたり
赤ちゃんの顔拭きに使ったりお尻拭いたり!+36
-1
-
135. 匿名 2017/10/29(日) 19:20:47
ユニクロのボタン付きブランケット
妊娠時期はお腹に巻いて冷え予防
産後は赤ちゃんの毛布、寒い日の授乳のポンチョ、抱っこヒモの上からケープにと大活躍
私は2枚フル活躍しました。+19
-0
-
136. 匿名 2017/10/29(日) 19:24:18
赤ちゃん用の爪切り
病院に持って行った方がいいですよ
うまく爪が伸びていたら看護師さんのヘルプの元で爪を切りましょう
家でいきなり一人で切るのは怖すぎます
+30
-7
-
137. 匿名 2017/10/29(日) 19:30:36
バスタオルはおくるみや、シーツ、タオルケットに使えるよ。
自分で買う前に実家や仲良いなら義理実家にもらえるか聞いたらいいですよ
やたら贈答用のバスタオルを溜め込んでいたりするから
うちも普段はボロボロのバスタオルを使ってるのに、押入れから箱に入ったのが次々出てきたから。+34
-0
-
138. 匿名 2017/10/29(日) 19:37:57
出費をなるべく抑えたいならリサイクルショップやフリマアプリを利用したらいいよ。
子ども用のリサイクルショップなら消毒とか洗浄もきれいにしてあるし、チャイルドシートや抱っこ紐のつけ方も教えてくれるよ。
最近は親戚や友人でもお古は失礼と思って回さないけど「いらないものあったらちょうだい」と声かけてたらもらえるかもしれない。あんまりしつこくならないように、お礼も忘れずに。+35
-1
-
139. 匿名 2017/10/29(日) 19:38:25
母乳パッドは産院でも貰えるから本当に少なめでいい。私期待してジャンボパックみたいなの買ったけど余って捨てた。
私は出なくなったけど、人によっては子供が数まで溢れでないタイプの人もいるから。
あとはナプキン!本当に使ったよ!+15
-0
-
140. 匿名 2017/10/29(日) 19:38:56
>>121
主です。
ビデオカメラ買おうと思って価格ドットコムで吟味したりしてます♪
寝てないといけないので電気屋さんに行けなくて、夫に任せるのも心もとなくて…通販で購入するか、産まれてすぐに買いに行くか考え中です。+21
-0
-
141. 匿名 2017/10/29(日) 19:58:01
母乳育児なら授乳クッションあった方がいいよ!
家のクッションとかまくら使おうかなって思ってたけど授乳クッションの方が使いやすい(⌒▽⌒)+30
-0
-
142. 匿名 2017/10/29(日) 19:58:38
>>101
私の病院の助産師さんもいらないって言ってました。産褥シートをベロって剥がす時にナプキンが落ちちゃったり使い難いから普通のパンツの方が良いって言ってました。病院から配られる1枚で十分だそうです。+7
-7
-
143. 匿名 2017/10/29(日) 20:00:31
バスタオルたくさんいる。
我が家はリビングで赤ちゃんが寝るところ
寝室で寝るとこも使うし
勿論、お風呂も。+30
-0
-
144. 匿名 2017/10/29(日) 20:05:30
出産はまだ先の3月ですが、退院するとき赤ちゃんに何を着せて帰ればいいかわかりません。
ベビードレスを買っても次に着せるのはお宮参りだけだろうし、写真スタジオでお宮参りのパックで申し込めばベビードレスを無料で貸してくれるようです。
そうなると、退院して市内の自宅に直行するだけのためにベビードレスを買うのは無駄ですよね?+72
-0
-
145. 匿名 2017/10/29(日) 20:07:53
日赤などの総合病院で産む予定ですが、病院からはだいたいどんな物をいただけるのですか?+9
-4
-
146. 匿名 2017/10/29(日) 20:15:47
>>144そんな時こそ西松屋。チュールというかヒラヒラしすぎてないのも売ってたので、退院後に自宅で着せてました。+35
-0
-
147. 匿名 2017/10/29(日) 20:17:48
ベビーカーは冬生まれならAB型の高いのはいらないかも。春先に腰が座ってからバギーで十分。
産褥ショーツも病院でもらうだけで足りる。産後動けるようになったら生理用ショーツのが便利。
+7
-1
-
148. 匿名 2017/10/29(日) 20:22:57
>>145母親学級の時に入院時に自分で持参する物、病院から渡させる物のリストを貰えると思いますよ。
私のところは、子供のオムツ1パックとお尻拭き1個、粉ミルク中缶を一勧、産褥パンツ一枚、産褥パッド大中小、母乳パッド3回分、乳頭クリームとかかな。+12
-0
-
149. 匿名 2017/10/29(日) 20:26:09
いらないもの
おしりふきウォーマー
オムツ専用ゴミ箱
必要
夜用ナプキン1袋を2日も経たずに使い切る。
新生児用オムツは1袋だけ。
車社会の人はチャイルドシート。(退院後、帰宅時に必要。)
需要を分けるもの。
ミルク。
哺乳瓶。
ベビーベッド。(うちは必要です。)
授乳用クッション。
うちはこの4つは全部必要でした。
3ヶ月で仕事復帰も分かっていたのでミルクも必須でした。
+23
-0
-
150. 匿名 2017/10/29(日) 20:26:16
産褥パットは人によるかも…
私は帝王切開だったから?悪露がほとんどなく病院からもらったのも余ったくらいでした…
病院の売店に売ってるし、買い足すなら生理用で十分だと思います+15
-1
-
151. 匿名 2017/10/29(日) 20:27:33
>>144
私は女の子でどうしても着せたかったから、アカチャンホンポでツーウェイオールとドレスがバラバラにできるやつ買って着せて、ツーウェイオールは普段も着せました。
男の子とか特にこだわりのないお母さんは綺麗めなベビー服着せてた。着ぐるみ着てた赤ちゃんもいたよ。+27
-0
-
152. 匿名 2017/10/29(日) 20:29:39
搾乳してたけど、搾乳機は買ってないです。
産院で貸して貰ったけど、私には合わなくて...
