-
1. 匿名 2014/05/21(水) 11:33:39
学校から貰った「お便り」や、週末に体育着など忘れてきたりしませんか?
何度言っても忘れてくる場合、皆さんならどういう対策をしているのか知りたいです。+19
-4
-
2. 匿名 2014/05/21(水) 11:35:12
子供にしつこく言うしかない+59
-1
-
3. 匿名 2014/05/21(水) 11:36:32
学校に行く前に毎日言う。しつこいくらい出典:france24h.free.fr
+48
-2
-
5. 匿名 2014/05/21(水) 11:36:52
先生に相談してみる+9
-22
-
6. 匿名 2014/05/21(水) 11:37:08
忘れないようにカレンダーに書き込む
子供の目につきやすい位置にカレンダーを取り付ける
低学年のうちは声をかける
忘れたら自分の責任ということを伝える
自分で考える子供にしたほうがあとあと楽チンだよ
幼稚園のうちからなんでもかんでも親がで過ぎると、あとあと困るのは子供
+81
-1
-
7. 匿名 2014/05/21(水) 11:37:50
何度も言うんだけど、
それでも忘れてきたら、
忘れたもんは、
仕方ないと
開き直るしかない!+46
-3
-
8. 匿名 2014/05/21(水) 11:38:24
6
カレンダーに書き込むってのは、予定であったり持ち帰るものの名前(金曜日なら
「お休み前、学校の荷物持ち帰る」とか)+8
-1
-
9. 匿名 2014/05/21(水) 11:38:41
名前を書く→戻ってくる可能性があるから。
一度体操服に書き忘れてて、忘れ物コーナーから
持ってこれない。と息子に怒られた。
えー、誰がそもそも悪いのよ~+5
-25
-
10. 匿名 2014/05/21(水) 11:39:40
4
あなたも頭おかしいんじゃないの?+45
-6
-
11. 匿名 2014/05/21(水) 11:41:22
幼稚園年長の子供
すべて予定はカレンダーに書いてます
習い事も、持ち物も。
寝る前にそれを見て、準備してから床に就く習慣をつけています
おかげで楽チンです(o^^o)
ただ幼稚園の用意などは、きちんと見分けがつきやすいように、
引き出し一段に「ハンカチ、靴下、ナフキンなど」入れてます
子供がやりやすくなるよう親が工夫するのも大事かと思います
+26
-3
-
12. 匿名 2014/05/21(水) 11:43:18
+3
-10
-
13. 匿名 2014/05/21(水) 11:44:31
一年の時は連絡帳に赤文字で「忘れ物をしない!」と書いてましたね。
今は何も言いません。
忘れたら自己責任です。
+22
-1
-
14. 匿名 2014/05/21(水) 11:46:47
うちは玄関にホワイトボードを置いて
それにプリント貼ったり書き込んだりしてます。+13
-2
-
15. 匿名 2014/05/21(水) 11:49:04
自己責任制度。+34
-1
-
16. 匿名 2014/05/21(水) 11:50:52
毎日しつこく言ってるけど、得に金曜日は給食着とプリント(宿題&時間割)は忘れないように!!ってガミッてます(^_^;)
あとは帰宅したら速攻チェックする。気付くのが早ければ取りに行けますからね!
間違って誰かが持ち帰った時なんか、すぐに気づかない人に正直イラッとする。洗濯するんだから翌日には気付きそうなもんなのに、何日かたってから連絡されるとなんで気付かないの?と思う。
体操服とかとくに。+8
-17
-
17. 匿名 2014/05/21(水) 11:51:23
ランドセルのふた?の内側に時間割りなんかが入ってるところに忘れて欲しくないものをメモしていれておきます。そしたらランドセルを開け閉めする時に嫌でも目につくので、ウチは言っても忘れてるなと思ったらコレやってます。+15
-2
-
18. 匿名 2014/05/21(水) 11:54:01
私自身が忘れっぽい…(T_T)+50
-1
-
19. 匿名 2014/05/21(水) 11:59:06
先生が親あての手紙に持ち物を書いたり
親に管理してもらうことを期待するけど
子供のためにならないので
申し訳ないけど、
忘れたらしかってくださいと先生に伝えました。
忘れもの何度しても子供はこりないです。
失敗して学ぶは、人による。
+10
-3
-
20. 匿名 2014/05/21(水) 12:02:26
高学年になればなる程、親の言う事聞いてくれない(T ^ T)
しつこく言うしかないと思います。+11
-2
-
21. 匿名 2014/05/21(水) 12:08:32
朝 忘れ物無い?って聞くと
今思い出せない
忘れたって気付いた時に忘れ物になるんだ って言われて
勝手にせい! で何も言わなくなりました。+19
-1
-
22. 匿名 2014/05/21(水) 12:09:40
学校に忘れてきたら走って取りに行かせる!
