ガールズちゃんねる

子どもの自立を邪魔する!? 過保護な「ヘリコプター・ペアレント」とは

126コメント2017/10/10(火) 17:08

  • 1. 匿名 2017/09/22(金) 22:01:05 

    子どもの自立を邪魔する!? 過保護な「ヘリコプター・ペアレント」とは
    子どもの自立を邪魔する!? 過保護な「ヘリコプター・ペアレント」とはitmama.jp

    今クール放送されたドラマ「過保護のカホコ」では、カホコの母親が怖いと話題になっていましたよね。 子どもの頭上を旋回するヘリコプターのように子どもに付きまとい、親の過干渉で子どもや子どもの周りの人達に迷惑をかけたりする親のことを、「ヘリコプター・ペアレント」と呼ぶんだとか(※1 P99、113)。 その過保護さから、“子どもの自立を妨げる”という悪影響も指摘されています(※2 P136)。 「わが子には嫌な思いはさせたくない」という親心もよくわかりますが、過保護にならないようにうまく子どもに接したいですよね。 そこで今回は甘えるわが子に、“過保護ではなくスマートに対応する


    ■知らずに「ヘリコプター・ペアレント」になっている!? こんな甘え行動は注意

    親もやってしまいがちな過剰反応は、

    ・食事、着替え、おもちゃのお片付け等、率先してやってあげる
    ・外出する度に、「欲しい、買って」と言われたら我慢させずに与える
    ・怪我や病気が心配なので外であまり遊ばせない
    ・外出先で「疲れた」と言われたら、すぐにベビーカーに乗せる、または抱っこする

    子ども自身が選択する機会が減り、やがて意欲を失い、将来与えられたものだけを行う“指示待ち人間”になってしまう可能性もあるのです。

    (1)選択肢を出す
    甘える子どもには「AとBどちらがいい?」などの選択肢を提示して自分で決める習慣づくりをします。

    (2)生活スキルはなるべく「自分で」
    「これができるとかっこいいね」と意欲を高めながら、なるべく子ども自身にやらせましょう。

    (3)ネガティブな言葉に過剰反応しない
    「できない」「疲れた」「怖い」とすぐに言う子どもには過剰に反応せず、まずは表情や態度の様子を見ます。
    以前できたことを思い出させてあげながら励まして、子どものやる気スイッチを押しましょう。

    (4)失敗経験を恐れない
    子どもには、成功体験だけではなく、あえてたくさんの“失敗体験”もさせてあげましょう。

    +69

    -4

  • 2. 匿名 2017/09/22(金) 22:02:09 

    『甘やかし』でいいでしょ

    +151

    -4

  • 3. 匿名 2017/09/22(金) 22:02:30 

    普通に過保護でいいじゃん

    +231

    -2

  • 4. 匿名 2017/09/22(金) 22:02:55 

    コードブルーパパ?

    +14

    -3

  • 5. 匿名 2017/09/22(金) 22:03:11 

    渡辺美奈代ですか?

    +87

    -0

  • 6. 匿名 2017/09/22(金) 22:03:32 

    母親の過干渉 父親の無関心

    ニートを生む毒家族

    +247

    -2

  • 7. 匿名 2017/09/22(金) 22:04:29 

    子供の合宿先にも付いて行って、近くのホテルで待機してたそうだね。何かあったら駆けつけられるようにだって……。バカみたい(笑)

    +113

    -4

  • 8. 匿名 2017/09/22(金) 22:04:33 

    知り合いの男の子の母親が、一人暮らしは心配だから大学は家から通える大学、
    就職も地元で!!って言ってるけど、こういう人のこと?

    +156

    -13

  • 9. 匿名 2017/09/22(金) 22:04:44 

    その子供とうちの子供が結婚しないといいな、と思う

    +76

    -2

  • 10. 匿名 2017/09/22(金) 22:04:49 

    あいたたた
    全部 当てはまる

    +121

    -4

  • 11. 匿名 2017/09/22(金) 22:04:53 

    ヘリコプター…???

