-
1. 匿名 2014/05/18(日) 11:25:51
+32
-363
-
2. 匿名 2014/05/18(日) 11:27:27
3の段だと思った+795
-90
-
3. 匿名 2014/05/18(日) 11:27:38
よくわからない+563
-40
-
4. 匿名 2014/05/18(日) 11:27:50
出題者バカ??(゚o゚;;+858
-59
-
5. 匿名 2014/05/18(日) 11:28:05
とんちかよ+420
-25
-
6. 匿名 2014/05/18(日) 11:28:07
何が理解不能なの?+489
-49
-
7. 匿名 2014/05/18(日) 11:28:13
この問題の意図がわからない!!+871
-42
-
8. 匿名 2014/05/18(日) 11:28:19
21÷7を求めるのに7の段使うって、答えでてるじゃん。意味不明。+1028
-40
-
9. 匿名 2014/05/18(日) 11:28:40
は??どっちでもいいし
21÷7=3 なんだから 3の方が自然じゃない?+886
-132
-
10. 匿名 2014/05/18(日) 11:28:43
7×3でも3×7でもどちらも21になるっていう計算さえできればOKな気がするんだけど。。+1019
-40
-
11. 匿名 2014/05/18(日) 11:28:44
逆に考えれば問題の中に答えが書いてあるサービス問題ともとれるねw+555
-12
-
12. 匿名 2014/05/18(日) 11:28:48
頭がフリーズした(・∀・)+258
-15
-
13. 匿名 2014/05/18(日) 11:28:58
こんな先生がいると思うと、やっぱり学校だけじゃ不安になる…
我が家も塾に通わせようかな…+503
-70
-
14. 匿名 2014/05/18(日) 11:29:06
21を7で割るのに3の段は関係ないんじゃないの?
+891
-55
-
15. 匿名 2014/05/18(日) 11:29:06
質問の意図がまず分からない。+433
-49
-
16. 匿名 2014/05/18(日) 11:29:18
おかしい+52
-39
-
17. 匿名 2014/05/18(日) 11:29:34
+690
-64
-
18. 匿名 2014/05/18(日) 11:30:09
三だろ+24
-130
-
19. 匿名 2014/05/18(日) 11:30:17
最初から答え出てるよね?何が理解不能?+233
-63
-
20. 匿名 2014/05/18(日) 11:30:28
3の段を使っても答えを求めることができるんだから間違いじゃないと思う
+460
-131
-
21. 匿名 2014/05/18(日) 11:30:29
算数苦手な私には算数ってだけでアレルギーが。+164
-22
-
22. 匿名 2014/05/18(日) 11:30:49
7以外何が?
まだ、3って答えは出てない…+324
-36
-
23. 匿名 2014/05/18(日) 11:30:58
+433
-112
-
24. 匿名 2014/05/18(日) 11:31:28
イジワルでしょう。これは。
小3の私だったら答えに混乱する。せめて質問を二つの段を答えよにすれば良かったのに……+409
-59
-
25. 匿名 2014/05/18(日) 11:31:30
国語の問題でもすごく理解不能なやつあったよね。ひらがなで書くかカタカナで書くかみたいなの。+138
-16
-
26. 匿名 2014/05/18(日) 11:31:57
3の段を使っても3×7=21なんだから答え出せると思うんだけどダメなんだ?+148
-70
-
27. 匿名 2014/05/18(日) 11:32:07
そうなの?これ知らなかった…
+792
-16
-
28. 匿名 2014/05/18(日) 11:32:58
ていうか普通に
21÷7=□
っていう問題でよくない?+593
-19
-
29. 匿名 2014/05/18(日) 11:33:49
問題の出し方が悪い気がする+588
-22
-
30. 匿名 2014/05/18(日) 11:33:54
23
すげぇ!ダメだ私、大混乱w+306
-14
-
31. 匿名 2014/05/18(日) 11:33:57
逆効果じゃないか?
数学(算数)嫌いになる人増えるぞ
計算するのも嫌みたいな・・・+435
-13
-
32. 匿名 2014/05/18(日) 11:34:09
3と答えた子の方が応用力はありそう(笑)+411
-59
-
33. 匿名 2014/05/18(日) 11:34:32
+719
-21
-
34. 匿名 2014/05/18(日) 11:34:32
算数にも国語力が求められる時代か…+243
-13
-
35. 匿名 2014/05/18(日) 11:34:45
3と7、どちらでも正解じゃないの?+190
-66
-
36. 匿名 2014/05/18(日) 11:35:02
まず問題の日本語がよくわからないw
3という答えを導き出すには何の段の九九を使えばいいかって事?
だったら 21÷□=3 ←□を埋めなさい
っていう問題の方が出題者の意図が伝わるかと・・・
算数のテストなのに国語力も試されてるじゃんw+482
-18
-
37. 匿名 2014/05/18(日) 11:35:07
11
確かにサービス問題ですね。
+42
-13
-
38. 匿名 2014/05/18(日) 11:35:10
かける数とかけられる数を理解しようってことでは?+215
-5
-
39. 匿名 2014/05/18(日) 11:35:52
普通に計算問題じゃダメなの?
~の段を答えさせる意味が分からない+75
-11
-
40. 匿名 2014/05/18(日) 11:36:11
>1
>息子に聞いたところ、採点した先生からは一切の解説は無く、「ここ間違ってるからやり直し」とだけ言われた子が多数。
一番の問題は先生に質問しても解説してくれないことだよね。
子供が納得できる解説ができないなら問題出すなって思う。+570
-10
-
41. 匿名 2014/05/18(日) 11:36:19
33の1の問題は間違いなくキラキラを選択する+458
-11
-
42. 匿名 2014/05/18(日) 11:37:30
あいまいな問題を出しておいて容赦なくバツつけるのはどうかと思いますが
+701
-24
-
43. 匿名 2014/05/18(日) 11:37:39
ほんと今の小学校意味わかんない問題多いよ
かける数とかけられる数を間違うと×になるよってのは上級生のママさんに聞いてたけど本当だった
自分の頃はそんなん気にしてなかった気がしたけどなー+292
-21
-
44. 匿名 2014/05/18(日) 11:37:56
これも理不尽+909
-9
-
45. 匿名 2014/05/18(日) 11:38:07
どう考えたって3だけど何が違うのか・・・。+23
-108
-
46. 匿名 2014/05/18(日) 11:38:26
42
笑った(´▽`)
確かに間違ってないよねぇ+325
-4
-
47. 匿名 2014/05/18(日) 11:38:32
それなのに1+1=2だけじゃないという輩もいるし。
本当に教育って人を大きく変えてしまいます。+157
-4
-
48. 匿名 2014/05/18(日) 11:38:37
17
これは大切だと思う
国語の問題だよ+88
-21
-
49. 匿名 2014/05/18(日) 11:38:49
3でも7でも正解にしないとおかしいと思うけど違うのか(;´Д`)+176
-63
-
50. 匿名 2014/05/18(日) 11:38:52
問題の文章が意地悪過ぎる!!小学校低学年の子に引っ掛けみたいの出題しなくても。+203
-14
-
51. 匿名 2014/05/18(日) 11:38:56
7が正解って言うなら、これは国語の問題じゃないの?
先生しっかりしてよ!+56
-22
-
52. 匿名 2014/05/18(日) 11:39:52
27
火って立てるの?
火←ちょっと斜めってると思うんだけどw+153
-5
-
53. 匿名 2014/05/18(日) 11:40:00
いまは、かける数とかけられる数をきっちりと考えさせるようにしてます。
これ見て、理解不能とか言ってる親はゆとり教育をうけてきたのかな?
13のように先生がバカだから塾に通わせなきゃとか言ってるバカな親が多いと学校も可哀想。
+76
-152
-
54. 匿名 2014/05/18(日) 11:40:31
意味わかる。
この子は頭がいいから即座に暗記している「3×7」が出てきたんだと思うが(大人も)、「えっとー、7いちが7-、7にが14-…」ってやりなさいよ、って事じゃないの?
あくまでも21の中に「7」がいくつ入ってるかだから、7のだんで計算しましょうって事じゃないのかなと思いました。
まあ問題が悪いよね。+241
-6
-
55. 匿名 2014/05/18(日) 11:41:04
うちの子はまだ幼稚園だけど、こんな問題子供に質問されても教えられる自信がない(((;゚Д゚)))
+54
-6
-
56. 匿名 2014/05/18(日) 11:41:16
父と戦闘に行くとか
パプリカとか…
私が先生ならさんかくにしてその発想力に特別点あげたいところだけどw+345
-6
-
57. 匿名 2014/05/18(日) 11:42:07
算数というより国語?計算より文を理解するのが難しい+36
-5
-
58. 匿名 2014/05/18(日) 11:43:58
42
『闘』の字を一生懸命何度も消して書いた感じがw
○にしてあげたい!+365
-5
-
59. 匿名 2014/05/18(日) 11:44:18
細かいこと言えば、42の一番の意志の「志」もちがうよね。+96
-3
-
60. 匿名 2014/05/18(日) 11:44:31
53
そーなんだろーけど
どっちでもよくね?って人が大半なんじゃない
日常生活でかける数とかけられる数をいちいち意識して計算なんてしないし+70
-15
-
61. 匿名 2014/05/18(日) 11:45:25
かける数とかけられる数なんてどうでもいいw
計算あってればいいじゃん+56
-27
-
62. 匿名 2014/05/18(日) 11:46:13
+205
-4
-
63. 匿名 2014/05/18(日) 11:47:06
3年生くらいから意地悪な問題が増えるし面倒くさい問題が結構出されてますねー。
+52
-7
-
64. 匿名 2014/05/18(日) 11:47:48
答えが3になることを求めるのには、何の段を使うかだから、3ではないでしょ。
意味がわからない人は理解力がないだけでは?+172
-44
-
65. 匿名 2014/05/18(日) 11:47:52
44さん
それ正解だと思う。同じ4文字だし、先生がダメでしょ。+147
-5
-
66. 匿名 2014/05/18(日) 11:48:22
これ、問題が
・21=□×3
・56=□×7
だったらわかりやすかったんじゃ…?
