ガールズちゃんねる

紗栄子 2人の息子に「一歳おわりから英語教育」に林修先生が異論

1216コメント2017/10/24(火) 15:43

  • 501. 匿名 2017/09/25(月) 18:44:36 

    こどもチャレンジEnglishやらせようかと思ったけどやめようかな

    +6

    -8

  • 502. 匿名 2017/09/25(月) 18:45:20 

    >>42
    ジャパニーズ英語でも通じるならいいんじゃないの?
    友達の旦那さん某国立医学部でて今アメリカの病院で外科部長やってるけど発音はネイティブとはいえない
    でも聞き取りやすい
    最近国連のニュースで各国の人が英語喋ってるの見るけどそれぞれの国の訛あるよね?
    なんでネイティブの発音じゃないといけないの?

    +41

    -1

  • 503. 匿名 2017/09/25(月) 18:46:45 

    紗栄子は嫌いでもこれに関しては正しいでしょ
    臨界期説って言って12歳くらいまでの頭が柔らかいうちの語学は教育しないと
    一生ネイティブレベルの発音とか文法を理屈ではなく感覚で使えるようにはなれないらしいよ
    お金があるならやるべき

    +9

    -18

  • 504. 匿名 2017/09/25(月) 18:46:50 

    早期英語教育するような親は東大よりも海外の大学に行かせたがるからじゃないの?
    そりゃ東大に入ることが目的なら、幼少期から英語教育受けさせてネイティブみたいに喋れるようにする必要はないよね。
    受験英語を然るべき時にやった方がいい。

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2017/09/25(月) 18:47:15 

    >>500
    私、英語話せるけど東大は行けない!
    英語だけでは何も産み出せないよ。

    たかが英語です。
    視野広がって楽しいし便利だけど、それだけ。

    +38

    -1

  • 506. 匿名 2017/09/25(月) 18:47:47 

    私、4歳までイギリス住んでたけど英語さっぱりできないよwww

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2017/09/25(月) 18:49:00 

    >>459
    ではなぜ早期教育にインターの人すべて宇多田ヒカルにならないんだろう
    結局地頭と才能、そのうえに環境がないとああはならないってこと
    なのに早期教育とインターでうちの子も宇多田ヒカルなみになれると思うからおかしくなる

    +27

    -2

  • 508. 匿名 2017/09/25(月) 18:53:01 

    私大でいいなら小さい頃から英語学習させる意味はあるかな

    +4

    -2

  • 509. 匿名 2017/09/25(月) 18:54:08 

    >>456
    その番組を見ていないので林先生の意見を把握していないかもしれませんが、林先生の意見はあくまでも日本における英語教育について早期から行う必要はないとおっしゃっているのだと思います。

    私も英語圏2か国で子供を現地校に入れていましたが、海外駐在員の子供たちは親譲りで地頭のいい子が多く、日本人学校、現地校、インターナショナルスクール問わず、帰国後難関校に進むお子さんがほとんどです。現地校で英語を学び、帰宅後は帰国後必要な日本の科目を勉強します。
    日本にいた時より学習量は間違いなく多いです。その積み重ねが帰国後の受験にも良い結果をもたらすのだと思います。

    駐在員の子供達が現地校で学びながらも帰国後東大等に進むのと、日本にいる子供達の英語教育とは全く別の話です。

    幼児が楽しく英語を習うのは自由ですが、もしも音楽やスポーツとどちらか選ぶなら、優先順位として英語は高くないと伝えたかったのではないかと思います。
    私も同意見です。

    +40

    -1

  • 510. 匿名 2017/09/25(月) 18:58:49 

    幼児教育詳しいなら、何歳から何がおすすめとかも知りたいわー。
    子供の興味の有無みて参考までにだけど。

    +2

    -1

  • 511. 匿名 2017/09/25(月) 18:59:35 

    >>2
    キムタクと草履嫁も…

    +7

    -1

  • 512. 匿名 2017/09/25(月) 18:59:45 

    >>1
    顔も平たいけど、目玉も平たいから横顔変なんだね
    なんか人間じゃないみたい

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2017/09/25(月) 19:00:23 

    典型的なコンプ母親
    子供に色々習わせる

    +8

    -6

  • 514. 匿名 2017/09/25(月) 19:01:18 

    能力が高いとされてる人達だって、十分な英語力がないのが現状でしょ
    大きくなってから英語に割く分の時間や労力を別のものに当てられるってのは大きい
    東大の人がやってなかったとしても、だから何?としか

    +5

    -6

  • 515. 匿名 2017/09/25(月) 19:04:29 

    当たり前だけど、どんなに馬鹿でも母国語は生活に困らない程度は話せるからね。
    英語圏に住めば偏差値35とかのレベルの人でも英語は話せるよ。

    +18

    -0

  • 516. 匿名 2017/09/25(月) 19:06:08 

    文法は大事だよ。語彙も大事。それをしっかり身につける学校の授業はいいと思う
    そんなの話せりゃなんだっていいじゃん!伝わりゃいいじゃん!て風潮あるけど私はそうは思わない。
    日本人が英語話せないのは意識の問題だよ。

    +9

    -0

  • 517. 匿名 2017/09/25(月) 19:09:50 

    ダルビッシュの息子たちがあっちでサッカー選手にでもなったら面白いけどなあ

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2017/09/25(月) 19:11:35 

    >>401さん、亀でごめんなさい。

    できると言うよりも多分息をする様に家庭生活がそうだったんだと思う。トリニティの人達は自分の身の上をひけらかすほど不粋なもの無いと考えているから情報が出てこないだけで多分あの笑みの奥には物凄い頭脳パワーがある。

    論述論文、これは欧州の学校では当たり前。入学試験自体がそれだもの。


    凄いよね。機会あってこう言う人達とお仕事したけどやっぱり凄かった。もうね、思考回路が違うのよ。

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2017/09/25(月) 19:11:43 

    >>6
    芸術に関しては別だと思うけど、、
    本当に文武両道だよね。

    +2

    -1

  • 520. 匿名 2017/09/25(月) 19:12:38 

    幼児教育はお金をかけるべきと言っていたから、幼児教育について詳しく林先生の話を聞きたいな。ビジネスも考えてるみたいだし特集やってほしい。

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2017/09/25(月) 19:13:12 

    主人がアメリカ人ですが、日本在住のため家庭では日本語
    (主人は時々英語)、子供は普通に公立の保育園・小学校に通ってます。
    日本語を外国語として習得するのは大変だけど、英語はシンプルな言語なので
    日常会話程度なら大人になってからでもその気になれば習得できますし、
    今、私は外資系の会社で働いていますが、皆さん帰国子女ではなくて
    大人になってから英会話学校で頑張ってそれなりに会話できるようになった人ばかり。
    発音がどうのこうの、というのもわかりますが、
    ビジネスの場では色んななまりのある英語が飛び交うものなので、
    そのあたりはあまり気にしなくてもいいように思います。

    ただ、あえて早期英語教育の利点をあげるとすれば、英語の発音に耳がなれて
    ヒアリング能力は上がるだろうな、と思います。

    +27

    -0

  • 522. 匿名 2017/09/25(月) 19:16:12 

    >>376
    コメント全部読んだけど、ここに書いてあることが一番いい気がする。お金はあまりかからないけどめちゃくちゃバランスがいい。

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2017/09/25(月) 19:16:46 

    英語圏の人と結婚したいならともかく、ネイティブレベルの英語なんていらない。通じればいいんだから日本語英語で充分。あと10年でロボット翻訳が普通になるよ

    +9

    -1

  • 524. 匿名 2017/09/25(月) 19:19:35 

    学歴コンプのバカ親は、莫大な金掛けたら自分のアホな子も東大にでも入れるかも、とはかない夢見るけど、無理。紗栄子の息子がイギリスで覚えて来るのはドラッグと女。断言出来るわ。

    +11

    -5

  • 525. 匿名 2017/09/25(月) 19:20:28 

    英語の習得にこだわる人達は、英語を話して何をしたいの? 

    +17

    -0

  • 526. 匿名 2017/09/25(月) 19:23:04 

    夫が中学の英語の教師なんだけど、 英語の教室に行ったり 英語教育を受けてきた子たちが ‘英語は初めて’という子どもたちをリードするのは せいぜい 一年くらいだそう。 二年三年になる頃には すっかり追いつかれて横並びになるんだとか。 逆に、なまじ知識があるぶん、授業を退屈に感じてしまうような子どもも多いみたい。

    +22

    -0

  • 527. 匿名 2017/09/25(月) 19:23:29 

    林先生も話をしていたけど、思考のための言語がまず必要になってくる。
    大体思想の言語は母国語。まずは母国語をしっかり身につけてからじゃないと喋るための言語は身に付かないし、思考の言語がなければそれ以外の学習が出来なくなる

    +12

    -0

  • 528. 匿名 2017/09/25(月) 19:24:24 

    「たかが英語」と言って良いのは英語が喋られる人だけだと思うw

    +23

    -1

  • 529. 匿名 2017/09/25(月) 19:25:16 

    ネイティブレベルの日本語が話せて凄いねぇとか思わないけど。ネイティブにこだわる必要ある?

    +8

    -2

  • 530. 匿名 2017/09/25(月) 19:25:16 

    賛否両論どちらも論文出てるから、多分どっちでもいいくらいの感じで優位性が低いのかなと思う。やりたいならやればいいし、別にマイナスにはならないと思う。林先生は、英語ばかり注目されてるけど、他にも重きを置くべきことがあると言いたいみたいだし、その他の事もバランスよくカバーしているご家庭なら英語も取り入れてもいいと思う。

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2017/09/25(月) 19:25:17 

    私の周りには、ろくに高校も行ってなかったり、バスケばっかなお馬鹿な人達が多い。(ストリートバスケやってる人達)

    でも、留学してる人はみんなペラペラ。
    結局、日本で頑張って金かけて教えても、留学しなきゃ意味ないよ。
    そんな事するより、子供らしく遊ぶ時間を大切にしたらって思う。

    +13

    -0

  • 532. 匿名 2017/09/25(月) 19:27:16 

    >>502
    その程度ならまず母国語に影響なんてないし、プラスにもマイナスにもならないから、子供がやりたいならやればいいと思う。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2017/09/25(月) 19:28:04 

    結局はどういう教育をしたいのかだと思うんだよね。別に林先生も正しい事を言ってはいるんだけど、みんながみんなエリートになるわけではないしね。他よりもちょっと得する面があるじゃん。英語を普通に話せたりすると。ただネイティブにこだわり過ぎても、日本の環境だと、片親がずっと英語を話しているとか、そういう条件が重ならない限りは厳しいものがあると思う

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2017/09/25(月) 19:30:31 

    それではそれでは、林大先生はどの程度英語ができるのでしょうか
    このような言い方をすると言うことは、それはっもう高度な英語力をいとも容易く習得なされたのでしょう

    +4

    -1

  • 535. 匿名 2017/09/25(月) 19:30:48 

    英語に限ったらいつでもいいと思う。ただ、いつでもいいと思ってる適当な親は結局何もしてくれなかったから、自分で大学から勉強した。お金があるなら子供のときから習わせて欲しかった。

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2017/09/25(月) 19:32:17 

    匿名掲示板だから、色々な環境の人たちがいたりするものだけど、英語が普通に話せる人とかが「英語だけが出来てもねー。やっぱり語彙も大事だし」という会話ならわかるんだけど、そうでない人が言っても意味が無いというかね。ただ本当に英語もネイティブ並みに出来てエリートでというのが一番だろうけど。でも語彙が豊富な人と言うのもまたとても重要な事であったりするわけだし。かなり奥が深いんだよね

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2017/09/25(月) 19:34:26 

    >>534
    林先生はそういう意味で言われたのではないと思う。なんか英語学習ってそんなに簡単に語れるものではなくって、色々とあるものだから、私がザッと読んだ感じにおいては、母国語の習得で思考能力を鍛える事も大変に重要だとは思うのね。異論はない。だけど英語も話せたら話せたで問題はないからね

    +6

    -1

  • 538. 匿名 2017/09/25(月) 19:34:32 

    教育に熱心な人をやたら叩く親が私は嫌だな。
    子供は遊んでたらいいとかなんとか。幼児期は遊びながらもいろいろと吸収出来る環境を整えてあげるのはいいことだと思うから、放任主義者にあれこれ言われると何だかなぁって思う。

    +13

    -2

  • 539. 匿名 2017/09/25(月) 19:35:14 

    小学校高学年からぐんぐん金かかるから、幼児のうちはとにかく貯めるべし…
    あとは習い事より生活リズムを整える。赤ちゃん時代に遅寝を習慣にしちゃうとあとあと大変。昼寝を調整して20時までには寝せる。

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2017/09/25(月) 19:36:29 

    紗栄子は他の番組出れば、金持ちばかりと交際してるといじられるから文科系の番組を狙ったんだと思う。何もしてないくせに教育論語ってるの?
    原監督と林先生に言われて反省しろ。

    +1

    -3

  • 541. 匿名 2017/09/25(月) 19:36:50 

    林先生の名言。()内は補足。
    林先生は歴史を知っているからこそ、日本に、日本語に誇りを持っているんだよね。
    無知な海外かぶれとは違う。


    日本人が馬鹿だったら英語が得意だっただろう(米英に対しての戦争やその後の処理の日本の力)

    日本人がもっと馬鹿だったら英語が話されていただろう(江戸時代以降の開国含め、日本の政治力)

    そして日本人が大馬鹿だったら中国語が話されていただろう(それ以前に独自の文化を創らず中国の一部になっていたら)

    +6

    -2

  • 542. 匿名 2017/09/25(月) 19:37:41 

    編集してあるし、林先生の本意が伝わりきらないよね。英語教育の否定みたいな煽りだったけど、何か違う気がする。幼児教育は思いっきり肯定してたからモヤモヤするわ。笑

    +5

    -1

  • 543. 匿名 2017/09/25(月) 19:39:32 

    >>535
    大学から!?大学まで行かせてもらって贅沢だねーいい年して親が何もしてくれなかったてwww
    うちの親も習い事とか熱心じゃないってか放置気味だったけど私は英語好きだったから中学生からラジオの英会話聞いたりFEN聴いて勉強したよ。大学でも好きな英語思いっきり勉強できて満足。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2017/09/25(月) 19:39:55 

    極端な人が多いんだろうと思う。ネイティブにこだわり過ぎる親もわからなければ、英語を軽視する発言もわからなかったりするんだよね。林先生はそういう意味で言ったのではないけど、本当に勉強をしまくった人でないとわからない世界だったりもするよね

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2017/09/25(月) 19:42:00 

    >>67メキシコ語wwそんな、言語初めて聞いたw

    +4

    -1

  • 546. 匿名 2017/09/25(月) 19:42:53 

    アイデンティティクライシスで
    言語に迷いそう。ただ、耳が硬くなる前にネイティブを聞かせるのは良い事ではないのかな?

    +1

    -1

  • 547. 匿名 2017/09/25(月) 19:43:02 

    フィリピン人じゃダメとかね。トホホとは思う
    だけど普通の子供がブリティッシュ・イングレッシュを喋っても、何かこう学者さんになるとか、皇室だとか、そういうのでもなければどうするんだろう?と思ったりするのはあるんだよね。苦労と徒労が多いだけじゃない?と思ったりね

    あくまで個人的な意見ね

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2017/09/25(月) 19:43:09 

    息子が寮にいる間、親は勉強もせず遊び歩いてるんだもんな

    +4

    -3

  • 549. 匿名 2017/09/25(月) 19:44:04 

    >>539
    否定してる訳じゃないけど、林先生は英語の話の後に生まれてから10歳までに一番お金をかけるべきと言っていたよ。私も見ていて、何だ、やっぱり習い事なんて今はいいよねーって思ってたら最後に幼児教育は重要と力説してたから、その教育内容が気になる。
    10歳までの教育って何にお金をかけるべきだと思いますか?
    ここが一番聞きたかった。

    +18

    -0

  • 550. 匿名 2017/09/25(月) 19:44:08 

    >>546
    だけどこういう議論を見る度に、日本の良さも沢山あるけど、やっぱりすごく狭い世界でいきているんだなと実感はするしね

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2017/09/25(月) 19:44:48 

    紗栄子は自分の持つスキルを徹底的に教え込んだら人の波を渡り歩いて富豪になる男に育てられるのでは?
    あ、それで海外のコネクション作りか
    あながち英語教育も間違っていないような…

    東大に入る人は毎年すごい数だろうけど何も持たず富豪を渡り歩く女はそうはいない

    +38

    -4

  • 552. 匿名 2017/09/25(月) 19:44:57 

    語学は現地で数年暮らせば話せるようにはなるけど、継続的に使わないと忘れるよー私は親の転勤で海外に数年いて、ポルトガル語と英語話せたけど、日本に帰国したら半年位で忘れちゃった。

    +25

    -0

  • 553. 匿名 2017/09/25(月) 19:46:10 

    >>549
    私も見ていないからなんとも言えないんだけど、英語教育は難しいところがあると思うよ。ただ林先生が言っているのはエリート教育の事だろうと思った。そうでもなければ普通に日本語英語と喋った方が良いとは私はそう思うんだけどね。日本語でもそんなに考えていない人も多いでしょうしね

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2017/09/25(月) 19:46:28 

    でも、林 修は教育者であるけど
    実子は育てたことがないのも事実。

    簡単に言うけど、親が子供の為に思ってやらせた事に批判的な考えは、親の気持ちを知らなさすぎ。

    +21

    -19

  • 555. 匿名 2017/09/25(月) 19:46:47 

    いや林先生、貴方がご存知ないだけでインターナショナルスクールの父兄に東大生ゴッロゴロいますよ。

    +29

    -0

  • 556. 匿名 2017/09/25(月) 19:48:51 

    滝沢カレンはダブルリミテッドの疑い強いと思う。まぁ面白いし、それでお金稼げてるから今はいいと思うけど。一般人であんな風なら大変だと思う。

    +14

    -0

  • 557. 匿名 2017/09/25(月) 19:49:35 

    教えられるものが何もないから他人に丸投げなんでしょ。英語も良いけどその前に礼儀作法を学ばせなさいよ。ついでに紗栄子さんも。

    +7

    -1

  • 558. 匿名 2017/09/25(月) 19:50:17 

    個人的にブリティッシュ・アクセントって人を選ぶような感じはするんだよね。鳥飼さんとか、学者さんとか違和感ないんだけど、日本の芸能人?とは思ったりするのね。どうしても

    +5

    -1

  • 559. 匿名 2017/09/25(月) 19:50:41 

    日本人て外国=英語みたいなイメージ持ってる人が多すぎる
    日本で外人見かけてハローとか言っちゃう人とか
    相手が英語圏じゃないかもって考える想像力がない

    英語教育も大事だけど
    世界には色んな国とか人種とか言語があることを
    ちゃんと理解させてからの方がいい気がする

    +6

    -11

  • 560. 匿名 2017/09/25(月) 19:51:08 

    日本語もおぼつかないのに英語なぞ笑死。
    母国語もまともに話せない理解出来ない人はまず相手にはされない。
    インターでは英語が母国語じゃない生徒は生徒の母国語や母国文化の補習授業を受けるそうだよ。

    +12

    -0

  • 561. 匿名 2017/09/25(月) 19:51:50 

    >>301
    女の子はそれこそ彼氏が英語圏ならすぐにペラペラになる。
    友達が日本から出ずにペラペラになってた。相手は一応、片言の日本語喋れるのに。
    会社の先輩27才も留学もしないのにペラペラになってた。

    一時期、周りで外国の人が集まるクラブに女の子が通うのが流行った時があった。その時に結構しゃべれるようになった子がいる。

    +10

    -1

  • 562. 匿名 2017/09/25(月) 19:53:50 

    だけど別に色々と言語が話せるのは良い事でもあるじゃん。母国語も頑張ろうと言う事でね

    +3

    -1

  • 563. 匿名 2017/09/25(月) 19:55:10 

    うち1人目が9歳、下が赤ん坊だけど、幼児期に習った事、教えたことが今になって効果発揮!少しでも意味あったんだなって思うけど。
    でも下の子は余裕ないしもっと減らすw
    ちなみにリトミックや英語、幼児音楽教室は通わせてないしやる気もない。
    でもママの気分転換にはなるんじゃない。家にこもるのが苦痛な人は習い事いいかも。
    ママの精神安定が一番の効果あるし。

    +7

    -1

  • 564. 匿名 2017/09/25(月) 19:55:52 

    まずはちゃんとした日本語を教えようよ

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2017/09/25(月) 19:56:08 

    なんか肩書が学者とかではない、日本の芸能人の子供なのに、ブリティッシュ・アクセントなんて話しても将来的に大丈夫なん?って言うのは思う。それこそアメリカは良い国ではあるけど、違和感のある個所は面白おかしく突きあげる鋭い面はあると思うの

    +5

    -1

  • 566. 匿名 2017/09/25(月) 19:56:54 

    >>553
    放送を見たのですが、中々本質が私には分かりにくかったです。笑
    20時までには寝るなどの生活習慣は一番の基礎ですよね。これが出来ていないなら、私も習い事二の次で無理にしなくていいと思います。
    生まれた時から目標がエリートなわけではないので林先生がエリート目線のみでのお話をしているならあまり参考にならないかなと思いました。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2017/09/25(月) 19:57:49 

    東大に入れたい人はサトウリョウコママの子育て参考にしたら良いのでは。幼児期にやらせた事も出てたよ。ただあの人は津田塾だし、旦那さんも東大だね。

    +27

    -0

  • 568. 匿名 2017/09/25(月) 20:00:23 

    >>567
    でもわかんないよね。学業が出来ても異性で躓くとかあるじゃん。なんか私は子供の英語教育は諦めたけど、どんなにアスペルガーじみていたとしても、異性とちゃんと会話できる男の子になって、とにかく異性で躓いて欲しくないなって思うの。だからしつこく失礼な事を言うのを訂正させているのね

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2017/09/25(月) 20:03:43 

    確かに男の子の人生は学業と職業が大きな事であると思うから軽視は出来ないけど、私はパートナーと長年上手くやっていくスキルも大事だと思うのね。異性で躓くと大事だしね。感じの良い、普通レベルでモテる子になって欲しい

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2017/09/25(月) 20:04:24 

    日本人にもバカがいるように、英語喋ってても知能が低かったら意味がない

    +26

    -0

  • 571. 匿名 2017/09/25(月) 20:06:58 

    東大が目標って林先生が一番否定するやつですよね。ゴール設定は東大じゃなくてもっと先にあるんじゃないかな?子供が行ってるサマースクールで夢は慶応に行くこと!って言ってるお子さんがいてびっくりした。その発言に親が自慢気だから更に違和感がありました。夢が慶応って考えがおかしいと思ってしまった。

    +20

    -0

  • 572. 匿名 2017/09/25(月) 20:07:48 

    関口宏の息子が海外を列車で旅する番組を観たんだけど、発音は日本語みたいな英語だったし中学や高校で習うような単語や短文くっつけたみたいな会話してたけど、ちゃんと通じてるように観えた。ちゃんとコミュニケーション取れて旅を楽しんでるようにみえましたが…。
    それじゃダメなのかな??
    ネイティブな発音って大事なのかな??

