ガールズちゃんねる

保育園に子どもを入れられなかった親の4割「そもそも申し込みをしてない」…「どうせ無理」と諦める人が多数

170コメント2017/10/05(木) 23:11

  • 1. 匿名 2017/10/04(水) 15:47:41 

    保育園に子どもを入れられなかった親の4割「そもそも申し込みをしてない」――「どうせ無理」と諦める人が多数
    保育園に子どもを入れられなかった親の4割「そもそも申し込みをしてない」――「どうせ無理」と諦める人が多数news.careerconnection.jp

    野村総合研究所は9月末、「保育施設・サービスに関するアンケート」の調査結果を発表した。調査は7月、全国で未就学児を持つ女性を対象に実施。東京圏(東京都、神奈川県など)、名古屋圏(愛知県、大阪府、兵庫県など)、地方圏(東京・名古屋圏以外の道県)の3つのエリアから各1236人、合計で3708人から回答を得た。 アンケートでは、子どもの保育の必要性の有無や、保育施設等の利用状況、親の就労状況などについて質問した。申し込み状況は2017年4月1日現在の数字を用いた。


    ■約7割の保護者が「3か所以上の保育施設に申し込みをした」

    野村総研の推計では、4月からの保育利用がかなわなかった子どもの数は、全国で約34万6000人に上るという。

    「4月からの保育利用希望がかなわなかった」と答えた216人に理由を聞くと、「申し込みを行ったいずれの保育施設にも入園できなかったため」が42.5%で最も多いが、「そもそも申し込みを行わなかったため」と答えた人も40.2%いる。

    「そもそも申し込みを行わなかった」と答えた92人に理由を聞くと、最も多かったのは「申し込んでも無理であろうと諦めた」(28人)だった。ほかには、「幼稚園や一時保育などの他の保育サービスを利用することにした」(12人)、「申し込み条件を満たしていなかった」(5人)などの理由が寄せられている。

    +10

    -71

  • 2. 匿名 2017/10/04(水) 15:48:46 

    延長保育のある
    幼稚園に入れた方がいいわ
    今の時代二歳児でも預かってくれるし

    +291

    -10

  • 3. 匿名 2017/10/04(水) 15:49:00 

    しかも最近の保育園、高い気がする

    +167

    -23

  • 4. 匿名 2017/10/04(水) 15:49:10 

    その子達も含め待機児童ってこと?

    +175

    -4

  • 5. 匿名 2017/10/04(水) 15:49:44 

    かといって変な所には入れたくない

    +115

    -3

  • 6. 匿名 2017/10/04(水) 15:49:51 

    取り敢えず申し込んだらいいのに。

    +258

    -16

  • 7. 匿名 2017/10/04(水) 15:50:03 

    なんか最近当たり前に保育園入れて働く人が多くて、今年子供産んだけど働く予定すらない自分に焦りを感じる。今時こんなんじゃダメなのかなって。

    +403

    -31

  • 8. 匿名 2017/10/04(水) 15:50:28  ID:hGBm6MpvWe 

    申し込みすらしない人が40%もいることに驚き!
    諦めるの早すぎでしょ

    +277

    -24

  • 9. 匿名 2017/10/04(水) 15:50:52 

    そもそも申し込みを行わなかった ←保育園必要ないじゃん。預けなくてもやっていけるって事でしょ。
    こっちは切羽詰まってんじゃー!!

    +387

    -22

  • 10. 匿名 2017/10/04(水) 15:51:06 

    >>そもそも申し込みを行わなかったため

    そりゃ入れないでしょ!
    申し込みしてない子まで「保育利用がかなわなかった子どもの数」に入れるのおかしくない?

    +376

    -3

  • 11. 匿名 2017/10/04(水) 15:51:11 

    「4月からの保育利用希望がかなわなかった」って、そもそも申し込みしてない人も含めるの?
    申し込みもしてないのにかなわなかったなんて、なんか違和感…。

    +221

    -1

  • 12. 匿名 2017/10/04(水) 15:51:42 

    日本しねとか言ってそう

    +85

    -8

  • 13. 匿名 2017/10/04(水) 15:51:42 

    いとこが週3回、4時間のパートのために週5回、8時間子供を保育園に預けてた。
    これで保育園費は2万弱。
    いいのかね?

    +13

    -55

  • 14. 匿名 2017/10/04(水) 15:52:06 

    今日、幼稚園の抽選(くじ)で落ちました。

    来年度一年間、どう過ごそうかな。習い事とかさせてみたほうが良いのでしょうか?

    +90

    -7

  • 15. 匿名 2017/10/04(水) 15:52:07 

    でもわかる。
    小さい子を抱えてると、バイタリティのある人と無い人とハッキリ分かれるよね。

    +200

    -6

  • 16. 匿名 2017/10/04(水) 15:52:26 

    宝くじ買わずに「宝くじ当たらないかな」って言ってるようなもんだね

    +225

    -5

  • 17. 匿名 2017/10/04(水) 15:53:32 

    >>14
    公立?

    +8

    -3

  • 18. 匿名 2017/10/04(水) 15:53:32 

    働きたくても保育園決まらない人は本当にかわいそう。
    トピずれだけど私の友達、育休復帰したくないからって保育園申請してないのに「保育園全部落ちてしまったから復帰できません」って言って育休延長してた。
    その事を知ってるのは私だけ。
    家事嫌いだから仕事から帰った旦那さんが炊事洗濯してくれて至れり尽くせり。
    で、もうすぐ2人目作るんだって。
    「このまま専業主婦になっちゃお」だって。

    イライラして連絡とるのやめた。

    +228

    -40

  • 19. 匿名 2017/10/04(水) 15:54:01 

    >>16
    うまい!

    +25

    -6

  • 20. 匿名 2017/10/04(水) 15:54:08 

    保育園は怪我が多い
    自分の子供ではないけど、歯が折れたり、オデコ縫うような裂傷追わせたり・・・・
    幼稚園の方が安心出来るわ

    +13

    -52

  • 21. 匿名 2017/10/04(水) 15:54:15 

    >>13
    待機児童いない地域ならいいと思う

    +52

    -1

  • 22. 匿名 2017/10/04(水) 15:54:35 

    申し込んでないなら入れないって、当たり前じゃないか。
    この人達と本気で申し込んでドキドキしながら結果待ってダメだった人達と同じ「待機児童」って扱いじゃないよね、まさか?

