-
1. 匿名 2017/09/23(土) 12:04:49
私はまだ婚約者がいるわけではありませんが、よく母に「あんた、こんな事も出来ないんだったら結婚とか許可しないからね!!」と言われます。が、しかしそもそも結婚というものに親の許可がいるのでしょうか?
今まであれしろこれしろ、と言われて従い、仕事場さえ親もとで働くことを強制され、貯金は充分あるのに独り暮らしさえ許してくれない。
それでいて結婚まで親の言いなりにならなきゃいけないの??と思うんです。
自分は好きに結婚したくせに私は親の許可が出なければ結婚さえ出来ないのか。と。
世間の皆様の声を聞かせてください。+12
-54
-
2. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:02
>>1
ん?結婚の許可以前に主さんの親子関係を見直した方が良くない?+201
-3
-
3. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:05
たわ言を真に受ける方がおかしい+84
-2
-
4. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:08
全てはあなた次第+62
-0
-
5. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:19
一応挨拶はするけど、最終的には自分の意思でしょう。
お母さんが言ってるのは単なる売り言葉だよ。+123
-1
-
6. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:23
結婚して家を出たほうがいいよ
子供は親の所有物じゃない
社会人ならなおさら+124
-1
-
7. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:24
結婚って本人だけの問題じゃないからね。
両家の両親も家族になるってことだから親が認めてくれない人とは進んで結婚できないかも、、
毒親とかは別として!+35
-7
-
8. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:36
洗脳される前に家出ましょう
いいなりになってたら余計結婚できなくなるよ+76
-2
-
9. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:38
その前に主の親嫌な感じだね。+92
-0
-
10. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:41
結婚=出て行くんだから許可要らなくない?
祝われないのは辛いけどね。+48
-1
-
11. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:42
何歳?+25
-0
-
12. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:44
必要ないと思うけど、朝鮮人とか連れて来られたら本当に困るから周りの意見は大事だと思うよ。+78
-5
-
13. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:47
自分で考えろー+14
-0
-
14. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:50
+7
-20
-
15. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:51
毒親じゃない?+25
-4
-
16. 匿名 2017/09/23(土) 12:06:55
許可は要りません
が
賛同がある方が何かと良い+89
-0
-
17. 匿名 2017/09/23(土) 12:07:37
親も変わってるかもしれないけど、主も結構変わってる。+30
-0
-
18. 匿名 2017/09/23(土) 12:07:47
主さんはさっさと家出た方がいいよ+30
-0
-
19. 匿名 2017/09/23(土) 12:08:13
許可いらんが、その前にこんな事出来ない自分を改善しましょう。貯金あるなら強い意志で自立しましょう。恋も恋愛もその先のことのように今の現状から察します+28
-0
-
20. 匿名 2017/09/23(土) 12:08:21
それは毒親なのでは。。。??+29
-1
-
21. 匿名 2017/09/23(土) 12:08:27
主の場合はちょっと違うみたいだけど、
親に認められた結婚の方が平和に決まってる。普通の親に育てられたのなら。+47
-1
-
22. 匿名 2017/09/23(土) 12:08:29
何ができなくてそんなこと言われてるの?
相手の家に申し訳ないほどあなたが何も出来ないとかそういうこと?+12
-0
-
23. 匿名 2017/09/23(土) 12:08:48
憲法に結婚は両性の合意のみで成立するって書いているけど
現実問題として強行したら勘当だよね
それ覚悟なら好きなことしても良いけど
そんな根性無かったら
まず親子関係の見直しからスタートだね+17
-1
-
24. 匿名 2017/09/23(土) 12:09:33
成人してたらこんな親の許可なくても署名してくれる人が居たら結婚はできる。
でも親の承諾を得て結婚できたら1番良いと思うよね。+17
-0
-
25. 匿名 2017/09/23(土) 12:10:02
仕事場も親元?