    +37

    -1

  • 573. 匿名 2017/09/25(月) 20:08:09 

    2ちゃんにいる男にしろ、カキコミを読んでいたら、だからモテないんだろうなーとか思う事が多々あるじゃん。家族がいたらちょっとお気の毒と思っちゃったりね。頭が良いだけではいけないと思う。恵まれているのは恵まれているんだろうけど、人生はそれだけではないと思うのね。

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2017/09/25(月) 20:10:40 

    総合的にバランスの良い男の子が一番理想的なのよ
    そう秀でた才能も素敵ではあるけれども、なんか家庭とかパートナーとかが犠牲になりそう。本当に保護者としてはトータルで幸せになって欲しいと思っている人が多いと思うの

    +17

    -2

  • 575. 匿名 2017/09/25(月) 20:10:59 

    ハワイに一ヶ月いただけでまぁまぁ話せる、聞き取れるようになりました。大学の夏休みにバイト代で遊び目的で行ったけど、あれ以来英会話習いだして今は結構話せます。大学時代とか暇な時に海外に行くって意味あるなって思いました。
    発音はあまりよくないですが。

    +11

    -0

  • 576. 匿名 2017/09/25(月) 20:12:51 

    >>575
    発音はあまり気にしなくってもいいと思うよ
    色々な人と話せる事が楽しいでしょう

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2017/09/25(月) 20:13:23 

    経験上、ちゃんと子供と向き合って育てている賢いママは英語やらせてない。
    音楽やスポーツやらせてる。
    英語やらせてる親はあ〜やらせてそうだねっていう親だよ。

    +39

    -5

  • 578. 匿名 2017/09/25(月) 20:13:45 

    >>567
    サトウリョウコって方を知らなくてググってきた。一万冊の絵本に一万曲の歌...凄すぎ。私には真似できん
    紗栄子 2人の息子に「一歳おわりから英語教育」に林修先生が異論

    +4

    -4

  • 579. 匿名 2017/09/25(月) 20:14:12 

    >>572
    ネイティブな発音は必要ないです。それよりも考えて伝える力がある人がグローバルで活躍しています。

    +15

    -1

  • 580. 匿名 2017/09/25(月) 20:14:58 

    エリート=幸せでないよね。
    ただ、幼児教育は感性が磨かれてその後いろいろな物に感激したり、興味を持ちやすくなるから幸福度も高くなると聞いたことがあって、それなら意味があるし、分かりやすいと思った。

    +5

    -1

  • 581. 匿名 2017/09/25(月) 20:16:16 

    英語は言語でコミュニケーションツール。
    大切なのは英語で何を語れるか?なので、中身の勉強してなかったら全く無駄。日本の英語教育の一番ダメな部分。
    バイリンガル環境で子供の発語が遅いのはよく聞いた話。
    また、発音って、英語の場合何が正しいの?
    アメリカ?イギリス?
    英語を公用語としてる国だってそれぞれ特徴がある。グローバル企業では、みんな訛ってるよ。
    大事なのは中身ある喋りが出来ること

    +11

    -0

  • 582. 匿名 2017/09/25(月) 20:17:23 

    身内が語学留学しているけど、塾なんて高校生なってからしか行かなかったけど(しかも英語塾ではない)今じゃペラペラだよ。本人のやる気次第でしょう

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2017/09/25(月) 20:19:51 

    東大卒で子供をインター入れてる人って、将来外国へ移住するとか、そんなんで、合わせてるだけだったりするよね?

    +8

    -1

  • 584. 匿名 2017/09/25(月) 20:21:00 

    日本語がそれでダメになったら意味ないわ!この年はまだ英語より日本語だよね

    +5

    -1

  • 585. 匿名 2017/09/25(月) 20:21:22 

    小学校低学年くらいで第2外国語入れたら、すごく吸収している
    林先生は東大生の話
    東大でて官僚になるなら別というか、一般人の私らには分からない世界?だしな

    普通にバイリンガルになって、これからの時代生きていくなら早期に他言語、カルチャー入れたほうが広く楽しく生きていけると思うわ
    林先生の言うことは参考にはなるけど、正解ではない
    そして私達が育った環境よりずっと、これからの子はグローバルな中で生きてくんだしね
    早期に英語、賛成です

    +12

    -9

  • 586. 匿名 2017/09/25(月) 20:27:14 

    東大生がみんな英語話せるわけじゃない。
    英語話せれば東大に入れるなんて思ってない。
    英語ができれば英文の情報もネットで読めるし、コミュニケーションツールとして英語が話せる人とコミュニケーション取れるから話せれる方がいいと思うんだけど。

    +7

    -1

  • 587. 匿名 2017/09/25(月) 20:27:23 

    そもそも1歳から英語教育したらコミュニケーション取れるほどペラペラになるの?
    帰国子女以外で英語塾行ってた子はそれ程でもなかったし

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2017/09/25(月) 20:30:03 

    >>84
    マイナス多いけど、その意見に激しく同意。
    これからの時代、東大に入ったから生きていけるわけではなくなる。
    考える力とか、グローバル社会で生き残る力が必要。

    +8

    -4

  • 589. 匿名 2017/09/25(月) 20:34:15 

    >>559
    相手が何人かわからないならハローでよくない?

    +11

    -0

  • 590. 匿名 2017/09/25(月) 20:35:41 

    うちは旦那がアメリカ人だから子供は生まれながらにバイリンガル環境だけど、語学をやらせるというより、音に慣れさせるというのは早ければ早いほどいいと思う。そしてそれを続けること。
    英語の微妙な発音、やっぱりネイティブと日本人では違う。それは赤ちゃんの頃から聞いてないと正確に出せない音がどの言語にもあるからと聞いたけど。

    +16

    -0

  • 591. 匿名 2017/09/25(月) 20:35:55 

    >>578
    ママゴンみたいに言われるけど、娘さんが合格した時、本当に嬉しそうで優しいお母さんの顔してた。子供いる人は割と共感できるところもあると思う。個人的にはリョウコママ自身がなんかのスマホゲー?にどハマりしてやばかった話が好きw賢い人って何でもトコトンやりそうだし。
    3人東大、しかも理III。お父さんもすごいと思う。ちなみに私は辻井伸之さんのお母さんの本も好き。障害があるって分かってワンワン泣いたってね。。

    +8

    -0

  • 592. 匿名 2017/09/25(月) 20:36:09 

    字幕の漢字が読めるようになる前に洋画が楽しめる
    小説を原語で読める(翻訳小説よりも平易)
    低学年向けの良質な科学番組を見て楽しめる

    あたりが早期英語教育が成功した場合のわりとすぐに得られるメリット

    +1

    -2

  • 593. 匿名 2017/09/25(月) 20:36:48 

    >>585
    喋るだけならそのうちすぐにAIで代用できるよ。
    だから話す中身が大事。
    知識量、思考力そちらを低学年のうちに鍛える方が効率的。

    +4

    -2

  • 594. 匿名 2017/09/25(月) 20:36:59 

    国際舞台に立つと
    自分の国の文化や歴史、政治について質問される機会が多くなる
    議論好きだから

    逆に英語喋れるだけなら
    自分の国について何にも知らないのがバレてバカ丸出しになるよ
    外国人は自分の国のこともロクに知らない人は心の底では心底軽蔑するよ

    +10

    -0

  • 595. 匿名 2017/09/25(月) 20:37:03 

    保育士をしています。
    両親もしくはどちらかが外人の方で、家庭では英語、園ては日本語で生活している子は
    言葉の理解が遅い子が多いです。
    子どもも混乱するようです。

    まずはしっかり母国語を理解した上で外国語を学ぶべきだなーとよく職場で話してます。

    +8

    -3

  • 596. 匿名 2017/09/25(月) 20:37:42 

    >>42
    こればっかりは長年帰国子女でもきつい
    ただし発音に拘るのはおかしい
    伝わればいいから英語なのであって、例えば安倍さんが日本訛りの英語でもなんら問題はない

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2017/09/25(月) 20:39:48 

    林先生の言っているのは、早期にやらせても(東大卒の賢い親は)無駄というのが分かってるからという事であって、東大目指すならって意味ではなくない?

    +18

    -1

  • 598. 匿名 2017/09/25(月) 20:39:58 

    教育の現場では
    英語の「読み」「書き」ができれば良いよ

    あとは個人で必要なら身に付けたらいい

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2017/09/25(月) 20:40:12 

    彼女が大々的にイギリスに行ったことで、万が一上手くいかなかった場合、息子さんたちが日本に帰って来にくくなるのが心配ではある。まだ幼い2人だけにね…。

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2017/09/25(月) 20:45:02 

    なんでも単純化して画一的に語ることこそ無駄だと思う

    子供のころから英語やってたけどリスニングで苦労したことない
    発音も自分で意識すればいくらでも矯正できる
    発音の矯正は大人になっていろいろ知識ついて客観的に考えられるようになってからのほうが効率よく変化した

    英語も他の習い事と同じで好きになれば歳を取ってもとことんやるしその分うまくなるというだけ

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2017/09/25(月) 20:46:28 

    うちの子が小さい時に英語を教えてもすごく嫌がったから教えるのはやめたんだけど、今は文章を書くのが趣味でコツコツ書き溜めてる。
    あの時無理やり英語にシフトしてたら、英語は得意になっても、本が好きで文章を書く子にはなってなかったのかな?と思う。

    +6

    -1

  • 602. 匿名 2017/09/25(月) 20:47:13 

    うちの姉は大学から渡米。10年アメリカで仕事して子育てのために日本戻ってきて外資系に勤め年収一千万以上。もともとが根性あって頭がいい。この人見て幼児の頃からの英会話なんて関係ないと思った。

    +32

    -3

  • 603. 匿名 2017/09/25(月) 20:47:28 

    英語はちょっと習ってるくらいなら日本語には全く影響ないよ。英語が好きになってくれたらいいなくらい気楽にするくらいなら別にいいと思う。家でもどこでも英語漬けを日本でやると混乱するらしい。

    +18

    -0

  • 604. 匿名 2017/09/25(月) 20:47:48 

    親のエゴに過ぎないのでは。

    +4

    -3

  • 605. 匿名 2017/09/25(月) 20:48:54 

    ダブルリミテッドに成りかねないね。

    帰国子女で2年間海外行ってただけで、日本語おかしくなる人もいるから、バイリンガルは本当に難しいよ。

    +14

    -1

  • 606. 匿名 2017/09/25(月) 20:51:44 

    子供の知能は母親に似る


    以上

    +12

    -3

  • 607. 匿名 2017/09/25(月) 20:52:27 

    中卒とかの親に限って馬鹿高い英会話教材買ったり幼稚園行く前から公文習わせたりする笑
    凄いコンプなんだろうなあ。

    +3

    -7

  • 608. 匿名 2017/09/25(月) 20:55:05 

    サマンサタバサと契約したLaraちゃん3か国語だか話せるらしいけど、お母さんに書いた手紙の
    漢字が全然書けてなかった(外国人が書いた記号みたいな漢字)色々話せて国際的な感覚あるのは凄いなーとは思うけど自分の国の言葉はもっとしっかり学んだほうがいいのでは?と思った。

    +38

    -0

  • 609. 匿名 2017/09/25(月) 20:58:11 

    結局、暮らしてみないと解らないと思う。
    私は日本で留学生に May I ~ は、子どもがママに○していい?っていう幼い聞き方って教えてもらった。

    でも行ってみたら接客業の方は May I ~が多い。日本語でいう丁寧語みたいな使われ方。

    でも圧倒的に大人は、Can I ~ 。 偉い人にはMay I~。

    微妙な所があるよね。たぷん、英語に興味を持ち出したときに留学させるのが一番早い。
    まあ普通の人間は何個も学業を修得できない。どこに重点を置くかだよね。
    音大とか耳が良い子は習得が早いし上達も早い。

    そう考えるとピアノとか潰しが効くな~と思う。楽譜読めて耳と足と指を同時進行。手先をよく動かすと脳の発達にも良いらしい。

    +12

    -0

  • 610. 匿名 2017/09/25(月) 20:58:23 

    教育に力を入れるにしても、全寮制の海外の学校である必要があるのだろうか。

    甘えられる時期に甘えられなかった人は、人に甘える事が出来なくなったり、卑屈になりやすくなったり弊害がでるよ。私がまさにそのケース。

    母親の場合、子供を甘やかすだけではダメだと思うけど、誰か1人でもいい、おじいちゃんでもおばあちゃん、または叔母さんでもいいから、絶対的な味方って必要だと思う。

    紗栄子の子供達はネイティヴなのかな。違うなら心細くて最悪だな…と思います。

    +16

    -2

  • 611. 匿名 2017/09/25(月) 20:59:20 

    大学で発達学を専攻していました。英語がいい悪いという単純なものではなく、どんな刺激をいつ子供に与えたいか、親がある程度決めていいと思います。幼児教育って一言で言ったらあそびの中で育まれる言語や思考の発達のお手伝いだから、より良質な刺激を入れたいなら親もそれなりに脳科学や発達学について学んでみたらいいと思います。専門書2冊で充分です。

    +5

    -1

  • 612. 匿名 2017/09/25(月) 21:02:17 

    ダルの子なら運動させたほうが良さそうなのに
    でも半分紗栄子の子だからな
    山本聖子との子の方が運動能力は凄そう

    +27

    -1

  • 613. 匿名 2017/09/25(月) 21:02:30 

    >>610
    英語より、精神面の方が気になるね。紗栄子のとこは。
    二男より長男の方が色々大変そうで、よその子と言えどもちょっと心配。

    +8

    -1

  • 614. 匿名 2017/09/25(月) 21:02:56 

    幼児英語を習わせていた友達が「家でも英語で会話をしないと全く覚えないよ(笑)」と言っていた。

    何でも他人に預けっぱなしはダメなのよ…

    +12

    -0

  • 615. 匿名 2017/09/25(月) 21:03:38 

    耳を鍛えるって大事って聞くよね。ピアノは指を使うから、脳の広範囲を指を支配する皮質がカバーしてるから認知症予防にいいとか言うけど、幼児も同じだよね。頭がよく働かせたいならピアノがいいよ。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2017/09/25(月) 21:03:44 

    ビートたけしのお母さんのサキさんが

    たけしのお兄さんの北野大さんが、英文科行って留学したいって話したら

    アメリカじゃ3歳の子も英語しゃべってんだよ、お前は3歳の子ができること学んでどうする

    って言われて工学部に入学したって話、今は工学博士だからすごいなー

    +51

    -0

  • 617. 匿名 2017/09/25(月) 21:07:50 

    でも8歳くらいから英語やらせたい、、早いかな?

    +3

    -3

  • 618. 匿名 2017/09/25(月) 21:08:25 

    >>613

    610です。
    本当、余計なお世話だと思われるだろうけど、幼少期の苦い記憶とならない学校生活がおくれるようにと、人の子ながら心配してしまうよ。

    此の期に及んでそそくさと彼氏なんざ作った日には、いくらボランティア活動をしてようが、私個人で毒親認定だ。

    …紗栄子的にはなんとも思わないだろうけどね。

    +5

    -1

  • 619. 匿名 2017/09/25(月) 21:08:34 

    でも東大入るレベルの子供は確かに大学受験レベルの科目は学校の学習進度に関係なく中学卒業時に先取りで終わっているのは確かに思った

    +2

    -1

  • 620. 匿名 2017/09/25(月) 21:08:55 

    >>42
    逆もまた、発音良くてもアホみたいなことばっかり喋るよりちゃんと英語が話せることのが大切です。

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2017/09/25(月) 21:10:07 

    留学で英語習得って言うけど、事前にちょっと習わせてあげてね。当たり前だけど、急に行かせようとしても子供嫌がるよ。

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2017/09/25(月) 21:10:10 

    うちら年少だけど英語習わせてる!
    娘がすごい英語が好きで楽しんでるから
    いいかな?って思ってる。
    私は全く英語に興味なかったから
    ダメダメだったけど娘は少しでも会話とか
    出来たらいいなと思ってる

    +10

    -4

  • 623. 匿名 2017/09/25(月) 21:10:11 

    今から頑張りすぎて大人になってダメになりそう。子供ばかりじゃなく、、紗栄子も勉強したらどうかな。。小学生からね、、

    +5

    -2

  • 624. 匿名 2017/09/25(月) 21:11:31 

    >>605
    日本語と英語の両方をキープするのって大変ではあるのよ
    ものすごい努力を求められるからね

    結構ヘヴィな理系の子だったりするともう無理なんじゃないかな?英語だけになっちゃうんじゃないかと思う。息子さんがそうなってしまって、日本に戻れなくなったご家族もいたりもするんだよね

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2017/09/25(月) 21:12:35 

    自分のコンプレックスを子供で埋めようとする親。
    結果としてどうなのかだけどね。
    成功する可能性もある。
    教育に湯水のように金使えるのは羨ましいわ。

    +18

    -0

  • 626. 匿名 2017/09/25(月) 21:17:14 

    どうせいまの子が大きくなる頃には優れた自動翻訳機ができてて
    よほど特殊な仕事でもなければ語学なんて学ぶ必要はなくなるよ説を
    信じてるから子供に英語はやらせてない

    +3

    -4

  • 627. 匿名 2017/09/25(月) 21:17:30 

    >>555
    父兄に東大生がゴロゴロいるっていうのはなんとなくわかるけど、その子供達が東大に行く事ができるのかどうかって事じゃないの?林先生が言ってるのは

    前に杏とか尾野真千子とかが出てるママ友のドラマがあったけど、夫がエリートで金持ちの木村佳乃の子供は小さい時から英才教育受けてたけど、結局は後から同じ塾に入ったごく普通の家で育てられた杏の子供のほうが頭が良かったんだよね。木村佳乃の子供は杏の子供よりランクを下げて小学校を受験した。まあドラマの話なんだけど。
    結局いつから始めたとか、親がエリートとか高学歴とか関係ないんだと思う。

    +11

    -1

  • 628. 匿名 2017/09/25(月) 21:17:47 

    >>624
    おっしゃる通りです。
    両方キープするのはかなり難しいですよね。
    私自身がそうなので笑

    自分の周りにもバイリンガルや帰国子女がたくさんいるのですが、やはり話してて違和感を感じる事が多いです。

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2017/09/25(月) 21:18:21 

    サエコって小出と付き合ってるって報道の時、早稲田大学の学生で、小出が慶応だから、高学歴インテリカップルみたいな触れ込みだったじゃん
    私当時、早稲田に通信が出来てたなんて知らなかったから、あら天花ではバカっぽかったけど、賢い子なんだ、と思ってた
    通信なんて卒業しなかったら意味ないのに
    自分を大きく見せたがる人なんだろうね

    +8

    -1

  • 630. 匿名 2017/09/25(月) 21:19:14 

    >>621
    いや留学したい!って子は習わせないでも義務教育の英語や音楽で勝手にある程度やってると思う。

    子どもがしたくないのに留学させたら海外でヒッキーになるだけだと思う。

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2017/09/25(月) 21:19:19 

    林先生の仰っている事、わかる。先生の真に言いたい事は英語教育ディスではなくて本当に身に付ける学問としてならば国語力(アメリカ、イギリスでは英語が国語)をつけなさいでしょ?

