-
1. 匿名 2017/09/06(水) 00:42:45
幼稚園から小中高とどんどん幅の広がるママ友付き合い……親同士の適切な距離感がよく分かりません。
私はママ友と言うのは、日々のつまらぬ愚痴や出来事を話せるのが本当のママ友だと思うのですが、人によっては面倒臭いものなのでしょうか?
実体験なども踏まえ、どんな風に付き合って行けば良いのかアドバイスなども頂ければと思います!+87
-9
-
2. 匿名 2017/09/06(水) 00:43:49
悪口は言わない。
+383
-2
-
3. 匿名 2017/09/06(水) 00:43:58
付かず離れず
深入りしない+414
-1
-
4. 匿名 2017/09/06(水) 00:44:30
+4
-3
-
5. 匿名 2017/09/06(水) 00:44:50
祖父母を介入させない+85
-3
-
6. 匿名 2017/09/06(水) 00:44:51
仲良くなりたいならいつか深く踏み込まなきゃね。
それで去る人はどうせ仲良くなれない。
当たり障りなくは友達にはなれない。+263
-10
-
7. 匿名 2017/09/06(水) 00:45:00
あいさつ、立ち話ぐらい+197
-4
-
8. 匿名 2017/09/06(水) 00:45:07
>>1
主は日々のつまらない愚痴や出来事を話すのがママ友なの?愚痴は勘弁。
嫉妬、妬み、愚痴、ご遠慮します!+250
-24
-
9. 匿名 2017/09/06(水) 00:45:37
今保育園でめちゃくちゃ面倒なのにまだまだ先もあるんですか…
辛すぎる…
友達は旦那だけでいいです+341
-29
-
10. 匿名 2017/09/06(水) 00:45:56
悪口、噂話をする人には近付かない。+257
-4
-
11. 匿名 2017/09/06(水) 00:46:01
聞き役に徹する+117
-7
-
12. 匿名 2017/09/06(水) 00:46:28
べったりしたい人もいれば、さらっとしたい人もいるでしょ
ママ友って言ってもただの友達だよ
職場や近所の友達と一緒+167
-12
-
13. 匿名 2017/09/06(水) 00:46:43
小中高と進むにつれて前の友達とはどんどん疎遠になってくる。あと高校でママ同士の繋がりを持つ人は少ないと思う。+301
-5
-
14. 匿名 2017/09/06(水) 00:47:18
ママ友はあくまで子供ありきの付き合いであって、本当の意味の「友達」ではないと思っています。
とか言いつつ私は、自分が人付き合いが下手なのを自覚しているので、ママ友作ってません…。寂しいかもしれないけど、いない方が平和に暮らせるw
+318
-5
-
15. 匿名 2017/09/06(水) 00:47:19
幼稚園小中高とどんどんママ友付き合い減ってくよ。幼稚園、小学校は顔見知りがちょっといるくらいで充分。プライベートは関わりなくても全然平気。
中高は子どもが自立するのでママ友付き合いはない。パートに出て子供抜きでパート主婦仲間で仲良くなる方が楽しい。+294
-5
-
16. 匿名 2017/09/06(水) 00:47:46
LINE、SNSは繋がらない+82
-12
-
17. 匿名 2017/09/06(水) 00:48:33
>>11
それも迷惑。わかるよ、ずるいと思ってみてる。+24
-25
-
18. 匿名 2017/09/06(水) 00:48:34
主に行事関係や担任の話、進学のためにした方がいいこととか、学校に関係ある話しかしないよ。+15
-3
-
19. 匿名 2017/09/06(水) 00:49:13
>>9
幼稚園保育園時代が一番面倒だと思います。
小学生からは送り迎えもないし、親が出る機会も減るのでそこまで保護者どうしが深入りする事もないと思う。+264
-8
-
20. 匿名 2017/09/06(水) 00:49:40
ママ友から普通に友達になっている人もいる。そうなったら普通の友達の距離感。
+188
-2
-
21. 匿名 2017/09/06(水) 00:50:26
ママ友は
接点なくなりゃ
ただの他人
悩むだけ損+244
-4
-
22. 匿名 2017/09/06(水) 00:52:15
とにかく誘いがしつこくてなんだかんだ理由つけて断っても、じゃあ、来週はいつ空いてる?
みたいな人いました、体調悪いからって断ると
アポなしピンポンで見舞いに来る
全力で逃げました!+156
-5
-
23. 匿名 2017/09/06(水) 00:53:28
幼稚園くらいから何となーく挨拶、たまに公園や誰かのお家で会ったりするけども、ほぼ無関係。小学校入る、会ったら挨拶、たまに誰かのお家であったりイベントで一緒になったりしてもほぼ無関係。
みたいの散々繰り返してきて、ママ友超えた仲良い友人も出来ました!
お互い余裕のあるときに遊んでます。
子どもたちなーんも関係なく。
今は大学受験どーすんのと話してます。
ゆるーくね。
+15
-16
-
24. 匿名 2017/09/06(水) 00:53:50
ママ友との主な会話の議題
・旦那の仕事(年収)
・よその家庭の懐事情
・近所の噂
・子供の習い事や学力の密かな争い+13
-48
-
25. 匿名 2017/09/06(水) 00:55:22
自慢話はしない。
人の悪口は言わない。
悪口を聞いても同意しないで受け流す。
自分の子供が悪い事していないか気を付ける。
先生の愚痴なら有りです。聞きますよ。+74
-13
-
26. 匿名 2017/09/06(水) 00:55:34
家に行ったり来たりは嫌だなぁ+159
-7
-
27. 匿名 2017/09/06(水) 00:57:32
>>5
孫のトラブルにストーカーのように介入してくる家庭ある!1番の被害者は孫!
嫌われて友達がいないw+37
-1
-
28. 匿名 2017/09/06(水) 00:58:00
下の話はしない+45
-2
-
29. 匿名 2017/09/06(水) 00:59:45
いつも自分が中心に居ないと気がすまないママがいて、何人かでお喋りしてても必ず自分の話や子供自慢に持っていく。
話の内容は、私面白いでしょアピールか周りの人の噂話ばかり。
他のママ友の真剣な相談も全部おちゃらけて自分の話にしてしまうので、私が話を戻したり、そのママに何となく注意してたりしたら、いつの間にか疎遠になってたな。
友達多いアピールも散々してたから、また何処かのグループで同じ様な事して、いろんなグループ渡り歩いてるんだろうなって思う。+87
-4
-
30. 匿名 2017/09/06(水) 01:00:03
ママ友って文字通りママだから(子どもの接点があるから)友だちだよね?
もっと言うと友だちより知り合いの感覚
だから子どもにまつわる話で情報交換を主とした重くない話しかしないよ
+53
-1
-
31. 匿名 2017/09/06(水) 01:01:53
何となく時間が合えばお茶したりするママ友がいます
子供同士は特に仲が良い訳ではないのでママ達だけで
愚痴や相談事とか旦那には言えない話が出来るので私には必要な存在です+55
-7
-
32. 匿名 2017/09/06(水) 01:02:27
田舎の人が羨ましいね
スペック勝負なんて絶対してないだろうしさ
+16
-31
-
33. 匿名 2017/09/06(水) 01:03:43
友達との距離感なんて人それぞれだからさ、ママ友だろうとなんだろうと
お友達との距離感が似通ってる人と仲良くする
これが一番だと思うよ
主さんが愚痴も言い合える仲になりたい!と思うなら相手もそういう距離感の人でないとね
私は挨拶と一言天気の話をする程度…これはもはや友達ではないけど、子供関係の知り合いはこの程度でとどめておきたいから主さんとはお近づきになれないよね、お互いね
価値観押し付けられるのは嫌じゃない
だけど似た価値観の人って必ずいるからね
類は友を呼ぶですよ+77
-0
-
34. 匿名 2017/09/06(水) 01:04:16
勝手に勘違いした挙句、それについての文句を一方的に息巻いてメールしてきて、こっちの話も聞かず「さようなら!!」って一方的に切られた事があるわ。
世の中には色んな人がいるんだなぁ…と悟った。
それが唯一のママ友被害かな。
+71
-3
-
35. 匿名 2017/09/06(水) 01:04:34
仕事してるママが多いので、平日に会う事は滅多にありません。
行事の時とりあえず一緒にいるぐらいの仲。
お互いの家も知りません。+25
-0
-
36. 匿名 2017/09/06(水) 01:04:50
ママ友は疲れるだけ。子供同士が仲良くてもママ同士まで仲良くなりたいとは思わない。保育園のLINEグループは基本既読スルーというか既読もつけないで消してる(´ε`;)なんで入っちゃったんだろうと後悔(T▽T)+54
-7
-
37. 匿名 2017/09/06(水) 01:06:13
>>17 聞き役で私賢いでしょみたいな静かなる傍観者いるよね。こういう人はすぐ逃げる。ミエミエです。+12
-15
-
38. 匿名 2017/09/06(水) 01:06:45
送り迎えの時、会う人会う人と喋ってるママがいるけど、何をどうしたらそんなに顔が広くなるのか本気で分からない。
私には未知の世界だわ。+232
-5
-
39. 匿名 2017/09/06(水) 01:07:03
>>31
別なとこで、別な人に話されてるよ。+28
-3
-
40. 匿名 2017/09/06(水) 01:07:26
自宅育児で幼稚園がめちゃくちゃ不安ですが、気を引き締めて感じ悪くない程度に挨拶だけして、ママ友は作らないようにしようと思ってます!
