ガールズちゃんねる

昔の小学校は“カラフルなチョーク”の使用が制限されていた⇒その理由とは?

114コメント2017/09/21(木) 11:13

  • 1. 匿名 2017/09/19(火) 23:21:53 



    つまり、色覚に障害を持つ児童へ向けた配慮だったのである。

    ポンタさんのツイートには、同じ症状を持つ方や関係者の方から賛同の意見が寄せられ、様々な意見が頻出した。

    ・なんで男子の20人に一人は色覚が普通じゃないのにそんなに知らない奴が多いんですかね。私は全色弱で特に緑が見えにくいので、黒板が緑なのに気づくのは高校になってからでした…

    ・これ「差別を助長する」とか言う理由でやらなくなったんだよね
    色の見え方が違う人が一定数いるって事実は変わってないのに、その事実に対する認知度自体が低くなってしまった

    ・自覚がないまま就職して叱られて気付くほうが可哀相
    (ノ_・、)
    色覚検査は必要だと思います
    ・お肉が焼けたかどうか(ミオグロビン赤→灰褐色)
    ・スマホ充電完了(ランプ赤→緑)
    ▲日本では男性の5%、女性の0.2%が判別できません
    昔の小学校は“カラフルなチョーク”の使用が制限されていた⇒その理由とは? - ViRATES [バイレーツ]
    昔の小学校は“カラフルなチョーク”の使用が制限されていた⇒その理由とは? - ViRATES [バイレーツ]virates.com

    ホワイトボードや電子黒板が一部で普及し始めているとはいえ、チョークを使用する黒板は、依然として授業の現場では必須といえる器具である。 しかし昔の小学校では、現在のように色とりどりのチョークを使用することを禁止したルールが普及していたという。 それには重要な事情があったことを、Twitterユーザー・ぽんた(@Pontamama12345)さんが説明したツイートが大きな反響を呼んでいる。


    +112

    -2

  • 2. 匿名 2017/09/19(火) 23:23:25 

    知らなかった。

    +363

    -12

  • 3. 匿名 2017/09/19(火) 23:23:37 

    色覚に障害ないけど黒板にピンクのチョークで書いた字って見にくい

    +586

    -13

  • 4. 匿名 2017/09/19(火) 23:24:19 

    小学生の頃はこのカラフルなチョークが欲しくて仕方なかった思い出

    +505

    -3

  • 5. 匿名 2017/09/19(火) 23:24:31 

    私は色覚は正常だけど、確かに緑のチョークは見づらい。
    色覚異常がある人はもっと大変だよね

    +357

    -2

  • 6. 匿名 2017/09/19(火) 23:24:52 

    色覚は大丈夫だけど視力が悪かったので白と黄色以外は見えにくくて困った

    +169

    -2

  • 7. 匿名 2017/09/19(火) 23:25:01 

    大学で教職とってるけどできるだけ白と黄色しか使うなって注意されてるよ

    +310

    -2

  • 8. 匿名 2017/09/19(火) 23:25:02  ID:Bk97Ev8HmC 

    青とか緑とか見づらかった!

    +157

    -4

  • 9. 匿名 2017/09/19(火) 23:25:29 

    娘の通う小学校では希望者のみ検査受けられます。
    みなさん希望されて受けてらっしゃいます。

    +149

    -1

  • 10. 匿名 2017/09/19(火) 23:25:40 

    うちの学校では白以外で書くのを見たことがない

    +4

    -11

  • 11. 匿名 2017/09/19(火) 23:26:03 

    色変えるの面倒くない?

    +69

    -1

  • 12. 匿名 2017/09/19(火) 23:27:06 

    知っています。現在中学の教員をしていますが、基本的に赤色はラインのみ。緑地の黒板に赤色は見えにくいんです。色覚に異常があると認識されません。基本、白色と黄色で書いています!