    先生は今のとにかくチャーチャー喋ってチャーチャー聞くと言う英語慣れ教育に危惧してるんだよ。

    自分はアメリカで生まれて育ったけど親は日本人。欧州の人と結婚して子供達はハーフ。主人の仕事の関係でインターに入れざるを得無いけど、日本語の先生にいつも言われる。

    どんなに親御さんの日常会話は英語でも親が他国籍である限りは真に英語を母国語にできない。それは、言語に文化が結びついているから。親の価値観が日本人だったら言葉の綾の理解も日本人なので、英語がペラペラでも所詮英語が得意な日本人どまり。国語は非常にコミュニケーションにとって大事な科目で文化的理解としてどんな人でも親の母国語を国語にしないと読解力表現力は伸びません。親が宿題を本当に手伝え無いから。だからお母さんはなるべく日本の文化を教えてあげて下さい、と。

    子供達が大きくなるにつれて、また、他国のママ友と交流して行く課程で林先生も学校の日本語の先生方も間違っていないと思う。

    +25

    -0

  • 632. 匿名 2017/09/25(月) 21:20:06 

    まだ語学の部分ってあまり良くわかってはいないよね。いつ教えるのがベストなのかとかね。欧州だと何か国語が出来て当たり前らしいけれども、全部ラテン語が基本となっていたりはするものね。ただ自分が見て来た範囲内の話であれば、理系なら本当に大人になってからでも大丈夫だし、発音であれば幼いほうが良かったりするものだしね。本当にまだ試行錯誤の分野なのではないかと思う事もある

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2017/09/25(月) 21:22:31 

    人間は言葉でものを考えるのだから、ものを考える力、論理力は言語能力に直結するよ。
    中途半端な日本語と中途半端な英語では、高度な思考、高度な議論、高度な表現をすることはできない。
    東大生は高度な思考を要求される仕事に就く人が多いから英語より日本語が大事。
    コミュニケーションさえとれれば何とかなる仕事に就くような凡人には英語も武器になるのかもね。

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2017/09/25(月) 21:22:50 

    >>622
    子どもが楽しかったらいいんだよ~
    年少の時に英語楽しい♪って思わせとけばスムーズに中学英語に入れそう。

    うちの前の公園でもたぶん英語教室の外国の先生が小さい子と英語で鬼ごっこしてて楽しそう。ロッケト打ち上げる実験みたいなのも英語でやってたよ~

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2017/09/25(月) 21:23:29 

    >>628
    本当に言葉のセンスもあるしね。才能も必要だったりするよね
    本を読めばという世界でもない気もするし、センスかなーと思ったりもする

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2017/09/25(月) 21:25:39 

    どなたか言ってたが、家にかえって親は日本語だから 意味ないらしい

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2017/09/25(月) 21:25:48 

    知り合いの人に子供4人いて全部キラキラネームで読めません。海と書いてマリンと読むのを酷く拗らせたバージョン。で、一番上の子は小学校からインター行ってる。多分下もみんなインターなんだろうな、すっごいアメリカかぶれしてる人で嫌い。
    でもこのトピみて心に思ったのは『バーカwww』でした。

    +5

    -2

  • 638. 匿名 2017/09/25(月) 21:27:24 

    バイリンガルでなければ、気づきもしなかったと思うんだけど、言語の背後にものすごい民族の歴史と意味が詰まっているんだよね。その中で一番ラクチンなのが原理さえわかれば技術英語ではあるのね。だから理系は大きくなってからでも困らないの。だけどその時々なんて説明すればいいの?とかぶち当たる事があって、もう物事の背景から調べ上げてようやくかろうじて説明出来る事があって、それでもまだ欠けているような不満を覚える事もあるものね

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2017/09/25(月) 21:27:28 

    親が高学歴の子供は公文とか七田とかお勉強系は行かせてないことが多いよね。
    学歴コンプの親を刺激するような3歳までの教育で全てが決まるとかにまんまと引っかかる親が多い。

    +5

    -4

  • 640. 匿名 2017/09/25(月) 21:28:15 

    早く始めても続けないと意味ないんだよね
    言葉って使わないと大人でも忘れるらしいし

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2017/09/25(月) 21:30:58 

    頭の良し悪しは生まれつき。(あと性格も)
    兄弟で差があるのはそのせい。

    +4

    -4

  • 642. 匿名 2017/09/25(月) 21:32:28 

    >>641
    せっかく運動とか得意だし、そういうのから英語をついで覚えさせれば良いのにね
    得意分野で英語を覚えるのが一番手っ取り早いと思う

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2017/09/25(月) 21:33:33 

    日本って凄い!だよ。

    何かを研究するとき大抵は日本語で考えられるから。
    日本語が欧米列強の最新の研究の用語や概念を説明できる翻訳語を作ったから。

    意外と他国は、母国語で考えられない。母国語に概念やその用語自体がない。だから直接、英語の論文を読んで英語で思考するようになる。

    日本が欧米に混じってアジアでノーベル賞の数に食い込んでる理由は母国語で難しいことを考えられるから。

    他の国は、研究してる途中で限界がくる。英語で思考しなきゃいけない。

    当然、他国の言葉で思考するって難しい。ゆえにロジックを発展できない。

    +9

    -1

  • 644. 匿名 2017/09/25(月) 21:33:48 

    >>555
    それは親の仕事の関係とかでじゃないの?
    英語のために、インターナショナル入れたってわけではないのでは。

    +4

    -1

  • 645. 匿名 2017/09/25(月) 21:33:48 

    林先生に同感です。
    私も小、中学校がアメリカンスクール、高校から普通の高校に通い始め、日本で日本企業に勤めています。
    確かに英語は話せますが、日本語教育の基礎の部分が私は抜けているので、とにかく漢字の読み書きが苦手だし、語彙力がありません。
    年々、歳を取るごとに日本人なのに日本語力が無い私は、周りから冷たい目で見られ、ごまかしがきかなくなってることを感じます。
    将来海外で生活したり、外資系企業に勤めるのであれば、日本語力が無くても困らないのかもしれませんが、私のように日本で生活する場合は英語より日本語の方が大切です。
    サエコさんのように、子供の可能性を広げる為に!と言って、日本語教育を犠牲にしてまで英語教育をする事は、子供の可能性を広げてる事にならないと思います。
    子供の言語が日本語から英語に変わっただけです。
    本当に子供の可能性を広げたいなら、母語である日本語をきちんと勉強してから、留学させて英語力を付けるべきです。
    日本生まれの日本人なんだから。

    +19

    -2

  • 646. 匿名 2017/09/25(月) 21:36:22 

    だけど凡人の私からしてみれば、もう英語と日本語を話せるのだけで勘弁して欲しいとは思うんだよね。なんか上には上の世界があって、更に上もあると思って無理だしって思うもの

    サエコの場合は何をさせたいのかがわからないし、別に必要に迫られてってわけでもないじゃん。そんな息子さんを寮に預けるほど本当に価値のあるものなのかとも思ったりね。普通が一番であると思うけどね

    +5

    -3

  • 647. 匿名 2017/09/25(月) 21:37:01 

    >>627

    早期に英語教育を受けさせる東大卒の親を知らないという点が論点ですよね。

    その子供を東大に入れるのは別の話ですよ。

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2017/09/25(月) 21:37:03 

    >>591
    子ども4人(男の子3人、女の子1人)
    全員東大理Ⅲだよね

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2017/09/25(月) 21:39:05 

    >>643
    和邇さんがスゴかったんだろうねぇ・・
    なんか中国→韓国→日本と蹴りだされて来たというけど
    それから明治時代になって、更に日本語が西洋の影響によって色々と研究されて改良されて、この日本語を学んだ隣国の人たちがいたのよね

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2017/09/25(月) 21:39:54 

    うちの子供だけど、英語は中1から、学校でやるのだけ。
    小学校の時、外国人の先生きてやる時間はあったけど。
    それだけしかないまま中学生に。
    もちろんただの公立中。
    だけど中2で英検二級とったよ。まあがるちゃんでは馬鹿にされるレベルだけどさ。
    ちなみに自分は英会話小1から行ったが、高校生で3級とったレベルww
    やり始める時期より、本人のやる気の方が大事だと思う。

    +7

    -1

  • 651. 匿名 2017/09/25(月) 21:40:10 

    発音、発音っていうけど
    酷すぎる以外は別にいいんじゃない?
    ノーベル賞とるような人に
    でも発音がネイティヴじゃない…なんて
    いう人いる?
    スラム街の人は発音ネイティヴだけど
    国際的に活躍してないじゃん

    +15

    -5

  • 652. 匿名 2017/09/25(月) 21:41:49 

    >>650
    やる気が一番大事だよね
    特に生活かかってたり必要に迫られると覚えが早い

    +6

    -0

  • 653. 匿名 2017/09/25(月) 21:42:25 

    林先生がすぐ「東大では 東大は」と持ち出すのは好きではないが
    この意見には賛成。
    薄っぺらな日本語しかわからない子は、英語を使っても
    薄っぺらいでしょう。とても学問やビジネスで通用しないよ。

    +25

    -2

  • 654. 匿名 2017/09/25(月) 21:45:33 

    母国語での深い思考力と表現力と云う底力は必要だけど、絶対音感と同じで日本語に無い母音や子音の判別能力は幼少時に獲得しないと、とは思うけど
    ちょっと話はズレるけど母国語+第二外国語として習得した場合母国語と第二外国語と使う脳の領域が分離されて形成されて帰国子女とか同時に習得すると
    その領域が重なって形成されるらしいです。恐らく両方の言語が中途半端なかんじになってしまうのはこの所為かもしれないと個人的には思っていたりはします。
    普通に話せるレベルで深い表現やニュアンスが捉えられないなどのことがあるのかな?と

    +6

    -1

  • 655. 匿名 2017/09/25(月) 21:45:59 

    日本の文化と言うのは昨今までは、長い間、非常に一部の選びだされたエリートによって、世界中から選りすぐりのものが集められたという歴史があるわけなんだよね。だから時々英語でどう表現して良いんだろうって単語も存在していたりもするんだよね。どこにも侵略もされなかったから、その間にチョコチョコと学者とかを送って、一流だと思うものを選ばせて、内側で極めたんだろうとは思うけれども

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2017/09/25(月) 21:48:30 

    >>651
    俳優とか歌手とかスパイになるならネイティブじゃないと厳しいかもしれないけど
    そうでもないなら発音より話してる中身の方がずっと大事よね。

    +9

    -0

  • 657. 匿名 2017/09/25(月) 21:49:21 

    日本人に優秀な理系研究者が多いのは母国語で高等科学、生物、物理を学べるからと言われている。まずは母国語の理解力をつけよう!

    +25

    -0

  • 658. 匿名 2017/09/25(月) 21:52:20 

    大きくなってからでも本人がやる気があれば英語学ぶでしょ。
    日本語もまともに喋れない年で英語って…

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2017/09/25(月) 21:52:46 

    紗栄子のとこは、英語の早期教育より九九をちゃんと教えるべきだわ
    インスタに公文のプリント載せてたけど、ひどかったもん

    +27

    -3

  • 660. 匿名 2017/09/25(月) 21:53:19 

    高校時代、選択科目で英会話を取っていたけど、和訳で盛大につまづいた。
    何を言っているのかはわかるけど、それをどう日本語で伝える時点で頭抱えた思い出がある。

    外国語習ってもそれを母国語で表現出来なきゃ意味がないとわかった。
    通訳や翻訳家は外国語以上に母国語を知らなきゃいけないらしい。こういう人はマジに尊敬するよ。

    +8

    -0

  • 661. 匿名 2017/09/25(月) 21:54:46 

    親が可能性を広げてあげるってのは別にいい事だと思うけどな
    小さい頃からの英語の英才教育なんてお金がなきゃ出来ない事だし無駄だとは思わない
    知能の低い紗栄子なりに自分が必要だったと思う事をやらせてるだけでしょ

    +24

    -7

  • 662. 匿名 2017/09/25(月) 21:56:00 

    中国語も出来たら良かったな。日本語と英語の違いもよりわかったかもしれないしね。他国の文化を知れば知るほど自国の文化の造形が深く濃くなってはいくんだよね。私は凡人だから気づかなかったりするんだけど、本を読んでいると「たしかに」というのはわかったりするんだよね

    だけど私も自国の文化なんて自分の周りの事しか知らないしね。父親はずっと剣道とかやっていて、仏教徒で育ったから、また色々と話す内容が興味深い面もあるのね。しっかりと背景がある事がわかるの。私はファジーって感じではあるけど、別にこれも運命なんだろうと思って、色々な事が理解出来たり、色々な人と出会えてよかったんじゃないかと思っているけれども



    +5

    -2

  • 663. 匿名 2017/09/25(月) 21:57:20 

    本人が大学卒業する事をしなかったくらいだから、イギリスも続かなさそう。教養レベルが身の丈に合ってない。

    +6

    -1

  • 664. 匿名 2017/09/25(月) 21:58:05 

    なんか割とIQがどうのこうのって言われてるけど、本人の努力も必要だと思う。
    その勉強に対する忍耐力、我慢強さ、粘り強さを身に付ける環境を与えるのが親のするべきことの1つ。

    +8

    -1

  • 665. 匿名 2017/09/25(月) 21:58:43 

    英語の早期教育やってる人たちってみんなそんなに本気で身につけさせようとしてるの?
    うちも週一でクラス通ってるけど、私が英語好きなのと、歌が好きな子だから違う文化の歌とかにふれるのも楽しいかなーっていう感じで、児童館とか遊び行くのと似たようなノリなんだけど。
    別に家で英語の音楽やDVD見せたりもしてない。
    本人が本気で英語やりたいって言いだせばもちろん色々と協力するけど。
    週に1時間英語やったからってそんな影響出なくない?それ以外に毎日24時間触れ合ってるじゃん。

    +12

    -0

  • 666. 匿名 2017/09/25(月) 21:59:57 

    >>664
    そもそも才能のある人は努力するわけよ
    才能が無いから努力しないのね

    +7

    -1

  • 667. 匿名 2017/09/25(月) 22:00:06 

    知り合いが1歳満たない頃から英語やらせて発音はいいものの日本語が全くダメになって幼稚園入った時苦労してた。
    "言葉が話せない子"と認定されて言葉の病院通ってた。
    かわいそうに。

    +13

    -5

  • 668. 匿名 2017/09/25(月) 22:02:29 

    >>663
    ちょっと意地が悪いかなと思うだけど、英国の貴族が話すような言語を覚えたとして、本当に大変そうだとは思った。「~ザマスのよ」の世界で、周りも「親がタレントの東洋人が何言ってんだ?」って感じなわけじゃん。みんな平等とは言うけど、これはイタイだけじゃないかね?お金のある不幸ではあるんだろうね

    +9

    -1

  • 669. 匿名 2017/09/25(月) 22:03:43 

    紗栄子は男遊びで忙しいからね。
    子供に冷たそうで可哀想だ

    +8

    -3

  • 670. 匿名 2017/09/25(月) 22:04:30 

    紗栄子が馬鹿女なんだから子供たちも田村淳みたいなクズ確定。
    トンビの子供はトンビ。

    +4

    -4

  • 671. 匿名 2017/09/25(月) 22:05:17 

    言っちゃなんだけど、本当にアメリカの英語で良かったと思ったのね。別に貴族とか学者さんとかそういう家系じゃないし・・

    +6

    -1

  • 672. 匿名 2017/09/25(月) 22:05:57 

    偏差値20以下の馬鹿女が裏口で東大受かりました!大ニュース!と騒いでも

    不正で東大に入った馬鹿が勉強出来るわけないだろw

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2017/09/25(月) 22:05:57 

    >>670
    お笑い芸人って感覚は鋭いから、そういうイタイミステイクはしないんじゃないかと思ったりする

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2017/09/25(月) 22:06:36 

    >>659
    バカなんだからせめて英語喋れてよかったね

    +4

    -1

  • 675. 匿名 2017/09/25(月) 22:06:50 

    >>665
    うちもそんな感じでノリノリな感じが楽しくて通ってる。五歳女の子だけど、日本語べらべらおませに話すし別に大丈夫そう。英語は歌と映画が好きでたまにディズニーを英語で勝手に見てる。気分で日本語でも見ることもある。
    ここ見てたら、気になるなら気楽にやればいいのにと思う。

    +7

    -1

  • 676. 匿名 2017/09/25(月) 22:08:07 

    >>2

    そりゃそーだよ!バカだと苦労するから子供にはそうなって欲しくないって思って教育するんだよ!

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2017/09/25(月) 22:08:11 

    確かにアクセントがエレガントで優雅だとは思うんだけど、自分みたいな平凡な人間がそんな言葉を話し始めたら周りが内心苦笑していそうでとても無理だと思うの。あくまで個人的な意見ね

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2017/09/25(月) 22:08:53 

    英語でもfuckくらいしか知らんだろ。
    ベースが馬鹿なんだから。

    豚に真珠

    +3

    -3

  • 679. 匿名 2017/09/25(月) 22:09:58 

    私は英語というか、まあ外国語の早期教育はそんな必要性感じてないタイプだけど、あんまり否定するのもどうなのかな。
    だって別に環境的に自然とそうなっちゃう人達もいるわけでしょ。親は日本人だけど海外で暮らしてるとかさ。
    まあそれは親もI.Q高そうだけど、そういう人達がみんな仕事できないわけじゃないんだしさ。
    それに、親が喋れない云々って、早期教育の
    効果と関係なくない?ただ親をディスってるだけじゃん。

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2017/09/25(月) 22:10:17 

    母親の期待に応えようと頑張っている息子達が健気だわ。
    インスタ見ていると、紗栄子って英会話の他にも空手、サッカー等、沢山習わせているよね?
    まだ小さいのに、イギリスで寮生活だし。
    紗栄子が凄いっていうより、息子達が偉いよね。
    文句も言わず頑張っていて。努力家だね。

    +6

    -1

  • 681. 匿名 2017/09/25(月) 22:13:56 

    >>626
    理系の分野はそれで済むかも。だけどそうはいかない分野もあるとは思ってる

    +2

    -1

  • 682. 匿名 2017/09/25(月) 22:14:04 

    私幼稚園で英語の授業があったんだけど、タツノオトシゴの単語くらいしか覚えてないよ(笑)
    しかもタツノオトシゴとか使わないしwww
    それよか中学の恩師が英語担当で、洋楽を聞き始めてからリスニング力も上がってほぼ90点以上とれてた。
    絶対幼稚園の影響じゃないw
    だから子どもは義母の勧めで英語してたけど日本人が教えるとこだし辞めたw
    小学校の必修からで良いと思う。

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2017/09/25(月) 22:14:44 

    >>676
    そうだろうね。それって親の愛なんじゃないの?
    「私は低学歴だから、あんたも学校なんてロクに行かなくていいわよ。早くキャバででも働けば〜?」なんて言い出す親なんかより、よほど良いよね?
    自分はバカだけど、子供にはちゃんと学ばせたいって考えがなぜバカにされるのか分からない。
    木下優樹菜も紗栄子も偉いじゃない。

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2017/09/25(月) 22:15:12 

    まあ何がともあれ所詮は他人事ではあるしね。サエコがこれで良いと思えばそれで良いんだろうと思う

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2017/09/25(月) 22:15:39 

    紗栄子 2人の息子に「一歳おわりから英語教育」に林修先生が異論

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2017/09/25(月) 22:16:24 

    英語より正しい日本語を~と言っている人達のどれだけが実際子供に綺麗な日本語教えているんだろうね(笑)
    紗栄子の事情は知らないけど、早期の英語教育は別にバカにすることじゃないよ。
    私は良いと思うからやらせてる。

    +13

    -11

  • 687. 匿名 2017/09/25(月) 22:17:01 

    今はちょっと習い事しようって思ったら英語が勝手にくっついくる気がする。受けがいいのかもしれないけど。リトミックやってるけど、気付いたら英語取り入れてて英語の歌を歌いながら楽器に触れて遊んでるみたい。別にいいんだけど、日本語でも良くない?と思ってしまう。

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2017/09/25(月) 22:18:33 

    >>668
    イギリスではどうか分からないけど
    英国訛りってアメリカでは一目置かれてるから
    人種差別に遭っても、英国アクセントで素性不詳のアジアンではないと
    認識させるには十分だよー

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2017/09/25(月) 22:19:37 

    >>667
    それは早期英語教育のせいじゃなくてただ発達に問題あるじゃないの?