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2017/09/22(金) 22:05:02 

    辻希美さんですね。

    +9

    -12

  • 13. 匿名 2017/09/22(金) 22:05:14 

    食事、着替え、おもちゃのお片付け等、率先してやってあげる

    息子に甘い母親は息子が成人しても↑を続けるよね。そしてマザコン・ダメ男が生産される

    +165

    -2

  • 14. 匿名 2017/09/22(金) 22:05:27 

    なんだそれ
    当たり前のことに名前付けてるだけじゃん

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2017/09/22(金) 22:05:48 

    なんでもかんでもカタカナで名前つけて、わたしゃ疲れちゃったよ
    日本語でシンプルに表現してくれろ

    +146

    -1

  • 16. 匿名 2017/09/22(金) 22:06:11 

    義両親がコレだわ。
    悪い人ではないけど過保護で異様に心配性、転ばぬ先に杖を差し出す感じ。
    そんな親に育てられた旦那は、物事を決めるのが苦手らしく重要な事から逃げようとする傾向がある。
    一言で言えば頼りない。

    +160

    -1

  • 17. 匿名 2017/09/22(金) 22:06:29 

    こういう親に育てられた子供ってどうなるんだろ

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2017/09/22(金) 22:06:49 

    電車でもいるよね。
    子供「つかれたー!すわりたいーー!」
    母「そうよね。座りたいわよね(周りチラ)」
    みたいなの。

    +88

    -5

  • 19. 匿名 2017/09/22(金) 22:07:15 

    もうすぐ3歳ですが、ご飯を食べさせてあげてるのってヘリコプターですか?
    食べさせてあげないといつまでも食べないので
    毎回スプーンやお箸で口まで持って行って食べさせてます。

    +21

    -34

  • 20. 匿名 2017/09/22(金) 22:07:17 

    可愛い子には旅をさせよ。だな。

    +67

    -1

  • 21. 匿名 2017/09/22(金) 22:07:42 

    子供に一生懸命すぎて子供が何か言う度に友達の家、学校、習い事先
    全てに意見してしまう親がいたわ
    悪気はないんだろうけどその子に対して周りは
    腫れ物に触るみたいな接し方になっちゃってるよね…

    +57

    -1

  • 22. 匿名 2017/09/22(金) 22:07:45 

    また、電通かな?
    ロールキャベツとかもウンザリなんだけど、

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2017/09/22(金) 22:08:04 

    自分がほったらかしで育ったせいか、私も子供に干渉しがちだな。

    +33

    -2

  • 24. 匿名 2017/09/22(金) 22:08:15 

    子供のお友達の親の話しですが、修学旅行の時、「うちの子は毎日バスタオル替えないと気が済まない子なんだけど、3枚もバスタオル持っていけないから、付いて行こうと思ってる」 「それで、毎日夜になったら新しいバスタオルと交換して自分は直ぐホテルに帰るつもりなんだけどいいよね?」って意見求められて、ただただ開いた口が塞がらなくて、思い切り「やめたら?そんなの?」って言っちゃいました。

    +215

    -1

  • 25. 匿名 2017/09/22(金) 22:08:15 

    子供の宿題(書き取り)を明らかに親が何箇所か聞き直してる。
    親が書いた字に花丸つけてあげたらいいかな?

    +27

    -2

  • 26. 匿名 2017/09/22(金) 22:09:15 

    宮沢りえのママの事ね。可哀想に確かにダメになったわ。

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2017/09/22(金) 22:09:21 

    過干渉な母親って夫婦仲が破綻してて、子どもに関心が全ていってるイメージ

    +108

    -6

  • 28. 匿名 2017/09/22(金) 22:10:02 

    まとめると「子どものため」と言いながら、実は「自分のため」な親の事なのかなと思いました。
    子どもの心に向き合っていない親。

    +137

    -1

  • 29. 匿名 2017/09/22(金) 22:10:24 

    社会人になっても洋服、下着まで母親が勝手に買ってくるっていう人がいた
    男物のパンツをせっせと買ってタンスにしまってる母親想像したらオエッてなった

    +63

    -5

  • 30. 匿名 2017/09/22(金) 22:10:40 

    アメリカだと就職の面接に親がついてくる、というか子供が希望してつれてくるパターンもあるらしい
    日本では入社式は聞いたことあるけど、就職活動までついてくるとは…
    子どもの自立を邪魔する!? 過保護な「ヘリコプター・ペアレント」とは

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2017/09/22(金) 22:11:06 

    うち、夫婦仲破綻してるけど、放任だよー

    +1

    -16

  • 32. 匿名 2017/09/22(金) 22:11:09 

    うちは過保護と間違われる。
    私が病気な為、子供が面倒見てくれてるんだけど職場でそんな話ししないから他人に甘えてるとか家出て生活すればと言われてるみたいです。
    親のスネかじってると勘違いされてるけど、いちいち内々のことを話す筋合いもないしね。
    私もつい子供に面倒を見てもらってるので子供に対して出来ることをしてしまいます。
    他人からしたら甘やかしてるように見えるのでしょうね。
    悲しいですね。