普通の友達さえもいないのにママ友なんて期間限定の友達しんどい+89
-3
-
41. 匿名 2017/09/06(水) 01:09:12
>>34
学校帰りに友達の家に寄って帰ってきて息子の荷物を友達の家に忘れたんだけどその親が荷物持って家に怒鳴りこんできた!あんたのとこの子はうちの子に荷物持ちさせてるんでしょ?!と… 本当に色んな人がいると思った。+49
-1
-
42. 匿名 2017/09/06(水) 01:10:23
一人のお母さんに言ったら次の日そのお母さんの仲間が全員情報共有してた。回覧板みたいに早い。もう何一つ言わないことにしてる。+158
-1
-
43. 匿名 2017/09/06(水) 01:12:39
>>16
LINEはいいんじゃない?
連絡手段だもの。+7
-10
-
44. 匿名 2017/09/06(水) 01:14:20
>>40
幼稚園だけじゃないよ。小学校、中学校と続くから。PTAもあるし。
仕事してる人にも敵意だしてくる変なママいるし、いい顔して、あっちこっちに話をニコニコしながら悪口盛って話す人、授業参観とか授業見ないでママ達話しているから。+99
-2
-
45. 匿名 2017/09/06(水) 01:16:05
人間関係は腹6分目+58
-1
-
46. 匿名 2017/09/06(水) 01:21:09
ホントのホントの本音は言わない。
当たり障りなく。+103
-0
-
47. 匿名 2017/09/06(水) 01:23:19
忍者のような瞬発力(サッ、ササッ、サササササッ+8
-0
-
48. 匿名 2017/09/06(水) 01:23:31
>>44 静かに見てるお母さん達にも強者はいっぱいいるよ。舐めたらダメだよ。+81
-1
-
49. 匿名 2017/09/06(水) 01:26:22
幼稚園は濃い付き合い
小学校は学年が上がるにつれ薄くなる
ここまできてガッツリ仲良いと
お互いの生活の違いや子供の成績の違いが顕著に出てきて仲違いする人が多い
少しずつフェードアウトが賢い+131
-0
-
50. 匿名 2017/09/06(水) 01:26:22
子供の教育でそれどころじゃないよ、田舎になればなるほど暇なのかママ友がどうこう煩わしい。+29
-2
-
51. 匿名 2017/09/06(水) 01:30:06
何かと集まりの多かった幼稚園。
ママ同士の交流が苦で、よくお腹痛くなってた。
それが、小学校に入ったとたんピタッとなくなった!
今までの煩わしさは一体何だったの?って感じ。
表面的な付き合いはすぐ終わる。
+88
-0
-
52. 匿名 2017/09/06(水) 01:30:11
>>37
じゃあ、どうすれば正解?+7
-2
-
53. 匿名 2017/09/06(水) 01:42:14
ママ友から普通に友達になった人けっこういるよ。
年が同じだったり、カラオケ好きだったりして学生時代からの友達と変わらない付き合いできてる。
子どもの話はほとんどしないよ。+22
-3
-
54. 匿名 2017/09/06(水) 01:44:28
幼稚園から仲良しのママ友が数人いるけど、子供のことになるとやはりみんな自分の子供をかばう。子供同士がいつまでも仲良いわけでもないしね。それがしんどい。ママ友とは趣味が同じだったりで楽しいんだけど唯一子供の話のときはしんどい。
はやく高校になってバラバラにならないかなと思う。そうすると子供の話も違う学校ならしやすいし、趣味が同じだならそれで楽しめる+82
-0
-
55. 匿名 2017/09/06(水) 02:06:05
ママ友として始まった付き合いも、
子どもが大きくなって、今は、
私自身の親友だと言える人もいる。
たまたまかもしれないけれど、
ダンナのスペックや、
子どもの成績など、
生活レベルが近かった人と
長く続いている。
とは、思うけど。+59
-8
-
56. 匿名 2017/09/06(水) 02:14:53
ママ友欲しいけどなかなかできずに子供も小3になってしまった。参観や親睦会、園や学校の行事で一緒になれば楽しく話せるのにメールしたりお茶したりといった事ができる人は一人もできなかった。PTAまで入ったのに...+68
-3
-
57. 匿名 2017/09/06(水) 02:16:23
ウナギの話はしない+2
-10
-
58. 匿名 2017/09/06(水) 02:39:50
>>56 小3まできたらもう要らなくない?+81
-2
-
59. 匿名 2017/09/06(水) 03:00:27
>>58
もうどうでもいいやって気持ちもあるけど、同じマンションのママ達がママ友とランチ行ってきて~とか話していると羨ましくなるんですよね。どっぷりは浸かりたくないけど子供の事学校の事を楽しく話せる相手がいるのは羨ましいです。+62
-7
-
60. 匿名 2017/09/06(水) 03:34:27
学生時代の友達以外とは無理かな。
それでもがっかりする事があるから。
子供が出来ると変わるのかな、女性は。+31
-1
-
61. 匿名 2017/09/06(水) 03:37:39
>>55
生活レベルが同じ人と付き合いやすいってのはすごく分かる!ランチの時に出せる値段の感覚が同じだったり。
ただ、比べて、嫉妬、優越感 感じてしまう自分が嫌になるなぁ。会った後にモヤモヤした気持ちになることが多くてすごく疲れる。+47
-2
-
62. 匿名 2017/09/06(水) 03:49:57
お互いめんどくさいと思ってるんだからもうママ友ってしくみ無くしてほしい+31
-1
-
63. 匿名 2017/09/06(水) 04:09:17
一番厄介なのは、詮索好きなお母さん。
他のお母さんたちの世間話から情報になることを聞き取り、迎えや送りで会う子どもたちからもさりげなく情報を集める。年中年長にもなると無防備に情報になる内容を話しちゃう子どもが多いから、休み中どこに行ったとか、新しい車買ったとか、お父さんの休日から職業も推定。怖いです。
人当たりがよくて、送り迎えで会う誰にでも話しかける一見親切そうなお母さんに多いです。会うと必ずほかの子どもの話(悪口ではなくても)をするお母さんは、他のお母さんにあなたの子どもの噂をしていると思って間違いありません。+113
-0
-
64. 匿名 2017/09/06(水) 06:14:21
ママ友をいい意味で子供の友達の保護者として仲良くして行く人と、ママ友を自分の友達として仲良くしていく人がいるから人による+26
-0
-
65. 匿名 2017/09/06(水) 06:18:28
>>63
本人じゃないのにここで喋っちゃうんだってママはクラスに1人はいる
そしてそれが悪いことだとは全く思ってない
+59
-1
-
66. 匿名 2017/09/06(水) 06:24:35
聞き役になり、すごいですね~!を会話に入れる。お下がりの服貰えたり育児以外の話題話すようになったり楽しいよ。しかし幼稚園や学校卒業したら全く関わらない。連絡もしない。でもそういう関係がママ友。+46
-1
-
67. 匿名 2017/09/06(水) 06:41:57
私の経験上、悪口・噂話が大好きでわかりやすいキャラより、親身になって打ち解けた挙句、手のひら返しをするわかりづらいキャラが存在する。
情報欲しさに近づいてくる八方美人に気をつけよう。+73
-3
-
68. 匿名 2017/09/06(水) 06:46:09
噂話や人の不幸話が大好きなお母さんとか、そこまであからさまではなくても仲良しグループで集まってご家庭のプライバシーについてペラペラ喋り合う人はたくさんいるので、いつも忙しそうにしてニコニコして挨拶する程度しかお付き合いしませんでした。
子供が中学生になったらほとんどママさんとの付き合いなくなります。
自分と家族を一番大切にするのがいいと思います。+34
-0
-
69. 匿名 2017/09/06(水) 07:01:27
適切な距離感がわからないので最初から近付きません。挨拶のみで会話するのは月2、3回くらい。+4
-1
-
70. 匿名 2017/09/06(水) 07:13:21
保育園の送り迎えはなるべく人気の少ない時間帯にしてます。
誰かに会えば大きな声で笑顔で挨拶!
それ以外は一切喋らない。
行事の時は1人ポツンで他の人たちはいくつかのグループを作ってるけど気にならない。
挨拶だけはきっちりしてるから変な感じでは見られてないと思う。+42
-1
-
71. 匿名 2017/09/06(水) 07:17:42
「適度な距離感でお付き合いしたい」って幼稚園始まる前にSNSで宣言してた友達。家に呼んで持ち寄りパーティーしたり大人だけで飲みに行ったり色々してるみたい。私にとってはこれは適度な距離感ではないんだけど?って思うけど人それぞれなのか?+26
-0
-
72. 匿名 2017/09/06(水) 07:30:37
>>66
なかなかの策士ですね。
知り合いにいます。
自分が得する為なら、という。+7
-1
-
73. 匿名 2017/09/06(水) 07:31:03
ママ友は運がある。
やっぱり変な人は存在するから。
失敗できないのがママ友だから、一回関係が難しくなったら元に戻れないどころか、
最悪だよ。子ども関わるからね。
よって、本当は必要ない。+78
-1
-
74. 匿名 2017/09/06(水) 07:34:07
幼稚園のPTAを一緒にした人たちとは、
同僚やサークル仲間くらいの距離感だよ。
お互いの家庭事情には深入りしないけど、一緒に子連れで休みの日に集まってプールや動物園行ったり、幼稚園行ってる間に飲んだり車で遠出したりする。
幼稚園帰りの公園では、しょっちゅう世間話で笑い転げる。
話題は家族で行った観光地や子供の面白行動、小学校の情報や本やドラマ、昔の遊びや流行ったこと等が多い。
卒園したら疎遠にはなるだろうけど、それは大学でも仕事でもそうだったから仕方ない。+20
-5
-
75. 匿名 2017/09/06(水) 07:34:07
こういうママ友の話題ってマイナスなことばっかりのイメージですが、私は楽しいことばかりなので少数派なのかな?LINE知ってる人も数人いるし家を行き来してる友達、習い事が一緒、休みの日に遊ぶ友達と様々いますがトラブルなしです。そこまでするのは不思議と同年代ですが、年上の方も年下の方も仲良く話しますよ。浅く広く、いい情報だけ耳に入れるようにしたらママ友付き合いも楽しいと思うんですが…+11
-8
-
76. 匿名 2017/09/06(水) 07:37:23
小学生低学年までかな!