    +4

    -3

  • 690. 匿名 2017/09/25(月) 22:20:58 

    >>688
    そうなん?どうなんだろう?
    アメリカで東洋人で貴族の使うようなアクセントで話す人を見た事がないんだわ
    フランス語ならわからなくもないけれども

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2017/09/25(月) 22:22:09 

    サエコここまで飛び抜けてやってるからもう何も言うことはないんだけど。中途半端じゃないし、何か行動力やばいね。金持ちに好かれるの分かる気がするわ。

    +6

    -1

  • 692. 匿名 2017/09/25(月) 22:22:50 

    >>691
    成金みたいなね

    +3

    -2

  • 693. 匿名 2017/09/25(月) 22:24:30 

    >>689
    幼児期に海外生活した子供はこの例が多いと記事で読んだことあるよ
    二か国語できるバイリンガルになるそうだけど
    現実では中途半端でどちらも出来ない子になるって

    +4

    -2

  • 694. 匿名 2017/09/25(月) 22:24:41 

    職業とか聞かれてタレントでしょう。それで夫と別れる時に沢山お金を貰いましたって、子供にああいう教育を受けさせても、子供が苦労しそうじゃね?まだカジュアルのほうがラクチンそうだけども

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2017/09/25(月) 22:25:32 

    >>693
    両方できるとか素敵じゃん。片方だけでも中途半端なのが多いのに

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2017/09/25(月) 22:27:46 

    >>695
    だから両方できるようになると思われがちだけど
    現実ではどちらも中途半端な子になるって事

    +2

    -3

  • 697. 匿名 2017/09/25(月) 22:28:27 

    >>696
    どういう風に中途半端なの?

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2017/09/25(月) 22:28:37 

    日本で英会話教室行ったり、ディズニーの英語システム買ったりするのは林先生
    のいう通り無意味だと思うけど、さすがにイギリスの寄宿舎に入れたら嫌でも
    英語は英国人並みになるでしょ。

    そのあとなに人として暮らすかは知らんけど。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2017/09/25(月) 22:28:51 

    10歳と8歳で親の仕事が海外なわけでなく、外国人の夫が居るわけでもなく、なんだか分からない理由で海外の寮生活。
    未だにこの人が分からない。

    +7

    -2

  • 700. 匿名 2017/09/25(月) 22:28:56 

    >>667
    マイナス多いけど、これはなんかわかる
    夫の赴任でアメリカで子供産んだけど、周りの日本人ほとんどみんな発語が日本人の子に比べて圧倒的に遅かった
    うちの子も英語の母音と日本語の母音が混ざったわけのわからない言葉をしばらく話してた
    2歳になるまでには日本語になってたけど、コミュニケーションがうまくいかない分イヤイヤ期は他の子より激しくなる
    英語通わせるなら3歳以降が良いと思う

    +7

    -0

  • 701. 匿名 2017/09/25(月) 22:29:01 

    >>696
    おばちゃん、嫉妬はみっともないよ

    +6

    -5

  • 702. 匿名 2017/09/25(月) 22:29:53 

    >>697
    その年齢にふさわしい言葉が話せないって事だよ

    +5

    -2

  • 703. 匿名 2017/09/25(月) 22:30:14 

    うちの子達は0歳から英語続けてて、日本の小学校行ってます。いまでは英語のペーパーバックも読むし、友達との日常会話は英語でできますよ。早いうちからやって良かったです。

    学力は平均的です。英語にかける時間もあるから、飛び抜けて優秀になるとかはなさそう。でも、早期の英語教育への拒否反応がつよいことも、アジア圏で英語教育が日本はかなり遅れてる理由なのかもと思います。

    +13

    -10

  • 704. 匿名 2017/09/25(月) 22:30:39 

    >>702
    敬語って事?そんなのは一部じゃない・・

    +5

    -6

  • 705. 匿名 2017/09/25(月) 22:31:36 

    >>701
    海外転勤に付いて行った母親達のリアルな現実を書いた冊子に載ってたんだよ

    +3

    -2

  • 706. 匿名 2017/09/25(月) 22:31:45 

    日本でずっと育ってきた人でも謙遜語とか色々と間違って使っている人がレポーターとかやっている事があるものね。親がみてはいけないと言ってた時期があったわ

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2017/09/25(月) 22:31:46 

    >>50
    それ思った。
    とにかく英語を使いたい、活かしたい。
    仕事できなくて英語だけはできる人。
    英語だけできてもお仕事できない人は・・・ね。

    +8

    -0

  • 708. 匿名 2017/09/25(月) 22:31:47 

    閉鎖的な考えだけど、本心は日本人だけで住みたいから今のままでいいんだけど。みんな、英語出来るようにって移民大量に来るとか辞めてね。

    +7

    -5

  • 709. 匿名 2017/09/25(月) 22:32:17 

    >>704
    敬語なんて書いてないよ
    もうあんた馬鹿なの?

    +5

    -3

  • 710. 匿名 2017/09/25(月) 22:32:42 

    うちの子インター通ってたのに、家庭では日本語でって論理に従ってたら、2年通って、まったく英語を理解してない。泣ける。
    名詞の語彙だけ、動詞はほとんど理解してない。
    逆にしゃべれる子は家庭で積極的にフィードバックしてる。教育間違った。
    やるなら徹底した方がいい。

    +16

    -0

  • 711. 匿名 2017/09/25(月) 22:34:02 

    英語が出来る国が果たしていい国か。そんなことないから、とにかく話す考える内容が一番大事。
    出来たらなおいいから否定はしない。

    +6

    -2

  • 712. 匿名 2017/09/25(月) 22:34:14 

    紗栄子って言うほどばかじゃないよ。
    小学校のとき、塾で1番頭の良いクラスで、
    受験して付属中行ったよ。

    +9

    -7

  • 713. 匿名 2017/09/25(月) 22:34:45 

    >>709
    どういう事なのかなと思って
    私もバイリンガルだけど、レジで「〇〇円から~」とか言われてずっと違和感を持っていたりしたのね。だからずっと日本に住んでいる場合でも正しく日本語を利用しているとは限らないのに、どうしてバイリンガルだというと喜々としてそう言う事を言う人がいるのかなと不思議に思う事はあるんだよね

    +4

    -5

  • 714. 匿名 2017/09/25(月) 22:35:57 

    >>713
    そんな大人になってからの事じゃなく子供時代の話してるんだよ

    +3

    -3

  • 715. 匿名 2017/09/25(月) 22:36:39 

    今年、東大理3に合格した友人の子も早期英語は不必要って
    言ってたの思い出した。幼児の時は日本語の読み書きと
    そろばんをみっちりやってたらしい。

    英語は中学で初めてABCから習ったけど日本語の訓練が
    ちゃんとできてたからあっという間にマスターしてた。
    さすがに流暢には喋れないけどそんなのは二の次でよくて
    たどたどしくても中身のあることを話せればいいって考え。

    お勉強させてもらったわ。

    +15

    -3

  • 716. 匿名 2017/09/25(月) 22:38:43 

    >>714
    バイリンガルの家ってものすごくストイックだよ
    特に昔は日本なんて特にネットなんて繋がってないから、正しい日本語を教えないといけないとかあったりしたりね

    でも考えてみると、日本にずっと住んでいる人でも、地元の人たちも、誰もが常に正しい言い方をしているわけではないんだよね。だからそういう駐在員と言うのは120%を前提として載せているわけよ



    +2

    -1

  • 717. 匿名 2017/09/25(月) 22:38:50 

    今までの日本の教育って間違ってなくない?創造性の豊かさ、一から何かを作ったり考えたり、凄く重点を置いていたと思う。それにプラスで英語を入れるなら良いと思う。サイヤ人がスーパーサイヤ人になるイメージ。
    関係ないけど学研の実験キッドが廃止になっててショック。ああいう物事を掘り下げた通信教育中々ないから子供にやらせたかったのに。

    +7

    -0

  • 718. 匿名 2017/09/25(月) 22:41:32 

    東大生がみんな英語話せるわけじゃない。
    英語話せれば東大に入れるなんて思ってない。
    英語ができれば英文の情報もネットで読めるし、コミュニケーションツールとして英語が話せる人とコミュニケーション取れるから話せれる方がいいと思うんだけど。

    +9

    -1

  • 719. 匿名 2017/09/25(月) 22:41:37 

    >>435
    ジャパニーズイングリッシュでもちゃんとした事言える方が通用すると思うよ。英語の発音は難しいよ。習った人の訛りそのまま出るし教えている人が全員標準語で教えて下さいって規定どこにもないもん。でも言うことには教養が滲み出てしまうでしょ?

    貴方の言う理屈だったら何で今でもJal、ANAの機内放送がガチガチのジャパニーズイングリッシュで世界で1番聞き取りやすい英語とされているのかしら?

    ごめんね。おばちゃん、ジャパニーズイングリッシュを恥じる文化がどうも理解できないの。

    +10

    -4

  • 720. 匿名 2017/09/25(月) 22:41:48 

    >>716
    新聞記事に載ってた話をそのまま書いたのだからあなたに訂正されたくないわ

    +1

    -3

  • 721. 匿名 2017/09/25(月) 22:42:46 

    従姉が自分の娘に、まさに1歳終わり頃から英語教育したら、日本語が変になってしまい困ったと話してた。
    先ずは、母国語だと思います。

    +13

    -1

  • 722. 匿名 2017/09/25(月) 22:43:08 

    >>718
    なんか英語をしゃべるのに文法をあえて組み立てていそうだしね
    誰でも得意な分野と不得意な分野でもあるんでしょう
    オールマイティは求めない事ね

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2017/09/25(月) 22:43:28 

    英語ってある意味簡単だから幼児教育とかでも子供がやりやすいんだよね。何か楽しげで明るい雰囲気だし。幼児でやってて忘れたとしてもまた中学くらいでやればいいと思う。いつやっても出来るなら忘れてもまたやればいいくらい簡単だから。

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2017/09/25(月) 22:44:21 

    日本語は世界トップクラスの難しい言語。

    平仮名・片仮名・漢字を使い分け、謙譲語・尊敬語なども存在する。

    英語よりは日本語の方が、より深く思索出来ると思う。

    英語は必要性を感じたら、比較的容易く取得できる気がする。

    +15

    -2

  • 725. 匿名 2017/09/25(月) 22:44:30 

    >>720
    まあ本当にこれからそういう事を体験する人には貴重なソースだけど>>720さんみたいに解釈して喜ぶオバハンもいる事だしね。情報も利用のされ方と言うのがあるよね

    +1

    -1

  • 726. 匿名 2017/09/25(月) 22:44:57 

    ネイティブみたいにワッツアップ?とかヘイガーイズ(笑)とか
    中身のないことをペラペラ喋れるより、日本人としてしっかりした
    考えを持ってたどたどしくても丁寧なコミュニケーション取れる方が
    いいと思う。

    そしてその方が外国人から見ても一目置かれると思う。

    +19

    -2

  • 727. 匿名 2017/09/25(月) 22:46:19 

    >>725
    どの辺が喜んでるように見えるのかしら
    それって自意識過剰だと思うよ

    +0

    -1

  • 728. 匿名 2017/09/25(月) 22:46:26 

    母国語 英語の親✖︎母国語 日本語の両親を持つミックスの子供でも、バイリンガルにするってとてつもなく大変な事なんだよ。
    家では母親と日本語、学校では英語でも両方中途半端になる。

    冷静に考えたら、
    小1でひらがな、カタカナ其々50ずつ、それに加え漢字80
    小2で160習う。
    英語はアルファベット25しかない。
    だから企業の海外赴任の子女は週末日本語学校に通わせる。

    インターや海外で生活するのは悪くないけれど、将来日本で生活する事を考えたら、とても大切な事が抜けたままになる。そしてアイデンティティも失いやすい。

    日本人なのに、異邦人の感覚。
    宇多田ヒカルやすみれさんも、日本には居たけれど、幼女期にいた英語圏に戻ったよね。
    才能ある人達だし、その人生も良い選択だと思うけれど。

    あくまで日本で将来活躍するなら・・・の話ですが。

    +9

    -1

  • 729. 匿名 2017/09/25(月) 22:47:14 

    >>665
    うちもそんなノリ。
    こどもが歌大好きなので、遊びとして児童館の英語講座にいったりしてる。
    本気で学ぶかどうかは、大きくなってから本人が決めたらいいと思ってるけど、
    遊びの段階でちょっと親しんで、学齢期に苦手意識なく取り組めたらいいなぁってくらいの気持ち。

    だけど、この番組さらーっと見た人からは、学のない親w英語とか意味ないしw
    みたいに思われちゃうのかなー(笑)

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2017/09/25(月) 22:47:38 

    日本語の本で知識十分だよ。めちゃくちゃ先人が和訳してくれてるから事足りる。

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2017/09/25(月) 22:50:00 

    >>728
    確かにね。異邦人のように感じる事はあるわ。生粋の日本人なのにね
    だけど最近はそういう方が増えたものだから、ピーンと通じ合うものがあって良かったとは思う。あまり日本人同士では話せない事を外国人と話せたり、外国人には伝わらない感覚を日本人同士で味わったりね。更に言語が出来ていたら面白かったんだろうとは思うわ

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2017/09/25(月) 22:51:41 

    紗栄子をかばうわけじゃないけど、「やはり英語教育は重視しているんですね」と聞かれて「そうですね、大事だと思う」と答えたくらいの感じで、決して熱弁してた印象は受けなかったけど。笑

    番組も「この後、紗栄子の教育論が全否定されてしまう!?」みたいな大げさな煽りでちょっとかわいそうに感じた。笑

    +16

    -1

  • 733. 匿名 2017/09/25(月) 22:51:57 

    >>719
    全くその通りです。
    父が通訳やってますが、発音は悪いです。
    でも文法がちゃんとしてて、語彙が豊富なら必ず通じるって言ってました。

    世界中で正しい英語の発音してるのは、イギリスの上流階級だけだよ。
    そのクイーンズイングリッシュは日本語英語に似てるんだよね。
    海外で正しい内容喋ってるのに通じない時は、発音のせいじゃなくて、相手が差別的な意味合いで通じないフリしてることもあるからご注意。

    +24

    -2

  • 734. 匿名 2017/09/25(月) 22:53:38 

    >>729
    正直、言語ってDQNのほうが覚えやすいと思う。感覚だしね
    本当に何も特別な事ではないんだよね。だから英語をしゃべってツーンってしている人を見ると(翻訳者とかは別だけども)なんであんなに偉そうなんだろうとは思うのね

    でも世界は広がるし、エリートでもなければ、普通に幼児期で楽しませて、最近はネットもあるんだし、世界を広げてあげるのが一番だと私はそう思ってるんだよね

    +1

    -3

  • 735. 匿名 2017/09/25(月) 22:57:04 

    暇だし習い事でもする?
    ○○ちゃんもしてるから英語がいいの?
    なら英会話にしようか。
    みたいな感じのノリで英会話に行ってる。
    日本語、普通に話せるけど。後、インターは別にして幼児の英会話教室行ったくらいで日本語分からなくなるなら、日常生活で他にも問題起きてるんじゃないかと疑いたくなる。

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2017/09/25(月) 22:58:14 

    もし英語とか知らなかったら、私はきっとずっと日本にいて、あまり日本の良さにも奥深さにも気づかなかっただろうと思うのね。ただのショボい島国って認識しかなかったと思うの。でも本当に納豆まで食べてる日本ってすごくね?とか地味に感動が日々あったりするし、当たり前の事が当たり前じゃないと言うか、外から見てわかる事もあるよね。良くも悪くも

    +5

    -1

  • 737. 匿名 2017/09/25(月) 22:58:42 

    林先生は東大卒だし、東大にこだわる発言をやたらするけど、紗栄子って東大より上を目指している気がする。オックスフォードとかケンブリッジとか?
    実際に息子達が入学したら凄いね。ガルちゃん盛り上がりそうw

    +12

    -7

  • 738. 匿名 2017/09/25(月) 23:00:06 

    >>435
    英語が出来れば学力や人生のアドバンテージ取れるって言う考えに異論を唱える林先生の意見は、耳には入らない典型だね。


    +3

    -1

  • 739. 匿名 2017/09/25(月) 23:00:24 

    2歳前にイギリスに親の転勤で行って6歳で戻ってきた子は日本語カタコトだったよ。
    イギリスの家では日本語で話してたそうだけど。
    10歳になったその子は英語はすっかり忘れてカタコトな日本語をしゃべってる。
    たまたまその子がそうなだけかもしれないけど。

    +11

    -0

  • 740. 匿名 2017/09/25(月) 23:00:30 

    あくまで「将来役立つ英語力を身につけさせるなら、幼児期からの熱心な英語教育が必須だ!」と信じてやまない人に対して、小さい時にそんながっつりやらせても意味ないですよってことを言ってただけであって。お楽しみの英会話スクールは今回の話の対象じゃないし、そんなムキにならなくても。

    +7

    -1

  • 741. 匿名 2017/09/25(月) 23:01:07 

    >>733
    英語に自信あるけどヨーロッパの百貨店でまさかの分からないフリをされた。間違いなくアジア差別です。どんなに話せても唐突に差別されるからメンタル大事。

    +18

    -0

  • 742. 匿名 2017/09/25(月) 23:02:07 

    家で英語しゃべられる人がいないと
    子供はペラペラしゃべられるようにはならない。
    週1,2回一時間程度習いに行ってもペラペラは無理。
    「L」「R」の聞き分けが出来るようになるかもしれない。
    でも、継続してレッスンしないと忘れる。

    と某大手英会話スクールに勤める知人は言っていた。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2017/09/25(月) 23:02:40 

    NHKに出てた脳科学の先生が理系頭に育てたいなら、ある一定年齢まで母国語オンリーにした方がいいと言っていた気が。七歳?か九才だったような。言語にばかり脳を使うと脳の別分野にシワ寄せがいくのかな?
    多言語の環境は子供によって向き不向きがありそう。自閉症の子供で日本語の響きより英語の方がしっくりくるという人もいるし。

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2017/09/25(月) 23:02:40 

    >>737
    卒業できたら…じゃない?
    海外の大学は入学はできるけど卒業のハードルが高いから

    +4

    -2

  • 745. 匿名 2017/09/25(月) 23:04:07 

    だけど女の子のほうが絶対に語学を学ぶのが早いよね
    んで、二人で新婚旅行とかなったらどうするんだろう?