    +54

    -5

  • 33. 匿名 2017/09/22(金) 22:11:18 

    モンスターペアレントってw
    過保護の三文字でいいじゃんー

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2017/09/22(金) 22:11:25 

    3人兄弟なら、自然と手が回らなくて出来ない
    一人っ子なら、自然としてしまう。

    仕方ない部分が大きいよ。

    +100

    -6

  • 35. 匿名 2017/09/22(金) 22:11:26 

    略すとヘリペ…ww
    モンペくらい強烈(笑)

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2017/09/22(金) 22:11:28 

    >>17
    依頼心の強い
    冒険出来ない
    失敗を極度に恐れる
    自己肯定感の低い人間になる

    それは私です

    +74

    -0

  • 37. 匿名 2017/09/22(金) 22:11:40 

    夫の兄嫁がまさに過保護!
    自転車で15分のバイト先も毎日送り迎え。
    バイト先の人と喧嘩しで親登場。
    『うちの娘になにするのよ!』

    汚れた洗濯物を親に渡すと畳んだ状態で持ってきてくれる父親。
    まだまだあります。


    兄嫁、45歳!笑

    +32

    -1

  • 38. 匿名 2017/09/22(金) 22:11:45 

    最近でいうとこの親子じゃないの
    子どもの自立を邪魔する!? 過保護な「ヘリコプター・ペアレント」とは

    +104

    -0

  • 39. 匿名 2017/09/22(金) 22:12:23 

    それ何歳かにもよるよね?未就園児なら仕方ないと思うけどな

    +72

    -1

  • 40. 匿名 2017/09/22(金) 22:12:28 

    雅子さまを思い出した・・・

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2017/09/22(金) 22:12:37 

    子供が小学校の時に近くの施設で一泊の宿泊学習があったんだけど、ある親が「うちの子は心臓がちょっと悪いから心配で」と本当に付いて行って一緒に泊まってた。でも、心臓が悪いと聞くけど、運動神経も抜群で普通に走ったり飛んだり跳ねたり、見ていて心臓が悪いと思ったことが無くて、よく聞いたら赤ちゃんの時に小さな穴が開いてたけど、直ぐ自然治癒したらしい。宿泊学習に付いていく必要性は全く感じなかった。過保護にも程がある。

    +110

    -4

  • 42. 匿名 2017/09/22(金) 22:12:48 

    うちの幼稚園の園長先生が「子供にがまんさせないで、欲しいと言ったら与えてあげて、欲望を満たしてあげて」とよく言っている。
    園長の孫はもちろん玩具は何でも持ってて、ワガママ意地悪。
    嫁はボスママやりたい放題で
    いい勉強になった。

    +101

    -1

  • 43. 匿名 2017/09/22(金) 22:13:04 

    高校生の体育祭を見に行く

    +2

    -11

  • 44. 匿名 2017/09/22(金) 22:13:20 

    なんでもカタカナ語にしたら流行語になるとでも思ってんのか笑

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2017/09/22(金) 22:14:12 

    あー耳が痛い。
    子供に厳しくって意外と難しい、甘やかしてるなって自分でも思うけど、ついつい手を差し伸べてしまう。

    +95

    -3

  • 46. 匿名 2017/09/22(金) 22:14:14 

    >日本の大学にも、こうしたヘリコプター・ペアレントは現れています
    >講義を休んだ子どもに代わって、本人を装い補講を行うようファクスで大学に要望したり、第2外国語で選択するべき言語を、子どもに代わって問い合わせたりすることもあるといいます。

    これは子供のためにならないよね
    こういう親にとって子供はなんなの?自分のことはいつまでたっても出来ないペットみたいな感覚なのかな
    子どもの自立を邪魔する!? 過保護な「ヘリコプター・ペアレント」とは

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2017/09/22(金) 22:14:19 

    子供の宿題を代わりにやってて賞もらっちゃったって嬉々として話してる人がいたなー
    子供のためにはまっっったくなってないの、気づかないのかなっていつも思ってる