・21÷7
・56÷8
だったら素直に計算して答える人の方が多いと思う。+94
-17
-
67. 匿名 2014/05/18(日) 11:49:15
3年生から宿題教えてあげれる自信ない。+52
-3
-
68. 匿名 2014/05/18(日) 11:49:59
かける数とかけられる数を理解させるためでしょ。
こんなのでいちいち先生しっかりしてとか言われちゃうんだね。今の先生かわいそう。バカな親多すぎ+76
-79
-
69. 匿名 2014/05/18(日) 11:50:08
不正解になるのはおかしいけど、かける数とかけられる数を把握させるのは分かる。
単純に先に文に出た数字×後に出た数字にしないようにする為だと思う。
計算出来ても文章題の意味が分からない子って結構いるもんな。+85
-11
-
70. 匿名 2014/05/18(日) 11:50:16
小学生の時算数が苦手だったから現役小学生じゃなくて良かった・・・
絶対理解出来てなかった自信がある+29
-4
-
71. 匿名 2014/05/18(日) 11:51:35
意味わかる。
7の段が3つ分なんでしょ?
3の段が7つ分じゃないから。
小学生のうちに、基礎ができないと、
その後の数学に支障が出るんでしょうね。
数学的な考え方というのは、
大切だと思います。+158
-14
-
72. 匿名 2014/05/18(日) 11:53:06
コメントにいろんな奇問が出ていたので・・・
中学校のときに、埼玉県に新しく合併してできた市の名前を答える問題がありました。
答は「さいたま市」でしたが、ただそう書けば良いのではなく、
さいたま市の「さ」の字の2画目と3画目をつなげて書かないと×でした。
「さいたま市」が正解で、「、ナいたま市」だと×なのです。後者の書き方をした私はもちろん不正解…。
埼玉県の方、実際はどうですか?これも変な問題ですよね?
+159
-2
-
73. 匿名 2014/05/18(日) 11:53:45
既にコメントしてる方もいるけど、かける数とかけられる数の違いだね。
23の問題は、8×5と問われたら8個入った袋が5個あるという捉え方をしなさいって事なんだろうね。+83
-3
-
74. 匿名 2014/05/18(日) 11:55:01
問題に思いっきり答えが書いてあるのに回りくどい言い方で答えさせるなんて
無意味なクソ問題だと思ってしまうんだけど+46
-22
-
75. 匿名 2014/05/18(日) 11:55:28
もはや算数ではなく国語
こんな問題作るなよ
+61
-19
-
76. 匿名 2014/05/18(日) 11:55:46
国語力がなくて文章題が分からないってあるよね+82
-3
-
77. 匿名 2014/05/18(日) 11:58:16
44
そのイラストで違いがわからん+64
-2
-
78. 匿名 2014/05/18(日) 11:58:18
算数得意なのに国語苦手の息子、涙目w+46
-6
-
79. 匿名 2014/05/18(日) 11:59:27
全体で○つけして、先生も子供が理解できてるか把握できてない方多い+30
-4
-
80. 匿名 2014/05/18(日) 12:03:00
別に理解不能じゃないだろ
「問題の中に答え書いてあるじゃん」って、だからそういう問題なんだろ+44
-10
-
81. 匿名 2014/05/18(日) 12:04:03
びっくり!
ここで、銭湯とかピーマンとかのテスト画像ものせてる人いるけど、みんな大丈夫?
このトピ主の問題もじっくり考えればわかるじゃない。
もう、ゆとり教育じゃないから低学年からひっかけは出ますよ。
中学入試考えてる子は、バンバンこの程度の問題を解くよ。
親が頭悪いと、子供も大変だ。。。+46
-146
-
82. 匿名 2014/05/18(日) 12:06:14
読解力が大事ということかな+58
-1
-
83. 匿名 2014/05/18(日) 12:06:20
78
問題読めないとダメだよね。なんだかんだ国語は人生で大事。+64
-1
-
84. 匿名 2014/05/18(日) 12:09:11
221÷17の答えを17の段から探す
タイトルは分かるけど作者が分からない本をタイトルで検索する
何が理解不能なんだ?+52
-17
-
85. 匿名 2014/05/18(日) 12:14:49
年々低下する日本人の数学力。
こんなところで、子どもをつまづかせるなんて
グローバルな大人は育成できんぞ…。
どこの世界にこんな重箱の隅をつつくような問題を出して子供を悩ませるテストあるんだよ。
+111
-19
-
86. 匿名 2014/05/18(日) 12:15:11
意味わからない。
どうしよう…子供が小学生になった時、こんな問題出されて×もらったら、クレームいれてしまいそう。
モンペにならないように気を付けよう。
+48
-18
-
87. 匿名 2014/05/18(日) 12:16:08
この問題、単純に答えを求める(計算式を解く)じゃなく、応用力を見るという意味でも良い問題だと思う 出す方もよく考えてる+46
-18
-
88. 匿名 2014/05/18(日) 12:16:36
国語の授業も兼ねてるのかね+22
-1
-
89. 匿名 2014/05/18(日) 12:17:22
なんか分からんが腹立ってきた
自分の子供がこんな曖昧な問題で
罰付けられたら抗議してしまいそう!
それでモンスターペアレントとか
言われたたまったもんじゃないよね!+28
-64
-
90. 匿名 2014/05/18(日) 12:18:40
トピの問題
問題を作った人もアホだけど。
マニュアル的に採点している先生もアホってことね。
厳密に言ったら、正解は3と7の段でしょ。
+55
-61
-
91. 匿名 2014/05/18(日) 12:18:54
算数は国語力が必要だよ。文章問題がそうじゃない。
言い換えれば、国語力が低い人は算数の理解力も低い。+83
-3
-
92. 匿名 2014/05/18(日) 12:19:45
ちょっと子供大きくなるまでに小学校程度の勉強やり直す( ̄▽ ̄)聞かれて教えてあげれなかったり、間違い教えたら嫌だ。+18
-3
-
93. 匿名 2014/05/18(日) 12:20:08
小学校のテストって先生がつくってないよね?
先生も丸付けの時、解答を確認すればいいのに。
記憶違いだったらごめんなさい+16
-8
-
94. 匿名 2014/05/18(日) 12:23:20
私が小学生の頃には単純に回答を出す問題ばっかりだったなぁ。
確かに論理的に考えることは、応用問題では必須だもんね。+39
-3
-
95. 匿名 2014/05/18(日) 12:24:32
84さんの、作者がわからない本を検索する例えが凄くわかりやすい。
+31
-13
-
96. 匿名 2014/05/18(日) 12:26:31
出題者に言ってあげたい
「文章は、読む相手の事を考えて、わかりやすく明確に書きましょう」+42
-25
-
97. 匿名 2014/05/18(日) 12:27:22
大人でも行ける小学校作ってほしい。
小学校から、もう一回勉強学びたいなぁ…
+29
-3
-
98. 匿名 2014/05/18(日) 12:29:25
いや、7の段が正解でしょ。
あくまで何の段を「使うか」なんだから。
3の段って答えたこの子は21÷7の答えが3だってわかっているからそう答えたんだろうけど。
計算だけじゃなく、問題をしっかり理解しようとする力も必要だよ。+146
-9
-
99. 匿名 2014/05/18(日) 12:30:12
数学の問題というのは、問題文に出てる情報を正しく使って、隠れている答えを導かないといけない
九九だの公式だのただ覚えとけばいいというものではないから
携帯の操作を、画面見ながらするのではなく
どこのボタンをどういう順番で押せばいいかで覚えてるババアの脳と一緒だな+30
-4
-
100. 匿名 2014/05/18(日) 12:30:42
今は、国語力が重視だよ
受験の理科の問題もややこしく、読み解く力が無いと無理。だそうで…塾の先生曰く。
うちの小学生の子供の塾も算数と国語メインです+44
-1
-
101. 匿名 2014/05/18(日) 12:33:20
今見たら理解できるが、自分が小学生だったら理解できてないと思う。人の理解するスピードは人それぞれだよね。習った時点で理解できる子は進学校にすんなり入れるけれど、遅い子はそうじゃない。理解できないままに次々進んでいくから勉強が辛かったなあ。+31
-3
-
102. 匿名 2014/05/18(日) 12:34:05
たぶん、21÷7なら、7を基準にして、21になるものを導き出すから。。って事かな?
3年生の問題だったら、教え方もそうだったんじゃないかな。
でも、3の段と答えたお子さんは実際は間違ってないと思うし、応用力があると思います。+18
-28
-
103. 匿名 2014/05/18(日) 12:35:14
バツつけた後キッチリ子供が理解できるまで教えてもらえればいい。学年上がっても何故この答えが正解かわからないようなら先生の教え方に問題があるんだと思う。+54
-5
-
104. 匿名 2014/05/18(日) 12:47:45
局はわかるけど曜日がはっきりしない番組の予約録画するのに
局の週間番組表じゃなくて、曜日別番組表でいちいち探すのと同じことでしょ+13
-13
-
105. 匿名 2014/05/18(日) 12:48:48
テストでバツをつける前に
授業でこういう答え方はバツだからね!って
子どもたちに教えているんじゃないですか?
それを、自分の子どもが聞いてなかったからって
ひっかけ問題だっていうのは、どうかと思います。
テストの問題については、小学校の先生が作っているわけではないと思うので、
言ってもしょうがないでしょう。(確かに融通が聞かないと言われたらそうですが)
+47
-6
-
106. 匿名 2014/05/18(日) 12:48:53
みなさんの意見に逆にビックリ。
私は子供のドリルまるつけするとき、
ここは絶対譲れないので解説してますよ。
頭の中で先に答えが閃いても、
計算式で先に答えの数字が出てきて、
=の後に、問題式の数字が入る書き方はダメ!って。それは見直しでやることって。
あとで複雑な計算にすすんだとき、
思いつきだけで解いていくとミスが出るから。+58
-6
-
107. 匿名 2014/05/18(日) 12:52:17
こんな問題を出す先生が悪いのではなくて、教科書がそう教えるようになってるんですよ。
3年生から割り算の学習が始まり、始めは2年生で習った九九を使って割り算の問題を考えるようになっています。
割り算が分からなくても、7×1、7×2、7×3と、割る数の方の九九を当てはめていくと答えの21に辿り着けるというわけです。
まぁ、そんなことをしなくても割り算が分かる子にとっては逆に分かりにくく、混乱してしまいますが。+60
-2
-
108. 匿名 2014/05/18(日) 12:53:27
小三の子供いるけど、かける数とかけられる数は、小二のときしっかりやったので、出来ない子の方が少ないと思いますよ。+46
-2
-
109. 匿名 2014/05/18(日) 12:56:47
3の段を使っては解けないから❌でしょ。
3×1、3×2…と試していく人がいる?
いきなり7とかけるでしょ?