生殺与奪権を親に握られてる状態は良くないよ。
毒っぽいし。
家でて転職しなはれ。
+22
-0
-
26. 匿名 2017/09/23(土) 12:10:30
主さんが40歳くらいまで待てば、簡単に許可してくれると思います。+16
-1
-
27. 匿名 2017/09/23(土) 12:11:16
許可っていうのはピンとこないけど、
祝福される、喜んでもらえる、応援してもらえる結婚はしたいと思う。
主さんのお母さんはすごく心配性?と言うより、支配したい気持ちが強いのかな…+19
-0
-
28. 匿名 2017/09/23(土) 12:11:19
毒親だったので結婚をきに縁を切りました。
5年目ですが1度も会ってないし連絡もとってないです。
本当に嫌い。
絶対許しません。
主はまだ結婚も決まっていないようなので、今からそんなこと考えても無意味では?
いざ結婚!となれば親も変わると思いますよ。
+20
-0
-
29. 匿名 2017/09/23(土) 12:12:03
親が許さなくても結婚してる人なんているでしょ。最悪勘当されるかもしれないけど自分の思うようにするのが一番+14
-0
-
30. 匿名 2017/09/23(土) 12:12:15
なんとなく主のは親が毒とばかりも言えないんじゃないかと感じる。
受け取り方と感じ方が自分本意な可能性もある。+20
-1
-
31. 匿名 2017/09/23(土) 12:13:09
20歳過ぎたら親の許可はいらないでしょ。
まぁ反対されて結婚するより賛成されて結婚した方がいいけど。
結婚もだけど何でも親に決められて嫌にならない?
何でもいいなりにならないでたまには親と大バトルしてみたら?
自分の人生なんだから自分で決めた方がいいよ。+13
-0
-
32. 匿名 2017/09/23(土) 12:13:21
ねー主学生でしょ+9
-0
-
33. 匿名 2017/09/23(土) 12:13:24
こんなことも出来ないが何を指してるのか知らないけどそれができたら結婚許してくれるならできるようになればいいだけ+6
-0
-
34. 匿名 2017/09/23(土) 12:13:37
>>1
主さんおいくつ?
俗に言う毒親じゃないのかな、これは。
なんかケースが違うかもだけど、結婚って二人だけのことじゃなくて。その後の暮らしのことも考えれば親に了承を、得るのは当然かと。戸籍のこともあるし。相手方がどういう家庭でというのは親なら気になると思うよ。+11
-0
-
35. 匿名 2017/09/23(土) 12:13:46
両家の親に許されて、祝福を受けた新郎新婦の笑顔は本当に幸せそうで、キラキラしていた。羨ましかったよ。+4
-0
-
36. 匿名 2017/09/23(土) 12:14:27
結婚は金持ち同士の政略結婚でもなければ許可いらないよね、ドラマじゃないんだから
箱入り娘かと思ったけど親元とはいえ働いているんですね
子離れできないのかなあ
もし頼りないと思われるようなら、先回りして家事をやったり親が作れないような料理作って黙らせるのがいいよ
+6
-0
-
37. 匿名 2017/09/23(土) 12:15:12
相手の親からもあなたが認められないかもしれないことも忘れずに。
息子を持ってる親のほうが息子を離したがらない+5
-0
-
38. 匿名 2017/09/23(土) 12:15:25
毒親かはこれだけだと分からない
主がADDなら一人暮らしも結婚も心配だろうし
+8
-1
-
39. 匿名 2017/09/23(土) 12:15:32
つべこべ言わないで親が認めてくれる人を連れてきなよ
変な奴連れてきたら私だって許可しないわ+5
-4
-
40. 匿名 2017/09/23(土) 12:16:21
私の親は
あんたみたいな子と結婚考えてくれるひとなんてこの先現れないんだから大事にしなさいよ!と
トントン拍子で結婚決まった。
ある意味失礼な親+14
-2
-
41. 匿名 2017/09/23(土) 12:16:54
究極的には成人してるなら親(法定代理人)は不要です。
その場合は証人欄に友人等の記名捺印があれば要件を満たすので婚姻できます。
ただし、婚姻は家と家の関係も発生するのが日本の慣習の為、親になにも言わずに婚姻関係を結ぶのはとても少ないケースだと思われます+3
-1
-
42. 匿名 2017/09/23(土) 12:17:00
えっと未成年じゃないなら親の許可がいらないのは分かってると思うけど
あとはあなたの家庭の事情なので私達に聞かれても分かりません+9
-1
-
43. 匿名 2017/09/23(土) 12:17:13
夫になる人はこの先一生を共にする人なんだから、親にどう思われても二人の意思を大切にすべき
紹介は必要だけど許可は必要ない
まぁ賛成してくれてるに越したことないけど、親が反対したからって諦めて死ぬまで後悔するよりはマシ+8
-0
-
44. 匿名 2017/09/23(土) 12:17:27
私の友達の中にも子供を縛り付ける親がいました!