    +188

    -6

  • 13. 匿名 2017/09/19(火) 23:27:09 

    男女でも識別できる色の違いってかなり違うらしいもんね。グラデーションのカラーチャートで識別すると、男は10色、女は25色とかに見えるらしい。

    +170

    -1

  • 14. 匿名 2017/09/19(火) 23:28:27 

    うちの上司、パソコンで作る資料のグラフの色とかチョイスする色がめちゃくちゃ濃かったなー。
    たまに、この色○○であってる?とか聞かれた。

    +94

    -2

  • 15. 匿名 2017/09/19(火) 23:29:08 

    あれ、そうだっけ?結構カラフルなチョークが並んでた気がするが

    +9

    -7

  • 16. 匿名 2017/09/19(火) 23:29:22 

    教職課程では色覚異常のある子に配慮してあんまり色使わない方が良いって教わった気がするけど

    +58

    -1

  • 17. 匿名 2017/09/19(火) 23:29:30 

    ピンクや水色、色覚異常でなくても遠くからでは見にくいよ。
    白と黄色でお願い

    +124

    -3

  • 18. 匿名 2017/09/19(火) 23:30:05 

    今は小学校でも色覚検査は希望者のみだもんね。

    子供がそのプリントをもらってきた時に「我が子の目がきちんと見えてるか気にしない親がいるのかな?希望者のみって希望しない人がいるの?」と不思議で仕方なかったけど、気にしない人もいるんだろうね…

    +127

    -5

  • 19. 匿名 2017/09/19(火) 23:30:19 

    そういうの理由だったのか
    確かにピンクとか催しの時に使ってたけど、白よりも値段が高いからだと思ってた

    +100

    -2

  • 20. 匿名 2017/09/19(火) 23:30:19 

    なるほど。もったいないからかと思ってた

    +113

    -0

  • 21. 匿名 2017/09/19(火) 23:32:59 

    緑と赤が識別しにくい時があります
    私立だからか、重要な部分は赤で書いたりしてたので、
    緑に見えたりしてました

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2017/09/19(火) 23:33:56 

    早めに気づいた方がいいと思うけどな

    +73

    -0

  • 23. 匿名 2017/09/19(火) 23:37:48 

    色覚異常ってそんな割合多いんだ。
    友達の子も色覚異常で警察や消防士にはなれないって病院で言われたって言ってた。
    職業も限られるって悲しいよね

    +147

    -0

  • 24. 匿名 2017/09/19(火) 23:38:29 

    緑の色覚異常ある人が全身緑の服着た人を見たら服の部分だけ見えないのかな

    +2

    -32

  • 25. 匿名 2017/09/19(火) 23:39:29 

    毎年養護教諭からチョークの色について年度始めに指導がありますよ。
    教員ならみんな知っていると思います。

    +57

    -0

  • 26. 匿名 2017/09/19(火) 23:44:49 

    筆圧の弱い先生が書いたチョークの字が見えない

    +80

    -0

  • 27. 匿名 2017/09/19(火) 23:46:06 

    免許とれるの?

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2017/09/19(火) 23:48:24 

    ノートに写す時に自分のペンでカラフルにしてたらいいんじゃなかろうか
    黒板はシンプルに書いてくれた方が有り難い
    先生と自分の中で、固有名詞に対する色のイメージとか、その括りにその色使う?!みたいなので齟齬があると板書に時間くって面倒だから

    +9

    -6

  • 29. 匿名 2017/09/19(火) 23:51:16 

    色覚検査は絶対すべき!

    大人になり仕事、特に色を使う仕事(電気の配線、車の板金等)に就いたとき絶対困る!

    差別とかの問題じゃないよ。

    +168

    -1

  • 30. 匿名 2017/09/19(火) 23:53:01 

    黄色と白の違いが分かりづらい
    何が重要なところなのか気づかなかった笑

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2017/09/19(火) 23:53:54 

    ここで紹介されてるサイトでわかるよ。

    やってみたら衝撃的なことに、なんどやっても「Tritanomaly / Tritanopia」って出る。
    3型色覚異常らしい。
    私って0.003%の色覚異常者なの?
    本当にみんな違う結果が出るの?

    青が見づらいらしいけど、わたしちゃんと見えてるよ。
    絵も書くしクラフトもするし色合いがおかしいなんて言われたこと一度もない。
    でもたしかに黒板にチョークの青は白っぽく見えてた。

    +21

    -4

  • 32. 匿名 2017/09/19(火) 23:54:22 

    中学の男の先生がそうだった。
    決まって赤と白のチョークしか使わないから男子が理由聞いたら「先生、色がわからないんだ。先生が見てる世界は白と黒なんだよ」って言ってた。

    かろうじて白と赤は違いが分かるからこの2本だけ使って書いてるって言っててみんなビックリしたの覚えてる。

    +121

    -0

  • 33. 匿名 2017/09/19(火) 23:56:23 

    >>3
    それ人によるんだよね
    ピンクが見にくいって人と黄色が見にくいって人と緑が見にくいって人に分かれる

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2017/09/19(火) 23:56:49 

    白と黄色の判別って難しくない?

