-
1. 匿名 2017/09/25(月) 12:02:25
紗栄子は英語教育について「1歳の終わりぐらいからしてる。コミュニケーションツールとして、英語持ってるのは強いと思います」と熱弁。しかし、幼児教育について「かなり研究している」と自負する林先生は「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」とバッサリ。
ゲストの青山学院大陸上部長距離ブロック監督の原晋氏も「世の中は英語ができたら全てができると勘違いしている」と指摘し、林先生は「日本社会はそこの物差しが狂ってる。もともと(本人)のスペックを高くしたら、英語はすぐにできるようになります」と断言。
キラキラネームのトピはありましたが、紗栄子の教育方針や子供の早期英語教育についてもバッサリで興味深かったのでトピ立てました!皆さんどう思いましたか?林修先生、キラキラネームと学力の相関性語る 東大合格者の名前は… girlschannel.net予備校講師でタレントの林修氏(52)が、24日放送のTBS系「林先生が驚く初耳学」(午後8・57)に出演。キラキラネームと学力には「ある程度の相関性がある」との持論を紹介した。 林氏は、キラキラネームに関して「ひとつ強く言っておきたいのは、本人には全く責任はない」と断ったうえで持論を展開。
+1100
-18
-
2. 匿名 2017/09/25(月) 12:03:58
親がバカな人に限って子供の教育やたらと張り切ってる人が多い。朴優樹菜とかもw+3534
-50
-
3. 匿名 2017/09/25(月) 12:03:58
へぇ。そうなんだ!+675
-13
-
4. 匿名 2017/09/25(月) 12:04:18
老けたね+778
-11
-
5. 匿名 2017/09/25(月) 12:04:30
IQは産まれたときから決まっているからね…
親がね…+1956
-44
-
6. 匿名 2017/09/25(月) 12:04:45
まぁ確かに。
トップの進学校の子は勉強(英語含む)もスポーツも芸術もなんでもできる。
がり勉くんというのが存在しない。+1948
-63
-
7. 匿名 2017/09/25(月) 12:04:46
そらそうだ。
日本語もままならない1歳で、他の言語やらすことに何の意味があるのか。+2480
-28
-
8. 匿名 2017/09/25(月) 12:04:58
紗栄子2年ぶりにテレビ出演!て言ってたのこれか
ダメ出しされる要員w+1614
-9
-
9. 匿名 2017/09/25(月) 12:05:08
日本語もろくに使いこなせないうちから英語やらせて混乱せんのか?と思う。+1710
-26
-
10. 匿名 2017/09/25(月) 12:05:24
>>2
そう、そして他人に丸投げだから結局身につかないんだな。+815
-13
-
11. 匿名 2017/09/25(月) 12:05:30
日本語も喋れない1歳に英語教育w+1361
-20
-
12. 匿名 2017/09/25(月) 12:05:33
+163
-10
-
13. 匿名 2017/09/25(月) 12:05:39
長男めちゃ頭悪いらしいね!+854
-74
-
14. 匿名 2017/09/25(月) 12:05:48
ダルと紗栄子の子供が
頭いいわけない+2388
-23
-
15. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:03
コンプある親が多いから、ベビー英語、ベビースイミング、リトミック、ベビーマッサージとかにお金使う人多いよね。+1132
-29
-
16. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:11
プログラミングも習わせてるって言ってたね+494
-13
-
17. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:14
どっちも中途半端だと滝沢カレンみたいになりそう+970
-18
-
18. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:25
まずは母国語をしっかり習得するのが優先で、英語は6歳までに〜みたいな話は間違いって聞いたことある+1061
-20
-
19. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:36
どっちがいいかわかんないけど頭が良い人達はまずは日本語もしっかりと言うよね
+939
-7
-
20. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:37
言語を覚える段階で覚えた方が後々楽だし、馴染むと思う+36
-71
-
21. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:42
>もともと(本人)のスペックを高くしたら、
それはどうやったらできるのか知りたい+1221
-10
-
22. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:42
英語話せてもバカはバカだからなー
英語話せるだけじゃ全くダメさー+881
-19
-
23. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:45
>>1
こんなキリッとした顔見たの初めて。キャリアウーマンの知人に似てる。+14
-107
-
24. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:49
林先生の内容に納得。紗栄子も大恥だね。+1069
-18
-
25. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:50
結局は親を見て育つ+564
-5
-
26. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:51
ホンマでっかの先生たちも必要ないって言ってたね+974
-7
-
27. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:53
英語教師だった佐藤ママも中学以降で全然良いと言ってたね+934
-14
-
28. 匿名 2017/09/25(月) 12:06:55
ま、英語は簡単だからね。
だから世界で1番使われている訳で。+952
-32
-
29. 匿名 2017/09/25(月) 12:07:14
地頭ってほんと大事( ^ω^ )
サエコ、ズル賢いだけの君には無理だよ。+778
-20
-
30. 匿名 2017/09/25(月) 12:07:17
勉強だけ出来ても成功に結びつかないのが現代。
対人スキル、芸術の才能、容姿、運動神経の良さ、そして標準以上の学力と受験対応ではない本物の頭の良さ。+548
-17
-
31. 匿名 2017/09/25(月) 12:07:25
林先生みたいな考え方が進化を止めるのでは+21
-221
-
32. 匿名 2017/09/25(月) 12:07:26
英語できて仕事できない人より、
英語できなくて仕事できる人を雇いたい
ってのは納得だった。+1238
-11
-
33. 匿名 2017/09/25(月) 12:07:34
まあでも自分が馬鹿だと子供には小さい頃から色々習わせて…って考えちゃうのわかるわ+498
-13
-
34. 匿名 2017/09/25(月) 12:07:39
一般人みたいな女性が2人も+644
-12
-
35. 匿名 2017/09/25(月) 12:07:40
英語を使うこと自体よりも、何を話すのかが大事。+678
-11
-
36. 匿名 2017/09/25(月) 12:07:58
どうでもいい+17
-24
-
37. 匿名 2017/09/25(月) 12:08:10
いやいや、公文レベルの英語も間違いまくってたやん!
インター通いの息子たち。+632
-7
-
38. 匿名 2017/09/25(月) 12:08:12
まずは日本語
国語だよ+617
-9
-
39. 匿名 2017/09/25(月) 12:08:27
学歴低い母親ほど、幼児を習い事漬けにするのはあるあるだと思う。
そして何一つ一流にはならない。+863
-17
-
40. 匿名 2017/09/25(月) 12:08:38
お馬鹿な知り合い、留学したら2ヶ月で喋れてたよ。お金ある親は中学ぐらいに留学させたら良いよ。+638
-20
-
41. 匿名 2017/09/25(月) 12:08:45
>>21
産まれ持っての能力。
IQがバランス良く高いことだよね。+281
-6
-
42. 匿名 2017/09/25(月) 12:08:55
林先生の言うことは納得だったんだけど
発音についてはどうなの?
大人になってから習うと発音が難しいって聞いたんだけど
英語できる人もジャパニーズ英語みたいな発音の人多いよね+473
-100
-
43. 匿名 2017/09/25(月) 12:08:56
ダルのところはスポーツでいくのかしら+168
-4
-
44. 匿名 2017/09/25(月) 12:09:02
サエコ!鼻!鼻!!+336
-12
-
45. 匿名 2017/09/25(月) 12:09:02
>>2
本当それ
子供の人権無視していかに自分がどう見られるか
目立つか自分のことばかり…+195
-11
-
46. 匿名 2017/09/25(月) 12:09:11
観てた。確かに学歴のない母親が幼児に英会話習わせてるわ。高学歴のママや英語ペラペラママ達は子供にスポーツや音楽をやらせてることが多い。+573
-21
-
47. 匿名 2017/09/25(月) 12:09:23
一歳なんてまずは遊びや親とのコミュニケーションの時期じゃないの?+429
-7
-
48. 匿名 2017/09/25(月) 12:09:33
正論やん、スペック高ければ大体の事はそつなくこなせるわ+412
-4
-
49. 匿名 2017/09/25(月) 12:09:53
出来る女キャラにしようとしてる感だった
いつも脱いでる人って印象だから、
そういう印象じゃないんだけどなぁ…+271
-6
-
50. 匿名 2017/09/25(月) 12:10:13
インター出身の小室さんはお仕事続いてない+406
-11
-
51. 匿名 2017/09/25(月) 12:10:17
向き不向きがあるから、この両親の血をひいてるなら、頭脳明晰な人に成長するのは難しいかも
それよりもダルビッシュのDNAの遺伝を信じて、スポーツやらせた方がもしかしたら才能が開花するかもね
それには、心もそだてなきゃならないけど、育児放棄してる母親からは、DQNな子しか育たないと思うわ+417
-4
-
52. 匿名 2017/09/25(月) 12:10:50
本当コレ。英語はあくまでも手段であって目的ではない。
林修氏が英語はできても仕事はできない学生を酷評「一番使えない」 - ライブドアニュースnews.livedoor.com24日の番組で、林修氏が英語はできても仕事はできない学生を酷評した。英語ができることを仕事ができると勘違いして、一番使い物にならないと説明。日本社会は英語ができたらすべてができると勘違いしてるとの意見に同意した
ただ発音だけは小さいうちからネイティブの発音に耳を慣れさせておくといいと思う。
きれいに発音できたりきちんと聞き取れたり、いろいろ捗る。+312
-13
-
53. 匿名 2017/09/25(月) 12:11:03
英語できない親だからこそ英語をやらせたくなっちゃう気持ちは分からんでもない。
私は勉強だって成績悪くはなかったけど特別良くもなかったからどうやって教えたら伸びるか分からないし。+219
-5
-
54. 匿名 2017/09/25(月) 12:11:03
英語は別にいいんだけど
まだ7歳くらいの子を寮に入れるのは分からない。1番母親が必要な時なんじゃないのかなー。お兄ちゃんの方もまだ10歳くらいだよね。。+474
-7
-
55. 匿名 2017/09/25(月) 12:11:07
マジレスすると、あと少しすればストレスのない自動翻訳機能が誰でも使えるようになるよ。+397
-23
-
56. 匿名 2017/09/25(月) 12:11:33
英会話の先生からの聞きかじりだけどね…
子どもの頃にバイリンガルにさせるような教育すると、言語が全て半端になるんだって。
イメージとしては母国語だけ覚えた人が母国語10の理解力とすると、バイリンガルは母国語5、他の言語5みたいな。
ある程度の年齢になるとそれ以上の理解は出来ないらしい。
すると学力にもかなり影響してくるそう。
脳科学と言語学の教授の論拠らしいので、信憑性はかなり高いんじゃないかな?と私は思ってる。
そんな訳で両親とも出来の悪い我が家は早期英語教育はさせるつもりない。+368
-17
-
57. 匿名 2017/09/25(月) 12:11:47
>>41
それだと「高くしたら」じゃなくて
高くない人は高くできないってことになっちゃう
林先生の言い方だと、英語を習わせるより
他の方法でってことかと思うのだけど+70
-0
-
58. 匿名 2017/09/25(月) 12:11:51
日本の学校へ通うのなら授業は日本語だし国語以外の教科も
まず日本語ができなきゃ、いくら英語ができてもダメだしね。
紗栄子サンのような教育方針だと、海外で生活するなら良いかも
しれないけれど、日本に戻ってとなると将来大変そう。
+195
-2
-
59. 匿名 2017/09/25(月) 12:12:03
でも、紗栄子お金持ってるから、私より賢いわ
別にいいけど+22
-32
-
60. 匿名 2017/09/25(月) 12:12:20
次男は、エイベックスの子守担当との子供だからまだ望みあるんじゃない?ダルと紗栄子の掛け合わせの長男は無理でしょ+212
-9
-
61. 匿名 2017/09/25(月) 12:12:45
ずっと海外で生きるなら良いかも?
しれないけど。
いずれ日本に戻るなら生きにくいだけ。+133
-4
-
62. 匿名 2017/09/25(月) 12:13:47
アラフィフのおばさんが通ります。
英語始めたのは11歳ですが、大学時代には英語マスターしました。TOEICなんて英語力を正確にはかるツールではないけど、900点以上。海外の大学で修士号取ったからその程度の実力なら早期教育しなくても英語は身につくのだと自身の経験から言える。
+436
-15
-
63. 匿名 2017/09/25(月) 12:14:31
>>57
それなんだよ。
ここを認めちゃうと教育関係は全て儲からなくなってしまうからね…察してもらいたい。
+19
-2
-
64. 匿名 2017/09/25(月) 12:14:35
母親のIQが子供に影響するんだってね。
紗栄子という人がどのくらいか分からないけど、もし高くなくても、子供の父親がダルビッシュだから、運動に才能があるかもしれな…と思ったけど、ダルビッシュと同じ血を受け継いでて犯罪者になってる人(弟)もいるし、人生わからないよね。+276
-6
-
65. 匿名 2017/09/25(月) 12:15:13
林先生に賛成。確かに英語が話せたらかっこいいし頭も良くみえるけど、外国に行ったら普通の事だもんね。それにアメリカンスクールに通わせたはいいけど、日本語で手紙一つ書けない、漢字も知らないなんて本末転倒な気がする。+357
-7
-
66. 匿名 2017/09/25(月) 12:15:37
>>60
男児なら尚更、母親譲りの脳味噌だよ。+84
-8
-
67. 匿名 2017/09/25(月) 12:15:42
私バカだから、せめて英語だけでも話せたら良かったと思う・・・
言い方悪いけど、亀田弟もメキシコに行ってメキシコ語ペラペラだもん。
語学は環境でどうにかなるよ。数学とかは難しいかもしれないけど。+240
-35
-
68. 匿名 2017/09/25(月) 12:16:07
まぁこういう人がいないとディズニー英会話とか売れないもんね。
公文に、プログラミングに空手にサッカーに。
経済回してくれてるんだから!+280
-3
-
69. 匿名 2017/09/25(月) 12:16:13
またしても紗栄子薄っぺらさ露呈
まず己の頭の悪さ何とかしろって話+189
-14
-
70. 匿名 2017/09/25(月) 12:16:30
「英語できて仕事できない人」は企業は採用しない。
真っ先にあの真子さまのKKが頭に浮かんだ。+356
-6
-
71. 匿名 2017/09/25(月) 12:16:34
>>42
日本人は発音気にしすぎなんじゃ?
インド人の英語とかクセや訛りがすごいけど堂々と話していて、それで会話してるんだよね。聞き手は分かりにくいのかもしれないけど。
もちろん上手いに越したことはないけど、ちょっと下手でも恥ずかしがることはないのかなーと思う。+394
-8
-
72. 匿名 2017/09/25(月) 12:16:35
英語できれば社会で活躍できると思ってる典型的なバカ親+180
-9
-
73. 匿名 2017/09/25(月) 12:17:00
実体験だけど、
「伝わる英語」程度なら、中高の基礎+2年弱でなんとかなる。
30歳以降でも、始めて続けられれば、頭のよさは関係ない。
AIも進化してるのに、吸収力抜群の子供がたかが英語に時間費やすのはもったいないよ。+232
-5
-
74. 匿名 2017/09/25(月) 12:17:10
>>67
何歳か知りませんが余命が1年以上あれば確実に話せるようになるかと。+27
-2
-
75. 匿名 2017/09/25(月) 12:18:17
眞子様の婚約者も英語は出来ても他のことはさっぱりで銀行をおやめになってますし。+325
-6
-
76. 匿名 2017/09/25(月) 12:18:26
>>54
日本はわりとそうだけど
欧州は小さい頃から子どもは自分の部屋で寝起きして親の寝室とは分けている
紗栄子は日本人だけどね
紗栄子のことよく知らないけど、パブリックスクールにでも入れたいから今頑張らせているんだろ
【海外幼児教育事情②】イギリスの「プレップスクール」って何? | SHINGA FARMwww.shinga-farm.com【海外幼児教育事情②】イギリスの「プレップスクール」って何? | SHINGA FARM 子どもの未来を耕し、育て、伸ばす育児に悩むご家庭を応援!子育てから受験までの役立つ情報を発信するメディア子育てのコト海外【連載】ワーキングマザーという選択【連載】理想のパパ...
+6
-8
-
77. 匿名 2017/09/25(月) 12:18:37
小倉優子のディズニーの英語のcm小倉優子が「私は話せないけど....」って自分は話せないのに子供にはやらせるんだね+193
-11
-
78. 匿名 2017/09/25(月) 12:18:54
>>63
生まれ持ったものがそれぞれあるのはわかるけど、
林先生が言ってたのはそういう趣旨じゃなくて、
その人なりの能力を伸ばすのに必要なのは
英語を早く習わせることじゃないって話だと思う+152
-1
-
79. 匿名 2017/09/25(月) 12:19:02
>>67
メキシコ語www+308
-5
-
80. 匿名 2017/09/25(月) 12:19:16
各家庭の自由だからとやかく言うつもりはないけど、中学の同級生に、6歳までアメリカに住んでた子がいたよ。
じゃあ、話せるの?て聞いたら、
「日本に帰ってきたら忘れるよ。常に使ってたら別だけどね」
ていってたし、英語の成績は悪いしヒアリングもできない。
幼児期に耳が覚えるてのは全くのデタラメだと思ってる。
だったら、高校卒業後に1年海外留学でもさせた方がペラペラになるよ。
3才から10年間英語習わせるより安上がりだしねー。+280
-12
-
81. 匿名 2017/09/25(月) 12:19:16
小学校高学年でアメリカに行って、
日本語しか話せなかったけど
ふつうのアメリカ人ばかりの学校に通ってたら、中学生になる前には
日本語と同じぐらい自然に英語で話せるようになりました。
早期じゃなくてもいいみたい。+225
-6
-
82. 匿名 2017/09/25(月) 12:19:42
はっきり言うが、幼児期あれだけネグレクトして
今も寮に入れる合法なネグレクトを選択した紗栄子の子供が賢く育つわけがない。+377
-8
-
83. 匿名 2017/09/25(月) 12:19:42
私も英語得意じゃないし、海外行った時も英語が出来たらもっと楽しめるんだろうなぁとか、スキルがあれば選択肢も色々広がると思っていたので、自分の子供には小さいうちから習わせたいと思っていたけど…。違うのか…。+108
-6
-
84. 匿名 2017/09/25(月) 12:19:55
林先生の東大至上主義もどうかと。。
井の中の蛙感が。。
本当に優秀な人は、日本から出るよ。。
実際、イギリスで暮らすことになっているのだから役にたってはいると思う。
しかも実の父親はイラン?人でおばあちゃんとかは日本語とかできないだろうし。
日本で生きていくなら必要ないし、東大が一番なんだろうけど、イギリスの名門学校でさらに上を目指すなら必要だったと思うよ。
一般にあてはめたらダメでしょ。
ここでは叩かれると思うけど、
紗栄子はぶれてない気がする。
ちなみに紗栄子ファンでもなんでもないです。。+75
-122
-
85. 匿名 2017/09/25(月) 12:20:14
まず子どもの知能を測ってから、その適正を見て習い事や勉強の進め方なプランニングしてる人知ってる。子どもも嫌がらないし結果も目に見えて出るからいいみたいだよ。そこはデーター自体も即抹消してくれて個人情報保護の観点からも安心。
後数年すると、普及するかもね。+61
-3
-
86. 匿名 2017/09/25(月) 12:20:17
あら〜さえちゃん、お顔どうしたの?
