ガールズちゃんねる

紗栄子 2人の息子に「一歳おわりから英語教育」に林修先生が異論

1216コメント2017/10/24(火) 15:43

  • 1001. 匿名 2017/09/26(火) 09:05:09 

    でもなんか子供が超嫌がってるのに、無理やり英語を習わせている親とかいるけど、脳のダメージのほうがスゴイんじゃないかと気になったりするのはある。だからもう基本的にどうしても必要でない限りはそこまでやらなくっても良いんじゃないかなーと思ったりもするのね

    +10

    -1

  • 1002. 匿名 2017/09/26(火) 09:05:13 

    今日、ベネッセの英語体験だから、これについて聞いてみよっと。笑

    +2

    -0

  • 1003. 匿名 2017/09/26(火) 09:07:22 

    >>951
    研究論文て英語で書くんだけどね。

    +7

    -0

  • 1004. 匿名 2017/09/26(火) 09:10:03 

    日本で小学校で英語をあえて教えていなかったのは基礎学問のが何倍も大事だからでしょ。この方針で良かったんだけど。小学校からやっても中学からやっても英語に関しては変わらないから、小学校ではその頃にしか吸収出来ない、感動出来ない、体験型の授業とかを個人的には増やしてほしい。

    +7

    -4

  • 1005. 匿名 2017/09/26(火) 09:10:58 

    >>957
    幼稚園の英語教室の先生が中国人の先生で英語と一緒に中国語教えこまれた。
    フィリピンならまだいいけど中国はね…
    すぐやめさせて、違う英語教室行かせた。
    てか講師が気に入らなければ辞めたり交換してもらうのは個人の自由だとおもうけど。

    +5

    -3

  • 1006. 匿名 2017/09/26(火) 09:12:23 

    ベビースイミングやらせたから大人になって水泳得意になるわけでもなく、ピアノやらせたから大人になってスラスラ弾けるわけでもない。
    英語もそんなかんじなのかな?
    好きになるきっかけになれば、本人次第で得意になるかも〜くらいな感覚で習わせるのがいいのかも。

    +23

    -0

  • 1007. 匿名 2017/09/26(火) 09:13:02 

    しかしこれからのセンター試験は廃止になって、英語は外部のものに委託。
    4技能の書く読む話す聞くが必要になってくるとなると、小学生くらいから英会話に親しんでもいいかな?とは思うけどね。

    +13

    -1

  • 1008. 匿名 2017/09/26(火) 09:14:33 

    中学受験して英語の教育を重視する学校に入れるのが一番
    賢くなるのでは?(幼児期から小学生のころは自然の中で遊びつつ通塾、英語は
    音楽や映画を見聞きするくらいでも)まずは日本人としての教育を受け
    何を自分がしたいかを考えつつ、中学で厳しい英語教育する学校に入れて
    (夏休みにホームステイなどがある学校もあり)大学受験も見据えながら
    勉強すれば、一番うまくいくと思います。(しかし努力が必要)

    +7

    -0

  • 1009. 匿名 2017/09/26(火) 09:17:59 

    >>1006
    英語と芸術分野は畑が違うから何とも。音楽やスポーツはそれ自体のプロになるためってより、それ以外の効果が高いからやらせてる家庭が多いよ。英語は英語を話せるようになることしか目的
    がないからね。幼児期の音楽やスポーツはみんな賢い人は推奨してるよ。

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2017/09/26(火) 09:18:37 

    東大はそうかもしれないけど、難関私立(早慶、上智、ICU、マーチなど)には英語得意で他はあんまりってタイプの帰国子女やインター出身の子いっぱいいるよね。英語の配点が高かったり、英語のみで受験できる制度があるからだと思うけど。
    どうせ、親が頭良くなきゃ東大なんていけないし、でもそこそこの大学には行かせたいって人には、子どもの頃から英語極めさせるのもありだとおもう。
    思考力などのスペックを高くすれば英語も簡単っていうのは、親も優秀で元々才能がある子限定だし、大部分の凡人はそんなスペック上がらないでしょ。

    +16

    -1

  • 1011. 匿名 2017/09/26(火) 09:19:41 

    >>1008
    ほんとそう思う。
    親戚の子が3歳で英語習いに行ってたけど、ルー大柴みたいな英語混じりの日本語で話してたから(笑)

    +4

    -5

  • 1012. 匿名 2017/09/26(火) 09:20:35 

    英語は他国の文化を知るくらいのつもりでやったら楽しんで出来るかもね。入り方次第では英語アレルギーになるよ。
    もちろん日本の文化が一番大事ですが。

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2017/09/26(火) 09:22:21 

    親も馬鹿なら子供も馬鹿。
    ごもっともだけど、だから何もやらせてません、と諦めるのもどうかと思うし、紗栄子のように英語やらせてます!ドヤ!て感じじゃなけりゃ、ここまで叩かないですよね?
    子供の頃から泳ぐのが好き、ダンスが好きと同じで英語も学ばせるのも有りだと思いますが。

    +7

    -2

  • 1014. 匿名 2017/09/26(火) 09:22:47 

    ルー大柴は心配しなくてもそのうちなくなるよ。

    +8

    -0

  • 1015. 匿名 2017/09/26(火) 09:23:18 

    小さい時から英会話や英才教育熱心なお母さんいたけど、高校生の現在、お子さん成績不振だし、何よりお母さん見てビクビクしてる。

    早ければいいってものじゃないよね。逆効果もある。

    +4

    -2

  • 1016. 匿名 2017/09/26(火) 09:24:53 

    名前は普通のものの

    コミュ症やDQNの東大生多い件

    +5

    -2

  • 1017. 匿名 2017/09/26(火) 09:25:24 

    むしろ自分が馬鹿だと自覚して子供に英語させてるのはいいと思う。英語は遺伝関係ないから、差は努力でカバー出来る。

    +7

    -0

  • 1018. 匿名 2017/09/26(火) 09:27:28 

    英語が云々以前に男を取っ替え引っ換えするお母さんを見ていて息子達への影響が老婆心ながら心配。

    そんな脳のお母さんだから英語がしゃべれれば「うちの子達コミュ力あるグローバル人」で終わりそうだから林先生も心配なんじゃない?

    日本のマナーも満足に尊重できなくてセレブってインスタばっかりやってる様なお母さんだったら誰だって子供が心配になるよ。

    世界で通用する子供に育てたければ子供を道具にしている暇あったら自分の国の事教えてあげて下さい。自分の国の事を何かしら言えなかったらただの金持ち放蕩息子ってレッテル貼られるよ。

    +5

    -2

  • 1019. 匿名 2017/09/26(火) 09:27:51 

    自分の子供だし、よく観察して決めたら?ここで他人の例は参考にならないよ。
    一人の事例をいくら積み上げても仕方ない。

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2017/09/26(火) 09:28:38 

    >>459
    宇多田ヒカル本人の才能を過剰評価し過ぎだよそれ。抑々親の七光りと云う話題性とゴーストと販売戦略(初動桜商法とか)巧妙に仕掛けられた仕掛けにその当時の人達が上手く取り込まれた現象だった筈だから、其れにネットでの発言や表現は日本人の感覚からすると微妙だとは思わない???

    +23

    -4

  • 1021. 匿名 2017/09/26(火) 09:30:19 

    否定派のコメント頭悪そう。他人の例しか出さないし、根拠がよく分からない。
    やんわりどちらも肯定してるコメントのが分かりやすい。

    +9

    -4

  • 1022. 匿名 2017/09/26(火) 09:32:47 

    決めた。英語やろう。頑なに否定する理由がどうしても見つからない。子供が明らかに嫌そうなら辞めたらいいし。

    +8

    -3

  • 1023. 匿名 2017/09/26(火) 09:33:41 

    林先生の言葉を間に受けて英語を全くやらせない家庭と、子どもの頃から英語に親しむ環境の家庭と、どちらが良いかなんて20年後くらいにしかわからないし、双子ででも試して見ないと本当のところもわからない
    だいたい専門家の意見も割れている分野だから、どっちにするかは自分で決めるしかないでしょ

    +14

    -1

  • 1024. 匿名 2017/09/26(火) 09:34:36 

    ノーベル物理学賞益川敏英氏は英語が苦手w

    +8

    -0

  • 1025. 匿名 2017/09/26(火) 09:35:51 

    林先生は、一般人基準じゃなく、東大に入れる頭脳優秀な子供を基準に語ってる。
    一般人の私からすれば、何も他の人より優れたところのない普通な人より、英語だけでもできた方が、通訳だったり英語教師だったり、やれることがあるわけだし、それもありだと思う。

    +22

    -3

  • 1026. 匿名 2017/09/26(火) 09:36:45 

    ノーベル賞者に育てたいわけじゃないから。笑

    +3

    -1

  • 1027. 匿名 2017/09/26(火) 09:39:30 

    秀でた才能ないならせめて英語を話せるくらいは出来た方がまし。過信して子供に才能、才能期待し過ぎたら一般人に限ったら何も残らないよー。

    +6

    -3

  • 1028. 匿名 2017/09/26(火) 09:40:27 

    日本語出来なきゃ英語話せてすごいね!にならないよね。ネイティブでも無い訳だし。すべての言葉が中途半端になるんじゃかわいそう。日本語をしっかり出来てこそ英語が活きるのに。

    +3

    -3

  • 1029. 匿名 2017/09/26(火) 09:41:03 

    逆に言えば才能は開花するか分からない賭けだけど、英語は裏切らないからやらせて損はない気がする。

    +3

    -1

  • 1030. 匿名 2017/09/26(火) 09:41:53 

    じゃあ何歳からやればいいんだろう?

    3歳以下くらいから英語に触れさせておくと、英語の発音の聞き分けが自然とできるかなーと思ってました。
    その利点はないのかな?