何かに7をかけて、21になる数字を探すんだから、7の段を使う、
しか正解はない。+81
-9
-
110. 匿名 2014/05/18(日) 12:56:57
小学校と中学校の受験のために幼い頃から塾に行ってたけど、これは理不尽じゃないよ!ただのサービス問題。むしろなんで3っていう答えが出るのかが理解できないです...
途中で貼られてる掛け算の問題も。求める答えによって掛け算が逆になる事も習ったし。+48
-4
-
111. 匿名 2014/05/18(日) 12:59:08
数学得意で高校時代は数Ⅰ、数Ⅱ、数Ⅲ、数ABCいずれも100点だった者です(自慢ではない)
トピは3もしくは7で正解。
長椅子の問題は訂正の必要なし。
あめの
問題は単純に組み合わせの問題です。
要するに数学は(特に受験では)解ければ良いのであって、かけられる数・かける数なんて、さして重要な概念ではありません。+22
-47
-
112. 匿名 2014/05/18(日) 12:59:12
この問題が小学生に出すものとして良いかどうかはともかく、
大人で問題の意味が分からないとか言ってる人はヤバイと思う
21÷7=3かどうかを尋ねてる問題じゃないんだよ+69
-5
-
113. 匿名 2014/05/18(日) 13:00:25
「なんで不正解なの!?」って言っている方が多くてビックリしました。
もし、自分の子供が「21÷7の計算はどうやったらいいの?」って聞いてきたら、「3の段を使うんだよ。」って言うんですか?
「え?なんで3の段?」って混乱すると思いますよ。
この問題では答えではなく、計算のやり方を問われています。
先生に文句を言う前に、問題をちゃんと理解すべきですよ。+123
-5
-
114. 匿名 2014/05/18(日) 13:03:25
この手の算数の問題は日本語の不自然さにイライラする+18
-9
-
115. 匿名 2014/05/18(日) 13:04:16
109
全くその通り
九九はただ暗記するものだと思ってる人にはこれが分からない+48
-2
-
116. 匿名 2014/05/18(日) 13:06:15
問題文がナンセンス
長椅子問題は初めに長椅子が置いてあってそこに人がすわった場合の式を書いた結果でありバツではない。
飴玉もはじめに袋があり飴を等しく入れる場合もあり得る。
+22
-12
-
117. 匿名 2014/05/18(日) 13:07:00
かける数とかけられる数の理屈というか、基礎がしっかり分かってないと、後々つまづくと思う。
幾何だけど証明なんて国語の理解力ないと絶対無理だし。
別にこれだから日本的な教育は~とか思わないな。+24
-1
-
118. 匿名 2014/05/18(日) 13:07:33
赤で❌とか訂正されたらダメージ大きくて逆にやる気なくすらしい。
青とがいいとか。
確かに今の小学校の問題はどうなの?って思ってしまう。答え合ってても途中の解き方までも教科書通りじゃないとダメみたい。
塾もそうなのかな?+4
-16
-
119. 匿名 2014/05/18(日) 13:08:40
21÷7なんだから7の段使わないと解けないよね(´・ω・`)
ここの人って
6まであるサイコロで一回目6が出る確率は6分の1
じゃあ2回目も6が出る確率は1回目と同じ確率かって問題にも
同じって答える人多そう
+29
-12
-
120. 匿名 2014/05/18(日) 13:08:50
どんなに頑張っても
中学から文字式になって
係数は一番前、その次が文字になるから
こうゆうのどうでもよくなる。
+11
-6
-
121. 匿名 2014/05/18(日) 13:13:38
読解力って大事だよ。
この問題を「意味不明」って言っている人は、子どもに勉強しろと言う前に、自分が勉強すべき。
現代では、親にまで問題の解説をしなくちゃいけないんだね。
それで「この問題分かりにくい!」って文句を言われるんだね。
先生って本当に大変…。+63
-7
-
122. 匿名 2014/05/18(日) 13:13:57
娘が小3だけど、とにかく算数の問題の文章が分かりづらい
意図的なのか知らないけど何であんなに分かりづらい出題の仕方をするのか疑問
掛け算にしても掛けるほうと掛けられるほうの順序とかどうでもいいし
算数・数学なんて計算の仕方何通りもあるのに「これしかダメ!」なんてやると算数嫌いがますます増える
重要なのは答えなんじゃないの?といつもおかしく思う+24
-28
-
123. 匿名 2014/05/18(日) 13:17:33
掛け算の順番なんて重要か?
割り算は重要だけど。
+7
-24
-
124. 匿名 2014/05/18(日) 13:17:56
これが分からなくても算数は解けるかもしれないが
人生でつまずきそうだ
総務部の吉田さんの電話番号調べるのに
総務部の一覧見るんじゃなくて、全体の表から「吉田、吉田、…」って探すようなもんでしょ+36
-9
-
125. 匿名 2014/05/18(日) 13:20:08
頭悪い子だった私からすると、これ将来なんの役にたつのかしらと小学生のような事を思ってしまう。割り算出来れば何も問題もないよ~。+6
-23
-
126. 匿名 2014/05/18(日) 13:21:00
105
「こうならないと×ですよ」って言われたなぁ。
○個/○袋×○袋=○個みたいに単位まで書けと。
単位の並びがこうならないとおかしいからミスを防げて自分は便利だった。
特に反発するようなもんでもない。+13
-3
-
127. 匿名 2014/05/18(日) 13:23:00
125
日本語の意味も理解できないようなら問題ありだよ。+16
-3
-
128. 匿名 2014/05/18(日) 13:23:17
私が小学生の時こんなめんどくさくなかった・・・。
今の子は大変ですね+38
-10
-
129. 匿名 2014/05/18(日) 13:24:58
21÷7の答えを知らなくても
何処を探せば答えに辿り着けるか知ってることの方が人生では重要+32
-7
-
130. 匿名 2014/05/18(日) 13:26:46
杓子定規とは思えないな。かけ算ってこういうことだよってやってるだけな気がするけど。
教科書どおりにしか~とか日本の教育は~とかマジで言ってる?+13
-2
-
131. 匿名 2014/05/18(日) 13:29:28
この答えであってるよね
答え出すには
21÷7=?「えーっと、7×1、7×2、7×3これだ!」
7の段使えば3というの答えがでる
+44
-3
-
132. 匿名 2014/05/18(日) 13:31:22
108さん!私も小3の息子がいます。
小2の九九を覚える時にかけられる数、かける数をきちんと考えるように教えられましたよね。
20年近く前の算数の授業では九九暗記だけが重要視だったので、3×7でも7×3でもどちらでもOKだったけど今はしっかり教えられているのだな、と思いました。
トピになっている問題も、今の子にとっては普通だと思います。
ただ、正直、私はよく理解しておりません・・・息子が理解していたのでまぁ良いかと・・・
+19
-0
-
133. 匿名 2014/05/18(日) 13:37:05
かけられる数、かける数に拘るのは自分もちょっとどうかなって思うけど…
1の問題はそのずっと手前の話でしょ
「3じゃないの?意味不明!」とか大人がそんなこと言わないでよ…+37
-2
-
134. 匿名 2014/05/18(日) 13:45:05
国語の教員してます。新しい学習指導要領では国語科だけじゃなく、全教科で言語活動を行うことってなっているので、その関係もあるのかもしれないですね(^_^;)+25
-2
-
135. 匿名 2014/05/18(日) 13:45:30
これ、つい先日
我が子…4年生がテストで出て見事に画像と同じような答えでバツつけられてました!
最近は教え方も私たちの時とは違ったりして、なかなか親が子供に教えてあげれません。
学校と違う教え方だと混乱しちゃうので…
だから自宅学習の時は親は見てるだけに(^_^;)
+16
-8
-
136. 匿名 2014/05/18(日) 13:47:33
さんの段でもあってるだろ?
一のだんから数えていく場合だってあるんだから。
効率性の問題とは書いてない。
問題文が不十分+4
-33
-
137. 匿名 2014/05/18(日) 13:47:55
23の問題の答え全部○じゃない??
+6
-14
-
138. 匿名 2014/05/18(日) 13:51:06
まさに今、小学3年生の算数の宿題に母の頭はモヤモヤです。
(問題)
木の高さは5mで、校舎の高さは15mです。
校舎の高さは木の高さの何倍ですか。
その式になる理由も書きましょう。
…理由を文章で書き出すことに苦戦。
算数よりも、国語の力を上げなきゃな。
+9
-14
-
139. 匿名 2014/05/18(日) 13:52:06
136
屁理屈+12
-6
-
140. 匿名 2014/05/18(日) 13:55:22
1の問題より72の問題の方が衝撃!
平仮名の「さ」をくっつけて書く人なんてほとんどいないんじゃない?