前はもうちょっと可愛かったような。
修正なしの動画はきついね。
パーツはマシだけど、骨格と配置がブスだから。+75
-21
-
87. 匿名 2017/09/25(月) 12:20:37
>>42
ネイティブじゃないなら多少訛りがあるのは仕方ないよ
日本人のカタカナ英語に限らず訛りの強い英語話す人っていくらでもいるし+158
-3
-
88. 匿名 2017/09/25(月) 12:20:44
意識高い系社長と結婚したいとこが一歳にも満たない子供を英会話教室に連れて行って、親戚もみんな?って感じだった。アルファベットが言えるようになったって聞いたりするけど、日本語より先に身についてる感じで違和感。
今後、どう成長して行くか興味ある。+125
-1
-
89. 匿名 2017/09/25(月) 12:21:16
メキシコはスペイン語+280
-2
-
90. 匿名 2017/09/25(月) 12:21:39
紗栄子の金への嗅覚と、ダルの運動神経が受け継がれていたらなかなかの大物になれそうだけど、母親の影響はでかいからな。
母親が変な方向へ引っ張ると伸びるものも伸びなくなる。
英語圏住んで、現地の友達作ればわざわざ教えなくたって自然に英語身につくんじゃないの?
名門校向かない気がするけど…+125
-4
-
91. 匿名 2017/09/25(月) 12:21:47
まぁ本格的に海外生活させるんだったらいいんじゃないの?
息子二人ともイギリスの小学校に入れたんなら小さいうちから喋れないとキツイよね+44
-3
-
92. 匿名 2017/09/25(月) 12:22:22
幼稚園でインターとか、英語で過ごさせるとことかあるけどさ、
親が張り切って、小さいうちに身に付けさせれば後が楽だから!と思ってそういうところ入園させて、確かに子供は柔軟だから英語覚えるらしいんだけど
その後普通の小学校行かせてるとすぐ忘れるらしいよ。学校もインターにするとか、常に英語を話す環境にしないと全く意味ないって。
知り合いの子供がそうだったらしい。+187
-2
-
93. 匿名 2017/09/25(月) 12:22:22
紗栄子って、堀越から早稲田の通信課程中退らしいから
自分自身が学歴コンプレックスがあるのかな?+185
-2
-
94. 匿名 2017/09/25(月) 12:22:25
>>1
さえこ、子供の名前は自分が読めるよう「漢字一文字ずつって言ってたな
蓮とか龍とかかな?
+20
-3
-
95. 匿名 2017/09/25(月) 12:23:12
>>42
発音が良いに越したことはないけど、母国語以外の発音ををネイティヴと同レベルにする事がさほど重要に思えないわ。
英語圏のネイティヴからしたら日本人はどこまでいっても外国人だもの。英語を操れれば十分。
ビジネスの場面で同程度の内容のプレゼンを英語を使って二組がしたとして、発音が綺麗だからこっちと契約するわって無いでしょ。
+166
-9
-
96. 匿名 2017/09/25(月) 12:23:27
小さい頃だとその後の環境によったら忘れちゃうかもしれないもんね+19
-3
-
97. 匿名 2017/09/25(月) 12:23:28
ニート時代、
けっこう頑張ってTOEIC900近く取った。
これは自分に取り柄がないとわかって、
多少プラスになるかな、と思ったから。
仕事できる人はこんなことにエネルギー使う必要ないと思う。+189
-5
-
98. 匿名 2017/09/25(月) 12:23:51
お金あるんだからどんな教育してようがその親の勝手+75
-6
-
99. 匿名 2017/09/25(月) 12:24:27
思考する時に使う言語は母語だからね
母語をしっかり習得しないと思考力に影響が出る+114
-5
-
100. 匿名 2017/09/25(月) 12:25:15
インター行かせてる知り合いのお子さんを見てたら、全然訳分からない日本語を使ってる。お金渡して〇〇買って来て、みたいな場面の返事がお代わりいたしまーす!みたいな。(高校生)
それで将来は日本企業で働くような事を言ってるから、それだと英語が出来るよりまず正しい日本語を使えるようになる方が先じゃないかと思った。
確かに英語が出来るにこした事はないけどね。+164
-4
-
101. 匿名 2017/09/25(月) 12:25:49
林先生関係ないと思う
だって、紗栄子の子、世界的な名門校に入ったんでしょ?
人んちの教育に口出すこと?
+23
-53
-
102. 匿名 2017/09/25(月) 12:25:54
でも元々留学させようと思っていたら英語教育に力入れても良いんじゃないの??
息子さんたち海外の寮生活してるんでしょ。何も話せない状態から入るより、多少話せる状態から入るのとは全然違うよね。それにここの父ちゃんメジャーリーガーだし。一般人とは違うでしょ。+130
-16
-
103. 匿名 2017/09/25(月) 12:26:11
1歳は早いと思うけど、10代後半も遅すぎるよ
読み書きは出来るようになっても発音だけは10代の早いうちにやらないとネイティブに近く出来ない+23
-28
-
104. 匿名 2017/09/25(月) 12:26:16
知り合いに、子供が一歳なのに、「LとRの発音が……臨界期が……」と言ってディズニー英語のお試しみたいなのやってた人がいる。
「まずは日本語だろ!」と言いたくて仕方なかった。+130
-9
-
105. 匿名 2017/09/25(月) 12:26:30
高校からの帰国子女です。
日常会話は1ヶ月でなんとかなったし、数学や英語の詩の読解なんかはクラスで一番だったよ。
なんとかなるもんだから、小さいうちは、友達作る練習させてあげてほしいな。+153
-8
-
106. 匿名 2017/09/25(月) 12:26:36
うちの子は数年習って熱心にやってないけどアメリカ人と会話できるよ。
ペラペラではないけど。
発音はきれいに聞こえる。+13
-11
-
107. 匿名 2017/09/25(月) 12:27:54
子供のとき、ちょっと英語習うのは、
フレーズ丸暗記だからすぐ忘れると思う。
日本人学校に行けない紗栄子の子供は、
日本語力が小学生のままで大人になる。
日本人なのに、敬語使えない、漢字書けない。
残酷。+183
-4
-
108. 匿名 2017/09/25(月) 12:28:13
>>94
長男 蓮
次男 塁+37
-3
-
109. 匿名 2017/09/25(月) 12:28:15
紗栄子の息子さん達
将来どんな感じになるのかな+31
-1
-
110. 匿名 2017/09/25(月) 12:28:18
子供の頃から、ピアノ習っていて英語やらフランス語ドイツ語を読んだり見ていて、小学1年では洋楽にはまって、それ以降、海外のR&Bもいっぱい聴き、小4から英語を習いました。
しかし、中学では必死に英語を勉強しても良くて70点代。偏差値も他の教科を勉強しないで英語だけやっても55くらい。(なので、勉強しないと50以下)
高校時代は赤点スレスレを何度か経験。大学では必修をギリギリで取って、以降は絶対に英語は選択しませんでした。
東大を目指すかどうかは別としても、子供のうちからやればいいというもんではないというのは林先生の言うとおりだと思います。+103
-7
-
111. 匿名 2017/09/25(月) 12:28:22
スペック高くても、英語が話せない日本人がたくさんいるのはどうして?林先生にはそこまで踏み込んでほしかったわ。+117
-6
-
112. 匿名 2017/09/25(月) 12:28:31
>>67
メキシコはスペイン語ではないかな?+51
-2
-
113. 匿名 2017/09/25(月) 12:28:42
インター行ってても普通の小学校入ったら英語なんて忘れるみたいよ+72
-4
-
114. 匿名 2017/09/25(月) 12:29:23
>>111
英語を話す必要がないからじゃない?+140
-2
-
115. 匿名 2017/09/25(月) 12:29:30
勉強できる人はそう思うだろうけど、勉強全く出来ないならせめて英語だけでも出来た方がいいと思う。+17
-11
-
116. 匿名 2017/09/25(月) 12:30:22
英語小さい時からやっても良いと思うけどね。みんながみんな東大行く訳じゃないし。+55
-18
-
117. 匿名 2017/09/25(月) 12:30:47
>>1
本当にその通り。
確かに子供は言語の吸収は本当に早いけど、それは環境も大切。
週一の英語教室に通わせてるだけじゃ親の自己満足。
お家でのフォローもしないのに、結果が出ないと吠えるモンスターママ。
まともに躾もされていない幼児を預けられても困るだけ。+78
-4
-
118. 匿名 2017/09/25(月) 12:30:55
>>94
蓮
塁+6
-2
-
119. 匿名 2017/09/25(月) 12:31:18
誰かサエコインスタで長男の公文のプリント載せてたの知ってますか?
ほぼ間違えてたやつ
あれだけ間違えてるなら、まず根本的に理解してないと思うし、枚数やっても意味ないと思った+132
-4
-
120. 匿名 2017/09/25(月) 12:31:41
従姉は伯父の仕事の関係でアメリカ生まれて小学3年生頃までアメリカの学校通って普通に友達もいて英語で生活してたらしいけど日本に帰って日本語で生活してたらスッカリ忘れちゃって全然喋れないって言ってたよ。中学高校も英語の成績は他の子達と同等レベル。+79
-5
-
121. 匿名 2017/09/25(月) 12:31:46
支援センターに日英二語覚えさせるって言ってるパパさんがいる。
最初はビックリした(日本人夫婦の子だから)けど、パパさんのお仕事が英語圏の大学の教授だって聞いて納得したわ…。
「習わせる」のではなく「自分で教える」なんだもん。+84
-0
-
122. 匿名 2017/09/25(月) 12:31:53
>>111
英語話せないことに劣等感なくて必要に応じて通訳つけてる+67
-2
-
123. 匿名 2017/09/25(月) 12:32:04
67ですが、メキシコはスペイン語でしたか・・・バカが露呈してしまい申し訳ないです・・・+166
-2
-
124. 匿名 2017/09/25(月) 12:32:12
ダルビッシュはハーフで、紗栄子の子供たちはクォーターになる。
ダルビッシュのあの感じを見ると父親の母国語は話せないと思う。
イギリスの学校もロンドンから離れた田舎にある学校の一時的なスクーリングに行っているだけ。本当にイートン校にいれる根気があるかな?
何年か後しなーっと日本のインター中学に入学させてそうだけど。+88
-5
-
125. 匿名 2017/09/25(月) 12:32:12
世代的なものもあるかと思いますが(学校で文法しか学んでない)、大人になってから英会話をがっつりやって何とかなりました。
英語まで習い事のお金が回らないので、、子供達には大人になってから必要であれば自力で学んで欲しいです!+23
-3
-
126. 匿名 2017/09/25(月) 12:32:45
同級生がサエコのような感じ。コンプレックス払拭したくて躍起になってる感じが伝わってきて痛々しい。+54
-10
-
127. 匿名 2017/09/25(月) 12:32:56
見てた!
林先生がバッサリやってて気持ちよかった!
親の英語力とこどもに英語教育を受けさせるのが反比例するだっけ?
英語できない親ほどこどもの英語教育受けさせるって話を林先生がしてた。
紗栄子、「え~っ!!」とか言ってたけど、本当に「お前のことだよ!」って思った。
コミュニケーションツールとか強みとか、何一つ自分の力で手に入れたわけじゃない紗栄子が言っても、説得力ないよ。
だいたい紗栄子が母親ってだけで、こどもたちはハンデ背負ってるようなものだし。
+115
-15
-
128. 匿名 2017/09/25(月) 12:33:17
>>1
サエコの髪型なに?
すっごい変だよ(笑)+31
-5
-
129. 匿名 2017/09/25(月) 12:34:23
スポーツ選手も海外出ても全く英語話せない日本人多々いるもんね。それを考えると幼少期から英語学んでも良いと思うけど・・海外の選手は普通に英語話せる人多いし。+15
-9
-
130. 匿名 2017/09/25(月) 12:34:49
>>113
そんなことはないよ。
完全には忘れないし、リスニング力はやっぱり凄いと思う。
ただし、読み書きの力はほぼないから、卒園後はどこかのスクール等に通わせて英語に触れさせ続けないとインターに行かせた意味はなくなるね。+59
-1
-
131. 匿名 2017/09/25(月) 12:35:48
>>71
いやいや、訛りでカバー出来る部分と出来ない部分があるでしょ
バイリンガールのチャンネルの人が、訛りはあっても仕方ないけど区分け出来ないのは問題だって言ってた
例えば「r」と「l」は発音で全然違う意味になるから、訛りはあってもちゃんと発音出来るようにって
大人から英語やりだしてこれをちゃんと発音できる人は少ない
日本人は「girl」が発音できないみたいなまとめもできてるくらいだし
+16
-18
-
132. 匿名 2017/09/25(月) 12:37:44
>>119
23÷9=8みたいな答えをばかり書いてたやつですか?
殆ど間違えてたけど、紗栄子は教えてあげないの?って私も思いました。+84
-1
-
133. 匿名 2017/09/25(月) 12:38:50
>>125
それは時代が違うかも。小学校高学年から英語が正式科目になるし、今後の大学受験も変わって行くから、今までみたいな教育方法ではついて行けなくなっちゃう。+29
-7
-
134. 匿名 2017/09/25(月) 12:38:52
この人の場合、子供のためと言っておきながらも、自分の見栄のためってことがバレバレ笑
偉そうに教育のこと語ってたけど、その前にしっかり母親の仕事したらって思うから、共感できる部分が全くない。撮影でしょっちゅう海外行ったり、結婚するわけでもない恋人と同棲したり。今回も、子供たちは寮に入るのに、この人がイギリスに移住する意味あるの?だったら日本にいた時に子供たちのそばにいてやれよって感じ。+112
-5
-
135. 匿名 2017/09/25(月) 12:39:11
ドヤ顔で、一歳から英語教育させてますとか笑える。だからなんだよ。今時、別に驚くことではないよね。+78
-7
-
136. 匿名 2017/09/25(月) 12:39:43
私は保育園で英語の授業あったから、当時発音がすごく良くて親は驚いたらしい。
でも、子供の頃は意味も分からず、歌を覚えるように音を真似するだけだから、継続的に英語を学ばなければ全て抜け落ちるよね。
サエコはお金ありそうだから、外人の家庭教師つけるなり、インターナショナルスクール通わせるなりするんじゃない?+43
-2
-
137. 匿名 2017/09/25(月) 12:40:02
せっかくお金かけたのに〜+100
-5
-
138. 匿名 2017/09/25(月) 12:40:21
そういえばうちの親東大卒だけど、英語の幼児教育は一切しなかった。本とかはかなり与えられたけど。
たぶん自分が幼児教育せずに大学出て、海外で仕事したりしてたから英語の幼児教育なんてなくてもという感じじゃないかな。
でも兄も海外で仕事したし、私も英語の成績(受験英語)もよかったし、将来外国で住む予定とかじゃなければ不要じゃないかな。
大きくなってから留学でもいいし。
+95
-5
-
139. 匿名 2017/09/25(月) 12:40:35
ゆきまろげの長男みたいにならなかったら何でもいいよ+10
-2
-
140. 匿名 2017/09/25(月) 12:41:20
10年後、英語を武器に日本でデビューするも、たどたどしい日本語と人としての常識を知らないためコミュニケーションが上手くとれず、結局日本ではやっていけなくなる。結果、薬に手を出し捕まる。
なんて事にならない様に、母として子どもにちゃんと時間をさいて接してあげて欲しい。+62
-5
-
141. 匿名 2017/09/25(月) 12:41:31
私は学生時代は英語嫌いだったけど、大人になってから英語が好きになって仕事で使えるレベルまでかなり勉強した。
今子育てしてて思うのは、英語が喋れない親に限って子供に英語をやたらにやらせたがる。
でも大体週2で1回1時間とかで、家ではもちろん喋らない。
そんな時間あったら法日本語の本の読み聞かせや、読ませることの方がずっと有益。日本人だし。
まあ子供たちは英語かるたや歌なんかで遊びに行ってるようなものだから楽しいみたいで何よりだけど。+73
-2
-
142. 匿名 2017/09/25(月) 12:42:04
>>110
うーん...得手・不得手の問題?
勉強嫌いとか?+1
-0
-
143. 匿名 2017/09/25(月) 12:42:04
フィリピンは公用語がタガログ(母国語)と英語。
だからオンライン英会話はフィリピンを基盤にしてるところがほとんど。
子供の頃から英語教育はすごくて、
映画も字幕なしに問題なく見られるし、ニュースもわかるのが普通。
でも、経済状況はやっぱり日本より良くないし、
ノーベル賞受賞者もいない。
それが現実。+154
-5
-
144. 匿名 2017/09/25(月) 12:42:04
幼稚園の送迎で子供に英語で話かけていた親がいた
耳を疑った+57
-8
-
145. 匿名 2017/09/25(月) 12:42:44
>>32
投資信託の会計事務してたときに専門知識がいるんだけど外国銘柄も扱うからと中途採用で役職付いたオジサン英語はできるけど業界知識がないからトラブル対応もできない上にシステムが対応しきれないリスクまみれの新外貨銘柄商品を営業でとってきて、現場の反感買ってた。
英語+○○専門分野の知識アリじゃないと業界で使えない。+82
-1
-
146. 匿名 2017/09/25(月) 12:43:01
インスタと顔が違いすぎてそっちのが驚いた+113
-5
-
147. 匿名 2017/09/25(月) 12:43:17
親が出来ないことに反比例して子供に習わせたがるって言ってたけど、まさに私(苦笑)
字が汚かったから書き方教室
運動が苦手だったから体操教室
習わせて貰えなかったピアノ
全部楽しんで通ってるから良しとします笑+158
-4
-
148. 匿名 2017/09/25(月) 12:43:25
本気で幼い頃から英語やらせてる人って、東大とかじゃなくて海外の大学に行く人多くない?