しかも結構高いし、使う度に消毒しなきゃだし、
産後は出来るだけ、やる事減らす方向がいいと思う。
メーカーも合う合わないがあるから、どうしても欲しいなら、産後実際にお試しさせて貰ってから、同じの買った方が無駄がないよ!+18
-0
-
153. 匿名 2017/10/29(日) 20:30:22
2年ごとに2人、3人と、希望ならベビーバスなどレンタルじゃなく早くスパッと買ってしまう方がいい。悩みに悩んでもっと早く買っておけばよかった〜と思うことがあった。+30
-0
-
154. 匿名 2017/10/29(日) 20:31:44
スタイは自分で買わなくても、貰える事が多い。
+20
-0
-
155. 匿名 2017/10/29(日) 20:34:46
>>101 絶対いると思う。
2、3枚はないと産後3日間入院するのなら洗い替えが必要。
自分のためというよりベッドを汚さないためや診てもらうときに手こずらなくていい、夜中寝ているときに出血を確認しにきた看護師さんがパパッと確認するためだと思う。+43
-0
-
156. 匿名 2017/10/29(日) 20:36:25
読んでると必要か不必要かって本当に人によるね!
私は母乳で育てる気満々で搾乳機買ったけど全然出なくて使わなかった。
張ってきても手で絞った方がちゃんとでるから。
母乳パッドは下着とか洋服で乳首がずれるのが痛かったから、下着が濡れるからじゃなくて、擦れるの防止で買ってた。
でも買いだめよりは必要になったら買い足す方がおススメ。
突然母乳出なくなって、擦れるのも気にならなくなってほぼ使ってない1袋がある。
オムツの新生児サイズもすぐサイズアウトするって言われてS買ったけど、体重の増えが悪かったのもあって2ヶ月くらいまで新生児サイズで十分だった。
お尻ふきはすぐなくなるからアカチャンホンポで箱買いした!
円座クッションもまさかの緊急帝王切開で使わず…ペットボトルストローは傷口が痛くて起き上がるのきつかったから1ヶ月くらいずっと使ってた!
退院してからの夜間授乳中にすごく喉が渇いて、おっぱいあげながら水が飲めてすごく助かった!+25
-0
-
157. 匿名 2017/10/29(日) 20:37:36
哺乳瓶。
病院によっては用意させるところもあるだろうけど、私は必要なかった。
近くに西松屋とかあれば、必要になったらその都度購入すればいいよ。
ナプキンとか必ず必要なもの以外は。
+9
-1
-
158. 匿名 2017/10/29(日) 20:39:44
乳首保護剤?
赤ちゃんの口に入ってもいいやつ。痛くなってからネットで注文なんて1日も待てない。私は産院で売っていたけどないと乳首がヒリヒリして泣きたくなるほどつらかった。+31
-1
-
159. 匿名 2017/10/29(日) 20:50:03
すぐ大きくなるから小さいサイズはあまりいらないって聞いてたけど、自分のところは最初の頃なかなか成長も著しくなくて新生児サイズ結構使いました。
でもほとんどが産まれてからで大丈夫ですよ〜+26
-0
-
160. 匿名 2017/10/29(日) 20:54:13
>>148
なるほど!
病院の母親学級で教えてくれるのですね、勉強になりました。
ありがとうございますm(*_ _)m+3
-0
-
161. 匿名 2017/10/29(日) 20:58:29
>>151
>>146
退院時の服装について質問した者です。
病院から自宅まで車で15分程の距離で、特にこだわりもないのでキレイ目なベビー服を西松屋で探してみます!
ありがとうございました。+25
-1
-
162. 匿名 2017/10/29(日) 21:00:32
産院入院時に何がいるか確認しとくといいですよ。
入院セットに含まれていて買わなくていい場合があります。
一人目と二人目を産んだ病院が違ったんですが、二人目は骨盤ベルト病院で買わされた(持っていれば買わなくてもよかったけれどなかったので)。
一人目の時は入院セットの中に鉢巻みたいな布のベルトがあって、それで骨盤締めました。
あと、産褥ショーツは指定されることもあるし、指定がなければ上に書いていた方のように普通のサニタリーでよかったり。
私は産褥ショーツもサニタリーも使いましたが、産後の診察がある間は産褥ショーツ指定でした。+5
-1
-
163. 匿名 2017/10/29(日) 21:00:33
産前は助産師さんにマッサージしてもらっても少しか母乳が出なかったので
それ用のブラジャーもパッドも買わなかった。
だけど産んだと同時に母乳がジャージャーと出て・・・
看護士さんに、持ってきてないの?と聞かれ、持ってきてませんと答えたら・・・
呆れたように、じゃあ旦那さんに買ってきて貰いなさい!と。
ダイソーで、スポーツブラみたいなのを旦那に買ってきてもらいました。
旦那は買う時、恥ずかしかったそうです。
備えあれば憂いなしって事ですね。+9
-11
-
164. 匿名 2017/10/29(日) 21:00:39
授乳クッションというのは必要ですか?
