預けた娘の死、責任どこに? 行政仲介の育児支援巡る事故
84コメント2014/05/17(土) 04:52
-
1. 匿名 2014/05/16(金) 00:36:40
■2010年11月/大阪府八尾市
母親が病院に行く為、市のファミリー・サポート・センター事業(ファミサポ)で紹介された女性宅に、生後5カ月の娘を1時間預けたところ、うつぶせ寝による心肺停止状態で発見され、低酸素脳症で脳死状態にとなり、2013年10月意識不明のまま死亡
■原因と責任
・女性
→うつぶせ寝の危険性は知らなかった。
→代理人を立て、話し合いには出てこない。
→2014年4月、業務上過失致死容疑で女性を刑事告訴
・女性を紹介した八尾市
→事故時の対応は「当事者間で解決する」と定められていた為不介入の立場を示す。しかし夫妻はそのことを知らされていなかった。
→署名により調査を求めると「原因不明」との回答
→両親が提訴すると、「心肺停止の原因はウイルス感染によるもの」と反論し、法的責任も否定+12
-85
-
2. 匿名 2014/05/16(金) 00:39:57
うつぶせ寝の危険性も知らないような人が子供預かるとか…+488
-3
-
3. 匿名 2014/05/16(金) 00:40:19
ファミサポのトラブルって結構多いんだよね。
当たりはずれがある。+163
-2
-
4. 匿名 2014/05/16(金) 00:41:18
子供いないから詳しい事知らないんだけど
要は市が仲介するボランティアみたいな感じ?
預かる側は資格とか研修とかないの?+149
-4
-
5. 匿名 2014/05/16(金) 00:41:59
3年も脳死状態だったのか。つらかったろうなぁ。
ファミサポ使って預けたんだね。
他人の赤ちゃんを預かるってこわいことだ。+291
-5
-
6. 匿名 2014/05/16(金) 00:42:25
責任は預かった女性にあると思う。
市もシステムの改善したりすべきだけど、対応が不誠実。+190
-2
-
7. 匿名 2014/05/16(金) 00:42:32
元保育士です。
危険性の知識ないとかあり得ない。そもそも知識ないのに何で人様の大切な命預かれるの?
普通なら怖くなると思うけど…+292
-1
-
8. 匿名 2014/05/16(金) 00:43:18
これじゃネットのベビーシッター仲介とあまり変わりないじゃない。+200
-0
-
9. 匿名 2014/05/16(金) 00:43:27
たった一時間でこんな事が起こるの?預けたのは今回が初めて?故意でもないかぎりあり得ないと思うんだけど。+142
-4
-
10. 匿名 2014/05/16(金) 00:44:02
「市が仲介してる」って聞くと、きちんとした人だと思ってしまう。+234
-0
-
11. 匿名 2014/05/16(金) 00:44:09
>預けた娘の死、責任どこに?