    +179

    -3

  • 23. 匿名 2017/10/04(水) 15:54:40 

    申し込みしなくてもどうにかなるなら、待機児童じゃないでしょ。

    +84

    -1

  • 24. 匿名 2017/10/04(水) 15:55:14 

    申し込まなかったらそりゃ入れるわけないじゃん。何言ってんだ?

    +77

    -2

  • 25. 匿名 2017/10/04(水) 15:55:28 

    あれって申し込みして落ちても、諦めずに
    たまに連絡してみた方がいいよ

    役所に電話して、その後欠員出てますか?って聞いたら
    「あっ今日たまたまキャンセル出たんですよー」って
    その場でストンと決まったよ

    +153

    -1

  • 26. 匿名 2017/10/04(水) 15:55:34 

    >>20
    それは偏見
    違う話で荒そうとするのは
    やめて

    +25

    -1

  • 27. 匿名 2017/10/04(水) 15:55:57 

    >>17
    14ですが、公立です。今うちの地域では2年保育なのですが、来年度から試験的に行われる3歳児(3年)保育の抽選でした。

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2017/10/04(水) 15:56:44 

    信用できない

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2017/10/04(水) 15:56:45 

    うちも7日に抽選会・・・

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2017/10/04(水) 15:56:48 

    >>27
    公立がいいの?

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2017/10/04(水) 15:59:13 

    >>7
    働きながら子育てするのも、専業で子育てするのもどっちもすごい事だと独身のわたしは思いますよ。

    +167

    -4

  • 32. 匿名 2017/10/04(水) 15:59:32 

    役所に電話したらぶっきらぼうに無理ですねって言われて心が折れたw

    +26

    -1

  • 33. 匿名 2017/10/04(水) 15:59:56  ID:h4WQbwnzdW 

    >>30
    田舎なもので、公立しかなく…

    実家の方は、私立選びたい放題で、公立は普通に3年保育ですし、羨ましいです。

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2017/10/04(水) 16:00:31 

    働きたくないだけなのに色々言い訳したり色んなせいにして保育園について調べたり申し込みすらしてないママ友知ってる

    +32

    -4

  • 35. 匿名 2017/10/04(水) 16:00:52 

    宝くじ当たらなかった

    宝くじ買ってない

    そりゃ当たらない

    +56

    -3

  • 36. 匿名 2017/10/04(水) 16:00:54 

    >>18
    ちゃんと保育園落ちた証明もらわないと育休は延長出来ないよ。

    +178

    -3

  • 37. 匿名 2017/10/04(水) 16:01:28 

    >>33
    事情も知らずにごめんね

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2017/10/04(水) 16:03:27 

    >>7
    そんな風に考える必要は、全くない。
    誰もそばについてあげられない子ども(保育に欠ける子ども)が生活する施設が保育園。
    保育園があるから働く、のではなく、
    働かなければならないから、保育園に預けると言う事。
    誰もそばに居てあげられないから、税金で守ってるって事。

    +84

    -4

  • 39. 匿名 2017/10/04(水) 16:04:09 

    >>36
    私もそれ思った、なんの証明もいらないならてきとーなこと言ってMAXで取れちゃうよ。

    +73

    -0

  • 40. 匿名 2017/10/04(水) 16:05:08 

    うちは田舎だから保育園いつでも入れるよ

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2017/10/04(水) 16:06:32 

    >>7
    同じ。結婚と同時に引っ越したから仕事は辞めて、子供も感覚開けずに2人以上欲しかったから専業になって4年。子供2人になったけど、下は今年産まれたばっかだし下が小学生になるまで働かないよ。働いたとしても午前だけとかのパート。

    +53

    -1

  • 42. 匿名 2017/10/04(水) 16:06:36 

    >>18
    育休の延長って保育園申し込みして入れなかったっていう証明がいるよ?育休にはならないから友達はただの休業なのでは?
    手当も出ないんだしそのまま辞めるつもりならそんなイライラしなくていんじゃない?

    +113

    -1

  • 43. 匿名 2017/10/04(水) 16:06:56 

    子供の保育園代がもったいないから年少までは自宅保育だわ
    子供と過ごす時間を大切にしたい

    +52

    -5

  • 44. 匿名 2017/10/04(水) 16:09:35 

    親にとって保育園必要じゃない人も待機とかにカウントしないでよ…
    子供には幼稚園というものがあるし。

    +56

    -1

  • 45. 匿名 2017/10/04(水) 16:09:36 

    色んな情報に煽られないでー

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2017/10/04(水) 16:09:53 

    保育園が悪いんじゃなく、産んだ親の計画性の無さだよなー
    保育園に育児させて、仕事休みの日に遊んでるママいるよ
    子供と一緒にいたくないのかね

    +19

    -32

  • 47. 匿名 2017/10/04(水) 16:09:57 

    >>43
    旦那の給料上がれば
    そうするわ

    +10

    -7

  • 48. 匿名 2017/10/04(水) 16:09:58 

    育児に会社が融通効かせてくれて
    母親父親両方が育児しながら働くのが苦にならない、ができれば一番簡単
    でないとみんなで働きましょうなんて無理無理

    保育園だけに頼るのが間違いだよ。みんな預けて当たり前なんてどんだけのスペースと保育士いるのよ
    しかも赤ちゃん預かるなんて危険なのに高給で休みも整ってない仕事を多くの人が進んでするのかって話
    会社が知らん顔な所が多いのが問題

    +76

    -6

  • 49. 匿名 2017/10/04(水) 16:13:05 

    設備、環境が整ってるのは医師、看護師の資格持ち
    それ以外の人は当面は我慢しましょうの社会だよ

    +5

    -6

  • 50. 匿名 2017/10/04(水) 16:13:37 

    >>14
    うち無認可?の幼稚園入れてるよ。補助金とかないから何やかや少しずつ高いけど、制服もあるし、通園バスもあるし、時間も普通の幼稚園+延長保育で夕方まである。