    あとは幼児向けの英語って歌とか踊りとか入れて楽しく学ばせるから、英語に苦手意識持たないんじゃないかなーともおもう。

    別に東大に入れるとは思ってないし。

    +6

    -1

  • 1031. 匿名 2017/09/26(火) 09:46:19 

    私の友達一歳から英語習わせられて幼稚園くらいの時は日本語と英語混ざった変な言葉喋ってたけど
    今じゃ外国人旅行者の通訳の仕事してるくらいネイティヴでペラペラだよ
    東大ではないけど高学歴。
    保育園〜幼稚園くらいの時は多少やっぱり自分語みたいになるのかもしれないね。
    けど小学校、中学校もフォローしてあげたらしっかり話せるようになるし、発音は子供の頃から聴かせてあげてる方が凄い綺麗になると思う。
    専門家でも早期英語教育については意見が割れてるしそれぞれの教育方針だから頭ごなしに他人が否定することでもないと思う。

    +5

    -1

  • 1032. 匿名 2017/09/26(火) 09:46:44 

    幼児教育や塾についてもそうだけど、林先生レベルの賢い人を基準に考えればそりゃ英語も幼児教育も必要ないと思うよ。
    土台から違う上に、いざとなれば親が教えられるんだから。
    そこを勘違いして、自分は馬鹿で子に何も教えられないくせに何もさせない親こそ馬鹿だと思う。

    +9

    -1

  • 1033. 匿名 2017/09/26(火) 09:48:05 

    幼児向けの教材くらいで日本語に影響ないから大丈夫だよ。お楽しみならやらせてもいいと上でもみんな言ってましたよ。

    +3

    -1

  • 1034. 匿名 2017/09/26(火) 09:51:23 

    否定派のよく言う、小さい子が日本語と英語がごちゃごちゃになった言葉喋ってるっていうその後が知りたい!
    それからも変だったのかな?じゃないと否定しないよね?
    その後を知らなくてその場面だけ見て否定してるなら馬鹿じゃない?と思う

    +4

    -1

  • 1035. 匿名 2017/09/26(火) 09:56:16 

    ルー大柴は一時的なものだよ。だいたい2、3才の話。場面で切り取って親戚の例を出すしか脳がない人は信用できない。それより、きちんとどちらの考えも認めた上で決めている親御さんの意見を聞きたい。

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2017/09/26(火) 09:56:45 

    >>1024

    ■「読む」1技能でも研究深めた 益川敏英さん(物理学者)
     最近、国はどうしてこんなに英語、英語と熱心なのかな、と不思議に思うことがあります。たぶん国際ビジネスの現場で、英語で通用する人材が大勢ほしいんでしょうね。文句なしに英語が必要な世界でしょうから。それに我々の時代と違って、いまや英語は世界共通語。「話す」「聞く」も含めた4技能を伸ばそうというのは、間違いではないと思います。
     だけど、学問や研究の世界は、ビジネスの現場とはちょっと話が違う。たとえば国文学では、英語はそれほど重要じゃないでしょう。そういう違いを無視して入試で一律に、全員に4技能を課すのは、どうかな。
    <学問は遊びから>
     僕の狭い経験からも、学問で大事なのは「遊び」の心です。教科書通りに覚えることではない。自分で問題をつくり、自分で解いて、ここまでわかるんだと感動する。そんな経験がもとになって、物理や数学が本格的に好きになっていく。自分のセンス、感覚を研ぎ澄ましていくんです。そういうトレーニング、つまり何かに憧れ、情熱を燃やす時間が高校生ぐらいになったら必要なんです。
     だけど若いうちから英語に追いまくられていたら、そんな時間が持てなくなりはしませんか。それで4技能が身についたとしても、逆に専門分野の力がおろそかになったら元も子もない。英語はあくまでも他者に何かを伝えるための道具、手段なんですから。
     僕は語学が大嫌いです。学生時代もまったく勉強しませんでした。物理の本を読んでいるほうが、はるかに楽しかった。
     こんな生き方も、かつてはギリギリ許されました。大学院の入試で、僕が苦手のドイツ語を白紙で出して問題にされたときも、「語学は入ってからやればいい。後から何とでもなる」と言って通してくれた先生がいた。電子顕微鏡の世界的権威の先生でした。
     いまだったら、こんな判定はできないでしょうね。ルール通りにやらないと怒られる。僕がいま学生だったら、大学院に進むこともできなかったかもしれません。
     でも振り返ってみて、英語ができたらもっといろんな研究ができたかも、なんて思うことは一切ありません。断言できます。
    <母語で学ぶ強み>
     ノーベル物理学賞をもらった後、招かれて旅した中国と韓国で発見がありました。彼らは「どうやったらノーベル賞が取れるか」を真剣に考えていた。国力にそう違いはないはずの日本が次々に取るのはなぜか、と。その答えが、日本語で最先端のところまで勉強できるからではないか、というのです。自国語で深く考えることができるのはすごいことだ、と。
     彼らは英語のテキストに頼らざるを得ない。なまじ英語ができるから、国を出て行く研究者も後を絶たない。日本語で十分に間に合うこの国はアジアでは珍しい存在なんだ、と知ったのです。
     ちなみにノーベル賞受賞記念のスピーチも、恒例の英語ではなく日本語で済ませました。英語の字幕つきで。英語でやれと言われたら、行く気はなかったですよ。
     こんな僕でも、実は英語は読めます。「読む」の1技能です。だって興味のある論文は、自分で読むより仕方がない。いちいち誰かに訳してはもらえませんから。
     ただし、いんちきをします。漢字がわかる日本人なら漢文が読めるのと同じです。物理の世界だったら基本的な英単語は知っていますから、あとは文法を調整すればわかる。行間まで読めます。小説だとチンプンカンプンですが。
     英語は、できるに越したことはない。でも、できなくたって生きていく道はある。つまり、英語「も」大事なんです。「も」という言葉がないといけないと僕は思う。だから仮に入試で英語が0点の学生がいたとしても、それだけで門前払いにするようなことだけはしないでほしいなあ。
     それに将来はわかりませんよ。20年もたてば、日本語で話せばすぐに翻訳してくれる器具が間違いなくできているはずですから。
     それよりも、まずは学問に本質的な興味を抱くこと。得意分野を磨くこと。その先に、やっぱり英語もできたほうがいいね、という程度の話なのではありませんか。

    +7

    -2

  • 1037. 匿名 2017/09/26(火) 09:57:33 

    >>1025
    何事も出来て損はないもんね。
    どの程度できるようになるかは本人の心持ちや環境次第だけど、紗栄子のやってることに意味があるかないかは別として将来進学や就職の際に子供が選択肢を多く持てるようにするのは親の役目の1つだよね。

    +0

    -1

  • 1038. 匿名 2017/09/26(火) 09:58:43 

    英会話教室から政治献金貰ってるんじゃない?

    +0

    -3

  • 1039. 匿名 2017/09/26(火) 09:59:13 

    親が馬鹿なら東大なんてどうせいけないんでしょ?
    ならやっておけば必ず喋れるようになる英語は馬鹿でも出来るもってこいな教育じゃん。
    馬鹿親なりに子供の可能性見つけようとしてるだけでも偉いじゃん。
    馬鹿な上に何もしない親より全然良いと思うけど

    +6

    -2

  • 1040. 匿名 2017/09/26(火) 10:00:01 

    ここで「知合が子供時代から英語やらせてたけど、今は残念(笑)」というのは当てにしない方がいいと思う。
    蹴落としたいだけだから。

    悩んでるお母さん方は、教育論の本読んでから考えてみたら?
    それでも子供は思い通りには育たないけと、
    誰かの意見に翻弄されるなら、専門家の方がまだまし。

    +6

    -3

  • 1041. 匿名 2017/09/26(火) 10:02:17 

    某英会話教室に言わせたら、ごちゃまぜっていうより、日本語の単語帳に英単語が加わる感覚らしいよ。そのうち英語の概念は理解するから、ただ語彙が増えただけの話。りんごを英語でも言えるだけだから、日本語に全く影響はない。
    これくらいで混乱して小学生くらいまで変な日本語話してるならヤバイから辞めさすべき。語彙が増えたくらいで混乱するようじゃ多方面も期待出来ない。

    +2

    -1

  • 1042. 匿名 2017/09/26(火) 10:05:15 

    英会話教室のステマが凄いトピ。

    +4

    -2

  • 1043. 匿名 2017/09/26(火) 10:05:42 

    わたし幼い頃から英語習ってて、好きでも嫌いでもなく英語の成績も至って普通。
    でももし習ってなかったら、目も当てられないような成績だったと思うから親に感謝してるよ。

    +3

    -2

  • 1044. 匿名 2017/09/26(火) 10:06:28 

    本当にこういう親よくいるよね
    自分の子の性質よく見もしないで、理想ばかり押し付ける。
    金だして丸投げ。
    ほんとアホ親…

    +3

    -2

  • 1045. 匿名 2017/09/26(火) 10:07:17 

    あそびの中から思考、言語を学ぶは常識だけど、幼児英語なんてめちゃくちゃ遊びメインだし、よく分かって作ってる、企画してるなぁと思うけど。ダンスして英語の曲歌ってて心配とかなら、そんな心配はいらないわ。日本語でもいっぱい一緒に歌ってあげればいい。

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2017/09/26(火) 10:07:20 

    ここで否定してる人は本当に他人の子を思って言ってる?