親でしょ。
最終的にそのファミサポに娘の命を預けたのは親の意思なんだから。
ちゃんと信頼するにあたいする人かどうか調べてから預けなよ。+55
-146
-
12. 匿名 2014/05/16(金) 00:45:11
>4
資格は必要ないけど、自治体の研修(ごく簡単なもの)を受ける必要はあります+64
-3
-
13. 匿名 2014/05/16(金) 00:45:30
病院に行く数時間の出来事なんて親は辛過ぎる。
さつきちゃん3歳までよく頑張ったね。+191
-3
-
14. 匿名 2014/05/16(金) 00:46:03
若いお父さんとお母さんだね。
3年娘さんの看病して、市にも女性にも対応もしてもらえず、今は2つの裁判…
でもこのままで納得いくわけない。大変だけど頑張って欲しい。+193
-3
-
15. 匿名 2014/05/16(金) 00:46:34
お母さん、辛いだろうな
自分を責めたかもしれないね…+144
-3
-
16. 匿名 2014/05/16(金) 00:48:00
12さん
そうなんですね。すると市の研修では、うつぶせ寝の危険性を教えてないって事になりますよね。法的責任があるか分からないけど、市側は見直しが必要なのは明らか。+121
-1
-
17. 匿名 2014/05/16(金) 00:50:05
市がボランティアを募って「研修した会員さんです」と市民に紹介する。
預けた側の責任とは言い切れないのでは?+105
-1
-
18. 匿名 2014/05/16(金) 00:50:28
トピずれ?すみません。
育児をしながら、保育士資格を取りたいと考えてるけど、こういう事故の話を聞くと怖くなる。
子供って、本当に予想外のことをするから。
もし子供を預かるなら、一人だけにして本当に目を離さないようにしないと危ないなぁとおもう。
私も子供を生むまではわからなかった。
こういうサポートをする人は、やはり子育て経験がある人がなるべきだと思う。
+126
-3
-
19. 匿名 2014/05/16(金) 00:51:38
こんなの責任取らされてたら
恐くて子供なんて預かれないね+17
-70
-
20. 匿名 2014/05/16(金) 00:52:53
SIDSなのかな?ゼロ歳の睡眠ってかなりこまめに様子を見て事細かに記録とらなくちゃいけないくらい、目をはなせないことだし、うつ伏せねなんて基本中の基本を知らないなんて。+88
-1
-
21. 匿名 2014/05/16(金) 00:54:47
19
うんそうだね
19さんは絶対あずからないでね+96
-5
-
22. 匿名 2014/05/16(金) 00:54:47
預かる方にも預ける方にもリスクがあるのだから
双方にシステムをしっかり伝える必要があるよ。
+49
-1
-
23. 匿名 2014/05/16(金) 00:56:18
まだ子どもいないからよく分かんないけど市の紹介だからって素性も知らない人に預けるの怖いな。しかもその人の家でしょ?ないわ。
託児所とかプロがいるところならまだしも、素人でしょ?+59
-6
-
24. 匿名 2014/05/16(金) 00:58:39
真面目にサポートしたいと思ってる人と、ボランティア活動してる事に意味を見出してる人がいる。
死亡事故とはいかなくても、トラブルはちょいちょいおきてる。
+42
-0
-
25. 匿名 2014/05/16(金) 01:00:54
子供って教科書通りにはいかないのに。育児したことある人じゃないとわからないのかもしれないね。けど、育児したことあっても「このくらい大丈夫」っていう油断もこわいから、、結局自分の手からは離せない。
実母や義母にですら預けて外出はまだ出来ない。子供がある程度の年齢になるまでは。+57
-0
-
26. 匿名 2014/05/16(金) 01:03:39
子育て経験もですけど子育て何十年前に経験では今と変わっている事も多々あるのでじゅうぶんな研修なり資格なりも必要だと思いますね。
人様の子供を預かって何かあった時に
知りませんでしたじゃ済まない事から教えないと分からない人もこうやっているわけですから
定期的な研修や講習や適正を行政側もすべきだと思います。+64
-1
-
27. 匿名 2014/05/16(金) 01:05:52
託児所って認可外のところがほとんどだけど、賠償責任保険に入ってるところがほとんどだろうから、対応はもう少しちゃんとしてるかもしれない。
でもどんなところに預けても、ちゃんとみていて生きて返して欲しいよ。こんな基本的なことで子供を亡くすなんてやるせないと思うよ。+25
-0
-
28. 匿名 2014/05/16(金) 01:07:06
保育士してます。
うつぶせ寝の危険が分からない人が子どもを預かるとかありえない…親は三年間本当に辛かっただろうな。
私も今五ヶ月の子どもがいるけどたった五ヶ月の子どもをうつ伏せで寝かそうなんて、まず思わないけどなぁ。+91
-4
-
29. 匿名 2014/05/16(金) 01:07:53
これは市がしっかり管理すべきとこじゃないの?
ちゃんと研修とかしないと…
育児経験者のほうが預けるの怖いかも!