    +9

    -4

  • 51. 匿名 2017/10/04(水) 16:14:27 

    >>46
    リフレッシュくらいするでしょ

    +3

    -7

  • 52. 匿名 2017/10/04(水) 16:15:33 

    大学無償化より、待機児童を減らす事に税金使う方が良い

    +11

    -13

  • 53. 匿名 2017/10/04(水) 16:16:08 

    がむしゃらにチャレンジしなくても、べつに保育園に頼らなくてもやっていける人ってことでしょ。こういう人はほっといたらいいんじゃないの。

    +27

    -2

  • 54. 匿名 2017/10/04(水) 16:19:42 

    >>46
    うちの保育園は親が休みの日は子供も休みだよ。
    運動会の練習とか何かあると、登園お願いされるけど。
    親が平日休みの場合、保育園によって対応違うよね。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2017/10/04(水) 16:20:39 

    私、今週出産予定日だけど保育園の申込みが始まったからさっき区役所行ってきたよw
    そしたらお腹の大きい妊婦さん、赤ちゃん抱えたお母さんで溢れてて受付まで40人待ちでビックリ!!
    こういうの目の当たりにすると、無理に働かなくて済むなら諦めちゃう人もいるんだろね。

    +65

    -1

  • 56. 匿名 2017/10/04(水) 16:21:13 

    保育園って親の収入で料金違うよね?あれなんとかして!すっごいイヤだ!

    +12

    -24

  • 57. 匿名 2017/10/04(水) 16:21:35 

    >>56
    なんで?

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2017/10/04(水) 16:23:08 

    点数が達してなかったら諦めるよね、10万〜15万かけて認可外に預けたところで+2点
    どう考えてもデキ婚して離婚したシングルの方が点数がいいし、親や会社に嘘ついてもらう人が有利、激戦区のバカ真面目な人はお金をかけないと点数上げられない。
    うちの保育園に週4パートの人がいるんだけど、どうやって入ったんだろうwしかも0歳児。

    +55

    -3

  • 59. 匿名 2017/10/04(水) 16:23:18 

    東京都の23区に住んでます。来年1月に出産予定で、先ほど役所と認可保育園に来年4月の入園について問い合わせをしたら「無理です。入れないです」と言われました。確かに待機児童が多い地域だし、私は仕事を辞めた(産休も育休も前例がないし作らないと会社から言われた為)ので、最低でも共働きじゃないと厳しいのは承知してましたが、あんなにはっきり言われると心が折れます。
    今は認証保育園(都の保育園運営基準を満たしてる)に問い合わせしまくってますが、これもどうなるか、、、。働きたいのに働けないのは辛いです。

    +17

    -4

  • 60. 匿名 2017/10/04(水) 16:23:32 

    保育園バカ高いよね
    幼稚園入れて延長保育したほうが安い

    +9

    -16

  • 61. 匿名 2017/10/04(水) 16:25:49 

    区役所いって保育園の説明聞いたら、夫が働いていて、育休産休明けの妻の家庭で埋まってしまうので申し込みしても意味ないですよって言われた。

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2017/10/04(水) 16:26:40 

    待機児童解消言ってた小池さんは都政ほったらかしで総理になることしか頭にないからね~。

    +26

    -3

  • 63. 匿名 2017/10/04(水) 16:26:55 

    安倍政権だと消費税増税、
    小池政権だと配偶者控除廃止、
    子供産んでからも働くしかないのか、、、

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2017/10/04(水) 16:29:32 

    >>18
    はい嘘松
    こういう創作ディス本当にさいてー

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2017/10/04(水) 16:29:53 

    >>56
    もういっぺん、勉強してきて

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2017/10/04(水) 16:30:57 

    >>52
    どっちにも金かけるって選択肢はないの?
    死にかけ老人の延命に大量の金を使うより

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2017/10/04(水) 16:31:37 

    今ふと思ったけど、世の中の共働きのお父さんは保育園に入れない問題についてママと同じぐらい真剣に考えてんのかな?

    +55

    -1

  • 68. 匿名 2017/10/04(水) 16:31:50 

    保育園入れず半年…
    旦那の転勤が決まったから
    私は仕事辞めてまた1から保育園と仕事探し。
    ほんと嫌になるわ。

    +29

    -1

  • 69. 匿名 2017/10/04(水) 16:32:24 

    >>65
    え?私、バカ?旦那の収入が上がったから、今年から値上がりしたんだよ!!

    +3

    -12

  • 70. 匿名 2017/10/04(水) 16:32:40 

    >>62
    都に保育園作るより、地方にいったほうが早いってこった
    一極集中になりすぎ

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2017/10/04(水) 16:34:04 

    >>62
    以前は東京都に保育士(保母・保父)を養成する公立の学校がありました。
    毎年500人を越す有資格者を輩出ていました。
    小池のオバチャン、そんな事知らないだろうな

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2017/10/04(水) 16:34:48 

    これ結構聞くよね。
    保育園に入れなかったことにしたいだけ。よくよく聞いたら応募すらしてないという。

    +5

    -5

  • 73. 匿名 2017/10/04(水) 16:38:36 

    >>69
    それで?

    +2

    -3

  • 74. 匿名 2017/10/04(水) 16:38:54 

    申し込みしない、じゃなくて、申し込みさえもさせて貰えない状況なんだよ。

    ハイリスク妊婦でずっと入院生活で、仕事を辞めざるをえなかった。
    そしたら、仕事見つかったら保育園に申し込んで下さいねー、だよ。
    保育園決まってなきゃ、仕事なんてみつからないよ。

    いまは、栃木の田舎だって、優先順位高いはずの看護師の子どもが保育園はいれないよ。

    +44

    -1

  • 75. 匿名 2017/10/04(水) 16:41:35 

    >>73
    じゃあバカな私のために詳しく説明してくださいな。私も私なりに調べますので。そちらのかなりお偉い方みたいで申し訳ございませんでした!