    ただ馬鹿にしたいだけ、インター入れられる財力のある人の嫉妬、他人の子が英語喋れるようになるのを阻止したい

    そういうの一切ない?じゃないとここまで必死に否定する意味がわからない。
    私は他人の子がどうなろうとどうでもいいから好きにすれば?と思うけど。

    +3

    -5

  • 1047. 匿名 2017/09/26(火) 10:09:04 

    >>1036
    「20年もたてば、日本語で話せばすぐに翻訳してくれる器具が間違いなくできているはずですから。 」

    後、20年経ったら通訳や外国語教師という職業が無くなるかも知れないのね。

    +6

    -0

  • 1048. 匿名 2017/09/26(火) 10:09:37 

    英語は才能じゃないから努力でなんとでもなるから、親が誰でもどうにかなるんだよ。だから、理想の押し付けはむしろ才能ないのに才能分野を押し付ける親。

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2017/09/26(火) 10:10:38 

    オンライン英会話はフィリピンだけでなく、
    東欧の国の人も多いんだけど、
    言語のルーツが同じで日本人よりはるかに英語学習が有利な人でも、やっぱり文法は避けて通れないと言ってた。

    早期学習もいいけど、中学でつまづく子供はけっこう多いと思う。

    +0

    -1

  • 1050. 匿名 2017/09/26(火) 10:14:26 

    すんごい長い文を要約するのも日本語力だよ。
    ノーベル賞目指してないから、英語を話せない老人の話より、どっちも出来る器用な人の話が聞きたい。
    ただノーベル賞レベルを目指しる人は、私も英語教育なんて力を入れるべきじゃないと思います。

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2017/09/26(火) 10:15:41 

    子供に過剰な期待しないなら、何やらしてもいいと思う。
    絵習わせたからって絵描きになることは期待しないのと一緒。

    +6

    -0

  • 1052. 匿名 2017/09/26(火) 10:17:59 

    >>1047
    日本人はみんな使うかもね。日本人だけ。
    世界中、英語を話せるのに機械にいちいち頼るなんてダサくない?やれば出来るんだから幼児に限らず勉強して普通に会話する方が楽。

    +7

    -4

  • 1053. 匿名 2017/09/26(火) 10:18:04 

    >>1047
    〇〇年経てば△△ができるようになる!とかいう話って、結局その年になってもできてないことばっかりだよね。
    20年程度ではそれらの職業はなくならないとおもう。100年後はわからないけど。

    +4

    -0

  • 1054. 匿名 2017/09/26(火) 10:19:01 

    皆本気で言ってるの?
    まずは日本語だよね
    段階一切飛ばしたら将来何らかの支障が出るに決まってるわ

    +8

    -4

  • 1055. 匿名 2017/09/26(火) 10:19:05 

    例えば両親のどちらかが英語圏の人なら
    0歳の時点で英語聞いて育つ
    英語話せて仕事できない人もいるし
    英語話せず仕事できない人もいる
    語学の学びかたは人それぞれで良いとおもう

    ただ、KKは苦手です。




    +3

    -1

  • 1056. 匿名 2017/09/26(火) 10:21:39 

    この人の場合は英語教育ではなく、子育てしたくないから英語教室にねじこんでたように見える。自分では教えてなかったと思うよ。1歳児に教えるには相当な根気がいる。

    +6

    -2

  • 1057. 匿名 2017/09/26(火) 10:22:39 

    日英のハーフの友達、日本語も英語もペラペラで発音もネイティブ、勉強も優秀だよ。
    親が教えられるなら、子供の頃から英語やるのはいいと思う。
    危険なのは、教育のつもりで、親が間違った英語を使って子供に話しかけたり教えようとすること。間違った英語が幼少時に身につくから。

    +8

    -1

  • 1058. 匿名 2017/09/26(火) 10:23:38 

    日本語とばしてないから大丈夫。日本でやるならね。海外で親は日本語しか話せない、周りは英語だとそりゃ混乱するわ。
    ここで熱くなってる肯定派は幼稚園児がちょっとやるくらいレベルだし、心配しなくてよし。

    +6

    -0

  • 1059. 匿名 2017/09/26(火) 10:24:58 

    サエコ嫌いだから消えてくれ

    +6

    -5

  • 1060. 匿名 2017/09/26(火) 10:26:01 

    みんな、下手にレベル高いとこは混乱するから、やるなら発音だけとか絞った方がいい。耳だけ鍛えて後は適当な時期にやればよし。

    +2

    -1

  • 1061. 匿名 2017/09/26(火) 10:26:43 

    1歳ってちょうど今まで聞いていた日本語が自分でも話せるようになって、子供も沢山お話ししたいときだから、そういうときに聞き取れない言語を割り込ませるのは良くないかな?って思う。自分が実際に子育てして子供を目の当たりにしてそう思った。自分も英語は出来るし、もっと大きくなってから教えればいいって思ってる。英語ができない親ほど超早期に始めるってのは納得したよ。本当に1歳2歳から始めたければ親も家で英語を話さないと子供はどっちの言語も中途半端になると思うよ。

    +2

    -1

  • 1062. 匿名 2017/09/26(火) 10:27:12 

    >>1028
    しっかり日本語したって、日本人なら一般的なことだよね。
    日本語出来てすごいね!なんて日本人が言われるわけないじゃん笑

    うちの娘は英語を話すのが大好きでスクール通わせてるけど、親がろくに英語話せないから将来英語が身に付いて有利だろうなんて思ってない。
    楽しい習い事ってだけ。

    +3

    -0

  • 1063. 匿名 2017/09/26(火) 10:28:19 

    英語で内容薄いこと話すより、英語はちょっと出来るくらいで、手話が出来る方が一目置かれる。
    海外だと特に。

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2017/09/26(火) 10:30:02 

    >>1053
    将棋でのAIの躍進は、業界の予測よりも速かった。
    産業革命と同レベルの変化が訪れることは覚悟しといた方がいい。

    +4

    -0

  • 1065. 匿名 2017/09/26(火) 10:32:03 

    てか金持ちの道楽だよ。

    +3

    -1

  • 1066. 匿名 2017/09/26(火) 10:32:13 

    >>1057
    ハーフの子は親が正しい英語と日本語を教えることが出来るから別だと思う。親が話せないから英語教室の時だけ教えてもらって家ではCD聞かせるとかはやめた方がいいと思ってる。林先生が何でも東大基準で話すのは嫌いだけど、東大出身じゃなくてもわかってる人はわかってると思う。

    +4

    -1

  • 1067. 匿名 2017/09/26(火) 10:32:37 

    子供達実家に預け、海外でお仕事(下着率高し!)やら男と旅行三昧で、子供は一歳から英語やってます(キリッ)で言われてもねぇ(笑)
    青学の原監督の「本人のスペックを高くしたら自然と~」がその通りだと思うけど紗栄子は理解できないだろうね・・
    金かけても親があれじゃあ知性は身に付かないから子供達DQNまっしぐらだわ

    +12

    -0

  • 1068. 匿名 2017/09/26(火) 10:32:49 

    >>1063
    手話は各国で違うから、どれを学ぶかの選択は英語より難しい。

    +4

    -0

  • 1069. 匿名 2017/09/26(火) 10:32:53 

    >>1052
    ダサいダサくないの話なの?

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2017/09/26(火) 10:34:06 

    とりあえず幼稚園のうちは耳だけ英語に慣れさせようと思ってる。
    週1の習い事や毎日40分の英語の掛け流しくらいじゃ、日本語に影響しないよ。

    +7

    -1

  • 1071. 匿名 2017/09/26(火) 10:34:32 

    小さい子って英語、日本語っていう概念がないからごちゃごちゃになるのはわかる。

    5歳の甥っ子が保育園で英語を教えてもらってるみたいで、英語の歌を素晴らしい発音で歌っている。

    「日本語は日本の言葉だけど、英語はどこの国の言葉か知ってる?」と聞いたら「日本語ってなに?」って言われてびっくりした笑

    言語っていう概念がないんだよね。
    ただ、教えてもらった言葉を覚えてるってだけ。
    だから自然と英語が入ってきてて、動物の名前も英語で言ったりしてる。
    楽しんでるし、いいなぁと思ったよ。

    +5

    -1

  • 1072. 匿名 2017/09/26(火) 10:34:34 

    とりあえずサエコは教育というより人任せにしたいだけだよ。教育のための学校じゃなくて、自分のブランド力あげるための留学でしょ。。お話しにならないし、勝手にしてって感じ。

    +5

    -0

  • 1073. 匿名 2017/09/26(火) 10:34:51 

    本気でやると危ない分野、適当に遊びでやるなら別にマイナスにはならない。学校の先生のが発音やばいし、嫌でも変な英語を入れられます。

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2017/09/26(火) 10:36:14 

    発音は確かに子供の時から始めた方がいい。
    まわりの日本語話す外国人、日本語発音が完璧なのは中学までに来日した人だけ。
    あとは、なんか違和感がある。

    ただ、日本語と違ってそもそも「ネイティブ」が何ヵ国にもいる英語に、完璧な発音なんて必要なのかは謎。

    +6

    -1

  • 1075. 匿名 2017/09/26(火) 10:36:53 

    >>1067
    外だけ取り繕ってるだけだしね。

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2017/09/26(火) 10:37:01 

    とりあえず、小さい頃からやってれば耳は慣れるけど
    それ以前に紗栄子の子ども、帰ったら泣きわめいたりしてたんだよね
    英語できる出来ないの前に不安定そう
    傍に居てあげたらいいのに

    +7

    -0

  • 1077. 匿名 2017/09/26(火) 10:38:03 

    別に紗栄子好きじゃないけど人の教育なんてある程度は自由じゃん。
    幼い頃から英語させるなんて今は珍しいことじゃないし、東大行くから必ず成功してるとは限らないじゃない?
    東大出てなくても良い暮らししてる人はゴロゴロいるわけで。
    英語出来たら取り敢えず仕事困らないしね。

    +6

    -1

  • 1078. 匿名 2017/09/26(火) 10:38:26 

    概念は後で分かるから心配いらないよ。日本語についてなんて誰も幼稚園児が考えない。
    素晴らしい発音のが価値がある。
    言語の概念形成の過程考えたら分かるけど。