    +68

    -0

  • 48. 匿名 2017/09/22(金) 22:15:11 

    私だ!
    でもカホコ良い子だよね。

    +11

    -6

  • 49. 匿名 2017/09/22(金) 22:16:30 

    私の友達の息子、高校生なのに未だに靴紐縛れない
    男の子の親なのに凄い過保護で見ててドン引きする
    ただ、それを嫌がらない息子に更にビックリする

    +68

    -3

  • 50. 匿名 2017/09/22(金) 22:17:42 

    家は私には放任、妹には過保護な親だったけど
    私は捻くれまくって妹は天真爛漫に育った
    兄もいるけど兄に対してはごく普通
    私が可愛くなさ過ぎて放任だったのか妹が可愛すぎてそちらにばかり目がいったのか分かんないけど世の中は不平等だ
    生まれた時から愛され続ける妹が羨ましい

    +66

    -3

  • 51. 匿名 2017/09/22(金) 22:18:07 

    どんどん新種の親ができて来ますねー

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2017/09/22(金) 22:19:45 

    うちの義母がそんな感じ。
    男2人兄弟で女は義母だけだからかなんでもしてあげる。
    おせっかいで心配性だから私や娘のこと、私たちの家のこととか全部口出ししてくる。悪気はないと思うけど、うんざりする。

    +18

    -2

  • 53. 匿名 2017/09/22(金) 22:20:08 

    でも、結局はすべて本人次第な気もする。私自身、親に干渉されず育ちさみしい子供時代を過ごしました。 だから自分の子供が生まれたとき、過保護に育てた気がします。でも、子供は全然自分の道を進んで決めて育ってます。

    子供が育つ環境は、親だけの影響ではないと思う。周りの環境にも左右されるし。一概に言えない。

    +51

    -1

  • 54. 匿名 2017/09/22(金) 22:20:41 

    旦那の親がそんな感じ。
    昔から親が何でも決めてきたんだろうな。
    夫婦間の事なのに「親に聞いてみるわ」が口癖の旦那。
    もうすぐ30半ば…
    自分の意思はねーのかよと思う。

    +62

    -0

  • 55. 匿名 2017/09/22(金) 22:23:12 

    私はほったらかされて育ったけど、旦那はかわいいかわいいで育ったみたい。
    今37だけど、いまだにくん付けと呼んでるし、事あるごとに息子は優しい!可愛い!親切と!と言いまくる。

    そういうのって嫁に言うものなの?
    私の親はお嫁さんに息子は可愛かったって一切言わないよ…

    そこですごくギャップを感じる。
    過保護とは違うのかな?

    +44

    -1

  • 56. 匿名 2017/09/22(金) 22:23:15 

    私も超ーーー過保護な家で育った
    ドン引きレベルだと思う。
    でもヤバイと思って大学でひとり暮らし始めた。親に金銭的援助して貰ってたけど、それでも家を出て良かった。実家は都会だから大学通えるんだけど、家出覚悟で飛び出して良かった。
    あのまま家に居たら…恐ろしい

    +50

    -1

  • 57. 匿名 2017/09/22(金) 22:24:06 

    >>55 です。
    なんでもすぐ親に頼るし、すぐ電話するし、すぐ会いに行きたがる。

    マザコンなのか?過保護なのか?わかりません。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2017/09/22(金) 22:25:42 

    うちの旦那とか1人っ子で欲しい物はすぐ買ってもらえて結婚まで実家だったし
    金銭援助あったりかなり過保護だけど
    旦那は育ちいいって感じで優しいし誰に対しても丁寧だけどね
    家事もやるし
    人によると思うわ
    まぁガルちゃん的には男の子親下げしたいんだろうけど

    +42

    -6

  • 59. 匿名 2017/09/22(金) 22:25:54 

    子どもの頭上にドローン飛ばして、
    いつでも見張ってる親の事かと、思っちゃいました

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2017/09/22(金) 22:26:23 

    放任にしても世話焼きにしても、やるべきラインとやっちゃいけないラインがあって、考えの足りないバカな親だと子供は苦労するよね。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:35 

    なんか自分達(親)の老後をしっかり見てもらう為に自分達のそばにずっと置いておけるように監視してる感じ。

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:43 

    >>28
    本当にそうだと思います。

    主人の姪が私立中学に通ってて、現在不登校。
    周りが公立の中学校に行かせてあげたら?と言ったら、ううん。この子はあそこの学校が好きなの!だから辞めさせないって言うのを聞いてゾッとした。

    娘のためじゃなく、自分のため。
    プライドなんだなーって。

    可哀想な姪です。
    ですがその姪も過保護に育てられてるので、不登校になったのも朝起きるのが面倒臭いっていう理由らしい。

    +14

    -2

  • 63. 匿名 2017/09/22(金) 22:28:44 

    子供もうすぐ4才だけど、たぶん私これだ、、
    今から意識を変えたら治せるかな?
    自分でもダメだって自覚あるし、子供の為に良くないのわかってるのに、ホント駄目親だよ、、