小学校で字を習う時だって「さ」と「き」は離して練習させられると思うけど+32
-1
-
141. 匿名 2014/05/18(日) 13:58:47
さいたま市のさはそうだって大昔TVでやってた+2
-1
-
142. 匿名 2014/05/18(日) 14:04:08
国語出来なくて数学だけ出来ると、社会において111さんの様に困ると思います。+3
-5
-
143. 匿名 2014/05/18(日) 14:05:50
>9
答えは何の段より導きだせますか?なのに、
21÷7=3
だから3の段のが自然って、それじゃ答え出してから3の段って後付けしてるだけ。
21÷7=
の段階では7の段より7×3=21を探し出して、3って答えが初めて出る。
それが問題の意味でしょ。+43
-1
-
144. 匿名 2014/05/18(日) 14:08:02
ここに出てきてる問題は全て既成の問題集やらからの物だと思うよ。
こんなわけわからん教師って言ってる人達はそんなこともわからんのかい?(笑)
ミニテストとかは先生が作ったりするけど、明らかに指定教材の問題だし、先生が持ってる教材には答えが書いてあってそれをもとに採点しなきゃいけない訳だからさ(笑)そこ、基本は公立も私立でも同じだよね。+16
-2
-
145. 匿名 2014/05/18(日) 14:10:43
こんな糞みたいな教育してるから糞みたいな子供ばかりになるんだ+7
-19
-
146. 匿名 2014/05/18(日) 14:12:08
英語が話せるようになりたくて頑張ってた時があったけど、この小学生の算数の問題のニュアンスを英語で読んで理解するとか自分には無理だと悟ったな。小学生から英語で各科目の授業を受けられるくらいでないと、本物の語学力なんて身につかない気がする。+1
-5
-
147. 匿名 2014/05/18(日) 14:27:58
答さえあってれば途中の数式間違ってても三角もらえた時代は終わったんだね
奥が深いなあ
インドは世界で一番数学に強いとかテレビで見たけど、こういう理解力も必要な問題を解いているのかな+13
-2
-
148. 匿名 2014/05/18(日) 14:31:10
小学3年の子供をもつ母ですが、去年の宿題の意味不明さに苦情が殺到しました。
だって、イラストで野球の得点板が書かれていて、この漢字を書けで二つの解答用欄二つ。
答えは逆転。よくみるとスコアが途中逆転されてる。イラストだけで考えろって小学生にこれはわからないよ。まさに44さんみたいな問題ばかりでした。+13
-13
-
149. 匿名 2014/05/18(日) 14:35:34
7ありきの3ってことだよね。
21をなにで割れば答えが出ますか?って聞かれてるということがわかるかどうか、試してるテストですね。+19
-2
-
150. 匿名 2014/05/18(日) 14:41:38
算数が嫌いな子が増えるよ、これじゃあ。
+6
-11
-
151. 匿名 2014/05/18(日) 14:48:30
数学好きだから、数学トピ立って嬉しいなって思ったけどこれは…
塾もいいけど、1番は問題数こなすことじゃないだろうか。+8
-2
-
152. 匿名 2014/05/18(日) 14:53:02
23. 匿名 2014/05/18(日) 11:30:58 [通報]
↓この問題もよく分からない・・
出典:d3j5vwomefv46c.cloudfront.net
+84
すみません。どなたか解説お願いします。28歳+2
-1
-
153. 匿名 2014/05/18(日) 14:53:52
152の画像+2
-2
-
154. 匿名 2014/05/18(日) 14:59:10
81 あなたは頭がよろしくてけっこうですね。
頭がよくても、使えない方いますね。+4
-6
-
155. 匿名 2014/05/18(日) 15:05:16
153
いっそ全項目○にするとか
全部外すとかならまだわかるが
あめは1ふくろに8こ入ってるのが○で
あめは1ふくろに5こ入ってるのも○って
どういう状況を想像してるの?+5
-14
-
156. 匿名 2014/05/18(日) 15:14:38
小学校の問題としての是非を問う以前に
問題の意図を本気で理解できない親の多さが泣ける+27
-2
-
157. 匿名 2014/05/18(日) 15:14:51
しっかり読めってことでしょ+31
-2
-
158. 匿名 2014/05/18(日) 15:25:19
小学校で教えないなら親でも、おじいちゃんおばあちゃんでも、塾の先生でも、周りのわかる大人が教えればいいよ。
わからない→怒るっていうのは建設的じゃないし、誰かと一緒に何でだろうって考えることも、問題を読みとく力になっていくよ。
国語は答えが一杯あるっていうけど、意外と答えの数は少ない。
+10
-2
-
159. 匿名 2014/05/18(日) 15:37:52
81
どれだけ頭いいのやら?
子供いるのかな?
子供も頭いいんだろうね~
+3
-8
-
160. 匿名 2014/05/18(日) 15:39:14
その前に割り算で九九を利用しているなんて知りませんでした。知らず知らずに使っていたのかな?+1
-21
-
161. 匿名 2014/05/18(日) 15:41:05
すでに問題の時点で7を使っているのに、
あえて7の段だと答えさせるってのが無駄に思えるんだけど・・・
もう少し違う問題の出し方はできないのかな+19
-15
-
162. 匿名 2014/05/18(日) 15:48:09
どうでもいいけど「求まる」って言葉なんだか気持ち悪いなw+16
-6
-
163. 匿名 2014/05/18(日) 16:13:52
私たち大人には当たり前すぎて逆に難しいのかも。掛け算習いたての子供用のテストでしょ?△が□個→△×□ って、掛け算とはどういうものかを学ぶ、基礎を学習してる子供にはこんなもんなんじゃない?+13
-3
-
164. 匿名 2014/05/18(日) 16:15:34
140さん
72です。
当時の先生の話によると、一般的なひらがなの「さ」の書き方ではなく、
「さいたま市」の表記はくっつけて書く「さ」でなければならない、ということのようでした。
そんなこと授業でも言っていなかったし、ググっても出てこないので、埼玉には何か特別なルールがあるのかと…
10年以上経った今でもわからないままで腑に落ちず、ここに書き込んでしまいました^^;
140さんのおっしゃる通りで、普通つなげて書く人はそういないのでほとんどみんな×でした。+9
-1
-
165. 匿名 2014/05/18(日) 16:29:37
さいたま市のさはそうだってさいたま市ができたときTVでやってた+8
-0
-
166. 匿名 2014/05/18(日) 16:31:56
いやいや。
7の段だよ。3ってまだ答えでてないじゃん。
そういう考え方、授業でやりますよ。
いくつずつがいくつ分、が、かけ算の意味なんだから。
擬音語と擬態語のカタカナとひらがなも日本語のきまりじゃん。+29
-2
-
167. 匿名 2014/05/18(日) 16:35:30
ややこしい。
答えが正しいなら、どの計算方法でも
褒めてあげて欲しい。
混乱するし計算嫌いにストレスになっちゃうよ…+5
-15
-
168. 匿名 2014/05/18(日) 16:46:39
正しいかけ算の意味を知らない人が、問題に文句言ってますね…
かけ算は、1つのまとまり×いくつ分?で式が作られます。なので、1袋2こ入りのクッキーが3袋分だったら、式は2×3になります。
ここで、式を3×2にしたら、問題の意味が変わってしまいます。
確かに答えは同じですが、問題を正しく読み取れているかと言われたら、答えはNOです。
今回の問題も同じです。21÷7なので、7のまとまりが何個分?と聞かれています。だから7の段を使うのが正解です。
答えが同じならどちらでもいいじゃないかとか、だいたい合っていればいいじゃないかとか言っている方が多いですが、私は、子どもたちに「計算力」以上に「読解力」や「思考力」などの考える力を身につけさせたいので、この手の問題は大歓迎です。
答え以上にそこに辿り着くまでの過程が大切だと思います。
テストだけ見ると違和感を感じるかもしれませんが、先生や教科書は、テストまでの授業やワークで、子どもたちが意味を理解できるように何度も何度もおさえてくれていますよ。
一度、お子さんの教科書などを見てみてはいかがですか?+43
-5
-
169. 匿名 2014/05/18(日) 16:51:34
111はとても数学が得意な人の意見とは思えない。+7
-1
-
170. 匿名 2014/05/18(日) 16:53:01
文章問題になると、国語力も問われ
掛ける数と掛けられる数
割る数と割られる数が重要になってくるので、
そのための基礎固めということはないかしら?
あまり関係なかったかな(笑)+12
-1
-
171. 匿名 2014/05/18(日) 16:57:32
152さん
かけ算は、かけられる数(1つのまとまり)×かける数(いくつ分)でつくられています。
式が8×5なので、この式の意味は、「8こずつのまとまりが5つ分」になります。
なので、問題に当てはめると「1袋8こ入りのアメが5袋分」になります。
上から2つ目と3つ目がそれを指しているので、その2つが正解です。
+20
-0
-
172. 匿名 2014/05/18(日) 17:01:49
問題の文章の方がわかりにくい。
解読力は必要だけど、かけ算の問題には不要だと思う。
引き算のも数式はあってるのだからバツにするのは違うんじゃない?
質問者が用意した答えからずれたからバツなだけで考え方と計算はあってる。
これじゃ算数嫌い増えるよ。
間違えた理由を話せないような問題なら作るなって思う。
+6
-11
-
173. 匿名 2014/05/18(日) 17:06:18
文章問題になると、国語力も問われ
掛ける数と掛けられる数
割る数と割られる数が重要になってくるので、
そのための基礎固めということはないかしら?
あまり関係なかったかな(笑)+8
-0
-
174. 匿名 2014/05/18(日) 17:17:37
3の段って答えは 21÷7=3って解らないと答えられないって事だね
3は隠れてるわけだから7の段が正解
どっちでもよくねー?w+4
-13
-
175. 匿名 2014/05/18(日) 17:31:51
7で割った答えは7を掛けた時に21になる。という事は7の段を使って考えます。
解き方を説明して欲しい問題だったのかな?
それなら、21÷7=3 3を導く為には何の段の99を使うか?って書いてくれないと分からん。
不親切な問題。+2
-10
-
176. 匿名 2014/05/18(日) 17:37:15
ばかな親が多いんだね。+23
-3
-
177. 匿名 2014/05/18(日) 17:48:38
なんだか理屈っぽい。+2
-13
-
178. 匿名 2014/05/18(日) 17:58:09
153
簡単に考えると
問題文の先が「あめ」で「ふくろ」が後
だから
8個入った、あめの袋が5個
+9
-1
-
179. 匿名 2014/05/18(日) 18:01:07
今の学校はこんな 問題ばっかりです。
ひねくれた子になりそうです。
うちの子は6年ですが、理科や社会のテストでも、ひらがなや、カタカナのとめ、はね、はらいができてなかったら、何点かずつ-になり、こないだは0点で笑ってしまいました。私からみたら十分きれいな字ですし、そんなにとめ、はね、はらい大切かなと思いました。答えはあってて、80点ですが、0点て書かれてました。+4
-20
-
180. 匿名 2014/05/18(日) 18:05:52
7の段で合ってます。
まだ3という答えがそもそも出てませんし。
+18
-2
-
181. 匿名 2014/05/18(日) 18:11:07
7の段でしょ。
21÷7(割り算)の解答は3だけど、計算するときは7の段
の九九(かけ算)を使って解答を導き出すと思うんだけど
7×1=7 、7×2=14、7×3=21
じゃないの
+18
-0
-
182. 匿名 2014/05/18(日) 18:18:42
今年30歳になりますが、かける数とかけられる数の文章問題は逆転するとバツになってたと思う。
昔から苦手で何がいけないか分からなかったから覚えてるけど----未だに納得できないけどね。+12
-2
-
183. 匿名 2014/05/18(日) 18:21:02
よくわかんないや+3
-5
-
184. 匿名 2014/05/18(日) 18:34:49
私は答えを見ずに分かりました。
3の段を使うという人がたくさんいるみたいですけど
3は選択肢にないのに、いきなり3が出てくることに
意味が分かりません。
答えは7でしょう、当たり前。
+20
-4
-
185. 匿名 2014/05/18(日) 18:45:36
これの答えは3の段と7の段って答えを二つ書かないと駄目なのでは?