    +2

    -1

  • 1079. 匿名 2017/09/26(火) 10:38:45 

    日本語ちゃんとやってからにしようよ

    +3

    -3

  • 1080. 匿名 2017/09/26(火) 10:41:20 

    幼児の頃にちょっと週一で習い事したり映画のDVD見たりくらいなら問題ない。
    でも、それくらいの小さい努力で英語が身につくのは期待しない方がいいのも確か。
    自分も含め、幼少期に英会話してた子達、大きくなって、日本語に不自由は全くないけど、特に英語が得意なわけでもない(笑)

    +4

    -0

  • 1081. 匿名 2017/09/26(火) 10:42:05 

    発音が凄いと遠回しにバカにしてる外野は英語を話せないんだろうね。子供にも、一生縁が無さそうだし。
    否定派、肯定派どちらも発音については早期がいいと答えは出てます。後は何に重きを置くかは各過程次第。

    +2

    -2

  • 1082. 匿名 2017/09/26(火) 10:42:20 

    親戚の赤ちゃんが英語カタコトで喋ってたの思い出した。。日本人なのに赤ちゃんから英語っておかしいだろーと思ったけど言えなかった。違和感しか無い。

    +1

    -4

  • 1083. 匿名 2017/09/26(火) 10:42:55 

    >>521
    ヒアリング能力というのは、耳が聞こえるかどうかの聴力そのもので、英語を聴いてどれくらい理解できるかは、リスニング能力です。

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2017/09/26(火) 10:44:28 

    英語の発音、ネイティブのが大事とか言うけど
    紗栄子の子どもの英語はハワイ英語だよーん

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2017/09/26(火) 10:45:12 

    私も無理にさせる習い事ではないと思います。ただ、まずは日本語と偉そうに言っている親に限って何もしてないよね。それなら日本語教育について語って欲しい。

    +3

    -1

  • 1086. 匿名 2017/09/26(火) 10:48:32 

    親戚の話はお腹いっぱい。笑

    +1

    -1

  • 1087. 匿名 2017/09/26(火) 10:49:12 

    まずは日本語しっかりやれと言ってる人いるけど、日本語しか習ってないのに、ちゃんとした日本語話せない大人ってたくさんいるよね。なんでそんなにケチつけたいんだろ?ヨーロッパだと何ヶ国語も話せるのって当たり前だし。うちはインター通わせているけど日本語もしっかりできてます。

    +6

    -1

  • 1088. 匿名 2017/09/26(火) 10:51:20 

    >>1085
    同感。日本語だけではなく、日本の歴史、皇室の事、日本の文化、しっかりわかってていってるのかな?英語教育の話になるとすごい上からものを言う人いるけど、どうなんでしょうね。笑

    +5

    -1

  • 1089. 匿名 2017/09/26(火) 10:51:24 

    >>1036
    未来を見渡す洞察力にはぐーの根も出ません。本当に其の通リだと思います。恐らく近い将来ビジネスではAIで語学力が不問になるでしょうね。技術革新は時代の勝者がある日突然敗者に陥るのは歴史が証明していますし。

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2017/09/26(火) 10:51:40 

    日本語日本語うるさいのは田舎のおばちゃん。

    +1

    -4

  • 1091. 匿名 2017/09/26(火) 10:56:57 

    これって教育をきちんと考えているかたは頭ごなしに否定しない話じゃないですか?
    まさに賛否両論の世界ですよ。きちんと子供の教育について考えてるだけましです。
    教育については、個人的には芦田愛菜ちゃんを参考にしてます。笑
    彼女の場合は芸能活動と勉強が見事にマッチした異例ですが、今でも知りたい、調べたい欲が凄いので勉強が楽しいのかなと感心します。

    +6

    -2

  • 1092. 匿名 2017/09/26(火) 10:57:10 

    私自身は林先生派です。
    英語の早期教育ナシ、国立大学卒(英文科ではない)、英検準一級。真面目タイプの平均かな。

    でもね、林先生は英会話の早期教育なんかしたって、英語の学術論文が読めるようにはならないよ、国際派のビジネスマンにもなれないよ、と言いたいかもしれません。だけど、紗栄子も息子さんも学術論文を読めるようになりたいとは思わないだろうし、企業に勤めたいとも思わないんじゃないですか、一生。
    英語ペラペラで、外国人と楽しく付き合いたいのだと思います。その中で何かお金儲け(輸入とかレジャー、サービス関連とか)を見つけられたらいいのでは。

    また、私が紗栄子なら、「林先生、今言ったことを英語で繰り返して」と言うと思います。
    林先生は少し準備すれば英語で話せるでしょうが、咄嗟のことだと戸惑って赤面するのでは。特に英語での感情表現は苦手じゃないかな。
    私だったら、「ほらね、そうならないために、早くから英会話を習わせて、外国人とお付き合いさせようと思っているんです」と意地悪を言うでしょうね。

    結局、どんな風に英語を学ぶのがいいかは、その人のタイプやライフスタイルによって違うと思います。

    +5

    -4

  • 1093. 匿名 2017/09/26(火) 10:57:34 

    ここで何言ったって
    最後はそれぞれ子ども次第だと思う。

    +7

    -0

  • 1094. 匿名 2017/09/26(火) 10:59:32 

    賢い子は昔から勉強をしろと言わなくても勝手にやるといいますもんね。

    +3

    -1

  • 1095. 匿名 2017/09/26(火) 10:59:48 

    私は大人になってからの独学で、英語そこそこ話せるようになったから、ブランクあっても貿易事務の仕事見つけられたけど、
    英語だけでは、今の時代でさえ事務職。

    未来ある子供たちは他のことした方がいいと思うけどなー。

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2017/09/26(火) 11:01:48 

    発音が〜って言うけど、英語を自国訛りでなく話せる人の方が少ないと思う

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2017/09/26(火) 11:02:33 

    まずは日本語、日本の文化からと言っている方は何の教育をしてますか?
    まさか学校に投げやりじゃないですよね?
    主に家ではどんな教育してるか教えて欲しいです

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2017/09/26(火) 11:03:37 

    みんな、がるちゃんは気にしないで否定派肯定派どっちも本が出てるから買って読むといいよ。

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2017/09/26(火) 11:04:17 

    みんな、学ぶことを考えているのが凄いなと・・・・
    私はこのままAIが進化していけば、一般人が使用できる同時通訳翻訳機もすぐそこだと思ってる。
    勉強しなくても、会話できる時代が来る。そう考えると英語を学ぶ意味ってあるのかな?って思う。
    そりゃ、自分で喋れたらいいに越したことないけど、英語を学ぶ時間を他の時間に回したい。

    いまですら、こんないいものがある。もう少ししたら更にいいものができるはず。
    ウェアラブル翻訳機「ili」を中国で使ってきた。間違いなく旅行が2倍・3倍楽しくなる! - Engadget 日本版
    ウェアラブル翻訳機「ili」を中国で使ってきた。間違いなく旅行が2倍・3倍楽しくなる! - Engadget 日本版japanese.engadget.com

    ili(イリー)はログバーが開発した、旅行会話に特化したウェアラブル翻訳機です。ネット接続なしで使えるスタンドアロン型の翻訳機で、「日本語から英語」「日本語から中国語」の2バージョンがあります。 この6月から、グローバルWiFiの「海外旅行用モバイルルータ...


    +3

    -4

  • 1100. 匿名 2017/09/26(火) 11:04:49 

    親戚が帰国子女で、娘に小さい頃英語で話しかけてた。かと思えば日本語で話しかけてる。自分の勝手で話しかける時で言語が違ってルールもないからまだ小さな娘は、???で、しゃべるようになるのが遅かった気がする。今娘中学生。英語ペラペラでもなんでもない。中途半端は意味ないと思う。
    父と英語、母と日本語でしか会話しないとか徹底してればどちらもうまくいくのかなとは思う。
    海外転勤多かった旦那家族はアメリカに住んでた時も義母が週末に旦那を日本語教室通わせてた。旦那は産まれてすぐアメリカ連れてかれたから英語ネイティヴ、日本語もちゃんとしてます。日本人はまずは日本語だと思う。

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2017/09/26(火) 11:04:55 

    私小学校の元教師ですが、林先生に激しく同意。
    小学校の英語の授業を増やすくらいなら、他の教科の授業を増やした方がいいと思ってた。

    いとこ夫婦が優秀で、二人とも早稲田政経出てて、留学経験無いのに英語話せるんだけど、子どもには水泳とピアノを習わせてる。
    英語塾なんて金の無駄、大学生になってからでも充分マスターできるってさ。

    英語の習い事してる生徒たくさんいたけど、大人になってペラペラ話して国際的に活躍してる子はいないなー
    スポーツで体力つけたり、芸術で教養深めたりする方が、よほど月謝の無駄にはならないと思う。

    +19

    -4

  • 1102. 匿名 2017/09/26(火) 11:06:12 

    子供達のことを思うと近い将来翻訳機が開発されていてほしいと思う甘い母親です。

    +6

    -0

  • 1103. 匿名 2017/09/26(火) 11:09:26 

    親の思惑がどうであれ、子ども自身は遊びでやってると思う。
    塾の名物講師タレントに、テレビでこんなに否定されるのはちょっと気分良くないな。

    +0

    -2

  • 1104. 匿名 2017/09/26(火) 11:09:51 

    >>1074
    何かの番組で日本人が英語で歌ってる曲を、日本の曲知らないネイティブに当ててもらうって問題出してたんだけど、ワンオクロックでも日本人だと当てられてた。
    その他もほぼ日本人訛りがあるって当てられてたけど、世界の終わりが日本人ぽくないって言われてたのが意外だったわ。
    英語圏じゃない他の外国人の曲もネイティブじゃないって当てられてた。日本人だけがネイティブな発音出来ない訳でもないしね。