このくらいうちの子は大丈夫だったとかありそうだし
たった一時間でこんなことになるなんて
夢にも思わないよね…+30
-1
-
30. 匿名 2014/05/16(金) 01:08:37
他人の子供を預かるってすごく神経使うし、小さいうちは尚更預かるの怖い
この預かった人はどういう気持ちでファミサポに登録したのかな?
ボランティア精神的なものだったのか、謝礼が貰えるからなのか…
どちらにせよ、他人の子供を預かるって事はかなりの責任が伴うよね
ちょっと目を離したすきに転んで怪我したとかはしょうがないけど、生後5ヵ月の子ならちゃんと様子を見ていればこんな事にならなかったと思うし
預かるって言ってくれるのは本当にありがたい事だけど、責任をもって預かれないのなら安易なボランティア精神は出さない方がいいと思う+35
-0
-
31. 匿名 2014/05/16(金) 01:09:10
まだ子どもいないから分かりませんけど、病院って一緒に連れてっちゃダメなの?
騒いだりするかもしれないけど、他人に預けて心配するより、周りにうるさいとか非常識とか非難されてもいいから連れてく。いくら市のちゃんとした機関からの紹介でも、顔も名前も知らない人に預けるよりいいと思うけど。ダメなの?+35
-21
-
32. 匿名 2014/05/16(金) 01:16:17
先のベビーシッター事件のようなのは論外だけど
「預ける方が悪い」で済ませちゃいけないと思う。
子育てには助けが必要な時もあるもの。+97
-4
-
33. 匿名 2014/05/16(金) 01:16:43
ファミサポやるなら乳幼児の知識ぐらい頭に入れとけ!!!
ベビーシッターも危険、市の制度も危険、身内がいない、、、どうしようもない時に誰に頼ればいいの?+53
-2
-
34. 匿名 2014/05/16(金) 01:22:43
31さん
連れていっちゃいけないって事はないと思いますが、なるべく連れていきたくないです
5ヵ月だと診察の間、どこかに寝かせるか誰かに抱っこしててもらわないといけないし、そういう事が出来る病院じゃないと行けないし、子連れがダメな病院もあります
それにまだ抵抗力のない赤ちゃんを菌やウイルスのたくさんいる所に連れていくのは心配です
確かに私も他人に預けるのは不安だったので、よっぽどじゃない限りは病院は行かずに我慢しました(^^;)+91
-0
-
35. 匿名 2014/05/16(金) 01:26:56
せめて乳児は子育てか実務経験あり&有資格者のみにできないのかな。+14
-1
-
36. 匿名 2014/05/16(金) 01:28:29
14
言うほど若くなくない?
ごく平均的だと思うんだけど+20
-2
-
37. 匿名 2014/05/16(金) 01:31:01
今三ヶ月の息子を育てていて、用事がある時はファミサポ利用も考えたけど、やっぱりこわいから、とにかく今はどこでも連れて行くようにしてる。でもそれもむやみやたらに連れまわすのもできないしなかなか難しいよね+18
-0
-
38. 匿名 2014/05/16(金) 01:34:44
1時間だけだし寝てるからって気を抜いてたんだろうな。明らかな過失だよ。命を預かっている自覚があれば起きなかった事故。子育て経験があるからこそ、これ位なら大丈夫と甘く考える人も中にはいる。そこをしっかり研修で意識改革しなければ、こういう悲しい事故やトラブルは無くならないと思う。+37
-0
-
39. 匿名 2014/05/16(金) 01:59:03
幼稚園児、小1の母です
3回の研修ののちに登録ですが、結局利用会員、提供会員どちらも登録しませんでした
やはりよそ様のお子さんを預かるのは怖くなったから
幼稚園のお友達を少し預かっただけで気を使いました+23
-1
-
40. 匿名 2014/05/16(金) 02:03:14
31さん、私は事前に病院に赤ちゃんを連れて行って良いか確認して連れて行きました。
事務員の冷たい目、私が採血する為に看護師に子供を預けた途端子供が泣き出し、待合室の患者から白い目を向けられる。
もちろん診察中も他の人が子供を抱くと泣くので終始だきながら診察。
こういう事が何度かあって心折れて、子供を保育園に預けて通院してます。
+30
-6
-
41. 匿名 2014/05/16(金) 02:11:09
うちの地域のファミサポは、ファミサポの自宅や自分の家でも預かってくれます。
又それ以外に、子育て支援センターでファミサポさんに子供を見ていてもらう事も出来ます。
子供支援センターなら他の職員さんも居るし、密室にならないのが良いなと思って、ファミサポ登録しようか悩んでます。
+6
-0
-
42. 匿名 2014/05/16(金) 02:16:57
うつぶせ寝の危険性も知らないって研修ちゃんと受けてない状態で登録したってこと?