段々、ママと子供の友達は違ってくるよ。+17
-0
-
77. 匿名 2017/09/06(水) 07:45:23
子供春から幼稚園通い出したけど
今だ話す人おらずぼっちでいるわ(笑)
田舎だから目立つ(笑)
だけどこっちのが有難い
人付き合いが面倒だから気楽すぎる\(^^)/+45
-0
-
78. 匿名 2017/09/06(水) 07:48:16
ママ友のめんどくささが少し分かってきました。
暇さえあれば毎回ご飯などに誘われます。
ありがたいのかもしれませんが、
毎回断るこっちの身にもなってほしい。
行ったら行ったで、タワマンに住む奥さま達への
羨望が強いのか、
値踏み話や詮索話ばかり。暇なんだな。。
心も貧しいし。
こちら、フルタイムではないが働いているので
仕事ない日=自分の時間なんだけど。
+30
-2
-
79. 匿名 2017/09/06(水) 07:48:26
親同士=基本、保護者同士。
子どもを介在したなりゆき上の人間関係だと思ってる。なので、お互いのプライバシーを侵害しない大人の距離感が妥当なんじゃないかな。
「ママ友」っていう変な言葉が出来てから「距離なしちゃん」が出現して、混乱が始まったんだと思います。親同士も親しくお付き合い、のような。
業務連絡用のママ友グループLINEでも、距離なしちゃんとうっかり繋がってしまうと、「◯◯さんを△△スーパーで見ました!」とか親しくもないのに勝手にアップされてプライバシーが無くなって行くよ。+22
-0
-
80. 匿名 2017/09/06(水) 07:49:21
早く中学生になりたい+8
-1
-
81. 匿名 2017/09/06(水) 07:49:32
ほんと数人は“同じ子供がいる友達”になってる。
あとは子供の同級生のママ。
深入りせず無難にって感じ。+14
-0
-
82. 匿名 2017/09/06(水) 07:52:58
いつも誰かとつるむママ
情報通には一切何も言わないようにしてる+24
-0
-
83. 匿名 2017/09/06(水) 07:59:18
普段、放置なくせに少しでも我が子の行動を指摘されると激怒してママ友の縁を切る人。
あなたが不倫したり子供の話を聞かないから
荒れてるのに。
なのに他のママ友をマウンティングしては
バカにして嘘ばかりついて自分に関心を寄せようと必死。そんなママ友に嫌われないようにおだててくっついてる子分ママの気が知れない。
似た者同士ってことか。+10
-1
-
84. 匿名 2017/09/06(水) 08:00:50
適切な距離が人によって違うんだよね。
【お付き合いの深度】
あいさつ
立ち話で雑談
外食ランチ会
個人宅で持ち寄りランチ
車で遠征BBQ
家族ぐるみで旅行
わたしはママ友とは立ち話くらいまでがいいです。それ以上の関係になると家にいてもスマホで頻繁に連絡取り合ったり気を遣って面倒になる。
ただでさえ子育て大変な時期なのにと思ってしまいます。+35
-0
-
85. 匿名 2017/09/06(水) 08:02:10
>>63
まさに、そんな人が前の園にいました!
主人の職業は一切周りのお母さん方に言ってなかったのに、ある朝1人のお母さんと少しお話していたら、旦那さん、○○なのね!って言われてビックリ。
どなたに聞かれたんですか?って聞いたら○○さんから聞いて、もう皆知ってると思うよー、って。
○○さんとは当たり障りのない話しかした事がなかったんですが…どこで知ったんだろう。
今でも謎だけど、その○○さん発信の噂はその後も耳に入って来たので、そういう人なんだろうなぁ、と。
正直こわ…って思いました(´ω`;)+25
-0
-
86. 匿名 2017/09/06(水) 08:09:26
保育園時代に、大人だけでランチに行く仲のママ友がいた。
だけど卒園してからは1度も連絡ないよ。+7
-0
-
87. 匿名 2017/09/06(水) 08:11:10
本当の友達になりたいって思ったらある程度自分からさらけ出して行かないと。
今のママ友には、結構色んなこと話しています。
+1
-11
-
88. 匿名 2017/09/06(水) 08:11:41
私は人の顔がなかなか覚えられない。
子供と一緒にいると名札があるから同じクラスだとか、〇くんとお母さんってわかるけど、お母さん単体だとわからない。
スーパーで会っても多分気付いてない。
もう9月なのにクラスのお母さんの半分も覚えられてない。
昨日も、よく見るこの人、同じクラスのお母さんだったんだ!って驚いたところ。
ちなみに幼稚園です。
ママ友いません、挨拶するだけ。
相手には覚えてもらってたりするから申し訳なく思います…。+34
-1
-
89. 匿名 2017/09/06(水) 08:13:08
「大人と話したい」っていう理由で近づいてくる人はいた。乳幼児の育児中、孤独感がつらいのはすごくわかるけど、「相手が大人ならわたしじゃなくても良いのかな?」と思ってしまった!+2
-0
-
90. 匿名 2017/09/06(水) 08:16:27
困ったことがあったら連絡を取れる人がいたほうがいいと思うけど
過度なお付き合いはストレスになってくるので、距離感って大事!!+8
-0
-
91. 匿名 2017/09/06(水) 08:17:37
顔が広い、社交的なお母さんっていますね。
とにかくいろんな人に話して話しかけられてる。
違うクラスのお母さんにも、下のクラスのお母さんにも。
兄弟が多いとか?と思ってたら、一人っ子のお母さんだった。
本当にすごいと思う。
私にもニコニコと話してきたことがあって、この人イイ人だなぁと思った。
オシャレだし、毎日楽しそう。+18
-8
-
92. 匿名 2017/09/06(水) 08:17:51
深入りせず表面上だけで付き合った方がいいよ
裏では陰口悪口のオンパレード+24
-1
-
93. 匿名 2017/09/06(水) 08:20:35
>>38
子どもが超社交的で何人も家に連れてくるようなタイプだと、否応なく顔が広くなってしまう場合もあるよ。+5
-0
-
94. 匿名 2017/09/06(水) 08:22:14
あまり密に仲良くなると、子供が大きくなるまで比較されて自分も他所の家と比較してトラブルが起こりやすいよね。+7
-0
-
95. 匿名 2017/09/06(水) 08:22:24
ママ友、一回でもこわい思いをしたら、次頑張ろうとは思えなくなるかな。ストーカーみたいなママに恐怖を感じてからダメになった。+35
-0
-
96. 匿名 2017/09/06(水) 08:22:45
広く浅く+8
-1
-
97. 匿名 2017/09/06(水) 08:24:02
自分と似た感じの人とおつきあいしてる。会えば挨拶、たまにランチ、学校や先生の情報、ちょっとした心配ごとを話したり。
やたらめったら警戒するタイプの人、夜飲みたがる人は避けてるかな。+7
-1
-
98. 匿名 2017/09/06(水) 08:25:24
近所の人の名前や兄弟の数、学年、ご主人の学歴や職業、奥さん働いてるかとか全部知り尽くした人がいる。あそこは車買えたねとか、夏休みあそこに行ってたと思うとか、怖過ぎる。そういい人に限ってサラッと輪の中に入ってリサーチしてる。+17
-0
-
99. 匿名 2017/09/06(水) 08:26:37
+0
-10
-
100. 匿名 2017/09/06(水) 08:28:39
小学生ほどママ友がいるよ。
だって連絡帳に曖昧な事を書いて帰って来るんだよー。涙
しょっちゅうママ友に確認してる。
あと、こっちが全く把握もしてない準備物をママ友から偶然聞いたり。
ママ友、「〇〇はいつ頃買う〜?」
わたし、「ʕʘ‿ʘʔ ?何それ?初耳‼︎」+10
-14
-
101. 匿名 2017/09/06(水) 08:28:50
幼稚園の時は濃い付き合いでしたよ
まとめ役みたいな人がいて
休みの日はキャンプや遊園地や動物園etc…に行きました
とても面倒くさかったけど
子供が喜んでるし子供のため子供のためと思ってました
小学生になるとピタリと終わり
会えば挨拶、立ち話程度になり
中には濃い付き合いをずっとしてる人たちがいて
トラブルが起きた話もたくさん聞いてます
いま子供は中学生、高校生ですが
ママ友なんていませんよ
いま本当に気楽です+44
-1
-
102. 匿名 2017/09/06(水) 08:30:13
習い事で週に1度会うくらいがやりやすい。近所はやりにくい。
悪口言わない、愚痴はほどほど。
相手にとってためになることを言うようにする(〇〇行ってきてよかった、今度こんなイベントがある)。
子育ての悩み相談もできるようにする。
あと、教育方針や感覚が一緒の親だと話しやすい。
叱らない育児でママ友とのおしゃべり優先、人に子供の面倒を見てもらおうとする依存体質のママはこちらが疲れるだけだった。フェードアウトしたけど。+31
-1
-
103. 匿名 2017/09/06(水) 08:31:24
自分の友達だと勘違いしないこと。あくまでも子供の友達の親。自分の家のなかのことをベラベラ喋らない。旦那の仕事や実家のこと。旅行の話。子供の習い事。受験するとかしないとか。いいひとに見えてもいちいち面倒なひっが多いからね。女は怖いよ。+38
-1
-
104. 匿名 2017/09/06(水) 08:31:31
>>100
こういう連絡出来る人は必要だよね。
それ以上踏み込むとね、、+6
-2
-
105. 匿名 2017/09/06(水) 08:33:37
付き合いは中学までは続くと思う。
私の周りでは保育園からの付き合いのママさん同士、子供が中学生になっても続いてるよ。
本当の友達みたいに親しくなる人もいれば、会えば話すって感じの人まで色々。
私は保育園時代に親しい人作れなかったから、そのまま小・中と誰もいないけどww+4
-2
-
106. 匿名 2017/09/06(水) 08:34:06
>>104
>>100です。
ですよねー。必要ですよねー。
ただ、依存しすぎない様には気をつけてます(^ ^)+3
-2
-
107. 匿名 2017/09/06(水) 08:35:22
やはり職業は詳しく聞かないとか
詮索しないに尽きるよ。
あと、自分の子育て論に自信アリアリ
な人とかめんどくさい。
「うちはドリンクバーは一杯までって
決めてるし、食後っていうルール
あるから。」とかいって他の子にも
半ば強要させるママ。
そのママが
トイレ行ったとたんにおとなしくしてた
そのママの子供達が
ジュースをガブガブ飲みに行ってて
マジでひいた。
本人だけが知らないんだろな。
+45
-2
-
108. 匿名 2017/09/06(水) 08:36:13
>>103
うちも旅行の話はしない、お土産も配らないことにした。特に良いニュースは口が裂けても言わない。一度心許して何でも喋ったら自分の喋ったことのないお母さんまで情報行ってたことがあります。+31
-0
-
109. 匿名 2017/09/06(水) 08:42:50
私は周りのママ友さんたちに恵まれて
楽しい毎日です。
一緒にランチは行かないけど、家行き来したり、遠征したり、遊んだりはしてる(✿˘艸˘✿)
ママ友要らないって人は少数じゃないかな?ほとんどみんな居るよ+9
-25
-
110. 匿名 2017/09/06(水) 08:46:04
ママ友の子供は預かれない
古くからの友人の子供は少しの時間なら預かれる+1
-3
-
111. 匿名 2017/09/06(水) 08:46:12
>>38
そういう人って先生ともいつまでも喋ってない?