それとも、あってもなくても困らない物ですか?+4
-0
-
165. 匿名 2017/10/29(日) 21:04:23
>>164普通のクッションでOK。
+0
-11
-
166. 匿名 2017/10/29(日) 21:07:39
産後外出できないから買っておいた方がいいって言うけど、オムツとかミルクとか大抵のものはネットでも買えるから、事前にたくさん準備しておかないほうがいいと思う。服だって通販で買えるし。オムツかぶれたりとか、子供によって色々だと思うよ。抱っこ紐とかベビーカーも、好き嫌いもあるし生まれてからでも十分だと思う。うちは、市の育児サービスでベビーカーとかベビーベッドとか借りれたから、とりあえず借りてみて様子見てから買いました。そういうサービス調べてみるといいかも。+24
-1
-
167. 匿名 2017/10/29(日) 21:14:18
円座クッションと授乳クッション。+3
-1
-
168. 匿名 2017/10/29(日) 21:24:44
ベビーベッド
母乳パッド
+1
-0
-
169. 匿名 2017/10/29(日) 21:36:02
>>164
好みもあるから、まず家にあるクッションでやってみて、やりにくかったりしたら買えばいいと思います。
絶対なきゃダメなわけじゃないけど、あればやっぱり便利。+12
-0
-
170. 匿名 2017/10/29(日) 21:36:36
なんかさ、プラス押してるのに更新すると全然反映してないのは何故?+8
-1
-
171. 匿名 2017/10/29(日) 21:41:21
搾乳機は本当に必要だったら電動のいいやつをレンタルした方が絶対いい!!!安いの買うと腱鞘炎なったり、肩こりひどくなったりするよ。
いずれにしても産後の状況次第。産後でも今はネットでポチッとすればすぐに手に入るし、レンタルも結構早めに対応してくれるので、産前に焦らなくて大丈夫。+9
-2
-
172. 匿名 2017/10/29(日) 21:45:19
入院中に母乳の出具合の様子を見て、退院日に届くようにネットで手配する!出るなら搾乳器とか。出なければミルク用品。あと産褥パットは多目が良いかな。
+9
-0
-
173. 匿名 2017/10/29(日) 21:54:17
搾乳器っているかなぁ。
母乳で育てたけど、一度も搾乳したことないんだよなぁ。
ちょっと張ってきたら飲んでもらえば収まったし、搾乳して冷凍保存とか必要になったことがない。
母乳がどれくらい出てるか測ったこともない。
これはホントに個人差あるから、必要になったらレンタルか購入かも合わせて考えれば良いと思う。+18
-3
-
174. 匿名 2017/10/29(日) 22:03:10
はじめにお尻拭きをドーンと箱買いしないほうが良いかも。三個入りぐらいのをメーカー違いや厚さ違いで買ってみると良いですよ。赤ちゃん本舗行くとありますよ。試供品とか。
病院のはピジョンのでヌルヌルするのが私は嫌だった。箱買いしたのが合わなくてかぶれたらもったいないなと。毎日のことなのでコスパも。私は最終的にムーニーに決めました。+24
-1
-
175. 匿名 2017/10/29(日) 22:22:14
おくるみ。
退院の時と一週間検診のときしか使わなかった。
一ヶ月検診の時は大きくなってくるめなかった。+11
-0
-
176. 匿名 2017/10/29(日) 22:46:47
スタイ。
ウチは二人ともよだれが全く出ない子だったから必要なかった。
でもせっかく買ったし付けてると赤ちゃんぽくて可愛いから意味もなく付けてた。+31
-0
-
177. 匿名 2017/10/29(日) 22:52:53
母乳が出るかどうか分からないけど、母乳パッド。
産んだ日には出てなかったからいらないと思ってたら、翌朝起きた時に母乳でパジャマもシーツもベタベタ。噴水みたいだったよ。+9
-1
-
178. 匿名 2017/10/29(日) 23:02:16
布団セット。いらない。
敷き布団だけあれば十分。
赤ちゃん布団なんて小さくて数年でサイズアウトしてもったいない。
掛けるのは、マイクロフリースの可愛いひざ掛けの方が後々いろいろ使えて便利。
ベビーカーに乗せるときにひざに掛けたり、寒い季節に自転車に乗せるときにぐるぐる巻きにしたりできるから。
夏はバスタオルで十分だし。
小さいサイズの羽毛掛け布団、可愛かったけどあまり必要なかった……+19
-1
-
179. 匿名 2017/10/29(日) 23:13:35
>>127
>>133
添い寝の件、ご回答ありがとうございます!家にベッドしかなく、どうしようと思ってたのですがベッドに乗せるベッドっていうものがあるんですね〜!勉強になりました!+6
-0
-
180. 匿名 2017/10/29(日) 23:13:59
出産当日はお風呂に入れないから汗拭きシートがあると便利だよー+33
-0
-
181. 匿名 2017/10/29(日) 23:23:43
私が外出中でも赤ちゃんに母乳をと思って搾乳器と冷凍パック買ったよ
すごく便利!
おっぱい張ったときも搾乳するとすごい楽になる
我が家はガーゼはそんなに使わなくて5枚あれば十分なくらいだった+3
-0
-
182. 匿名 2017/10/29(日) 23:26:10
ベビーカー、ほんとに買ってよかったです。
今一歳半だけど未だに結構使ってる。
自分で使える車があったり、歩いて遊びに行けるとこがあるなら
持ってたほうが行動範囲が広がっていいと思いますよ+20
-0
-
183. 匿名 2017/10/29(日) 23:27:12
円座クッション!
入院中は病院の借りれたけど退院後も2週間くらいは激痛だったから買ってきてもらった
2週間しか使わなかったからもったいないけどクッションないと授乳のときとか無理だった+4
-0
-
184. 匿名 2017/10/29(日) 23:27:26
スタイは沢山使いました。
1日5.6枚使ってたかも。+4
-1
-
185. 匿名 2017/10/29(日) 23:28:36
搾乳機、アマゾンで安いやつでも問題ないよ+7
-1
-
186. 匿名 2017/10/29(日) 23:31:03
おめでとうございます!
私のことで恐縮ですが、
あまり買いすぎない・産後買えばいいよー
って声も多いけど、産後あまりにも生活が一変して、ネットする余裕なんてまったくなくて
まして、リピ買いではなく、赤ちゃんのためのものなので、ぱっと決められない事もたくさんあるから、親や旦那さんにあまり協力を得られなそうなら、お金はかかるけど準備してた方がいいと思います。
使わなかったのはメルカリとかで、あとあと売ったりもできるし。+28
-0
-
187. 匿名 2017/10/29(日) 23:31:40
退院するときは普通のロンパースでいいよ
そんな買う必要ないよ+11
-0
-
188. 匿名 2017/10/29(日) 23:32:37
赤ちゃん楽しみですね(´◡`๑)+7
-1
-
189. 匿名 2017/10/29(日) 23:36:50
哺乳瓶・搾乳器・授乳クッション・エルゴ・ベビーバスなどなど、ほとんどあるからあげたいわ!