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2017/09/25(月) 23:05:31 

    東大入試で要求される英語は、文章の構成力とか読解力とかで
    むしろ高度な日本語力だと思う。

    そういう意味で林先生の幼児英語は無意味ってのはわかる。

    でも小さい我が子がなんかそれっぽい発音で英語喋ってる!
    ってのに満足感を持つ親は幼児英語いいと思うよ。
    中学以降の英語力には全く関係ないけどね。

    +9

    -0

  • 747. 匿名 2017/09/25(月) 23:05:40 

    早稲田の通信中退とか林先生から見れば失笑モノだろうね
    ズルくて人を騙そうとする卑しい人間って思ってそう

    +6

    -3

  • 748. 匿名 2017/09/25(月) 23:06:10 

    確かに。軽い英会話教室の話なんて林先生はしてないよね。児童館レベルを誰も英才教育なんて思わないよ。ガチのバイリンガル教育の話であってお楽しみ目的なら勝手にやればいいと思う。

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2017/09/25(月) 23:06:34 

    そういう英語教の成れの果てがKKじゃないのかね

    英語はできるけど他の能力は著しく低い

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2017/09/25(月) 23:07:40 

    ふだんは林のことただの学歴コンプバカだと思ってるけどこれだけは同意できた

    +2

    -3

  • 751. 匿名 2017/09/25(月) 23:07:52 

    >>743
    理系って絶対に英語の方がやりやすいんだろうと思う事もある。面倒臭い漢字の暗記とかもないだろうしね。ただ本当に語学は弾くって感じだよね。理系って両方を覚えないと思うよ。人によるけど。あくまで喋るのまではあっても、もう文字の読み書きとなると挫折するのではないかと思う。だからもううちは漢字を優先させた

    理系の子供の教育って面倒臭いよね。英語だとアルファベットだけだから大人になっても何とかなりそうだけど、漢字、ひらがな、カタカナまで来るともうこれは日本語を優先させるしかないからね



    +2

    -0

  • 752. 匿名 2017/09/25(月) 23:08:04 

    東大や難関大学行くような頭が良かった人は、不思議と英語(リスニング含む)も成績良かった。
    今も海外の仕事してる人多い。

    +2

    -2

  • 753. 匿名 2017/09/25(月) 23:08:13 

    お金使って子供が英語話すの喜んでおけばいいんじゃない?
    後々、それが役にたつことは皆無だけどね。

    +4

    -4

  • 754. 匿名 2017/09/25(月) 23:08:59 

    >>726
    この意見に賛成!

    英語の発音がネイティヴ並みであっても、中身に知性がなければ、どの国でもただの人。

    日本語(或いはその人にとっての母国語)を綺麗に話せる事なしにして、尊重はして貰えないよ。
    だって母国でその程度の地位だと見なされるから。

    +8

    -2

  • 755. 匿名 2017/09/25(月) 23:09:10 

    英語出来たら将来安泰と勘違いしてる人いるけど、東大入ったら何言っても良い、やっても良いと勘違いしてる人もいるよね。

    +12

    -0

  • 756. 匿名 2017/09/25(月) 23:10:21 

    >>733
    それ公園のアイスクリーム売りにやられたわw
    バニラとチョコレートしか無いのに、何回も聞き返された。
    バニラのVの発音が悪いせいかと何回も言い直したし、後で発音のせいかと落ち込んだりしたけど、冷静に考えたら嫌がらせじゃねーか!
    帰国してハラワタ煮えくり返った悲しい過去。

    +20

    -0

  • 757. 匿名 2017/09/25(月) 23:11:02  ID:mZdSksRkjt 

    小さい頃にやれる事は限られてる。
    大人になったらできないたくさんの事があるのに、大人になってからでもできる習い事とかの時間に割いてしまって勿体無いな。とおもう。

    周りに習い事やってるのがえらい⇦やらせてあげてる自己満足な人がいるけど、そういう人の子供は何かしら影でやってるんだよね。
    自分の子供ちゃんと自分でみてないから、気づきもしない

    習い事しててもひけらかさない親の子供とは大違い。
    人格形成が先だろうに。

    +3

    -2

  • 758. 匿名 2017/09/25(月) 23:11:10 

    >>719
    大学から英語始めた今50代の知り合いでTOEIC900点台の人がいます。
    英語関係の仕事ついてるけど留学とかしたことなくてすごい日本語発音だけど
    意味をちゃんと理解してるから外国人とでもちゃんと話せてる。
    読み書き両方ともしっかりしてるから日本語発音でも発言に自信あるし
    変にかっこつけて話してる風な人よりもすごいと思う。

    +10

    -0

  • 759. 匿名 2017/09/25(月) 23:11:50 

    英語が出来れば、皇女と結婚出来る

    by KK

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2017/09/25(月) 23:12:18 

    英語が出来ない親がやらせるのは当たり前な気がする。親が出来るならわざわざ早期から習う必要ないし。

    +9

    -0

  • 761. 匿名 2017/09/25(月) 23:14:39 

    >>758
    発音より、中身って事ね。

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2017/09/25(月) 23:14:47 

    息子の友達のママさん 東大医学部卒 の方に言わせると、子どもにはスポーツと音楽をとりあえずやらせるといいって。脳にいいらしい!
    実際そのお宅の息子さん達は サッカー野球、ピアノやってます。

    +7

    -0

  • 763. 匿名 2017/09/25(月) 23:14:50 

    ウチがそうでした泣

    1歳の頃から高い教材買ったりキッズイングリッシュ行ったり
    英語漬けを謳った幼稚園通わせたりしてインターナショナルな
    子供に育てようとしてました。
    幼児は吸収早いからあっという間にネイティブっぽい発音で歌っ
    たりしてたけど家では日本語だし小学校いったら元の木阿弥でした。

    高校生の現在、英語の成績は下位の方です。同じ幼稚園行った子たちも
    似たり寄ったりです。

    さすがに寄宿舎入れたらモノになると思うけど、これから子育てする人
    には中途半端なことするなって教えてあげたいです。

    +11

    -1

  • 764. 匿名 2017/09/25(月) 23:16:06 

    >>760
    親が出来ても女の子はわりと早いけど、男の子は全くなんだよ
    やっぱり言語の能力が著しく低いんじゃないかね?
    せめて2ちゃんにいるようなアスペルガーにならないようにしないといけないと思ってね
    彼女とかお嫁さんで躓いたら、ものすごいダメージ過ぎるでしょう

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2017/09/25(月) 23:16:43 

    林先生が言ってたのは、貴重な幼児期に英会話やるより子供の思考能力を伸ばして、子供の考える力を伸ばした方が、将来的に子供がいろんなことできるようになるよって話だった。
    良いスマホなら英会話というアプリも簡単に入れられる=要は賢い子はいつ学ばせても英語はできる。
    英語だけをさせても賢い子にはならないよって意味だったと思う。日本語ができなくても英語ができるから仕事ができるとプライド高くなっちゃって、企業的にも使いにくいよって話でした。

    だから英会話教室行ってるくらいの人は問題ないと思う。日本語捨てて英語オンリーはやばいんじゃないの?って話でしたよ。

    +22

    -2

  • 766. 匿名 2017/09/25(月) 23:17:57 

    頭悪くても紗栄子みたいに人生成功する例もあるわけで。
    頭悪いなりに成功できるように育ててあげればいいのでは。

    +7

    -2

  • 767. 匿名 2017/09/25(月) 23:18:42 

    幼児教育一時期かなりやってました。3歳児に公文、英会話、リトミック、スイミング、食育教室、習い事のオンパレード。ある時に田舎に旅行に行って気付きました。当たり前だと思われるかもしれないけど、子供がきらきらした目で夢中になってる時ってやっぱり自然のかなで遊んでる時です。本人が夢中になれるものから楽しんで思考や言語を学ぶのが大切ですね。

    +10

    -1

  • 768. 匿名 2017/09/25(月) 23:18:50 

    まあでも、息子が英語ペラペラだけじゃなく有能に育つ可能性だってあるのに、あそこまで全否定されると気の毒だったな。紗栄子は大キライだけど。

    +10

    -1

  • 769. 匿名 2017/09/25(月) 23:19:34 

    >>765
    訂正です。
    日本語できなくても英語ができるだけで仕事できると思い込んじゃって、プライド高くなっちゃって企業的にも使いにくい…です。

    +2

    -2

  • 770. 匿名 2017/09/25(月) 23:20:44 

    紗栄子のインスタにコメントしたら、ブロックされてもう見れないんだが。
    マジで腹立つ。

    +3

    -5

  • 771. 匿名 2017/09/25(月) 23:20:56 

    >>767
    そうだね。絵本もなにもかも見向きもせずにゲームとか機械の解体ばかりだったけど、自然の中で遊んでいる時はもう帰りたくないって大変だったわ

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2017/09/25(月) 23:20:55 

    中身もなくて日本語しか話せないよりは、英語できる方がよくね?

    +9

    -2

  • 773. 匿名 2017/09/25(月) 23:21:13 

    >>435
    こういう知性を感じられなくて、自分の子供は英語ペラペラで〜って鼻息荒く、帰国後インター入れたり威張ったり勘違いしている親いるよね。

    インターは日本人学校についていけない子供の受け皿である側面はがあることを、お忘れなく。

    +3

    -5

  • 774. 匿名 2017/09/25(月) 23:21:32 

    >>772
    だよねー。私も本当に良かったと思ってる

    +6

    -1

  • 775. 匿名 2017/09/25(月) 23:22:21 

    同じ事をいかにも地に足ついて子供としっかり向き合っているお母さんが言ったら違う反応だったと思うよ。お母さんがこんな勘違いセレブワナビー野郎だったら教育者として子供の情操教育に疑念を持っての意見になってしまっても仕方ないと思う。

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2017/09/25(月) 23:22:28 

    2歳の子供がいます。私は料理作るときとかにテレビを見せたい時に、ちゃれんじの英語のDVDを見せてます。
    だらだらテレビをつけるよりかは、そっちのほうが英語が聞けて時間の有効活用かな、と思っています。
    バイリンガルみたいになってほしいとかは思ってなくて、教材やめたりして忘れてしまってもいいけど、今のうちに英語に親しんでもらって耳が少しで慣れて、ゆくゆく英語が身になりやすくなればいいな、と。
    外遊びなどは優先してさせていますので、車の移動の時や料理の時など合間に英語を見たり聞いたりして触れてもらうのは悪くないと思うのですが…
    要は程度の問題で、他の遊びを削ってまで英語をしたり、家庭の中でも日本語<英語になってしまうとよくないのかなと思うのですがどうでしょうか?

    +6

    -1

  • 777. 匿名 2017/09/25(月) 23:23:34 

    >>776
    別に子供が楽しそうにしていたらそれで良いんじゃないかね?

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2017/09/25(月) 23:23:59 

    この人ってなんで右利きなのにわざわざ頑張って左手で箸持ってるの?もしかして未だに中二病ですか?

    +1

    -2

  • 779. 匿名 2017/09/25(月) 23:25:07 

    知人のお子さんがイギリスの名門校に
    中学くらいから一人で渡英して寮生活してましたけど・・
    発音は素晴らしいですよ。ただ、日本語が・・
    頂くメールはひらがなばかり。当時高校生くらいでしたけど
    日本の小学生のような文章でした。

    結局日本に帰国しても、日本企業には正社員で勤められなくて
    英語を使う仕事でフリーターしてます。
    大学入学もお金で何とかしたようです・・

    母国語を使えなくて、本当に自慢の教育なんでしょうか。
    あまり子供に極端な生き方をさせるのはどうかと思いました。
    その親御さんの場合は名門校に通わせた、というエゴみたいでした。

    +16

    -1

  • 780. 匿名 2017/09/25(月) 23:26:52 

    掲示板でなんやかんや叩かれても、ガルちゃん民のご子息より、紗栄子さんのご子息の方が将来有望よね…

    +8

    -2

  • 781. 匿名 2017/09/25(月) 23:27:51 

    やっぱりコミュ力ってあった方が良いと思うんだけど、どうやって育てるんだろう?

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2017/09/25(月) 23:27:52 

    中途半端な英語教育が一番最悪。

    日本にいる限り、まず日本語だと思う。

    高校、大学(院)、社会人
    と大人になればなるほど文章を書くことや人前で話すことが増える。

    +3

    -1

  • 783. 匿名 2017/09/25(月) 23:28:05 

    英才教育ってちょっと英語聞かせてるくらいのレベルの話じゃないからそのレベルなら何も気にしなくていいと思う。

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2017/09/25(月) 23:28:55 

    >>773

    最近は変わったよ。行政側も日本人ならまずは日本の学校ってうるさいからね。インターは回転率が早いからある一定の日本人を入れておかないと存続できない。その選考は結構厳しくなっているし各自治体との連携も蜜。

    何れにしても親、若しくは子供が英語の授業について行けなかったら退学を推奨される。だから日本人ご家庭も夏休みになると日本の学校に行かせ、方向転換出来る様準備は怠っていない。

    宇多田ヒカル時代とインターも変わってきてるよ。

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2017/09/25(月) 23:29:43 

    >>762
    たぶんそこの家の子は遺伝的に頭良い=勉強に時間かけなくても勉強できるタイプなので、何をやったとしても賢くなるパターンのやつや!
    一般人みんなに言えることじゃない。だって一流アスリートは勉強できない人ばっかだよ!

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2017/09/25(月) 23:31:12 

    外で友達と走り回って遊んだり、読書する習慣付けさせた方がいいよ。
    でも、お金使って安心できるんなら経済のためにもそれもよし。

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2017/09/25(月) 23:31:53 

    >>785
    スゴイとは思っても参考にはならないよね

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2017/09/25(月) 23:33:21 

    あんまり幼児の○○教室とかは興味ない。
    リアルな体験の中で学ばせたいから、気になったらすぐ調べられるように本はかなり揃えてある。一応英語の本も置いてるけどまだ一度も開いてない。笑
    ちょっと大きくなったら海外旅行に行かせたいからその時に初めて興味を持つ気がする。

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2017/09/25(月) 23:33:45 

    サトーママンにしろ、どちらかと言うと子供のクオリティが高すぎて、コレってもう努力とかそういう以前の先天的な問題じゃんって思って、ご本人はそんなつもりはないんだろうけれども、ただの自慢話に聞こえちゃう♡

    +4

    -1

  • 790. 匿名 2017/09/25(月) 23:35:24 

    なんか思うんだけど、頭がイマイチだったら英才教育とか考えるじゃん。だけど一番大事なのはコミュ力のような気がするのね。そうしたら食いはぐれがないじゃん。良いお嫁さんとかにも当たりそうだし

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2017/09/25(月) 23:35:40 

    >>781
    絵本読み聞かせ+登場人物はどう思っただろう?の問いかけが有効ですよ。
    相手の立場にたって物事を考えられる人・人の気持ちを考えられる人になります。
    ここに自己肯定感→自信があるというのがつくとさらにコミュ力上がるんで、日頃からお子様褒めてあげてください。

    +4

    -1

  • 792. 匿名 2017/09/25(月) 23:37:05 

    生活習慣、マナー、思いやり、優しさが身に付くのがまず大事。次に興味のあることに夢中で取り組むこと。全部出来て余裕があるなら英語もいいと思う。

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2017/09/25(月) 23:38:33 

    >>791
    「3匹のくま」を読んでいたのね
    「大きな熊さんがお父さんで、中くらいの熊さんがお母さんで・・」って読み聞かせてたら、「違うじゃない」って子供が言い出して「大きなのはママだよね」と言っていたのね。本当にそういう下らないツッコミが多くって、絵本を読み進められないんですが、どうしたら良いでしょう?

    +1

    -1

  • 794. 匿名 2017/09/25(月) 23:41:13 

    >>42英語を話そうとする時に発音はあまり大事じゃない。語彙力を身につけてとにかく外国の人に話しかけろって言われた。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2017/09/25(月) 23:42:06 

    感受性を磨く事はとても大事だと思って水族館へ連れて行っても、鮮やかなお魚を見て「綺麗ねー黄色でしょう?青でしょう?」とお話をしていたら「どうしてあんな色になるの?」と聞かれて「神様がそのようにお創りになったものだから」と言うと「答えられないんだね」と言われたりして、子供の感受性に大きな問題があるのかもしれないと不安を覚えます

    +2

    -3

  • 796. 匿名 2017/09/25(月) 23:42:36 

    >>767
    分かるわ~。笑
    息子が人生で一番楽しそうだったのはカブトムシ探しと船釣りだわ。今は電車にハマってて北陸を電車で回りたいとかませたこといってる小5。
    英語も一時期やらせたけど今考えたら能動的な感じじゃなかった。

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2017/09/25(月) 23:44:30 

    子供と会話が続かない・・

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2017/09/25(月) 23:45:53 

    外国語の幼児教育は「セミリンガル」といって、どっちの言語も中途半端で思考力が発達せず言葉も他の教科の学力もだめだめな子供になるよ。
    日本の学力がだんだん落ちてるのは外国語教育の低年齢化があると思う。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2017/09/25(月) 23:46:44 

    みんな性格悪いなぁ(^^)

    +4

    -2

  • 800. 匿名 2017/09/25(月) 23:47:03 

    >>798
    自然と一緒にいる時間が少ないからかもね

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2017/09/25(月) 23:47:09 

    林先生、賢い子ならいつやっても出来るって言いたかったんだよね。親が馬鹿ならみんなあきらめろって意味ではな決してない。やらせていて悩んでいる方は、何も教育について考えない、悩まない親より何倍もまし。みんな悩みながら一緒に成長する。

    +6

    -1

  • 802. 匿名 2017/09/25(月) 23:47:44 

    『子どもに早期英語教育をやらせている東大出身の親に会ったことがない』
    『英語できなかった人ほど、自分の子どもに小さい頃から英語を習わせる』

    納得しました。

    +7

    -3

  • 803. 匿名 2017/09/25(月) 23:48:03 

    サエちゃん何言ってんの?wサエちゃんは私と一緒の落ちこぼれ学校だったでしょ。全然勉強しなかったじゃん。子供に勉強押し付けても無駄無駄。カエルの子はカエルよ。

    +15

    -3

  • 804. 匿名 2017/09/25(月) 23:48:37 

    私が子供の時は何もあれこれと言わずに色々な絵本を読んで貰っていて、とても面白かったけれども、そうでない子供もいたりしたりするのね

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2017/09/25(月) 23:50:23 

    >>795
    いや、それちゃんと答えてやった方がいいんでは。
    そんなこと言ったらなんでも神様がそうしたからで終わっちゃう。
    私だったら、その場でわからなかったら水族館の人に聞くなり後で調べるなりして
    その疑問を一緒に解決したい。

    +7

    -1

  • 806. 匿名 2017/09/25(月) 23:51:58 

    >>793
    私ならその子自身に絵本作ってもらいますね。
    「◯◯ちゃん(くん)の1日」みたいな感じとか、空想とか。
    いろいろ突っ込むなら、たぶん制作能力高いですよ。

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2017/09/25(月) 23:52:56 

    >>805
    でももう一つ答えたら次の質問、次の質問と来るわけでしょう?さかなクンくらいじゃないと無理よ。しかもあまりにもそういう面を助長させると、女の子に煙たがられてしまうわけじゃない?

    +1

    -7

  • 808. 匿名 2017/09/25(月) 23:53:31 

    むしろ国語力のあげ方って難しくない?本を読むっていうシンプルなことでいいの?
    100万円英語教育に使うなら100万円分の本を与えた方がいいと思う人!

    +11

    -1

  • 809. 匿名 2017/09/25(月) 23:53:51 

    >>806
    多分やらないと思うけど、それで良いかもしれない
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2017/09/25(月) 23:55:04 

    >>808
    多分両方出来る人は良いのよ。ガチの理系なんて国語とか悲惨過ぎて泣ける・・

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2017/09/25(月) 23:56:15 

    >>799

    ガルちゃんにしては為になる意見が沢山あるし、勉強になりますよ。

    理解力に乏しいのか、早期英語教育の真っ最中で認める器がないのかしら。

    +2

    -1

  • 812. 匿名 2017/09/25(月) 23:56:24 

    幼児期から女の子にモテる男の子にしたい親がいるんだね。笑
    それもどうかと思う。チャラ男にしたいの?