しかし今の教育ってなんなんだろね。
日教組って国民を「馬鹿」にさせたいのか。+0
-19
-
186. 匿名 2014/05/18(日) 18:53:12
みんなわからないなんて呆れる...
当たり前みたいに「三の段でも」って...?
本気かよ(ー_ー)!!+26
-3
-
187. 匿名 2014/05/18(日) 18:53:27
3の段でも正解!ってありえません。そんな事を言う人がたくさん居てびっくりです。
逆に3の段でも正解って人に聞いてみたいです。答えを出すのに、いきなり3の段を使うのですか?しちさん21から3を導いたのではないですか?しちさん21は7の段です。3の段ではありません。+26
-0
-
188. 匿名 2014/05/18(日) 18:56:06
ほんと!!!
3の段って本気で(´д`|||)言ってるのか?
+24
-2
-
189. 匿名 2014/05/18(日) 19:01:30
即答で7だけど・・・。
この問題の意味分からないって、大丈夫なのかな。
日本やばい。+23
-2
-
190. 匿名 2014/05/18(日) 19:02:53
この問題でクレームとか先生かわいそうだな。
当たり前なのにね。
答えさえ合えば解き方は説明できなくてもオッケーって、それだから学力低下なんだよ~
きちんと説明できることって大切だよ。
意味がわからないって、、?
小2の教科書読めばわかります。+19
-1
-
191. 匿名 2014/05/18(日) 19:04:36
1見て、かける数とかけられる数の概念についてこっぴどく算数でやらされたなー、と思いだした。
これ系は今も必須なんだね。
30年位前も許してもらえなかったわ…この算数の問題は、幾何・台数や特に確率・統計で大切になるよね。+18
-0
-
192. 匿名 2014/05/18(日) 19:04:51
単純にこういうことなんじゃ?
↓
___3__
7/ 21
__21 __
0
+7
-1
-
193. 匿名 2014/05/18(日) 19:07:00
回りくどい問いだけど、7で割るんだから7の段使うに決まってんじゃん
3は21÷7を解いてみないと出ない結果なのに、なんでそれ使うの
算数じゃなくて国語の問題だ
ガキが間違えるならともかく、この程度の問題を大人が解らないとは国語力無さすぎ
おかしな文章平気で送りつけてくるやつが多い訳だ+25
-1
-
194. 匿名 2014/05/18(日) 19:07:52
ひっかけ問題じゃないでしょ、、、
なんか呆れる。+21
-2
-
195. 匿名 2014/05/18(日) 19:13:45
まだ3という答えが出てないってどういうこと?
文書だけじゃ分かりにくいけど…
U={1,2,3…21}
A {x|3,7}(21の約数)
B {x|7}(表記してある約数)
だからA∩Bで7ってことかい…??+4
-10
-
196. 匿名 2014/05/18(日) 19:16:01
まぁ大丈夫、中学に入ったらこんな問題の出され方しないから+5
-11
-
197. 匿名 2014/05/18(日) 19:18:35
3の段を使う人が大丈夫かっていうけど、3じゃなきゃいけないってのが、頭が固いなぁとも思うけどなぁ…
中高での掛け算の実用性からしたら、どっちでもいいから早く計算結果を、ってなる+4
-16
-
198. 匿名 2014/05/18(日) 19:28:14
「21÷7」の答えは「3」でしょ。
その「3」を出すのに「3」の段では「3」が出てこない。
「7」の段で答えの「3」が出てくる。+18
-1
-
199. 匿名 2014/05/18(日) 19:29:48
大人は九九がパッと出るから
3も正解な気がするだけで
7に何かけたら21かってことだから
7しか答えはないと思う。+21
-0
-
200. 匿名 2014/05/18(日) 19:36:07
算数や数学に国語力が必要なのは、今に始まったことじゃないよ。
文章問題なんてこの先いくらでも出てくるし、○○であることを証明せよ、なんてのは理屈の極み。教育受けた人なら必ず通ってきたはずなんだけどね。
数学であっても何を問われているか読解する力は必要なのに、その意図さえ理解できずに、何言ってるか分からないだろ!と逆ギレするなんてバカ親丸出し。呆れ果てるわ。+19
-0
-
201. 匿名 2014/05/18(日) 19:39:24
こういう問題、算数得意な子は逆に算数を嫌いになってしまわないかな+3
-10
-
202. 匿名 2014/05/18(日) 19:44:47
まぁまぁ…
大人がパッとみたら、3の段でも良くない?と一瞬思ってしまう人も多いでしょうけど、よくよく考えたら何を考えさせたい問題か分かってきますよね
最初のコメに、3の段でもいいんじゃないの?という方が多いのはそのせいでは?
そこまで責めなくても(^_^;)
昔の教育を受けた身からするとまどろっこしい問題だなと思いますが、「割る」とはどういうことかを考えさせる良い問題なのでは?
間違えた子には先生がしっかり理解させてあげてほしいですね+30
-2
-
203. 匿名 2014/05/18(日) 19:58:11
ひっかけ問題でもなんでもないでしょ+18
-2
-
204. 匿名 2014/05/18(日) 20:13:37
ここの人たちは交換法則も理解できてないんだね。
168とか最初の前提から間違ってるよ
「かけ算は、一つのまとまり×いくつ分?で式が作られます。」なんて間違いもいいところ。
「いくつ分×一つのまとまり」でも何の問題もない。むしろ、中学からの文字式への橋渡しを考えれば後者の方が適切とさえ言える
教育委員会が前者の教え方に無意味に執拗に執着してるだけだよ+5
-7
-
205. 匿名 2014/05/18(日) 20:28:09
掛け算、割り算の意味を分かってるかって問題じゃないの??
21個リンゴがあります。7個ずつ袋に入れたら何袋できますか?って時に7で先に割るからでね?
別に何も疑問は感じないけど。+15
-2
-
206. 匿名 2014/05/18(日) 20:29:02
それに、今の小学校が「一つのまとまり×いくつ分」を強制してるのは別に数学的な、もしくは学問的な裏付けがあってのことじゃなくて、
ただ単に日本語が
「りんごが2つ入った袋を三つ」っていう語順で言うことが多くて
「三つの、りんごが2つ入った袋」って言うことがまず無いっていうだけの話
これが英語だったら「三つの、りんごが2つ入った袋」になる
せっかくの世界共通言語の算数・数学で、こんなどうでもいい掛け算の順番なんかに確執するのはただのアホとしか思えないよ+6
-13
-
207. 匿名 2014/05/18(日) 20:34:27
21の中に7が幾つ入るか。
7の段で考えるのが純粋じゃないの?+17
-2
-
208. 匿名 2014/05/18(日) 20:40:19
単純にこういうことなんじゃ?
↓
___3__
7/ 21
__21 __
0
+0
-3
-
209. 匿名 2014/05/18(日) 20:41:31
3年生の頭になって答えて見なきゃ混乱するよね(^_^;)
普段買い物とかで九九に慣れてる人とかはめんどくさっどっちでもいいじゃんとか言っちゃうんだと思う(^_^;)
よくよく考えるとわかるよね+17
-3
-
210. 匿名 2014/05/18(日) 20:45:12
これって算数の問題じゃなくて、国語の問題じゃない?
きちんと文章を読んで、正しく理解できるかどうかが問われるよね。
これを算数の問題として出すのはちょっと酷。+3
-12
-
211. 匿名 2014/05/18(日) 20:53:39
42
戦闘の闘はまだ小学生では習わない字だから銭湯の方でいいと思いますが?
習ってないから別にあいまいではないのでは?+11
-8
-
212. 匿名 2014/05/18(日) 21:06:20
7の段以外考えられないだろw
3の段だのどっちでも良いだの理解不能だの言ってるお前ら、日本語も理解できねえバカか?www+17
-6
-
213. 匿名 2014/05/18(日) 21:07:09
高校2年です
小学生の時に割る数・割られる数についての説明はあったけど
「説明はしておくけど正直、中学・高校ではどっちでも大丈夫だからそんなに気にしなくていいよ」
って言われた
小テストもどっち書いてもちゃんと◯だったし
こういう先生少ないのかな…?+14
-6
-
214. 匿名 2014/05/18(日) 21:09:21
今小学校三年の子供がいるけど、宿題のプリントやテストを見てると、引っ掛け問題みたいになってる。
自分の時代と変わり過ぎて入学してから驚きの連続です。だから家で予習復習をする時は、教科書やチャレンジで確認しながら教えてる。+3
-4
-
215. 匿名 2014/05/18(日) 21:17:47
問題文をちゃんと読もうよ。
「次のわり算の答えは、何のだんの九九を使ってもとめればよいですか。」
主語は「次のわり算の答え」ですよ。
21÷7
このわり算の答えは3の段を九九を使って求めるといいますか?
違いますよね。
このわり算の答えは7の段の九九を使って3という答えを導き出します。
なので7の段ですよ。+26
-2
-
216. 匿名 2014/05/18(日) 21:19:21
202さんの意見がもっともだと思います。
+4
-1
-
217. 匿名 2014/05/18(日) 21:29:12
先生だって間違える事ぐらいあるでしよ!+0
-11
-
218. 匿名 2014/05/18(日) 21:30:34
ここには21÷7を
3×1=3,3×2=6...3×7=21だ!
ってやる人が多いんですね+10
-5
-
219. 匿名 2014/05/18(日) 21:35:56
漢字テストも先生の気分次第で丸かバツが付く気がする...+3
-8
-
220. 匿名 2014/05/18(日) 22:00:23
98さんのおっしゃる通りです。
三年生の担任をしている者です。
確かに3の段でも良いと思われるかもしれませんが、それは答えが3だとわかっている前提ですね。それがひらめかない子にとって、わる数の段の九九を言わせてみることが基本となります。
ちなみにわり算には2種類あることも教えています。教科書にあります。
等分除と包含除といいます。
8個のみかんを2人で等しく分ける・・・等分除
8個のみかんを2つずつ分ける・・・包含除
この学習は高学年や中学につながる大切なものです。+20
-1
-
221. 匿名 2014/05/18(日) 22:05:24
基準を7にして21を割るから、七の段を使うという事ですよね!
21の中には7が3つ。
7×3。
大人になったら答えが3だから三の段と思いがちですけど、九九覚えたての子供にはこの教えかたがわかりやすいと思いますけどね(^-^)+13
-1
-
222. 匿名 2014/05/18(日) 22:07:50
引っかけ問題みたいで嫌だな。
こんなやり方では子供はのびない。
勉強嫌いになりそう。
+3
-17
-
223. 匿名 2014/05/18(日) 22:10:44
初めはなんで?!だったけどみなさんの解説で理解しました!