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2017/09/19(火) 23:57:13 

    >>1に自覚がないまま就職して…ってあるけど
    小さいうちに親が気付かないのかな?
    お絵かきしながら色教えるもんじゃないの?

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2017/09/19(火) 23:59:30 

    たまに黒板に擦れるチョークの「キキ~!!」って音が苦手

    +51

    -3

  • 37. 匿名 2017/09/19(火) 23:59:33 

    >>18
    希望者とはなってるけど、私が小学生の時は全員希望出してたから実質同意書みたいなものだよね。

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2017/09/20(水) 00:01:07 

    ちなみに、高齢になると眼が濁ってきて、色覚異常でなくても色の区別がだんだん出来なくなっていくそうです。

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2017/09/20(水) 00:02:28 

    >>32
    白と黒しかわからないってすごい大変そうに感じるけど、普通に教師として就職できて生活できるものなんだね
    そこにビックリ

    +124

    -0

  • 40. 匿名 2017/09/20(水) 00:04:08 

    >>33
    私が小学生の頃、ある担任の先生は見にくい色の多数決とって使う色決めてた。
    その時は赤が見にくい子が多かったから基本的に黄色を使ってた。

    +61

    -1

  • 41. 匿名 2017/09/20(水) 00:05:25 

    羽衣チョークの廃盤が悲報だった。

    書きやすかった。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2017/09/20(水) 00:07:49 

    今って色盲検査しないの?
    昔は身体検査の時に一緒にやってたよね
    こんなの
    昔の小学校は“カラフルなチョーク”の使用が制限されていた⇒その理由とは?

    +95

    -0

  • 43. 匿名 2017/09/20(水) 00:12:52 

    昔の小学校は“カラフルなチョーク”の使用が制限されていた⇒その理由とは?

    +79

    -0

  • 44. 匿名 2017/09/20(水) 00:16:34 

    >>43
    うわーー懐かしい!
    この画像見るまで忘れてた
    使った時の音やにおいが蘇るわ…

    +100

    -0

  • 45. 匿名 2017/09/20(水) 00:17:24 

    ぷよぷよは色が分からなくて苦手
    テトリスは形で判別できるから好き
    って言っている男の子がいたなー。

    +49

    -0

  • 46. 匿名 2017/09/20(水) 00:17:26 

    >>32
    不謹慎だけど昔のテレビみたいだって思ってしまった。

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2017/09/20(水) 00:21:08 

    女性だから、関係ないって思っていても
    親族に色盲・色弱の男性がいたら保因者かもよ。
    男児を生んだら発現する可能性がある。

    +58

    -0

  • 48. 匿名 2017/09/20(水) 00:27:38 

    ここ読んでると学校の先生もそういう事教わったり考えてるんだなぁ。
    私が学生の頃は、大事な事は赤で書く先生が多くて視力悪い私は見えなかった…。
    授業終わったら消される前に急いで写しに行ってたなぁ。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2017/09/20(水) 00:33:32 

    うちの父はテレビを見ている時「きれいな赤色だね」とか、色に関する感想をよく言う。私は普段、色のことなんて気にしないから、何でだろうと思っていたら、父は色弱だった。周りの人に同意してもらうと安心するのかな?
    私に男の子が出来たら二分の一の確率で色弱になる。子供に恨まれるかなとか、結婚相手には事前に申告すべきかなとか、色々考えると面倒くさくなって、ずっと独身でいいかなと思ってしまう。

    +52

    -3

  • 50. 匿名 2017/09/20(水) 00:36:13 

    >>31
    やってみたけど
    Normal Color Vision
    だったよ

    +39

    -1

  • 51. 匿名 2017/09/20(水) 00:41:09 

    >>29
    同僚にしわ寄せをうけているので、適所に行ってほしい
    誤魔化されて迷惑を被ってばかり
    はやい時期から自覚させて対処法を身に着けた方が良いのに
    元彼2人が色弱だったくらい、割と多いと思うので
    元彼たちには、この色を変わりに判断して、と言われることはあったけど
    何が分からないかはっきり言われてたので面倒をかけられたことはなかった