+8
-0
-
190. 匿名 2017/10/29(日) 23:45:06
ナプキン
1人目の時、悪露が1ヶ月以上続いたけど、2人目の時は産後11日目で出なくなったので生理再開まで必要なかった。
+2
-0
-
191. 匿名 2017/10/29(日) 23:51:11
三人目が生後1ヶ月になったところです。
とりあえず母乳パッドや搾乳器、哺乳瓶やミルクはオッパイが出るかどうかで変わってくるので産まれてからでいいです。オムツも赤ちゃんの大きさで合うメーカーやサイズが違うので産まれてからでいいです。
私はガーゼはあまり使わずおしりふきで吐き戻しも拭いているのでガーゼも個人的にはそんなに枚数は必要ないし、うちの子はお風呂が大好きなので沐浴布も要らなかった。今は一定温度でお湯が出るので湯温計もいらない。
添い寝するならベビーベッドもいらないしベビーカーも赤ちゃんの性格によっては乗るのが嫌いな子もいるので産まれてからでいいです。
個人的にあって便利だと思うのは、新生児から縦抱きで使える抱っこ紐。両手が空くので健診や買い物の時に役に立つ。
事前に必須なのはベビー用の爪切りとおしりふきと赤ちゃんの服数枚と肌着を多めに揃えるくらいかな?+9
-1
-
192. 匿名 2017/10/29(日) 23:53:39
お包みはバスタオルとかでも代用できるし、何よりお祝いでやたら貰ったから買わないでいた方がいいかも!
洋服に次いでお包みも贈りがちだよね〜!
でもお昼寝シーツやタオルケットにしたり、逆にお包みを子供用のバスタオルにしたりしてるから、何枚か貰ったけどなんだかんだ一歳過ぎた今も全部使ってる。+9
-2
-
193. 匿名 2017/10/30(月) 00:03:45
>>22
私は病院からもらう1枚と、自分で用意した3枚全部使ったよ。
毎日内診あるから産褥ショーツも毎日履いていて毎日取り替えていたよ。
2人目で3人目は考えていなかったから、汚れたやつは捨ててきちゃった。+9
-0
-
194. 匿名 2017/10/30(月) 00:08:33
1人目の入院中おっぱい張りまくって、これは搾乳機が必要だ!って電動のやつ買って使っていたけど、1ヶ月で差し乳になって使わなくなった。
今2人目新生児だけど、今回も二週間で差し乳になって搾乳機の出番ほぼなし。
電動とか高いやつ買わないで手動の安いやつで良かったなと思った。
+4
-0
-
195. 匿名 2017/10/30(月) 00:11:51
>>49
会陰切開の傷口が治るときに痒くなり、こまめに洗浄綿でふいて清潔に保った方が治りが良いと聞き、わたしはトイレに洗浄綿を置いていたよ+13
-0
-
196. 匿名 2017/10/30(月) 00:13:37
>>136
入院中爪切ろうと思って旦那に赤ちゃん用のものを持ってきてもらったんだけど、助産師さんが爪切り見て「もしかして切ろうとしてる?赤ちゃんの爪は伸びてるようで皮膚とまだ繋がっているから、たまに爪切って血を出しちゃうお母さんがいるから、この爪やすりを使ってね」って爪やすりを貸してくれたよ。+14
-0
-
197. 匿名 2017/10/30(月) 00:14:16
ベビーベッド、ベビー布団はまじでいらない。
西松屋とかの安いお昼寝用布団で充分
背骨の為に固めの敷布団じゃないといけないからベビー布団は必要説は嘘だった
添い寝、添い乳しかしない+7
-12
-
198. 匿名 2017/10/30(月) 00:32:08
産前から産後まで、姑、小姑。
絶対に要りません。+22
-1
-
199. 匿名 2017/10/30(月) 00:34:37
母乳は体質ででない人もいるから搾乳機は産後でいい。あと乳首用のクリーム?も私の場合いらなかった。母乳パットもいらなかったし子供のガーゼやおくるみも出産祝いでたくさんもらったからいらなかった。+5
-0
-
200. 匿名 2017/10/30(月) 00:36:17
必要なのはベビーローションとか
赤ちゃんは乾燥しやすいし、すぐ湿疹できるから
こまめに塗ってたから乳児湿疹ほとんど出なかったよ。
+8
-0
-
201. 匿名 2017/10/30(月) 00:43:39
おくるみ買ったけどお祝いの定番の品なのかたくさんいただいきました
自分で買うのは1枚くらいでよかった+6
-0
-
202. 匿名 2017/10/30(月) 00:48:58
夏にうまれたからか短肌着はほとんど使わなかったなー。+3
-5
-
203. 匿名 2017/10/30(月) 00:57:00
授乳服!!!普通のでもいいって人いるけど、
絶対授乳服の方がなにかと便利!そして、楽!+20
-0
-
204. 匿名 2017/10/30(月) 01:10:11
鼻水吸引器は必要ですか?
口で吸うのは風邪がうつることがあると聞いたことがあるのですが、電動の方がいいですかね?+16
-1
-
205. 匿名 2017/10/30(月) 01:13:41
とにかく先走ってたくさん買わない。
迷った物は買わなくてもいい。
産後にネットでもなんでも買えるから。
うちは50と70の服をかわいくてたくさん買っちゃったけど、生後1カ月で5kg、生後7カ月で10kgのデブベビーで着れる期間がほとんどなくすぐに80になっちゃいました…+25
-1
-
206. 匿名 2017/10/30(月) 03:54:17
子供だけ使うならベビーオイルは小さいボトルで十分。ただ退院してすぐに使う可能性あるから事前準備。胎脂が頭にこびりついててカサブタみたいなるから取るのに使ったり、綿棒浣腸したり、大きくなると耳掃除に使ったりなど。+3
-0
-
207. 匿名 2017/10/30(月) 04:27:25
肌着は長肌着、短肌着のセットを5枚。うちは吐き戻しがほぼなかったのでこれくらいでちょうど良かった。
服はよそ行きを2着、コンビミニのラップドレス2着、あとはお下がりが10着くらいあったかな。お宮参りで着るようなベビードレスは買ってない。退院の時はよそ行き用に購入した白っぽい色のベビーオールで十分だった。おくるみで包むから見えないし。ミトンもいらなかったかな。赤ちゃんに付けてもすぐ外しちゃうんですよね。