    +0

    -2

  • 813. 匿名 2017/09/25(月) 23:56:43 

    >>808
    本を読ませないとと思ってあれこれと絵本を買って来ても読まないからね
    本当にものすごく驚くものだし、対策もない

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2017/09/25(月) 23:58:11 

    >>812
    チャラ男とは違うのね。あまりにも執拗だと女の人が嫌がるでしょう?
    そういうのを小さい頃から教えていないと、大変だろうと思って

    +1

    -2

  • 815. 匿名 2017/09/25(月) 23:58:54 

    >>807
    せっかく子供が興味持ってるのにもったいないことするね。
    息子さんは感受性に問題があるわけじゃなくて
    神様がなんて言って誤魔化してるの見抜いてるだけだよ。

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2017/09/25(月) 23:59:15 

    >>785
    一流アスリートに超失礼な発言ですね。

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2017/09/25(月) 23:59:33 

    >>805
    私も放置したわけじゃないのね。シーラカンスのところでは30分も疑問に答えたけれども、もう限界だったわ

    +1

    -2

  • 818. 匿名 2017/09/25(月) 23:59:35 

    ペンパイナッポーアッポーペン

    しかわからないけど
    一応大学は出ましたよ(^^)

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2017/09/26(火) 00:00:02 

    >>811
    私もここ方は割りと冷静だしがるちゃんにしては珍しくためになるよ。笑
    いろいろ教育について聞きたい。100万円分の本を与えるっていいと思う。

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2017/09/26(火) 00:00:04 

    金持ちのおばさんらしくなってきたね。

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2017/09/26(火) 00:00:15 

    話せないより話せるほうがいい。
    ここにいるまったく話せない人達が大半のコメントなんて意味がない。

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2017/09/26(火) 00:00:57 

    >>809
    絵本読む→子供がなんか言う→スケッチブック出す→「こんな感じ?」と母親が書いてみる→子供「えー違うよ、◯◯だよ」→母親再度書く→子供「違うよ」→母親「わかんない、◯◯くんの方が上手に書けるよ、書いてみて」

    で、やる気になってくれるかと思います。
    ならなかったら、すみません。

    +1

    -1

  • 823. 匿名 2017/09/26(火) 00:01:23 

    化石の説明からはじまり、進化論を説明し、シーラカンスと言う生体を充分に説明出来て満足したつもりだったのね

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2017/09/26(火) 00:02:07 

    篠山紀信の息子だっけ?
    NHKで台本なしのビジネス英語の番組やってるの見るけど、発音の良し悪しよりも自分で考えて言葉を使うっていうことが大事なんだなと思う。
    うちの子供は日本国内の外国人学校(英語圏ではない)に通ってるけど、本国から中途編入してくる子は最初日本語がまったく喋れなくても数ヶ月で言い回しが少し間違えてたりはするけど日常的に困らないぐらいに喋れるようになる。
    紗栄子の子供がどんな英語教育受けてるのか分からないし発音に拘るのも悪くないと思うけど、外国語が喋れるっていうのにもレベルがピンからキリまであると思う。

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2017/09/26(火) 00:02:13 

    >>822
    ありがとうございます。今度変な事を聞かれたらそうやってみます

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2017/09/26(火) 00:02:19 

    東大に変な男の子が多いのは気のせい?
    何かコミュニケーションやばくない?

    +3

    -2

  • 827. 匿名 2017/09/26(火) 00:03:23 

    英語しゃべれても中身がなかったら意味ないよね。

    +3

    -1

  • 828. 匿名 2017/09/26(火) 00:03:56 

    私30過ぎだけど、育児の合間に簡単なビジネス英語、みたいな雑誌ちらちら読んでただけで外国人と簡単な会話ならできるよ~あと文法分からなくて、単語だけだけど堂々と話してたら、エイゴナラッテタノカ?スバラシイ!って言われるし(笑)
    小さい頃は日本語でたくさん話しかけてあげるのがいいと思うけどなぁ。本人が興味持ったら勝手に突き詰めていくと思うわ。

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2017/09/26(火) 00:04:08 

    理系の為の漢字の特訓とかないのかしら?
    理屈がないと覚えられないんじゃないかと思うの

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2017/09/26(火) 00:04:36 

    数学や論理的思考力は母親からの遺伝が6割か7割だったような
    語彙は環境が殆ど
    父親から気質が遺伝するとホンマでっかで

    +2

    -1

  • 831. 匿名 2017/09/26(火) 00:05:08 

    >>826
    やっぱり極めたんじゃない?色々な面で・・

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2017/09/26(火) 00:05:56 

    >>824
    評価が三段階だよね。内容、文法、後なんだっけ?笑
    あの番組たまに見てるけど本質だと思う。
    発音とかより伝えたい内容重視だよね。

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2017/09/26(火) 00:08:44 

    >>825
    横レスごめんだけど、みいつけたか何かで子供が自分で即興で話を作るコーナーがあるよね。
    あんな感じでやって見てはどうだろう?
    実際に絵を描くのは次の段階で。

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2017/09/26(火) 00:08:54 

    ゲームってどうなの?

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2017/09/26(火) 00:09:23 

    さっきから悩める方がお一人いない?個人的な悩みがあるみたいだけど、小出しにするから何が言いたいのかよく分からない。
    はっきり相談すれば誰かまともに答えてくれるんじゃない?

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2017/09/26(火) 00:09:56 

    >>833
    それは時々自分が眠たくなった時にやってる
    しりとりみたいな感じだよね

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2017/09/26(火) 00:11:04 

    >>835
    ごめんなさい。国語が出来ない場合はどうやったら国語力があがるんでしょう?

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2017/09/26(火) 00:12:16 

    >>834
    ざっくりだね。笑
    何歳からやらせるとかの話?

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2017/09/26(火) 00:14:12 

    >>829
    記号に強かったりしませんか。
    理系の子は記号が得意な傾向があります。
    なので、漢字は象形文字から入ると覚えやすいです。象形文字が入ってる安いドリルを一度試してみてください。漢字の成り立ちを載せてるサイトもあります。

    象形文字一覧
    象形文字一覧okjiten.jp

    象形文字一覧漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒象形文字一覧象形文字とは、ものの形から生まれた文字(漢字)の事を言います。象形文字一覧(画数別)1画乙乚丶亅2画人八九十入力刀丁又了乃卜凵⺇厂匕几勹冫亻匚

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2017/09/26(火) 00:16:19 

    >>839
    成り立ちから、意味まで全部載ってるんですね
    ありがとうございます。早速買ってきます

    本当に覚えられないみたいで大変なんです

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2017/09/26(火) 00:17:33 

    387さん、私も国語力のあげ方を知りたい。英語力よりこっちのがやっかいなんだけど、誰か工夫してやってる人や詳しい人いらた教えてほしい。

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2017/09/26(火) 00:18:22 

    >>841
    マジでこれ思う

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2017/09/26(火) 00:23:00 

    ちなみに、漢字って象形文字だけなんですか?どういう構成をしているんでしょう?

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2017/09/26(火) 00:23:45 

    >>840
    大変失礼ですが、LD(学習障害)ではないですよね?

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2017/09/26(火) 00:24:39 

    親が出来ないことに反比例して習わせたがる、、の何がいけないんでしょうか。
    私は自分が受験英語から留学まで踏み込む勇気が無くて凄く後悔しています。なので、子供達には英語は机上の勉強だと思う前に小さい時から英語を習わせています。教室だけで無く家庭内でも一緒に遊んだり常に身近に英語がある環境を心がけてきました。英語を習ってて本当に良かったって言ってますよ?国語も含め学校の勉強はしっかりこなした上でですけど。

    紗栄子のやり方に批判的なのは分かるけど、幼児教育そのものを全否定するのは違うと思うな。

    +6

    -4

  • 846. 匿名 2017/09/26(火) 00:25:10 

    ぶっちゃけ東大ならいいけど、ハーバードとかスタンフォードに行った知り合いはインター通ってたり早期英語教育してたよ。
    あとマッキンゼーとか毛利アンダーソン、ゴールドマンサックスに勤めてる知り合いも早期英語教育組だった。ゴールドマンサックスは英語ペラペラの美女だと出世しやすいとか。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2017/09/26(火) 00:25:14 

    >>844
    すみません、途中で送りました。大変失礼ですが、お子様はLDではないですよね?です。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2017/09/26(火) 00:25:33 

    国語力、為になるか分からないけど、四歳のうちの子にやってるのはお菓子の手作りキッドとかを使ってお菓子を作りながらの説明書の読み解きを一緒にさせてる。手順、分量、など説明書を読みながら作るんだけど、ちゃんと読みながらやらないと完成しない。初めは全然読み解けなかったのに、お菓子を作りたい執念からか説明書を読むのが早くなった気がする。後、間違えなくなった。参考にならなかったらごめん。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2017/09/26(火) 00:25:57 

    >>844
    数字はものすごく出来るんですけれども、本当に記憶するのは難しいみたいです
    一応足し算、引き算、掛け算、割り算は教えなくっても見ているだけで出来ました

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2017/09/26(火) 00:26:13 

    私の子プリスクール~公立小へ行き年長までペラペラだったからのに、今はすっかり忘れてます。小学校の国語のテストで文法おかしかったり。良かった点は英検のリスニングが得意で点数稼げる位かな。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2017/09/26(火) 00:26:32 

    長年英語を勉強してますが、やはり幼少期から慣れ親しんでいる人に比べると、どれだけ海外留学や勉強してもネイティブレベルの発音には敵いませんよね。ただ、日本もそろそろ他国のノンネイティヴスピーカーのように自国の癖のある発音を気にせず、臆さずにスピーチしていくべきだと思います。多少の発音の悪さは当たり前。ヒアリングや語彙、イディオムや文法をしっかり抑えれば何も怯む事はないと思います。

    +19

    -0

  • 852. 匿名 2017/09/26(火) 00:30:32 

    >>845
    勉強と思わせないで英語に取り組ませる努力は良いと思いますよ。本人が能動的に行ってるなら習得には価値があると思います。

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2017/09/26(火) 00:31:34 

    >>849
    ご年齢にもよりますが、これ以上は文字のやりとりで判断できるものではないので、一度専門機関に相談されてみても良いかと思います。何かあると思ったわけではなく、検査して何もないなら何もないで安心ですし。

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2017/09/26(火) 00:32:01 

    海外の大学を視野に入れていて、外国で将来住んだり働いたりするなら、早期英語教育は意味があります。ネイティブ並みになれる。

    でも、日本の大学で日本に住んで、日本で働くなら、早期英語教育はあまり意味がありません。

    リスニングの基礎は9歳までしか身につきませんが、文法やスピーキングなどは年を取れば取るほど身についていきます。なので、インターナショナルスクールに入れる必要性は全くありません。

    +4

    -3

  • 855. 匿名 2017/09/26(火) 00:32:03 

    >826

    賢すぎると、バカに見えるよね

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2017/09/26(火) 00:33:20 

    これ、同感
    一歳からは意味ないと思う

    四、五歳から言語脳が発達してくるから、ゆるやかにその頃から親しませることはいいかもしれないけど、
    まずは何より母国語。
    読解力や理解力身につけてから。

    帰国子女でも、どちらも中途半端になると、ほんと仕事でもダメ。

    +4

    -3

  • 857. 匿名 2017/09/26(火) 00:35:03 

    >>853
    今色々と調べていましたけれども、そんな病気もあったのかと思いました。放置させておくのも考えものなのでしばらく様子をみて考慮してみます。有難うございます

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2017/09/26(火) 00:36:46 

    中途半端というけれども、大方の人も中途半端じゃないかなと思ったりするけどね。それよりももう数か国語出来たほうが良い場合もあるよね、とは思う

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2017/09/26(火) 00:36:58 

    >>845
    林先生は幼児教育自体はかなりの肯定派みたいですよ。幼児教育を否定するのは私も違うと思います。

    +8

    -0

  • 860. 匿名 2017/09/26(火) 00:40:38 

    日本語と英語は司る領域が違うからの脳レベルだと理論的には早く初めても影響しないという論文出てたけど違うの?

    +4

    -1

  • 861. 匿名 2017/09/26(火) 00:40:56 

    だって日本語をいくら喋る事が出来ても、ものすごく上手な翻訳家には誰でもなれるわけではないでしょう。それと一緒で中途半端とは言っても、大方の人は中途半端と言う事にも気づいていないわけじゃん。だけど数か国語が出来たりしたら「ここまで上手に訳す事は出来ないわ」って気づく事もある分、まだマシではないかと思うの

    ただ本当にエリートの英才教育を目指すのであれば、まず才能が最も必要であるわけだし、それに対してどう語学と言うツールを取り扱うのかが問題なわけであるから、まずは母国語を極めてからと言うのはごくごく当たり前の事でもあるのね



    +4

    -0

  • 862. 匿名 2017/09/26(火) 00:43:26 

    一時期、英語教育は早ければ早い方がいいとか言ってて
    そんな中、英語教育の先生が、日本語の組み立ても出来ないのに
    小さい頃からやる必要性はない頭が混乱すると言っていて、なるほどと思った。

    +5

    -4

  • 863. 匿名 2017/09/26(火) 00:43:42 

    >>852
    ありがとうございます。今はまだ小学校高学年ですが、英語に構えなくて済むので他の教科の勉強出来て良かったーと話してます。
    親戚が海外にいるので、英語で日本のこと教えたいななど夢が膨らんでる様です。

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2017/09/26(火) 00:44:49 

    言語野に限らず脳科学はまだ未知の部分が多いので論文も様々です。私もですが、経験からしか語れないのは何とも頼りないですよね。

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2017/09/26(火) 00:47:04 

    >>859
    そうなんですね。この番組を見ていないのと、まずは日本語から!というコメントが多かったので。。
    親が子供のためにと行動することは当たり前ですが、それが本当に子供のためになるのか良く考えて子育てしないとダメだということですかね。

    +5

    -1

  • 866. 匿名 2017/09/26(火) 00:47:53 

    語学と言うのはあくまでツールだしね。あまり過剰に期待し過ぎるのも、関係ないとするのも意味が無いと思う事はあるの

    ただどんな分野にも基礎や土台というものは存在していて、その部分がしっかりと確立をしている事で、より語学が活きて来ると言う面はあるのは当たり前の事だろうと思います

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2017/09/26(火) 00:48:51 

    日本語も深いし、英語もそれなりに深い。言語をきちんと極めたいたらやっぱり母国語基盤かな。
    早期がいいか、どっちがいいか長年明確な根拠のある答えが出ない分野だから中々話してても納得いく答えはないと思うよ。

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2017/09/26(火) 00:49:11 

    前に聞いた話によると、小さい時に英語教育させると
    日本語と英語の組み立て方が違うから、脳に損傷を与える恐れがある。
    始めるなら小学校高学年からがいいって聞いた。

    +1

    -7

  • 869. 匿名 2017/09/26(火) 00:52:04 

    >>867
    英語もラテン語とかあるしね。シェイクスピアなんてそのまま古典を読んでも本当にわからないし、日本でも古典とかあるけどそのままを読める人は圧倒的に少ないよね
    だから中途半端と言ってもそれはもう別世界のようなものだったりもするよね

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2017/09/26(火) 00:52:41 

    >>865
    ちなみに、この番組で林先生は子供に教育面でお金を一番かけるべき時期は大学受験ではなく、0歳から10歳だとはっきりと言っていました。何をしたらいいのか悩みますよね。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2017/09/26(火) 00:53:09 

    海外でも英語が得意な日本人って需要あるのかな?
    だってみんな母国語である英語はなせるんだから…。

    +3

    -4

  • 872. 匿名 2017/09/26(火) 00:55:24 

    >>870
    基礎的な期間かもね。脳が一番発達する時期であるからじゃない?
    大人になったらどんなに語学を学ぼうと思ってもはじいてしまうもの
    子供の時はスラスラっと頭に入って来るけれどもね

    +5

    -0

  • 873. 匿名 2017/09/26(火) 00:56:17 

    >>871
    一番なのは英語+専門分野だよ

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2017/09/26(火) 00:56:39 

    >>870
    そうなんですか!でも分かる気がします。今急に勉強しな!って話しても絶対に机に向かうことはないと思います。コツコツ続けてきたからこそ勉強することの意味や自分に必要だからという事が分かってきた様子だからです。
    10歳まであっという間なので何が一番必要だったかは、答えは難しいですね。。

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2017/09/26(火) 00:56:59 

    >>868
    ちなみにそれは論文で否定されてるよ。何か否定的な論文が出るとそれを否定する論文が出るの繰り返し。
    皆が脳に損傷出てたらさすがに大変。

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2017/09/26(火) 00:57:03 

    うん、まぁサエコは東大入れるつもりではないんだろうよ。願わくば海外の名門大に入れたいから、イギリスの名門校に入れたんだろうし。鼻で笑ってそう。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2017/09/26(火) 00:57:24 

    やたら発音の正確さにこだわる人いるけど、コミュニケーションを取る目的を履き違えているよね。
    聞き取りやすい発音やネイティブ並みの発音はあっても完璧な発音なんてない。完璧かつ正確な発音ができなければ英会話ができないわけではないし。

    そもそも英語を学ぶのは母国語が異なる国の人と意思疎通を図るためであって、それは今現在、世界的に英語が共通語として広く学ばれているから英語を使えれば便利ってだけの話。
    発音が多少変でも文法や言い回しがおかしくても最終的な目的は意思疎通ができればいいんだから発音にこだわりすぎる必要ないと思う。

    だいたい日本語でさえ間違った発音、聞き取りにくい発音や変な言葉遣いをする人はいるし会話中、聞き間違うことなんて珍しくないんだから、そんなに神経質にならなくてもいいのではないかと。

    英語圏以外の国で後から英語学ぶ国の人だってネイティヴ並みの発音や常に正確な文法使って英会話できるわけじゃないし、発音をカバーできる程度の豊富な語彙や言い回しができれば伝わる。

    日本語の読み書き勉強中の外国人の人と話すときだって、多少発音が変で文法がおかしくても日本語を母国語として学んでる日本人からすれば会話中の話の流れや文脈から相手が伝えたいことが何かある程度読み取れるでしょ?
    話していてどうしても伝わらなかったら紙に書いて説明すればいいんだし。

    +4

    -2

  • 878. 匿名 2017/09/26(火) 01:00:01 

    早期から英語無理にやっても全く身につかないか、滝沢カレンみたいな妙ちくりんな日本語話すようになるんじゃないかな
    でも英語に対する抵抗は持たなくなると思う

    +3

    -2

  • 879. 匿名 2017/09/26(火) 01:01:53 

    実際、英語話せなくて困った事は無いよね。
    学生の頃とか1ヶ月留学に行ったけど堪能な絵心で乗り切ったよ(笑)
    スケッチブックとサインペン片手に絵描いて身振り手振りで。
    旅行程度ならそのくらいで十分だった。

    +3

    -3

  • 880. 匿名 2017/09/26(火) 01:02:16 

    >>878
    だけど妙な日本語しか話せない人も多いわけじゃない?
    それなら数か国語出来たほうがマシだよねって話

    あくまでエリート教育の話であって、そんなのは一部しかなれないからね

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2017/09/26(火) 01:07:13 

    英語話せなくてもいい人や困らない人は別に否定しなくてもいいのでは?勝手にやりたい人がやるだけだし、英語を話したい人は好きな時期に勉強したら話せるようにはなるよ。

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2017/09/26(火) 01:08:07 

    全体的な質の向上と言う意味において、母国語に力を入れたほうが良いというのはわかるんだよね。でもそうやったからと言って、英語が話せるようになったからと言って、ああいう素晴らしい翻訳のような特殊な能力が発揮できるかと言えば、それはもう才能であるんだろうと思う

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2017/09/26(火) 01:09:53 

    でも同じような帰国子女と話していたら、やっぱり「〇〇さんの翻訳ってスゴイ」って話にはなるわけよ。そういうのがわかるのだけでも儲けもんかなって感じではある

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2017/09/26(火) 01:11:08 

    英語を話せない人の英語教育批判は意味あるかな?
    話せる上での否定するなら分かるけど。
    英語話せない国語の先生が否定しても説得力ない。どっちも出来る人もいるんだし。

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2017/09/26(火) 01:11:56 

    英語もそうだけど、プログラミングも今習い事で人気なんでしょう?
    幼稚園や小学校からやらせる必要あるのかなーって感じ。

    +1

    -2

  • 886. 匿名 2017/09/26(火) 01:12:33 

    サエコのインスタで
    we arrived in UK
    みたいなの書いてて
    あー英語本当にできないんだなあって思ったもん
    現在完了と過去形の違いもわからないくらい英語コンプレックスあるから
    子供にやらせてるんじゃん?