    +4

    -12

  • 76. 匿名 2017/10/04(水) 16:43:49 

    0歳児クラスって、一人あたり、月に30万の税金が投入されていると聞いて、それなら保育士、看護師、ドクター、警官、教員の子供が優先になって当然と思ったわ。

    +48

    -2

  • 77. 匿名 2017/10/04(水) 16:45:06 

    >>56
    所得で保育料決まるのは仕方ないよなーとは思うけど、区分がでか過ぎ。
    自治体によって違うみたいだけど、うちのとこは170万と300万の家庭が同じ保育料払ってることになってる

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2017/10/04(水) 16:45:43 

    >>75
    何をそんな噛みついてくるだろ
    保育園だから仕方ないのに

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2017/10/04(水) 16:46:21 

    横浜って待機児童0だけど、そもそも応募者多数の保育園は受付けてくれず辺鄙なところにある保育園に回されるから、というカラクリがあるとうちの区役所の人に教えて貰った。
    百合子は結局何もしないし、山尾は子供放って不倫三昧だし、日本死ねと言いたくなるお母さんの気持ち分かるよ。

    +37

    -0

  • 80. 匿名 2017/10/04(水) 16:47:10 

    それで「日本しね」って言うの????

    +5

    -6

  • 81. 匿名 2017/10/04(水) 16:48:36 

    看護師の妹は、シフト勤務で公休日がバラバラ。
    しかも、病院の勉強会とか学会のお供とかで、公休日さえも仕事がらみで、子供をあずけて、いろいろと外にでてる。

    休みの日に子どもと一緒にいたくても、いられない親もいるんだよ。

    +21

    -3

  • 82. 匿名 2017/10/04(水) 16:50:05 

    日本は本当に母親達に働いて欲しいと思っているのか疑問。

    +44

    -0

  • 83. 匿名 2017/10/04(水) 16:53:17 

    私の担当の産婦人科のドクター(女性)、私が出産した半年後に出産して、三ヶ月で現場復帰してた。

    患者としては、とても有難いけれど、申し訳ないとも思った。
    首がやっと座ったような、子供を預けて夜勤ありの激務するなんて、人として尊敬する。

    +44

    -6

  • 84. 匿名 2017/10/04(水) 16:53:19 

    一応認可にも申し込むけど、正直無理だろうと諦めてるから無認可を押さえてるよ。
    経済的に辛いけど小学校入るまでの辛抱だと言い聞かせてる。
    激戦区だと無認可さえ入らないところもあるんでしょ?
    大変だよね…

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2017/10/04(水) 16:55:03 

    >>73
    なんで喧嘩腰なのw

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2017/10/04(水) 16:59:04 

    >>18さんの事例に似てるけど、私の職場に3才まで育休申請して休んでる人います
    でも育休手当てが1年で切れてしまうので、その人復帰する気なんて全然ないのに手当て金の延長目的で職場にこないだ入れるつもりのない保育園申請用の勤務証明書出してくれって連絡きましたよ。(育休の手当金は通常1年まででその後の休業は無給が原則だけど、保育園に入れないなどの復帰出来ない事由があると手当金が延長して貰える)

    その人最初から3才まで復帰する気ゼロなのに手当金欲しさに形だけ保育園申請してて真面目に働いてる身からするとふざけんなよって思いました

    こんな輩も形式上は待機児童に含まれちゃうの何だかなーて思う

    +7

    -5

  • 87. 匿名 2017/10/04(水) 16:59:21 

    大企業は女性を雇っているんだから、企業内保育園を作るべきだと思うよ。

    景気のいいころは、企業が病院もってたんだよ。
    保育園くらい作れるはず。

    +54

    -3

  • 88. 匿名 2017/10/04(水) 17:01:46 

    >>18あなた何行ってんの?

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2017/10/04(水) 17:02:25 

    >>7
    金銭的に余裕があるなら無理に仕事しなくても良いんじゃ無い?

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2017/10/04(水) 17:03:16 

    トピズレだって分かってて図々しく書き込む人ってなんか嫌だな
    協調性なさそう

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2017/10/04(水) 17:03:49 

    全然あせってないんだけど

    児童館で0歳地ママが今から幼稚園も頭にとかいっててびっくり

    働いてたからか

    働いてなかったわたしはどうしたら

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2017/10/04(水) 17:04:00 

    女医さんの産後復帰、めちゃくちゃ早くて尊敬する。
    別にお金に困ってるわけでもないに(旦那さんも医者率高い)、使命感を持ってお仕事されてるんだろうね。

    +43

    -0

  • 93. 匿名 2017/10/04(水) 17:07:46 

    子供ちゃんにとってはママと一緒に居られてうれしい事だね

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2017/10/04(水) 17:11:31 

    0歳児の保育で莫大な税金投入されるなら、いっそのこと、法律で完全3年育休にしてほしい。
    ただし、3年間は無給で。
    事前に3年分の生活費を貯蓄して乗り切る。

    +49

    -9

  • 95. 匿名 2017/10/04(水) 17:15:57 

    認可外に入ってると待機児童になるんだっけ?

    保育園申し込みしてない→やっぱ預けたいから認可外にいれる
    ってパターンなのかな

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2017/10/04(水) 17:20:37 

    そもそも申し込まなかった人って、
    周囲では産休とってて保育園入れて復帰しなきゃいけないのに入れれないみたいな話を聞いて、今無職で仕事さがさないといけない自分なんかもう絶対無理だなってそこで諦めた人だから日本しねって思ってないよ。たぶん。必死さないもん。わたしもそうだけど。
    幼稚園いれたら働こうと思ってます。

    +22

    -2

  • 97. 匿名 2017/10/04(水) 17:22:19 

    >>56
    学校や習い事と違うからね…

    学校と違って保育に欠ける子どもの施設で福祉だから収入低い人が優遇されるんだろうね

    一律は厳しいだろうね

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2017/10/04(水) 17:27:43 

    そもそも申し込みしてないっていうのは、
    保育園に入れられなかったのと違うんじゃ…?
    入れたいと思ってるならやることはやらなきゃ。

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2017/10/04(水) 17:34:50 

    >>89
    そうだよね。
    だって、自分の子どもなんだから基本は自分で育てるものじゃないの?
    働きたい人、働かないといけない人は働けばいい。

    なんかさ、専業主婦で子育てすることに罪悪感持たせるような社会の雰囲気もよくないよね。
    働いてないのは社会に貢献してないみたいな。
    専業主婦減ったらますます待機児童増えて困るじゃん。
    働くママも偉いし、家で子育てに専念するママも頑張ってるんだよ!