英語教育の腰の入れ方にもよるけど。
うちの子インター育ちだけど、みんな海外の大学狙いだよ。+51
-11
-
149. 匿名 2017/09/25(月) 12:43:35
>>56
聞いたことある。
どの言語もできるようになるわけじゃなく、どの言語も中途半端になるんだよね。
+50
-1
-
150. 匿名 2017/09/25(月) 12:43:37
>>143
それは間違った情報。
フィリピン人の英語は文法がぐちゃぐちゃな人も多いです。
発音も思いっきり違うとか、ザラです。+30
-4
-
151. 匿名 2017/09/25(月) 12:44:25
うーん、どちらが正解かわからないけど…
私自身、中学から始めてTOEIC900台なのですが、大人になってあるアジアの国に住んだら、お金持ちのお家は当たり前に現地語と英語を子どもの頃から学ばせてみんな当たり前に話してたんだよね…
なので我が子は英語漬けではなくとも、小さい頃からやらせています。正解はわからないけどね。+96
-2
-
152. 匿名 2017/09/25(月) 12:45:42
わかる!!
英会話習ってきた子供で頭良い子いない。
自分も含めて。+14
-13
-
153. 匿名 2017/09/25(月) 12:45:50
紗栄子の教育方針は理解しがたいところもあるけとど、英語や外国人に慣れることは小さい頃から必要。
親もわかってないし外国人に慣れてないから街で外国人を見かけて親子でジロジロみたり「オーマイカガー!」ってふざけて言ってもヘラヘラしてる親もいるからね。
外国人に対して親子で失礼な態度を取る日本人は沢山いる。子供より親のほうが色々と勉強して子供に教えなきゃいけない大事なこと沢山あるんじゃなない?+22
-13
-
154. 匿名 2017/09/25(月) 12:45:55
>>119
見える範囲ほぼ全滅ってくらい間違ってたよね。
英語もちょこちょこ間違ってるの載せてるし、紗栄子自身に落ち着きがないのがまずいかんと思う。
ちゃんと手元で見てみたらいいのに。遊び歩けるんだから、時間あるでしょう。+66
-3
-
155. 匿名 2017/09/25(月) 12:46:03
>>107
そんなことないよ
私は小学生まで英会話やっててやめちゃったけど、中学生で英検2級とれた
あと最近Windows系の和訳やってるけど知らなかったら98%くらいで準1級以上の単語
(サイトで何級レベルかって出てくる)
結構小さい頃やってた単語は覚えてるよ
+14
-12
-
156. 匿名 2017/09/25(月) 12:46:34
ECCジュニア「…」
キッズドゥオ「…」+76
-1
-
157. 匿名 2017/09/25(月) 12:46:51
>>143
えっ。そんな事ないよ!
フィリピン人の英語は結構間違ってるし、変な文法使ってる人も多い!+27
-3
-
158. 匿名 2017/09/25(月) 12:47:32
子供に自分の夢乗せる親はどうしようもない+52
-3
-
159. 匿名 2017/09/25(月) 12:47:49
紗栄子のインスタ見てたら、例のデザイナーのイケメン外人やっぱり出てきてた。ストーリーで。お猿に飽きて次はイケメン外人ターゲットでイギリス渡英だったのかな。+76
-2
-
160. 匿名 2017/09/25(月) 12:47:55
でも小学校の正式科目になるんだよね?
大学入試も、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング、4技能になるんだよね?
必要に迫られたら〜とか悠長なこと言ってられないと思うんだけど。+27
-12
-
161. 匿名 2017/09/25(月) 12:48:35
特に英語を英語教室で習ってもなく、学校でしか英語習ってない。
子供にも英語は学校に行くまで必要ないと思ってる。日本語の方をしっかりしてからでも遅くないと思ってるんだけど。
中学の英語教師をしていた親戚も、英語は早くても小学校高学年まで必要ないって言ってるし+12
-7
-
162. 匿名 2017/09/25(月) 12:48:50
なるほど。周りが英会話習ってて、必要なのかな?と焦りもあったけど、このトピ見て安心した。
+61
-5
-
163. 匿名 2017/09/25(月) 12:49:23
>>132
そうそうw
あれやってるのって小3の時かな?小2かな?21÷3=6…(紙で隠れて見えない)
いやいや、割り切れるし!
九九怪しいよね…
九九って小2だっけ?あれ子供何歳の時なんだろう?誰かサエコさんに詳しい人教えてー。+58
-3
-
164. 匿名 2017/09/25(月) 12:50:38
こういう人にこんな正論や理屈は要らないでしょ。そんな事求めてないもん。
単に幼児から英語という習い事をさせている「私!」に注目して欲しいだけなんだから。
一般でもこれは同じ。0歳からスイミングを習わせている「私!」とかね。+52
-3
-
165. 匿名 2017/09/25(月) 12:50:43
中学生に茶道教えてるけど、和室で正座して手をついて挨拶できない(知らない)子が沢山いて驚き。英国教育を否定しないけど、自国の文化を知らない、身に付いていない人が何を話すのかな?と素朴な疑問+39
-22
-
166. 匿名 2017/09/25(月) 12:50:51
42発音を習ってないからできないだけ。
発音習えばいいだけの話ですよ。
発音を習ってる人が少なすぎるだけ。
体験談より。+16
-3
-
167. 匿名 2017/09/25(月) 12:51:08
英会話を習ってる私からすると、子どもの時に英語を覚えさせた方がいい。でも両親のどちらかが英語を話せないと結局は日本語も英語も中途半端な子になる。
教育方法なんて人それぞれだし、誰かが成功したからと真似してもその子に合うかは分からない。子どもを立派にしたかったら、親も一緒に勉強しないとね。+72
-4
-
168. 匿名 2017/09/25(月) 12:52:33
息子の学校、世界的な有名校だし、クラスメートも世界から集まったご子息らが揃っていると思うよ。
そういう学友と幼いときから共に過ごし深い絆もできるだろうし、将来それが財産になる。
お金あるんだし日本の私立小に入れるよりも、彼女は自ら移住を選んだ。金持ちの彼氏と別れてもイギリス留学を選択した彼女は芯を感じるし、私のような庶民感覚とは違うと思いました。+9
-29
-
169. 匿名 2017/09/25(月) 12:53:20
>>143
これ、本気で言ってる?ちゃんと教育を受けた人ならわかるけど、フィリピン人の英語力はそこまでのレベルの人って少ないよ。今年の春に親子でフィリピンの英語スクールで短期留学したけど、小学生の息子も驚くぐらい変な英語使う先生もいました。歌とかダンスを取り入れて楽しくはしてくれていましたが、英語のレベルは微妙な感じでした。特にヒアリング面では聞き取り難かったです。+31
-2
-
170. 匿名 2017/09/25(月) 12:53:32
頭いい子は中学からでもグングン吸収するんだろうな+61
-1
-
171. 匿名 2017/09/25(月) 12:53:37
キラキラネーム
早期英語教育
どちらも当てはまるママ友いるけど、紗栄子や東原亜希に憧れてるみたいで、ママ自体おせっかいでデリカシーない。類は友を呼ぶかな?+68
-2
-
172. 匿名 2017/09/25(月) 12:53:40
最近、子供の読解力が下がっている、と言う記事を読んだんだけど、
ある先生が日本語をきちんと理解する前に違う言語を覚えさせようとするとどちらもダメになるって言ってたのを思い出した
耳に慣らして発音を良くするのはいいと思うけど+92
-0
-
173. 匿名 2017/09/25(月) 12:53:45
塾講師ですが
ハーフの子ですら、日本語と英語の区別がつかなくて小さいうちは苦労してるよ。
本人は日本語話してるつもりでも途中から英語になっちゃう。
中学くらいになると、日本特有の英文法と実際の会話の差に大苦戦。
そのうち海外で生活するならいいけど、日本で暮らすつもりなら無意味だと思う。+78
-3
-
174. 匿名 2017/09/25(月) 12:54:03
>>153です。
所々、裸の大将みたいな文面ですみません+2
-2
-
175. 匿名 2017/09/25(月) 12:54:24
>>165でも手をついて挨拶とか家でしないよね??
そりゃ知らないと思う
私だって自信ない+24
-8
-
176. 匿名 2017/09/25(月) 12:54:50
>>165
今和室ない家多いからね。戸建でも和室作らない人多いよ。
へりを踏まないことを知らない子すらいる。でも時代だから仕方ないかな、とも思う。
着物の着方を知らなくても驚かれることないのと同じで。
+52
-4
-
177. 匿名 2017/09/25(月) 12:55:38
日本語は英語と発音とか発生とかがかけはなれてるから、日本人の英会話は下手くそな人が多いらしい。訛りがすごいらしい。
韓国人が英語上手なのは韓国語と英語が似てるからってどこかで読んだ。
日本人に向いていない英会話に時間を費やすぐらいなら塾で文法やリスニングを徹底的に習った方がよさそう。身になりそう。+4
-24
-
178. 匿名 2017/09/25(月) 12:56:10
うちは外国で暮らしていたから英語は出来るんだけど、子供がガチの理系なのね。そのせいか全く暗記とか無理で、何度教えてもABC止まりなのね。それでもう私たち姉妹で英語で話していたら「日本語でしゃべってよ」とか言ってくる始末。理系の子供は理屈っぽいから語学教育とか難しい+5
-17
-
179. 匿名 2017/09/25(月) 12:56:10
英語話したいけど…
と思ってる人は「英語上達完全マップ」という本を読んでみて。
概ねその通り(自分に合わせてアレンジしながら)して、42歳からでもTOEIC850まで(初中級者レベル)はたどり着いたよ。
裏を返せば、英語なんてその程度でもなんとかなる。+92
-1
-
180. 匿名 2017/09/25(月) 12:56:55
>>177
韓国人も訛りがキツイよ。日本語よりもマシなくらいで+37
-2
-
181. 匿名 2017/09/25(月) 12:57:19
>>37
それは教科書英語とネイティヴが教わってる英語の違いなだけ+2
-0
-
182. 匿名 2017/09/25(月) 12:57:21
英語教育のスクールに通わせてる人が、日本語より英語の方が喋りやすく(?)そっちが先に出るんだよ〜りんごみたらアッポー!言うし♪ってなんかドヤ顏してたけど、林先生の出来ない親ほどやらせたがるががっちりハマってた+84
-0
-
183. 匿名 2017/09/25(月) 12:57:56
>>168
サエコ自身も遊ばずに、向こうの学校で英語漬けの生活を必死で送ってたら「芯」があると思うけど、結局遊び歩いてるもんなー+77
-3
-
184. 匿名 2017/09/25(月) 12:58:55
私は中学から習った世代だけど、12歳の子はAppleをアポーとか言いにくい雰囲気だったよ。きちんと発音したら笑われそうな。。。
幼児教育じゃなくても小さい頃から英語に触れる機会を作って、ちゃんと発音しても変な空気にならないといいなと思うよ。eてれの英語で遊ぼも発音重視になったよね。+104
-1
-
185. 匿名 2017/09/25(月) 12:59:20
林先生の、英語が出来るのを仕事が出来ると勘違い…と言うのを聞いてKKを思い浮かべたのは私だけではないはず+99
-2
-
186. 匿名 2017/09/25(月) 12:59:22
私たちは唯一英語は得意だったから、子供が出来たら英語教育をして~とか思っていたんだけど、本当に無理過ぎ。私たちは絵本とか大好きだったんだけど、子供は全く。それよりもゲームとか、組み立てる系?みたいなのをやってたりね。計算は覚えるのが早かったけど、もうこれもグローバルコミュニケーション能力かなと思って、語学は諦めた+20
-3
-
187. 匿名 2017/09/25(月) 12:59:52
>>143
NHKでこのニュースを見たけど、正直驚いた。
教育委員会がフィリピン人講師のオンライン授業を先生に推進してるって言ってたけど・・・価格は安くても内容はどうなんだろう?って疑問を持った。
プライベートで習う分には構わないけど、生徒に教えるためにって話なら、英語を母国語にする国の先生にきっちり習ってほしい。+38
-4
-
188. 匿名 2017/09/25(月) 12:59:55
>>153
どこの田舎だよ
今時外国人旅行客いくらでも歩いてるよ
じろじろ見てる日本人なんて出会ったことない
そして日本人だって海外に行けばじろじろ見られる
見慣れない人に視線を送るのは当たり前+51
-1
-
189. 匿名 2017/09/25(月) 13:00:28
>>168
世界的な有名校って、どこなの?
結局名前がはっきり出てるわけじゃないのに。+28
-0
-
190. 匿名 2017/09/25(月) 13:02:35
うちも英語させてるけど、早期にさせる意味としては耳の問題がある。小さいうちにやることで発音やリスニングに強くなるし大人になってからやろうとしてもなかなか難しい。勿論英語以外も大切だと考えてるし、日本語や音楽などもちゃんと考えてやっているよ。学歴ある人でも英語やらせてる人なんていっぱいいるし、色々考えてやってる人もいるわけだし、早期教育を馬鹿にしてひとくくりにするのはよくない。林先生は早期教育のなにを知って言ってるんだろう?+29
-30
-
191. 匿名 2017/09/25(月) 13:02:41
そんなに言わなくてもいいと思うけどね。
ダルから巻き上げたお金を子供の教育に使ってるんだから、何にも責められることではないと思うけどね。
日本語が喋れないうちからしても意味ないとか言ってるけど、子供って本当に覚えるの早いよ。日本語も英語もどっちもちゃんと覚えると思うよ。
+17
-16
-
192. 匿名 2017/09/25(月) 13:03:09
>>173
同職ですが。無意味とは?+3
-10
-
193. 匿名 2017/09/25(月) 13:03:11
日本語をちゃんと覚えさせてからでないと
どっちも中途半端になるから
英語は早く教える必要はないって
高学歴の子供をもつ親が行ってたな
+32
-6
-
194. 匿名 2017/09/25(月) 13:03:31
>>187
フィリピンの人って英語が上手だよ。+5
-7
-
195. 匿名 2017/09/25(月) 13:03:53
うろ覚えだけど、ホンマでっかでも言われてなかったけ?3歳までは母国語に集中して教えた方がいいって。+58
-1
-
196. 匿名 2017/09/25(月) 13:05:08
うちの周りの幼児教室は英語教室か高めの普通の教室かしかなくて、もう少し手頃で日本語や生活の勉強になる教室だったら行かせてた+1
-0
-
197. 匿名 2017/09/25(月) 13:05:20
仮にダルビッシュがアメリカで聖子と結婚して子供をもうけてなくても、サエコはイギリス留学させたのかなー
ダルビッシュ夫妻(?)への対抗心で留学させたのなら、子どもたちが本当に気の毒というか
こんなことばかりしているとどこかでツケが回って来そう…
+63
-4
-
198. 匿名 2017/09/25(月) 13:05:44
でもわりとゲームとかいいよ。buyとか出て来て子供が「買う」とか言ってて、「バーイって言うんだよ、それ以上突くとマミーに言うからね」とかで地味に単語を覚えてくれていると思う+5
-12
-
199. 匿名 2017/09/25(月) 13:06:25
ネイティブの発音を目指して早期教育してるのかもしれないけど必要なのは発音以上に語彙
日本人が日本で生活していて日本語ネイティブでも偏差値低いバカは語彙力が足りない
錦織圭はネイティブ並だけどちょっと言葉遣いが幼い印象があるよ+43
-2
-
200. 匿名 2017/09/25(月) 13:06:39
>>188
〝当たり前〟は言い過ぎだと思うな。私そこそこ栄えてる(笑)所に住んでるけど、先日ある母親が外国人に指を指して子供に何か言ってたのを見て吃驚!+1
-4
-
201. 匿名 2017/09/25(月) 13:08:14
でも芸能人だと早期で良いんじゃない?と思う事はある
+14
-5
-
202. 匿名 2017/09/25(月) 13:08:14
まあご時世だし話せないより話せた方がいいんだろうけど、その英語で何を話すかが大事なのでは
結局脳ミソのレベル以上の事は話せない訳だし+44
-0
-
203. 匿名 2017/09/25(月) 13:09:26
>>194
上手か下手かって議論は避けるけど、少なくともネイティヴレベルではないです。+4
-1
-
204. 匿名 2017/09/25(月) 13:10:38
でも子供でもちゃんと親の会話って聞いてるんだね。なんか妹とちょっとこれは子供に聞かれたくないと思う事は英語で話していて笑っていたら、子供が「ちゃんと日本語で話してよ!!!」って怒ってきたりね。「勉強すりゃいいじゃん」とか言って返したけれども+7
-6
-
205. 匿名 2017/09/25(月) 13:11:36
>>168
そのクラスメイトのご子息たちはもともと階級もある良いところの出なんだろ
紗栄子みたいに日本からやってきた成金さんが一緒に学べて仲間に入れるのかな
ちょっと気になる……
イギリスって階級差別も人種差別も激しい国+66
-1
-
206. 匿名 2017/09/25(月) 13:11:41
まあ、英語できるようになる云々より、寮生活に馴染んでイギリスで上手くやっていけるかがまず先だよね。+58
-0
-
207. 匿名 2017/09/25(月) 13:11:51
>>203
日本人がいきなりネイティブから入るとキツイと思うよ。日常的に英語があるならともかく、会話のテンポが速いからね。フィリピン人くらいから入った方が問題がなさそうだと思う+9
-3
-
208. 匿名 2017/09/25(月) 13:12:00
子供に良い教育受けさせるのは大事だけど、それ以上に親が頑張ってる姿を見せるのは大切!