新生児用オムツは病院で一袋用意されたけど4日目で無くなり病院で追加購入したら高かったので自分で用意しとけば良かった。出産前は布おむつにしたいと思っていたが大変すぎてそんな余裕などなく無理だったので買わなくて良かった。
バウンサー、ベビーベッド、ベビー布団は置くと泣くのでほとんど使えず。場所も取り邪魔なので1ヶ月以内に撤去した。ハイローチェアだったら新生児で使えなかったとしても離乳食の食事椅子として使えるから買っても良かったかも?と思った。
個人的に買って良かったものはガーゼのおくるみ。エイデンアンドアネイのおくるみが肌触りが良く気に入ったので4枚セットを買い足した。退院の時にも使ったし授乳ケープや湯上げタオル、赤ちゃんのお昼寝の掛け布団、ベビーカーの膝掛けにも使え大活躍した。洗っても薄くてすぐに乾くので使い勝手がいい。だけど新品の状態だと綿のクズが大量に出るから数回の水通しが必ず必要。2歳になる娘のバスタオルとして今も使っている。
母乳パッドは最初母乳が出ず必要なかったけど2週間ほどしたら急に母乳が出るようになり必需品になった。全く必要ない人、入院中から足りなくなるくらいたくさん必要な人いるよね。搾乳機は最初の1ヶ月結構使ったけど手の方が絞りやすいと気づいて使わなくなった。
お母さんの体質や赤ちゃんによって必要な物は全然違ってくるから、最低限だけ揃えて生まれてから買い足すのが良いですね。+20
-1
-
208. 匿名 2017/10/30(月) 05:51:21
うちも吐かないタイプだったのでガーゼはほとんど使わなかった。
ウエッティ温めるのは冬生まれだったので役立った。
大きくなった今もずーっと使ってる。
ちょっと口拭いたり、手を拭いたり便利。+5
-0
-
209. 匿名 2017/10/30(月) 06:23:14
>>204
鼻吸い器、必要っていう人もいるけど、うちは一度も使わなかった。
赤ちゃんのときはティッシュで取ってあげるだけで大丈夫だったし、1歳すぎくらいからは「お鼻、ふーん!」って言えば上手にかめるように練習したから、鼻の穴を片方ずつ押さえながらかませてたよ。
やれば意外と出来る。+8
-6
-
210. 匿名 2017/10/30(月) 07:02:34
>>144
1人目男の子だったけどセレモニードレス買ったよ。
フォトスタジオで衣装持ち込みOKだったのでそれを着せて撮ってもらいました。
姉の子が産まれた時に貸し、先日2人目が産まれたので、着せました。
そんなに高いものではなかったので元は取れたかな?+11
-0
-
211. 匿名 2017/10/30(月) 07:06:47
授乳服も必要か人それぞれだよね。
私は授乳口からの授乳が上手く出来なくて前開きのシャツばっか着てたよ。+14
-0
-
212. 匿名 2017/10/30(月) 08:22:28
臨月になる妊婦です。
病院の入院リストに、産褥ショーツ2.3枚とあるのですが
それだけで足りるのですか?
入院期間はもっと長いと思うのですが、、+10
-0
-
213. 匿名 2017/10/30(月) 08:52:11
>>212
私はお産の時しか使わなかったよ。
次の日からは生理用ショーツだったから一枚で充分でした。前のほうで診察の時はいてたってコメント見たから病院によって診察でも使うなら枚数必要なところもあるのかな。+13
-0
-
214. 匿名 2017/10/30(月) 08:56:25
周りはベビーベッド使わなかった人が多いけど、うちの子は3才前だけどまだベビーベッド使ってる。
その家、その子、それぞれだよね。+14
-0
-
215. 匿名 2017/10/30(月) 08:57:00
うちでは搾乳機と布団一式は買わなくても良かったな。布団はすぐはいじゃうし汚れるから敷布団だけあれば良かった。
ベビーバスとベッドは役所で借りることができた。市町村により違うけどレンタルできるならしたほうが便利。+3
-1
-
216. 匿名 2017/10/30(月) 09:13:54
産褥パンツは病院で二枚用意されました。
私が入院した病院は初日と2日目だけお股見にきただけだからその2枚で足りました。+6
-0
-
217. 匿名 2017/10/30(月) 09:15:33
私は母乳たくさん出てるタイプらしいけど、差し乳(赤ちゃんが吸いはじめて急速に母乳が作られるからあんまり張らないタイプ)だったから母乳パット1枚も使わなかった。
母乳パット、搾乳機やら母乳関係は産後の方がいいと思う!
特に母乳パットは病院からもらえたけど無駄になってしまった。+5
-0
-
218. 匿名 2017/10/30(月) 10:00:32
バスタオルとかミニバスタオルとか入ってる○点セットを何個か買ったけど毎日洗濯してすぐ乾くから1セット位で充分だった+2
-1
-
219. 匿名 2017/10/30(月) 10:02:15
母乳を密封して冷凍できるやつ買ったけど必要無かった+4
-0
-
220. 匿名 2017/10/30(月) 10:19:19
7月に出産しました
あんまりない意見としては
次のシーズンの子供服です!
季節にもよると思いますが
買い物にも行けない時期に急に寒くなって本当にあわてて買いに走りました!
冬生まれの方はまだ良いと思いますが
夏生まれで急に寒くなったときは本当に困ります!
あと、いらないと思っていたメリーやおもちゃが大活躍したのでそれも
目が見えたり追視が早い子もいます
メリーなんかは1ヶ月前から見る子もいるし産前に買っても損はないと思います
見せてあげたい時にまだ外に出れませんし
+14
-0
-
221. 匿名 2017/10/30(月) 10:22:15
搾乳機、いらないという意見が多いですが
特殊な例でうちはNICUに入院し冷凍母乳を届ける毎日だったので本当に必需品でした
産前に買う必要はないと思いますが
近所に売っているところをチェックしておくといいと思います
退院直後から必要なのでネットでは間に合いませんでした!+14
-0
-
222. 匿名 2017/10/30(月) 10:29:17
ほんと人それぞれ・赤ちゃんそれぞれですね。
12月に産まれる予定なのでかなり参考になります!