    +62

    -0

  • 100. 匿名 2017/10/04(水) 17:34:53 

    「幼稚園や一時保育などの他の保育サービスを利用することにした」(12人)
    「申し込み条件を満たしていなかった」(5人)

    ここら辺はまともな人だよね
    どうしてもダメなら他を探すし条件を満たしていなければしょうがない
    文句は言わない

    大体本当に必要な人が入れないのは
    「とりあえず」とか「みんながやってるから」とかで入れようとしてる人が多いからだよね
    自分のキャリアは子育てのブランクが大問題になるほどの仕事なのかって話

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2017/10/04(水) 17:40:26 

    専業主婦の一児のお母さんが、
    二人目欲しいけどとてもじゃないけど自分一人で二人は面倒見れないから、二人目出来たら上の子を保育園に入れたいって相談してた。

    …じゃあ二人目作るなよ!
    って言いそうになったけど、堪えました。
    ただでさえ上の子は下が出来たらストレス感じるだろうに、下が出来たら自分が他所に預けられるなんて可哀想すぎる。
    それ以来そのお母さんに会うたびになんかモヤモヤする。

    +11

    -19

  • 102. 匿名 2017/10/04(水) 17:41:17 

    でも、うちの学区内の保育園だと願書受付が遅すぎる。
    決定するのがたしか2月か3月だったかな?
    もし落ちたら、他のところはもう締め切ってるし、申し込まないのもある。

    だから9月受付の預かり保育のある幼稚園にした。

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2017/10/04(水) 17:43:05 

    入園の申し込みの時は週5!フルタイム!で申し込んでおいていざ入園したら短時間のパートにするひともいるみたいね(´-`)
    とりあえず入っちゃったもん勝ちなんだな〜〜

    +40

    -1

  • 104. 匿名 2017/10/04(水) 17:45:23 

    産休、育休とって保育園申し込んで4月入園決まって、いざ預け出したらやっぱ子どもともっと一緒にいたい!ってことで3日で仕事辞めた人もいる。

    なんだかなぁ…

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2017/10/04(水) 17:47:39 

    >>76

    職業によって優先的に入園できるって聞いたことないけどな…。
    普通は勤務時間や日数じゃない?
    同居してるジジババがいないとかさ。
    裏で操作してるってこと?

    +5

    -5

  • 106. 匿名 2017/10/04(水) 17:49:24 

    分かるよ。
    就業証明書ないと保育園入れない激戦区なのに、内定だけでは証明書だせないと職場に言われ。

    え?子ども預けて数ヶ月預けて働かないと保育園入れれないってこと?
    預け先ない核家族は無理ゲーやん。

    どうしろっていうの。

    +34

    -0

  • 107. 匿名 2017/10/04(水) 17:52:54 

    仮に保育園入園できたとして、子どもが熱出した!嘔吐した!すぐお迎え来てください!なんて電話が頻繁に来たら働けないよね…。
    迎えに行くのは私か夫かになるし。他に頼れる人なんて近くにいない。

    お迎えコールが嫌で心配で小さい子預けて働けないわ。みんなどうしてるんだろ。

    +21

    -2

  • 108. 匿名 2017/10/04(水) 17:55:35 

    >>3

    私は安すぎるくらいだと思う。

    働くママは、どこまでわがままなの?

    +38

    -6

  • 109. 匿名 2017/10/04(水) 17:56:48 

    >>106

    それは職場がおかしくない?
    週何日、朝何時から夜何時まで働いてます
    って一筆書いて判子押せば済む話なのにね。

    内定してるってことは勤務条件だってきまってるだろうに。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2017/10/04(水) 17:59:48 

    >>66 結局死にかけ老人が票を持っているんだよ、それに保育園問題って2〜3年したら解決するし、下に子供が産まれたら点数上がるし、もし入れなくてもまた保育園ムリだってまた諦める。子供の人数だけ我慢したら待機児童どうにかしてくれー!って思ってた人たちも思わなくなるし、待機児童をどうにかして欲しいのは復帰する予定の妊婦さんや婚活中の人から3歳児くらいの働くママまでだよね。
    若い世代がちゃんと選挙に参加して老人より票数を稼げたら若い世代の生きやすい世の中になるのに。
    でも年老いて楽できるほうが現実的にいいのかも。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2017/10/04(水) 18:01:49 

    >>106 内定証明証だけだと点数が低いってこと?
    まぁ無理ゲーだけどちゃんとした会社だと思う。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2017/10/04(水) 18:03:29 

    なんかの記事でみたけど結局、乳幼児持ちで正社員で働いてるお母さんなんてごくわずかなんだよ
    ほとんど扶養内パート

    扶養内で保育園預けてまで働くか…?

    +50

    -3

  • 113. 匿名 2017/10/04(水) 18:05:24 

    売れ残りには入れたくない。
    何でも売れ残りは問題あるか、他の人が見ても通わせたくないってことだから。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2017/10/04(水) 18:11:11 

    >>65 え?>>56じゃないけど、収入で違うよね?納めた税金だっけ?どうやって保育料決めるの?

