ガールズちゃんねる

バァバをママだと思っている!?「祖父母っ子」への接し方とは

92コメント2017/09/20(水) 17:06

  • 1. 匿名 2017/09/19(火) 22:47:04 

    バァバをママだと思っている!? 「祖父母っ子」への接し方とは
    バァバをママだと思っている!? 「祖父母っ子」への接し方とはitmama.jp

    ワーママにとって、祖父母の助けなくしては困る! ということもあるかと思います。 しかし子どもが祖父母と過ごす時間が多いと、ママより祖父母に懐いてしまった……という話を耳にしたことがあります。 祖父母の存在はありがたいけれど、ママとしては少し複雑ですよね。 そこで今回は、子育て心理カウンセラーでありワーママである筆者が「祖父母と一緒に育児に向き合うママの心得」について、自身の経験も交えながらご紹介します。共働き世帯は「祖父母の協力を得たい」…祖父母っ子になるのは必然!?


    ■これだけは忘れないで!子どもにとってのママは「アナタ1人だけ」

    たしかに、自分の子どもがママである自分より祖父母に懐いているのを見るのは複雑です。

    そんな気持ちのママに子育て心理カウンセラーとして伝えたいのは、「その子のママは、アナタ1人しかいない」ということです。

    ママ以外の人に懐いてしまったとしても一時的なことだとも考えられますし、子どもにとってママは、何者にも変えることのできない“1番の存在”なのではないでしょうか。

    安心して仕事ができる、ママ自身がリフレッシュする時間もとれるというような“メリット”として捉えてみてはいかがでしょう。

    子どもがじいじばあばに懐いていて笑顔が溢れているのであれば、ママはイライラする必要はなく安心してお仕事ができると考えて、ママも笑顔で子どもと接すれば良いのです。

    そのようなママの笑顔が、子どもに“安心感”を与えることになると思いますよ。

    +4

    -23

  • 2. 匿名 2017/09/19(火) 22:47:54 

    バァバって文章がアホ丸出し

    +190

    -10

  • 3. 匿名 2017/09/19(火) 22:48:59 

    バァバってカタカナで書くとはまた斬新だね

    +164

    -2

  • 4. 匿名 2017/09/19(火) 22:49:05 

    沖縄だと
    オバァオジィだよ
    兄弟も名前で呼びます
    お兄ちゃんお姉ちゃんなんて呼びません

    +9

    -21

  • 5. 匿名 2017/09/19(火) 22:49:09 

    最近、公園に行っても買い物に行っても、
    ジジババがベビーカー押して孫見てるのよく見かける。

    +200

    -1

  • 6. 匿名 2017/09/19(火) 22:49:32 

    嫉妬した事がないなぁ。
    生物学的に私しか母親がいないって分かってるし、いざという時に頼ってくるのは私だもん。
    それに義母だって子供にとっては血の繋がった祖母。
    性格が合わずあまり仲良くはないが、それでも義母の事を好きだという子供のこと、嫌じゃないよ。
    むしろ好きだよ。

    +106

    -18

  • 7. 匿名 2017/09/19(火) 22:49:46 

    だって祖父母は嫌われたくないから孫に甘いじゃん

    だから四六時中いっしょに居たら逆転するかもね

    +136

    -6

  • 8. 匿名 2017/09/19(火) 22:49:58 

    「おばあちゃんと呼ばれたくない」っていう人に孫を会わせる必要ない
    おばあちゃんはおばあちゃんだよ

    +133

    -9

  • 9. 匿名 2017/09/19(火) 22:50:14 

    それでもババアに懐かれたら嫌なものは嫌なんだよ

    旦那側の親とかマジで無理

    +31

    -29

  • 10. 匿名 2017/09/19(火) 22:50:20 

    祖母に押し付けておいて「あっちのほうに懐いてる」ってのもどうなの?

    +209

    -3

  • 11. 匿名 2017/09/19(火) 22:50:45 

    別に祖父母に懐こうがイラつかないけど。
    そんな狭い心で育児なんかしてたら息詰まりそう。

    +84

    -2

  • 12. 匿名 2017/09/19(火) 22:50:48 

    仕事があるから見て欲しい
    でも自分より懐かれるのは複雑

    ジジババも大変だ

    +133

    -1

  • 13. 匿名 2017/09/19(火) 22:50:52 

    うち共働きでばーちゃんに面倒見られてたけど、一度も母親だと思ったことなんてないよ。
    子どもだって母親は全くの別物ってことくらいわかってるし。

    +112

    -2

  • 14. 匿名 2017/09/19(火) 22:51:00 

    >>6
    いいお母さん!