    +34

    -2

  • 64. 匿名 2017/09/22(金) 22:36:15 

    パート先のフリーター24歳の子の親が過保護で、未だに最寄り駅までの送迎を親が率先してやってくれるらしい。
    一人暮らししないの?って聞いたら、親が寂しいから出て行かないでって言ってくるとか。

    家にお金も入れず、家事も手伝わず、仕事は送迎してもらって小遣い程度に仕事すればいいんだからそりゃ自立出来ないわなー。

    +15

    -2

  • 65. 匿名 2017/09/22(金) 22:40:44 

    過保護とも違うけど、自分がトロいし言われてもちゃんとやれないからか、母親が先に何でもやってしまう子供時代を過ごした。
    ヤル気なくすよ。なんか、、。
    何でやっちゃうんだろうって寂しくなった。

    +35

    -0

  • 66. 匿名 2017/09/22(金) 22:42:27 

    >>13

    男だけじゃなく女もダメでしょ(笑)

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2017/09/22(金) 22:42:43 

    >>65
    過保護の親って子供のことを信じてない親なのかもね

    +37

    -0

  • 68. 匿名 2017/09/22(金) 22:47:46 

    息子3歳

    外遊びさせる以外あてはまる。
    抱っこしちゃうし片付けは本人がやるときもあるけど一緒にやるか私がやっちゃうことも。
    欲しいものも細々した小さいものは買ってしまう事もある。

    マザコンにならないよう気をつけよう。

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2017/09/22(金) 22:52:05 

    うちの母親も超過保護だった。それが嫌でわざと家から通えない県外の大学への進学を選んで家を離れた。やっと自由になれた!ってすごく嬉しくて、反動で毎日遊びまくってたな。

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2017/09/22(金) 22:54:19 

    >>67
    だけど思春期くらいからは、自主性を求めてくる。
    でもそんな教育されてないんだから率先して
    面倒なことやるわけないよね。
    何でも母親がやってしまってたんだから。

    子供のうちから片付けとか手伝わず自分でやらせたほうがいいよ。時間かかろうと。
    自分の食べたものは洗わせたり。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2017/09/22(金) 22:56:20 

    うん幼稚園によくいるよ。
    子供に今日何があったかを全て聞いて、友達関係全てに口出しする母親。
    すごーく疲れた。

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2017/09/22(金) 22:56:38 

    わたしも当てはまる
    でも、半年前に下の子産まれて赤ちゃん返りもあったからなるべくわがまま聞いてたんだけど、どこまでがよくてダメなのか分からない

    +8

    -3

  • 73. 匿名 2017/09/22(金) 22:57:19 

    いい年扱いて悪い事と良い事の区別が付かない奴とか、ファミレスで走り回ってる子供に注意できない親とかこれの延長線か

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2017/09/22(金) 22:58:56 

    周りに普通にいるね、
    なんでも我が子一番じゃないとクレームつけてくる人、違う世界の住人だと思ってる!

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2017/09/22(金) 23:00:57 

    ぁあー耳が痛い…

    悪いことはもちろん叱るけど、抱っこはほぼ無制限。
    甘えてるんだなとわかっても、甘えさせてあげたくて…

    今は2歳、甘やかしてるかな?

    +9

    -9

  • 76. 匿名 2017/09/22(金) 23:02:00 

    過保護のカホコのママがうちの親そっくり。ついでに父親はひますら甘かった。高校卒業まで過保護に育てられてる自覚はなかったし、反抗したこともないけど、結婚で揉めまくって大変だった。厳しかったはずの彼氏は今超過保護な旦那様に変わってしまいました。もしかしたら私が周りをそうさせてるのかも??

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2017/09/22(金) 23:05:37 

    >>75
    2歳で抱っこ。断る理由がありません。
    嫌じゃないならいくらでもやってあげてください。

    +41

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:33 

    小学校のママ友で子供同士の揉め事に口を出してるママが居てビックリした。
    直接その子のママに文句を言ったとかで、別に怪我をしたとかではないのにな〜と思ってたら、ウチの分も言っといたから!って言われて巻き込まれたよね。
    別にいいけどお陰でその文句を言ったって相手のママには無視されるようになっちゃいましたよ。
    過保護すぎ!