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2017/10/04(水) 18:17:45 

    >>34
    働きたくないだけっていうか、そんなに早く預けたくないけど、それ言ったら早くに預けてる人に失礼だから、なかなか受からないよねって誤魔化してる人もいるんじゃないかな
    私も預けてない派だったんだけど、早くに預けてる人に「旦那さんの年収1000万ないのに働いてない主婦の人信じられない」とかイヤミ言われた事がある
    申し込みしてない人は、まあどっちでもいいかって感じなんだよ

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2017/10/04(水) 18:21:54 

    自営やってる親とかに内容証明を書いてもらって週5で保育園入れて自分は遊んでたりお迎えもジジババにしてもらってる人が同じ保育園にいるんだけど、ズルい人いるよね〜。

    +32

    -0

  • 117. 匿名 2017/10/04(水) 18:23:03 

    去年子供1歳のとき無認可に預けて、保育園申し込みしました。
    無認可の在園証明に一万円、10月の肌寒いなか子供連れてあちこち回って大変でした。

    そんな苦労しても落ちたので今年は申し込みすらしません。無認可高いけど区から補助(無認可の四割位)あるし、現役お母さんのいい先生多いからもういいや。区とか役所系の施設でのやりとりが苦手だしストレス。

    第一働いてたらそんなに動けないですよね?これから風邪とか流行って子供で休む事も増えるだろうからそれ以外で会社に穴は空けられません。

    +16

    -1

  • 118. 匿名 2017/10/04(水) 18:41:29 

    保育園落ちたから幼稚園入れて延長してる。
    幼稚園から仕事場までに入れたかった保育園あるんだけど、15時でお迎え行ってるお母さんみると15時でいいなら幼稚園の延長でいいじゃん!こっちはもっと働きたいのにー‼︎
    って思いながら見つめてる。笑

    +25

    -2

  • 119. 匿名 2017/10/04(水) 18:42:59 

    >>49
    待機児童かかえてる女医ですけど。
    たまたま院内保育園のない病院に勤めていて、後任人事の都合で産休前に退職させられた。
    産後復職しようにも「休職中はポイントつきません」で点数は最低点。
    給料ほぼ全部つぎこんでベビー・シッター雇って復職して、4月入園狙ったら「年収高いですよね、入れません」だよ。
    後輩の女医は、幸い産休育休とれたけど、早生まれで、待機児童になり、結局復職できず辞めちゃって、残った医者は死ぬほど働かされてる。そして過労で流産して泣いてる子もいる。ひどい悪循環。

    +37

    -2

  • 120. 匿名 2017/10/04(水) 18:51:25  ID:sva2xME7yK 

    預け先が決まってないと言えば就職を断られ
    就職先を決めたところで点数やなんやかんやで保育園を断られ
    もうどうすればいいのやら

    +34

    -0

  • 121. 匿名 2017/10/04(水) 19:17:49 

    私も最初から諦めて申込みしてない。
    正社員からパートに切り替えて、自宅勤務で子供が寝てから仕事してる。
    この状況だと今後、実際に申込んでも落とされる。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2017/10/04(水) 19:19:14 

    フルタイムで働いてる人が待機してるのに、保育園に入れたら働こうと思ってる私が入れるわけない

    だから申請すらしなかった

    +42

    -0

  • 123. 匿名 2017/10/04(水) 19:21:05 

    >>119
    それ本当?
    医者、看護師、保育士は、優先的に入れるんじゃなかった?

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2017/10/04(水) 19:22:58 

    友達の会社に在席してることにして…
    とかじゃないと実質無理だよね?

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2017/10/04(水) 19:28:54 

    子ども一人に必要な費用は、どの子も同じ。
    その費用のうち、保護者が負担する割合が、
    保護者の収入(つまり納税額)で決まります。
    この額が保育料。これはラフに言えば、市役所が決めます。
    だから、収入によって保育料が違います。
    上限が低くて、ある程度の収入以上はみんな同額、っていう問題点は、昔からありました。
    広ーいお家に住んでいても、実収入が少ないと保育料が低かったりもします。
    民間施設だと、+αついちゃったりしますが、保育料の名目では民・公同じです。
    最高額でも、実際にかかる費用の一部でしかありません。
    本来は、もっとかかっているようです。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2017/10/04(水) 19:34:04 

    保育園ダメなら預かりがある幼稚園…って親が増えて、親の当番とか役員とかを平気で仕事があるから出来ません!って言いやがるからムカつく。
    結局専業チームにすべておしつける。子どもを預けてるのは同じなのに。あんたらのサポートのために専業してるんじゃないわ!

    幼稚園から、仕事は理由になりませんので、それでしたら保育園にどうぞと言ってくれてスッキリした!

    +33

    -7

  • 127. 匿名 2017/10/04(水) 19:46:21 

    >>95 都道府県で違うって聞いた、待機児童が多いと若い世代が住み着いてくれないからゼロだと謳って転居を促すんだって、で引っ越ししたら入れない。最低だよね。
    都道府県で待機児童数を統一したらいいのに。

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2017/10/04(水) 19:47:04 

    >>123
    私のいるところは医師、看護師は全く優先なし、とはっきり言われました。
    昔はあったのかもしれないけれど。
    保育士さんだけは、この地域に勤めていれば加点あり。

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2017/10/04(水) 19:52:12 

    『保育園の案内』とかが勝手に届くような世の中になったらどんなにいいか。。。
    私が世間知らずなだけだろうけど、
    パートでもなんでも働いてれば保育園は入れるモンだと思ってた。

    +14

    -3

  • 130. 匿名 2017/10/04(水) 19:53:16 

    >>123 そうなんだ、職業で優先順位が変わるなんて知らなかった。点数が上がるのかな?
    今じゃ病院は院内保育が当たり前のようにあるし保育士も系列に預けて働ける環境が増えてきたよね、都内は企業主導型も増えて美容室関係も託児所完備された求人がいっきに増えた気がする。
    どんどん増えてるから次は保育士が足りるのか心配だわ。やっぱ根本的に場所だけじゃなく保育士の質もお給料もあげていかないとね。どんなに場所があっても預けたくない園は嫌だよね。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2017/10/04(水) 19:56:00 

    保護者の収入が低い=働く必要性高い
    だからこそ、そこで優先度変えて欲しい。お金があって無認可入れて得点稼げる人が本当に羨ましいよ。。。

    +23

    -1

  • 132. 匿名 2017/10/04(水) 20:15:30 

    >>116 国民をマイナンバーで管理しているんだからそこも管理してほしいよね、嘘書いた側にも罰則なり、そもそも雇ってもいない人に給料を払っていると嘘をつくんだから税金とか問題が発生していいと思うんだけど。
    嘘で保育園入れる人もたかが保育園かもしれない、けどそこにどれだけ税金が投入されているか、お金を騙し取ってる人と大して変わらないと思う。