    +6

    -2

  • 887. 匿名 2017/09/26(火) 01:12:42 

    >>884
    まずは自分が勉強をしてから語った方が良いと思うよね

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2017/09/26(火) 01:13:34 

    言葉なんてたいした問題じゃない
    一番の問題は人格形成なんだけどね
    海外で好まれるキャラクター(性格)と日本で好かれるのは、全く違う
    言葉よりもインターに入れてアメリカンなキャラクターなっちゃって、日本の企業文化合わなくてストレス…とかね

    +0

    -1

  • 889. 匿名 2017/09/26(火) 01:14:31 

    プログラミングは早い方が良いらしいよ

    +2

    -1

  • 890. 匿名 2017/09/26(火) 01:16:16 

    紗栄子の子供が日本で働いて生きていくか
    海外で働いて生きていくかにもよるよね
    前者なら林方針でいいと思うし
    後者なら紗栄子の方針でいいと思う
    結局芸能人とかになりそうだけど(笑)

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2017/09/26(火) 01:19:46 

    大方の場合、世の中と言うのは一部のエリートが上手く機能するから上手く回っているものであって、そういう母国語が犠牲になるような風潮が出て来ると全体的に支障が出て来るものでもあるしね。私の持論としては、そう極められるエリートというのはごくごく一部なわけだし、多くは幼児教育をしちゃっても良いんだろうと思うの。子供が嫌がれば別だけれどもね

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2017/09/26(火) 01:19:58 

    英語にしろ何にしろ子供の吸収力は凄いからね。アウトプットの場面ないと意味ないけどね。
    10歳までにお金をかけろってそういう時期だからでしょ。基盤が出来る時期だからバランス良くしたいならいろいろやらせてみればいいし、何か極めたいものがあれば一つのことを集中してやり遂げるのもいいし、それ自体は精神発達にはいいことだよ。

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2017/09/26(火) 01:20:39 

    ぶっちゃけ英語は世界公用語だからね
    日本で活動しない限り日本語話せなくても、英語話せてたらなんとかなる部分はあるよ

    +6

    -0

  • 894. 匿名 2017/09/26(火) 01:24:15 

    プログラミング流行ってるね。何かパソコンガチャガチャ目が心配。あれこそいつやってもよさそうだけど。

    +3

    -2

  • 895. 匿名 2017/09/26(火) 01:28:03 

    日本がもしなくなったらとか戦争とか考えたくないけど、家族みんな英語話せるし海外に親戚いるからひとまず移住は出来るかな。話せて損はないと断言できます。話せる側からしたら、日常で通訳とか翻訳機とかいちいちめんどくさいよ。

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2017/09/26(火) 01:30:56 

    日本で英語話せる人、話せない人の年収比較したら?いろいろ言ってたけど絶対前者のが高いから。

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2017/09/26(火) 01:32:14 

    思考て言語なしには出来ないから、小さい頃は日本語の語彙を豊かにした方がいいのはわかる
    そこで英語も並行してたら下手したら中途半端な思考力の子になる
    でも周りはみんな英語習ってたら焦るだろうなあ

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2017/09/26(火) 01:33:49 

    山本聖子に張り合ってるだけだろ
    息子で負けたくないんだよ。
    あちらは遺伝子的にも優れたスポーツ選手になりそうだと、多くの人が期待してるもの

    +2

    -3

  • 899. 匿名 2017/09/26(火) 01:34:54 

    紗栄子の子供の環境はアウトプットする場面も沢山ある訳だし一般人と違うのだから、林先生の言っていることはポイントが少しズレてるかな?と感じた。
    1歳から英語してたから今のイギリスの学校に入れたわけだし、子供にとっては世界は広いってこと勉強できるいい機会。
    間違いといいけ切れる程の説得力はなかったな。

    +4

    -2

  • 900. 匿名 2017/09/26(火) 01:34:55 

    >>537
    どういった意図や文脈で言ったにせよ、
    「スペックが高ければ、すぐに英語が出来るようになる」
    って意味合いのこと言った以上、本人の英語力や能力が問われるのは仕方ない
    そうじゃなければ言葉に説得力がない

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2017/09/26(火) 01:38:51 

    皆さん人が物事を考えたり、答えを導き出す過程で頭で何が起こっているか勉強したらいいと思います。その上で、英語を幼児期に平行しても良さそうと考えるなら早期教育したらいいと思います。

    +4

    -1

  • 902. 匿名 2017/09/26(火) 01:39:37 

    英語が出来る=エリート
    ってわけじゃなくて
    真のエリートはなんでも出来る中に英語がある
    だから子供教育ならなんでも出来るようになる方を優先させた方がいい
    ってことでしょ

    +20

    -2

  • 903. 匿名 2017/09/26(火) 01:39:46 

    なりたい職業に英語が必要とわかったら
    本気でなりたい人はそこから英語も必死で勉強するもんだよ
    そこで、英語無理ーと諦めるなら、その程度。
    英語習わせてても、泣き言言ってすぐ辞めてるよ

    +9

    -1

  • 904. 匿名 2017/09/26(火) 01:41:15 


    なんか紗栄子
    ルックスが
    みずぼらしくなったな

    どうしたんだ??w

    +11

    -5

  • 905. 匿名 2017/09/26(火) 01:42:25 

    >>871

    まず日系企業ですよね。
    ネイティヴと同等だったり、日本語が話せないとしたら、二世や三世として見られるのでは。
    ハワイには多いですよ、明らかに日本人だけど英語オンリー。
    陸上日本代表や、タレントで明らかにアジア人ではない容姿だけれど、綺麗な日本語、立ち振る舞い含めて、この人は日本人だと認識しませんか。

    語学が素晴らしく出来ても、その国の文化や風土が肌に合わない事もあるし、逆に拙い英語だとしてもしっくり来て永住する人も中にはいる。
    国際結婚で嫁いでもあまり喋れない人沢山いますよ。

    語学がサッパリでは厳しいですが、ネイティヴ並みって、時にはそんなに大切ではないのかも。
    住む国の文化習慣に慣れる事の方が、遥かに意味があるのかもしれません。

    +3

    -3

  • 906. 匿名 2017/09/26(火) 01:42:39 

    紗栄子は英語出来たらエリートくらいに思ってそうだなw

    +20

    -3

  • 907. 匿名 2017/09/26(火) 01:42:52 

    プログラミングって、結局は論理的思考を養っているだけ。
    これって物事の本質を見極める上で必要な思考だから子供に人気なのでは?
    実際にプログラマーとして働くにはそれぞれのプログラミング言語を知らないといけないから。
    でも、日本でプログラマーは結構冷遇されてるね。
    海外では職業として立派に認められ、給料も良い

    +10

    -2

  • 908. 匿名 2017/09/26(火) 01:44:54 

    多言語については、難しいよね。
    子供の頃軸になる母語をキチンとしておかないと、思考する能力を失うらしい。
    頭の中で言語を翻訳するのに労力を使って、本題である思考に処理が回らないという。
    その意味で母語の徹底は必要なんだね。

    +8

    -3

  • 909. 匿名 2017/09/26(火) 01:44:55 

    留学したけど話せるからってぶっちゃけ仕事には関係ないかな。理系専門職だから、国際学会の論文作成を手伝えるくらい。論文は内容のが100倍大事。

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2017/09/26(火) 01:45:12 

    紗栄子って整形なの?
    確かに次男似てるけど…
    紗栄子(サエコ)の息子・次男は誰似?父親がベビーシッターとの噂の真相は…2年ぶりのテレビ出演に「老けた」との声も…まとめ | ENDIA[エンディア]
    紗栄子(サエコ)の息子・次男は誰似?父親がベビーシッターとの噂の真相は…2年ぶりのテレビ出演に「老けた」との声も…まとめ | ENDIA[エンディア]endia.net

    タレント・紗栄子さんが24日、2年ぶりとなるテレビに出演しました。 出演したのはTBS系で放送された「林先生が驚く初耳学」。 放送内では息子達に一歳おわりから英語教育をしていると話し話題になっています。 息子の次男についての噂も併せてまとめ...

    +2

    -1

  • 911. 匿名 2017/09/26(火) 01:47:47 

    紗栄子の子供はこれからイギリスで教育を受けるから、英語はガンガン伸びるでしょうね。それこそネイティヴ並みに。ただ日本語は小学生レベルで止まるだろうなー。

    +18

    -2

  • 912. 匿名 2017/09/26(火) 01:48:51 

    本心に手を当ててアポーて言わせたいからやってるなら意味ない。

    +2

    -1

  • 913. 匿名 2017/09/26(火) 01:58:42 

    ひとまず学校の英語の先生、子供より発音やばい。最近の子はみんな英会話くらい習ってるから発音はいいよ。先生のカタコト発音と応用力のなさは残念。

    +20

    -1

  • 914. 匿名 2017/09/26(火) 02:04:16 

    子供の方が覚えるのは早いんじゃない、
    発音とか。

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2017/09/26(火) 02:06:38 

    伝える手段を磨くのと
    伝える内容を磨くのどっちがいいかって言われたら
    伝える内容の方だわ
    バカがすぐバレる

    +5

    -1

  • 916. 匿名 2017/09/26(火) 02:07:23 

    >>910
    ネットで見た小学校の卒アルの紗栄子にソックリだよ。

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2017/09/26(火) 02:07:37 

    中国語とかできた方が今は世界進出できるよ

    +2

    -2

  • 918. 匿名 2017/09/26(火) 02:19:57 

    さえことダルの子でしょ。
    頭遺伝するんでしょ?
    野球やらせてあげたら良かったのに

    +10

    -2

  • 919. 匿名 2017/09/26(火) 02:30:55 

    >>907
    私も私の旦那もSEだけど、論理的思考を養う為にPG?って首傾げてるよ。
    それこそ逆だよ。論理的思考が備わってるから綺麗に書けるんだよ。
    クソみたいなヤツが何年やったって動けばいいや程度のものしか出来ない。実際、10年選手でもあの人やった後に修正するの嫌だなーとかあるからね。
    うちにも娘が居るけど、英会話は小さいうちから始めてるけどPGはやらせなくていいと思ってる。

    +6

    -4

  • 920. 匿名 2017/09/26(火) 02:44:20 

    >>918
    ドチビのサエコの血が入ったんじゃ
    どう考えたってダルビッシュ&山本聖子の息子に勝てないし

    +8

    -1

  • 921. 匿名 2017/09/26(火) 02:54:33 

    正直英語は大人なってから勉強しても身につく。大事なのは目的を持ち継続して活用することだし極端に小さい時からやる事ではないと思う。

    +6

    -1

  • 922. 匿名 2017/09/26(火) 03:00:54 

    こういう親ほど日本語教育をすごくおろそかにする。

    +4

    -1

  • 923. 匿名 2017/09/26(火) 03:31:03 

    言語聴覚士です。

    言語は思考そのものなので、母国語でしっかり思考出来るようになるまで、第2言語は入れないで欲しいです。
    9才までは母国語をきれいな文法で話せるようになることの方が重要です。それまでに他の言語を入れてしまうと、深い思考が出来なくなり判断力に影響が出るだけでなく、思考の浅さゆえ行動に抑制が効かなくなります。

    どう話すかではなく、何を話すかが重要なんです。

    蛇足ですが、読解力は読書で身に付くと思われているのも大間違いです。
    読解力が身に付くのは会話です。読書は、日常会話で身に付いた読解力を 
    読書というバーチャルな経験を積むことでより一層伸ばす役割を持つに過ぎません。

    この点についても取り上げて頂きたいなと思っています。

    +22

    -6

  • 924. 匿名 2017/09/26(火) 03:37:21 

    英語英語英語って。
    バカの一つ覚えだよね。

    アメリカ行ったら、下層階級DQNの中卒みたいな人でも、英語ペラペラだよー!

    英語しゃべれたら即『知的!頭いい!』とかw

    笑うw

    +8

    -6

  • 925. 匿名 2017/09/26(火) 03:42:59 

    発音とかは、幼少期からやらせれば、ネイティブ並みになるだろうけど。
    でもそのネイティブ並みの発音で、なにを話すか?なにを思考するか?だよ。

    例えば、偏差値40台レベルくらいの思考しかできないとしたら、意味ない笑

    英語ネイティブのバカが一人増えた、ってだけー


    +6

    -2

  • 926. 匿名 2017/09/26(火) 03:55:00 

    子供を育てる側、特に母親が賢くなかったら意味ないような気がする
    父親より母親に教養が必要

    +7

    -2

  • 927. 匿名 2017/09/26(火) 03:57:34 

    それでもさー、頭よくないなって奴でも幼児期にしぜんと覚えた日本語はしゃべれるんだもんね。

    国際結婚のカップの子供が勉強せずとも毎日の生活で日本語と英語をしゃべれちゃうんだから。わたしだって楽して英語話せるようになりたかったなー。

    金持ちじゃなくても英語と日本語が生活にありつつ遊べる環境があればいいのにな

    +5

    -1

  • 928. 匿名 2017/09/26(火) 03:57:35 

    ディズニー英語の体験やったばかり。
    子供の食いつき良くて、毎日サンプルDVD 見てて
    内容口ずさむ様になってきて
    ちょっと始めようか傾きかけてた。
    林先生のおかげで、大金どぶに捨てずにすんだ!
    明日営業の人に、断ろう。

    +13

    -4

  • 929. 匿名 2017/09/26(火) 04:14:23 

    >>924
    KKに言ってやってくれ

    UFJに縁故入社したのに「国際部じゃない」
    「英語環境が良かったのに」と、たった2ヶ月で辞めた男
    (明治天皇玄孫、竹田氏談)

    たとえ英語漬けの職場だったとしても、
    考えてることが同じだったら意味なし
    そこで今と同じことやらかすんだから

    +11

    -1

  • 930. 匿名 2017/09/26(火) 04:21:48 

    この人 知らないけど ひとつアドバイスさせてもらう
    だったら 今 アメリカに引っ越せ

    +6

    -2

  • 931. 匿名 2017/09/26(火) 04:23:28 

    母親が勉強家で、本が好きだったり、頭がいいと
    自然に子どもも同じ空気感で、勉強も好きになると思う。
    周りを見ていても、母親が頭いい家庭の子はみんな頭良かった

    +3

    -3

  • 932. 匿名 2017/09/26(火) 04:28:37 

    ダルの子供っていうけど、一人はベビーシッターと不倫した末にできちゃった子供ね

    +2

    -2

  • 933. 匿名 2017/09/26(火) 05:07:47 

    英語とか英才教育?片っ端から通わせてるママ知ってるけど、まだ1~2歳なのに甘えさせてもらえず遊びに行けずで、見てて子どもかわいそう。

    親が漢字書けなかったり日本語ままならないレベルだったり、まず自分でしょって思うような親に限ってそんな感じ。

    よくマルチに騙されてるし、頭悪くて必要なものがわからないんだろうなと思う。

    習い事も塾も行かず中高トップで卒業して大学以降アメリカ行っちゃった子も知ってる。

    林先生の言う通りだと思うわ。

    +2

    -3

  • 934. 匿名 2017/09/26(火) 05:41:35 

    女性に年齢を聞くのは失礼か?ってトピ画の右側の方がこの人に似てる
    紗栄子 2人の息子に「一歳おわりから英語教育」に林修先生が異論

    +3

    -3

  • 935. 匿名 2017/09/26(火) 06:12:47 

    うちは主人がアメリカ人で日本在住。
    この先はアメリカに帰るかもしれない。
    そんな時、これから産まれてくる子供の母国語はやはり日本語なの?
    家では英語しか話してないけれど、大丈夫か心配。

    +3

    -2

  • 936. 匿名 2017/09/26(火) 06:13:37 

    >>659
    あれすごかったよね。サエコもよく載せたなあと思った。
    まさか気付かなかった・・・?

    +6

    -0

  • 937. 匿名 2017/09/26(火) 06:14:59 

    >>924
    それそれ。だから日本人は欧米コンプレックスなんだろうね。

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2017/09/26(火) 06:17:50 

    >>924
    しかもサンベルトの方はスペイン語も話せる人も結構いるから
    三カ国語らしいね。でもかなりガラの悪い人たちだよw

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2017/09/26(火) 06:24:27 

    >>924でもそいつら他の言語話せないジャン
    日本語+他の言語話せるってところに、努力も垣間見れるし全然違うと思う。
    そんなん言ったら私達だって小さい時から日本語ペラべラ。自慢にもならないけど。

    英語なんて必要ないって言っている人はこの日本国内だけで生きていくなら、うん、本当に必要ないと思うよ。

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2017/09/26(火) 06:32:15 

    子供の知能って、母親に似るんでしょ?だから母親が極度の馬鹿だと、父親の学力がいくら高くても子供は馬鹿寄りになるって聞いたことがあるw

    +7

    -0

  • 941. 匿名 2017/09/26(火) 06:34:59 

    近所の高卒でキャバクラで働いてた母親は相当学歴にコンプレックスがあるのか、息子をインターに通わせてた。
    だけど、両親の知能があまりにも低いからか(笑)、息子が頭悪いのか知らないけど変な日本語喋ってた。発音とかもおかしいし。
    日本語も英語も十分満足に喋れないって、普通の日本人以下だし、金の無駄遣い。

    +6

    -0

  • 942. 匿名 2017/09/26(火) 06:45:44 

    幼児期から英語習っててペラペラって人いるのかね。
    だいたい、親が外国人か、帰国子女か、後は本人が留学とかして~とか
    じゃないの?
    どれも当てはまってなくて、幼児期からの英語でペラペラになりましたって
    あまりいない気がする・・

    +4

    -1

  • 943. 匿名 2017/09/26(火) 06:49:16 

    >>42
    発音いいに越したことはないが、要するに通じれば良いわけで、何もアメリカ人と間違われるほど良い発音である必要はない。
    外人の片言日本語でもちゃんと聞けるじゃん。

    +0

    -1

  • 944. 匿名 2017/09/26(火) 07:02:06 

    >>905
    住んでいる国の言葉がちゃんと話せなくては
    現地で馬鹿にされますよ。
    まともに会話できず馬鹿にされている国際結婚の
    日本人女性山ほどいますから。
    まあ、英語がろくにわからなければ、差別されてもわからないし、本人は幸せかもしれませんが。
    生活となると、家一つとっても、借りるのも買うのも書類は全て英語、子供生まれたら、学校の書類も全て英語。
    言葉がある程度以上できなければ、文化習慣の理解も難しいから、慣れるのも無理ですよ。

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2017/09/26(火) 07:02:47 

    まずバカっぽい喋り方と変な声直したほうがいいと思う
    若い頃は可愛かったかもしれないけど

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2017/09/26(火) 07:03:25 

    >>13

    どれだけお金かけて教育しようと、親が日常教育できなきゃ意味ないでしょうよ
    お教室に放り投げておけばOKと思ってるのが、馬鹿な親の証拠だよ

    乳幼児に英語やらせた所で親が正確な発音できなきゃ意味ないけど、将来の英語教育の為耳を養う意味で英語のテレビやDVD(教材)見せるのは有りだとは思う

    でもまずは日本語だよ
    国語出来ないで英語できます!とか結局仕事出来ない

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2017/09/26(火) 07:07:45 

    >>927
    ならないよ。ハーフなら両方を話せるって簡単に考えている人未だ沢山いるけど、それは間違い。
    日本で活躍するタレントでも英語話せて当たり前と言う見た目に反して、日本語しか話せない人いるよね。

    語学を、習得するってそんなに簡単ではないってこと。
    シンプルな日常会話位で良しとするなら、まあそれもバイリンガルと言えるかもだけど。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2017/09/26(火) 07:09:28 

    ここは早期英語教育に反対する人が多いみたいだけど、今は早い時期から英語に触れさせてる親は多いと思う。
    うちの近所の幼稚園は、英語の時間がどこもある。運動会も英語使ったりしてたわ。別に普通の幼稚園だけど。

    みんながみんな東大を目指してるわけでもないし、ネイティヴのように発音が良くなればと思ってるわけでもなく…今の時代に合わせて子供が苦労しなければいいなあと思ってるんじゃないかな。

    そしてそれが、お金持ちだとサエコみたいになっちゃうのかな笑 庶民だとそうはいかない笑

    +9

    -0

  • 949. 匿名 2017/09/26(火) 07:18:21 

    英語圏の移民が多い国で子供が現地の学校に通いましたが、まずは母国語がきちんとできていないと、第二言語がきちんと身につかない、というのが現地のESLでは常識でした。
    母国語で理解しており、第二言語ではなんというか、と記憶するので意味が深い単語でも、理解が早いそうです。
    母国語をきちんと身につけないと、ダブルリミテッドになる恐れがあり、子供に負担だそうです。
    娘は小1まで、YES、no以外英語は全く話せませんでしたが、小1から現地生活三年で英検2級をとりました。
    ただ、現地の学校に行ったからそこまで英語が伸びましたが、インターに幼稚園から行かせる、とかでなければ、日本で英語勉強となると学ぶスピードもゆっくりですし、周りも日本語環境なので、英語学習が多少早目でも、益はあまりなくとも害もないかもしれません。

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2017/09/26(火) 07:21:50 

    英語が出来るか出来ないかは別として、発音は小さい頃から英語に触れておいた方が良くなると思います。当方昔から英語での環境に触れることが多いですが、大人になってから英語を勉強して、発音が良い人の割合が少ないです。(ほぼいない)※かと言って英語の発音が一番と言っているわけではありません。

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2017/09/26(火) 07:25:10 

    いっその事英語は選択制にして社会に出たら一部の得意な人が受け持つって事にしたらダメかな
    会社でいえば国際部みたいな部署が担う
    幼児期からの習得のための膨大な時間を他の科目に充てた方が効率いいような気がするけど
    例えば理系に廻したらもっと研究者が増えるのでは

    +4

    -8

  • 952. 匿名 2017/09/26(火) 07:28:54 

    まあ芸能人のことはいいじゃねえか
    大衆は大衆!
    お前ら今日も牛馬のごとく働くぞ!