私も小学校1年の頃、この絵の物の名前はなんですか?の問題で
長さを測るあの平たい棒がかいてありましてね。
ものさし と書いたんですが、正解は
じょうぎ でした。
もやっとした覚えがあります。
パプリカや戦闘は答え的には×かもしれないですが
先生のひとこと赤字フォローがあるといいですよね!+20
-1
-
224. 匿名 2014/05/18(日) 22:11:10
自分たちの時とは違う、って言ってる人は忘れてるだけですよ。
+19
-1
-
225. 匿名 2014/05/18(日) 22:19:03
もう面倒くさいので学校の授業はいっそ「算数」とか「国語」っていう枠を取り払ってしまったらどうでしょう(笑)+3
-8
-
226. 匿名 2014/05/18(日) 22:20:18
↑
ですよね。
かける数、かけられる数なんて昔からあった。+15
-1
-
227. 匿名 2014/05/18(日) 22:23:05
定規と物差しの違いも解らないオカメチンコきてんね+1
-6
-
228. 匿名 2014/05/18(日) 22:27:27
21を7で割るんだから、7の段でしょ?
そこから導き出されたのが3であって、3の段だと思うのは、割り算になんの難しさも感じなくなった大人だからじゃない?+10
-2
-
229. 匿名 2014/05/18(日) 22:29:02
記事元を読むとこの問題を出した教師は「どうして不正解なのか」と言う一番大切な部分を何一つ解説していないんだね。
確かに最初から答えは出てるとは言え、こう言う引っ掛け問題出して何一つ解説をしないのはいかがなもんかな。
これでは算数・数学だけじゃなく勉強自体が嫌いになるよ。+11
-3
-
230. 匿名 2014/05/18(日) 22:34:11
先生がちゃんと説明してあげれば
ここまで酷くならなかっただろうね+13
-3
-
231. 匿名 2014/05/18(日) 22:39:13
先生説明してると思うけど(^_^;)
指導書にも載ってるし。+10
-4
-
232. 匿名 2014/05/18(日) 22:39:34
>>229
いやだから、これは引っかけ問題ではないんだってば。
基本を理解しているかを問う問題だろ。
それを引っかけ問題云々言ってるお前は、理解していない証拠。
恥をさらさないほうがいいよ+11
-2
-
233. 匿名 2014/05/18(日) 22:43:35
ほんと。
これのどこが引っ掛け問題。。。+11
-3
-
234. 匿名 2014/05/18(日) 23:02:27
これ、意味わかった気がする!
まず、割り算の答えは3ですよね。
でも、割り算の答えを求めるには、ってことは、3ってことがわかってないってことです。
そのため、21÷7の7を使い7×1 7×2 7×3…としていき、7×3は21であることを理解し、21÷7=3とわかるため、7の段を使うということだと思います。
説明下手なのでわかっていただけないと思いますが…
すみません+7
-1
-
235. 匿名 2014/05/18(日) 23:02:37
子どもがひっかかってるんだからひっかけ問題でしょ。
更に言えば、どうして不正解になるのか説明しなきゃダメなんじゃないの?+11
-7
-
236. 匿名 2014/05/18(日) 23:07:01
>>232
お前とか・・・あなたは女性?
怖いね。+3
-4
-
237. 匿名 2014/05/18(日) 23:10:06
>>231
リンク元には説明してないって書いてあるね。
かりに説明してあったとしても子どもが理解してないのであれば説明してないも同然なのでは?+8
-3
-
238. 匿名 2014/05/18(日) 23:14:04
答が3でも良いと思ってる人、頭悪すぎでしょ。そんな親に育てられる子供が可哀想だわw+7
-4
-
239. 匿名 2014/05/18(日) 23:15:34
最近の算数の問題ってこんな訳分からないの?
算数大嫌いだった私には多分無理だ…
でも3でも正解にすればいいのにな~応用力無い先生って思ってしまう。
+1
-15
-
240. 匿名 2014/05/18(日) 23:17:21
ひっかけ問題かそうじゃないかの問題じゃないでしょ。
わからない生徒がいるならちゃんと説明するのが教師じゃないのって事。+8
-3
-
241. 匿名 2014/05/18(日) 23:34:50
そんな…
小学校2年生レベルの基礎的な事柄を理解してないアホガキのために、3年生にもなって先生が一々説明しろって?
特に算数なんて基礎的事項の積み重ねで学んでいくものなんだから、先生もできないアホどものために一々説明なんて大変だよ。それに理解できる普通のコたちは、くだらない事に付き合わされて迷惑。
出来の悪いご子息、ご令嬢はご家庭で補習をどうぞ(笑)+4
-9
-
242. 匿名 2014/05/18(日) 23:36:44
途中からまともな人たち出てきて良かった~!
みんな3の段とか言ってるからビックリした。
まともな人たちの説明わかりやすいし(・∀・)+15
-1
-
243. 匿名 2014/05/18(日) 23:36:48
文系の人はわかりにくいのかもしれないけれど、数学の基礎を作るためには大切なのだと思います。
昔も「1あたりの数」とか、数学を理解する基本的な勉強しましたよね?
そんなかんじかな…
実際、どの教科でも文章の理解能力が一番重要で大切だと思うので、それを鍛えるためにもよいのでは…
文章の理解能力がない人は勉強のできない人が多いと思います。
+9
-1
-
244. 匿名 2014/05/18(日) 23:41:45
今日まさにこの宿題を子どもに教えました。なんの疑問も持たずに、答えは7と教えました。3だと、わり算の答えを元に考えてしまっていませんか?あくまで「3を導くためにはどうしたらいいか」なので、3だと本末転倒です。+10
-1
-
245. 匿名 2014/05/18(日) 23:49:55
あーダメだ混乱してきた(笑)
算数・数学は得意だったはずなんだけどな…
私は国語力がないのか…なるほど…
今の時代の小学生じゃなくて良かった(´^ω^`)+5
-4
-
246. 匿名 2014/05/18(日) 23:55:40
パプリカの何が悪いのか…。
+13
-0
-
247. 匿名 2014/05/18(日) 23:56:01
逆にこれが理解不能だという意味がわからない。
この問題が理解できない人は中学で習う証明問題とか苦手だったんじゃない?
私は証明が大好きだったタイプです。+11
-1
-
248. 匿名 2014/05/19(月) 00:01:07
この問題を理解できない人が私には理解不能笑
だってさ、この問題を求めるにあたって、3って考える人がいるけど、それは7×3の3でしょ?21を7等分するんだから普通に考えて7の段しか考えられなくない??
こんなのもわかんない人の方がバカだよw+5
-7
-
249. 匿名 2014/05/19(月) 00:02:06
21÷7という式をみて、3の段を使っても3という答えは出ない。
7の段を使えば3という答えが出る。
簡単よ~+15
-1
-
250. 匿名 2014/05/19(月) 00:17:17
7も3もどちらも正解じゃないの?
子供の先生を見てても、最近の先生は自らの感情に左右されてるところあるなとは思ってたけど、
この答はどちらも正解ですよね+1
-18
-
251. 匿名 2014/05/19(月) 00:19:06
この設問の意味が理解できないようでは
とりあえず中学受験は諦めたほうがいいっていうひとつの目安になる。
読解力の低下が深刻。
学校の指導に文句ばっかりいってる間に
親も頑張って、この問題に取り組んでください。
+20
-2
-
252. 匿名 2014/05/19(月) 00:24:17
250
ここまでのコメント全部読んでのコメントなら、あんた相当頭悪いよ。+11
-1
-
253. 匿名 2014/05/19(月) 00:38:09
最初の方のコメントで意味わかんないみたいな人が一杯いてびっくりする。
考えないで雰囲気で批判するのは良くないと思います。+16
-2
-
254. 匿名 2014/05/19(月) 00:40:11
要するに、問題を出した先生も>>249さんのように生徒に言えば良かったのにねって話じゃん。
先生ってそう言うもんじゃないのかな。
リンク先の記事を書いた記者はそう言う事が言いたいんじゃないの?
どうして理解力無いだのバカだのの話しになってるのかわからんw+7
-3
-
255. 匿名 2014/05/19(月) 00:59:05
何でも教師に求めるのは筋違い。学習指導要領に沿って教えた後、理解習熟の確認・評価のためにテストを行う。理解できていないのはその子本人の責任で、復習して理解させるのは親の責任。
親にその能力がなければ塾に通わせるなどすればいい。
そう思いますけどね。少なくとも愚息が通ってる付属小ではそれがあたりまえですが。
+8
-3
-
256. 匿名 2014/05/19(月) 00:59:44
子どもが引っ掛かったら引っ掛け問題?!
そんなバカな。
出題側は意図してないよ、基本だよ。
勉強できない子が問題といたらほとんど引っ掛け問題?
先生が解説せずテスト返却したのは、まず自分で考えさせるためじゃないの。直して提出だよたぶん、青字で丸つけてるのって。既習事項なんだし。それでもだめなら解説するだろーけど。
先生が説明できないからしなかったわけじゃないでしょ、、こんな簡単な話(-_-;)
+14
-3
-
257. 匿名 2014/05/19(月) 01:11:58
44→
パプリカw
お洒落やなw+11
-0
-
258. 匿名 2014/05/19(月) 01:17:16
交換法則により7×3=3×7
故に3の段でも可。
極論すればこんな解答も可能でしょうに。
こんなツッコミどころ満載な設問に対して文章力が~とか証明問題が~言ってる人は頭大丈夫でしょうか?+5
-20
-
259. 匿名 2014/05/19(月) 01:32:36
この問題の意味を理解せずに3の段と答える子供は
これからのわり算に苦戦しそう。
そうならない為の問題なのでしょうね。+11
-2
-
260. 匿名 2014/05/19(月) 01:34:05
なんか、先生のせいにしてる人多いけど、テストもドリルも問題作ってるのはそういう業者の方でしょ?
+8
-3
-
261. 匿名 2014/05/19(月) 02:13:17
息子の小学校のテストも算数の問題なのか国語の問題なのかよくわからない事がある。長文の読解力でケアレスミスをする子が増えてるからこういう出題になってるのかな。文章題が苦手な子が余計に混乱しそうで心配。+3
-4
-
262. 匿名 2014/05/19(月) 02:20:05
先生はこんなことを保護者に文句言われていちいち説明しなきゃいけないなんて、ストレス過ぎる!!