    +20

    -0

  • 133. 匿名 2017/10/04(水) 20:24:18 

    にいちゃんが東京にいて、保育料13万っていってた。働くだけ無駄なきがする。しかも、はいれるかわからないって。
    こっちはくそ田舎で一万から二万ですぐはいれるのにね。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2017/10/04(水) 20:39:41 

    保育園に預けなきゃいけないものだと思い込んでいる人多くない?
    基本は自宅保育が前提なのに。
    あくまで自宅では保育できません、って人が保育園利用するものだったのに。
    一昔前まではちゃんとした職業(パートとかではない)の人でも「(本当は自分で保育したいんだけど)保育園預けなきゃいけないなんてごめんね」みたいな感覚持ってたよね。
    最近の
    「保育園預けさせろー」
    「保育園増やせー」
    「保育料は安くしろー」
    ってのはすごく変だなぁって思っている。

    +33

    -7

  • 135. 匿名 2017/10/04(水) 20:45:52 

    医師看護師保育士警官消防が、優先的にはいれる枠がある程度確保されているところはあるよ。
    だからといって、↑の人たちも枠の人数超えたら、やっぱり待機児童。

    聞いてると、看護師の友達たちは妊娠する前から、給料安いけど院内託児所のある病院で働いてる。
    妊娠前から待機児童問題対策してるみたい。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2017/10/04(水) 20:49:34 

    これが本当なら待機児童の数って間違ってない?
    何のために話題として取り上げてるんだか…
    子供手当とか不要!優遇する必要なくなるよ!

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2017/10/04(水) 21:17:29 

    保育園優先説は本当だよー
    親戚が保育園経営してて、父親が理事やってた。
    私立と公立で、多少は違うのかも知れないけど。

    でも、県が違う距離の保育園だから、私の子どもが通うことはない。。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2017/10/04(水) 21:31:15 

    現役保育士です。
    つい最近受付があり定員を超えた為
    抽選を行いました。
    外れてしまったお母さんの中には泣く人も。。。
    なんと声をかければいいのか分かりませんでした。

    保育士の優先枠については確かにあります。
    だだ資格を持っているだけではなく
    今現在も就労、初労働時間など決まりがあります。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2017/10/04(水) 22:09:22 

    市役所でも難しいと言われてるんでしょ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2017/10/04(水) 22:18:38 

    正直、保育園にはいって働けたら、子ども手当なくてもいいかな。
    0歳児クラスが月30万の税金使われているのなら、子ども手当なくても納得する。

    保育園児全てが子ども手当いりません!!って、なったら保育園の数、どれくらい増えるのだろう、、、??

    +11

    -6

  • 141. 匿名 2017/10/04(水) 23:20:00 

    今の時代よくわからんね。

    私が子供の時は
    祖父母が見てたから保育園行ってない、

    むしろ保育園いってる子は金持ちのイメージだったわw


    幼稚園から→ピアニカケースがみんな青
    保育園だった→女の子のケースはピンク
    (しかもうちらは小三からピアニカ買ったのに保育園ではその時からやってたらしいね)


    あとは保育園のこは
    ランドセルだったわ。

    幼稚園からのはみんなナイロンのリュック(指定なし)だった笑

    +1

    -11

  • 142. 匿名 2017/10/04(水) 23:21:41 

    ママ友が希望したところに入れなくてちょっと遠い別の園に回されたってかなりキレてた

    前の方にも同じようなこと書いてる人いたけどさー
    待機児童ゼロ!しかも希望の園に!って虫が良すぎない?
    全員が全員希望のところに入れたらもう成り立たないでしょ。
    交通の便が良いところに集中するだろうし。

    こういう主張は恥ずかしくないのかな。

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2017/10/04(水) 23:23:04 

    >>140
    保育園預けたら子ども手当貰えないようになったら預ける人減って働くためにガチで預けたい人が預けられるようになるよ(笑)

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2017/10/04(水) 23:28:48 

    申し込まなかったのは預けなくてもやっていけるからでは?とコメントされてる方もいますが、
    私は市役所の対応が悪くて、申し込みを諦めました。
    点数を上げるためにとかいろいろ言われて、何で働くためにそこまでしなきゃいけないんだろうと疑問に感じて… 心が折れたのもありますが…

    なので問題なくやっていけるわけではありません。
    事実預けられるなら預かって欲しい状況なので、それも待機児童ではいけないのでしょうか。

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2017/10/04(水) 23:38:12 

    >>119
    同じ職業なので言わせてもらいますが、
    保育園併設してる病院いっぱいありますよ。
    今は医師不足なのですぐ雇ってくれます。
    キャリアのためにどうしてもそこの病院じゃなきゃダメとかなのかな?
    全て自分の思い通りにはいかないよ。
    夫婦で働かないとやっていけない家庭(もしくはシングルマザー)優先になるのは仕方ないでしょう。

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2017/10/05(木) 00:03:33 

    >>106
    ホントそうだよね。
    で、みんな認可外に入れて仕事して実績作ってから認可申し込みする。
    でも0歳児なら認可と保育料そんなに変わらないし、自治体によっては補助金も出るよ。
    頑張れ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2017/10/05(木) 01:42:14 

    私のいとこの嫁が働いてないのに保育園行かせてるって自慢気に話してた。
    保育園関係者の知り合いがいるらしく働いてない事を秘密にして入れさせてもらったらしい。
    こういう人や保育園関係者が居るから本当に保育園を必要としてる人が入れないんだよね。
    そういう不正が無くなるように書類や確認をもっと厳しくしてほしい。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2017/10/05(木) 03:32:19 

    >>18
    えっ??そんな人いるの?

    育休延長するには会社に市役所から届いた待機児童を証明できるものをコピーして提出しないといけないんだけど、私のとこ。
    書類揃わないと、会社が申請しても市のほうが承諾しないと思うんだけど…。

    どうなってんだ??