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2017/09/20(水) 00:44:45 

    >>18
    うちは夫が色覚で子供も入学する前からそうだってわかってたから、学校の検査は希望しなかったよ。
    入学時に出した健康調査票には記入してあるしね。
    18さんの周りでもうちみたいな人もいるかも。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2017/09/20(水) 01:03:32 

    >>50
    そうなんだ。
    Tritanomaly / Tritanopia 以外もあるんだ。
    ありがとね。
    ちゃんと読めてるのに何度やっても、Tritanomaly / Tritanopia
    加齢でってことはないと思う。
    ちなみに別に日常生活に不自由したことないよ。
    正直このテストが性能を疑ってしまう。

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2017/09/20(水) 01:20:11 

    webサイトのデザインでも
    色覚異常の人が
    見やすい色の組み合わせに
    配慮してたりするのかな?
    標識や案内マーク・ピクトグラムは?
    デザイナーさんは色彩検定とか教科書には書いてるの?

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2017/09/20(水) 01:41:24 

    >>43
    私のところはラーフルクリーナーが壊れていて皆ベランダでパンパンはたいていました。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2017/09/20(水) 01:46:28 

    >>50私も!

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2017/09/20(水) 02:06:24 

    言いたいことはわかるけど、「なんでそんなに知らない奴が多いんですかね」の言葉にイラっとしたんだけど。

    知る機会がまったくない環境で育ち、こういうことを知ったのはここ2〜3年。たまたまテレビで見たから。
    知ってるのが当たり前だろというような感じでイラっとした。

    +16

    -6

  • 58. 匿名 2017/09/20(水) 02:26:44 

    うすい黄色い服なのに
    ピンク色の服かわいいねって男性に言われた
    その人も色盲だったんだろうな

    言い返すにもとまどって
    ありがとうしか言わなかったけど
    ちゃんと指摘すべきなのか困る

    +30

    -1

  • 59. 匿名 2017/09/20(水) 02:31:33 

    >>58
    それは違う!

    +2

    -4

  • 60. 匿名 2017/09/20(水) 02:49:11 

    職場の一番怖い先輩が色弱って知った時はすごく複雑な気持ちになってしまった、、

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2017/09/20(水) 02:59:29 

    >>31私は寝る前に豆電球の中でやったらTritanomalyってでたけど、電気点けてやり直したらNormalになったよ!
    電球の色とか、画面カバーによってだいぶ見え方違うから良かったら白色灯に近い色のところで試してみて!

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2017/09/20(水) 05:39:50 

    そのくせ殴る蹴る罵倒するか日常茶飯事だったダブスタ矛盾

    +0

    -4

  • 63. 匿名 2017/09/20(水) 06:08:15 

    昔は~って事は「今」はいいの?
    治療法あるの?

    +2

    -5

  • 64. 匿名 2017/09/20(水) 06:23:29 

    小学校の支援の仕事で、クラスに入り込んで勉強についてるけど、それでなくても、板書の字って、光の反射とか座る位置によっても、すごく見にくい席があったりする。それに気付いて、担任の先生には、席決めに配慮してもらったり、お願いするのも支援の仕事です。

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2017/09/20(水) 06:27:40 

    hydeは自分が色弱だと大きくなるまで気付かなかったって。エピソードを読んだことがある。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2017/09/20(水) 06:28:24 

    弟は、生活に困らない軽度の色弱だけど、ある職業の試験は不採用でした。学校の検査では出なかったのに、就職で初めてつまづきました。今は普通の会社に勤めてるけど、割りとあるらしいですね。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2017/09/20(水) 06:34:45 

    色は普通に見えてるけど、
    小さい頃から、たまに色んな色の小さな光の粒があちこちに動いて見えることがあった

    あれは何なんだろう?