説明してわかってくれる人もいるだろうけど、どれだけ説明してもこれを理解できない保護者とかもいそう。
先生大変!!+12
-2
-
263. 匿名 2014/05/19(月) 02:38:30
国語が出来なきゃ算数も出来ないよ。
問題文が国語なんだから。
必要なのは質問の答えであって、算数の問題なのか、国語の問題なのかを考える意義はない。+8
-2
-
264. 匿名 2014/05/19(月) 02:43:52
トピタイの「求まる」って、正しくは「求められる」じゃないの?
+7
-5
-
265. 匿名 2014/05/19(月) 02:47:22
色々テスト例出してくれてるの見てたら、今の算数ってこんななのね。ただの計算だけでも理解するのに時間かかったのに、今のはもっと難しい。算数に国語力とか求められても困る。
姉は赤ペン先生をしてるけど、子供たち(生徒さん)からのどうして?の質問にはとことん答えてわかるまで書くんだけど、学校の先生や親がそれをできないなら結局は誰かに任せるしかないのかも。
インド式計算法とか取り入れればいいのに。数字に弱い私は大人になってからインド式算数の本を買ったw
その計算法覚えると割りと簡単に答えが出るし、日本ももっと効率のいい計算の仕方を覚えさせるべきだと思う。+9
-3
-
266. 匿名 2014/05/19(月) 02:49:47
>>256
付属小の話をされても意味が無いんじゃないかな。+2
-3
-
267. 匿名 2014/05/19(月) 02:57:31
>>265
国語力はすべての勉強の基礎です。論理的思考が求められる分野においても無くてはならないものですが。+7
-4
-
268. 匿名 2014/05/19(月) 03:24:11
>何でも教師に求めるのは筋違い
↑
この件のみで言うなら、
テストの答えが間違っている生徒にきちんと説明するのは教師の役目でしょ。+15
-4
-
269. 匿名 2014/05/19(月) 03:31:23
かける数、かけられる数の事をすっかり忘れてしまってました…
かけ算って九九暗記に必須だった記憶しか残っていませんでした。
娘がこれから九九習ってくるから、むやみに教える前に、私も復習しなきゃ〜
( ̄▽ ̄)
+4
-1
-
270. 匿名 2014/05/19(月) 03:37:24
>>268
「既習事項」なのに、テストで間違ってる出来の悪い生徒に説明することも教師の役目なの?
255が言ってる通りだと思うけどw
>理解できていないのはその子本人の責任で、復習して理解させるのは親の責任。
>親にその能力がなければ塾に通わせるなどすればいい。
+5
-4
-
271. 匿名 2014/05/19(月) 03:40:33
268さん
そうでもないと思うよ。
正解を導くための道筋を教えられるなら、それは友達でも周りの大人でも誰でもいいと思う。
学問の中で子供がわからないことがある時は、わかる人と考えればいいと思う。
この場合特に、担任の先生独自の答えを必要としてる訳じゃないから、特定の人に説明してもらえるのを待たなくていいと思う。
+7
-2
-
272. 匿名 2014/05/19(月) 03:49:52
普通にどれも小学生の時にやったけど
擬音語なんかは中学でもやったしw+2
-0
-
273. 匿名 2014/05/19(月) 04:04:36
学校の先生はテストを返す時に「どうして不正解なのか」って説明もせずに返すのが当たり前なんだね。
小学校3年生の子どもが「この問題はどうして不正解なのか」と質問したら答えるって事?
なんか、学校行っても意味ないじゃんって思えてくる。+6
-7
-
274. 匿名 2014/05/19(月) 04:23:29
今の子供の学習力
昔昔~という私達
教師やテスト製作者の違い
全部が問題なんだよね
私自信も20年以上前に暗記必須でそれ以外習わなかったし、算数の理解力という物も必要とされてなかった
それ以外の教科でも暗記すればテストの点取れてそれでいいだけだったし
私だけじゃないと思うけど、判らないんだよ教えられてないから
勿論英語なんて始まったばかりで先生も困惑、情報(PC)っていう教科なんて出来る先生は一握りだった
だから今子供とまた一緒に勉強してるわ+5
-4
-
275. 匿名 2014/05/19(月) 04:50:49
7で割るから7の段が正解って事?
こんな教え方してるから算数嫌いになるんじゃないのかな
3の段でもいいじゃん
パプリカとピーマン両方に見える問題もおかしかった+4
-17
-
276. 匿名 2014/05/19(月) 05:01:39
まだ275みたいなアホがいたのかwww+12
-4
-
277. 匿名 2014/05/19(月) 05:06:37
揚げ足取りの先生に見受けられる+2
-7
-
278. 匿名 2014/05/19(月) 05:53:45
我が子が今小3。
同じような問題に手間取ってます(笑)
宿題わからない!!って聞いてきても一瞬??ってなる(´・ω・`)
+3
-5
-
279. 匿名 2014/05/19(月) 05:57:57
割り算をするときは、
割率の数字のかけ算九九の段をつかって暗算しろってことを覚えさせたい意味での問題だろうから、
問題に7、8がならんでるなら 7の段、8の段で正解だとおもうよ。
数はおなじだから3でも正解、って甘くしてほしいとこだけど。+1
-11
-
280. 匿名 2014/05/19(月) 06:09:44
21÷7と21÷3は本質が違うよ
計算だけできればいいって書いてる人いるけど、小学生のときからそういう本質を理解した勉強に慣れていかなきゃ、あとで苦労するのは子供自身だよ
計算だけできて模範解答覚えてればいい成績がとれるのはせいぜい高1くらいまで
そんな勉強では大学受験は通用しない
そんな私もこれを予備校の先生に言われて、浪人時代数学に苦労してた
だから、この算数の問題は本質を理解してなきゃ解けない良問てす
もちろん、小学生レベルだから直感でも解けるけど
親が勉強に対してそんな態度では、子供が勉強に苦労する
まあでも質問きても解説しない教師は論外だ+13
-2
-
281. 匿名 2014/05/19(月) 06:22:49
まだ3でも正解だと思ってる人がいるとは…。
惜しくもないよ。
最近の子どもが習うことではなく、30年前から同じ問題あったってば。
+8
-0
-
282. 匿名 2014/05/19(月) 07:06:03
おかしくない。7で割るんだから7の段でしょ+9
-0
-
283. 匿名 2014/05/19(月) 07:11:39
でもこれって先生にもよるんじゃない?
教える側の伝え方・教え方によって全然違う。
あと先生の年齢とか。
+2
-5
-
284. 匿名 2014/05/19(月) 07:17:35
この程度の問題で勉強嫌いになってたら、この先もう嫌いになるチャンスばかり訪れるよ。
考えることがストレスになるなら勉強はしなくていいんじゃないかな。
生き方には色々あるし。
勉強好きな人は誤答した理由について省みることを苦にしないよ。
頭を使うことをいとわないから、考えて納得した間違いの理由と正解を忘れないで次に繋げてるだけ。
そうやって過ぎていくだけ。
考えるのが苦手だったら怒るのも人のせいにするのも忘れて、この問題を間違ったこと自体も忘れればいいし
向いてないことについて考える必要ないよ。
それもストレスになってるだろうから。
誰にでも向き不向きあるし、わあわあ論争するような話じゃないよ。
間違った人の中で
3でもいいのに問題も正解もおかしいって人はもう別の楽しいことしてた方がいいし
7しかないって考えて納得した人は次の問題解くべき。+6
-1
-
285. 匿名 2014/05/19(月) 07:20:08
問題の出し方が悪いけど答えは割るものの段を答えさせるってゆう割り算の意味を問う問題だから意味不明ってことはない。逆に答えるのを難しくしてしまっただけ。+0
-0
-
286. 匿名 2014/05/19(月) 07:31:39
昔からこんな引っかけみたいな問題や答えがいくつあるような問題ありましたよね?
ネットが発達したから、やっと問題になった気がします……。
これをきっかけに教育の質を向上して欲しい!+4
-3
-
287. 匿名 2014/05/19(月) 07:39:17
だから引っかけじゃないってばw
質問はひとつ!
答えもひとつ!+12
-0
-
288. 匿名 2014/05/19(月) 07:39:33
>>259
ぞうならない為にはまず先生もちゃんと解説してくれなきゃだよね。
だって学校ってそう言う事を学ぶところでしょ?+1
-3
-
289. 匿名 2014/05/19(月) 07:43:47
たまに、わかりづらい書き方のはある。
コレはわかるけど、、
+1
-0
-
290. 匿名 2014/05/19(月) 07:49:36
授業で出題して、解答させて、解説して、練習問題してからテストしてるのでは??
もうすでに学んだことを、理解できているかどうかのためにテストってするんじゃないでしょうか…+5
-0
-
291. 匿名 2014/05/19(月) 08:09:15
290
そうです、既習事項をテストするんです
それを、出来ないバカのために説明しない先生が悪いって言う、288みたいなバカが結構いてビックリ
+4
-2
-
292. 匿名 2014/05/19(月) 08:14:13
がルちゃんを見てるのが大人だから視覚的に
21÷7(7のだん) ではなく 21÷7=3って瞬時に数式が見えてしまうから、3のだんじゃないの?って思ってしまうだけのこと。
よくよく考えれば違うと分かるけど、大人と子供じゃ思考回路が違う(大人は楽というか自分にとってやり易い方法を瞬時に選んで答える)ので、ここで3のだんって言ってる人をそこまで馬鹿にする必要はない。+5
-1
-
293. 匿名 2014/05/19(月) 08:15:59
授業内での解説にてわからない場合、質問の機会もあるし
授業中に聞くのが恥ずかしかったら、休み時間でもいいし
それでも教えてくれないような先生に当たったとしても、友達に話してみるとか帰宅後親に聞いてみるとか
別に担任じゃない先生に聞いてみたっていいですよね。
だあれもいない訳じゃない。
要は授業でわからなかった時、消化できてるかどうか
テストはその確認で、すでに最終段階だと思ってました。
+5
-0
-
294. 匿名 2014/05/19(月) 08:35:34
割る数、割られる数、かける数、かけられる数について説明を受けた覚えはあるけど、こういう問い方の問題があったかは記憶にないです
パッと瞬間的に3という答えが浮かぶから、3の段でも正解にしてもいいのでは?と思ってしまった人が多いだけでしょう
そんな、鬼の首でもとったかのように上から目線で馬鹿にする必要はないと思います
今の学校教育ではこういう思考を身につけさせようとしているのは事実のようですから、お子さんがいらっしゃる方は対応できるようにしておくほうがいいんでしょうね+4
-2
-
295. 匿名 2014/05/19(月) 08:35:59
パッと答えが3って出てしまったことは別に問題ないんだよ。
問題なのは、7だって正解がわかってるのに、そこで質問や答えがおかしいって方に意識をシフトしてることだよ。
正解は7なのにも関わらず。+6
-0
-
296. 匿名 2014/05/19(月) 08:39:57
うちの姪が中1だけど、問題をよく読まなくて間違える事が多い。
ふってある数字で答えるのに答えをそのまま書き込んだり、意味を聞かれているのに漢字を書いたりとか。
聞かれている事に答えてないんだもん。不正解になるよね。
大学受験とかでは致命的になるだろうから、今のうちからきちんと問題を把握させねばと思う。+1
-0
-
297. 匿名 2014/05/19(月) 08:47:37
理解出来ない人が多くてビックリ!