早く帰れよと内心思ってると思う…+28
-1
-
112. 匿名 2017/09/06(水) 08:48:46
ママ友と会う約束が正直だるすぎる!!
来月または来週ランチしましょう〜って誘われて、日時をラインで2日くらい跨いで長っ々と決めて(その日は幼稚園が〜とか習い事がどうのこうので) やっと決まっても当日になってやっぱり子供が〜とかでほぼ毎回キャンセルになる。
子供優先だからしょうがないんだろうけど、それが何回もあるからめんどくさすぎる、、あの長々決めたラインはなんだったの?って。
「今日ランチいかない?」「行く」みたいな簡単でサッパリした感じのママ友と付き合いたい
+37
-1
-
113. 匿名 2017/09/06(水) 08:48:47
エンドレス➕次回はもっと!!がやだな。
誰かが企画した集まりが楽しかったら「じゃあ次はもっとこうしよう!!」って言い出す人がいる。会社の仕事じゃないんだからさ。だんだんお金も時間も労力も掛かるようになる。ハロウィンやクリスマス会が苦痛。子どもは楽しそうだけど。+20
-0
-
114. 匿名 2017/09/06(水) 08:51:50
近所の転校生ママが◯◯さんと△さんが心配して親切に声かけてくれるって言ってだけど、◯と△は私の中で要注意人物1位2位だったから、うわってなった。+35
-2
-
115. 匿名 2017/09/06(水) 08:56:22
うちの子がAくんに蹴られた時に
「Aくんがお宅の子を蹴ってしまい本当にごめんね~」と謝ってきた人がいて
「あなたは親じゃないのに何でですか?」と聞いたら
「だってAくんのママとは友だちだもの」と言われ
ママ友の子供の悪さまで謝るんだぁ…
こういう付き合いだけはやめようと思いました
幼稚園や学校で会えば挨拶、
持ち物など分からない時にちょっと聞けるお母さんが何人かいるので私は十分
+55
-2
-
116. 匿名 2017/09/06(水) 08:56:48
要注意人物は大体SNS大好きかやけに顔が広い人。+49
-1
-
117. 匿名 2017/09/06(水) 08:56:49
>>113
自由参加だからみんな来たくて来てるはずと思いこんでるだろうね。
子供はその時は楽しむけど、小学校になれば園時代のことなんかケロッと忘れてるし、思い出はそういうことより園での行事だよ。
企画がお上手なママたち、ここでハッキリ言うけど迷惑です!+26
-1
-
118. 匿名 2017/09/06(水) 08:57:38
子供二人います。
上の子の時はママ友との付き合い結構あってランチや飲み会、お茶会とそういう付き合いがあるのが楽しかったけれど子供が中学入学後からは段々交流も減り…うちの子供が高校中退してしまって向こうも会話に困るのかスルーされるように。
下の子は小学校から問題児で迷惑かけてたからママ友作るなんて思いもしなかった。
現在上がフリーター、下は高校生でママ友付き合い一切ナシ。
職場の親しい人、四半世紀の付き合いの親友、田舎の幼なじみ、家族、ペットもいるしもう充分かな。+11
-0
-
119. 匿名 2017/09/06(水) 08:59:05
>>40
ここはママ友は否定型が多いけど、私はママ友作って良かったと思っています。
どこの世界もだけど正直色んな人居ます。
だけどそんな人ばかりで無いですよ。
類は類っていうように、願い行動すれば似たような友達出来ます。拒絶していたら良き友達も出来ませんよ。
+18
-9
-
120. 匿名 2017/09/06(水) 09:01:17
転勤族なので、ママ友自然に消えました!
まだ子ども小学低学年だし新しい土地だけど、学校からはちゃんと連絡くるし困らないよ。+22
-0
-
121. 匿名 2017/09/06(水) 09:05:28
>>119
そうですよね。ママ友ってよく学生時代の友達と違って~とかよく比較されるけど、その学生時代のいい友達も誰かのママ友なんだもんね。+17
-3
-
122. 匿名 2017/09/06(水) 09:06:57
ママ友付き合い、深くとも浅くとも上手くやるには子供同士のトラブルがないことが大前提だよ。
ママ本人に思い当たることがないのにママ友に疎遠にされたりする時は、たいてい子供のトラブル。こちらに悪気はなくても相手の子供が嫌な思いをしてる場合は広まるよね…+31
-2
-
123. 匿名 2017/09/06(水) 09:13:49
年収が把握されて
要らぬ嫉妬をもらうから、
旦那の職業や車の話は一切しないこと。+6
-1
-
124. 匿名 2017/09/06(水) 09:14:14
>>117
ありがた迷惑だよねー+6
-0
-
125. 匿名 2017/09/06(水) 09:16:52
わかりやした!