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2017/09/20(水) 06:50:06 

    私は大人になって軽い色弱だとわかりました。
    黒板に色のチョークを使われて指され
    「私さん、この赤い線の所何て読むの?」と言われても
    頭の中は「赤なんてないよ、それ緑だよ」でいっぱいで
    答えをわかってても答えられず
    「今やったばかりでしょ!なんで聞いてないの!立ってなさい!!」
    を1年間散々やられて勉強嫌いになって100点常連から30点常連になって
    あからさまにその年から成績が下がりました。
    時々違う色に見えるので、いつ見た色が正しいかよくわかりません。

    +6

    -8

  • 69. 匿名 2017/09/20(水) 06:58:57 

    天竺鼠の川原は色盲なんだって

    結果いると思う

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2017/09/20(水) 07:04:47 

    現職の小学校関係者だけど、若い教員は知らないのか気にしてないのか、赤でも書くよ。
    私ら(アラフォー)の頃は文字は白か黄色、赤線青線は補助的に使うこと、文字は書かない!って徹底だったけどなぁ

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2017/09/20(水) 07:06:04 

    中学の時の同級生(男子)が航空系の高校に進学したけど色弱で自衛隊?パイロットにはなれなかったみたい
    夢が破れて可哀想だった

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2017/09/20(水) 07:06:40 

    >>68さん、だから教師もさ、赤直線すら危険だから波線にするとか、直線の上に星マーク付けるとか二重丸付けるとかやり方を工夫してほしいよね?

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2017/09/20(水) 07:08:14 

    >>67
    脳貧血とか?

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2017/09/20(水) 07:08:21 

    >>65
    hyde(それとは別の雑誌の発言かも知れんが)

    昔の小学校は“カラフルなチョーク”の使用が制限されていた⇒その理由とは?

    +15

    -1

  • 75. 匿名 2017/09/20(水) 07:44:40 

    旦那の兄が色覚異常です。

    旦那は違う。
    旦那の父も違う。
    となると、旦那のお母さんが保有者ってことかな?
    男性に遺伝すると必ず発症するの?

    詳しい方教えてください。

    覚悟をしておきたいので…

    私が男の子を産んだら色覚異常の子どもの可能性ありますか?

    ちなみに私の親族にはいません。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2017/09/20(水) 07:45:36 

    知り合いは、紅葉がわからないって言ってた。
    洋服も奥さんにコーディネートしてもらってたよ。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2017/09/20(水) 07:48:35 

    >>74
    立膝でご飯を食べるのは行儀が悪いよ。
    韓国では正式らしいけど。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/20(水) 07:54:47 

    ここを読みながら黒板の文字ってどうだったけ?
    色ってどうだった?って思い出そうとしてみたけど
    緑に白の文字しか思い出せない。
    教室にもそんなカラフルなチョークは用意されてなかったと思う。白、赤、黄色。他の色は特別な時に先生がケースに入れて持って来ていた記憶。

    色弱とか色盲への配慮って事はここで初めて知ったけど昔は徹底して配慮してくれてたのですね。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2017/09/20(水) 08:08:17 

    平成一桁生まれだけどわりと色盲の生徒を気にかけてる先生多かった気がする
    「赤チョーク見えない人いますかー?」って言う先生多かったし

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2017/09/20(水) 08:25:29 

    >>75
    母親が保因者で、お兄さんは色弱のX染色体をもらい、ご主人は違う方のX染色体をもらったのかな。
    女性はXX染色体なので、一つに何か異状があってももう一つの方で補えるけど、男性はXY染色体なので、X染色体に異状があると100%症状に出てしまいます。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2017/09/20(水) 08:26:12 

    >>31
    私はノーマルってでたよ。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2017/09/20(水) 08:32:42 

    >>・なんで男子の20人に一人は色覚が普通じゃないのにそんなに知らない奴が多いんですかね。

    なんだこの言い草
    それなりにいることは知ってるけど、自覚がないのか親がわざわざ子に伝えないのか、本人がカミングアウトしないじゃん
    配慮する場面で全て、いるかいないかわからない色覚異常にあわせないとなの?
    自分は今まで色覚異常をいってきた人、5人くらいしか知らんわ

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2017/09/20(水) 08:33:36 

    夫が色覚異常でメロンソーダとウーロン茶は同じ色に見え区別がつかないよう。デートでピンクのシャツ着てきた時はこんなセンスしてるんだ?って驚いたけど本人白だと思ってたらしい。上下で変わった配色の服装してる時多いけど本人には違って認識してるから朝は必ず私がチェックして正しています。周りのファッションセンスないなぁ、と感じる人も実は色覚異常だったりするかも。

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2017/09/20(水) 08:39:18 

    ヒルナンデス見てると、カラーコーディネートのコーナーで、山里が色の区別がついてないって、視聴者がイラついてるよね
    あと、小堺一機が緑の区別がつかない色覚異常だって、本人が言ってた