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2017/09/22(金) 23:12:49 

    真逆だと虐待毒親

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2017/09/22(金) 23:13:50 

    30の義妹の月のものの付着した下着を義母が未だに洗ってるって、聞いた時はドン引きした。
    義母も過干渉でも過保護でもないんだけど度が過ぎた世話好き。

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2017/09/22(金) 23:18:03 

    はあああ耳が痛い。小学生姉妹の母親していますが甘やかしています。なんだか可愛すぎて、、

    +10

    -4

  • 82. 匿名 2017/09/22(金) 23:21:07 

    うちの2歳児、外出先で疲れるとすぐ抱っこって言う。
    抱っこしないと大声で泣く。ぐずる。
    これでも抱っこしないで放っておくべきなの?
    正解がわからない。

    +17

    -2

  • 83. 匿名 2017/09/22(金) 23:26:29 

    >>8
    息子まだ5歳だけど私こう思ってるよ。
    ダメかな?
    夫も夫の兄弟も義両親に同じ事言われてたみたいで地元に帰ってきて就職してる。
    別にマザコンじゃないよ。
    強制はしないけどできれば近くに居て欲しいよ。

    +6

    -5

  • 84. 匿名 2017/09/22(金) 23:27:38 

    >>52
    うわ、うちの義母も同じ!
    男三兄弟の母親で今も息子夫婦に過干渉。
    本当うんざりだよね。
    そして夫はそれを普通だと思ってるから厄介。

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2017/09/22(金) 23:27:40 

    サバイバル力がなさそう。
    自分もだけど

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2017/09/22(金) 23:32:36 

    私は貧乏育ちでオモチャは誕生日とクリスマスしか買ってもらった事なくて、それが当たり前だと思ってたから子供にも特別な時以外は買ってあげないでいた。
    ギャンギャン泣いてるのを散々我慢させたけど周り見たらみんな買ってるしオモチャたくさん持ってる。
    今もどうすればいいのかわからない。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2017/09/22(金) 23:37:00 

    私のいとこみたい。おばさんが何でも先回りして、あなたはこれよね?こうしたいのよね?って、いとこが自分の意見も言う前におばさんが決めてた。私よりお姉さんなのに、おばさん変ー。いとこも何で何にも決められないんだろって幼いながらに思ってた。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2017/09/22(金) 23:38:47 

    >>86
    買っていい時しか買い物に連れて行かないようにしてるよ

    でも幼稚園未満だとスーパーに一緒に行かなきゃならないですよね

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2017/09/22(金) 23:40:10 

    >>28

    深い所突いてるなー。確かにその通りだと思う。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2017/09/22(金) 23:40:10 

    3歳なのに食べさせてーって言われて食べさせてしまう
    片付けもやらないからこっちがやってしまう( ´Д`)

    +12

    -3

  • 91. 匿名 2017/09/22(金) 23:42:55 

    放置子とかほったらかしの子どもよりは、だいぶマシだとは思う。

    +16

    -1

  • 92. 匿名 2017/09/22(金) 23:44:19 

    >>66

    娘に甘い親も沢山居るのに、息子親限定で話すのなんでだろうね?
    マザコン男と付き合ってばかりな女なのかな。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2017/09/22(金) 23:44:20 

    >>90
    3歳ならまだ大丈夫だよ

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2017/09/22(金) 23:45:24 

    >>82
    赤ちゃんはいいと思うけど。2歳ならまだまだ抱っこしてあげて。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2017/09/22(金) 23:45:45 

    獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす。

    うちの子は毎日のように私に突き落とされてるなあ。さぞかし立派な獅子に育つことだろうな。

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2017/09/22(金) 23:47:40 

    >>75

    息子は抱っこばかりしてたけど、全く問題なく育ったよ。
    自我が目覚める頃に干渉したりしなければ大丈夫。
    アドバイスはしても親の意見を押し通す事はしない方が良い。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2017/09/22(金) 23:49:42 

    >>86
    貧乏じゃなくても周りは普通にそんな感じだよ。うちは一人っ子だからついついガチャガチャとかたまにやったり、祖父母からお金もらったとき買うとかしちゃうけど。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2017/09/22(金) 23:50:37 

    >>17
    中学生あたりで、ウチのお母さん、友だちのお母さんとなんか違うって気づきだして、偏差値が足りないし、Uターン就職活動するからと嘘ついて県外の大学に進学し、就職も結局地元ではしない。私の場合です。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2017/09/23(土) 00:27:33 

    一人っ子の娘。
    私はそういう親にはなりたくないし、甘ったれになってほしくないから何でもホイホイと買い与えたり言いなりになる事はしない。

    しかし旦那が問題。
    激甘すぎる。
    娘の言いなりになりすぎ。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2017/09/23(土) 00:36:18 