夫婦の寝室のベッドの高さがかなり高いのと夫の寝相が悪すぎるので添い寝は無理かなと思いベビーベッドはミニサイズ買っちゃった…+19
-1
-
223. 匿名 2017/10/30(月) 10:41:18
産褥ショーツ、たくさんいらないという人もいますが、私は産後大量出血で特別治療室みたいなところに入り、看護師さんにパッドを変えてもらってたのですが、新人らしき看護師さんで、あててる場所がずれまくりでシーツまで血まみれになり産院でもらったショーツが間に合わず、急遽売店に買いに行ってもらいました。
まぁ、そんなこともあるということで。+17
-0
-
224. 匿名 2017/10/30(月) 10:50:19
>>222
2人目考えてるならベビーベッドは必需品になりますよ(^^)
+8
-0
-
225. 匿名 2017/10/30(月) 10:58:48
大きいガーゼの風呂敷みたいなおくるみは大活躍でした。
退院時はもちろん、毛布代わりにしたり、手がバタバタして落ち着かないとき体に巻き付けたり。
ベビーカーに乗るときはタオルケットとして。
少々の雨なら、レインコートがわりにもつかえます。+5
-0
-
226. 匿名 2017/10/30(月) 11:05:56
>>122
乾くからいると思う。
シールわかってきたら子供がはがしちゃうし。+7
-0
-
227. 匿名 2017/10/30(月) 11:28:56
>>99
私もそろそろ子どもが産まれるので
このトピありがたいです!^^+8
-1
-
228. 匿名 2017/10/30(月) 11:39:34
うちはバスタオルが活躍しました!
沐浴以外にも、おむつ替えやおくるみ、色んな用途に使えます(^o^)
搾乳器は産後必要になり買いました。
皆さんおっしゃる通り、まだ買わなくても大丈夫かと思います!+6
-0
-
229. 匿名 2017/10/30(月) 12:03:08
ユニクロのワイヤレスブラは妊娠中も授乳中も重宝してます!洗濯もすぐ乾くし型くずれしないし授乳もしやすいし!+13
-0
-
230. 匿名 2017/10/30(月) 12:07:36
>>107
産後3週間、完母を目指していますが私もまさに同じで、一時期乳頭混乱で母乳を受け付けなくなり、慌てて母乳相談室の乳首を買い直しました!
+2
-0
-
231. 匿名 2017/10/30(月) 12:46:00
ちょいちょい出てるけど、ベビー布団いらなかったな〜。
掛け布団とか一回も使ってないわ。
敷き布団はお昼寝用に使ってるけど、よくあるごろ寝用の長座布団で十分だとおもう。
夜は添い寝するので、同じ布団で寝てる。
新生児から2ヶ月くらいまでは小さなベビーベッド使ってました。
潰してしまいそうで怖かったので。
小さいベビーベッドたったから、ベビー布団が設置できなかった笑+6
-0
-
232. 匿名 2017/10/30(月) 12:47:37
大判のバスタオル。
何でも役に経ちます。ベビーシーツ、おくるみ、ちょっと寒い時にかけてあげれるし。
大きくなってからも、風邪の時など体調悪い時に枕元にタオルを敷いとくと、吐いても直ぐに変えられるので何枚あっても便利です。+6
-0
-
233. 匿名 2017/10/30(月) 13:08:14
ここではあまり必要ないとされてる、ハイローチェアだけど、我が家は結構使ってます!何しても泣き止まない時に乗せると、本当に大人しくなる!笑
生まれて3ヶ月ぐらいまでは毎日のように乗せてました。今は5ヶ月だけど、上の子がまだ幼くて、部屋の中走り回ったりと踏まれそうになるので乗せておくと安心だし、掃除機かける時も乗せてます。
食事中もグズった時は乗せて、背もたれを起こしてあげて、ユラユラしてるとご機嫌です。もうすぐ離乳食を始めるのでまだまだ使えそうです!
1人目で迷ってるならレンタルでもいいですね!+11
-0
-
234. 匿名 2017/10/30(月) 13:11:31
ナプキン
ガーゼ
ハイローチェア
授乳ブラ
は重宝した
体質によると思うけど
母乳パッドは一応あったほうがいいかな。+6
-0
-
235. 匿名 2017/10/30(月) 13:13:18
>>212
充分です!
家族に洗濯してもらってください。
医師の診察がある時は産褥ショーツが便利だけど、それ以外は普通のショーツで過ごしてました。+4
-0
-
236. 匿名 2017/10/30(月) 13:20:08
誰か助けてくれる人がいれば不必要かもしれないけれど、私は退院後夫は直ぐに仕事だったし、誰も近くにいなかったので、何と言ってもレトルト食品と冷凍ご飯等…母乳に良くないじゃんって思うかもしれないけれど、産後無理に動いたら1週間後大量出血で病院に救急で行く羽目になったから、無理だけはしないほうが良いと思います。+21
-0
-
237. 匿名 2017/10/30(月) 13:34:22
すみません臨月の妊婦なのですが、もし破水してしまった場合、病院行くまでの間❨車で10分の距離です❩って40cmのナプキンで足りるものですか??それともドバドバとずっと温かいお湯みたいなのが出てナプキンあてるだけじゃ足りないものなのでしょうか??+11
-0
-
238. 匿名 2017/10/30(月) 13:56:30
まだ出産前なのでどうなるか分かりませんが、もし母乳になった場合、ユニクロのカップ付きキャミソールをおっぱいの下まで下げて授乳しようと思っているのですが、授乳ブラって絶対必要ですか?+2
-0
-
239. 匿名 2017/10/30(月) 13:58:10
抱っこ紐は新生児から使えるものを買ったけど、新生児の頃は使わなかった。検診時は横抱っこして行きました。
抱っこ紐は首が座ってからでもいい。焦って買わない方がいいです!自分に合う使いやすいものを吟味することをお勧めします。+6
-0
-
240. 匿名 2017/10/30(月) 14:04:42
>>237
量の個人差ありますが、私の場合は家でいきなりバシャッ!と結構な量の破水があり、すぐ夜用ナプキンあてましたが、全然対応出来ず漏れてきてしまい、結局服の上から大判のバスタオルを巻いて病院へ向かいました。
車で10分の距離でしたが、大きめナプキン+バスタオルで大丈夫でした。
+12
-0
-
241. 匿名 2017/10/30(月) 14:06:40
うちの子は横抱っこが嫌いで首座る前から縦抱っこが多く、寝てくれない子だったから色々調べてベビービョルンの安いやつ買いました。かなり助かったし、生まれる前から買っておけば良かったと後悔。生まれる前に買った物はほぼ使ってません。田舎でほぼ車移動だからベビーカーも一回しか使ってない。+2
-0
-
242. 匿名 2017/10/30(月) 14:07:20
>>238
ブラトップで大丈夫です!