    +1

    -3

  • 1105. 匿名 2017/09/26(火) 11:09:58 

    本当に本人が英語を話せるようになりたかったら、自分から勉強始めるんじゃないかな。
    まずは英語より先に綺麗な日本語を話せるようになるのも大事だと思うんだけどな。

    +3

    -1

  • 1106. 匿名 2017/09/26(火) 11:10:32 

    語学の勉強って他国の文化を受け入れることでもあると思うので
    翻訳機ができれば必要ないってもんでもないと思う
    幼児はともかく子供の頃から語学を学ばせることは有用だと思う

    +2

    -0

  • 1107. 匿名 2017/09/26(火) 11:10:39 

    >>1097
    日本の文化なんて日常生活そのもので学べると思う。箸の持ち方や、食べる時の茶碗を置く位置。
    海外に行くとそんな些細なことが日本文化なんて言われてたりするよ。

    +2

    -0

  • 1108. 匿名 2017/09/26(火) 11:10:52 

    >>1097
    今は英会話もやっていますが、幼児期は絵本を毎日5冊読み聞かせていました。後は読むだけでなく、会話やディベート形式のリアルな言語が読解力には一番大事なので、読んだ本の感想なんかは今でも親子で話したりはします。あまり意識せずに、とにかく親子の会話、関わりがが一番大事だと思います。それに必要なのは様々な体験だと思うので夏休みなんか何をしたいか本人とよく話して計画を立てます。
    日本の文化については偉そうな事は言えませんが、季節の行事やお祭り何かは自然に慣れ親しんでいます。
    あくまで個人的な意見です。笑

    +6

    -0

  • 1109. 匿名 2017/09/26(火) 11:12:08  ID:wRw5KIqGTD 

    習い事講師してますがアルファベットとひらがなカタカナ数字が読めるのにオムツして体験にきた年少の子がいたけどお母さんと話したけどピントズレてた。

    +4

    -2

  • 1110. 匿名 2017/09/26(火) 11:13:11 

    >>1092
    微妙に違うよそれ。定型的な感情表現の言い回しは出来ても、思考や思想文化の根底の理解があっての
    感情表現じゃないとネイティブには伝わらないし日本語でも其れは同じ。英語話せる人でも適切な英語のコロケーション使っているのか普通に可也怪しい

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2017/09/26(火) 11:14:53 

    >>1101
    大賛成です。英語を取り入れるなら日本語でディベート大会でもやって欲しい。

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2017/09/26(火) 11:15:49 

    >>1109
    完璧なんてないってことだよね。
    自分の子供だし、親のやりたいようにやっていいと思う。親だって子育ては初めてのことなんだから完璧なんて無理だし。失敗して気がつくし成長するものだよ。いろんな人の意見を聞くのも大事だと思うし子供に対して責任持ってやってるなら頑張ってとしか思わない。

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2017/09/26(火) 11:16:19 

    頭は悪いかもしれないけど、ある意味、紗栄子ってここの誰よりも賢い生き方してるよね、、、。

    林先生が、英語ができても仕事ができなければ意味ないって言ってるのと同じで、
    頭良くても人生うまくいってなければ意味ないし、紗栄子は賢いわ。

    スタイルも大してよくないし、大して可愛いもないし、頭も良くないのに凄い。

    賢いって言うより、ずる賢いのかもしれないけど、上手く世の中渡ってるなと感心する。


    +22

    -4

  • 1114. 匿名 2017/09/26(火) 11:18:52 

    意識高い人がちらほらいて勉強になる。お勧めの教育本あったら教えて欲しい。
    出来たら偏りないのがいい。

    +5

    -0

  • 1115. 匿名 2017/09/26(火) 11:18:55 

    >>1097
    幼稚園児ですが、一都一道二府四十三県の名前や位置わかりますよ。天皇陛下の存在や総理大臣の名前もわかります。神社で参拝の仕方もわかっています。日本の伝統芸能にはどんなものがあるか話もしますよ。お出汁のとり方もなんとなく教えています。うちはインター通わせているのでその辺はしっかり教えています。

    +5

    -2

  • 1116. 匿名 2017/09/26(火) 11:20:23 

    これ見てた。
    7歳と9歳のまだ小さい息子を外国の学校の寮に入れちゃうのにビックリしたけど、サエコの老けっぷりにもビックリ!
    雑誌のグラビアは修正しまくってるのね〜

    +7

    -0

  • 1117. 匿名 2017/09/26(火) 11:20:37 

    >>1091
    芦田愛菜って天才タイプじゃない?
    子役の出始めの頃から人生二週目かってくらい大人びていて頭の回転早かったし、周囲が自分に求めていることを理解していたし、元々かなり頭いい子だと思う。普通の子供が教育法真似てもあんな風にはならないだろうな。

    +8

    -0

  • 1118. 匿名 2017/09/26(火) 11:23:13 

    親が離婚してる上、小さな子供の内から寮に入れられ、しかもその寮は外国。
    この子、思春期来たら自分の居場所の無さに荒れそう。母親の見栄に付き合って大変だね

    +16

    -0

  • 1119. 匿名 2017/09/26(火) 11:23:22 

    うちの姪っ子、英語しゃべれないけど外国好きで英語系の大学行ってる。
    大学の寮に色んな外国人いるから、なんとかコミニケーションとって楽しんでる。
    先月からフランスに留学してるけど、フランス語もしゃべれない。
    でも、楽しんでる。

    そのうちペラペラになりそう。

    興味あってこそじゃないかな?

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2017/09/26(火) 11:23:35 

    紗栄子は放置気味だから気になるんだよね。
    習い事にお任せが一番駄目じゃない?
    当たり前だけど、ちゃんと子供の話を聞いてあげて、それに答えるのが親の役目だよね。
    いちいちめんどくさいけど、幼児期の疑問にとことん付き合って親が粘り強さを見せるのも大切だと思う。

    +3

    -0

  • 1121. 匿名 2017/09/26(火) 11:23:35 

    早期教育派は正しい発音、英語耳、英語脳って言っても、そもそも何が正しいのって話じゃない
    英語はアメリカとイギリスで比べたって全然発音や語彙が違うし、その国内、外国と比べてもいろんな種類の英語があるじゃん
    相手がその正しい英語を話してくれるとは限らないし、自分の正しいと思ってる英語が通じるとは限らないから、早期教育までしなくていいってことじゃない?

    必要のない知識やスキルって維持が難しいから徒労、英語でコミュニケーションするの? 必要になってから始めれば?=英語はアプリって話かと

    +3

    -1

  • 1122. 匿名 2017/09/26(火) 11:25:21 

    私の周囲では、
    学のない親ほど、小学校や中学受験に
    必死になっている。

    親のエゴで子供の進路を
    決めるべきではないと思う。

    もっと、小さな頃にしか
    できないことに力をいれたらいいのに。
    パパのいない家庭だから、
    コンプレックス半端ないのかな。

    +4

    -4

  • 1123. 匿名 2017/09/26(火) 11:27:03 

    中国人や韓国人はバイタリティあるからどんどん世界に出てる。間違った歴史認識に塗り替えられるようなことが日本人として悔しい。間違っていることを強く反論できるような語学に強い日本人がどんどん出てきて欲しいから、日本のためにも頑張ってほしい!

    +3

    -4

  • 1124. 匿名 2017/09/26(火) 11:28:28 

    早期英語教育はいいと思う。
    ただし、子供がちゃんと自分から小学校高学年・中学・高校と英語学習を熱心に続けていった場合のみ…。
    他の習い事と一緒で、大抵はどこかで頑張るのやめちゃうのよ。部活とか友達と遊んだりとかの方が楽しいからね。
    どこかの過程で英語やめちゃうと、その前の幼児教育は無意味になる。発音が〜っていっても、長いブランクが空くと忘れちゃう。

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2017/09/26(火) 11:29:02 

    思考力と暗記を履き違えたら駄目だよ。もう決まってる事柄を羅列出来ることに何の意味もない、そこから自分の考えを日本語なり、英語なりで表現出来て初めて使える。歴代総理大臣を言える事は思考力には何にも関係ないよ。知識の蓄えはもちろん大事だけど、幼児期は思考第一だから履き違えたらただの暗記マシーンになるよ。

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2017/09/26(火) 11:30:22 

    >>1113
    私は梨花の方がうまく世の中渡ってると思うな
    子供の立場で考えても梨花の子の方が人生楽しそう

    +9

    -0

  • 1127. 匿名 2017/09/26(火) 11:32:58 

    まあ、幼児教育の英語なんてゲームとか歌だよね。
    be動詞が~とかやるわけじゃないしw
    楽しんで行ってるならいいんじゃないの?
    それこそゲーム感覚で。
    それがきっかけになって、英語の勉強始めたらラッキー、ぐらいなもんでしょう。

    +6

    -0

  • 1128. 匿名 2017/09/26(火) 11:33:28 

    幼少期の英語教育が害悪というのではなく、もともと頭良ければ幼少期にわざわざ勉強しなくても身につくと言うことだと思う。
    英語だけ得意で他の教科ダメって人はいるけど、頭良い人って全教科当たり前に出来るし英語だけ初めて中学から習うから苦手なんてことないもんね。

    +6

    -1

  • 1129. 匿名 2017/09/26(火) 11:33:35 

    林先生は頭のいい子を育てたい。
    紗栄子は国際的な人間を育てたい、お金の力で。
    って方向性が違うんだよね。

    +10

    -0

  • 1130. 匿名 2017/09/26(火) 11:34:49 

    父親がいないから厳しい寮生活の学校へってことなの?寮生活が厳しいか知らないけど

    +4

    -0

  • 1131. 匿名 2017/09/26(火) 11:38:30 

    逆に日本に来て活躍してる外国人を見たら答えが出るじゃん
    その外国人が活躍できるかどうかはネイティブ並みに日本語が話せるかどうかで決まるの?
    そうじゃないじゃん
    日本語がいくらネイティブ並みでもそもそもの学識や知識や才能が無かったら何の活躍もできないよ
    多少発音が悪くても、賢い人は活躍できてるし
    日本語ペラペラの外国人が活躍してると言っても、その前にその外国人は知識豊かで勉強家で優秀な外国人だから日本語もうまいというだけ
    知識も教養もない日本語がペラペラなだけの外国人は
    日本語ペラペラな日本育ちの落ちこぼれと同じで活躍なんて無理だ