旦那職業、実家、車、家、旅行の話はお口チャックマンですね!+45
-0
-
126. 匿名 2017/09/06(水) 09:21:24
>>59
たぶん一番安全でいい距離感にいると思う。悪口や噂話も聞かされないし言われにくい。+5
-1
-
127. 匿名 2017/09/06(水) 09:24:00
幼稚園時代毎日一緒かつ途中から習い事も一緒になり地獄だった
小学校離れたし習い事も曜日が変わって開放感でいっぱい!+17
-0
-
128. 匿名 2017/09/06(水) 09:24:48
子ども同士のトラブルに解決能力のない、または放置や無視する家庭とは続かない。
自分の子は悪くない、悪いのはそちらとしか思っていないから。
またされてないですか?また何かあれば言ってください。どんどん注意してやってください。と言う姿勢の家庭とはどんなことがあっても長続きしてる。+14
-1
-
129. 匿名 2017/09/06(水) 09:28:54
母子同伴行動の幼稚園時代をどう乗り切るか。+20
-0
-
130. 匿名 2017/09/06(水) 09:35:06
>>55
自然にそうなると思う。特に中学はいって子供に勉強させるさせないの価値観の違いは大きい。それでも妬みがないならいいけど、勉強なんてしなくてもー個性的に生きればいいと思うーなんて言ってる人やその子供が勉強できるこ妬んだりと矛盾だしてきて疎遠になったよ+4
-0
-
131. 匿名 2017/09/06(水) 09:35:44
一気に距離を縮めようとせずまずはじっくり観察。慎重に。行事はごく自然に協力、協調。役員も自分一人で考え出来そうなら一人で挙手。いちいち誰かと二人だったらやってもいいなど言わない。さっぱりと。数年経過すると自然に気の合う人が出て来る。その人だけと細く長く付き合う。以上。+26
-0
-
132. 匿名 2017/09/06(水) 09:36:57
幼稚園時代の付き合いは
ママ友の中でも1番濃厚になるから、
特に気をつけたいのが
同じ世代の子を持つ近所のママ友。
身なり、車、職業、習い事などなど
隙さえ与えればいろんなところから粗探しされる時だから、近所なだけあって義務教育中は毎日一緒の世界。
ほんとに気をつけたほうがいい。+24
-0
-
133. 匿名 2017/09/06(水) 09:38:45
わたしはぜんぜんダメだったけど、長年銀行窓口だったというママさんはママ友あしらいがとてもうまかったよ。役員選考も無難な役をゲットしつづける。人当たりの良さと情報収集力、立ち回りのうまさ。でも人間関係がいつも駆け引きみたい。本当の友達はいないかも知れないな。+26
-0
-
134. 匿名 2017/09/06(水) 09:42:14
ママ友なんてどうせ愚痴と噂話と、水面下での子どもの出来の競いあいだから居なくてよろしい。
子ども同士が友達なだけで、親は友達同士ではない。+19
-1
-
135. 匿名 2017/09/06(水) 09:43:43
保育園・幼稚園で連絡用のグループLINEあったりしませんか?友達が小学校でグループLINEで連絡がくるとか言ってて憂鬱です(>_<)+3
-0
-
136. 匿名 2017/09/06(水) 09:45:14
ママ友は悪口に噂話にあら探しってコメント多いけど自分も相手からはそう思われてる可能性が高いって事だよね。ここ読むと聞き役も内心どうだかとか思われてそうだし。+16
-0
-
137. 匿名 2017/09/06(水) 09:46:06
自分が自宅に招かないスタンスをとっても相手が気にしないよ!うちはいいよいいよ!って人の場合どうしますか?子供に行かせないよ!というのも難しいですし。そうなると自分も呼ばなければちょっと罪悪感があります。+6
-0
-
138. 匿名 2017/09/06(水) 09:46:14
友だちは欲しいけど、その相手はママ友じゃないほうがいいな。+18
-1
-
139. 匿名 2017/09/06(水) 09:47:55
逆に何喋ったらいいんでしょう(>_<)+10
-1
-
140. 匿名 2017/09/06(水) 09:52:52
>>137
すごくわかる。うちもそういう人が近所にいるからなんだか気を遣う。寂しいんだろうね。わたしは架空の第三者(先輩ママさんなど)を作って「家の行ったり来たりは最初は楽しいけどそのうちお互いの負担になるからやらないほうがいいよって言われたよ~」と言うようにしてる。相手によってはそれでも引き下がらないけど(^_^;)あとはゆるふわに濁して静かに立ち去る・・・+8
-1
-
141. 匿名 2017/09/06(水) 09:55:13
>>135
クラス全員の連絡用ラインなんて本当に連絡だけだよ。うちもあるけど運動会雨天のため中止とか提出書類明日締め切りですとか。返信もなし。
保護者が個人で作ったグループラインはクラス30人中で多用してるのが10人くらい、時々返信する人10人、既読すらつかない人3.4人くらいって感じだよ。+9
-0
-
142. 匿名 2017/09/06(水) 09:55:58
子供が3歳まで住んでいたところでは仲のいいママ友とお出かけしたり、家に呼び合って遊んだり、ママが風邪引いたら子供数時間預かったり…と楽しく過ごしたりたすけあったりして乗り切ってた。
引っ越した先ではまだママ友いない・笑
幼稚園の送り迎えもあいさつしておしまい。子供はちょっと寂しそう…で申し訳なくなるけど、あせって友達つくっても仕方ないし、と思ってる+6
-0
-
143. 匿名 2017/09/06(水) 10:00:09
ママ友に知られたくないことを子供にどう口止めしたらいいんでしょうか?子供は話してはいけないよ!なんて言われても意味なんて理解できないだろうし…+8
-0
-
144. 匿名 2017/09/06(水) 10:08:46
高級住宅街と呼ばれる様な場所に移り住んだせいか、全く馴染めなくて泣けてくる。
周りのママ達のマウンティングや値踏みが激しくて、ママ友どころか、誰とも親しくなりたくないと思ってしまう。
どこかに、お金や財産抜きで親しくしてくれる人いないかな。
+23
-0
-
145. 匿名 2017/09/06(水) 10:13:39
なるべく校内以外では会ってないかな。
挨拶と立ち話だけで、参観の時間が終わったらすぐ帰る!!+8
-0
-
146. 匿名 2017/09/06(水) 10:17:38
>>145
そのグループLINEを作る仕切りたいママがやっかいそうですね(>_<)+5
-1
-
147. 匿名 2017/09/06(水) 10:21:15
5才の息子がいつもの公園で遊びたがるから
必ず毎日行く。
そこで会うママさんとも仲良くしてる。
そこで気を付けるのが
子どもを放置しない。よく見ておくこと。
遊ぶ子どもを追いかけてたら
ママさんともそう長々と
話してられないから、
ウッカリよけいなことを喋らずに済むよ。+28
-0
-
148. 匿名 2017/09/06(水) 10:26:02
幼稚園のママさんって何であんな馴れ馴れしいんだろ…ただ子供が同じクラスなだけなのに。名前も覚えてないくらいなんだからわざわざ話しかけないでほしいわ。+5
-9
-
149. 匿名 2017/09/06(水) 10:30:33
小1息子のクラスにすごくやんちゃな子がいる。ある日、息子大泣きで帰ってきて聞いたら〇〇君に階段で押されたと言うからその親に電話で聞いたら数時間後に家にきてこれからうちの子とは遊ばないで?って子供に直接言った!子供に直接言う?!+9
-0
-
150. 匿名 2017/09/06(水) 10:42:20
>>148
なんでそこをひとまとめに幼稚園のママってくくっちゃうの?大人しく地味な誰とも話さない人やニコニコ会釈のみの人とか色々いると思うんだけど。そんなハイテンションな人ばかりじゃないけどなぁ。+22
-3
-
151. 匿名 2017/09/06(水) 10:43:44
139番さんの言うとおりなにを話したらいいのかわからなくなる…。
幼稚園の話や、行事の話し、相手のお子さん昼寝しますか?とか、背大きいですね!とか褒めたりなど当たり障りない会話するけど、言葉選ぶから疲れる、、(T0T)+14
-0
-
152. 匿名 2017/09/06(水) 10:52:39
ガルちゃんではよくグループラインが憂鬱とか見るし、私も憂鬱なんだけど、私が同じ役の人同士でやってるグループラインは役員の仕事に関係ない話でもキャーキャー盛り上がってその度に携帯が鳴るからほんとに憂鬱。なんなんだろあのノリ・・。
話したい人同士でまた別のグループ作ってほしいわ・・+25
-0
-
153. 匿名 2017/09/06(水) 10:55:16
>>150
そんな人が多いから。つーかあんたが私の子供の幼稚園の何を知ってるの?+2
-16
-
154. 匿名 2017/09/06(水) 11:05:47
>>153
気を悪くされたならごめんなさい。でもがるちゃんでもこれだけママ友で悩んでたり気を使ってる人がいるんだからクラスの大半の保護者が馴れ馴れしいなんてあるのかなと不思議に思ったんです。+18
-0
-
155. 匿名 2017/09/06(水) 11:06:38
高齢出産オバサン達ってどうして群れたがるの?
アラサー以下の若いママの方がよっぽど自立してるイメージです。+6
-19
-
156. 匿名 2017/09/06(水) 11:09:27
>>116
タイムラインまめに更新
プロフィールもまめに更新
LINEが本名でなく変なあだ名
これに当てはまるともれなく地雷ボスママです。+19
-1
-
157. 匿名 2017/09/06(水) 11:13:06
正直、幼稚園時代で疲れました。
悪口陰口なんて当たり前の世界で、やたらと妬んでくるママ友、仲間はずれにしてくるママ友もいました。
それでもいい人も沢山いて、卒園した今でも仲良くさせてもらってるママ友もいます。
が、園の頃から悪評高かったボスママは、小学校か別の今でも悪い噂しか聞かないです…。+22
-0
-
158. 匿名 2017/09/06(水) 11:13:21
なんでそんなにベッタリなの?って思う人もいるけど、大体はみんな会ったら話してって感じ。
親が送り迎えの幼稚園だから、降園後子供ら遊ばせてる間に少し話すくらい。でも15分くらい経つと園長先生が出てきて帰りますよーだからわりかし楽。
しかも通わせてる園が市の施設と隣接してて、駐車場も共有だから施設で催し物があると駐車場は早く開けないといけないルールだからみんなそそくさ帰るので余計と楽。+17
-0
-
159. 匿名 2017/09/06(水) 11:14:54
幼稚園の公式行事に、自分がやりたい自己満イベント(事前の練習会とか、打ち上げ会とか)を“過度に追加したがる”ママがやだ。本人が「幼稚園のために!子どもたちのために!みんなのために!」を旗印を掲げてるから、賛同してるママも多く、断りにくい。けど、ふたを開けてみればやっぱり自己満イベントだという・・・+23
-0
-
160. 匿名 2017/09/06(水) 11:16:57
>>155
群れたがるって言うか第2子3子で知り合いが増えるってのもあると思う。10年前もおばさんってグループ作るよねって言われてたと思う。+10
-1
-
161. 匿名 2017/09/06(水) 11:18:24
幼稚園のときのボスママグループ、この夏休みに、毎週のように電車でお出かけやらバーベキューやらしてたらしい。
しかも小学生になった途端、何人かのママ友をグループからバッサリ切り捨てたあげく、お出かけの様子をボスがタイムラインにアップ!してたんだって…ドン引き。+22
-0
-
162. 匿名 2017/09/06(水) 11:19:58
>>160
それが全員一人っ子ママなんですよね。
確かに兄弟いるとその分顔見知りママ友増えるけど、一人っ子だと付き合い狭くなるから余計にベッタリした付き合いしたがるのかな?+3
-15
-
163. 匿名 2017/09/06(水) 11:20:35
みんな自分の家族が一番だと言うことを常に念頭に入れておかないと
「あんなに仲良しだったのに裏切られた」
「私の味方をしてくれない」とか、ぐちゃぐちゃ悩む羽目になる。
子供を介しての友達は「知り合い」程度に収めておくのが一番。
+31
-0
-
164. 匿名 2017/09/06(水) 11:22:06
>>152 可哀想…私はビビっててやりたくなかったけど委員会のでどうしてもやらなければならずって感じだったからいやいやだったけど、必要なこと以外は全然使わなかった。+1
-0
-
165. 匿名 2017/09/06(水) 11:24:40
ママ友なんて親しくなると噂ばっかりだよ。情報と言い換えることもできるけど。
塾、習い事、先生の評判、要注意人物…キリがない。
けど、それはママ友に限らず近所のおばさんも同じらしい。病院、サークル、人間関係…
老後も悩むのかと思うと絶望するわ。+27
-1
-
166. 匿名 2017/09/06(水) 11:27:37
私もそれで悩んだりもしたけど、仲良く慣れればなれるし、一時だけのつながりもあるし、それはそれでいいんじゃないかと思って、深く考え無いことにした+5
-0
-
167. 匿名 2017/09/06(水) 11:29:11
顔の広いママ友は面倒。そのママ友に話した事はネタとして他の人達に広がる。
顔の広いママにとってママ友はネタ帳&情報源。顔の広い方には気を付けてください。詮索したり、子供を預けたり、休日もお互いの家族で一緒に出掛けるなど、距離感の近い人が多いです。
+24
-0
-
168. 匿名 2017/09/06(水) 11:32:47
私の事が嫌いなのは結構だけど、なんで私の仲いいママ友から私の事聞き出そうとするの?