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2017/10/05(木) 08:13:46 

    >>25
    こういう話よく目にするけど
    順番待ちみたいな制度ではないの?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2017/10/05(木) 08:16:25 

    >>147
    実際、要領がよかったり
    顔が広い人のほうが保活で苦労しないよね

    うちのあたりは遠いところなどでも良いなら
    どこかしらには入れるけれど
    近くだったり公立の保育所など、人気の園に入れる人は
    リア充な雰囲気で要領良い感じの人ばかりだ

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2017/10/05(木) 08:24:26 

    >>107
    あんまり病気にならない子や
    病児保育が充実している場所なら
    核家族でもいける
    実際はジジババのバックアップがある人ばっかだよね

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2017/10/05(木) 08:37:13 

    もう十数年前のことですが、育休中明けに最寄の保育園に入れたくて、区役所に相談に行ったらあっさりと、「そこは毎年倍率が14倍以上なので母子家庭とかでないならほぼムリ」と言われたので最初から民間の保育ママに頼みました。
    役所からそう言われて諦めた人も入っているのでは?

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2017/10/05(木) 08:41:47 

    保育園児が子ども手当返上ってのは、子供の権利!!とか文句でて無理だろうから、子ども手当分、保育園費用増額が現実的じゃない?

    その分、国からの補助金減らして、保育園増設にまわしてもらう。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2017/10/05(木) 10:41:53 

    とりあえず幼稚園も保育園もたかいんじゃー!
    双子だから二倍
    二人見てもらうから当たり前なんだけど、私立幼稚園なんて二倍はらえるかーい!
    保育園おちまくりじゃーい!
    倍率たかすぎじゃーい!
    働けんわーい!
    夫の転勤で知り合いも親族も飛行機の距離じゃーい!
    幼稚園は公立まで待つけどイヤイヤ期マックスでやってられへんわーい
    さ、誰もいない公園いってこよ

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2017/10/05(木) 12:24:10 

    育児したいのに働かなきゃ育児できない
    ではなく
    働きたいのに育児しなきゃいけないから(預けられない)働けない

    じゃ、本末転倒なんだけどね。
    子ども産んだら一番の仕事は子育て(人間教育)なんだよ。
    保育園は保育に欠ける子どものためであって
    働きたい親のための施設ではない。

    もういっそ働くこと優先するなら乳児院とか児童養護施設に子どもまるごと預ければいつでも働けるよ。

    +12

    -5

  • 156. 匿名 2017/10/05(木) 12:34:48 

    >>13
    しょうがないんじゃない? その母親の育児が出来ないと判断されたんだろうし。
    虐待された子で親が反省してますって言ってる場合は保育園に入れることを条件に親元に返すんだよ。
    その話を聞いて、保育園に預けるのはやめたわ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2017/10/05(木) 12:35:42 

    >>155
    え? 普通にいるよ。その上、預けたまま帰ってこなかった母親も多いわ

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2017/10/05(木) 14:02:53 

    >>18
    それ専業ニート

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2017/10/05(木) 14:05:29 

    >>142
    権利は一人前に主張するけど、頭の足りない人ってすごく沢山いるからね

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2017/10/05(木) 14:08:07 

    そもそも今通園してる子の人数が多すぎて、園は来年度募集をかけないのが現状なのに、それを区役所は公表してくれない。
    というより、区役所は1つ1つの園の状況たぶん把握してない。
    それなのに、認可保育園以外の保育室も検討してください〜なんて電話してくる。
    その電話も、検討しろと言ってる保育室の募集が終わったあとにかかってきた。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2017/10/05(木) 14:11:42 

    >>79

    川崎と横浜は待機児童をかなりの人数をカウント方式を変えて揉み消してると聞いてる

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2017/10/05(木) 14:19:23 

    看護師が優先されるとか嘘。
    フルタイムで申請出したけど落選。
    旦那も医療職でオンコール対応あるのに。
    教師夫婦の友達も落選してた。
    お迎えの帰りにペチャクチャおしゃべりする時間の余裕のある人たちって何なの?暇なの?ほんとに保育必要としてる人が入ってるの?って思う。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2017/10/05(木) 14:32:13 

    転職して二年幼稚園、保育園で働いたけど結婚で向さらに転職してるから保育業界からは三年のブランクがある

    この三年でも保育業界の状況がかなり変わってるから、まずは短時間パートから少しずつ保育士で働きたいけどそういう微妙な人の預け先は無いんだろうなと思ってる

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2017/10/05(木) 15:39:30 

    うちも既に仕事してる人じゃなきゃ無理って言われたから諦めて幼稚園入れてから仕事探して延長使ったわ
    まあでも待機児童の数に入ってなくてもしょうがない気はする
    でも申し込んだけど落ちて育休延長した人は最初から数に入れとこうよ~

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2017/10/05(木) 15:42:53 

    >>157
    いっそ潔いわ。
    子どもがいるから働きたいのに働けない!
    行政が悪い!
    政治が悪い!
    日本シね!
    とか言うより子育てなんかより働きたいから子どもは施設でいいって振りきれてる方が清清する。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2017/10/05(木) 19:26:14 

    >>64
    私は書いた本人じゃないけど、
    人事にいた時、そんな人もいてびっくりしたよ。

    ほとんどの社員さんは『保活頑張って一生懸命働くので、またよろしくお願いします!』って方ばかりなのに。。。

    まだ一緒に居たいのは分かるけど、せめて社内の人間に本音は言うなよと思ったね。
    育休は権利だけども、、、

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2017/10/05(木) 22:50:44 

    若い人が選挙に行かないとだめなんだよね。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2017/10/05(木) 22:58:59 

    >>154えー神奈川は兄弟は驚くほど安くなったよ、2人3人とどんどん安くなった。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2017/10/05(木) 23:02:28 

    >>156虐待とかあったら保育園で発見できるからね、保育園も義務教育にしらいいくらいだね。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2017/10/05(木) 23:11:31 

    なんで皆選挙にいかないんだろう?簡単な事なのに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。