ジーユーのほうが良い意味で作りが適当なので使いやすかったです笑+7
-0
-
243. 匿名 2017/10/30(月) 14:07:22
産後はナプキンより産後パッドの方がいい。
切開したら傷けっこう痛いから、表面は凹凸のない悪露専用の産後パッドしか出来ない人も多い。+8
-0
-
244. 匿名 2017/10/30(月) 14:13:19
手動搾乳器買ったけど、使った後の、バラバラに分解して洗浄・消毒・乾燥・組み立ての一連の作業が面倒だったのであまり使わなかった。
自分で手で搾った方が沢山出たし。
あれは、搾らなくても自然とピューピュー出る人向けだと思う。+4
-0
-
245. 匿名 2017/10/30(月) 14:13:28
>>238
絶対じゃないけど、あるとやっぱり便利ですよ。
カップ付きキャミも良いとおもうけど、授乳ブラの方が柔らかいから、ベロンとめくったときに当たりがソフトでやりやすいです。
ユニクロのキャミも、授乳期間中何度も何度もまくってたら、キャミの紐も伸びてきてどうせ使えなくなって買い換えるんだから、それだったら授乳期間中は授乳ブラでも良いんじゃないかな?と思います。
胸も大きくなるし、まくりやすいようにワンサイズ大きいの買うくらいなら、授乳ブラ、楽でしたよ~+6
-0
-
246. 匿名 2017/10/30(月) 14:16:59
冬産まれだったら、あまり外出しないから、赤ちゃんの洋服、最低限で良いかと…足りなければ、書い足せばいいよ。吐き戻しが多くても、そのつど、洗面器で洗って干しとけばすぐ乾くよ。暖房がついてるだろうし、加湿器がわりになるかと。+8
-0
-
247. 匿名 2017/10/30(月) 14:40:23
長肌着いらなかった
すぐ足の動き激しくなり、はだけます
うちは西松屋の肌着セットに入ってたので少し着せましたが個別にそろえるならコンビ肌着がおすすめです+5
-0
-
248. 匿名 2017/10/30(月) 14:56:07
わたしが産後すぐ必要だったもの
母乳パッド
産褥ショーツ2着、生理用ショーツ4着
ナプキン
授乳服
短肌着、コンビ肌着5.6着
2wayオール2着
ガーゼ
おしりふき
新生児用おむつ1パック
哺乳瓶2個
これくらいかな??
うちの産院は母乳に全然力をいれてなくて、ミルクを足しまくるところでした。
だから退院してからも母乳も全然増えず哺乳瓶必須でした。
ずっと混合でいいやーと思って気にしてなかったけど、4ヶ月くらいで哺乳瓶拒否になり体重が増えずかなり焦りました。
4ヶ月だと母乳はもう増えないので。
だから次子供が出来たら、ちゃんとスケールで母乳量測定してミルクの量を調節しようとおもう。
あとで調べてわかったけど、混合って本当に難しい。足せばいいってもんじゃなかったです。
病院の言われた通りにしていたら、大変な目にあいました。+4
-0
-
249. 匿名 2017/10/30(月) 15:08:28
>>238
ユニクロのブラトップで十分ですよ!パジャマの下に着ていれば夜間の授乳もお腹と背中が出なくて寒くないし。ただ、おっぱいやアンダーが妊娠前より大きくなると思うので、ワンサイズ上を買うといいと思います。
でも、授乳ブラは持っていると便利です!私はブラトップと授乳ブラをそれぞれ3枚ずつ持っていて、その日着る服装に合わせてます。+3
-0
-
250. 匿名 2017/10/30(月) 15:13:53
だいたいの物は出産後にネットで買いました。出費を抑えたいなら生まれる前には買わない方がいいですよ。赤ちゃんの寝るところ、着替え、タオル、ベビーソープとかくらい用意してあれば後はなんとかなりますよ。+1
-1
-
251. 匿名 2017/10/30(月) 15:13:59
赤ちゃん用の爪切りバサミ!
新生児はすぐ爪伸びるし引っ掻き防止にマメに切ったほうがいいと、産む前にプレゼントされました
産後入院中赤ちゃんの爪が伸びてて早速活躍
助産師さんは普通のハサミでも大丈夫〜と言っていたけど産まれたての小さい指にはこわいよ!!+9
-0
-
252. 匿名 2017/10/30(月) 16:10:59
質問の答えになってませんが…
近い人に必要なものを頼めるかどうかによりますが…
ネットでポチってすると早ければ翌日に届く現代ですのでたくさん買い込まなくてもいいかな。
退院までにあればいいと思うので。
おむつもミルクも様子次第で病室でポチっ(笑)
ベビーカー&抱っこひもは1ヶ月健診終わってベビーと一緒に選びにいくと使い方とかイメージしやすいかな~と思います。
ただ、産後すぐ必要なものはポチっていたら間に合いませんから生理用品と母乳パッドはあると安心かな。+6
-0
-
253. 匿名 2017/10/30(月) 16:29:05
妊娠8か月の初産婦なんですが、いま下着がマタニティブラでなくUNIQLOのブラトップを使用していて赤ちゃん産まれてからどうしようか悩んでいます。ブラトップで授乳されてた方いらっしゃいますか?+14
-0
-
254. 匿名 2017/10/30(月) 16:44:07
>>253
ユニクロのブラトップは捲って授乳しずらく、無印のインナーカップつきキャミソールを愛用してます
裾が長いのでお腹も温かい
新生児の服は産まれる季節にもよると思いますが、うちの子は春産まれで短肌着・長肌着は4着ずつ用意したもののほとんど使わなかったですね!
コンビ肌着があれば事足りたので。
+7
-0
-
255. 匿名 2017/10/30(月) 16:48:41
抱っこ紐は絶対産まれてからいろいろ試したほうがいい
アカチャンホンポと行くと赤ちゃん人形とかで試着できるけど、お母さんが着けやすい等気に入っても赤ちゃんが嫌がったりするみたい
一人目だと一ヶ月健診まで出歩かないだろうからすぐ必要なものでもないし
ちなみに私は小柄(身長154cm)なので、エルゴは体系にあわず、ベビービョルンも腰が痛くなるとレビューで見て、国産のナップナップにしましたよっ+12
-0
-
256. 匿名 2017/10/30(月) 16:54:51
>>88
間違えてマイナス押しちゃいました!