ウザイんですけど!!!+30
-0
-
169. 匿名 2017/09/06(水) 11:35:31
マンションの集会室なんかなければ良かったと思ってた。集会室さえなければここに集合させられずに済んだのにって。毎月維持費を取られてるたからママ友集めたいママが元を取ろうとパーティー企画しだす。前を通らないと外にも出れない造り!+17
-0
-
170. 匿名 2017/09/06(水) 11:36:29
ここではママ友否定派が多いけど、やっぱり少しは欲しいなと思います。
人見知りでなかなか自分から話しかけられなくて入園半年経ってもぼっちです。挨拶とかは心掛けてるんだけど。+26
-4
-
171. 匿名 2017/09/06(水) 11:39:43
経験上、子供同士が異性、世帯年収も近いとママ友個人とトラブる事はなく仲良くなれる気がする。
子供が同性のママ友と深く付き合うと、成長するにつれ面倒な事が増えそうで…。+33
-0
-
172. 匿名 2017/09/06(水) 11:49:26
近くのボロい幼稚園と、遠くでおしゃれな幼稚園とがあり、迷いに迷って後者にしたけど、まず、道幅が狭いからバス停車が邪魔だと通報され、同じバス待ちメンバーのお隣の奥さんとの待ち時間が苦痛だった。会話が続かないし、会話がないから結論根掘り葉掘り聞かれたこともあった。こんなことなら近くの幼稚園にして毎日気楽な時間に出発して他のママ友に会う確率の低い徒歩登園にしとけばよかったと後悔してます。+11
-0
-
173. 匿名 2017/09/06(水) 11:59:28
>>172
バス待ちのおしゃべりくらい全然いいと思うよ。ママ友いらないなら遠くのバス通園が一番いい。徒歩通園でも7時台とかの時間外保育でなければ必ず誰かと会うよ。子供同士が遊びだしてなかなか帰れないとかもよくある。+19
-0
-
174. 匿名 2017/09/06(水) 12:05:05
ママ友いらないっていいながら、他人の行動気になっている人って本当はママ友欲しいんだよね。+31
-0
-
175. 匿名 2017/09/06(水) 12:10:40
深いところまで話しをしたママ友に裏切られたので、ママ友なんていらない。+6
-4
-
176. 匿名 2017/09/06(水) 12:29:02
幼稚園までは親ありきで行事やら遊びに付き合わなきゃいけないけど
小学校に上がればもうほぼなくなるよ。
小学一年生だとまだ固まって喋ってるママもいるけど
学年上がってくるとなくなってくる。
井戸端好きなママは子供が大きくなろうとつるんでる。
そういう人って、ママ友作りに日々翻弄してる。
悪口言ったり言われたり。
すごいなー
くだらないわー
って周りの人は覚めた目で見てる感じ。
+17
-2
-
177. 匿名 2017/09/06(水) 12:48:49
子供の話しかしないママ友はしんどい。子供の話もするけど他のこともできるなら長続きする。
小学校高学年中学になると塾の話とかもするし、そこでも価値観の違いがでる。+17
-2
-
178. 匿名 2017/09/06(水) 12:57:12
>>67
私もそんな経験あります!
一見本当に親切そうで、みんなと仲良しで明るいママ。
仲良くなるにつれて、相談事とかも聞くようになって、ある時他のモンペママに泣かされて私に相談してた。
私は真剣に話聞いて、なぜかそのモンペママからもいろいろ情報を聞き出そうと近付かれ、本当に心底疲れた。
なのに、数日たった時見かけたら、泣いてたはずのママが笑ってなんにも無かったように振る舞ってる!
もう呆れて、個人ラインもグループラインも無視してたら、お迎えの時に待ち伏せしてて、半泣きで謝られた。
でも、そこからは心を開かない事にした。
今は小学校が別になって疎遠になったので、本当に良かったです。+8
-1
-
179. 匿名 2017/09/06(水) 13:33:32
ママ友いない2歳の子持ちですが
なんで幼稚園時代がいちばん関係が濃くなるんでしょうか?
+2
-0
-
180. 匿名 2017/09/06(水) 13:33:58
>>20
こういう関係は輝いて見えるよね~
みんな明るくて接しやすく、適度に子だくさんで忙しいから、さらっと仲良くて羨ましい
+3
-0
-
181. 匿名 2017/09/06(水) 13:35:43
>>174
ママ友がいないからこそ、場で楽しそうにしている人たちの様子を観察する時間があるだけだよ+1
-2
-
182. 匿名 2017/09/06(水) 13:40:36
>>56
タイミングが合わなかったんだろうね
私もいろいろやったけど親しい人いないよ~
気楽だけど、習い事とかで日々の愚痴を言い合うひとたちを見て、どうやってここまでの関係になれたのか不思議だし、ちょっと羨ましいって気持ちはずっとあるなあ+7
-0
-
183. 匿名 2017/09/06(水) 13:51:17
参観日くらい1人で行けよ!
ママ友同士誘い合って行ってなんなの?と思う+21
-0
-
184. 匿名 2017/09/06(水) 14:17:50
ママ友でも何でもないんだけど、たまに本っ当に頭おかしい人居るよ。
同じ遊び場で遊んでたから、皆に片付け促したんだけどそのことに一人キレてて。お前はおしゃべりに夢中で子どもが何してるかも見てなかったじゃないか!と思ったけど…とりあえず、ごめんなさいね、と場を収めるために謝っても話も聞かず大声で怒鳴られて。
本当しばらく気分悪かったわ。
稀だけど、そんな人が近くにいて接点あったらと思うだけで嫌になるー。+19
-0
-
185. 匿名 2017/09/06(水) 14:17:54
小学生になったら極端に付き合い減ったなぁ。
幼稚園の頃は、みんな仕事を持ってても休みには家族ぐるみで遊んだりしていたけど、単純に顔を合わせる機会が減ったから。
当時は、それなりに大変だったけど嫌な人がいなかったから楽しかったよ。
今は楽だけど、ちょっと寂しくもあるかな。
あと、成績や学力でライバルになりそうなうちとは、あまり深い付き合いはしにくくなってしまった。
個人的には、年が近いママより年上のママの方が、お互い対抗意識持ちにくいから付き合いやすい。+9
-0
-
186. 匿名 2017/09/06(水) 14:19:59
最近ファミリーカー購入
来週ママ友のランチに誘われました
(親3人、幼児2人)
片道40分くらいの場所へ行くので3台で行くのはどうかな~??(非効率)みたいな雰囲気で、
私が車を出して欲しいオーラというか、見えない圧があります
今回OKしたら今後もズルズルと足にされそうで、乗せたくないです
どなたかアドバイスあれば教えてください(;_;)+14
-0
-
187. 匿名 2017/09/06(水) 14:21:27
>>172
バス一緒でも特に話すこと無いときは無言だったよ。+4
-0
-
188. 匿名 2017/09/06(水) 14:25:14
上の子7歳。長いママ友で、もう7年。平均4年くらいのお付き合い。そうなると、もうただの友達だよ。
ちょっと聞いてよーって愚痴くらい言うし、聞く。下らない話から重たい話まで。
でも、信用できるお友だちが固定されるまでは、変な人たちもいたわぁ。+16
-0
-
189. 匿名 2017/09/06(水) 14:26:15
>>186
主人にも相談したんだけど、車替えたばかりで運転に自信が無いから、乗せてあげられなくてごめんね、って断っちゃう。
それでもいいよ!なんて言ってくる人は困っちゃうなー+17
-0
-
190. 匿名 2017/09/06(水) 14:28:06
>>186
乗せたらダメだよ!適当に理由つけて車使えないって言った方がいいです!
+24
-0
-
191. 匿名 2017/09/06(水) 14:29:02
私も深入りしたくないから
ラインやってないって断ってる めんどくさいし+2
-0
-
192. 匿名 2017/09/06(水) 14:32:39
>>186
私はその後にちょっと用事あるから出来れば別がいいなーみたいに言った。+7
-1
-
193. 匿名 2017/09/06(水) 14:44:08
ママ友って言葉を極力使わないこと。
他の保護者を意識しすぎないこと。
+17
-0
-
194. 匿名 2017/09/06(水) 15:00:17
>>77
気楽なのは羨ましいし、私もそんなふうになりたいけど、春に入園して話す人いないってホント??
ぶっちゃけ私の園にはそんな人いないよ?