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2017/09/20(水) 08:56:46 

    畑のトマトが熟れてるか、分からない。

    それを馬鹿にされるのがしんどい

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2017/09/20(水) 09:18:03 

    >>53
    同じ結果の者です。
    私は医療機関で色覚検査を受けた事は無いけど、微妙な青系統の識別に不安を感じた事はあるので納得しました。
    息子も軽微な色覚異常があります。
    多分三度ほど「…」ボタンを押したけど、色覚正常の方はそこに数字が見えるんだと思います。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2017/09/20(水) 09:19:38 

    >>85
    馬鹿にしてくる人は心に異常を持っているんだよ。あなたがしんどい想いをする事はない。
    可哀想にと思ってあげて。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2017/09/20(水) 09:24:52 

    山本陽子と沖田浩之の不倫ドラマで
    計画的に沖田の子供を妊娠して突然姿を消す→普通の主婦に戻り夫、息子と平凡に暮らす→ある日沖田と再会→子供が色盲ということを沖田が知り自分の子と確信
    って展開があった

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2017/09/20(水) 09:43:33 

    旦那と義兄が色弱。
    日常生活は問題ないけど微妙な入ろの違いがわからないらしい。
    子供の頃の色覚検査が苦手だったって言ってた。
    男児だけに遺伝するらしいね。
    不思議だよね。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2017/09/20(水) 10:15:29 

    >>47
    うちの子このパターンで、小学校では検査は無かったから、小学校入学を機に眼科で調べてもらいました。
    結果、色弱だったんだけど、小学校は黒板じゃなくてホワイトボードで基本黒と赤しか使ってないみたいなので、支障なく授業が受けられてます。
    娘もいるけど、娘は特に疑わしいところもないので、男の子の方に遺伝しやすいんだと思います。
    ちなみにうちの場合は、私の父親が色弱です。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2017/09/20(水) 10:29:57 

    エディ・レッドメインは色盲で全く色が見えないんだってね。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2017/09/20(水) 10:37:37 

    >>3
    え、びっくり!!プラスが多い。
    ピンクはっきり見えちゃう。
    はっきり見えた方が異常あるのかな。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2017/09/20(水) 10:49:49 

    薄いグレーの服を着てたら、ターコイズブルーだねと言われた。
    グレーが好きで、ターコイズブルーは好きじゃないから、衝撃だった。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2017/09/20(水) 10:57:01 

    >>27
    車の免許?取れるよ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2017/09/20(水) 11:03:26 

    自分も周りも色覚異常であることを知らなくて、
    もしかしたらそれがきっかけでイジメにあった子も居たかもしれないよね…
    「こいつ、色も分かんないのー?」とか言われてさ。
    学校上がるときに全員検査したらいいのに。
    子供たちにも色覚異常っていうものが割りと多くあるってことを学ばせれば偏見も減ると思う。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2017/09/20(水) 11:30:31 

    >>56
    >>61
    >>81
    >>86
    ありがとう!

    朝から色んな光の下で、PC・スマホ・タブレットで試してみたけど…、やっぱり何度やっても「Tritanomaly / Tritanopia」だった…。
    毎回3つ4つどうしても数字が見えないのが出て来るけど、みんなは数字が見えてるってことなのかな。
    私にしてみたらこれに数字が浮かび上がって見えるなんてオカルトってレベルなんだけど。

    色覚異常だなんて誰にも言われたことないしたぶん軽度なんだと思う。
    でもちょっとショック…。見えてる色に自信なくなっちゃったよ…。
    他の人には違う色に見えてるのかもって思うと色の話題するの怖いわ…。
    このトピがきっかけで色覚異常かも?なんて、何だかもう、笑っちゃうというか、震えるくらいショックというか。

    私が子供産んだら子供も「Tritanomaly / Tritanopia」になっちゃうのかなぁ。
    一度病院に行ってちゃんと調べてもらうわ。
    補正メガネとかもあるかもしれないし。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2017/09/20(水) 12:44:26 

    >>96
    81です。
    たぶん、黒の中にグレーではっきり見えない微妙な物が3問くらいあるのでそれが見えてないんじゃないかなぁ。
    私は他の色彩テストで0.01%の人しか見分けがつかないみたいな色も認識できるので見えるだけかもしれません。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2017/09/20(水) 12:52:24 