多分その子も主さんと変わらないかそれ以上かと思います!
嫌な事あれば、友達が次の日仕事にもかかわらず、一晩わざと寝させてくれないとかね!
主さんいくつか分からないけど、もし親との話し合いでも無理なら、一度親元を離れて一人暮らしをした方が楽かもね!+6
-0
-
45. 匿名 2017/09/23(土) 12:20:41
>>1
とんでもない金持ちなのかな?+6
-0
-
46. 匿名 2017/09/23(土) 12:21:38
>>1
心配なの+1
-0
-
47. 匿名 2017/09/23(土) 12:21:47
従兄弟が朝鮮人と結婚する時は凄い反対されてたな+6
-1
-
48. 匿名 2017/09/23(土) 12:22:10
何が出来なくてそんな事言われたの?+2
-0
-
49. 匿名 2017/09/23(土) 12:23:17
毒親は別として、
親が「止めた方が良いよ」と言う相手は
止めた方が良い。
結婚に親の許可はいらないけど、
親の意見を聞くのは大切だと思う。+16
-2
-
50. 匿名 2017/09/23(土) 12:23:29
>>23
憲法じゃないよ
民法・親族の章です
憲法は国と国民間の法ね+3
-1
-
51. 匿名 2017/09/23(土) 12:23:48
許可なんていらないけど、親の意見を全く無視して結婚なんてしようもんなら勘当だろうね。。
まあ相手がいないならそんなこと考えても無駄だし、親子関係を改善するか、いっそ家を出てみたらどうでしょう。+2
-0
-
52. 匿名 2017/09/23(土) 12:23:55
法律上親の許可なんていらないけど
普通親の許可得て結婚するもんじゃないの?
育ててもらった以上親が認めてくれる人じゃないと嫌だ+1
-1
-
53. 匿名 2017/09/23(土) 12:24:11
成人してるとはいえ親にとっては子供はいつまでも子供。そこから旅立つならことわりは必要だと思う。口うるさいとはいえ、ちゃんと育ててもらったらね。賛成されないとダメではない、結婚しますよだけは伝えないと。主の花嫁姿見ることだけが楽しみだと思うよ、そんなに心配してくれるんだから。
まだ結婚するわけでもなんでもないなら、まず自立するためにも私は早いとこはなれたほうがいいと思う。+0
-0
-
54. 匿名 2017/09/23(土) 12:24:22
バカな親だねw
主が離れるのが寂しいんでしょ。
「頼りになるあなたがいなくなると、私寂しい。生きていけない!できればずっと側にいて…」と素直に言えばいいのにね。
回答
法律的には許可は要りません。
どこまでも感情論です。
親に勘当されて、ほとぼりが冷めたらまたお互い上手くいくようになった。
よくある話。
親に勘当されて以来、死ぬまで会う事はなかった。
これもよくある話。
どちらを選ぶかは、主次第。+4
-1
-
55. 匿名 2017/09/23(土) 12:26:16
そんな事心配する前にまず相手を見つけよう+9
-0
-
56. 匿名 2017/09/23(土) 12:26:38
>>26
出来婚でも反対なんてしないよね
許可なんて待ってる場合じゃないですよ+0
-0
-
57. 匿名 2017/09/23(土) 12:27:11
主が成人してるかがポイントかな
成人してないなら親の許可は必要ですが
結婚したあとは成年擬制が発生するので親の許可が必要なものはありませんよ+0
-0
-
58. 匿名 2017/09/23(土) 12:39:54
>>50
憲法24条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し+1
-1
-
59. 匿名 2017/09/23(土) 12:41:15
んー主の書いてる事だけ読むと毒親にも取れるけど、主の言葉の捉え方にも問題があるような気もする。
ちゃんと働くまで育てて貰ったんだよね?
実家通いであれば経済的にも楽だしいいのでは?
実家暮らしだと1人暮らしがいいと思うけど、実家はなんだかんだ楽よ?