それなら市にも責任はあるよね
そんないい加減な人を預け先として紹介したんだから
それからいくら研修受けても育児経験がないとわからないことはたくさんある
マニュアルを教えられても子供によって違ったりもするし
育児経験があって研修も受けた人しか登録できないようにしたらいいのに
預けるほうにしても、やっぱり経験者のほうが安心するでしょ+15
-0
-
43. 匿名 2014/05/16(金) 02:17:43
保育士目指してます
なりたい気持ちは強いんだけど・・・ちょっと怖くなった+10
-3
-
44. 匿名 2014/05/16(金) 02:42:05
小さなミスや怠慢が人の命に係わる仕事は保育士さんだけでなく、看護師や介護士も同じですよね。
「怖い」と感じるのは当然で、でもそうならない為にどうすべきなのか、その為に勉強して資格をとって経験を積んでいくわけだから頑張って欲しいです。
責任重大な仕事、給与面も含めて労働環境も良くなって欲しいです。国はこういうところに補助を出すべきですよね。+21
-2
-
45. 匿名 2014/05/16(金) 02:49:02
うつ伏せ寝の危険性なんて かなり前から言われてるのに、どうしてそんな低レベルの知識で預かろうと思えたんだろう… 自分の身を守るための言い訳だろうけど、人として残念すぎる。
友達に ベビーシッターを頼まれたことがあるけど、こう言う話を聞くとむやみやたらに いいよ とは言えないよね。大切な人なら余計に。+17
-0
-
46. 匿名 2014/05/16(金) 02:56:56
これ、多分言い訳だよね。うつ伏せ寝の危険性を知りませんでしたって…責任逃れかなと思った。+29
-0
-
47. 匿名 2014/05/16(金) 03:24:32
うつ伏せ寝の危険性なんて かなり前から言われてるのに、どうしてそんな低レベルの知識で預かろうと思えたんだろう… 自分の身を守るための言い訳だろうけど、人として残念すぎる。
友達に ベビーシッターを頼まれたことがあるけど、こう言う話を聞くとむやみやたらに いいよ とは言えないよね。大切な人なら余計に。+3
-1
-
48. 匿名 2014/05/16(金) 03:29:45
普通、ボランティアみたいな資格の無い人に預けようっていう考えがまず無いでしょ。
親にも責任があると思うよ。
父親は何やってたの?
その為の有給じゃないの?