    過保護はダメだけどてを貸さなすぎもある意味困る

    旦那は次男 長男に手をかけすぎた結果 旦那は何でも一人でやる決める
    その結果人の意見は聞かない 何でも自分の思いどうりにならないと
    攻撃的になる

    そんな我が家の年長息子は 自我が強く 将来が心配

    子育てに正解 成功などない
    根気よく見守りどう道を作ってあげるか 日々悩み中

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2017/09/23(土) 00:43:09 

    ヘリコプターママは
    10年ぐらい前からアメリカで
    問題になってた。モンペの一種らしい
    過保護な親は
    子供の為に~とか言ってるけど、
    結局は自分が子供を思い通りにして
    自分が満足してる、支配欲の塊の人間だよ
    間違いなく毒親。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2017/09/23(土) 00:53:21 

    私達の結婚式の前日、旦那が新郎の挨拶をメモしていたら字が汚いからと義母が清書してた。
    新居も勝手に探してくるし、時間が有り余ってるんだろうなと思う。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2017/09/23(土) 01:01:21 

    一人っ子だし、着替えとか任せるといちいち時間かかって遅刻しそうだからつい手伝ってしまう。

    +5

    -5

  • 104. 匿名 2017/09/23(土) 01:04:21 

    >>55
    うちの義母も息子3人男兄弟で夫は二男です。
    やはり息子をべた褒めします。
    結婚式の時にうちのこは本当に優しいからと私に言うのからはじまりもう結婚して五年以上たつけど今だに会うたびに何かしら褒めてる。それを私に言う。
    そうですねーとしか言えない。
    私も兄がいるが母は兄の彼女に兄のダメな話はするけどほめたりはしないからそういうもんだと思ってたからびっくり。
    この間義母が義父の愚痴を私に話してて、その内容が夫とそっくりだったからついわかります〜夫もそうだからって話したら機嫌悪くさせちゃいました。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2017/09/23(土) 01:25:11 

    >>15
    過保護な親

    もともとの日本語があるんだから、わざわざ新しく名付けなくていいよね。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2017/09/23(土) 01:48:18 

    だからさー。
    優秀なお子さんなら、そうやって理想通りの子育てができるんだよ。
    数回教えればちゃんとできるんだし。
    誰だって 自立したよい子に育てたいと思ってるよ。

    だけど現実は、発達障害の我が子は何十回教えたってできるようにならない。
    道歩いてても車に注意できないから、学校まで付き添ってる。
    それを 過保護だって言われてもね。
    仕方ないじゃん。
    うちの子は出来が悪いんだもん。

    理想の子育てを 偉そうに講釈されてもね。

    +9

    -2

  • 107. 匿名 2017/09/23(土) 01:51:33 

    だからさー。
    優秀なお子さんなら、そうやって理想通りの子育てができるんだよ。
    数回教えればちゃんとできるんだし。
    誰だって 自立したよい子に育てたいと思ってるよ。

    だけど現実は、発達障害の我が子は何十回教えたってできるようにならない。
    道歩いてても車に注意できないから、学校まで付き添ってる。
    それを 過保護だって言われてもね。
    仕方ないじゃん。
    うちの子は出来が悪いんだもん。

    理想の子育てを 偉そうに講釈されてもね。

    +6

    -7

  • 108. 匿名 2017/09/23(土) 02:55:13 

    >>106
    子どもに必要のない手助けをする=過保護ってことだから、あなたのお子さんにとって必要なら、できる限り助けてあげればいいですよ。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2017/09/23(土) 03:06:29 

    うちも小学生の一人っ子だけど周りから厳しすぎない?って言われるけど、この子の自立の為にある程度突き放して自分でやれることはやらせてる。
    でも目と心だけは突き放さないですけどね。
    この手の親御さんて本当自分達さえ良ければってタイプで周りが見えてない人が多いですよね。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2017/09/23(土) 03:08:09 

    短気な人は過保護になりやすいと思う。
    『見守る』ってかなり根気がいることだから。

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2017/09/23(土) 03:20:19 

    友達の旦那さんがそうらしい。
    結婚して旦那さんが実家を出てから、義母から旦那さんに
    もつ煮作ったけど食べる?とか、食材買いすぎて渡したいから今からちょっと家から出れる?とか、お土産買ってきたからとりに来れる?など頻繁に連絡があるらしい。友達は昔から自立心が強い人なので大変そうです、、