就きたい仕事に就けなかったって言うのは主がちゃんとこの道で働くって宣言すれば良かったんじゃ?
まぁ、どっちもどっちじゃないかと思う!+2
-1
-
60. 匿名 2017/09/23(土) 12:43:52
なんか普通に羨ましい話だな
親元で働かせてもらい
実家暮らしか+1
-1
-
61. 匿名 2017/09/23(土) 12:44:56
貯金はあるのに1人暮らしさせてもらえない
今まで実家だから貯まったんでしょうね
親に感謝だね+4
-2
-
62. 匿名 2017/09/23(土) 12:48:27
>>1
うちも、学校、就職先と全て親の言うこと聞かないといけなかったしバイトも一人暮らしもダメだった。自分がやりたいこと出来ないのは親のせいだと思ってたよ。
でも、結局自分で選んでるのよ。
だって勘当されたってなんだって自分でやろうと思えばできるんだよ。私はただ自分が弱かっただけだと思ってる。
ただ、結婚に関しては自分たちだけじゃない、家同士の関わりもあるからある程度親の意見も必要。
とりあえず主もいい大人なら、これからは全てを親のせいにせずに生きていった方がいいよ。+7
-0
-
63. 匿名 2017/09/23(土) 12:52:41
私も結婚前まで家事ができなかった
から家事ができるようにならないと
嫁には行かさないと言われていました。
将来の旦那さんに申し訳ないとか…
でも自分の娘が一切家事ができない
女なら自信もって送り出せないなーと思った
今の時代は男も女もある程度家事が
できてないと相手に迷惑かけるよ+0
-0
-
64. 匿名 2017/09/23(土) 12:54:58
まだ嫁に出せるレベルじゃないって
プロポーズしてくれた彼を待たせることになっちゃって、
なかなか結婚を許してくれなかったから
絶縁の道も考えたけど、二人で冷静に話し合って
出来れば親子関係は崩さない方が良いって結果になり許してくれるまで交渉し続けました。
今となってはほとんど連絡とってないし
関係崩さなくて良かったーと思う事が特にないので
正直時間の無駄でした。
さっさと絶縁しても良かったのかも…とたまに思います。+2
-1
-
65. 匿名 2017/09/23(土) 13:10:11
>>14
矢口かと思ったわ!+4
-0
-
66. 匿名 2017/09/23(土) 13:18:11
「言うこと聞かないとお菓子買ってあげないからね」と同じニュアンスじゃない?
別に相手連れてったわけでもないのにだよね?
例えば相手を連れて行って何かしらの理由で反対されるならまだわかるのよ
結婚て家と家のことだしね
でももし主のお母さんが戯言でもなく本気でそれ言ってるならちょっと親との距離考えて見たほうが良くない?+1
-0
-
67. 匿名 2017/09/23(土) 13:29:27
結婚はともかく義両親から私たちの許可なしに子どもを作るな!と言われたよ。まじで世界一嫌いだわ。+2
-0
-
68. 匿名 2017/09/23(土) 13:29:37
うちもそういう支配的な親でした。
結婚がどうこうになる以前に、今すぐ親元を離れたほうがいいよ。振り切ってでも。
子供と言えどももう大人で自分の意思で生きてるんだということを身をもってわからせないとずーっと付いて回るよ。
子供は自分の所有物ではないと、いくら言葉で言ってもわからないから、実行あるのみ。
そうしないと、本当に結婚になった時、彼に嫌な態度をとったり、2人の新生活プランに口出ししたりして揉める。+0
-1
-
69. 匿名 2017/09/23(土) 13:31:31
親の援助込(金、手伝い等)で結婚すらつもりなら、関係ないわけない。
完全独立てきるなら許可なしでいいと思う。+2
-0
-
70. 匿名 2017/09/23(土) 13:32:36
主さんは結婚する前に一人暮らしして自立すべきでは?