佐藤ママはおかしい部分もあるけど、子供と一緒に頑張ったから、子供たちも感謝してる。
子供に勉強させまくって、親は遊び歩いてたら、教育って何?って思う+90
-2
-
209. 匿名 2017/09/25(月) 13:12:53
別に意味があろうとなかろうと、子どもの教育だから親が勝手にやればいいけど、紗栄子は必要ないから引退してちょうだい+6
-1
-
210. 匿名 2017/09/25(月) 13:13:18
フィリピン人は一番通じやすい、違和感のない英語だと思う
+9
-8
-
211. 匿名 2017/09/25(月) 13:14:16
私はイギリスは知らないけれども、アメリカのほうが馴染みやすいんじゃないかと思うけどね。なんか色々とラクチンな国ではあると思う+47
-0
-
212. 匿名 2017/09/25(月) 13:14:37
コミニュケーションは気持ちと度胸がいちばん大事だよね。
文法やら発音やらより伝えたい、あなたの言葉を理解したいという気持ちさえあればいくつからでもスタートできる。
うちの父親は20代の頃タイへ仕事で行き、母と知り合った。
全くタイ語は話せないが、なんとか交流して、結婚の運びとなった。
うちの父はその後タイ語はペラペラになったし、日本に永住してる母ももちろん日本語ペラペラ。
こんなケースいくらでもあるし、いつも言われてる事よね。
言語を習得するには、その国の恋人を作れ、って。
ただやる気ない人は何年経っても覚えないね。十数年住んでてもカタコトな人もいるし、3年でペラペラな人もいる。(知人のタイ人)+51
-0
-
213. 匿名 2017/09/25(月) 13:14:38
>>187
あらあら。マイナス喰らっちゃってるね(笑)
私も多分同じ番組だと思うけど同じ気持ちで見てたよ。
ガルちゃんはフィリピンには寛容なんだ(笑)
私、母親がアメリカ人だからフィリピン人の英語は上手だとは思わない。
誰かも書いてたけど、文法も変な時あるし。
それを『上手』って言い切れる人って英語出来ない人だと思う。+14
-15
-
214. 匿名 2017/09/25(月) 13:15:26
>>42
英語はしゃべる国の人によって確実に訛りや癖がつきます+30
-0
-
215. 匿名 2017/09/25(月) 13:16:02
>>210
それって日本人にはって事だよね?日本人の英語レベル低いからねー。+9
-2
-
216. 匿名 2017/09/25(月) 13:16:16
林先生は好きだけど、それはちょっと違うと思う
だって東大生の多くが英語喋れないじゃんwww
前に大阪大学の人が東大にいって、突然英語で話しかけてみたらどのくらいの人が会話できるかって検証をやってたけど殆どの人が喋れなかった
あとこれは個人的な話だけど、高校からの友達やバイト仲間にはMARCHから東大生まで色々いて、英語しゃべれたのは英語圏に留学した人ばっかりだったよ
むしろ学歴の方が関係ない
ただ日本語がちゃんと出来てないうちから英語やらなくていいかなとは思う
+23
-29
-
217. 匿名 2017/09/25(月) 13:16:35
>>213
でも日本にいて、日本語ばかりの環境で、ネイティブを目指すのは難しいと思うよ+30
-0
-
218. 匿名 2017/09/25(月) 13:16:51
>>207
フィリピン人はあなたの英語へたくそだよと言いませんしね+14
-1
-
219. 匿名 2017/09/25(月) 13:17:40
>>216
個人的に、能力別があると思う
歌手になりたいとかいうのであれば発音が大事だし、理系とか翻訳者なら母国語が大事だと思う+9
-1
-
220. 匿名 2017/09/25(月) 13:18:29
>>217
ネイティブ目指したきゃイギリス行ってイギリスで子供を産みイギリスで教育しなさい 笑+24
-1
-
221. 匿名 2017/09/25(月) 13:19:12
>>218
フィリピン人の英語が下手とかいわれても、多少のアクセントはあるけど、一番通じる英語だと思うよ。日本人が一番馴染みやすい英語でもあると思う。本場で小さい頃から日常でネイティブに囲まれて学ぶのとは違うからね+11
-5
-
222. 匿名 2017/09/25(月) 13:19:41
みんな大丈夫?英会話を習いに行く事にしたとして、アメリカ人とフィリピン人の先生を選べられるとしたらどっち?って話なんだけど。リスニングを鍛えるのに訛った英語を選ぶの?なんでここまでフィリピン人の先生が人気なのか理解に苦しむ。+41
-6
-
223. 匿名 2017/09/25(月) 13:21:25
>>222
まあ何でも良いけれども、そうやってネイティブにこだわっても、スゴイ発音の人とかいるよね。むしろフィリピン人に学んだ人の方が変な発音とかなかったりしない?+13
-0
-
224. 匿名 2017/09/25(月) 13:25:34
>>221
だーかーらー!日本人に聞き取りやすいレベルじゃいつまで経っても英語力が伸びないでしょ?英検もTOEICも入試もネイティヴの英語なんだよ?別に人種差別するつもりはないし、大人になってからの楽しみでフィリピン人の先生に習うんならご自由にどうぞって思うけど、教育はそんなお気楽じゃないでしょう?+8
-20
-
225. 匿名 2017/09/25(月) 13:26:28
>>85
興味あります!どういった所で、何歳くらいから計測できるのですか?
病院?それともどこか企業ですか?
効率的で良いと思いました。+6
-0
-
226. 匿名 2017/09/25(月) 13:26:41
アメリカの南部住んでたけど、南部のおばあちゃんの英語って、ものすごいの
日本でいうところの津軽弁
アメリカ人に彼女なんて言ってたの?と聞いたら、私もわかんないwって言ってた
でもネイティヴの英語なんだよね、一応
向こうは訛りある人やそもそも読み書きできない人もいるけど、みんな強靭なメンタルだよ
わからないと言われてもめげない
差別されても凹まない
海外で生きてくなら、英会話の細かい発音やアクセントよりメンタル大事だと思う+106
-1
-
227. 匿名 2017/09/25(月) 13:27:08
なんかインターナショナルスクールとかいいなーと思っていたんだけど、時々なんか「何この人?」みたいな人が出て来るじゃん。シェリーとか普通だけど。だからなんかやっぱり日本の学校だよねーと思ってみたりするのね+23
-2
-
228. 匿名 2017/09/25(月) 13:28:14
>>223
だめだ。聞く耳を持ってないんだね。アナタの英語力は知らないけど、フィリピン人の英語を過大評価するんならどうぞご勝手に。+9
-10
-
229. 匿名 2017/09/25(月) 13:28:18
>>6
は?トップ校にはガリ勉も居るよ。
余裕ある奴から勉強大好きでいつも勉強して居る奴もいるから。+25
-1
-
230. 匿名 2017/09/25(月) 13:28:19
紗栄子心の中で思ってるんだろうな〜「あんた、ただの東大出の塾講師でしょ?うちの子はハーバードやケンブリッジ目指してるんだから一緒にしないでよね!」って。
+22
-15
-
231. 匿名 2017/09/25(月) 13:29:38
>>221
〝1番通じる英語〟って?誰に?+10
-0
-
232. 匿名 2017/09/25(月) 13:29:59
アメリカのDQN校は洒落にはならないけど、日本の田舎のDQN校くらいのほうが楽しいよね+6
-8
-
233. 匿名 2017/09/25(月) 13:30:51
>>230
でも林先生は高校時代全国トップだからね。
行く気になったらハーバードでもケンブリッジでも行けるでしょう。
日本の受験とはまるで違うだろうけど
林さんなら論文でもディベートでも大丈夫だと思うよ。+103
-2
-
234. 匿名 2017/09/25(月) 13:31:01
>>231
西洋人に。アジアの中で一番違和感ないと思う+4
-1
-
235. 匿名 2017/09/25(月) 13:32:08
>>222
簡単だよ。安いからに決まってる。+22
-0
-
236. 匿名 2017/09/25(月) 13:33:15
ご参考までに。平均的なフィリピン人講師の英語レベルが低すぎる。実例を公開します | ブライチャーブログbrighture.jp一般的なフィリピン人講師の英語の実力とは?実例を踏まえて説明します。数百名以上の面接を通して見えてきたフィリピン人の英語レベル、訛り、発音、文法、英作文能力などはどれほどなのでしょうか。またそのうえで、ブライチャーでは質の高い講師を採用するために...
+10
-1
-
237. 匿名 2017/09/25(月) 13:35:44
>>226
でもどうせ習うなら正しい英語を習いたいと思うんじゃない?
日本に来た外国人が津軽弁をマスターしても
正しい日本語を話せたとはならないもんね。
+11
-3
-
238. 匿名 2017/09/25(月) 13:35:51
なんかフィリピン人の講師を目の敵にしている人がいるけど、どこまでの英語力が欲しいのかにもよるのよね。普通の会話なら問題ないわけであってね・・。それこそネイティブレベルなら、もう外国に小さいうちに行くしかないわけよ。それかインターナショナルスクールとかさ+14
-8
-
239. 匿名 2017/09/25(月) 13:36:45
>>237
でもそれって日本人わかっていなくない?アメリカは南部が訛りがスゴイし、オーストラリアも訛りがあるからね+5
-1
-
240. 匿名 2017/09/25(月) 13:37:18
>>227
シェリーって日本の学校に行ってたんじゃなかった?+3
-0
-
241. 匿名 2017/09/25(月) 13:38:41
なんか親とかが発音とか理解していない事が多々あるよね。私はブリティッシュアクセントとか聞いていてエレガントだなーとは思っても、なんか日本人が話していても違和感を感じる事もあるのね。ノーブル階級でもないし・・と思ったりして。だから普通にアメリカンな英語で良かったと思ったりするのね。んで、フィリピン人の英語はそう違和感ないし+8
-5
-
242. 匿名 2017/09/25(月) 13:39:08
学歴でうまい下手があります。もちろん、富裕層と貧困層でもだいぶ違います。貧困層は十分な教育をされているわけではないので学校も底辺です。よって英語下手。富裕層は学校でちゃんと教育される上に、家庭教師もつけている方がいたりします。よって英語はうまいはずです。
日本に来ているフィリピン人は大体が富裕層ではありません。ですので下手です。
ですが、フィリピンで綺麗な会社を経営する方はそれだけ能力があるという証明があり英語も綺麗です。
英語上手い下手でだいたいバカかバカじゃないかわかるってうちの母(フィリピン人)がいってます。+10
-4
-
243. 匿名 2017/09/25(月) 13:39:09
>>230
ケンブリッジは中国の言論統制の圧力に屈した落ちめの大学です+9
-1
-
244. 匿名 2017/09/25(月) 13:39:13
>>239
日本人わかっていなくない?
↑
この部分が???です。+1
-4
-
245. 匿名 2017/09/25(月) 13:39:32
>>240
インターナショナルスクールじゃなかったの?
てっきりインターかと思ってた+1
-0
-
246. 匿名 2017/09/25(月) 13:39:59
>>237
ただしい英語習うなイギリスに行きイギリス人の使う英語を使ってください+4
-0
-
247. 匿名 2017/09/25(月) 13:40:22
>>233
ハーバード大学とケンブリッジ大学がどのあたりにいるか分かってるの…?
全国1位でも入れるか分からないよ+3
-19
-
248. 匿名 2017/09/25(月) 13:40:32
>>243
でも中国人スゴイよ。もうあれだけ人口がいるせいか、本当に学業のトップを占めているのは中国人ではあるよ+3
-4
-
249. 匿名 2017/09/25(月) 13:41:05
>>247
中国の圧力に負けちゃいましたね 笑+4
-3
-
250. 匿名 2017/09/25(月) 13:41:11
>>224
横だけどこの人なんでこんな(`・ω・´)ムッキー!になってんの?(笑)+21
-0
-
251. 匿名 2017/09/25(月) 13:41:35
>>242
私が仲良くなったフィリピン人は女性エンジニアだったけどもね
違うんだろうか?+4
-0
-
252. 匿名 2017/09/25(月) 13:41:41
>>248
学力があるなら弾圧もokなのかな?+6
-0
-
253. 匿名 2017/09/25(月) 13:42:18
私はバカだけど中学の英語の授業だけで英検準2級取れたよ。+16
-3
-
254. 匿名 2017/09/25(月) 13:42:40
>>247
灘とかから自分で願書取り寄せて入学してる子いるみたいよ。+11
-0
-
255. 匿名 2017/09/25(月) 13:43:02
>>243
ケンブリッジのどこが落ち目なんだよ…
歴代で一番首相を輩出してるし
オワコンなのはオックスフォードだろ+7
-7
-
256. 匿名 2017/09/25(月) 13:43:13
中国の圧力というよりも、やっぱり頭脳明晰なんじゃないかね?でもあの国ってどうなんだろう?親族系の繋がりが濃くって、中国というまとまりは無いとも言うし、良くわからない国民性ではあるよね
+2
-2
-
257. 匿名 2017/09/25(月) 13:43:47
頭悪いくせに。
笑わせんな!+0
-8
-
258. 匿名 2017/09/25(月) 13:44:07
なんか論点がブレブレになって来てるけどw
幼児教育とか子供の教育に限って言うんなら
本物の英語が1番に決まってるじゃん。+12
-3
-
259. 匿名 2017/09/25(月) 13:44:42
>>255
昔はね。
いまは左翼の巣窟になっちゃった+3
-4
-
260. 匿名 2017/09/25(月) 13:44:47
>>213
寛容じゃないよ。
イギリス人とフィリピン人の先生いたら
イギリス人の先生に習いたいよ。+19
-0
-
261. 匿名 2017/09/25(月) 13:46:15
子供に対して熱心な女性は総じて怖い。+5
-3
-
262. 匿名 2017/09/25(月) 13:46:21
>>258
私は良くわからない。まあ自分が見てみないと何とも言えない。ただそこまでこだわってもここは日本だし。私も妹も外国で長年育って普通に英語が話せるけど、やっぱり環境に限界があると思うもの。ハーフとかどうしてるんだろう?と思う。シェリーとかね
多分普段から家では英語だったのかな?+4
-0
-
263. 匿名 2017/09/25(月) 13:48:12
しかも子供が理系だから諦めた。何を教えてもダメ。日本語でも国語の成績が悪すぎ。理数系は強いけどね+4
-5
-
264. 匿名 2017/09/25(月) 13:49:01
>>216
林先生は東大の中でも上位層に焦点を当てて話している気がする。
自分が解るから相手もそうだろうという観点で
話してる時が時々あると思うし。
みんながあなたみたいに優秀じゃないよ。+35
-1
-
265. 匿名 2017/09/25(月) 13:49:47
でもイギリスの有名な俳優さんてみんなケンブリッジじゃない?+5
-3
-
266. 匿名 2017/09/25(月) 13:49:55
英語はともかく、親からの遺伝で直ぐ子供がつくれる能力はあるのでは?+8
-0
-
267. 匿名 2017/09/25(月) 13:50:32
だけどうちの甥っ子すごいのよ。温泉においてある形をつくるのがあるでしょう?小学校に入る前に一緒に温泉旅行に行ったんだけど、あれがすぐに出来たのよ+1
-15
-
268. 匿名 2017/09/25(月) 13:50:32
人の家の教育方針どうでもいいじゃん
+15
-0
-
269. 匿名 2017/09/25(月) 13:50:50
>>262
シェリーは父親があちらの人だから家では英語かな?
お父さんお店やってて前にも英語で話していたしね。
学校はどっち行ったか分からないけど。+2
-0
-
270. 匿名 2017/09/25(月) 13:52:35
>>237
南部のおばあちゃんにとっては自分が一番正しい英語を話してる!って自信に溢れてたんだよ
「わかんない」って言っても「あなたもまだまだね」状態w
すごく幸せに満ち溢れてたし、自信と誇りを持ってた
何が「正しい発音か?」なんて行く地域によって変わるよなー、だから、めげないメンタルって大事だなと思ったって話です
わかりにくくてすんません+28
-2
-
271. 匿名 2017/09/25(月) 13:52:46
ABCの歌を毎日歌ってあげても、ABCだけが精一杯・・( ;∀;)+5
-1
-
272. 匿名 2017/09/25(月) 13:53:32
私海外大卒で一応英語出来るけど、子供にイギリス人の先生かフィリピン人の先生どっちつける?って聞かれたら、先生と子供の相性によると答える。ネイティブ=良い先生とは限らない。子供が「この先生と関わりたい、話したい」と思える人でないと楽しんで学習できないし。
ちなみに私は普通に中学校から英語始めたタイプだけど早期教育は否定しない。日本に住んでて日本の学校に通えばセミリンガルになる事はまずないよ。+42
-3
-
273. 匿名 2017/09/25(月) 13:53:59
>>267
???
温泉に置いてある形を作るの??なにそれ?+18
-0
-
274. 匿名 2017/09/25(月) 13:54:22
発音とリスニングは早めにやった方がいいよ
ネイティヴレベル目指すなら
英語勉強しても始めるのが遅いと発音だけは上達に限度がある+7
-2
-
275. 匿名 2017/09/25(月) 13:55:32
>>273
なんかブロックみたいなのが置いてあったのよ。木のね
結構大人でも難しかったよ+2
-10
-
276. 匿名 2017/09/25(月) 13:56:09
でも日本の大手企業の社長で英語が喋れる人みてると学歴関係ないような
前に文法や発音でランキングつけてあるのみたけど皆学生時代か仕事で英語圏いってた人達ばっかりだった
因みに1位か2位はSONYの平井さん
あれは帰国子女じゃん…ネイティブじゃん…ってなったけど+9
-0
-
277. 匿名 2017/09/25(月) 13:57:19
母国語あっての外国語だからね。それを理解してないと後々子供が大変な目に遭うよ。
そういう子供に会った事がある。親の仕事の関係でずっと海外で暮らしてた影響で、英語は問題なく喋れるけど、日本人としての教養が全く無かったから、外国人からもあまり相手にされず、結局日本の学校にも馴染めず荒れてた。
要は英語が喋れる事が重要なんじゃなくて、何を話せるか、何が出来るのかが重要なのに、この人みたいに何も分かってない人が結構いる。+36
-0
-
278. 匿名 2017/09/25(月) 13:59:58
でも子供の本業は遊ぶ事だしね。宿題をしてくれないと困るけれども+9
-0
-
279. 匿名 2017/09/25(月) 14:01:02
英語って女の子のほうが上達が早くない?+15
-2
-
280. 匿名 2017/09/25(月) 14:01:35
別に一日中英語だけで生活してるわけじゃないじゃん
毎日数時間英語に触れてるとかでしょ?