犬猫預ける感覚なんじゃない?+6
-28
-
49. 匿名 2014/05/16(金) 03:30:03
2人子供います。
近場に身内が居ません。
何か有った時預ける人が居ないので、ファミサポは便利だなと思って、市に問い合わせすると、私の市のファミサポは、すぐに預けれるシステムではありませんでした。
まず預ける側、預かる側が市の説明会に行って、アンケート(どんな人に預かってもらいたいかなど)細かい事を記入した。
それから、預かる側の人は市が何回か研修や説明会をやって、その研修なんかが終わったら登録される。
預ける側は、サポートセンターに電話して、預かる側の人と前もって打ち合わせをして、やっと預かってもらえると言うシステムだから、いざ自分が病気をした時にはすぐに預かってもらえない。
だからそう言うときは、近くの一時預かりの有る保育園に預かってもらってます。
+11
-0
-
50. 匿名 2014/05/16(金) 03:31:30
ちゃんとした施設に預けない親が悪い。
私なら人に預けようと思わない。+14
-12
-
51. 匿名 2014/05/16(金) 03:34:35
トピ画の母親の笑顔が違和感。+6
-12
-
52. 匿名 2014/05/16(金) 03:57:48
51
私も思った。ちょっと怖い。
+5
-13
-
53. 匿名 2014/05/16(金) 04:28:55
この方たち、たまに関西の夕方のニュース等で取り上げられています。
見る度にまだ決着着いてないのか~とガッカリします。
ファミサポの女性も八尾市ものらりくらりと逃げてて事件に向き合っていない印象。
このご夫婦も意地になっているんでしょう。
1日も早い事件の解決を願っています。
+17
-0
-
54. 匿名 2014/05/16(金) 05:58:30
関東であった偽名のシッターに殺された事件
あれ、預けていた母親はデリヘルで働いていた
・・・ことのほうが問題だと思う+2
-4
-
55. 匿名 2014/05/16(金) 06:26:14
ひどいね。ありえないよね。
子どもが5〜6ヶ月のとき寝返りしてうつぶせ寝になってたから何回も何回も向きかえてあげたよ?
素人でもわかるのに知らなかったとかありえないでしょ。
子ども預かるのに考えが浅はかすぎる
ほんとこわいよ。
+9
-1
-
56. 匿名 2014/05/16(金) 06:43:43
51.52
同じ人でしょ⁇
母親の笑顔に違和感って
何いってるの⁇
+12
-3
-
57. 匿名 2014/05/16(金) 06:52:27
51.52のコメ見て鳥肌が立った
お母さん、どんな気持ちで遺骨も抱きしめてると思ってんの?
どんな気持ちでペンダント握りしめてると思ってんの?
想像力の欠如、人間的欠陥だわ!
あなた達の方がよっぽど怖いわ!!!!!+23
-3
-
58. 匿名 2014/05/16(金) 07:26:57
48
人の事情はそれぞれじゃないですか?有給を制度としては設けていても、実際には取らせてくれない会社なんて山ほどあるんですよ。労働基準法なんか守る気のない会社がね。そんなとこでも、生活のためにガマンして働く人はいるんですよ。簡単に仕事変えられるご時世じゃないですから。
それに母親だって息が詰まるときもある。だからこそファミサポというサービスができたんじゃないですか。行政が仲介してるなら、普通は信頼してしまいますよ。ネットで探したベビーシッターに預けるのとは訳が違います。
この件のお母さんを責めることはできないと思います。+21
-0
-
59. 匿名 2014/05/16(金) 08:17:42
法的な話おいといて、よそ様の子供を瀕死の状態にしておきながら話し合いにも出てこない女。こういう人間が普通に生活しているのかと思うと怒りをどうしたらいいかわからない。ご両親は、娘さんが死亡したほか無責任なやつらに心も殺されてるよ。+9
-0
-
60. 匿名 2014/05/16(金) 08:23:26
31さん
子供を病院に連れて行くのも一苦労なのに、自分が具合が悪い時に子連れは…私は正直しんどすぎて無理です。
なので私は自分の時は我慢して病院にはかかりませんでしたが、歯痛だけは我慢できず通院したことがあります。
長い治療時間、子連れでは不可能なので、保育園の一時保育にお願いしました。
このお母さんもきっと、預けられる肉親がいない中よほど体調を悪くされてファミサポを利用したんじゃないかな。
たった一時間、離れたあいだにこんなことになって気の毒すぎる…+15
-0
-
61. 匿名 2014/05/16(金) 08:27:26
仮に預かった側が悪い、市が悪いって判決が出ても女の子は戻ってこないし母親もそれでスッキリするって訳でもない気がする…
だって100%誰が悪いって言いきれない話な気がする。
不毛な裁判だなと思うけど、怒りや悔しさをぶつける先があるから裁判するんだろうな(*_*)。+9
-3
-
62. 匿名 2014/05/16(金) 08:29:52
許せないです!! 頑張ってください。+1
-1
-
63. 匿名 2014/05/16(金) 08:32:26
51、52
子どもをなくしたら笑っちゃいけないの?