    +3

    -10

  • 15. 匿名 2017/09/19(火) 22:51:16 

    助けてもらってるのに、自分より懐かれたらショックってちょっと自分勝手過ぎない?

    +152

    -2

  • 16. 匿名 2017/09/19(火) 22:51:22 

    義母がでしゃばりすぎなんだよなー基本。
    また1から子育て出来るわ〜とか言ってるし

    +26

    -17

  • 17. 匿名 2017/09/19(火) 22:51:28 

    児童館行くとおばあちゃんが連れてきてるとこ本当多い気がする。
    うちは転勤族でなかなか会える距離じゃないから、見てもらえるの羨ましいけどね!

    +84

    -4

  • 18. 匿名 2017/09/19(火) 22:51:55 

    >>5
    見ますね。
    今日はお祖母様らしき人が抱っこ紐で赤ん坊を抱っこしているのを見ました!
    腰肩大丈夫かなって他人ながら心配になる。

    +18

    -3

  • 19. 匿名 2017/09/19(火) 22:52:04 

    >>4
    沖縄はネーネ、ニーニでしょ

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2017/09/19(火) 22:52:19 

    一線引いた可愛がり方をする祖父母なら大歓迎だよ

    うちの場合同居の義母が母親気取りだからイラつくんだよなー

    +63

    -7

  • 21. 匿名 2017/09/19(火) 22:52:59 

    だから年寄りっ子は三文安いんだよ。
    おばあちゃんっ子の肥満率見てみなよ。
    無責任極まりないのが祖母ってもんだ

    +98

    -9

  • 22. 匿名 2017/09/19(火) 22:53:13 

    この筆者の勝手な理論でしょ。

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2017/09/19(火) 22:54:01 

    子供が義母を間違えて『ママー』って言うのは許せる。義母が返事するのはイラっとする。

    +29

    -7

  • 24. 匿名 2017/09/19(火) 22:54:16 

    近くに頼れる人がいない、平日はわたし1人で子供を見てる身としては、じゃあ頼るなよって正直思ってしまう。
    もちろん働いてるのは大変だと思うけど、お願いしといておばあちゃんっ子は嫌とかワガママすぎない?

    +117

    -1

  • 25. 匿名 2017/09/19(火) 22:54:42 

    ババアって読んでしまった…

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2017/09/19(火) 22:54:53 

    育児のいいとこ取りっていう観点からいくとイクメンよりバァバの方がタチ悪いかも

    +15

    -8

  • 27. 匿名 2017/09/19(火) 22:56:10 

    これ懐いてるのが母親の実母じゃなくて義母だから嫌なんじゃないの?
    だから取られた気分になるんだよ。

    +60

    -8

  • 28. 匿名 2017/09/19(火) 22:56:25 

    「我が子が祖父母に懐いてる!キー!!」
    「しかも義両親のほうに!!キー!!」

    って、思ってるママに育てられてる子どもが不憫。

    +50

    -11

  • 29. 匿名 2017/09/19(火) 22:56:28 

    >>6

    私、3歳と1歳の育児中。
    私も義父母にばっか懐く子供にイライラしてて、毎晩泣いたり子供に当たったりしてた。
    さっきまでもそんなだった。

    でも貴女の書き込み読んで、ハッとした。
    子供にとっては大事な祖父母なんだよね。
    私、別に義理の父母になんかされたわけじゃない。
    自分で息が詰まるように追い込んでただけだったよ。
    ホットココア飲んで寝るかあ。

    +84

    -5

  • 30. 匿名 2017/09/19(火) 22:56:48 

    >>4私沖縄だけどオバァオジィは使ったことないよ。ばあちゃん、じいちゃん。
    オジィオバァって呼び方がなんかあんまり好きじゃない。

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2017/09/19(火) 22:56:59 

    実母ならいいんでしょ

    +14

    -4

  • 32. 匿名 2017/09/19(火) 22:57:31 

    あだ名で呼ばせる義母が本当に嫌だ!!
    バァバもアホっぽいから「おばあちゃん」て呼ばせたい!!