何をそんなにムキになって人の教育批判してるんだか
ママ友の英語教育が気になって仕方ないなから、意味ないよって意見が出て喜び勇んでコメントしにきてるの?+22
-4
-
281. 匿名 2017/09/25(月) 14:06:34
紗栄子の息子たちの将来は楽しみである
なんなら暴露本の一冊でも書いてもらいたい+17
-1
-
282. 匿名 2017/09/25(月) 14:06:47
>>273
「脳の活性化パズル」
祖母はできなかったわ
お年寄りには難しいのかもね。もう衰退しているからw
+3
-1
-
283. 匿名 2017/09/25(月) 14:07:05
英語を真剣に勉強した人なら早期教育を否定する人はいないと思う
早く始める事がどれだけ有利かわかるから
だから林先生のこの発言は正直びっくりした
+15
-13
-
284. 匿名 2017/09/25(月) 14:07:42
イギリスは差別凄そうだなあ。
上流階級だと特にヤバそう。
まあそれを乗り越えられたら、
英語なんか話せなくても、
凄い人間にはなれるよ。+41
-0
-
285. 匿名 2017/09/25(月) 14:08:11
スピードラーニングのCMにも
一言言ってほしいww
ありえないことばっか言ってる+32
-0
-
286. 匿名 2017/09/25(月) 14:09:56
>>283
人によりけりだと思う。私は良かったかなーと思うけど。だけど語彙の方が重要というのはまたこれは奥深いものがあるけど、一部のエリート層の話ではあるんだよね+5
-0
-
287. 匿名 2017/09/25(月) 14:11:01
仕事でイギリス在住してたおじちゃんがイギリス人は訛りが強い!って言ってた。同じイギリス人でも方言みたいな感じで理解できない英語しゃべる人たちが結構いるだって。
だからイギリス人にそれに比べたら「君の日本語訛りの英語は解りやすい」って言われたってさ。
その話をクラスのオーストラリアからきた留学生に話したらオーストラリアの英語もオージーイングリッシュって言われてるって。
そんなもんか…と思ってたら
福岡伸一か高須克弥かどっちかのお医者さんのエッセイで学会の発表も皆、英語が下手だって。それぞれのお国なまりの片言の英語で論文を発表してその後、交流するらしい。+30
-0
-
288. 匿名 2017/09/25(月) 14:11:45
うちの父親が技術者なんだけども、やっぱり会議はもう通訳はなかなか専門性を求められて難しいから、技術者同士で話したほうが早いと言っていたからね+6
-0
-
289. 匿名 2017/09/25(月) 14:12:11
耳を慣らすという点ではいいと思うけどね。
日本人の英語の発音の悪さは聞いてるこっちが恥ずかしくなるレベルだし。
私は3歳のときから英会話スクール通ってたけど、英語の発音はネイティブに誉められるよ。+19
-14
-
290. 匿名 2017/09/25(月) 14:14:17
英語話せるけどおバカって河北麻友子ですか?
日本人は日本の文化や歴史をちゃんと勉強しないでただ英語話せれば賢いと勘違いして海外に行って、外国の方とディベートすると無知がバレて相当馬鹿にされるって聞いたことあるよ。+45
-0
-
291. 匿名 2017/09/25(月) 14:16:06
逆に英語話せなくても自分のアイデンティティと一つでも得意分野があれば、充分海外で通用するはず。+22
-0
-
292. 匿名 2017/09/25(月) 14:16:42
河北麻友子は普通に英語は上手だけどね。だから何を目的にするのかだとは思うの。技術者なら専門用語と基本的な会話が出来れば良いだけだしね。これは年を取ってからも可能だしね。特に理系は得意分野だから上達が早いよね+17
-0
-
293. 匿名 2017/09/25(月) 14:17:32
>>279
赤ちゃんでも女の子のほうが言葉覚えるの早いし、脳的に向いてるのかな。+18
-0
-
294. 匿名 2017/09/25(月) 14:18:03
タレントの子供ってインターナショナルスクールに行く確率高いけど、あれってやっぱり自分の家は特別って思ってるからなのかな?
そうやってタレントのバカ二世が量産されていく。+16
-3
-
295. 匿名 2017/09/25(月) 14:18:14
思うに林先生は一部のエリート層の教育を言っているわけであって、そういうでもない人は普通に英語が会話程度に出来て悪くは無いと言う事だろうと思う+22
-3
-
296. 匿名 2017/09/25(月) 14:18:47
>>163
公文って、その子のレベルに合わせた学習をっていうのが売りですけど、あれだけ間違えてて何で割り算のプリントさせてるんだろうって謎ですよね。あそこまで間違っていたら掛け算からきっちりやり直してあげないと…。
余りも間違えていたから、引き算も微妙なのかも。プリント貰うだけで教室には行ってないのかなぁ。
英語より、四則計算をまずしっかり出来ないとお子さんが将来困る気がします。+40
-0
-
297. 匿名 2017/09/25(月) 14:19:28
日本の文化・歴史・慣習もちゃんと子供に教え込んでおいた方がいいよ。外国人はこれらの事についてやたら聞いてくるから。私は海外大卒だけど、ちゃんと答えられなくて恥ずかしかったから。+24
-0
-
298. 匿名 2017/09/25(月) 14:20:15
>>294
でも芸能人だしね。ラクなんじゃない?
なんか職業と適正と教育って関係があると思う。林先生のおっしゃる教育論と言うのは一部のエリート層の教育だとその通りだと思って間違いは無いと思う+2
-0
-
299. 匿名 2017/09/25(月) 14:20:24
3歳息子、Eテレのえいごであそぼ!をほぼ毎日みてるけど、
牛みてカゥとか、サルをマンキーとか言ってる。
わたしは全然英語に触れることなく、中学で英語が始まり、かなり戸惑ったし苦手になった。
ペラペラになるとかは考えてないけど、
英語に触れる機会を子供に与えるのはいいのかなとは思う。それがテレビであっても。
+41
-1
-
300. 匿名 2017/09/25(月) 14:22:33
せっかくテレビ出たのにかわいそうなくらいバッサリきられたんだねw
相手が相手だから正論だし説得力ありすぎて反論もできないw+5
-0
-
301. 匿名 2017/09/25(月) 14:22:39
>>293
女の子は英語が出来たほうが楽しいと思う。それこそ趣味の世界とか話せる人とかが広がって来るしね。大体女の子のほうが好奇心が強くって広い範囲での興味があるじゃない?
私は本当に英語が出来て良かったと思うし、後悔した事がないよ+8
-5
-
302. 匿名 2017/09/25(月) 14:24:06
近所の保育園が月に2回、未就園児対象の教室開いてるんだけど、最初の45分はダンスの先生と親子で簡単な踊りを踊って、次の45分は英語の先生に代わるんだけど、英語の時間から人がすごく増えてびっくりした。
うちは散々踊って英語の時間にはもう集中力切れてたから途中で帰ってきたけど、なんかすごい光景を見た気分になった。+9
-2
-
303. 匿名 2017/09/25(月) 14:24:20
2歳の息子がやってるこどもちゃれんじのDVDに、言語を英語に変えられる機能がついてるんだけど、日本語も喋れないのにwwと思い、1度も使ったことがない。普通に混乱するよね?最近はどこでもそんなに早くからの教育が当たり前なのか。親がついていけない。+5
-5
-
304. 匿名 2017/09/25(月) 14:25:56
英語に限らず、まずその子の思考力や独創性、空間把握能力を養うのが先なのは当たり前
少ない容量に無理やり詰め込むのではなく、容量を大きく広げてから詰め込んだほうがラクだからね
とは言っても10代前半までなら日本語とネイティヴな英語を並行して理解できるけど
それ以降は日本語の頭で英語を理解しようとするから大変というデータもある
実際、英語の勉強(筆記)はできても実用的には使えない日本人ばっかりなわけだし+15
-6
-
305. 匿名 2017/09/25(月) 14:26:56
趣味で英語を覚えるのが早いんじゃないかなーと思うw
うちの妹はもう男の子の英語教育はサッパリと諦めて、元々すごく社交的なのもあるから、とにかく女の子といるのが楽しくってたまらないみたい。すぐに言葉も覚えてくれるしね。なかなか英語教育と言っても適正はあるもんよ。日常的で話しているわけではないしね+4
-3
-
306. 匿名 2017/09/25(月) 14:28:37
こういう早期教育云々のトピたまに見かけるけど他人がどうこう言うのおかしいわ。紗栄子の事好きじゃないけど別に周りに迷惑かけてるわけじゃないし無駄金になるかもしれなくて嫌な思いするのは本人なわけだし放っといたらいいのに。早期教育させようが伸び伸び遊んで育てようが個人の自由。+21
-4
-
307. 匿名 2017/09/25(月) 14:29:25
>>304
理系の子供って英語を全く覚えないどころか、本当に国語まで大変過ぎるもんだよ。だからもう日本語に集中させた方が良いのかと思う。将来必要になったら覚えるだろうしね+4
-7
-
308. 匿名 2017/09/25(月) 14:31:08
>>303
幼少期に1つの語学で育った子供とバイリンガルの子供に大差はない調査結果は沢山ある
ただ親の知能、教育レベルによるだろうね
バカな親こそこぞって小さいうちにスクールに通わせたがるのは間違いないし
そういう人達は、先生や教材に任せっきりで、それで出来た気になって家庭内でサポートしないから中途半端に終わるんだと思う
+8
-3
-
309. 匿名 2017/09/25(月) 14:31:10
私の周りでも、子供に早いうちから英語習わせてる人って自分が英語できなかった人ばかり。気持ちはわかるけどね。自分と同じようになってほしくないんだろうけど、蛙の子は蛙なんだよ。+24
-1
-
310. 匿名 2017/09/25(月) 14:31:30
私は英語ができなくて、いま英会話の教室に行ってるから、子供の頃から積極的に触れられるのは羨ましいよ。
まずは日本語の基礎を固めるべきだから1歳からやる必要はないと思うけどね。+9
-0
-
311. 匿名 2017/09/25(月) 14:32:46
国語のテストなんて19点とかだしね。英語どころじゃないから、徹夜して国語の勉強を見たと言ってたわ。大泣きをして電話をしてきたし。理系と言っても色々なんだろうけど、なかなかアレもコレもというわけにはいかないんじゃないかね?+1
-6
-
312. 匿名 2017/09/25(月) 14:34:01
小さい頃の習い事って、必ずしもその道で成果を出す必要はないのでは?
色々な経験を重ねることが宝だと思います
+27
-0
-
313. 匿名 2017/09/25(月) 14:34:36
旧帝大医学部の研究室で事務員していたけど確かに習い事たくさんしていたような人いなかったよ。
中学受験した人は多かったけど、普通に公立の学校で部活しながら、みたいな人が精神力もあった。
英語が話せるのは大学生でも当たり前みたいだったから、学校の授業で十分みたい。そこまでお金持ちの人もいなかったし。+13
-6
-
314. 匿名 2017/09/25(月) 14:36:40
紗栄子さんの(良い意味でも悪い意味でも)臆すること無く突き進む所は凄いと思う
と言うかコレが彼女の最大の武器なんだろうね
ただ帝王学を学びに来てる様なクラスメイトの中にいなきゃいけなくなった息子さん達はかなりキツいかも
+51
-1
-
315. 匿名 2017/09/25(月) 14:36:50
容姿、身長、体質、色々な要素が遺伝によって左右されるのに
頭の良し悪しだけ皆平等なわけがない
英語以前に、学校や教育のあり方を変えるべきじゃない?トピズレだけど+8
-0
-
316. 匿名 2017/09/25(月) 14:39:03
私の友達のご主人イギリス人で、こっちで英語の先生やってるんだけど、そこの子供さんが英語喋れなかったよ。パパが英語で話しかけても返事は日本語なの。なんかそれ聞いて色々バカらしくなった覚えがあるわ(笑)+28
-0
-
317. 匿名 2017/09/25(月) 14:39:24
私も子供が赤ちゃんの時から英語やらせてる。
私が英語好きで、子供達も一緒に楽しそう。
でも
子供が混乱するとか意味ねーw
とか言われると悲しくなるから
ママ友とかには絶対言わないようにしてる。+17
-4
-
318. 匿名 2017/09/25(月) 14:39:33
否定的な意見が多いんですね!
私も2歳から子ども向けの英語教室通っています。理由は、小学校でいきなり英語が始まっても少し馴染みがあった方がいいかなと思ったからです。週1回、簡単な単語や歌を習うだけで将来英語が話せるようになるなんて当然思ってないけど、本人が動物や食べ物を英語で得意げ言ったりして楽しんで通っているのでいいかなと。我が子がどんな分野が得意かがまだ分からないので、色々な学習に触れさせるのはいいことだと思います。もちろん、本人が物凄く嫌がってるのに無理強いさせるのはどうかと思いますが。+18
-10
-
319. 匿名 2017/09/25(月) 14:41:02
Laraちゃんだっけ?
日本語・英語・フランス語が話せる!というのは本当にすごいと思う!でも妬みではなく、あの子の話す日本語が自然か?と聞かれると、うーん…となる。
でも確かに日本語だけより可能性は広いんだと思う。+33
-0
-
320. 匿名 2017/09/25(月) 14:41:15
失礼な話、父親と母親がバカだと子供もバカだよ。これは金持ちとか関係ないよ。
+36
-0
-
321. 匿名 2017/09/25(月) 14:42:33
林先生も間違っていないし、英語を学ばせる親も間違ってはいないと思うの
ただ子供だし、楽しんで覚えるのが一番だと思う
どうしても語学が合わない子供もいる事だしね
+21
-1
-
322. 匿名 2017/09/25(月) 14:43:54
英語の早期教育やバイリンガル教育については
賛否両論、
いろんな論文も出てるけど
私は自分で色々調べて
やることに決めて、やってるよ。
しないよりは、した方がいいと思ってるし。+23
-3
-
323. 匿名 2017/09/25(月) 14:44:24
何のために英語習わせるかってことだよね。ネイティブ並みの発音が必要になるんなら早いうちのほうがいいのかもしれないけど、ビジネスで使うなら発音より語彙力のほうが重要だしね。+27
-0
-
324. 匿名 2017/09/25(月) 14:46:41
>>323
禿同+12
-0
-
325. 匿名 2017/09/25(月) 14:48:41
アメリカのビジネスでは知らないけど、不思議なのが中国だと英語はなすならネイティブを求められるらしい
私は電化製品の記事を読むのが好きでXperiaが中国向けに発表したときの記事を読んでたんだけど、中国の記者は相手がネイティブかどうか分かるレベルの人が多いし、もし英語で話すならネイティブじゃないと話も聞かないで帰るらしい。
そしてネイティブであっても日本の企業だと中国を褒めた部分しか記事にしないと
だからアメリカも日常会話は訛りあってもいいけどビジネスは違うかもよ
+1
-12
-
326. 匿名 2017/09/25(月) 14:49:53
帝王学を学んでなにをしたいのか?とは思うけども、なにかご本人には目標があるのかも知れないしね+9
-1
-
327. 匿名 2017/09/25(月) 14:51:01
某有名私立の医学部卒の知人が言ってたけど
今はバイリンガルじゃダメなんだって。
その人の周りはみんなフランス語や中国語も話せるって。
医師の免許だけでもダメで、
その人はプロのピアニストにもなったよ。
他にもバレエや翻訳とか色々やってる。
ここで一歳で英語がどうとか批判されてるけど
その知人の話思い出してレベル低い話だなって思った。
子供に色々やらせてる人は世間や周りに何言われても気にせず我が道を行くだろうね。+10
-17
-
328. 匿名 2017/09/25(月) 14:52:07
>>327
社交の世界が広がるからじゃないかね?+6
-1
-
329. 匿名 2017/09/25(月) 14:55:39
英会話教室くらいなら全く問題ないと思う
それより英会話教室に通ってたことが自信になって、自信満々で英語が話せることが将来役に立つとは思う
でも幼少期だけやって、やめちゃったら、同じだわな+20
-0
-
330. 匿名 2017/09/25(月) 14:56:49
今回の紗栄子の出演は「英語教育をやっときゃオッケーだと勘違いな親」枠だったのだろうな
紗栄子もそれ承知でTVに出たんだと思うよ。そしてネットで話題になる事まで計算済みなんだよ+48
-0
-
331. 匿名 2017/09/25(月) 14:57:30
やっぱり
今はリベラルアーツて言うやつ?+2
-0
-
332. 匿名 2017/09/25(月) 14:58:14
>>327
レベル低い話に自分から参加してくるんですね。
お疲れ様でーすw+9
-0
-
333. 匿名 2017/09/25(月) 14:58:47 ID:c55j9hhktu
林先生の言うことはわかります。
英語に限らず言語は、母国語が確立する小1頃からが良いとされています。
英語が話せない親は、早ければ良いと勘違いしているけれどそれはないです。幼児の英語は幼稚な英語です。うちの子話せる、英検通ったなんて言っても、正直たいしたレベルではありません。
英語圏で育てるのであれば別ですが、日本で少々早く始めても、教室で習う時間、週に数回では英語のシャワーが少なすぎる。親が朝から晩まで生活の中で話してあげられるなら、また美しい発音で話してあげられるなら、早くから始めてもいいですけどね。
高等な言葉で読み書きできるようになれば、英語も比較的容易に身につけることはできます。
日本語の本でも難しいものが読めるようになれば、そのレベルの英語を理解できるようになります。
英語の早期教育のために、母国語の国語の授業数を減らして英語にするのは本末転倒。
まずは国語をきちんと身につける事が英語をマスターする一番の近道です。
英語圏で子育てした時に、どうすれば学年相応に上達していけるか、帰国しても保持できるか、関連書物を読み漁りましたが、林先生の話を理解したい方は同時通訳者で有名な鳥飼さんの書物を読んでみるといいですよ。
林先生もきっと彼女の本を読んで話していると思います。
ただし発音は別の話で、発音良くしたいなは、紗栄子さんのお子さんのように現地校に通わせるのが一番。東大出の官僚の発音はカタカナ英語が多いです。もちろん、話の内容が大切なので、仕事で困ることはありませんが、話す英語で育った環境がわかりますので、お金のある方は紗栄子さんのようにお子さんを海外で育てるのも悪くないと思います。+11
-0
-
334. 匿名 2017/09/25(月) 14:59:36
これは、紗栄子がなぜイギリスに行くか?って質問にやっぱり英語が…って答えたからそこを否定したんだよね。10歳くらいまでは英語に力を入れるんじゃなく脳の全体の容量増やす(アプリに例えて)ようにするといい、と言ってたから母国語で思考し伝達する力をつけた方がいいってことだよね。いきなり(でもないのかもしれないけど)オールイングリッシュで小学校からやる意味はあんまりないってことだよね。+14
-0
-
335. 匿名 2017/09/25(月) 15:01:30
子どもの教育を
あんたのオシャレ大好き感覚と
一緒にしちゃいけないよ。
英語、海外、イギリス=おしゃれ
って感覚がこの人の中には強くある。
何回か息子二人の教育課程みたけど
母親本人はお金だけ払って好きなことして
実際は全くの無関心、全部他人任せ。
そのくせ叱るときは何故か英語だった。
それもデタラメな間違った英語を並べて
一方的に怒るだけ。
お母さんは鬼のように怖いって
息子さんたち言ってたよ。
学ぶ選択肢は多くてもいいと思うけど
自分の見栄とかメンツのために
子どもを巻き込んじゃだめだよ。
教育は着飾るものじゃない。+28
-1
-
336. 匿名 2017/09/25(月) 15:02:59
芸能人で将来歌手にしたいから発音は必須というのであれば正解ではあるんだよね
+3
-0
-
337. 匿名 2017/09/25(月) 15:05:25
>>335
てか、あまり水を差すようでどうかと思うんだけど(私も知らない世界だし)イギリスのそういう選ばれたエリートのような子供たちの中に入れてもキツそうな幼児期だよなーって思う。日本で言う皇室御用達の学校みたいな感じを更にエリートにしたような感じなんでしょう?