いつも悲しそうにしていなきゃおかしいの?
ほんの一瞬を切り取った写真だけでわかるの?
そういう無神経な発言がこのご両親をまた苦しめて前を向けなくさせるんだよ。+20
-2
-
64. 匿名 2014/05/16(金) 08:44:47
ファミサポに登録するサポーターの中には、「いざ働こうと思っても年齢制限で無理。これといった資格も持ってないけど、子育て経験ならあるし自宅で出来るから楽ちんだわ」って思って始める人もいるんだと思う。空き時間を利用したちょっとしたパート感覚。数回研修したくらいじゃ資質なんてわからないし、充分な知識や技術も身につかない。きちんとリスクも説明した上で、それでも頑張りたいって人を採用してほしい。+8
-0
-
65. 匿名 2014/05/16(金) 09:00:01
私は、たとえ自分の病院だろうがおんぶで連れて行ってました。
だって心配じゃないですか。
認可保育園の一時保育ならともかく、素性の知れないファミリーサポートの人に、五ヶ月の子を預けるのは怖いです。+10
-5
-
66. 匿名 2014/05/16(金) 09:05:03
他人に預けるってことは多少のリスクあること覚悟した上で預けないと。
私は実の親にでさえ短時間でも預けるのドキドキしてた。
赤ちゃんだから万が一の事が起こる。
それはもしかしたら誰がみていても避けられないことかもしれない。
でも自分がみている時なら自分の責任だけど、人に預けて子供に何かあったらその人を一生恨み続けることになる。
それはとても辛いことだと思う。
+14
-0
-
67. 匿名 2014/05/16(金) 09:12:38
総合病院など不特定多数の患者さんがいる病院は連れて行くの躊躇するかなぁ
でもふつーにね、ファミサポ預けて死ぬなんて想像もしないわけよ
当たり前じゃん
今回最悪な不幸が重なってしまった
市もファミサポのおばさんも責任を取るべき+18
-3
-
68. 匿名 2014/05/16(金) 09:18:29
まあでも、あずかったファミサポに賠償責任ありの判決が出たら、誰も預からなくなるよね
子供がすきとか地域の役に立ちたいとかの動機ではじめるにはリスクが大きすぎて
介護みたいに身内で面倒見てくださいになるのかな+9
-0
-
69. 匿名 2014/05/16(金) 09:49:59
刑事告訴してるの?
うーん、気持ちは分かるけど勝訴を勝ち取るのは難しそう
これで女性側の刑事責任ありとの判決が出たら、ファミリー・サポートをする人が居なくなるよね
安っすい報酬でやってる、ほぼボランティアみたいなものなのに
責任を問われるようになったら、割が合わなさ過ぎるもんね
それか、預けるときにだらだらと長ったらしい契約書にサインを求められるようになるかな
+9
-4
-
70. 匿名 2014/05/16(金) 10:27:18
出かける前に撮ったさつきちゃんの笑顔の写真
見てて泣けてくる。その一時間後には意識不明になるなんて・・
+8
-1
-
71. 匿名 2014/05/16(金) 10:34:27
預けるとき契約書とか何もないの?