みんな誰かしらと話してるよ。
ほんとに話し相手一人もいないの??+2
-7
-
195. 匿名 2017/09/06(水) 15:00:55
>>185
私の知ってる年上ママ、我が家の方が年収高いと知るや否や無視するようになった。
なので人によるかと。+4
-1
-
196. 匿名 2017/09/06(水) 15:11:19
いまだに約30年前からのママ友数人と親交がある母。うらやましいって言ったら「今のお母さんたちは大変ね。わたしたちの時はスマホも大きな車も無かったけど、かえって良かったのかも知れない。」便利にはなったけど人間関係は複雑になってるように見えるらしい。+27
-0
-
197. 匿名 2017/09/06(水) 15:33:36
>>189
>>190
>>192
早速のお返事ありがとうございます
チャイルドシートの付け替えも手間だし、
車内でお菓子食べられてこぼされるなんて
新車だけに辛いです・・
みなさんのアドバイスをもとに、やんわりお断りしてみます(TT)+6
-0
-
198. 匿名 2017/09/06(水) 15:33:55
>>42自分の話した事をそのまま伝えてくれるならまだしも、ものすごい話を盛って伝えるから、やっかい+1
-0
-
199. 匿名 2017/09/06(水) 15:36:23
プライベートは詮索しない。聞かない話さない。
子供の話オンリー。でも優劣の話もしない。
全部自分sageで話す。
LINEの交換はしない。+17
-0
-
200. 匿名 2017/09/06(水) 15:50:33
上が16歳だけど保育園幼稚園時代のママ友から友達になった人はいるよ。
こども同士だけ、親同士だけ、家族ぐるみと様々かなあ。+2
-0
-
201. 匿名 2017/09/06(水) 15:56:39
めんどくさいね、ママ友って。+27
-0
-
202. 匿名 2017/09/06(水) 16:13:48
>>186
「行き(もしくは帰り)に寄る所があるから、私は自分で行くね^^」+13
-0
-
203. 匿名 2017/09/06(水) 16:30:14
発達障害があるお子さんがいる方は、幼稚園や保育園にママ友いますか?
+7
-1
-
204. 匿名 2017/09/06(水) 16:36:15
私は友達じゃなくて、学校関係者という知り合いだと思ってる。
挨拶と居合わせた時に適当に雑談出来ればいいよね。+17
-0
-
205. 匿名 2017/09/06(水) 17:22:14
浅く付き合って誘われれば集まりに行くって人たちはママ友。
子供抜きで二人でランチや飲みに行けたら自分の友達って認識です。
それ以外は知り合い以上ママ友未満って感じ。+6
-4
-
206. 匿名 2017/09/06(水) 17:37:06
SNSのせいで余計に面倒だよね。
やってる事が中学生みたいなおばさんママいるもん。+16
-0
-
207. 匿名 2017/09/06(水) 17:50:10
ママ友付き合い、濃いのは無理~(゜ロ゜;と、憂鬱になってたはずのママ友は、今、下の子が入り2周目。ボスママまではいかないけどチイママくらいのイメージ。
よく彼女の家の前にはママチャリや車が何台も停まってます。夏休みは親と子どもたちが集まって来てプールやってました。
ひとって変わるもんだね。
わたしはこんなタイプのママが無理だな。+8
-5
-
208. 匿名 2017/09/06(水) 18:07:01
秋からのプレ保育まだ始まってないから
その間全くLINEの動き無し…内心みんな
面倒くさいと思ってるんだろうなー
+4
-0
-
209. 匿名 2017/09/06(水) 18:09:19
うちの娘の幼稚園のクラスママはボスママが
下の名前で呼び合いましょうって言ったから
〇〇ちゃんって呼びあってるよ…30歳過ぎて
ちゃんは無いよね+22
-1
-
210. 匿名 2017/09/06(水) 18:16:35
40過ぎても「ちゃん」で呼びあってる
学生時代からの友達でもないのに・・
わたしには無理だけど・・+21
-1
-
211. 匿名 2017/09/06(水) 18:17:14
やっぱり集団は怖いよねー。
悪口とか聞いちゃうと自分も言われそうな気がするし…。
やっぱり、友達じゃなく知り合いくらいにしとくのが無難だね。+14
-0
-
212. 匿名 2017/09/06(水) 18:35:22
>>162
これマイナス付きまくってるけど、私の周りも一人っ子でアラフォーアラフィフママたちの方がベッタリしてるよ。+3
-6
-
213. 匿名 2017/09/06(水) 18:37:29
ボスママとその第一子分のデブ率は異常w+15
-1
-
214. 匿名 2017/09/06(水) 18:39:02
深入りしない
子供の学校関係の事を立ち話で話すだけでいいわ+9
-0
-
215. 匿名 2017/09/06(水) 18:56:09
幼稚園はママ友付き合い濃いってコメント多いけど、うちはそうでもないよ。
お迎え組はそうなのかもしれないけど、半数以上がバス送迎でしかも小型のバスなのでほとんどが1人バス停だからよそのお母さん達には基本会わない。
だから園の行事でもみんなあっさりしてるよ。
+17
-0
-
216. 匿名 2017/09/06(水) 19:22:37
幼稚園、小学校までは子供が友達の家に遊びに行ったり友達が来たり学校で約束してきちゃって親同士で連絡取って何時に迎えに行くとかお菓子持っていきなさいとかなんかそういうのが正直面倒で仕方なかったけど中学生になったらそれが無くなったからすごくラク…と思ってるのは私だけかな?+14
-0
-
217. 匿名 2017/09/06(水) 19:49:32
髪型が良い歳してロングの人は地雷。+7
-15
-
218. 匿名 2017/09/06(水) 19:50:01
>>213
確かに!!!+3
-0
-
219. 匿名 2017/09/06(水) 20:46:08
すごく仲良くなった人もいて
そういう人は昔から知ってるみたいな
友達感覚だけど
基本は、あたりさわりなく。
詮索はしない。
悪口は、言わない。
聞いてもスルーかな。+9
-0
-
220. 匿名 2017/09/06(水) 21:41:16
ママ友とタメ口になるタイミングがわからない。
みんな、歳関係無くなんでタメ口で話せてるんだろ。
知り合ってから10回くらい顔合わせるママいるけど、ずっと敬語も堅苦しいし、でもタメ口で話して「ただのママ知り合いなのに友達ぶってんじゃねーよ」って思われそうで…。
考えすぎなのかな?
この歳になって他人にタメ口使うのってすごい勇気いる。向こうは明らかに年下だけど。+14
-0
-
221. 匿名 2017/09/06(水) 21:52:46
私は初めてママ友が出来てかなり助けられてます。
離乳食のことや、細々したことも含めて教えて頂けて感謝してますよ。
自分の事は、結構しゃべってしまったけど…失敗したかな?
相手には聞かない+4
-0
-
222. 匿名 2017/09/06(水) 22:03:37
>>101
トピずれかもしれないけど質問させてください。
子どもが、喜ぶから我慢してたって事は迷惑と言う事ですよね?
私はママ友にこういう企画をしてくれたりするとありがたいと思うのですが…
企画や、下調べや準備や出欠確認って主催側って大変ですよね?
しかも子どもは喜ぶなら自分が出来ない事をしてるんだからすごくプラスじゃないですか?
回数があまりにも多いとか、絶対参加を強制とかなら迷惑だけどさ。
参加しといてだるかったっておかしくないですか?
+3
-7
-
223. 匿名 2017/09/06(水) 22:07:10
本当に仲良くなったママ友は
幼稚園から別の小学校に行っても仲良しだよ!
ほんとに友達の距離感。
みんなでたまに夜に飲みにだって行くし、
年2回セール時期は一緒に買い物だって行くよ!
子供抜きで学校行ってる間に遊んでる。楽しい。
今仲良くしてるママ友は
旦那の愚痴、幼稚園ママの悪口、絶対言わないよ。
だから仲良し。
メンバーの誰かいなくてもいない人の事悪く言うなんて昔も今も一度もない!!
+7
-5
-
224. 匿名 2017/09/06(水) 22:12:06
幼稚園は園バス通だったし、年1ペースのクラスランチ会のみ参加して特に問題無し、
小学校の方も殆ど関わりなかったし、子供は子供同士で仲良しだから問題なかったけど、
子供の習い事の剣道が厄介だった。試合出れる子と出れない子いるから、足の引っ張り合い凄いし、
中学受験させたけど、それも嫌み言われたり。
中学入ってからはレギュラー争いあるけど保護者同士はそこは文句言わないし(言わないのが常識だけど)また楽になった。
試合場で会う少年剣道の人達はやたら探ってくるし、色々言ってくるけどたまにしか会わないし、我慢できる。+3
-0
-
225. 匿名 2017/09/06(水) 22:36:26
子供がからまなければ仲良くなれるという人はいる。子供のことが絡むとね、やはりだれも我が子一番だから。そこが割りきれていればいいんだけど、うちの子が〇〇ちゃんのこと(私の子)をこう言っていたよ、大丈夫?なにかあったら助けるからねなんて言われて結局その親子がかきまわしていたり。
中学いけば成績のこと、高校行けば高校のランクのこと大学に就職、旦那の仕事や休みのこと。そういうのを割り切れない人はママ友から友達になれないなと思う+7
-0
-
226. 匿名 2017/09/06(水) 22:38:55
愚痴もちょっとぐらいお互い言い合える仲が理想。でも悪口三昧な人は嫌。
お互いの事話し過ぎると疲れるから、
年に数回会えるだけで良い。
あとは道で会ったら笑顔で挨拶する程度の人はたくさんいるけど、たまに少しだけ立ち話する人もいて、それだけでもほっとしたりする。
あまりいろんな人と関わり過ぎないようにしてる。
たまに、1人をガッと捕まえて離さない人いるけどあれなんだろ?怖い、、
急激に距離を縮めてしょっちゅう会ってるみたいな、、そんな人何人かまわりにいて、
たいていターゲットは人の良さそうなおとなしめのママさん。で、しばらくするとまたターゲットが変わってたりする。あ、距離置かれたんだな、って。+8
-2
-
227. 匿名 2017/09/06(水) 22:40:11
挨拶する程度
LINEは交換しない
パソコンできますアピールしない
ランチに行ったりお家のお呼ばれには行かない
+7
-0
-
228. 匿名 2017/09/06(水) 22:44:02
面倒だからママ友は作らない・いらないあいさつするぐらいで充分+7
-0
-
229. 匿名 2017/09/06(水) 22:49:37 ID:xEYj3WLyNH
息子中学生。
同じ公立小学校からその私立中学校に入学したのは息子だけ
ママ友整理のチャンスだと思いました
息子のためにと思って付き合ってきたママ友さん50人いや100人超えでキャパオーバーでした
学校保護者会、PTA役員会、そのランチ会、たまに飲み会、塾の保護者会、ランチ会
息子のためを思ってやってきましたが、う〜ん少しは役に立ったけど、たいしたこともないような気がしてきました
盛大な卒業パーティーをボスママのサポートで参加したあと、ひととおりのあいさつをすませた後は自分がほんとうに付き合いたいひととだけ付き合うことにしました
片手ほどの人数しかいなかったけど、今はわたしの親友になりつつあるかも、、
中学校では小学校の時のことを教訓に浅いおつきあいを心がけけるわ+8
-0
-
230. 匿名 2017/09/06(水) 22:50:51
幼稚園の時がまさに地獄だったよ、、
詮索好きなママと毎朝話さなければいけないし、
私以外の人たちはがっちりグループになって毎日公園遊び&行事に行くのも固まって参加の人たちだったから、一言でも話せば次の日全員知ってるし。
なんか気持ち悪かった。
小学校に上がって仕事始めて職場の人との会話ってこんなに楽なんだ!って楽しくて新鮮。
何話しても、他の人に広まらないかとか心配しなくて良いし、相手は子供社会人とか大学生で話聞くのも面白いし。+17
-0
-
231. 匿名 2017/09/06(水) 23:10:19
主さんのそれは、ママ友がきっかけで自分の友達になった場合じゃない?