言っちゃなんだけどイギリスは階級制度がスゴイとも言うし、相当幼児期から苦労しそうだよね+15
-0
-
338. 匿名 2017/09/25(月) 15:06:59
何かダルが紗栄子とすぐダメになったのがわかった気がした。
紗栄子って自分の思い通りに人を変えそう。子供を尊重ていうより子供のためって言いながら実は全部自分の見栄の為におもえる。
なら、なんで紗栄子とヤった。て話なるけどw+31
-1
-
339. 匿名 2017/09/25(月) 15:07:07
私は中学から始めて学校で習うのと独学だったけど 英語だけは常に成績よかったし今も好きで勉強してます。要は本人のやる気次第かと… 子供をインターナショナルスクール入れてる知り合いとかみるとうわー私金持ちですって感じ?って思ってしまいます。。講師もしてたけど自分の子供には強要しません。+6
-1
-
340. 匿名 2017/09/25(月) 15:08:55
サエコは可愛いけど、致命的に頭が足りないんだよね+6
-0
-
341. 匿名 2017/09/25(月) 15:11:01
純粋な疑問なんだけど
まず林先生は英語はなせるの??+12
-2
-
342. 匿名 2017/09/25(月) 15:11:32
ん?知り合いに東大生いるけどその子は0歳から英語教室に通ってたって聞いたよ。英語もペラペラ。
林先生の周りの東大生にはいないのかもしれないけど1人も居ないことはない。
ここは否定派が多いみたいだからこんな事書いたらマイナスつくのだろうけど幼少期から始めて身につく子もいる。人それぞれじゃない?+35
-1
-
343. 匿名 2017/09/25(月) 15:11:42
>>339
大都会のほうが公立校とかイジメがスゴイと聞いたんだけど
田舎だと普通に問題児も多いけど、結構楽しいらしい
でもインターだとテレビでそういう人を出すからなのかわからないけれども、ちょっと痛すぎる人がいたりして大変そうだなとは思う。全部が全部そうだとは思わないけど+3
-1
-
344. 匿名 2017/09/25(月) 15:11:55
両親ともに日本人で、日常生活で日本語しか使わないなら、まずは日本語と、日本語で考える事を覚えさせるのを優先させたほうが良いのは明らか。
結果的に日本語も英語も中途半端な人間なんて、どこの企業が雇ってくれるの?+7
-1
-
345. 匿名 2017/09/25(月) 15:12:51
>>341
それが話せるというのと、思考能力は別物ではあるんだよね
+5
-0
-
346. 匿名 2017/09/25(月) 15:15:13
話せるというのはそう苦労はしないんだけど、物を考える時の思考があるからね。だから林先生の言っているのはエリートの教育だとは思ってるんだよね。日本語だろうが英語だろうが思考能力がないのは多々いるからね。だけどエリートを作ろうと思ったら中途半端が一番マズいというのはわかる+13
-0
-
347. 匿名 2017/09/25(月) 15:16:14
英語にしろ何語にしろ喋る、読む、書くまでだったらいつでもできる。読解力、理解力、表現力は何語を取ってもその国語の問題だからね。
学校で習う英語とビジネス英語、大人の社会の英語は違うよ。本当の意味でネイティヴと肩を並べるのって親がその国の言葉を喋っていないと文化や背景、行間の空気を教えてあげられないから無理なんじゃない?+4
-0
-
348. 匿名 2017/09/25(月) 15:16:33
>>42
小学生の息子が1歳辺りから話し相手がほぼ外人。
だから発音が全然違うよ、日本人っぽくない。
たまに家に外人がいる錯覚に陥る。ただ、日本語ダメで支援。
今はもうどっちも話す事が出来るし通訳も出来るようになってる。
発音に関してだけで言えば子供の頃からだと思う。英語の勉強は大きくなってからでも平気でしょ。+5
-2
-
349. 匿名 2017/09/25(月) 15:17:08
私は子供の頃学校以外で英語やったことなかった。
年の離れた妹は1歳くらいから親が英語スクール通わせてた。
従兄弟も小さい頃から叔父に英語散々やらされてた。
いいなぁってその頃は思ってたけど、
いざ大人になったら、意味なかったじゃんって思う事ばかり。
従兄弟は落ちこぼれでまともに職につけてないし、
妹は内向的な性格で日本語でもコミュニケーション取るの苦手。妹は一流企業勤めてしまったから、今TOEICの猛勉強してるみたいだけど。
私は仕事で海外に行ったことがきっかけで、
英語に興味を持ち、大人になってから少し勉強したけど、ほぼ中学までの英語レベルで通じることに気が付いた。
要は度胸とコミュ力。
結婚して子供ができるまでは、
仕事で年に数回海外に行ってたけど、不自由したことない。
+14
-0
-
350. 匿名 2017/09/25(月) 15:18:43
>>345
だから林先生は話せるの?
>>1みたいなこと言ってるんだから、東大生の優秀な林先生は自然と英語が出来てるはずだけど+8
-3
-
351. 匿名 2017/09/25(月) 15:19:22
オバサンになってて驚いた!30過ぎた訳だね‥+3
-0
-
352. 匿名 2017/09/25(月) 15:19:39
だけど多くはエリート層ってわけではないんだし、話せて悪い事はないんじゃないかね?というのが私の意見でもある。ただ母国語にとにかく力を入れるというのは最優先で発音よりも重要な場合が多々あると思う+8
-0
-
353. 匿名 2017/09/25(月) 15:20:43
>>2
親がバカなヤツほどっていうけど、自分みたいになってほしくないんだよ。芸能人は、バカだったけど今は金持ちが多いから、必死にお金かけて子供を賢くしてやりたくなる気持ちわかるけどな。
+28
-1
-
354. 匿名 2017/09/25(月) 15:21:21
林先生→仕事の出来る人間になるには
紗栄子→色んな人とコミュニケーション取れる人間になってほしい
って観点で喋ってるから大きく意見がズレてるんじゃない?
別に紗栄子は東大生みたいな頭のいい子になってほしいわけじゃないでしょ
+39
-2
-
355. 匿名 2017/09/25(月) 15:21:28
木下優樹菜の子供とかアメリカンスクールに行ってるんだっけ?失礼だけど大学行くとは思え無い。+25
-0
-
356. 匿名 2017/09/25(月) 15:22:35
>>354
でも学校がイギリスなんでしょう?
結構キツそう・・+9
-0
-
357. 匿名 2017/09/25(月) 15:24:11
まだダルビッシュに頼んでアメリカのサマースクールとかのほうが良くない?発音なら+12
-0
-
358. 匿名 2017/09/25(月) 15:24:21
動画見てきた!
「英語が話せない親ほど早期に子供に英語教育する。ちゃんと幼児教育してれば英語は後から入れても話せる」ってことだった。
結論・親が頭良いなら子供も頭良い+39
-3
-
359. 匿名 2017/09/25(月) 15:26:18
英語教育は母国語を日本語にしたいなら、5歳くらいから始めた方が良かったんじゃないかな?
1歳からすると、下手すりゃ日本語も英語も中途半端になるよ。滝沢カレンちゃんみたいな感じ。
紗栄子の子供は帰ってくる頃には日本語忘れちゃうんじゃない?少なくとも漢字は書けないはず+11
-2
-
360. 匿名 2017/09/25(月) 15:27:25
英語を習わせるのは各家庭の自由だけど
生まれてたった1~2年の子供なら、目を見て綺麗な日本語で話しかけて
笑いかけてたくさん抱き締めてあげればいいじゃないか+13
-4
-
361. 匿名 2017/09/25(月) 15:27:26
何を言っても嘘臭く感じた。
紗栄子の話を聞く林先生がシラケてて、さすが林先生だなぁと思った。+27
-1
-
362. 匿名 2017/09/25(月) 15:27:58
言語なんて、幼児期に始めなくても、大人になってからでも身につけることは可能だしね。
外国人力士がその証拠。白鵬とか日本語ペラペラだし。
まずは考える力と基礎学力を身につけたほうが、将来役に立つよ。+24
-1
-
363. 匿名 2017/09/25(月) 15:28:51
>>353
その気持ちはわかるんだけどあさっての方向に行っちゃってるよね
子供が。例えば
藤井フミヤの息子とか・・+6
-1
-
364. 匿名 2017/09/25(月) 15:29:57
アホな芸能人ほど金はあるからなぜか英語習わせるよねー
カナダに留学してたイマルが徳川慶喜知らないのには驚いた笑
そもそも母国語ができないのに英語てあほか
そして紗栄子とダルの子供を頭良くさせるのは無理がある気がする
+23
-3
-
365. 匿名 2017/09/25(月) 15:30:11
私はテニスが大好きで、夏休みは泊りがけでテニスのサマースクールに入ってたけど楽しかったよ。子供なんだしそんなので良いんじゃないかね?+7
-0
-
366. 匿名 2017/09/25(月) 15:35:17
子供東大四人の佐藤ママも、同じこといってたよ。
まずは国語っていうか、普通の絵本の読み聞かせの方が大事だって。
+30
-2
-
367. 匿名 2017/09/25(月) 15:38:22
>>362
あの馬鹿そうな亀田和毅(三男)もスペイン語ペラペラ。
15歳でメキシコ一人でいってああなった。
ろくに中学も行ってないだろう。
あの一家だし。
小さいうちからとか関係ないよ。
ただ、亀田和毅はすごい努力家だと思う。+42
-0
-
368. 匿名 2017/09/25(月) 15:39:44
私も学歴がなくて、というか、もっと充実した学生生活を送りたかったなって後悔してて、同じ後悔を子供にしてほしくないから、小さい頃から出来る事はやらせようと思ってたよ笑
馬鹿な親ほどやらせたがるって、私の事だなと思った笑
だけど、子供には自分より良い人生を歩んで欲しい。
これだけじゃないかな。
英語だって、自分が話せないぶん、子供には小さいうちから楽しさを知って欲しいな、と思っちゃうし。+13
-3
-
369. 匿名 2017/09/25(月) 15:39:45
>>366
子供が良かったんだろうね。うちのところの子供は絵本嫌いで驚いたの。それで国語の宿題もしないし、宿題をしたとウソをつくのね。それでテストでもゴミ箱に捨てていたのね。私なんて絵本大好きだったのに信じられないと思ったりするの
だけど計算とかは親の計算を見ていて小学校にあがるまえに覚えていたのね。教えてはいないんだけど。でもこれじゃいけないと思って、英語どころじゃなくって国語の宿題でつきっきりで、もう時々妹が泣いて連絡してきているのね
+1
-12
-
370. 匿名 2017/09/25(月) 15:41:30
>>353
それが、学校とか塾とかに丸投げになっちゃってるんだろうね。
大事なのは、金かけて習わせて、親も家で見てあげなきゃいけないのに
丸投げ。+7
-1
-
371. 匿名 2017/09/25(月) 15:41:36
子どもにやらせてあげられる環境なら
存分にやってみればいい。
自分に足りない・子どもには…
って思えてくるのは
悪いことではないと思う。
サエコさんの2人の息子さんが
あーだこーだ言う大人を
将来すごいじゃん
って黙らせる環境に身を置いてほしい。
+12
-1
-
372. 匿名 2017/09/25(月) 15:42:07
1歳から英語やってなかったけど、18才から留学してそこそこ話せて、国際結婚して(関係ないけど)TOEIC900点維持してるわたしが通りますよ~+9
-7
-
373. 匿名 2017/09/25(月) 15:42:33
子供に小さいときから英語にお金かけるくらいなら そのお金とっておいて1年くらい留学でも行かせたらいいと思う。英語の勉強プラス人生経験にもなって一石二鳥!+14
-1
-
374. 匿名 2017/09/25(月) 15:42:42
これからは英語が世界共通語!とか言いつつ、子供の頃からやらせるのは否定的な意見が多いんだね。
少しでも学校で習う前に馴染めたらと思っちゃうけど。
もちろん日本語の絵本の読み聞かせもするけどね+8
-0
-
375. 匿名 2017/09/25(月) 15:43:03
>>369
妹が泣いて連絡してくるって、別々に住んでるの?+4
-0
-
376. 匿名 2017/09/25(月) 15:45:19
縁あっていわゆるオックスブリッジコースに入る為の進学校、それこそイートンとかに入る為の小中進学校に入学させるコンサルタントにお会いする事があった。面白かったので冷やかしで家庭訪問をして貰った。親がする事てんこ盛りで怠け者には不向きだった。
まず聞かれたのが家の経済事情と家柄。そして親の学歴、交友関係と将来のビジョン。
親がやる事を一部言うと
-季節の花を必ず飾る
-マナーを徹底させる
-美しい言葉遣いができる事
-親が本を読む姿を見せる事
-何かスポーツを一つ続けさせる事
-音楽を聴き、やらせる事
-自然の変化に敏感になる事
-親の服装に気をつける
-動物を飼う事
-不屈名作と言われる文学を一緒に読む事
-宿題は必ず食卓で親が一緒に座ってやる事
何よりも論述、論文、理論がきっちりできる様な勉強の指導をする事。
さえこの子供がどこに入ったかは知らないけど、少なくとも母親と一緒に居てもやってくれないだろうから寮母さんがいて良かったのではないだろうか。。。
+38
-0
-
377. 匿名 2017/09/25(月) 15:46:22
>>2
そうかも
中卒が子供には中高一貫校受験て…
中卒が中高一貫校知ってた事に驚いたわ+4
-1
-
378. 匿名 2017/09/25(月) 15:46:45
>>356
1歳から英語って、アメリカの英語でしょうね。
で、今いるのはイギリス。
イギリスとアメリカの英語ってだいぶ違うけど、
大丈夫なのか?
イギリスの英語習ってたっていうならすいませんw+4
-0
-
379. 匿名 2017/09/25(月) 15:47:15
>>151
そうそう、勉強としての英語じゃなくてコミニュケーションの手段としての英語を小さい頃からやらせたいの。
なのに、林先生みたく、東大には小さい頃から英語やってる人なんて云々言われるとちょっと違うんだよなってなる+10
-3
-
380. 匿名 2017/09/25(月) 15:47:39
>>375
なんかもう号泣していて、話にならないからどうしたのかと思ったら1学期丸ごと宿題をしたとか言ってウソをついていて、全くやっていなかったんだって。子供に代わって貰ったら子供も大泣きをしていたけど、本当に国語がダメなんだよね。頑張ればある程度出来るんだし、もうお母さんを大事にねとしか言えなかったけども。
まだ小さいからと思っても、やっぱり漢字とか大事でしょう。だからもう何とかして通らなければいけない道で避けられないし、どうしたものかと思うよね
+1
-7
-
381. 匿名 2017/09/25(月) 15:49:21
さえこは別に東大に行かせたい訳じゃないと思う
英語が喋れるセレブ?
息子か娘か知らないけど日本人じゃなくて世界のセレブと知り合うチャンスの為の公用語ツールだよね?
+18
-2
-
382. 匿名 2017/09/25(月) 15:50:06
>>374
小5とかからでいいんじゃないの?
それでも充分早いと思う。+5
-1
-
383. 匿名 2017/09/25(月) 15:50:27
職場にいるいるー
幼稚園から英語教育に力入れてるっていう私立に子供を通わせてる奴
だいたい仕事出来ない人ばっかでコミュ障ぽい
大卒だからプライドだけは高いみたい
+2
-8
-
384. 匿名 2017/09/25(月) 15:52:21
知り合いの息子さん、東京の有名私大を卒業後、関西の国立大学院に進学。そして、一流企業に就職して、海外出張もしょっちゅう行ってる。
海外での学会はもちろん英語でスピーチ。
私が
「子供の頃から英会話習ってたんですか?」
ってそのお母様に聞いたら、
「え??英語は中学の授業からよ〜でも洋楽が好きでよく聴いてたから、それで単語や発音は覚えたのかしら?」
とのこと。
ご主人様も難関国立大学卒業だし、やはり産まれつきのスペックの高さか…+29
-1
-
385. 匿名 2017/09/25(月) 15:52:28
確かに日本語という確固たるベースの言語ができてから外国語習わせた方がいいと、大学時代、授業できいた。+6
-1
-
386. 匿名 2017/09/25(月) 15:52:42
>>379
コミュニケーションの手段として英語が話せるようになってほしいってこと?
ならなおさら幼稚園とかからやらなくてもいいんじゃないの?