問題を読んだ時点では答えである3はまだ出てないから、7の段で考えるのが普通じゃん。
7の段で考えて3が導き出されるんでしょ。
ガルちゃんって中卒バカにするくせに低学歴多いんだねw+5
-1
-
298. 匿名 2014/05/19(月) 08:51:49
今朝小3の息子が出し忘れてた!って、同じ問題があるテストを渡してきたので、この問題難しかった?と聞いてみたら…
え?なんで?答え書いてあるし簡単じゃん!って言ってましたよ(^-^)+5
-0
-
299. 匿名 2014/05/19(月) 08:53:25
国語は全てのテストに通づるよ。
社会だって理科だって、出題されている言葉は日本語でしょ?その日本語がわからなかったら問題解く以前の問題。だから、算数のテストなのに国語かよって言われても、その子の読解力がないだけだから、国語頑張りなさいよ。+3
-0
-
300. 匿名 2014/05/19(月) 08:53:35
もう一度冷静に考えてみましょう!
この問題に対する答えとしては、7だけ。
それ以外ありえません。
なぜなら、
「この割り算は、何の段の九九を使えば求められるでしょう」
→何の段の九九を使えば、(3という)答えが出せますか。
という意味だから。
子どもには、問題を見た時点で3という解がわかっていない。
その「3」を求めるために、
7×○=21
この○には何が入りますか。
ということ。
3ありきでは、この設問自体成り立たない。
だって、「3を求めさせるためにはどうしたらいいか」
あくまでも、3を求めさせる式なんだから。
「3の段を使う」でもいいのでは、という方。
解(3)を求めるために、まだわかってない解そのものを使って問題を解く(3×○=21)、
これでは大きな矛盾が生じてることだとわかってほしいです。
ただ単に、
「21は何の段を使ったら求められますか」という問題ならば、7でも3でもOK。
あくまでも
「21÷7は、何の段を使ったら求められますか」なので、この場合、解答は7だけです。
+6
-0
-
301. 匿名 2014/05/19(月) 08:55:00
21÷?=3の答えが7でも3でもOKってことになる方がややこしい!
意味がわからない+5
-1
-
302. 匿名 2014/05/19(月) 09:00:05
279あんたみたいな人がゆとり教育を産むんだよ。+2
-0
-
303. 匿名 2014/05/19(月) 09:04:22
>>302
ゆとり教育の産物が279みたいなのかもよ笑+3
-0
-
304. 匿名 2014/05/19(月) 09:16:33
53 81
同一人物w+2
-0
-
305. 匿名 2014/05/19(月) 09:19:47
まずその問題は授業や宿題で出てるはず!
解らないのは本人が真面目にしていないもしくは先生が授業で教えてない限りみんながわかるチャンス問題です。+6
-0
-
306. 匿名 2014/05/19(月) 09:31:33
パプリカもピーマンの一種。+5
-0
-
307. 匿名 2014/05/19(月) 09:33:56
プロはパーマンと答える+2
-2
-
308. 匿名 2014/05/19(月) 09:34:04
昔よりも、算数だけでなく全てのお勉強は国語力がないと理解できないと言う基本から出来ています。
公式や計算方法ばかり暗記させてきた時代が続いて日本の学力が低下してきたからだと思いますが、英語教育を重要視するようになってきた事で本格的に見直されたように思います。国語ができなきゃ、英語(外国語)は出来ませんから。
TOEICなど受ける人が増えて、文章の読解力がとても重要視されてるのです。
そもそも、算数は計算だけさせたい場合は
計算しなさい
○×○=○○
○○×○○=○○○○
↑↑↑↑↑↑↑↑
だけで十分です。
一方、問題に文章が伴っている場合は読解力が必要です。これは昔から変わりませんよね?
+5
-0
-
309. 匿名 2014/05/19(月) 09:46:14
306さん
そうですよねw
でもそういう質問がなされたとき、まず「パプリカ!」と思いついても、(ピーマンの方が答えとして合ってそうだよなあ…)って答えに至るかどうかが大事なんじゃないかな。
国語でよく「作者じゃないから作者のの気持ちなんてわからない」とか聞くけど、それと解き方は同じだと思う。
正解は自分が思いついた答え、じゃなくて、求められている答えで
それはどんな設問にも通じることではないでしょうか。+2
-1
-
310. 匿名 2014/05/19(月) 09:49:11
全部、どっちでもいいじゃん!!!!
って思った。+2
-9
-
311. 匿名 2014/05/19(月) 10:01:37
小学校高学年になれば、「授業でやったもの」ってことで多少どっちにでもとれる問題でもきちんと正解を求められるけど、小学校低学年にそれを求めるのはちょっと可哀想だと思う。
でも、授業できちんとそういった点も含めて説明しているなら、それは単に子どもが聞いてなかっただけ。
だから算数のに関してはなんとも言えないけど、パプリカとピーマンはちょっと可哀想だったw+2
-1
-
312. 匿名 2014/05/19(月) 10:06:02
私が子供の頃なんてひたすら九九を覚えて円周率の2倍3倍の数字を暗記して…だったから今の子供は大変だなー
子供はいないけど、こんな問題出すんなら徹底的に学校の方で教えてほしい
テストは答えがあってればええんや思考の私には面倒すぎて無理だから+2
-5
-
313. 匿名 2014/05/19(月) 10:06:35
教師のレベルも落ちたなあ…+2
-7
-
314. 匿名 2014/05/19(月) 10:11:57
なんで最初の方意味不明とか3でもいいとか言ってるかわからない、、しかもやたら偉そう。笑
逆に意味不明。
7じゃないと駄目でしょ確実に。。
+12
-5
-
315. 匿名 2014/05/19(月) 10:24:10
答えが同じになったとしても3の段は間違えでしょ。答えを求めて初めて3が出てくる訳だし!根本的な算式の意味をわかってない人多すぎじゃないか?+11
-2
-
316. 匿名 2014/05/19(月) 10:49:06
3でもいい理由を考えるより
7じゃなきゃいけなかった理由を考えた方が有意義だよ。
誰かの責任を問うだけで思考停止してたら、次の問題も間違うよ。
責任があるというなら、正解を出すチャンスがあったテストまでの期間に知識を得られなかった本人と
その子にテストで正解してほしかった周りの大人すべてにあるよ。+6
-1
-
317. 匿名 2014/05/19(月) 10:58:20
こういう意地悪で勉強が嫌いになることある+3
-5
-
318. 匿名 2014/05/19(月) 11:06:29
てか、3の段でもいいじゃんとか言ってるやつはどういうことなのか教えてほしい笑21÷7の答えが3ていうことが分かってない事が前提の問題だからすぐに3の段を使うなんて事は出来ないでしょ笑バカでブスって終わってんな。+9
-2
-
319. 匿名 2014/05/19(月) 11:13:25
意地悪でも引っかけ問題でもないからw
割り算の基本的な理解を問うてる初歩的な問題にすぎず、文章問題ですらない。
+7
-1
-
320. 匿名 2014/05/19(月) 11:20:09
何の段をつかって求めるかっていう意味がわかってないと何をもとめてるかわからなくなる気がする!
かける数とかけられる数というより、一あたりの量といくつ分がかけ算の基本じゃないの?+5
-0
-
321. 匿名 2014/05/19(月) 11:25:37
結果が合っていればいいじゃなくてセオリーを重視しているんですね。
考え方の訓練にはなるかもね。+4
-1
-
322. 匿名 2014/05/19(月) 11:27:05
正しいとか決めると、計算出来てるはずなのに
頭の中で整理出来なくなるからこういうの辞めて欲しい‼︎
ただでさえ算数とか嫌いだったのに。。
+0
-5
-
323. 匿名 2014/05/19(月) 11:36:12
そうか、今の数学は読解力も重要視されるのか、と感心した。
小学校に上がる前の子を持つ親としては事前に分かっておいて良かった。
でも、戦闘やパプリカ、定規は丸まで行かなくても三角辺りにして欲しいなぁ。
国語は読み手の捉え方や想像力を育む物だと教え教わってきたから、
答え一つだと型にはめようとしてる感じがしてもやっとする。+2
-1
-
324. 匿名 2014/05/19(月) 11:46:40
7の段 ⇒ 論理的思考ができるマトモな人
3の段・どっちでも良い ⇒ 論理的思考ができないバカ
これでOKですね?+11
-2
-
325. 匿名 2014/05/19(月) 13:21:51
それより、トピタイの「求まる」が気になる…+2
-2
-
326. 匿名 2014/05/20(火) 10:55:18
算数できない人は3の段ってこたえるだろーなー
+1
-0
-
327. 匿名 2014/05/22(木) 20:04:18
息子にやらせたら普通に7の段と答えたー。
3って数字は載ってないんだから
7✖︎◻️=21になる訳で答えは7の段。
3と答える人は割り算をやってるだけだと‥
すばらしい〜息子から勉強を教わる日々。
情けない笑
+0
-0
-
328. 匿名 2014/05/26(月) 00:25:57
うちもまさに三年生。
宿題見てても、問題の意味を理解するのに時間がかかる。
+0
-0
-
329. 匿名 2014/06/05(木) 23:37:56
なんか教え方までマニュアル化しているような気がする。応用とか融通の利かない教師が多くなっている気が..。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
最近の小学校三年生の算数問題がなかなか理解不能だということで話題となっております。問題となっているのものはこちらの計算式で、たとえば21÷7という問題に対し、何段の九九を使えば求まるかということだ。したがって、3×7もしくは7×3という答えを求める九九ということで回答者の子供は3の段と答えたようだが(3×7)答えは不正解のようだ。