私は親が小さい頃からお手伝いさん扱いで言いなり&所有物だった。
だから大人になって家業継げみたいになって大学出たら家出同然で一人暮らししたよ。
ずっといたら親を恨むようになり共依存になるのが分かったから。
自分の人生は自分のもの。
親は変わらないから自分が変わらないといけないんだよ。
すべて親のせいにしていたらダメ。
それで結婚して旦那さんと上手く行かなかったら必ず親のせいにするようになる。親が私を苦しめ続けると思い込むから。今からでも遅くないから家を出よう。
+1
-0
-
71. 匿名 2017/09/23(土) 13:37:55
>>67
自分は子どもを普通に産んどいてそう言うこと言える親の気持ちが全くわからない。+0
-0
-
72. 匿名 2017/09/23(土) 13:56:24
相手の親にとても反対された結婚で、苦労しています。
私も主人も医師でそれなりに収入はありますが、主人の兄(医者)の奥さんの実家が資産家で、主人の兄用の医院を建ててくれたから、資産のない私との結婚は反対されていました。
何かにつけ主人の兄の奥さんと比較され、私は育ちが悪いと遠回しに嫌味を言われ続けています。
主人がいなかったら結婚できなかったと思うので結婚して良かったけれど、反対される結婚はかなり苦労しますので覚悟して下さい汗+2
-0
-
73. 匿名 2017/09/23(土) 14:04:51
許可は要りません
が
賛同がある方が何かと良い+2
-0
-
74. 匿名 2017/09/23(土) 14:18:42
本当に嫌なら
自分で家を出ます。
愚痴ばかり出て行動しないのは何故?+1
-0
-
75. 匿名 2017/09/23(土) 14:32:42
親の育て方でそうなったんだろうけど…主さんの歳は?
結婚 親の許可 で検索したらすぐ出る
親元で労働を強制されて…も
自営業なら微妙だけど、親に就職先工面して貰った結果じゃないの?
未成年なら色々と制約はあるけど
成人してるなら 婚姻 転職 転居 も自由です。
保証人など弊害も大抵は検索掛けたら解決法が出てくる。
親の「こんな事」がどんな事か分からないけど
そんな事すら危うい人は、浅知恵でも詰め込んでからでないと事故るよ+2
-0
-
76. 匿名 2017/09/23(土) 16:41:31
許可なんか得なくて結婚しましたよ。
婚姻届けの証人は友達でもその辺の通行人でもいいけどちょっとな...って感じだったので当時近所だった行政書士さんに頼みました。私の性格には合っていたな。先生もオイシイ仕事だったと思う+0
-1
-
77. 匿名 2017/09/23(土) 16:51:58
許可というか承諾を得て結婚するのが一番だけど人には色んな事情があるから承諾を得ず結婚した人のことは責めれないよ。蓋を開けてみれば親が子どもの幸せよりも自分の幸せしか考えていないような方だったりすることも多いしね。でもどのコミュニティにもそういう人のことを面白おかしく聞いてきたり噂したがる人がいるよね。そんな人はあなたの人生にとって重要な人物ではないんだから夫婦2人が幸せなのなら無視すればいい。+0
-0
-
78. 匿名 2017/09/24(日) 02:11:50
>>1
うちの母も同じ感じでした。私は黙って家を出ました。兄弟とは連絡を取っていました。
物凄く肩の荷が下りました。
2年くらい直接話さずにいましたが、兄に連れられた母が先日来ました。抱きつかれて泣かれました。
一回り小さくなった気がします。
彼を紹介すると、何回も頭を下げてよろしくお願いしますって。私みたいにしなくても、一度距離を置いた方が、いいですよ。+0
-0
-
79. 匿名 2017/09/24(日) 02:58:33
主の年齢がわからないけど、親に結婚の条件つきならば、家を出たほうがまし。カホコの母親を思い出すわ。グチグチ言われたら、いつかキレるよ。+0
-0
-
80. 匿名 2017/09/24(日) 03:56:44
明らかにヘンな相手を回避したいのは当然だけど、「子供の結婚相手はこういう人がいい」が強すぎる人もいる。
私の姑は「嫁と実の母娘のように仲良くしたいから、可愛く甘えて慕ってくれる嫁がいい」が物凄く強く、かけ離れたタイプである私は反対はされなかったものの、「つまらない。期待はずれ」と散々文句言われた。夫に絶縁強制したわけじゃないし、世帯としては世間並み以上の付き合いしててもだよ?
じゃあ姑の責任で、自分のお眼鏡にかない、かつ夫もその気になる女性連れてこいと言いたいわ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する