+9
-1
-
387. 匿名 2017/09/25(月) 15:53:41
だけどさぁ、出来る子供は出来るし、出来ない子供は何をやらせても出来ないんだよね。そんなもんだと思うよ。せめてなるべく得意分野を磨ける環境にしてあげて、基本的な知識を身につけさせたら良いんじゃないかと思う。それに趣味が多いほうが楽しいしね。音楽もスポーツも苦痛でなければ良いんじゃないかな?生涯楽しめるしね+8
-0
-
388. 匿名 2017/09/25(月) 15:53:47
インターとかじゃなくてやんわり英語に触れさす程度の英語ならまず日本語には影響しないけどなー。母国語に影響するのは周りがみんな外人レベルの話であってあんまり心配しなくても早くやらせても否はないと思う。幼児の英語教材はおもちゃみたいなのばっかだし、お金に余裕があるなら高額なおもちゃだと思って気楽にやれば?って思う。必死で否定してる人がいるけど親の勝手だからね。万が一余裕がなくてこれを何にもさせてあげられないことの言い訳にしてるなら(そんな人はごく少数だと思うけど)、林先生の本意とは違うと思う。ママ友がやってるけど意味なさそーとか、そんなマウンティングうんぬんの話じゃないしね。子供は友達もたくさん出来て楽しそうだから、生活の彩りとして続けてるよ。ただ、アメリカンなイベントばかりになるから、普段家では季節の日本の文化や習慣に重きを置くように気を付けてる。笑
やたらアメリカンなイベントばかり楽しんで日本の文化そっちのけだとおいおいと思う。+11
-0
-
389. 匿名 2017/09/25(月) 15:56:11
コミュニケーションツールとして英語が話せてほしい、
っていうのになぜにそんなに早くからやるの?
まあサエコの場合は子供6歳とか8歳でイギリスの学校に入れるつもりだった
んならわかるけど。
普通の公立の小学校とか行くのに、コミュニケーションツールとして
早くから英語を・・ってよくわかんないわ。+6
-3
-
390. 匿名 2017/09/25(月) 15:56:51
女の子だったら教育がラクチンそうで良いけれども、男の子って大変だよね、本当に。私は興味のある事とか、好きな事しかしてこなかったもの+2
-6
-
391. 匿名 2017/09/25(月) 15:58:21
>>62さん
スゴイ!TOEIC900点って!成功している人の話は参考になりますな。
+7
-3
-
392. 匿名 2017/09/25(月) 15:58:44
>>388
世間もハロウィンだーイースターだークリスマスだーって
アメリカナイズされてるもんね。+12
-0
-
393. 匿名 2017/09/25(月) 15:59:50
努力も大事だけどやっぱり才能だね
5歳からサッカーを始めさせてクラブチームにも入って いたのにスタメン入った事数回で卒業。
体を動かしときたいと、町内の野球チームに入ったら、打つわ、守るわ。経験者より活躍して…。
あれー?って感じ+13
-0
-
394. 匿名 2017/09/25(月) 16:00:09
>>377
学歴コンプレックスでしょう。+1
-0
-
395. 匿名 2017/09/25(月) 16:01:10
>>393
野球の才能はすごいけどサッカーはイマイチだったってことか。+13
-0
-
396. 匿名 2017/09/25(月) 16:01:31
紗栄子の息子の年齢だとほぼ英語が母国語って事になると思う+5
-0
-
397. 匿名 2017/09/25(月) 16:02:28
親が日常に英語話せるなら早期教育は効果的と聞いた。うちは旦那が全く駄目なので、やらなかった。
私は高校から日常会話程度(ただ堪能では無い)を独学で出来たので
そりゃ楽なのかもしれないけど
日本語は勉強しがいのある言語だから
英語より日本語を追及してから
英語にも応用出来る事は多々あるから
それでいいんだと思う。
ただもう何時何時に外国に住まなければならないならまた話が別。
+3
-2
-
398. 匿名 2017/09/25(月) 16:02:32
>>391
小室さんも900以上だね・・+6
-0
-
399. 匿名 2017/09/25(月) 16:03:18
>>372
留学してたのにtoeicなんだ…
TOEICってTOEFLを簡単にしたやつだよ+12
-1
-
400. 匿名 2017/09/25(月) 16:03:47
>>392
楽しいけどね+1
-0
-
401. 匿名 2017/09/25(月) 16:04:50
>>376
てことは、エディ・レッドメインはそれらが出来るってこと??
やっぱ銀行の頭取の息子は違うわ。。+6
-0
-
402. 匿名 2017/09/25(月) 16:05:23
>>392
ベビーシャワーとかもねwインスタ蝿重視みたいな。
ホントに子供のためを思って習わせてるんだろうけど、
幼児教育の英語って、アメリカカブレっぽく見えてしまう。+5
-8
-
403. 匿名 2017/09/25(月) 16:07:14
英語を勉強(教科)のひとつって考えてる時点で間違ってると思う。
日本語と同じ感覚で覚えないとダメなんじゃないかなー。
必要に迫られたら、自然と覚えると思う。
勉強として無理やり学ばせられると、英語が好きとか嫌いとかってなっちゃう。
文法なんかどうでもいいから、せめて会話を重点的にやってほしかった。
+22
-2
-
404. 匿名 2017/09/25(月) 16:10:01
生まれたのはアメリカ、行ったのも現地校。日本には小6の時に帰国。
英語でビジネスしているけれども一番役に立っているのは大学受験の時の英文法と就職してから学んだ大人英語。
ヒアリングとかできっと多少の下駄はあったけど発音も意識して変えた。
コミュニケーション能力は全く言語や学歴とは関係ないよ。空気読む力は国語の「ここの部分の主人公の気持ちを答えなさい」とか表現力は文に触れた数だけ大きくなる気がする。+9
-0
-
405. 匿名 2017/09/25(月) 16:11:02
>>392
英会話教室だとアメリカンなイベントで一年が終わるからね。母国語がどうだこうだより、気を付けないと年中パーティーで本当にアメリカ文化中心になる。毎月の日本の文化って感じの本を買って家ではそっちに合わせて過ごしてます。笑
意外に知らないのがいっぱいあって新鮮です。+6
-0
-
406. 匿名 2017/09/25(月) 16:11:18
サエコも息子さんは大変そうと思っても、本人は楽しそうにやっているから、なんか悪気は無いんだろうとは思うけど、さすがに帝王学とか笑われるよ~><あんた貴族なん?って感じじゃん。まださぁ~スポーツとかさせてあげなよーって思う+9
-0
-
407. 匿名 2017/09/25(月) 16:12:20
そんな小さい頃から英語習っても無意味だよ。
それなら生まれてから毎月2万貯金して中学か高校で1年留学させた方が効率的に英語を習得出来ると思う。+11
-2
-
408. 匿名 2017/09/25(月) 16:15:52
東大いれようという親は東大用の勉強させるでしょ。英会話は不要。
学歴が低い親は最終目的が曖昧というか経験が無いので
よく分からず世間の聞きかじりで何でもやらせるから迷走する。+23
-1
-
409. 匿名 2017/09/25(月) 16:17:35
一番やっかいな頭悪い貧乏人がこの話に入ると、とにかく意味がないと言って何も調べずに、アメリカンかぶれとか頭悪そうなことしか言わないイメージ。充分に知識を入れてから選んでいるのであれば、やるやらない、どちらの親御さんも子供のことを考えているしいいと思う。+11
-2
-
410. 匿名 2017/09/25(月) 16:18:28
ガチガチに叩く人多いのね〜!
別にいいんじゃない?どう教育したいのかは親の自由だし、それを続けたいのかどうかは子どもの自由だし。お金ある人はいろんな可能性や幅がひろげられるんだから、悪いことだとは思わないけどな。+12
-6
-
411. 匿名 2017/09/25(月) 16:20:03
日本じゃなくて英語圏で一生暮らすなら必要だと思うわ。
でも結局中途半端に日本で活動するわけでしょ?
母親のブレのせいで子供達の人生がめちゃくちゃになる。
なんでも中途半端になり反発してDQNに逆戻りパターン。+16
-1
-
412. 匿名 2017/09/25(月) 16:21:57
まずは正しい日本語を教えてあげる方がいいと思います。+5
-1
-
413. 匿名 2017/09/25(月) 16:22:40
アメリカの統計でも幼児期の英才教育は意味無いって出てたね
親が知的かどうかでだいたい決まるって+16
-0
-
414. 匿名 2017/09/25(月) 16:23:59
母親になったから子供のために早くから英語に慣れさせてあげたいと思ったんだろうけど、1歳はちょっと早すぎだね笑これに関しては親心なんじゃないかなって思うから叩かれたりするの可哀想だなって思っちゃう。+5
-0
-
415. 匿名 2017/09/25(月) 16:24:31
微妙な時期に両方やってると
英語と日本語の違いを区別できなくなることがあるらしいね
そこが問題なんじゃない?+5
-0
-
416. 匿名 2017/09/25(月) 16:25:35
>>388
376です。度々出て来て申し訳無い、仰る通りと思ってしまった。
コンサルタントの親がやるべき事に入ってたよ。
-イースター、ハロウィン、クリスマス、楽しむのは良いけど子供達にしっかりとその祝日の意味、背景、宗教的見地を学ばせる事
後、必ず両親の母国語の文化、マナーを学ばせる事。特に食事マナー。+11
-0
-
417. 匿名 2017/09/25(月) 16:25:35
英語以外に社会生活で必要な道具はいくつかあると思う
ロジカルシンキングではなく、論理学や仮説思考が最後まで使う道具だと思う+2
-0
-
418. 匿名 2017/09/25(月) 16:25:49
英語はあくまでも言語ツールでしかないのに
それを知識と勘違いしてる人間が多いね
母国語での知識レベルが80の人間の英語レベルが60だと、あくまでも知識量は80で英語で表現する場合には60までできるということ
母国語での知識レベルが40の人間の英語レベルがいくら80でも、あくまでも知識量は40で英語で表現する場合にも40でしかない
日本語レベルがいくら高くても知識が無ければ教養ある会話なんて無理なように、いくら英語レベルが高くてもそもそもの知識が無ければ有効活用なんてできない
まずは母国語での知識や知能を高めることに集中するべきで、それなのに大切な幼児期を母国語以外の単なる言語ツールを覚えさせることに費やして肝心の知識や知能の成長を遅らせるのは本末転倒というしかない
単に英語が出来て頭がよさそうに見えればそれでいいのなら別だけど
本当に頭の良い子供に育てたいなら、知識量や知能の発達に集中するべき+11
-0
-
419. 匿名 2017/09/25(月) 16:27:11
留学のがコスパがいいとか元を取りたいとか、ケチ臭いこと言わないでやりたいならやらせるし、やりたくないならやらせない。幼児の教育なんてあそびを介したもんばっかだし、楽しい思い出作りだよ。てかお金があるなら留学もどっちもしたらいいよ。+7
-0
-
420. 匿名 2017/09/25(月) 16:29:19
>>403
文法がめっためただとちゃんとした英語が書けない。書くとその人がどんな教養を持っているのかが如実に出るって言われた。+5
-0
-
421. 匿名 2017/09/25(月) 16:30:29
紗栄子叩かれてるけど、何かわかるな。
ダルは再婚してまた男の子居るし、自分の子供には野球以外の何かを学ばせたいって思うかも。
そうなると、スポーツ以外でも将来有望になれる力を身に付けさせたいよね。
せっかくの多額の養育費を使わない訳はない、そっちの一流を目指したんだろうな。
まぁ、元々何の芸も無かった人がここまで上り詰めて、凄いと思う!
+10
-5
-
422. 匿名 2017/09/25(月) 16:32:34
1,2年くらいで子供連れて日本に帰ってきそう。+1
-0
-
423. 匿名 2017/09/25(月) 16:32:35
林先生はこの番組で幼児期から10歳まで一番教育にお金をかけるべきと言っていました。
大学受験時期に急にかけても意味がないと。
英語をするのかしないのかは別にして幼児教育の重要性はあると思います。ガチガチの勉強だけでなくいろいろな経験の場を作ってあげたり、学びの機会を与えることは重要ですよね。+23
-0
-
424. 匿名 2017/09/25(月) 16:36:52
せっかくのダルの子だから、日本で体動かす事を優先に育てれば、幼いうちは持って生まれた身体能力や体格の良さで能力が伸びると思う。リーダーシップや勝負強さも磨き、その流れで学業面の良いところを見出して伸ばすのが一番やりやすいと思う。
とにかく、なんらかの高いレベルの集団の中で切磋琢磨し上位をキープ出来たら、努力の基本形が身につくので、何事も全力投球が自然と身につく。
中高生の頃には自分の道みたいなのを自ら掴める。
アムロの子育ての方が賢いと思うなー+18
-0
-
425. 匿名 2017/09/25(月) 16:41:48
ネイティブに育てたいなら9歳ごろまでに教えるのがベストだよ
ホストファミリーしてる人が
小学生から留学にきてる子と、中学から留学に来た子では
ネイティブ発音修得に差があると言ってた
中学以降でも自力で英語を話せるようにはなるけど、日本訛りを直すのは難しいって
RとLの発音の違いとか、早めに覚えた子とは違うよと+11
-2
-
426. 匿名 2017/09/25(月) 16:42:11
>>37
紗栄子の子供は公文で成績優秀な子供達を集めたイベントに出席してたよね?
本当はやってはいけないSNSに画像載せちゃったよね?
ほんとうの学力はどうなの?
幼い頃は公文良いかもしれないけど、高学年だと公文じゃダメだよね。思考力が養えないから。+7
-0
-
427. 匿名 2017/09/25(月) 16:42:41
子供に英語できるようになって欲しいなら親御さんにも一緒にやって欲しい。
某外国語(英語以外の欧米言語)の教室やってたんですが、3,4歳のお子さん連れてきて”日常会話くらい出来ればいいですけどおー”って問い合わせに来るお母さんがいました。で、子供にがんばって貰って、旅行の時通訳してもらいたいんですうーって言うんですよ。お断りしました。+8
-1
-
428. 匿名 2017/09/25(月) 16:43:46
本を読む、これが一番なんだろうね。調べ事も本を使う。うちはかなりの額を払って百科事典を揃えました。芦田愛菜ちゃん見てたらわりと、ガチで思います。ただ、お金に余裕があるなら英語も少しはやらせてみたい。結局、幼児教育やってたら、本人から英語やりたいと言われるパターンはあるあるだと思う。+6
-3
-
429. 匿名 2017/09/25(月) 16:44:57
まずは紗江子さんが英語できる様に努力することが先。子供は親の背中を見て育ちます。+9
-0
-
430. 匿名 2017/09/25(月) 16:47:43
意味はないかもしれないけど子供が楽しそう、やりたいと言っているからやらせるくらいの余裕があるならやったらいいと思う。+4
-0
-
431. 匿名 2017/09/25(月) 16:51:18
ここのコメントを見ていると、変な日本語で英才教育を否定されている方がいてちょっと怖い。
+10
-3
-
432. 匿名 2017/09/25(月) 16:55:27
発音コンプレックスの人はVOA(アメリカ国営放送)のラジオ聞いてみて。
色んな人が堂々と話してるよ。
英語は母国語者より第二、三言語として話す人の方が多いから、ツールとして不完全でもいいや、と割りきった方が良いかも。+9
-0
-
433. 匿名 2017/09/25(月) 16:55:36
優秀な人を雇ってその人が英語苦手だったら通訳をつければいいだけの話だもんね
その通訳にならせようっていうなら止めないけど+6
-1
-
434. 匿名 2017/09/25(月) 16:56:52
>>426
公文の未来ナンチャラは、宣伝かコネで出さしてもらったんじゃないの?割り切れる割り算ですら、長男できてないのをインスタにのせてたよね?+6
-0
-
435. 匿名 2017/09/25(月) 16:57:42
英語が話せない奴に限ってえらそうな講釈をたれる
発音は幼児期からやらんとネイティブにならんし、間違いなく幼少期からやらせた方が得
義務教育で英語やっててほとんど日本人はまともに話せないんだから、明らかに教育法が間違っている+16
-10
-
436. 匿名 2017/09/25(月) 16:58:11
紗栄子も頑張ってる!て擁護してる人もいるけど、私はやっぱり紗栄子って勝手だなって思うわ。
子供を優秀にするならその分お母さんである自分も子供以上に優秀なる努力するべきだと思う。子供が出来た子になってもお母さんがバカっぽかったらバカにされるのは子供で子供の努力が無駄になるし
普通ならいいけど、紗栄子ってテレビで見る感じバカっぽいし、何でもインスタに載せてセレブ気取りしてて、やっぱ子供の為に思えないわ。+12
-1
-
437. 匿名 2017/09/25(月) 16:58:24
英才教育をさせてる親御さんって割りと皆さん日本語教育には、かなり意識して重点を置いている気がします。ここで言われているような母国語の重要性は誰よりも分かった上で習わせているので、日本語に不自由な子はあまり見かけないんですが。+5
-2
-
438. 匿名 2017/09/25(月) 16:58:50
でも、昔知らない子供が食べ物口から出そうとした時すぐにスッと自分の手出して、大丈夫?出す?って感じのやり取り観てるからみんなが言ってるようなろくでなしって思えない+5
-2
-
439. 匿名 2017/09/25(月) 16:59:55
日本も話せないうちに英語教えて混乱という問題は、教え方次第なのでは?
ハーフの場合、両親の母国語両方を使って生活してた人は自然と二カ国語を話せるようになってるからね。+6
-2
-
440. 匿名 2017/09/25(月) 17:01:39
ごめん、余裕があるならやればいいじゃんって思う。いちいち将来役に立たないかもとか思ってるならやらなければいい。+9
-0
-
441. 匿名 2017/09/25(月) 17:04:11
親が英語しゃべるわけじゃないのに、小さい子をインターナショナルスクールに入れる意味がわからない。+4
-1
-
442. 匿名 2017/09/25(月) 17:04:16
林先生は「東大生出身の人で〜」とか東大生基準に話しているけど、そもそも紗栄子は息子の進学先で東大は考えていなそう。
早くから海外の学校へ通わせる気だったから、早くから英語を習わせたんだろうし、べつにそれも良いんじゃないのかな?
教育方針なんて各家庭で違うだろうし、関係ない人からなぜ叩かれるのか分からない。好きにやらせてあげなよ。+14
-0
-
443. 匿名 2017/09/25(月) 17:04:39
お金もちがこどもの教育にお金かけてるだけ。
それだけのこと。
ぐちぐちここで、芸能人の教育に熱くなって、がるちゃん見てる間に他のことしなよ。+8
-0
-
444. 匿名 2017/09/25(月) 17:06:04
実際にやらせてない親の話は妄想でしかないからね。英会話教室で日本語と混乱してる子なんていないけど。むしろみんな物怖じせずに発言してる子が多くて日本語も英語もハキハキしてるよ。+8
-0
-
445. 匿名 2017/09/25(月) 17:06:54
さえこ笑えるわ〜。 胸にぽっかり穴が空いたから予定入れまくって遊びまくります、って言ってるようなもの笑+4
-8
-
446. 匿名 2017/09/25(月) 17:09:59
>>441
むしろ親が喋れないからいれてるのでは?