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2017/09/26(火) 07:32:03 

    林先生が言ってるのは
    普通の人のが普通に過ごして、言語能力が10だとしたら、早期に英語ばかり入れちゃうと日本語5、英語5になってしまうけど、

    幼児教育で思考能力伸ばせば、全体的な脳のスペックが上がって言語能力も15、20って上がるから、後から英語を勉強しても、日本語10で英語5…みたいに日本語も話せて、英語もできる人に後々なりますよって話。

    思考能力が低いと英語話せても、英語が話せるだけで、話してる内容が薄くなっちゃうって話でした。

    親が頭良い人は、たぶんもともとの脳のスペックが良いからいつ英語入れても良いんだと思う。
    普通の人は脳のスペック上げる努力してから、英語やってねって意味だと思います。

    +35

    -1

  • 954. 匿名 2017/09/26(火) 07:33:40 

    林先生の言いたいこと分かるよ
    そもそも頭の良い人は英語に特別苦労してないからね
    勉強ができる子で英語だけが全然だめだから大学行けなかったなんて聞いたことないし
    英語ができるから頭が良いんじゃなくて
    頭が良いから英語もできる
    そこを履き違えるなと言いたいんだろうね
    いろんな勉強をさせてるうちの一つに英語があっても別にいいと思うけど
    他の勉強を差し置いて英語だけ優先して勉強させても
    その子の学力の向上には大して影響ない
    学者や医者は、英語が出来るから学者や医者になれたんじゃなくて、学者や医者になれる学力を持ってたから英語も覚えただけにすぎない

    +34

    -2

  • 955. 匿名 2017/09/26(火) 07:41:40 

    >>951
    そんなことしたらますます格差が広がるだけだし
    余計に英語教育の競争が激しくなるだけ
    それを言ったら何だってそれですむんだからさ
    数学だって選択制にして得意な人だけ
    化学だって選択制にして得意な人だけ
    そんなこと言ってたら出来ない人間はますます出来なくなるだけ
    義務教育の意味を全く理解してない
    現代だと高校もほとんど義務教育同然だけど
    義務教育はあくまでも一般教養を身につけさせて、国民全体の教養を高めさせるためのもの
    自分に合わせて専門的に学ぶのはその後の話
    そうでない社会が知りたかったらアメリカや中国を見ればいい
    まともな教育を受け続けた人間とそうじゃない人間が共存する社会が
    どれだけ格差の広がった社会になるかがすぐ分かる

    +7

    -0

  • 956. 匿名 2017/09/26(火) 07:44:19 

    昔は英語が出来たら先進国へビジネスで行けたけど、これからは途上国中心でしょ。子供を危ない地域へ行かせたくないわ。

    +2

    -3

  • 957. 匿名 2017/09/26(火) 07:46:02 

    私がいつも理解に苦しむのは、あまりにも変な英語だとさすがにどうかとは思うけど、日本にいてネイティブに近づくわけでもないのに、なんで講師がフィリピン人だとダメとかあるのかなってところなんだよね。なんかそういうくだらない事にこだわる人が多いけど、白人でもすごい訛りのある人とかたまーにいたりするし、なんかわかって言ってるのかなーって思ったりするんだよね

    +8

    -2

  • 958. 匿名 2017/09/26(火) 07:46:43 

    >>955
    数学も化学もとっくに選択ですよ
    文系か理系かに別れるからね
    英語だけがなぜか必修でこれだけ時間割いても習得できる人は多くない
    効率の悪い教科だけど

    +0

    -3

  • 959. 匿名 2017/09/26(火) 07:47:06 

    >>956
    今は日本のほうが後進国になってきているから・・

    +3

    -1

  • 960. 匿名 2017/09/26(火) 07:48:23 

    >>958
    私は物理まで勉強したんだけど。もうありえないって思う

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2017/09/26(火) 07:48:46 

    >>944

    905も、全く出来ないのは厳しいって書いてるよ。
    ネイティヴ並みに拘るよりもって事だと思う。

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2017/09/26(火) 07:52:21 

    >>960
    説明になってないね
    出来ないんだろうけどw

    +0

    -2

  • 963. 匿名 2017/09/26(火) 07:54:02 

    他のところにあったけど、講師と子供との相性のほうが重要だと思うんだけど、そんなのを考慮している親のほうが少ないよね。だってそうじゃん。もう家でも全く聞きなれない英語とか学ぶのに、もう母親がこうじゃないと!みたいなのがあって、子供が受け付けていないと、もう嫌な思い出しか残らなそうで、反対にお金をかける意味がなさそうじゃん。日常的に英語があるのとは違うわけだし、どうやって生理的に無理なくそういう環境を与えられるのかと言うのはスゴイ個人差もあると思うけど、大事だと思うのね

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2017/09/26(火) 07:54:27 

    日本人が英語苦手になってしまうのは「カタカナの存在のせいだ」って話を日本で英語を教えてるアメリカ人と熱く話したことがあります。
    普通、外国語を学ぶ時や話す時は、口の動きや発声から変えるのに、日本人は英語の先生がカタカナの発音で教えてしまうから、いつまでもカタカナEnglishになっちゃう。

    だからやるなら、母音と子音の発音をネイティヴにとやるのは良いかもしれません。

    +11

    -1

  • 965. 匿名 2017/09/26(火) 08:00:08 

    ハッキリというと、片親が外国人でもない限りは、日本の環境でネイティブみたいにはならないのが殆どだろうと思う。だからもし本当に単に英語を学ばせたいだけであれば、なるべく好きな先生を選ばせて単語とか覚えさせて、子供と一緒にサマースクールとか通わせたら良いんじゃないかなって、私はそう思う

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2017/09/26(火) 08:01:37 

    >>958
    ほんと何も理解してないね
    いつから義務教育で選択制になってるの?
    大学の話なんて今してないんだけど? 

    +3

    -1

  • 967. 匿名 2017/09/26(火) 08:02:10 

    林って東大を中心に世界が回ってるとでも思ってるんか

    別に東大入れる為に教育してもないし

    この人が言うのは統計でもなく
    唯、自分の周りはそうだっていう感想でしかない

    早期の外国語教育に関しては
    専門家の間でも意見が割れてるから

    こんな一方的な内容を放送するのはやめていただきたい

    +7

    -1

  • 968. 匿名 2017/09/26(火) 08:02:39 

    >>954
    なんかみんながそういう一部の頭の良い医師というか、学者になるのを前提で話している人がいて違和感しか覚えないんだけれども、大抵は日本語だけでも無理でしょう?だから英語を学ばせたりするんじゃない?

    +3

    -1

  • 969. 匿名 2017/09/26(火) 08:05:33 

    >>967
    多分、東大生とか、国を担うエリートとか、そういう面では先生が言われているのは間違いないし、多くの賢い親であれば、もう言われなくってもわかっている教育法だろうと思うの。だけど、だけど、だけど、そこまでの能力を持っている人がどれだけいるのか?って話で、そんなそこら辺の庶民が「あーそうだよね。両方喋っちゃうとー、中途半端になっちゃうしー」とか言っても、正直お宅のお子さんそう大した事はないから英語が出来たほうが良いんじゃないかね?とかあるわけじゃん

    +9

    -0

  • 970. 匿名 2017/09/26(火) 08:06:42 

    小さい頃ほど教育にお金を掛けると費用対効果が良いというけれど、英語ではないとすると何をしたら良いんだろう?
    考える力を養う教育って難しいわ

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2017/09/26(火) 08:10:16 

    >>970
    なんか英語が悪いわけではなくって、本当に日本で育ってきた子でも、すごく発音とか上手な子がいて、珍しいねーって話していたら、小さい頃にそういうのに通っていたからとか言ってて、本当に良い先生に出会えたんだねって感じで、海外好きだから留学していたりとかして楽しそうにやってたからそういう一概に言えない面もあったりするわけじゃん

    ま、でも大体音楽とかスポーツとかやっているほうがいいよね。そこからスムーズにどういう社会でも馴染んでいけるわけじゃん

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2017/09/26(火) 08:10:32 

    >>966
    高校からすでに選択制だけど

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2017/09/26(火) 08:14:57 

    言語の習得と思考力についての発達についてもまだ考えは様々ですよ。早期に英語を入れたら必ずしも思考が劣るなんてことは証明されていないです。あくまで根本的な構造や役割といった基本的な事柄から導き出された仮説です。これが明らかに証明されれば絶対にやらない方がいいですが、そうでもないので調べれば調べるほど両者は極論の仮説を出してきます。英才教育は様々ですが、英語漬けでなければ、日本にいればまず思考力が犯される程の影響はないみたいです。逆に日本語教育にもいい影響を与えるなんて発表もあるくらいですから、ひとくくりには語れない難しい話です。
    林先生の言ったことは頭のいい人はいつやっても大丈夫、基礎を作る方が大事ということですが、基礎作りなんてさらに生まれもった遺伝的なキャパシティーがかなり重要なのでこれこそいくらやっても意味ない人もいます。

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2017/09/26(火) 08:15:14 

    でも確かに安定はしているのかも知れないけど、子供を学者さんとかにしたい親とか多いのかな?なんかもう東大とか行くのは一部だし、普通の人は英語が出来ないよりかは出来たほうが良いに決まってると思うんだけど。東大卒ってそうスラスラっと英語が出来るのはごくごくわずかだと思うよ。やっぱり学者タイプなんだろうけど英文法を組み立てて使っていたりするから論文とかは得意なんだろうけど、会話ともなるとサッパリだったりするわけじゃん。だから緻密な専門性が必要な面においてはそれで良いんだけど、多くの人はそこまで求められないわけじゃん

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2017/09/26(火) 08:21:06 

    英語ばっかり語ってるけど、英語はぶっちゃけ誰でも頑張れば出来る。数学や物理何かはいくら頑張ってもどうしようもない世界だから、庶民はせめて英語だけでも頑張ってもいいんじゃない?
    思考力思考力いうけど、生まれてきた時点で理系の思考力なんて可能性は決まってるから。芸術分野しかとりただされないけど、勉強も才能なんだよ。

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2017/09/26(火) 08:22:44 

    私海外在住で3才まで英語喋ってたけど親が日本に帰国して日本語オンリーになってからストーンと英語が抜けた(笑)
    何も実になってないw発音もジャパニーズイングリッシュ。
    だから休日のイオンとかによくいるディズニーの英語教材売ってる人達も買う人もアホだなーって思って見てる。
    でも外国人に臆することなく下手な英語でも会話しよう!って頑張れるのは海外在住してたおかげかな。

    +12

    -1

  • 977. 匿名 2017/09/26(火) 08:25:29 

    英語ができなくて苦労はするけど、できて損する事はないんだから、早期からでも勉強できる環境を作ってあげられるなら最高じゃん!!日本人くらいだよ、英語は日本語話せるようになってからとか言ってるの。これじゃ話せる様になる人いないよ。

    +4

    -1

  • 978. 匿名 2017/09/26(火) 08:26:02 

    英語は遺伝的な要素、才能なんて関係ないよね。だから努力したら誰でも出来る。馬鹿な親が英語やらせるのは遺伝的には利に叶ってるよ。だってそんな大層なもんじゃないから無駄に何もやらないより、やったらいいと思う。
    馬鹿な親が理系脳に育てたい!って方が無理がある。

    +4

    -0

  • 979. 匿名 2017/09/26(火) 08:27:58 

    >>941

    日本人でインターに入るのは特殊な部類に入るよね。

    両親外国人だから日本語が出来ないとか、在日も多いし。 良家の子女は、まず親が嫌がる。
    インター卒業してもほとんどが高卒資格貰えないから、大検取らないと日本の大学には入れないんだよ。

    帰国子女も、海外赴任地で現地日本人学校にも通わせ、帰国後の事を視野に入れるのが一般的。

    日本ではインターは魔法の杖どころか、人生の足枷になる可能性が高いよ。

    +1

    -1

  • 980. 匿名 2017/09/26(火) 08:29:11 

    言語に遺伝も才能もないよ
    それらを当たり前に使う環境にあるかどうか
    無い場合は本人の努力だろうけど

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2017/09/26(火) 08:29:26 

    小倉優子の年齢で英語話せないってどんだけバカなんだよ。
    勉強しなさすぎでしょ(笑)恥ずかしいね~

    +0

    -6

  • 982. 匿名 2017/09/26(火) 08:31:49 

    ➕実は英会話習わせてる親いたらプラス

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2017/09/26(火) 08:32:57 

    >>981
    年齢によって勉強して話せるようになるのが謎。ゆうこりん好きじゃないけど話す機会なかったらやらないと思うけど。

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2017/09/26(火) 08:35:29 

    言語はそもそも深く学ぶような学問じゃないよね。言語と思考力の構造なら脳科学だから、あくまで言語、言葉自体の話ね。
    遺伝の話からすると、子供の可能性はもっと基礎的な事をいろいろやってみて伸びそうな分野を見つけてあげる事が大事だと思います。それに英語が必要なら自然と英語もやりたがって身に付く気がします。
    早期にやってもやりすぎなければ害はないしお楽しみならやらせてもいいと思います。

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2017/09/26(火) 08:38:19 

    >>42
    外国語専門卒(1年制)だけど、発音はどこ行っても褒められるよ。

    あ、ネイティヴの外国人にだよ。

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2017/09/26(火) 08:40:21 

    >>924でもそいつら他の言語話せないジャン
    日本語+他の言語話せるってところに、努力も垣間見れるし全然違うと思う。
    そんなん言ったら私達だって小さい時から日本語ペラべラ。自慢にもならないけど。

    英語なんて必要ないって言っている人はこの日本国内だけで生きていくなら、うん、本当に必要ないと思うよ。

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2017/09/26(火) 08:41:41 

    子供が理系だと、ちょっとあまりにもスポーツが出来ないのが多くない?
    生涯にわたって楽しめる趣味みたいなのがなさそうで、仕事が趣味になるのかな?とか、なんかどうなんだろうと思う事があるんだよね

    で、まだ音楽的な才能があれば良いけど、そういうのも皆無だったりする事もあるわけだしね

    確かに理数系で良い面はあるんだろうけど、楽しいんだろうか?とは思うよね

    +3

    -1

  • 988. 匿名 2017/09/26(火) 08:42:05 

    林先生の言ってたアプリの例えはつまり、携帯自体の機能はあれ遺伝だよね?
    英語はアプリに例えてて、あくまでツールってことだから無理に頑張らなくても他にやること(子供の得意な事や可能性の模索)あるよって言いたいだけだよね。
    英語が子供の可能性、才能なんて勘違いしてたら大変だよね。

    +1

    -1

  • 989. 匿名 2017/09/26(火) 08:44:56 

    なんか必死で林先生を叩いて、英語早期教育を推奨している人いるね。自分か子供が英語教育に必死で否定された気持ちになっているとか??

    屁理屈にしか聞こえないんだけど、、、

    +0

    -6

  • 990. 匿名 2017/09/26(火) 08:45:29 

    知り合いが言ってた。外国語を早く身に着けるにはその国の言葉をしゃべる恋人を作ることだって。
    結構サエコ自身はいけるんじゃない?

    +6

    -1

  • 991. 匿名 2017/09/26(火) 08:45:30 

    林先生の話が思ってたより深い。幼児教育は否定してはなかったよね。他に大事なことがあるって言いたいだけだよね。

    +2

    -1

  • 992. 匿名 2017/09/26(火) 08:51:32 

    結局英語出来る出来ないってのは大人からであろうと子供からであろうと本人が必要性を感じるか感じないかなんじゃないの?
    子供の頃から周りが皆英語話すなら話せるようになるし、大人になってどうしても仕事で英語が必要となればそこから勉強始めたって出来るようになるよ

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2017/09/26(火) 08:51:48 

    なんか何かの才能が秀でているのは良い事だとは思いつつも、何か一つでもずっと出来るスポーツとか、音楽の造形とか深めて欲しいと思ったりするんだけど、意外と理系だと、思わぬところで苦労があるよね。こっちの自己満足なのかも知れないけれども

    だから中途半端な人が悪いと言うのは、そういう一部の世界では大きな事ではあるんだけど、中途半端の良さもまたあると思うんだよね。あれもこれも楽しめるみたいなね。それで英語でも色々と会話出来たほうが楽しいに決まってるじゃん

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2017/09/26(火) 08:53:45 

    自分が音楽やってて、英語の発音もなんでできるの?ってアメリカに行ったとき言われたので、子どもには音楽を習わせてます。耳がよければあとからでも聞き取れます。聞こえることは口からも表現できます。バイオリンの弓が弦を噛む音と、英語の子音は聞き方が同じだよ。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2017/09/26(火) 08:54:44 

    馬鹿な親とか馬鹿にされてるので一言。笑
    脳の機能は全然使いきれていないから、自分が馬鹿だと思ってても実は才能があるかもしれない(大人だしもう遅いけど)から、自分の子供にいろいろな事を楽しみながらやらせてみて才能を見つけてあげる事は大事だよ。それに英語は入らないって話。10歳までにお金をかけろって、才能が開花したり、学習する機能がめちゃくちゃいい状態にあるからだよ。

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2017/09/26(火) 08:56:46 

    林先生から東大を引くと何もない。東大の権威で飯食ってる。英語が唯一の取り柄の人が英語の先生やら、関連した仕事してるのと何も変わらないね。

    +3

    -1

  • 997. 匿名 2017/09/26(火) 08:58:08 

    頭の良い親は



    こんな馬鹿な番組如きに左右されないです

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2017/09/26(火) 09:01:48 

    英語はツールって言ってたじゃん。今の幼児教育は器用に基礎もやりながら英語も上手く使って相乗効果を狙ってるのいっぱいあるし、脳に損傷とかないからあんまり気にしなくてもいいと思う。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2017/09/26(火) 09:04:23 

    林先生は東大卒が売りではあるけれど、長年予備校で講師をされて来た実績がある。
    つまり大学に入るまでの様々なお子さんのケースを見て来たから、納得も出来るし、説得力がある。

    東大卒だけではここまで指示されないよ。(東大が付加価値として高いのは確か。教育関係なのだから言わずもがな。)

    それと同じで英語だけできるでは、使い物にならないってことだよね。
    英語はあくまでプラスαで、その人が何をするか、が一番大切なんだと思う。

    +3

    -1

  • 1000. 匿名 2017/09/26(火) 09:05:09 

    1000

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。