(片道徒歩30分)
学校で使うものを家に忘れたら、放置。
自己責任!+30
-1
-
23. 匿名 2014/05/21(水) 12:11:27
年長の娘に、自分の荷物は自分で準備するように躾しています
お部屋と玄関に「持ち物一覧表」を可愛く貼ってあげて、
声掛けしつつ幼稚園の準備は自分でさせます
それでも忘れ物をした場合は自己責任
ちゃんと出来た日はシールをあげています
今まで親が手を出しすぎてしまったから、小学生になる前にある程度自分の事は自分でできる子になって欲しいなと、
最近始めました+12
-3
-
24. 匿名 2014/05/21(水) 12:22:53
忘れたら叩くよ!!と言って、手を大きく振りかざす真似をする。+3
-31
-
25. 匿名 2014/05/21(水) 12:24:21
自分でやらせる事と責任を子供にしっかりと取らせる。これを1年の時から続けたら4年になった今は少しずつ改善してきています。
でも忘れ物続きだとやる気がなくなったり、周囲に迷惑をかける事もあるので、たまに手伝いますが、そこら辺のさじ加減が難しいです。あと、どうして忘れ物をしてしまうのかどうすれば忘れ物を減らせるか、子供と一緒に考えて意見を出しあうのもいいと思います。
うちは3人子供がいますが、兄は忘れ物の常習犯で妹は言わなくてもきっちりやります。ある程度生まれもった性質というものもあるので、追い詰めすぎに頑張って下さい。+12
-0
-
26. 匿名 2014/05/21(水) 12:26:21
家庭訪問で先生から、忘れ物王ですよと言われ
それ以来、朝から吠えまくってます。
しかし先日、、
筆箱は持っていったのに鉛筆が一本も入っていなかったらしく
呆れ果ててしまいました(-_-;)
+28
-2
-
27. 匿名 2014/05/21(水) 12:28:39
持ち物一覧表とかメモは念のために書いてあるけど、あまり見てない。
見るのを忘れたりするからうちでは意味がない。
頭の中のメモ(脳内)に書いておいて!っていつも言ってます。
それが一番。+4
-0
-
28. 匿名 2014/05/21(水) 12:30:58
4
発達障害までいかなくてもグレーゾーンの子供って言う子がいて、そういう子は忘れ物も多いんだって。忘れ物が多いからそうだと言うわけじゃないよ。
そういう子はいくら叱っても治らないから、子供に合った方法を親が工夫してあげるといいよ。+22
-1
-
29. 匿名 2014/05/21(水) 12:33:51
明日あさってに直るものじゃないから、気長に教えていくしかないよね
一年、二年長期戦!