普通事故が起きた場合の事書いた紙とか渡されると思うけど。もし渡されてないならそんなとこに預けれないな。行政だからこそ、そういう点はしっかりしてそうだけど違うのかな。
+3
-0
-
72. 匿名 2014/05/16(金) 10:38:46
ファミサポやめて、専門家のいる一時保育(一時預り)を利用しよう!+5
-1
-
73. 匿名 2014/05/16(金) 10:45:12
5ヶ月の赤ちゃんにうつぶせ寝をさせる人は
絶対ふかふかの布団の上でさせてる。
危険性知ってるとおもう
うつぶせ寝の危険を知らない人が子供預かるなんて恐い
あほな大人の都合で亡くなった赤ちゃん可哀想+8
-1
-
74. 匿名 2014/05/16(金) 10:52:32
何年か前は頭の形が悪くならない様に
うつぶせ寝をさせましょう!という時代がありましたよね。
預け先がこういった考えの持ち主だったのかな?+6
-0
-
75. 匿名 2014/05/16(金) 13:43:32
私の担任だったよ
この男の人。笑+3
-5
-
76. 匿名 2014/05/16(金) 13:48:13
私の担任だったよ
この男の人。笑+2
-4
-
77. 匿名 2014/05/16(金) 14:21:52
一歳にも満たない大切な我が子をよく赤の他人に預けられるな。
親も親だわ。可哀想なのは亡くなった赤ちゃん。
+2
-6
-
78. 匿名 2014/05/16(金) 14:22:06
75 76
だからなんだ? 何に笑ってんだ+6
-0
-
79. 匿名 2014/05/16(金) 15:22:38
トピ画の写真、ちょっと変な雰囲気だなと思う
赤ちゃんのお骨を抱いて笑顔の奥さんと、無表情でそれを見てる夫
たまたまそういう風に撮れたのかも知れないけどさ
でも、わざわざ赤ちゃんのお骨を抱いた姿を写真に撮らせるのが、なんとなーくパフォーマンスっぽく感じる+1
-5
-
80. 匿名 2014/05/16(金) 15:48:21
前のコメにもあるけど、関西では事故から亡くなるまでずっと報道されてました。体だけ大きくなり、動かないままのお子さんをバギーに乗せている姿が印象的でした。
私も保育士資格があり、一児の母ですが、認可保育施設しか預けようとは思いません。
正直、自分の母親に預けることすら嫌です。乳児を育ててたのが30年近く前になると、考え方も違うし、怖くなることがあります。1度、寝てるから買い物行きたかったけど、自分の子じゃないからやめたの、と言われ、本当に苛立ちました。
ファミサポする年代って自分の親世代が多いですよね。絶対信頼できません。+5
-0
-
81. 匿名 2014/05/16(金) 20:17:43
悲しすぎて赤ちゃんの笑顔見てられない。。
お母さんがお骨を抱きしめて私の心臓の音が届いている気がして落ち着くなんて切なすぎる。
うつ伏せ寝の危険性を知らないで乳児預かるとか本当にあり得ない。
いま一歳になったばかりの娘が居て、第二子妊娠のときも悪阻で入院になると思うから、
ファミサポ利用考えて居たけど、やめようと思います。
さつきちゃんのご冥福を心よりお祈り致します。
この事件を機に、ファミサポはじめ乳児幼児を預かる人は再度認識確認を徹底して欲しいです。+5
-0
-
82. 匿名 2014/05/16(金) 21:16:47
子供は3歳ぐらいで、物が言えるようになってから出ないと、預けちゃダメだと思う。+3
-0
-
83. 匿名 2014/05/16(金) 23:30:51
さつきちゃんの笑顔に、胸が締めつけられる。
つらい。+0
-0
-
84. 匿名 2014/05/17(土) 04:52:08
子供が亡くなったってのに普通に奥さん笑ってるよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子育て家庭を支援する厚生労働省と自治体の事業で、行政の紹介で第三者に預けられた女児が死亡した。責任を問う声に、自治体は「預かる側と預ける側の問題」との立場を示し、なぜ女児が死亡したのか原因はわからないまま。全国44万人が利用する育児事業のすき間で、両親は苦しむ。