私の基準は、二人っきりでランチしたりどこかに行く関係の人はママ友以上。
そうじゃない人はママ友か顔見知り。
そこの線引きは、自分の直勘頼りだけど。+0
-1
-
232. 匿名 2017/09/06(水) 23:11:26
あー早く幼稚園終わってほしい。
愛想笑いに興味ない世間話ほとほと疲れた。+11
-0
-
233. 匿名 2017/09/06(水) 23:29:38
職場の人と同じ感じだと思っている
当たらず障らず つかず離れず 愚痴は子育てなどの共通項はOKでも
夫婦関係や金銭面などデリケートな話題は避ける
職場の人も仕事の愚痴話せるし、突っ込んだ話もできるけど
プライベートに関してはどこまで話すか人によるだろうし
そこから気があって、信頼できそうな人なら友達になるだろうし+7
-0
-
234. 匿名 2017/09/06(水) 23:47:51
ママ友を愚痴要員にする人何なんだろ…
友達じゃないけど、子供が絡むぶん邪険に出来ないし、大人な対応を勘違いして友達と思う人も。
私は旦那が育児手伝わないとか少しは不満には思うけど、見知らぬ人捕まえて愚痴まで言わない。
一人っ子だからお金の問題もそこまで困らないし。
大変なんだ〜って私に言われても、共感出来ないからなーと思う私は冷たい?
+1
-2
-
235. 匿名 2017/09/06(水) 23:51:56
社宅も面倒だから避けていたけど、たまにお話出来る人がいて、その人が良い感じに壁があって、あまり自分からは話題をふらないけど深くならないし見習いたい。
心を開いてる人と閉じてる人っていませんか?
私はけっこうヘラヘラしてるから、つけこまれやすいんです気をつけないと。
その社宅の人は年下だけど、私はずっと敬語。さん付け。1年経って、連絡先交換した。
私、幼稚園の人にタメ語とか使われたら嫌なんだけど。+7
-0
-
236. 匿名 2017/09/07(木) 00:02:59
はぁ
この夏に転勤してきたけど幼稚園が空いてなくて。
近くの幼稚園はモンテ幼稚園で送り迎えあり。
お行儀がいい園児ばかりで、プリキュア大好きな娘が浮きそうで尻込み。
ちょっと遠くの幼稚園はバスあり給食ありなんだけど、この間見学行ったら保護者の車が外車ばかり。
ボルボにベンツに…行きたい欲低くなったわ。
この辺り、セレブ幼稚園ばっかり涙
見学でしか分からないから切ない。ママ友こわい+3
-0
-
237. 匿名 2017/09/07(木) 00:04:10
ママ友に限らずだけど、特にママ友間において
口は災いの元を実感してるので、余計なことは喋らないことに尽きる!+11
-0
-
238. 匿名 2017/09/07(木) 00:07:21
>>235
敬語って程よい距離をキープするのにすごくいいと思う!+6
-0
-
239. 匿名 2017/09/07(木) 00:35:49
>>9
激しく同意。
私も旦那だけでいい、気楽。+3
-0
-
240. 匿名 2017/09/07(木) 00:43:40
ママ友って世間では嫌なイメージ多いけど私は幼稚園のママ友というか仲良くしてもらってる友達たち大好きです。同じ子供を持つ母親同士子供のことを話したり相談したり、旦那の話だったり普通の友達とかわりなく休日も遊んだりしてます。
面倒なタイプと関わると大変だけど、そんな人とは関わることもさけてるので子供なしでも友達になれるような人しかいないです。+4
-1
-
241. 匿名 2017/09/07(木) 01:14:40
>>240
向こうは腹の中ではなに考えているか分からないよ。それがこわいんだよ。
表面上危険だと分かる人には気を許さないけど、油断した時に痛い目にあう。それがこわい。+5
-2
-
242. 匿名 2017/09/07(木) 05:48:09
>>241
何考えてるかわからないような人や面倒じゃない人なことくらいわかりますよ!
明らかに面倒な人は挨拶程度で関わるだけでもわかるものです。もちろんボスのような人や悪口ばかりのグループ、それらもあると思いますが関わらないようにするだけ。
自然に付き合う仲で素敵な人にもたくさん出会えましたよ(*^_^*)
+5
-2
-
243. 匿名 2017/09/07(木) 09:05:18
お互いに子育てが大変な時期だから、関係性が助け合いになればいいのだろうけど、そうはならないから揉める。出会って間もない知らない人同士で私生活に踏み込めないよ。それに、みんな自分の子育てや家事だけで精一杯。+1
-0
-
244. 匿名 2017/09/07(木) 09:08:09
仲良し風イベントやめよう。派手なハロウィンパーティー要らないよ。お菓子配りレベルに留めた方が憎しみ合わずに済む。準備も片付けも楽だよ。
+2
-0
-
245. 匿名 2017/09/07(木) 10:07:48
>>222
余計なことしやがって、って感じ。断ると子供も〇〇くんは行ったのに何で僕は行けないのってなるじゃん。それぞれの家族でレジャーは連れていくから余計な計画自体たてないでほしい。+6
-0
-
246. 匿名 2017/09/07(木) 10:56:41
義姉がママ友多くて、ママ友同士で付き合いが深いんだけど、聞いた愚痴は必ず誰かに言ってる
夫とか母親とか、義妹である私とか
愚痴の聞きっぱなしも疲れるからそうやって発散してるんだろうけど、これが顔の広い人は悪気なく情報を広めるってことだよね
以前、私が義姉に悩み相談をしたとき、「私の友達の○さんもこうだったから」って具体例を出してアドバイスをくれたけど、私の悩みも誰かに言うって気付いてから義姉には悩みは言わなくなった+6
-2
-
247. 匿名 2017/09/07(木) 11:03:24
>>245
同感です。「計画立ててあげてる、やってあげてる、喜んで、感謝して」なら余計なお世話だし、おこがましさを感じます。他人の家庭をわがままに振り回す権利などないことがわかってないと思います。+6
-0
-
248. 匿名 2017/09/07(木) 11:46:54
やっぱり誘わないのが一番なんですね+3
-0
-
249. 匿名 2017/09/07(木) 12:14:57
行事で学校に行って隣になったママと一言二言話せば充分。
ランチとか行ったこと無いけど、行ったって話すことも話したいことも何もない。
あと半年ほどで中学卒業するから疎遠になるな〜+6
-0
-
250. 匿名 2017/09/07(木) 13:08:25
親子レクとかで一緒にお昼食べなきゃならない時とかどうしますか?
子どもの仲良い親子誘ったりします?
それとも二人で食べる??+1
-0
-
251. 匿名 2017/09/07(木) 13:11:33
挨拶は基本中の基本、軽くお話し出来るママさんがいればそれはそれでOK!!
誰と誰が仲良いとか、自分は誘われてないけどあの人たちは遊んでるとかいちいち気にしない!
+9
-0
-
252. 匿名 2017/09/07(木) 14:41:23
>>250
子供もお友達と食べたいだろうから『いつもお名前聞いてます~』話しかけて誘うよ。でももう既にグループができていたら入りづらいよね~+1
-0
-
253. 匿名 2017/09/07(木) 14:44:38
こどもがいなかったら知り合いにならない人とは
自然に疎遠になる。
そうでない人とも出会いたかったけど、
私は無理だったー
+1
-0
-
254. 匿名 2017/09/07(木) 19:30:06
苦手なママ友がいる。
必要以上には話さないけど、同じマンション。子どもも同性で同学年なのでキツイ!
会うといつも嫌な気持ちになる会話でほんとに避けてます!
ただ、その方、ママ友も多くお知り合いも多くとても評判いいらしいので、
私がおかしいのかな?+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する