みんな頑張ろう!+6
-0
-
30. 匿名 2014/05/21(水) 12:34:34
23さん
うちも年長さん。
いつもうるさくいってるけど全然やらない。
23さんみたいに可愛くしたら ちょっとはやってくれるかなー!+4
-1
-
31. 匿名 2014/05/21(水) 12:40:59
とにかく何度も何度も言う。連絡帳に書いておく。
忘れて来たら学校に取りに戻らせて、面倒臭い思いをさせる。
家から学校に持っていく物の忘れ物なら親も工夫したり点検したりできるけど、学校に忘れて来るのはこれってもう性格?と思えるほどどうにもならないのよね。
そして高学年になっても中学生になっても同じで、子どもからほとんどプリントをもらえていないという家庭も多い。
うちの子も学校から持ち帰る物の忘れ物だけはどうにも治らず、よく取りに戻ってる。+4
-0
-
32. 匿名 2014/05/21(水) 12:56:50
実際ADHDの子供は忘れ物が多い。+14
-1
-
33. 匿名 2014/05/21(水) 13:09:19
『○○をしない』という言い方って、実は脳が理解出来ないらしい。
『走らないでください!』よりも、『歩いてください!』の方がイメージしやすいように、
『○○を忘れないでね』より、『○○を思い出してね』の方がイメージしやすい…脳が理解しやすいの。
だから忘れ物をしてほしくない場合は『○○を思い出してね』『○○を持ってきてね』のが効果的なんだって。
発達障害のグレーゾーンの話が出てたけど、そういう子達の親は大抵この『○○しないで』『やめなさい』っていう、頭にイメージが浮かびにくい言い方をしてる。で、『うちの子ダメだわ』って。
それは子どもが悪いんじゃなくて、脳が理解出来ない言い方を親がしてるからなんだなとつくづく思う。+22
-1
-
34. 匿名 2014/05/21(水) 13:36:04
30さん
23です
私も最初はガミガミ言うだけでしたが、全然効果がなく、
今のほうがやる気を刺激出来てるかなって感じます
あと、持ち物の他にも時間の管理もさせたいので、
朝の時間割りも可愛く作ってあげて時計を意識させるようにさせてます
ただ口でガミガミ言ってた頃より自分も楽ですw
就学前に身につけさせたい事たくさんあるので、
色々試してみないとですよね+3
-1
-
35. 匿名 2014/05/21(水) 13:49:50
メモの活用+3
-0
-
36. 匿名 2014/05/21(水) 14:47:05
学校への提出物は一年生の娘の方が把握している。
「もうみんな持ってきてるよ。お母さん早く用意して」と言われることしょっちゅう。
いや、提出期限には間に合っているんだけどね・・・
親がぼんやりしていると、子供はしっかりします。
+11
-0
-
37. 匿名 2014/05/21(水) 16:44:48
21さん 名言ですね!!!
確かに大人になっても忘れたって気づくまで忘れてたりしますね(´д`|||)覚えてたら忘れないですもんね!!!
うちには2歳と、7ヶ月の二人の男の子がいますが来年から幼稚園なのでみなさんの意見を参考にさせていただきます☆+4
-0
-
38. 匿名 2014/05/21(水) 18:10:10
プールの日に水着を忘れてたので、学校に届けたら、娘がすごくホッとした顔でありがとうと言いました。あの表情は忘れられません。
忘れさせたまま反省すればいいと思いましたが、私は罪悪感、娘はプールに入れなくて残念な気持ちになる事を考えたら、届けてよかったと。
それ以降、自分で気をつける事もあり、口うるさくしながらも、サポートしてあげて見守り続けるのが、親の役目かもしれないと思ってます。+7
-1
-
39. 匿名 2014/05/21(水) 21:53:24
見守りと放置が違うところ、分かっちゃいるけど、こちらの忍耐も試されますよね。
うちも、徒歩で取りに戻らせてます。自転車でストーカー&子供電話持たせの上ですが。
消しゴムを何回か持って帰って来ず「学校にある」→「無くした」のパターンが一年生の時に三回続き…それから取りに行かせたら、とにかく消しゴムだけは持って帰って来るように。
昼ドラのように「どおぅしてなのっ」と嘆く事もしばしば。。。
グレーゾーンなので、物の整理整頓苦手ですが、それなりに頑張ってるので消しゴム持って帰って来るたびに「消しゴム持って帰ってきたね!」と褒めます。
それにしても、何回消しゴム書いてるんでしょうか私は(^^;;
+4
-0
-
40. 匿名 2014/05/21(水) 23:04:14
基本だけど、
前日準備をしっかりやることが、一番。+1
-0
-
41. 匿名 2014/05/21(水) 23:28:27
学校からの持ち帰り物、提出物など2日連続で忘れたら、3日目は手の甲に油性ペンで書きました…高学年なので、恥ずかしかったのか随分と気を付ける様になったみたいです。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する