    +12

    -0

  • 1132. 匿名 2017/09/26(火) 11:38:47 

    林先生は東進の卒業生の優秀な子を、将来ノーベル賞も狙えると太鼓判押したりするから、話の土台がみんなと違うからあまり気にしなくていいような。幼児教育で将来ビジネスしたいって言ってたけど、おそらくノーベル賞者を育成する位のレベルのことをやりたいんだと思う。個人的には関係ないけど気になる。

    +5

    -0

  • 1133. 匿名 2017/09/26(火) 11:40:50 

    >>1113
    >頭良くても人生うまくいってなければ意味ないし

    紗栄子の人生はお金あるけど羨ましさがない。
    お金があっても上手くいってる人生にみえないな。
    別れた旦那は新しい家庭持って幸せそうだけど。

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2017/09/26(火) 11:42:15 

    パックンがあれだけ頭良くてたぶん全世界的に見ても知能は上位層なのに、日本語の発音が日本人と同じか?って聞かれたら、違うでしょ。
    だから第二言語なんてみんな発音はそんなもん。
    でもパックンは思考能力高い・日本語も努力して覚えてるから、話す内容が濃い。
    発音そこまで大事かな?違う国で育ってるんだから下手でもいいじゃん。

    +18

    -0

  • 1135. 匿名 2017/09/26(火) 11:44:04 

    紗栄子の家に産まれなくて良かった。
    イギリス留学したくないし

    +3

    -1

  • 1136. 匿名 2017/09/26(火) 11:46:13 

    頭良ければいくつからでも英語は身につく。
    そうでなければせめて英語くらいはって間違いではないと思う。
    親がしっかり日本語もできるように導いてあげることができれば。

    +3

    -1

  • 1137. 匿名 2017/09/26(火) 11:46:57 

    滝沢カレンの変な日本語は中途半端になってしまった結果なのかな〜とも思う
    しかも英語もろくに喋れないらしい

    お母さんは通訳やってる

    +5

    -0

  • 1138. 匿名 2017/09/26(火) 11:47:09 

    林先生、否定するなら、幼児期に何をすればいいか教えて欲しかったな。

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2017/09/26(火) 11:47:44 

    >>1113
    自分がなるなら、紗栄子の子供より聖子の子供の方がよくない?英語の早期教育とか公文とかいらないから、両親の愛に包まれて育つ方が私は幸せ。

    +5

    -1

  • 1140. 匿名 2017/09/26(火) 11:49:39 

    カレンはあれでよかったような。人格良さそうだし、料理も上手いし、めちゃくちゃ人を笑わせてるし、嫌な気がしない。

    +4

    -1

  • 1141. 匿名 2017/09/26(火) 11:51:12 

    日本生まれ日本育ちの日本人でも正しい日本語使えない人なんてゴマンといるのに、英語なんて二の次。
    どんな国の出だとしても、母国語をマスターしてから多国語教育するのに大賛成です。

    +3

    -1

  • 1142. 匿名 2017/09/26(火) 11:52:48 

    紗栄子、お子さんとの時間大事にしなよ。英語以前に小学生で全寮制なんて考えられない。

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2017/09/26(火) 11:56:05 

    >>1140

    カレンは美人だし、性格も良いけど
    ふつーの人がああなったらけっこう大変だと思う

    +2

    -1

  • 1144. 匿名 2017/09/26(火) 11:58:49 

    幼児期はとにかく表現しながら思考を育てるんだよ。頭でいくら考えたって表に出さないと育たない。本も読むだけじゃなくて、いろいろ想像して勝手にお話を作ったり、ごっこ遊びに波及したり効果や楽しみ方はちょっとした働きかけで変わるよ。子供の柔軟な頭をフルに働かすには、スポーツや音楽はもってこいなんだよ。英語も楽しく表現の一部として言語が確立したら始めてもいいと思う。

    +2

    -0

  • 1145. 匿名 2017/09/26(火) 11:58:50 

    >>1139
    聖子はアメリカで英語の早期教育できる環境だよ
    夫メジャーリーガーだから、差別もないし
    聖子の方が勝ち組だよ

    +6

    -0

  • 1146. 匿名 2017/09/26(火) 12:01:02 

    英語なんてね、必要になれば1年でできるよ。

    +5

    -7

  • 1147. 匿名 2017/09/26(火) 12:02:03 

    親が会話できる程度以上の英語力がない場合、子どもが英語を習ってもなかなか話すようにはならないと思うんだが…

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2017/09/26(火) 12:02:50 

    >>1142
    自分をエンジョイするには仕方ないんでしょうね。シッター代払って、日本の私立へ行かせて育児放棄と言われるよりも、全寮制だから仕方ないんです…と自分時間を持つ方が、バカには教育熱心な親と勘違いされるしね。

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2017/09/26(火) 12:04:15 

    我が家は夫が高学歴で良い家系なんだけど林修の言うとおり特に英語など特別な習い事はしてこなかったみたい。だから私達の教育方針も「子どもが自分からしてみたいと言ったことだけ習わせよう」という感じ。
    近所のおじいさんに「習い事はさせてるの?」と話の流れで聞かれたことがあったから教育方針を伝えたら「えらいねぇ。今の人は何でも習い事で子どもが可哀想」と言われた。確かに芸能人見てても賢くなさそうな親ばかりだよね

    +2

    -3

  • 1150. 匿名 2017/09/26(火) 12:06:46 

    >>1107
    いや向こうはアイデンティティーやルーツを凄く大切にしてる。
    源氏物語とか普通に知ってて「これはどういう解釈するのか?」とか聞かれて答えられないとがっかりされる。この人は自分の国に誇りをもってないのか…みたいに受け取られるらしいよ。

    都銀でイギリスに赴任してたおじちゃんが苦労したって言ってた。
    普通にパーティや食事で聞かれるだって。日本は食事の時に仕事の話をすればいいけどイギリスじゃビジネス相手の食事でも食事中はビジネスの話をするのは品がない行為らしい。

    今は解らないけどおじちゃんが行ってた1990年代くらいは、そういうビジネスマナーだったみたいだよ。

    +2

    -0

  • 1151. 匿名 2017/09/26(火) 12:07:08 

    東大より他の大学卒の方がノーベル賞みたら創造性があるよね。東大第一主義はどうなんだろう。

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2017/09/26(火) 12:13:53 

    日本のアイデンティティーを教育に組み込まなかったのは日教祖だから、公立通ってたら外国と違って今でも日本の事を知らない日本人だらけだよ。

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2017/09/26(火) 12:27:16 

    >>1099
    文章の翻訳ですら、誤訳が多いと言うのに、感情や、ニュアンスを読み取ってきちんと通訳してくれると思う?
    海外旅行ぐらいなら役に立つだろうけど、ビジネスの世界じゃ通用しないだろうね

    +4

    -0

  • 1154. 匿名 2017/09/26(火) 12:31:56 

    >>1151
    東大は官僚養成がメインみたいだよ。

    +3

    -0

  • 1155. 匿名 2017/09/26(火) 12:34:21 

    >>1149
    子供に何が合っているか分からないから、色んなことをやらせてみて、自分に合っている物を探してもらうって教育方針もありだと思う
    もちろん、子供の頃は習い事しなくても自然でいっぱい遊ぶってのもありだと思う
    あなたが言うように、子供がやりたいって言いだすのもありだし
    子育てに何が正解って分かりませんよ

    +6

    -1

  • 1156. 匿名 2017/09/26(火) 12:38:58 

    林先生は幼児教育をかなり研究してるって書いてあるから期待して録画見たけど内容薄かった。
    もっと突っ込んだ話してくれないかな。なんなら本出して欲しい。
    10歳までは本を与えよみたいなことは教育者や学者はみんな言ってるよね。
    余裕があるなら英語もやれば?っていう10歳まではかなり低い位置付けだと理解した。

    +8

    -0

  • 1157. 匿名 2017/09/26(火) 12:41:41 

    私の子どもも3歳の時からインターナショナルスクールのプレに入れている。
    英語を習得の目的では無く、インターのカリキュラムが我が家の教育方針と合致していて、そのカリキュラムを行っているのが、市内でそこしか無いから。
    「えー、英語教育なんて10歳からで十分なのに」って、ここで言われているようにぷっと笑われます。
    でも、その笑う親よりも、私達夫婦の方が優秀な大学出てるんだけどねw

    +10

    -7

  • 1158. 匿名 2017/09/26(火) 12:47:27 

    英語より読書だよ。昔は娯楽も少なかったし本も貴重な娯楽だったけど、今の子は本当に本を読まないよね。
    うちの小学校は毎日30分朝と昼に読書が強制されてて、さらに一万ページ読書とうたって秋に大々的にお祭りのごとく読書を煽ってたから、図書室は秋、冬は人がいっぱいだった。みんな同窓会何かであれは良かったって言ってる。ちなみに一万ページ読んだらシールが貼ってもらえる単純な理由。それで学校は内閣総理大臣賞もらったよ。進路も追跡調査してるし、そんな簡単な取り組みをなぜしないのか不思議。