    >>90
    あなたの家系由来の遺伝なのに、そんなにふんわりとした知識なの?
    娘だって保因者の可能性あるでしょ
    ちょっとないわ

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2017/09/20(水) 13:49:40 

    >>31
    やってみたけど、normal color visionって出たよ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2017/09/20(水) 14:09:49 

    色とは違うけど、アトピーなのでチョークの粉がしみて痛かった。授業中生徒が書きにいくこともあるし、当番だと黒板消すけど粉けむりすごくて、喘息の人も大変だろうなと思ってた。アレルギーの人は色弱以上にたくさんいるからそこも配慮してほしい。外国みたいにホワイトボードにするとか。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2017/09/20(水) 14:49:31 

    小学校ならまだしも、看護学校でも身体的差別になるからって理由で色覚検査しないけど、チアノーゼとかわかるの?って思う。差別とかいう問題ではない。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2017/09/20(水) 14:55:08 

    あったことはあったと思うけど
    見えにくい色は先生が使ってなかったわ

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2017/09/20(水) 16:02:56 

    >>31 normal color visionでした

    高校の頃にクラスに色弱の人がいたので目や色について詳細な授業を受けた事があります。
    一部の色がほんの少し見えづらい程度のものなら一生気付かず過ごす人も珍しくないとか。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2017/09/20(水) 16:25:15 

    なんか噛みついてる人いるね〜

    確か伴性遺伝だよね、色弱とか色盲って。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2017/09/20(水) 16:57:58 

    >>30
    私も白と黄色わからない時があって困った。
    こっちの配慮はしてくれないのか疑問。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2017/09/20(水) 20:55:51 

    白と黄色がわからないのは白内障の症状だよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2017/09/20(水) 20:57:27 

    >>104
    伴性劣性遺伝だよ
    X遺伝子に情報がのってる

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2017/09/20(水) 20:59:04 

    >>103
    基本的にクラスに一人か二人は必ずいる確率なのよ
    なんで検査しなくなったかというと、こんなにいたらもう個性だからという考え方だから

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2017/09/20(水) 21:09:46 

    うちの学校は青色が見えない子が何人かいて、青の代わりに黄色使ってる

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2017/09/20(水) 22:51:59 

    よくよく考えると、なんで黒板に白いチョークなんだろう?
    粉吸い込むし手も汚れるし

    ホワイトボードに黒ペンの学校ってないよね

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2017/09/20(水) 23:09:04 

    叔父が色弱だから子どもにも遺伝するかもと思ってた。
    小さいころ、○○色取って、って色鉛筆とらせると
    違う色を取ってたから遺伝しているのは分かってたよ。
    一昨年学校から検査のお知らせ持ってきたから受けさせたら
    やはり色弱だった。第2異常(緑)という診断でした。
    チョークの色、配慮されているのかな?
    今まで学校で困ったことはないみたい。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2017/09/20(水) 23:21:07 

    >>31
    私も「Tritanomaly / Tritanopia」って何度も出るから、
    ブルーライトカット眼鏡を外して、
    モニタを明かるくしたらノーマルになった。
    モニタが暗いと判り辛いのが後半にあったよ。
    明るくしたらよく見えたw
    あとモニタ画面に黄色いブルーライト用フィルタ貼ってたりしたら
    それも影響あるかも。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2017/09/20(水) 23:55:24 

    >>31さんの教えて下さったテスト、
    私も「Tritanomaly / Tritanopia」しか出なかったのですが、
    >>112さんの助言を受けて画面とお部屋を明るくしたらようやくnormal color visionが出ました。

    ちなみにこの問題などが、くっきりとまでは見えなかったのですが…
    はっきりくっきり見えるものなのでしょうか?
    (パッと見で分からなくてよく目をこらすと見える気がするな〜程度で、初めは見えるのが気のせいかと思ってpassしていました)

    ※トピずれすみません
    昔の小学校は“カラフルなチョーク”の使用が制限されていた⇒その理由とは?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2017/09/21(木) 11:13:28 

    >>113
    画像が白黒なのでどの問題なのかわからないのですが、
    後半になると判りづらいの多いですよね。
    元々の数字自体がいびつだから、
    見ようと思えば数字に見えるけどなんか違う…ひっかけか?って
    いうのが何個かありました。
    で、とにかくパッと見(第一印象)で選択したらノーマルになりました。

    寝る前にこのテストを何度もやってて
    今朝はちょっと目がお疲れ気味です(笑)。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。