その通りです。
いろいろ準備したけど、Pigeonの母乳相談室が一番良かった。+3
-0
-
257. 匿名 2017/10/30(月) 16:56:40
>>204
電動が一番いいかもしれないけど、気をつければ普通ので大丈夫だと思う。
ただでさえ赤ちゃんが嫌がるし。+1
-2
-
258. 匿名 2017/10/30(月) 17:00:37
>>101
緊急帝王切開なんかになったら絶対に必要だよ!
お産は何があるかわからないから、1、2枚用意してもいいと思うよ。+5
-0
-
259. 匿名 2017/10/30(月) 17:03:40
搾乳機はあったら便利だけど、まずは母乳が出るかどうかだから。産まれてからでも全然大丈夫だと思う。
+6
-0
-
260. 匿名 2017/10/30(月) 17:15:54
うちも母乳相談室使ってたな。病院で使ってたからってのが理由だけど。
個人的に産んですぐ必要だったものは、穴あきクッションと授乳クッション、産褥パッドくらいかな。あと前開きのパジャマ。パジャマはあまり厚手のだと二人目が夏だったりしたら、無駄になっちゃうから薄手ので良い。
+6
-0
-
261. 匿名 2017/10/30(月) 18:57:24
>>253
私の場合ですがブラトップやノンワイヤーのブラだとおっぱいが張った時に片方を授乳してるともう片方も張ってるので出てしまい、あげずらかったです。
今、お持ちのブラでやりずらかったら、授乳ブラを買うのを考えてもいいと思いますよ!+6
-1
-
262. 匿名 2017/10/30(月) 22:11:55
>>204
電動じゃなくてもいいけど、お母さんが吸うタイプは絶対ダメ。
すぐ移るよー!大変でした(T-T)+8
-0
-
263. 匿名 2017/10/31(火) 00:01:32
>>253
産院で授乳指導があるとき助産師さんがおっぱいの出や状態を見てくれるので、入院中は乳全開になるものがあった方がいいように思います。
何人もお母さんがいて指導されるんだけど、丸出しでした(笑)
あと、母乳の出がよすぎるタイプだと軽く絞ってから飲ませたり、まだ飲ませるタイミングでないのに張って絞ったりすることがあるから、ブラトップは使いづらい。
私は片っぽずつパカーンと開いて乳が出せるタイプでないと、ポタポタ垂れまくってブラや服が汚れてしまうので、ブラトップ授乳は無理でした。
授乳が軌道にのってこれば出すぎない人もいるので、そうなればブラトップでも大丈夫。+2
-0
-
264. 匿名 2017/10/31(火) 00:04:32
>>204
夫が鼻水なんて口で吸ってやれよ、俺がやってやる!といってやって、見事に風邪を移されていました。
うちは、鼻吸い器はベビーより幼児になってからのほうが使っています。
口で吸うタイプ使っています。電動いいなら欲しいな。+10
-0
-
265. 匿名 2017/10/31(火) 00:12:59
おしりふきケースはいらなかったけど、ビタットというおしりふきの蓋が便利です。
外出時もそのまま持っていけるし(おしりふきケースに入っているとかさばる)。
最近は100円ショップで類似品があるけどどうなんだろう?+4
-0
-
266. 匿名 2017/10/31(火) 15:43:49
母乳パッドと搾乳機。乳ほぼ出ずにミルクだったからいらなかった。+0
-0
-
267. 匿名 2017/10/31(火) 15:45:18
スタイ。手軽だからみんなくれるので腐るほどあった+2
-0
-
268. 匿名 2017/10/31(火) 19:18:05
貰えるものもあるんだろうけど、私は友達少ないからどうなるかわからないなー+4
-0
-
269. 匿名 2017/11/01(水) 00:32:04
個人的に介護用のオムツ…
でっかいパンツ型だったので、履いたまま寝たり(上にパンツ着用)オムツの上にナプキンを貼って悪露で汚れたらそのままべりっ!と捨ててました。
主に入院中に大活躍!!
汚れたらそのまま捨てられるので今回も用意したいのですが、3人目妊娠中で予定日まであと1ヶ月半もあるのですが腹囲が既に1メートル超え…
今回は入らないかも…+0
-1
-
270. 匿名 2017/11/01(水) 15:06:34
>>269
介護用のオムツは破水してから病院に向かうときに便利だった。
数枚あってもいいと思う。+0
-0
-
271. 匿名 2017/11/01(水) 23:27:19
産褥パッドは多めに用意しておいて良い。
余ったら背中に当てて、うんちの後ろ漏れ対策に使えます。ふわふわだし。
チャイルドシートやバウンサーで、うちは良く後ろ漏れします。+0
-0
-
272. 匿名 2017/11/02(木) 07:44:45
ガルちゃんの広告....
こんなん見たら不安になる。+0
-0
-
273. 匿名 2017/11/08(水) 09:16:46
赤ちゃん用の爪切りは眉毛を切るハサミで代用できたよ。
爪が物凄く柔らかいから、先端が細かいハサミは
きれいにカットできてかなり役に立った。
哺乳瓶は子供が嫌って1度も使わず。
ミルトンとか除菌グッズも使わなかったなー。
重曹煮沸で十分だった。+1
-0
-
274. 匿名 2017/11/08(水) 09:21:01
>>268
うちは転勤族で周りに友達も親族もいなかったけど、
夫婦2人で何とかなりましたよ。
ベビーベッドも買わず、布団はひざ掛けとか座布団とかで色々代用できたし、
完母だったのでミルクも買ったこと無い。
ベビーバスは小型の衣装ケースで代用。
ベビーカーも子供が嫌ってほとんど使わずでした。
よく買ってたのは、母乳パッドとオムツぐらいかなぁ。+0
-1
-
275. 匿名 2017/11/08(水) 09:24:30
産褥ショーツは新品未開封のままです(笑)
私は生理用のショーツに夜用のナプキンで十分事足りた+0
-0
-
276. 匿名 2017/11/16(木) 17:58:22
必要なもの「人間としての矜持」、いらないもの「甘え」
それが理解できない馬鹿が妊婦様になります。+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する