    +33

    -5

  • 33. 匿名 2017/09/19(火) 22:58:23 

    理由はあれど自分で面倒みれないんだから仕方ないじゃん。
    感謝の前に嫉妬か。

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2017/09/19(火) 22:58:58 

    うちなんて頼りたくないのに同居の義母と義姉が赤ちゃん私から奪って義家族の寝室へ連れてくよ。
    私リビングにポツーン。

    こーゆー義母義姉って自分がママーって呼ばれたいんだろうな。
    ほんとのママから遠ざけるんだから。
    後で覚えてろ。

    +72

    -5

  • 35. 匿名 2017/09/19(火) 22:59:57 

    義両親が出しゃばるとイラつく母親が多いらしいな。
    あーこわっ

    +8

    -13

  • 36. 匿名 2017/09/19(火) 23:00:13 

    祖父母がメインで子育てしていて祖父母が人格者。母親は仕事でイライラしているパターンだとじいちゃんばあちゃんの方が好きって子結構いる。
    大人になってからも祖父母の葬式では号泣したけど両親の葬式では泣けなかったとか、祖父母の介護はするけど両親の介護は絶対しないと言っている子沢山いる。

    +33

    -3

  • 37. 匿名 2017/09/19(火) 23:00:56 

    じいちゃん、ばあちゃんの事●●(名前)ちゃんとか●●ママとか呼ばせてる家庭あるらしいね。引く。

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2017/09/19(火) 23:02:48 

    子どもが自分の嫌いな義母に懐いてるのが嫌、会わせたくないって言う人時々いるけど、
    子どもが自分とは違う一人の人として認識してないのかな。
    自分にとっては嫌な義母でも、子どもにとっては2人しかいない祖母。
    我が子を可愛がってくれる人は、一人でも多い方がいいのに。

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2017/09/19(火) 23:03:14 

    預けなきゃいいのに。

    +55

    -2

  • 40. 匿名 2017/09/19(火) 23:03:44 

    いいんじゃないの。
    私の田舎は共働きが普通で、
    実家・義実家の近所に住む あるいは同居で
    おばあちゃんに見てもらってる子 多かったよ。

    気持ちが荒れた子があまりいなかったような気がするよ。
    たまたまかな・・・?

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2017/09/19(火) 23:03:48 

    所詮にんげんも動物
    記憶があやふやな年頃の年齢は
    長時間過ごして世話してくれた方に顕著になつくだけの事
    あたりまえ
    大人だって大人になっても世話してくれる人の方が好意持つじゃん

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2017/09/19(火) 23:04:23 

    良かれと思って孫の面倒を見てても嫁や娘から嫉妬されて文句言われたんじゃ祖父母もたまんないね

    +34

    -0

  • 43. 匿名 2017/09/19(火) 23:05:06 

    グランマって呼んでる子がいたから
    そのグランマを見てみたら
    がっつり日本人だった。その子もグランマも。
    孫が可愛いのは分かるけど変なこと教えられそうでいやだなぁ~

    +25

    -1

  • 44. 匿名 2017/09/19(火) 23:08:10 

    懐いてるけど決してママだとは思ってないよw
    子どももそんなに馬鹿じゃない。

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2017/09/19(火) 23:11:40 

    実際見てくれてる祖父母も楽しい&孫が可愛いばかりじゃないと思うけどね。
    毎日のように預かって面倒見るっていくら孫でも大変だと思うよ!
    体力的にもだし、たまになら何言われても何されても孫なら可愛いだろうけど、毎日だといくら祖父母でもイライラしたりするでしょ。
    うちの母、保育士だし帰省の時ずっと子供のこと見ててくれるけど、帰省終わる頃にはやっと帰るとホッとするらしい。
    1週間くらいでこれだから毎日だときついだろうな。
    その辺預けてる親も孫=可愛いって決めつけて簡単に預けるのやめるべきだと思う。
    祖父母側にも言い分きっとあるよね。

    +56

    -0

  • 46. 匿名 2017/09/19(火) 23:11:46 

    私は転勤族で実家・義実家 離れてて、
    育児ノイローゼになりそうになりながら
    必死で一人で育ててきたから、
    (夫は激務)
    まったくわからない感覚だわ・・・

    手伝ってもらえるのが羨ましいよ。

    +31

    -0

  • 47. 匿名 2017/09/19(火) 23:14:04 

    うちは義母が体調崩してお金ないし、うちで完全同居。
    でも頼られてもうちも余裕ないから私も働きに出る。
    保育園も入れなかったから日中義母がなんとか面倒見てくれてるけど
    やっぱり子供は義母に懐くんだよね。