    +6

    -0

  • 1159. 匿名 2017/09/26(火) 12:48:17 

    林先生、紗栄子の方針を批判してるのではなく、過度な幼児英語教育への期待を批判してただけ。

    紗栄子の息子たちは、英語を話すためではなく、英語で考える、話す、ためのエリート教育を受けるわけだから、
    林先生的には大正解なルートを歩む。

    紗栄子がショックを受ける様子を見たかったのに、期待はずれ。
    にもかかわらず、がるちゃんでは紗栄子叩かれてたね、と喜ぶ人たちに唖然。

    これが愚民とセレブの差…

    +11

    -4

  • 1160. 匿名 2017/09/26(火) 12:51:29 

    サエコは実家も自営だし、自分も元カレはじめまわりも経営者や身ひとつで成り上がってきたひとが多いから。
    子どもも自分の好きなことで成功してほしいと思ってるんじゃない?
    お勉強というより、ユーモアや人脈含め今のうちから人間的な魅力のある人間を育てようとしてると思う。
    東大にいれたいとか、大企業勤めのエリートにしたいなんてこれっぽっちも思ってなさそうだから林先生の言うことはちょっとズレてるわ。

    +3

    -8

  • 1161. 匿名 2017/09/26(火) 12:52:42 

    インターの子はその後どうなったか知りたい。
    知り合いにまともに活躍してる人少ないよ。普通に日本の名門校のがみんな社会でたら地に足が着いてて安定してる。有名人はKKのイメージ強すぎる。

    +5

    -0

  • 1162. 匿名 2017/09/26(火) 12:53:30 

    >>1158
    今の子の方が本を読む子多いんじゃない?
    メディアやネットで本を読む事の大切さが広がってるよ
    図書館行くと沢山子供達がいる
    昔は図書館行っても、そんなに子供いなかった

    +5

    -3

  • 1163. 匿名 2017/09/26(火) 12:57:40 

    >>1162
    そうなんだ。それなら安心だわ。
    ごめん、子供いないし結婚もしてないから今の事情を知らなかった。
    図書館確かに子供向けのイベント増えてるしいいことだね。

    +2

    -1

  • 1164. 匿名 2017/09/26(火) 13:00:47 

    まぁまぁ成り上がりでもいいじゃない。林先生、東進で現代文お世話になったけどすっかりタレント業が忙しそうだね。幼児教育やるなら期待したい。

    +2

    -1

  • 1165. 匿名 2017/09/26(火) 13:03:18 

    >>32
    私の弟は、就職採用試験で英語が話せるか聞かれた。
    集団面接だったので、それぞれが日常会話なら話せますとか、TOEIC何点ですとか、留学経験がありますなどと答えた。
    中には英語で話し始めた人もいたらしい。
    英語がまったく話せない弟は、とっさに、英語は喋れませんが日本語は人の3倍喋れます!と答えた。
    見事大手に採用になった。


    +17

    -1

  • 1166. 匿名 2017/09/26(火) 13:05:17 

    >>1162
    両極端だと思う。親が意識して読書習慣を身に付けさせてると子と、ほったらかして読書嫌いな子。ただ読書嫌いでも話すのが好きだったり、会話重視で頭がいい子もいる。

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2017/09/26(火) 13:08:16 

    今後求められる人材は創造性豊かな人材だよ。それに英語もプラスされたらなおいい。

    +0

    -1

  • 1168. 匿名 2017/09/26(火) 13:20:07 

    >>1020
    宇多田ヒカルの歌は好きだけど、ある意味親に振り回されたとも言えるよね。アメリカ住んだり、日本に住んだり、また行ったり来たり。国際人とも言えるけど、自分は何者かって常に内省しているイメージ・・・家庭環境ともリンクしているだろうけどそれだけではないと思う。
    今はヨーロッパで幸せに暮らしているみたいだけど。
    日本語を習得する前の幼少期に外国に住まわせると、人格形成に多大な影響を与えるよね。
    現地学校に入れたら英語が出来て、エリート街道って考えは危険だし、短絡的だと思うな。

    +9

    -0

  • 1169. 匿名 2017/09/26(火) 13:24:10 

    正しい母国語からっていうのは当たり前な話で

    英語が出来れば仕事も出来るって勘違いは分かる
    それだけじゃ使いもんにならん
    あの眞子さまの婚約者がそうだし(笑)

    見たけど最後は政府による言論の統制とかヘイトスピーチがどうのこうのでガッカリした
    テレビでそういうのこそ洗脳って言うんだよw




    +8

    -1

  • 1170. 匿名 2017/09/26(火) 13:27:51 

    幼児期、絵本大好きだった息子は気付いたら読書大嫌いになっていました。今は野球少年です。
    娘は英会話大好き、読書も大好きです。
    ただ、自分でいうのもなんですが、二人ともいい子です。
    ひとまず紗栄子さんは子供との貴重な時間を大切にして欲しいです。

    +3

    -0

  • 1171. 匿名 2017/09/26(火) 13:28:52 

    小さい頃ディズニーの英語ビデオいつも見てたけど
    …見てただけw

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2017/09/26(火) 13:30:04 

    TBSだしまぁあんなお粗末な内容だろうとは思った。

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2017/09/26(火) 13:30:11 

    本当は子供の為というより
    自分がイギリスの学校に行ってみたいだけ

    +6

    -1

  • 1174. 匿名 2017/09/26(火) 13:30:37 

    うちも2週間に一度必ず絵本借りに行くけど、予約しなきゃ借りる絵本ないくらいだよ。
    読書習慣は今の子のほうがあると思うなぁ。


    +5

    -1

  • 1175. 匿名 2017/09/26(火) 13:35:16 

    英語じゃないけど、韓国語で大きな栗の木の下でを小学生時代に私達のクラスに教え込んだ教師には腹が立つ。今でも歌えと言われたら歌えるから嫌。どうせなら英語にしてほしかった。
    おばちゃんボケてるけど、戦後に軍人に教えてもらったらしい英語の歌を今でも歌ってくれる。歌だけやたら発音良くて家族全員大爆笑。

    +4

    -0

  • 1176. 匿名 2017/09/26(火) 13:45:47 

    >>1175
    それは最悪な教師だ
    子供の頃に覚えた歌って、忘れたくても頭に染みついているもんね

    +6

    -0

  • 1177. 匿名 2017/09/26(火) 13:47:12 

    紗栄子の子供もなんやかんやでモデルとかになりそう

    +4

    -0

  • 1178. 匿名 2017/09/26(火) 13:47:38 

    図書館、借りられてて絵本ないよね。意識高めな地域だからか図書館イベントは毎回かなりの大盛況だよ。図書館の人はここ数年で読書への親の取り組みが変わったって関心してたよ。今の親世代が一番本を読んでないんだけど。

    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2017/09/26(火) 13:55:04 

    何にせよ子供の身に着かせるのって親も努力を見せないと無理だと思う。英会話を1歳からやらせました~、ピアノサッカー水泳やらせました~。その中でも何か得意分野に大成した子の親御さんって必ず2人3脚で親が他人に放り投げっぱなしではなくてご自身も子供と一緒に努力しているよね。

    ただ一つ止めた方が良いと思う事。片親が外国籍かつ日本人親側が常日頃から英語で何かをしているのなら百歩譲れるけど、日本人のお母さんがめちゃくちゃな英語で子供に話しかけているのってメチャクチャ違和感。子供の進捗の足を引っ張っているだけだと思う。

    +5

    -3

  • 1180. 匿名 2017/09/26(火) 13:55:14 

    >>1178
    絵本も買ってあげられないなんて意識は高くても所得は低めなんですね。

    +4

    -1

  • 1181. 匿名 2017/09/26(火) 13:58:59 

    >>1180
    え?そんなこと言えちゃう?お金持ちでも図書館を進んで使っている人たくさん知っているけど。。。。一旦借りてどうしてもまたいつかは読みたいっていう本しか買わない人も知っているし。

    片っ端から買ってブックオフに売ればいいや~って言う人よりはよっぽど健全だと思うけど。

    +7

    -1

  • 1182. 匿名 2017/09/26(火) 13:59:12 

    >>1131
    その通り!

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2017/09/26(火) 13:59:39 

    >>1181
    健全(笑)

    +4

    -0

  • 1184. 匿名 2017/09/26(火) 14:00:52 

    >>1180
    えー、毎週15~20冊借りてるけど、全部買ってられないわ(^^;)
    借りた絵本の中で子供が気に入って買ってと言うのは買ってるけど。
    それでも月3千円は飛んでいくので、ちょっと懐が痛い・・・

    +4

    -2

  • 1185. 匿名 2017/09/26(火) 14:04:03 

    >>1178
    ちょっと年が上のお子さんのお母さまにお借りできるか、また、譲ってもらえないか聞いてみたら?クレクレとかまた言ってくる人いると思うけど。

    先輩の所の卒業した絵本が家に来てたよ。そしてうちの子達も卒業したので次のご家庭に行った。先輩も思い入れのあるものだけれども次のレベルの本が始まって収納場所に困っていたから貰ってくれて嬉しいっていわれた。

    +0

    -2

  • 1186. 匿名 2017/09/26(火) 14:04:49 

    >>1180
    1178です。まさかこんなことを突っ込まれるとは。笑
    確かに買ってあげる方がいいかもしれないですね。図書館の雰囲気も好きだし、色んな本が気軽に手に取れるから私も子供も大好きです。さすがに図書館自体は買えません。笑

    +2

    -2

  • 1187. 匿名 2017/09/26(火) 14:05:57 

    >>1052
    凡人が英語を極めて通訳の道を選ぶのは良いと思うよ。
    でも、首脳会談とか見てても要人同士は通訳交えて会話してるし、語学以外で秀でていれば別に英語は必須ではないと思うの。挨拶や日常会話などのカタコトが話せればね。
    論文だって日本語で書いても英訳はプロにやってもらえるし。