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2017/09/23(土) 03:25:25 

    幼稚園くらいまでは食べさせたり抱っこしてあげて
    良いと思う。
    中学生になってもそれを望む子供なんて居ないんだしw
    特に抱っこやスキンシップは思う存分してあげると
    本人の自信に繋がり自立を促すことに結びつくよ。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2017/09/23(土) 03:31:17 

    うちなんて小5になっても膝の上に座って来るよ。
    学校や塾で頑張っている分、甘えてくるんだと思う。
    そのうち辞める日が来ると思うので今のところ
    受け入れています。
    それにしても30キロを乗せるのはキツイ・・・

    +6

    -8

  • 114. 匿名 2017/09/23(土) 05:15:09 

    子供は親の所有物じゃない。

    親とは別の人格を持っている、1人の人間。

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2017/09/23(土) 06:48:21 

    何でもやってあげてたら自立心は奪うね
    80歳になっても50歳の子供の世話とか嫌でしょ
    子供のうちから自分のことは自分で
    やらせないと手遅れになる

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2017/09/23(土) 07:57:07 

    >>108
    これを理解してもらう労力がものすごい。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2017/09/23(土) 08:32:20 

    私コレだわ
    さすがに外遊びさせないとかはないけどまだ3歳だし〜とか思ってついつい手をかけちゃう
    気づいたら自分でできる事も増えてるのにそれを後から知る事もあるし・・・
    今日から気をつけよう

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2017/09/23(土) 09:30:17 

    見守ることも「愛情」だよ

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2017/09/23(土) 09:34:28 

    うちの息子、凄いのんびりしてるから、高校生になっても色々と先回りしてやってしまう
    自分が心配性ってのもあるんだけど
    反省

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2017/09/23(土) 09:35:54 

    >>32

    わたしの母は病気で下半身不随ですが、子供達には絶対に迷惑かけたくないと施設に入居しました。
    どんなにわたし達が面倒見るからと説得しても、「あなた達を介護させる為に産んだのではなく自分の人生を自分の為に生きて欲しくて産んだのよ」と言い張っています。
    母はわたし達を愛しているからこそ、自分の為に繋ぎ止めるのを嫌がるのだと思います。

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2017/09/23(土) 09:43:01 

    >>119
    お母さんがやってくれるから、のんびり屋さんになったのかもよ

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2017/09/23(土) 15:48:52 

    私28歳の親が過保護すぎる。
    スカートを一枚購入したら、なんで相談してくれないの?!と怒られました。
    今年29歳になるのよ、お母さん。。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2017/09/23(土) 16:52:16 

    世の中に変態が居ないのなら、子供だけで自由に遊ばせてあげたいよ。
    でも実際は、まだ明るいうちに襲われたり、友達のお父さんに襲われたり、高校生に襲われたり、学校の先生に襲われたり、男の子なのに襲われたり、変態多すぎだよ。注意しきれないよ。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2017/09/23(土) 21:08:06 

    なんでもホイホイ買ってあげるわけにもいかないから、我慢させている。少し高い物は、誕生日とクリスマスの2回だけで子供によく考えさせるようにしている。
    時々、欲しいと泣かれた時、そのくらい買ってあげればいいのに、とママ友から言われたことがある。
    買ってあげなくても言う人は言ってくるよ。過保護は良くないけどさ。何が正解かなんてわからないよ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2017/09/28(木) 09:34:34 

    うちの子どもと同じ空手に通ってる、年長の親子ですが、合宿にも付きっきり。自分の子どもが寝るまで部屋にずっと居たそうです。
    空手中も、喉乾いたー。って騒いだり、痛かったら泣きながらトイレに逃げ込み、親も子どもだけ先に車に乗せて、父親が、先に帰ります。と先生に伝えにきてました。やりたい放題ですよ。周りの子どもに迷惑をかけても、軽く注意する程度。
    練習中に、親が口出すところなんてないのにすぐに口出して息子を助ける。
    自分の息子より強い子とは、組ませたくない。と先生に申し出たので、うちの子どもが強い子と組まされてます。
    うちの子だって、痛くても頑張ってるのにふざけるな!!
    愚痴になってしまいました、すみません。笑

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2017/10/10(火) 17:08:55 

    自分は女だけど父親が過保護。
    凄くマメで几帳面なので何でも先回りしてやられる。

    私自身周りよりトロい自覚あるんだけど余りにも先回りしてやられると無能って言われてる気がして何もしたくなくなる。
    心配って目がウザいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。