    私は平気なふりしてるけど
    母親として本当はすごく悲しい。

    世間から見たら、
    私が親に預けて楽して働いてるくせに
    おばあちゃんに懐くの嫌とか都合良すぎって
    思われてるかもしれない。

    本当は私が家で子供見たいよ。
    何度泣いたか。
    義母は良い人だから誰にも愚痴れないし。

    家庭の事情って世間からはわからないよね。

    +31

    -6

  • 48. 匿名 2017/09/19(火) 23:14:07 

    普段実母に見てもらってて、なつかれるとショックとか、逆に何かあると責める人って、自分で見たら?って思う。

    +16

    -3

  • 49. 匿名 2017/09/19(火) 23:16:30 

    とにかく好かれたい、嫌われたくないからって
    こっそりお菓子食べさせたり、悪さをしても叱りもしない。
    小さいうちはそれでもまだいいかもしれないけど、大きくなったら大変だよ。
    言うことなんて何も聞かないよ。
    ジジババなんてそんなもんだよね。

    +9

    -4

  • 50. 匿名 2017/09/19(火) 23:17:05 

    私は両親共働きで、祖母に育てられたけど、
    祖母は厳し人だったから懐かなかったけど、
    母親にも懐かなかったな~
    叔母さんが優しかったから、叔母にはなついた。
    母親が厳しければ懐かないし、
    優しければ懐くんじゃ無いのかな。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2017/09/19(火) 23:17:18 

    実母でも嫌なもんだよ。
    うちがそう。
    実母は持病で働けないから
    実母に子供預けて私が働いてるんだけど
    ママじゃ嫌って子供に言われると
    やっぱりくやしいよ。

    +5

    -5

  • 52. 匿名 2017/09/19(火) 23:20:04 

    会社は違うけど主人と同業者
    土日勤務 必須な業種。

    もうね 両親は勿論 義両親の力も借りないと
    本当 無理よ。
    周りに感謝しかないよ 私は。

    嫉妬なんてしてる場合じゃない。

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2017/09/19(火) 23:24:07 

    >>51
    ん?実母と自分、別の生活じゃないの?
    なんで実母が働けないからあなたが働くの?

    +3

    -5

  • 54. 匿名 2017/09/19(火) 23:24:49 

    フルタイムで働いてる友達が子供にはきちんと教育を受けさせたいと、
    幼稚園入れて小学校受験を考えてる。

    当然送り迎え、そのあとの相手もはおばあちゃん。

    恵まれた環境だなぁーと思うけど、
    同じようなこと呟いてたな~



    +8

    -1

  • 55. 匿名 2017/09/19(火) 23:26:20 

    我が儘としか言いようがない…

    +10

    -2

  • 56. 匿名 2017/09/19(火) 23:39:14 

    旦那の妹が実家大好きで子供が生まれてから何かと理由つけて入り浸ってる。
    実家にいる間はばばに任せっきりで自分はやりたい放題。
    じじばばに頼りすぎ。
    少し離れた所に住んでて、頼れる人がいない私は、関係ない事だけどイライラする。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2017/09/19(火) 23:43:22 

    懐いてるのいいことだと思うけどなぁ
    そっちの方が預けるときも子供にストレスなくて安心できる

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2017/09/19(火) 23:46:00 

    うちの夫は両親の離婚キッカケで祖母に育てられた。

    祖母にものすごく甘やかされ、母親は育児放棄気味で悪いことも注意したりせず育ってきたようで、
    表面上は優しい人だけど、自分中心が当たり前だし、承認欲求強い。
    でも心の底では自分に自信なくて、なんか複雑でめんどくさい人だった。

    結婚してからいろいろ気づき、いま大変です。。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2017/09/19(火) 23:53:47 

    知り合いに子どもが産まれた途端、家業押し付けられて、自分たちは引退して孫育ててやるから働け!稼げ!って仕事に追いやられてそれでも旦那さんと一緒に会社を盛り立ててたらジジババが子どもに「お前の本当のお母さんは私。」とか「あの女は本当は召使。」とか洗脳して子どもが話せるようになったら「黙って金稼いで来い!」とか実の子どもに言わてだんだん距離が出て来て、終いには無邪気に「まだウチにいるつもり?いい加減出て行ったら?」って言われるようになって神経病んで離婚して一人で家出ちゃったよ。

    こういう家の話しって、結構聞く。

    +2

    -4

  • 60. 匿名 2017/09/19(火) 23:55:29 

    預けてるならおばあちゃん子の方がよくない?
    仕事行くときにギャンギャン泣かれたら困ると思うんだけど

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2017/09/19(火) 23:58:31 

    隣にママがいて、安心してるからばあちゃんに懐くわけで。怒らないで美味しいものばかりくれたらそりゃ懐く。私もばあちゃん大好きだったけどそこの区別はつくと思うけど。

    +1

    -6

  • 62. 匿名 2017/09/20(水) 00:06:45 

    >>51実母が健康なら働かせるのかい?
    実母が健康なら実母に働かせて悠々子育てできるのにってかい?
    あなたはいつになったら自立するんだい?
    子育てが終わった後に孫まで当たり前に育てさせて働く自分がかわいそうと思えるその神経はどこから来るの?