    +3

    -0

  • 1188. 匿名 2017/09/26(火) 14:07:09 

    >>1184
    我が子も本好きで、図書館で10冊以上借りて、家に300冊以上絵本があり、棚ももう一杯になって来てるんですよね
    >>1180は、多分煽っているだけか、買える程度しか読み聞かせしてないのだと思います

    +3

    -2

  • 1189. 匿名 2017/09/26(火) 14:10:32 

    >>1188
    はいはい(笑)

    +0

    -3

  • 1190. 匿名 2017/09/26(火) 14:12:11 

    誰かが上で100万円分を英語教材に使うなら100万円分を本に使いたいって言ってたけど、皆さんの家は月にどのくらい本に使ってますか?
    子供はまだ小さいので絵本大好きだし、図鑑や天体系の本も大好きです。内容かぶっているから全部は買わないけど、うちも図書館と購入は上手く使い分けています。
    月に多くても5000円までと決めてます。

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2017/09/26(火) 14:14:28 

    英語より本には賛成。

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2017/09/26(火) 14:18:33 

    カタコト英語で義母(ハワイ好きのハワイかぶれ)が英語の絵本を読ませます。頭にきて旦那にちくったらなぜかバレて義母と教育論でバトル。
    まだ4ヶ月だし、本当に辞めて欲しい。英語教材のがましだから、教材購入を考えてます。

    +1

    -3

  • 1193. 匿名 2017/09/26(火) 14:45:43 

    >>1025
    何事も出来て損はないもんね。
    どの程度できるようになるかは本人の心持ちや環境次第だけど、紗栄子のやってることに意味があるかないかは別として将来進学や就職の際に子供が選択肢を多く持てるようにするのは親の役目の1つだよね。

    +2

    -0

  • 1194. 匿名 2017/09/26(火) 14:54:48 

    うちも毎月本は何冊も買うけど、図書館でもいつもかりてる。
    私自身中学生の時、毎日1日に5.6冊は余裕で読んでたからそのペースで読まれたらいくら高所得でもさすがに苦しいわ。
    読書だけじゃなく、他にも教育費かかるのに。

    +5

    -2

  • 1195. 匿名 2017/09/26(火) 14:55:39 

    どっちでも、いいけど教育ママ(笑)みたいに馬鹿にしている人が一番嫌だわ。
    ここのママはどちらの人もいろいろ自分で調べてて偉いと思う。

    +6

    -1

  • 1196. 匿名 2017/09/26(火) 15:04:04 

    本の宣伝じゃないけど最高の子育て55って本は論文が元だし科学的な根拠をもとに書いてるから見てみたらいいと思うよ。海外のやつだけど、参考程度ならいいかも。まぁ当たり前のことしか書いてないけど読みやすいし思考力と想像力について、早期の第2言語についても書いてあるよ。

    +1

    -1

  • 1197. 匿名 2017/09/26(火) 15:31:38 

    本なら、最高の子育て55とはちょっと違う解釈で書いてあるけど、今井むつみさん著のことばと思考も分かりやすかったよ。認知教育の専門家で母国語と学びについて何冊か出してるからお薦めです。

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2017/09/26(火) 15:50:43 

    >>645
    語彙力はわからないけど、頭は普通以上に良さそうですね。ほんとに頭わるい人って語彙力以前にこういった文章がまともに打てない。ママ友とラインしてると何話してるのかわかりづらい人がたくさんいます。

    +3

    -0

  • 1199. 匿名 2017/09/26(火) 16:24:36 

    大学生のときに某有名幼児教室でアルバイトしてました。びっくりしたのが幼稚園年少さんくらいから中学レベルの英語を教えさせてくださいという親御さんがたくさんいたこと。年少さんに主語はね、とか教えてもまず日本語の説明からしなければならないし、そもそもただの大学生アルバイトが教えてることに我ながら意味ないなと思いました。

    +5

    -0

  • 1200. 匿名 2017/09/26(火) 16:35:21 

    母国語あっての第2言語だけど、研究ではバイリンガルのが思考力高いって結果も出てるし中途半端にやらずにとことん親が勉強した上でならいいと思うよ。私は調べた上で、日本では中々本格的にやろうと思うとかなりのお金をかけて環境を整えないと子供のストレスになりかねないから、シンプルに母国語教育に重点を置いて英語はぼちぼちやろうと思います。

    +4

    -1

  • 1201. 匿名 2017/09/26(火) 18:48:11 

    >>1189
    頭悪そう・・

    +4

    -3

  • 1202. 匿名 2017/09/26(火) 18:52:27 

    >>1199
    こういう事を平気でいう人は自分では何もしないタイプのママに多いよね。
    お習字で硬筆だけやらせろとか言うママみたい。
    毛筆が基本だと知らないからだけど。
    無知な親が習い事にまかせっきりは良くないよね。インターのことを知らないで馬鹿にしている方もなんだか哀れ。

    +5

    -1

  • 1203. 匿名 2017/09/26(火) 20:53:18 

    >>15
    スイミングは気管支系が強くなるからうちは一歳前から習わせてる

    +1

    -4

  • 1204. 匿名 2017/09/26(火) 22:11:40 

    それにしたって1歳半は弟の方でしょう?
    身体が弱いから手術終わるまで離婚できないとか何とか言ってて
    自然豊かな宮崎で英語教育を、ずっと宮崎で育てたいとか言ってたのに
    手術終わりましたーってハワイ移住の流行に乗って即ハワイ飛んで学校に丸投げして
    学校行ってる間は自分はゴルフ、買い物、ランチ。
    夜は家でパーティーだからって子ども2人朝から夕方までプール漬けにして
    疲れ果てさせて寝させたって衝撃のエピソードは忘れられない。

    +14

    -2

  • 1205. 匿名 2017/09/26(火) 22:42:59 

    紗栄子についてみんなやたら詳しくて笑った。

    +11

    -1

  • 1206. 匿名 2017/09/26(火) 22:51:30 

    サエコみたいなバカが自分達の頭の程度考えずに子供に英才教育だの英語だの言ってるから、単にイラっときたのだと思う。
    子供が中高生になった頃どうなってるかだね。
    まぁダルとサエコの血引いてるのなら大概頭悪い子供だろうけど。

    +12

    -4

  • 1207. 匿名 2017/09/26(火) 22:52:29 

    いちいち理屈を付けないと何も信じない人が多いね。頭でっかちだな。
    気楽にいったら?子供に期待しすぎ。
    失敗したくないのは分かるけど何でも論文、論文って、そんな思考だと過度な期待を助長するよ。

    +7

    -1

  • 1208. 匿名 2017/09/26(火) 23:21:32 

    ダルの子なんだからせめてスポーツはやらせてみたらいいのに。

    +12

    -1

  • 1209. 匿名 2017/09/27(水) 00:11:28 

    >>1131
    海外の反応とか見てるとさ
    日本人で英語喋れても喋る内容や知識を持ってない奴が一杯いる
    逆に知識あっても英語喋れない日本人が一杯いる
    左翼や反日の連中は戦略として英語を取得し嘘のプロパカンダ垂れ流しまくってる
    日本が情報戦に負けまくってるのも解るわあ~
    漠然と英語を勉強しましょうじゃダメだよ国民だってやる気湧かんわ
    何故英語が必要なのか動機付けがいるけど日本人は弱い
    私もばばあになって知ったよ、日本が英語が下手なばっかりに嘘つかれまくってることを・・

    +3

    -1

  • 1210. 匿名 2017/09/27(水) 00:18:39 

    >>1169
    確か正しい日本語を理解できる子ほど英語は早く上達するって言ってたよ
    主語やら省略した崩れた口語体しか喋れない文法が判らない人は英語を理解するのに時間がかかるけど
    日本語の文法を子供の内にきちんと勉強してる子ほど習得が早いんだってさ


    +7

    -1

  • 1211. 匿名 2017/09/27(水) 03:27:50 

    バイリンガルは中途半端になるとよく言われてるけど、うちの大学(旧帝)では帰国子女で日本語も英語もかなりのレベルの人がごろごろいます。
    幼い頃に海外に住んでいたらしいけど、上位大学でやっていける位には日本語が出来て、中途半端にならず、英語もネイティヴレベルなんて親がどんな育て方をしたらそうなるのかといつも疑問です。
    地頭の問題じゃない気がする。

    +8

    -1

  • 1212. 匿名 2017/09/27(水) 03:33:51 

    大学で一年留学してある程度は喋れるようになったけど、最後まで苦労したのはリスニングだったな

    文法なんて中学からで十分だけど、耳だけは早期に作っておくべきだと思う
    まあ1歳はさすがに早すぎるけど…

    +7

    -0

  • 1213. 匿名 2017/09/27(水) 21:51:42 

    エラに注射のあとがあったよ。青くなってた。

    +2

    -0

  • 1214. 匿名 2017/09/30(土) 18:33:44 

    今後移民ばかりになる日本で

    日本人らしさ
    は日本人にとっての武器になる。
    日本語母語話者にのみの非常に高い日本語力
    (敬語の使い分け、完璧な発音、表現能力)、
    サービス精神
    (染み付いた細かい気づきの能力やそれを活かした非常に細かい配慮を実行できる力)

    それらは日本に住んで様々な世代や層の日本人たちと関係を築くって暮らさないと絶対に身につくことはない。
    なのにそれらを獲得する非常に重要な機会を放棄させてまで、得る価値があるのだろーか
    所詮極東アジアンでしかない

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2017/10/21(土) 03:22:52 

    母親がああだから日本に住んでたって、日本人の良さなんて身につかないんじゃない?
    ネット見れば母親の悪評丸わかりだし
    子供達に日本語を忘れさせるつもりかもw

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2017/10/24(火) 15:43:33 

    別に東大に行かせたくて幼い頃から英語を学ばせる訳じゃないだろうけど、
    親が英語話せないのに習わせても身に付かない気がする
    週に数回レッスン通っても家で日本語じゃ厳しいよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。