親が喋れるなら英会話教室やスクールに行かせる必要がないと思う。自分が喋ってあげればいいのに無駄なお金になる。+10
-1
-
447. 匿名 2017/09/25(月) 17:11:09
英語を道具にして子供の興味を引き出すとか目的がいろいろあるし、別にいいんじゃない?日本にいるんだから日本語話せなくなったりはしないよ。幼児教育自体は重要性はあるし。+6
-0
-
448. 匿名 2017/09/25(月) 17:12:53
外国暮らしをしたことあり、現地の学校に通わせてる親みてきたけど、たいていの子が日本語と現地の言語がごっちゃになって、どちらかに傾く→母国語の進捗はイマイチってこがほぼ大半。
そして、日本に帰った瞬間にその第二言語瞬間蒸発。
ただ、本当に1人か2人、現地語マスター、本当に綺麗にマスターして、かつ、日本語もきちんと習得してってる子がいた。
IQとか才能なんだな、とおもった。親がどうこうする物じゃないよね。+12
-0
-
449. 匿名 2017/09/25(月) 17:13:21
そもそも英語と日本語では音域が違うから
小さい頃から教えてもごちゃごちゃにはならないらしいよ。
その僅かな音域を大人になると聞き取れなくなるから発音を重視したいなら確実に幼少期から習わせて置いた方が良い。ここで否定してる人は実際に幼少期(3歳未満)からしてきた人達?
少なくとも私が知っている人達で幼少期から習わせて後悔した人達は1人もいないけど。+7
-4
-
450. 匿名 2017/09/25(月) 17:13:54
日本人なら親が話せても発音を気にして習わせる方はたくさんいるよ。てか、親が話せる人の方が多いから放送みてびっくりした。+2
-0
-
451. 匿名 2017/09/25(月) 17:17:45
リスニングと発音はもちろん子供の方が飲みこみ早いけど、大人でも訓練できくらでも上達する。
会話も、大人レベルの難しいテーマになると、結局読めないといけないから、文法は必須になる。
早期教育がんばっても、あんまり近道にならない可能性もあるから難しいね。
個人的には、週一2時間、
お金も時間もかけるなら、他のことの方が良いと思う。+8
-3
-
452. 匿名 2017/09/25(月) 17:20:59
2歳から英語習わせてるママ友さんの子4歳、現在ルー大柴。38を「スリーとハチ」とか「グリーンの積み木」とか言ってて、ただ頭の中でごっちゃになってる感じ。
変なとこで英語使うから周りは笑ったりチヤホヤする人もいるけど、それが本人にとっていいかは謎。発音がいいわけでもない。
だったら音楽やって耳を育てるとか、スポーツやって体をうまく使えるようにしてあげた方が良さそう。+23
-4
-
453. 匿名 2017/09/25(月) 17:21:09
>>67
スペイン語な+2
-0
-
454. 匿名 2017/09/25(月) 17:22:52
東大生は、ビジネスツールとして英語を習得する。
さえこの子供はコミュニケーションツールとして英語を習得する。
って違いでしょ?
小さい頃から英語をやるメリットはあると思うよ。発音だけじゃなくて、外国人のノリやジョークは成長してからだと体得するのは難しいよね。海外で暮らす前提ならいいと思うな。
芸能人って自分はバカなのにやたら子供をインターに入れるけど、みんなどんな大人になるんだろう〜気になるわ+16
-1
-
455. 匿名 2017/09/25(月) 17:23:05
そもそも林先生は英語話せるの?
話せないなら英語教育に講釈垂れる権利ないでしょ
どの国でもエリートやお金持ちは、自分の子供を英語を学べる
インタースクールに入れたり、英語の教師を雇って勉強させてるよ
それで英米の名門大学に進学させてエリートのコネクション築いて
家の発展にうまく作用させてる
日本人だけだよ。子供に英語教育なんか必要ないって頭から決めつけて否定してるの
ただでさえ日本人は英語出来ずに、アジア圏からも馬鹿にされて
中韓留学生たちが英語身に着けて、日本叩きの捏造広める活動してるのに
日本の子供たちから英語を話すチャンスを奪って何がしたいの?+27
-19
-
456. 匿名 2017/09/25(月) 17:26:29
林先生は好きで尊敬してますが、これはちょっと井の中の蛙の意見過ぎますね。
アメリカに4年、ヨーロッパの英語圏でない国(身バレするので)に3年ほど夫の赴任で住んでいましたが、ご主人が東大のご家庭のほとんどがお子さんが小学校の頃から、日本人学校ではなくアメリカだったら現地校、ヨーロッパだったら英語系のインターナショナルスクールに通わせてましたよ。
ご職業は外交官、大手商社、メガバンク。
林先生の知り合いの方は学者みたいな方が多くてそういう方がいらっしゃらないだけでは。
帰国して筑駒や開成に受かってその後東大にも受かってる方も沢山知っています。
それとも林先生は紗栄子の子どものレベルの頭脳では無理だよ、と言いたかったのでしょうか?
あと、ヨーロッパでは発音でその方のバックボーンを値踏みする傾向があるのでとても大事です。
初対面の時の綺麗な発音はきちんとしたスーツくらいの効力があると思います。
+21
-15
-
457. 匿名 2017/09/25(月) 17:26:52
>>1
顔平べったすぎない?
+3
-1
-
458. 匿名 2017/09/25(月) 17:30:45
アホだなぁ…(´・ω・`)
日本語って世界でも稀にみるくらい難しい言語&美しいって
言われてるくらい素晴らしいのだから、
まずはきちんとした礼儀作法に基づく言葉を教えた方が
大人になったときに恥ずかしい思いをしなくていいから
お子さんのためなのにな。
そのまま英語圏で暮らすなら良いけどねぇ。。
+15
-10
-
459. 匿名 2017/09/25(月) 17:31:11
でも、なんだかんだ叩いてるけど、宇多田ヒカルとかはその早期教育にインターであの天才が出来たんだよ。+10
-5
-
460. 匿名 2017/09/25(月) 17:32:28
教育関係の仕事してます。
「英語ができる=話す」だけと思う人いるけど、
大人になってからは「読む」も本当に大事。
その点では、日本の教育もあながち間違ってないよ。+24
-1
-
461. 匿名 2017/09/25(月) 17:33:00
公文の未来フォーラムに行ってるくらいだからそれなりに頭いいんじゃないの?+1
-5
-
462. 匿名 2017/09/25(月) 17:33:26
>>12
この歌唱力、ひ、ひ、ひ、酷い…+7
-0
-
463. 匿名 2017/09/25(月) 17:33:55
>>458
いや、まったく言われていないですよ
世界でも簡単な言語とは言われていますが
日本人は日本を極端に持ち上げすぎて
現実にそぐわない人が多いと感じます+5
-5
-
464. 匿名 2017/09/25(月) 17:33:57
>>459
音楽は素晴らしいけど、敬語は苦手という印象。+9
-0
-
465. 匿名 2017/09/25(月) 17:35:06
早期教育してる人知ってるけど、その人自体が挨拶ろくにしない、子供が走り回っても注意しないで評判悪い
まずは親が礼儀を勉強し直せば?って思う
子供は本当に親をよく見てるよ+12
-2
-
466. 匿名 2017/09/25(月) 17:36:55
>>463
英語母国語者には、1番難しいという研究結果があったけど、
どの母数基準の難易度ランキングか、教えてほしいです!+5
-0
-
467. 匿名 2017/09/25(月) 17:37:01
どこかで、日本人は日本での教育を受けた方が優秀な人が出来ると言われていた
実際に、海外育ちの日本人で海外で成功した起業家やエリートや学者はいないし
(成功者は日本で学んで大人になってから海外に行った人ばかり)
まだ日本以外のアジア系の方が社会で成功してる人が多い+7
-0
-
468. 匿名 2017/09/25(月) 17:37:10
そもそも
英語喋れて国際人になれるなら
アメリカ人やイギリス人が全員「国際人」じゃなきゃおかしいでしょ、、
でも英語が母国語のアメリカ人やイギリス人でも
「国際人」と呼ばれるレベルの教養やマナーを身に付けてるのは
5%もいないでしょ
むしろ相当な馬鹿が多いよ+9
-3
-
469. 匿名 2017/09/25(月) 17:39:24
アメリカでのアジア系移民の平均所得でも
1位はフィリピン系、1位は中華系、3位はタイかベトナムで
日系人は4位くらいだもんね+0
-0
-
470. 匿名 2017/09/25(月) 17:42:01
子供に頭の良さを期待するなら
まず優秀な精子を準備するところからや+6
-1
-
471. 匿名 2017/09/25(月) 17:42:54
>>438
親切で親しみのある行為だけど、世知辛いかもしれないが、浅はかな行為だと思う。
知らない子の場合は、感染症、怖いよ。
自分もしっかり手を洗わないと、周囲にばらまくこと思うとね。
せめてハンカチやティッシュをとっさに使えると、良かったよね。
うちの母や祖母がやったら、私ならちょっと怒る。+1
-5
-
472. 匿名 2017/09/25(月) 17:43:33
これ
大人になってから本人が困るみたいだよ
日本語と英語のどっちで思考するのかが分からなくなって
結局ロジックを構築するのが難しくなるんだってさ
、、で、どっちの言語力も結局中途半端になるみたい+14
-6
-
473. 匿名 2017/09/25(月) 17:43:52
貧乏育ちのうちの弟はド底辺高校卒業後
一人で世界をさまよい、今では五か国語話せるよ。
通訳の仕事してるわ
行動力だけはある+26
-1
-
474. 匿名 2017/09/25(月) 17:47:07
受験に関して言うと、日本で一番点を取りにくいの国語なので、国語の勉強と英語の勉強の難易度は断然国語の方が厳しい。
多分、日本で教えられる人の国語レベルが、林先生クラスじゃないと上手に国語を教えられないから。+9
-0
-
475. 匿名 2017/09/25(月) 17:48:54
通訳の方の語学のレベルってそんなに高く無いですよね。
一流の国際機関で活躍してるならともかく。+4
-0
-
476. 匿名 2017/09/25(月) 17:51:58
>>475
同時通訳は特殊技能だけど、
逐次通訳は場合によっては伝言レベルでもできる。+6
-0
-
477. 匿名 2017/09/25(月) 17:53:47
AIが尋常じゃない勢いで発達してるから
どうせあと10年もすれば翻訳機とか出て来るよ
今でさえ翻訳機能ついてるスマホとかあるくらいなんだから
むしろ中途半端に英語習って
母国語を疎かにした方が後悔する時代が来るよ
将来的に通訳っていう仕事も
需要無くなると思う+21
-0
-
478. 匿名 2017/09/25(月) 17:55:41
ご近所のママさん(日本人)は自分の3歳の娘をバイリンガルに育てたいからと、物心ついた頃からテレビや音楽は全て英語のもの。
ママさんは英語ができるらしく、話しかける時も英語。
お父さんやお姉さんは日本語で話すから、日本語と英語の区別がつかなくて、両方混じった「自分語」を話していて、お友達との会話が成立せずによく癇癪を起こしている。
確かに、子供に英語をマスターさせたいとは思うけど、母国語のベースがないのに無理やり英語!というのは本人が大変そう。+28
-1
-
479. 匿名 2017/09/25(月) 17:59:05
無理やり英語漬けは可哀想だよね。本人が自分の意思でやりたいなっていい出したらやらせるかな。+4
-0
-
480. 匿名 2017/09/25(月) 17:59:21
アメリカ人と日本人の子供でも、
バイリンガル教育って大変だよ。
アメリカ人のお父さんは常に英語で話しかけ、
日本人のお母さんは常に日本語で話しかける、
これがベーシックなやり方だけど、必ずしもうまくはいかない。+17
-0
-
481. 匿名 2017/09/25(月) 18:00:30
学力低めそうな子ども達をイギリスに放り出す親…狂ってる+10
-1
-
482. 匿名 2017/09/25(月) 18:01:24
欧州にいた頃、ハーフの子供を育てるとき
母親は母国語以外は話しちゃ駄目、話すと他のお母さんから怒られたりしてたよ
ハーフじゃなくても母親は〇〇語だけ、父親は××語だけで
話しかけるべきというのが常識だった
日本では、同時に多国語教育は駄目とか
親が色んな言語をちゃんぽんで使って子供が混乱しやすいと思う+7
-1
-
483. 匿名 2017/09/25(月) 18:01:26
私は学生時代に留学をして英語が話せる様になったから、息子達もそれで良いかなぁと。小さい頃からお金かけるより(ま、かけるお金がないんだけど。)学生時代にガツンと留学した方が自分には合ってた。息子達はどうかわからないけど。でも本当に話したいなら自分で勉強したり、コミュニティに参加したりといくらでも手段はあると思う。林先生の言い分もわからなくはないよ。芸能人はきっと勉強をした事がない人が多いから、その方法がわからなくて、小さい頃から我が子をインターに入れさせたいんだと思う。コンプレックスだと思うよ。+11
-0
-
484. 匿名 2017/09/25(月) 18:02:01
友達の英語できる子は
小さい頃からディズニーの映画を全部字幕で見てて日本語だと違和感とか言ってた。
習い事は一切してない。+4
-0
-
485. 匿名 2017/09/25(月) 18:02:40
親戚の子、幼稚園に入ったと同時に英語漬けにされて今は小学三年生。それなりに英語は話せるようになったみたい。
でも、日本語と英語がごっちゃになっているから、会話がスムーズにできない時がある。
親の教育が悪いんだろうけど、その子は自分が英語できることを周りに自慢していて、そうでない子達をバカにしているから色々心配。+8
-0
-
486. 匿名 2017/09/25(月) 18:05:03
私は英語が苦手だから子どもに早くから習わせてる。
ピアノが弾けない親は子どもにピアノ習わせちゃいけないの?英語ばっかり批判されるのが納得いかないな。
家でも取り組んでるし、日本語の絵本もたくさん読んでる。
インターナショナルスクールはともかく、週1〜2程度の習い事なら日本語への影響はないよ。+17
-6
-
487. 匿名 2017/09/25(月) 18:05:06
子供のためとか言っているけど、自己満足としか思えない人もいる。+6
-3
-
488. 匿名 2017/09/25(月) 18:05:27
東大に行ける賢さがあれば後に英語を身につけることは難しくない
そうでもない頭の子は子供の頃に入れちゃえば
あとで英語で苦労しない
親は子供に苦労させたくないと思うものだから
インターに入れる財力がある親が
インターに入れるのが間違いとは言えない+18
-0
-
489. 匿名 2017/09/25(月) 18:06:03
友だちの事 押し倒すわ噛むわ、思い通りにならないと脅し泣きして暴れまわる 問題児(3歳)の母親は、そこには触れずにお勉強させてる。
なんか、見えないみたいね、そういう親って。+2
-2
-
490. 匿名 2017/09/25(月) 18:07:57
最高府の大学出身で英語が話せない国って日本位だよ
あのイタリアでさえ、名門出身なら普通に英語を話せるのに
中国でさえ今はそんな感じになってるのに
日本は世界に取り残され過ぎ+8
-7
-
491. 匿名 2017/09/25(月) 18:10:06
習い事人口が多いと思う水泳やサッカー
でもガチでプロやオリンピック目指して始めさせる親はそう多くないハズで
英会話や英語もその範疇でいいと思うんだけど
国際的に活躍しちゃうネイティヴスピーカーを夢見る人が多いから「ないないない!」って総ツッコミ入りやすい習い事になっちゃうのかな+12
-0
-
492. 匿名 2017/09/25(月) 18:11:10
この前ニュース番組であったんだけど
一歳から英語のテレビ見せてた男の子が、小学生になって独学で英語ペラペラで観光地で外国人ガイドやってたよ。
素直にすごい!と思うけど。
倫理を外れてなければ人の教育方針に口を出すべきじゃあないよ。+13
-1
-
493. 匿名 2017/09/25(月) 18:11:37
>>490
イタリア語と英語は、同じインド・ ヨーロッパ語族だから、言語としてのつながりが深くて、習得は大変。
根性論ではなく、日本人が英語を習得するのは理詰めでやらないとだめ。+4
-0
-
494. 匿名 2017/09/25(月) 18:12:49
>>493
すみません、イタリア語と英語は言語のルーツが同じだから習得するのは簡単、でした。+6
-0
-
495. 匿名 2017/09/25(月) 18:19:43
わざわざ私立や有名付属の学校行かせてバイオリンやらピアノやらを泣かせながら習わしてた外車乗り回してる知り合いの子供が全員偏差値低めの高校行った。
公立の学校から良い大学行ってる子も沢山いる。
+4
-1
-
496. 匿名 2017/09/25(月) 18:23:12
サマンサの最年少デザイナーの子、五カ国語話せるらしいけど、13歳で「学校」って漢字も書けてなかった。林先生が危惧してる中途半端ってそういうこと?+24
-0
-
497. 匿名 2017/09/25(月) 18:25:55
学歴の無い母親だけどお金あって習わせられるならそれに越した事ないような結局お金だよねサエコさん!!+2
-1
-
498. 匿名 2017/09/25(月) 18:33:55
日本在住、両親とも日本人の知人がインスタで一歳半の子供にディズニー英語やらせてるとかでその動画をしょっちゅうアップしてる。日本語は一切教えてないらしい。インターナショナルスクールに入れてアメリカの育児本読み漁ってトイトレも熱心にやってるけど、その人自身のインスタの文章がお前とか止めろとかめちゃくちゃ下品。英語より先にやることがあるのでは、と言いたくなる。+12
-1
-
499. 匿名 2017/09/25(月) 18:42:15
受験に関して言うと、日本で一番点を取りにくいの国語なので、国語の勉強と英語の勉強の難易度は断然国語の方が厳しい。
多分、日本で教えられる人の国語レベルが、林先生クラスじゃないと上手に国語を教えられないから。+2
-0
-
500. 匿名 2017/09/25(月) 18:43:14
英語至上主義と東大至上主義の宗教戦争+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
タレント・紗栄子(30)が24日、TBS系で放送された「林先生が驚く初耳学」に出演。2年ぶりにテレビ出演を果たした。紗栄子は前夫でドジャースのダルビッシュ有(31)との間にもうけた長男(9)と次男(7)に、「1歳のおわりぐらいから」英語教育をしている、と教育ママぶりを明かしたが、予備校教師でタレントの林修氏から、“英語至上主義”にノーをつきつけられる展開となった。