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2017/09/20(水) 00:09:40 

    嫌なら、保育園なりベビーシッターなりお金だして雇って下さい。
    厚意に甘えてる自覚を持って下さい。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2017/09/20(水) 00:13:58 

    じーさんばーさんに懐くのが嫌なんじゃなくて、調子に乗ってママはいらんだの必要ないだの言うジジババが嫌なんじゃないの?

    +13

    -3

  • 65. 匿名 2017/09/20(水) 00:26:53 

    子供が祖母の方をママだと思うくらい放ったらかしにしてる事にビックリ

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2017/09/20(水) 00:30:41 

    >>51
    病気で働けない実母に子供あずけて自分が可哀想?
    自立できない娘をもったあなたの母親が可哀想だと思うんだけど、、、

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2017/09/20(水) 00:31:32 

    じゃ 自分1人で育ててみろよ
    厚かましね、こう言う考え方の人嫌い

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2017/09/20(水) 00:36:14 

    >>62

    実母同居で、お金も援助しているんだよね。

    その額が結構大きいから(月数十万円)
    シッター代も難しい。

    保育園は待機が多い地域で認可外もいっぱいなんだよね。

    資格がある私に働いてほしいって母に言われて
    母の希望で子供見てもらってる。

    母を見捨てるわけにいかないし。

    母に援助の必要がなければ
    私が専業主婦で子供見れるのよ。
    私だって子供みたいよ。

    +7

    -5

  • 69. 匿名 2017/09/20(水) 00:42:10 

    色んな事情があるんだね。外からは分からないけどさー。
    まあうちみたいに預ける親がいないと羨ましいって妬みたくもなっちゃうけど。他人の状況になってみないとわかんないよね。

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2017/09/20(水) 01:08:02 

    予防接種に小児科行ったり、耳掃除や鼻水吸いに耳鼻科行くとよく、おじいちゃんかおばあちゃんと孫の組み合わせがいる

    じいちゃん、ばあちゃんも大変だなーって思った

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2017/09/20(水) 01:26:41 

    じいじ、バァバ、及び、何にでも“お”をつけて勝手に上品な言葉だと勘違いしている人には、近寄りたくない。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2017/09/20(水) 01:35:42 

    >>68
    借金でもしてるの?同居なのに金銭援助って、それが無ければ専業主婦できるって旦那もいるって事だよね?働けないくらいの病気で子供は見れるって意味不明w

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2017/09/20(水) 01:38:44 

    トピズレだけどうちは逆。
    姉は産まれてすぐに仕事復帰して母に預けてるけど
    私は保育園も入れれず幼稚園まで専業主婦。

    子供といれることは本当に幸せなんだけど
    家族で出掛ける事が多いうちで
    姪っ子は姉と母がつきっきりで見てるのに対して息子は私1人。
    なんなら旦那も居る時は旦那も姪っ子見てる感じ。

    母はきっと同じ分だけ可愛がってると思っているだろうけど
    姪っ子の話ばかりで息子の話はしないし何があっても息子は二の次。
    姪っ子は誰にでも甘える場所があるけど
    息子は私しかいないと思うと
    息子がどう思っているか分からないけど不純に思う。
    義母は義母で忙しいし不慮とは言っても息子を殺されかけたので殆ど会ってない。
    ただ私が嫉妬しているだけかもしれないけどね。

    +1

    -3

  • 74. 匿名 2017/09/20(水) 02:15:36 

    なんでこんなバァバとジィジが定着しちゃったんだろ
    自分はどうしても馴染めない…
    おじいちゃん、おばあちゃん、でいいのに。

    +5

    -3

  • 75. 匿名 2017/09/20(水) 02:47:15 

    >>74
    アラサーだけど私が小さい頃もバァバジィジって呼んでる子は沢山いたよ?義両親と両親で区別してる感じで、30年も定着してたらもはや普通じゃない?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2017/09/20(水) 05:53:13 

    実際に母の日におばあちゃんの方にプレゼントを渡されたって人みたからなんかわかる

    でもその人は全く育児してないわけじゃなくてむしろちゃんとしてるのに息子がおばあちゃんっこなんだって

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2017/09/20(水) 06:31:32 

    >>9

    性格悪いね、卑屈でしょ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/20(水) 06:33:47 

    >>48

    正論!

    人間小さいよね。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2017/09/20(水) 06:35:38 

    >>28

    頭の悪さ、品と教養の無さが解る。
    中身が子供。面倒見て貰えるだけ良いと思わない所がおかしい。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2017/09/20(水) 08:05:08 

    祖父母に育てられた子は、母親の言うことは聞かない子が多いよ。
    いつも一緒にいないのに、たまに出てきてあーだこーだ言われてもやだよね。
    もちろん全員ではないけど、きちんと子供と向き合わないと子供が大きくなった時に後悔する。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2017/09/20(水) 08:13:13 

    耳鼻科、おばあさんと来てる子がいてそこまでしてママは働かなきゃいけない時代なんだと驚愕した!
    専業主婦には謎!

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2017/09/20(水) 08:24:07 

    子供は小さいうちは目先のことしか考えられないから
    身近な祖父母になつくけど
    子供が中学生位になると大人の事情がわかってくるから
    母親の思いもわかってくれるよ
    だから今辛くても理不尽に子供を突き放したり
    気分で子供を振り回したらダメ

    +0

    -4

  • 83. 匿名 2017/09/20(水) 08:29:51 

    >>64
    私は預けてはいないんだけど、いちいち私を落とすようなこと言われて腹立たしいことはあった
    「おばあちゃんのお菓子のほうがいいよね!」とか「そんなのよりおばあちゃんの用意した果物のほうがいいよね!」とか
    私の行動に対して「そんなの」発言多かった

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2017/09/20(水) 09:09:49 

    >>14
    いや 普通だと思う

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2017/09/20(水) 10:14:19 

    子は責任もって育てるもの
    孫は甘やかすもの

    そういうことだと思ってる。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2017/09/20(水) 12:17:39 

    うちみたいに、孫に全然興味ないじいさんばあさんよりはよっぽどマシ。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2017/09/20(水) 13:03:44 

    預けるの不安じゃない人羨ましい
    そんだけしっかりしてる人なんだろうな
    うちは預けられない事もないだろうけどウンチにビビるような人だから無理かな
    多分部屋に居させるだけでオムツもボトボトで放置だろうな
    預けようとも思わないけど…
    預けて助かってる1人じゃ無理だったって言える人が心底羨ましい…

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2017/09/20(水) 13:48:02 

    実母じゃなくて義母だから懐かれるの嫌とか、だったら預けんなよとしか言えない。
    ママの悪口言うのが許せないとか、普段からどんだけ劣悪な関係性なの?って疑問。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2017/09/20(水) 14:29:30 

    近所におばあちゃん子いたよ。
    両親働いていて近所のおばあちゃん家(旦那さん側の)に預けられることが多かったみたいで大人になってからもしょっちゅうおばあちゃんのこと家に顔を出していたみたい。
    随分甘やかされたのか凄く優しいんだけど、社会人になってからも何でも許されると思ってるような感じだった。

    甘やかすだけじゃなく叱ったりちゃんとしてくれるなら良さそうだけど、それだと更に母親みたいな感じになっちゃうから駄目なのかな。
    両親の影響は当然あるだろうけど、
    育てる人の影響も当然ありそうだもんね。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2017/09/20(水) 16:22:11 

    >>21
    本当、太いよねー
    甥っ子も2歳でスイカ大盛りどんぶり一杯
    1歳の娘に赤ちゃん煎餅あげてたら
    義母が
    「うちは市販のお菓子に頼らずフルーツとかにしてるの(*^^*)」
    だって
    「けっ!」
    フルーツは糖分の吸収早いから!
    そんな食べさせ方してるから、
    ちびっこ相撲出れそうな体格してるんじゃん

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2017/09/20(水) 16:31:20 

    私もおばあちゃん子だったけど、一番好きなのはお母さんでした。結構おばあちゃんが母親の悪口を言う人だったので、高校生くらいになって色々わかってくる頃にはお母さんが可哀想だなって思ってました。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2017/09/20(水) 17:06:15 

    うちの場合は特殊で
    祖母が母で母と私は姉妹みたいな感じ

    母方で同居、
    祖母の自己主張が強く母は自己主張しないのでそうなってしまった感じ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。