ガールズちゃんねる

子育てしながら勉強してる人!

83コメント2014/05/28(水) 22:00

  • 1. 匿名 2014/05/06(火) 09:54:53 

    もうすぐ1歳の赤ちゃんがいます。出産を機に仕事を辞め、いずれ復帰することも視野に入れ、育児しながら資格取得を目指しています。

    が、全くうまく行きません。昼間は目が離せず、昼寝もあまりしません。夜はようやく寝かしつけたと思ったらすぐ夜泣き。自分の時間が取れないことがストレスになりつつあります。

    同じように奮闘してる方いますか?また育児とバランス良く勉強出来た方、体験談やコツなど教えて下さい。

    +47

    -1

  • 2. 匿名 2014/05/06(火) 09:55:43 

    仕事にしがみつきすぎ。

    +18

    -104

  • 3. 匿名 2014/05/06(火) 09:56:18 

    子育てに専念したら?
    仕事は旦那に任せなさいな。

    +38

    -111

  • 4. 匿名 2014/05/06(火) 09:56:31 

    テレビCMで見ると余裕でできそうだけど、出来ないよね。

    +134

    -3

  • 6. 匿名 2014/05/06(火) 09:57:05 

    医学部には子育てしながら勉強してる女性たまに居る。

    凄いなあと思った。

    +127

    -5

  • 8. 匿名 2014/05/06(火) 09:58:12 

    何か、視野の狭い、向上心の無い専業主婦がコメントしてるね。

    +160

    -25

  • 9. 匿名 2014/05/06(火) 09:58:39 

    保育園か幼稚園に預けたら時間あく

    +102

    -14

  • 10. 匿名 2014/05/06(火) 10:00:05 

    私も資格とりたいと思っています。
    子供も1歳になり子育てもひとまず落ち着ける時間も持てるようになりました。
    子育てと両立して勉強できるように急がすゆっくり頑張りましょう^_^

    +77

    -1

  • 11. 匿名 2014/05/06(火) 10:00:10 

    保育園なり入れてないと厳しいと思う
    でも保育園入れるには働いてないとだから結局…だよね

    +119

    -1

  • 12. 匿名 2014/05/06(火) 10:00:57 

    主さんは何の資格目指してるんですか?

    +60

    -2

  • 13. 匿名 2014/05/06(火) 10:02:17 

    わたしも一緒でした。結局子供が幼稚園に通いだしてから、スクール行って勉強してます。スクール代を稼ぐために仕事もしてます。
    保育園とか検討してみては?

    +51

    -2

  • 14. 匿名 2014/05/06(火) 10:03:45 

    もうすこし目が離せる年齢になるまで待ってみては?
    急がなきゃならない事情があるのかわかりませんが・・・

    +76

    -3

  • 15. 匿名 2014/05/06(火) 10:05:00 

    子供が小さいうちはなかなか難しいと思うよ

    小さい今だけは子育てに専念しては?
    かわいい今の時期は勉強はおいといて、幼稚園、保育園に行きだしてから頑張っても遅くはないでしょ。

    勉強のせいでストレスたまって子育てしたら子供は敏感に感じとって悪循環になりそう。

    うちも下の子がだいぶ大きくなったので、今から勉強するつもりです!!

    +87

    -3

  • 16. 匿名 2014/05/06(火) 10:07:34 

    一時保育とか時々利用してみてはどうでしょうか?

    +32

    -5

  • 17. 匿名 2014/05/06(火) 10:07:40 

    この年まで独身の私から見たらですがね。
    トピ主さんは「子育て」という一種の資格を取得中だと思う。
    子育てが仕事に生きることってないかな?
    私の知ってる範囲ですが、子供英会話スクールの講師の面接に行った時、
    「子供がおもらししたらどうします?」と聞かれましたが。

    +77

    -9

  • 18. 匿名 2014/05/06(火) 10:07:44 

    子供にも簿記やそろばんを習わせたらいいんじゃないの?

    +4

    -26

  • 19. 匿名 2014/05/06(火) 10:09:02 

    1歳前なんて一番手がかかる時期にムリしてストレスためることないと思う。「あー、もう早く寝てよ!」なんて親がイライラしていると子供にも伝わるしね。
    2歳、3歳になると格段に育児がラクになって、自分の時間もできるようになるから、そのとき始めてみたら?

    +96

    -2

  • 20. 匿名 2014/05/06(火) 10:10:55 

    妊娠中に夫と死別したこともあり、私は娘が1歳の時に管理栄養士の資格取りました。元々栄養士の資格を持っていたので基礎知識はありましたが、暗記シートをキッチンやトイレに貼ったりして受験生みたいに必死に勉強していました。机に向かう時間がないので、少しずつテキストを覚えては頭の中で復唱したり...。

    主さんも焦らず頑張ってください(^^)やる気があれば大丈夫!

    +136

    -3

  • 21. 匿名 2014/05/06(火) 10:12:40 

    今は仕事より大変なことをしているのですから無理しないで
    子供がまとめて夜寝るようになってからでいいと思います

    +44

    -3

  • 22. 匿名 2014/05/06(火) 10:13:37 

    旦那の収入そんなに悪いの?

    +7

    -40

  • 23. むー 2014/05/06(火) 10:15:56 

    3人の子供がいる看護師です。
    次男の育児休暇中なので今は家にいます。

    何だかんだで一緒にお昼寝をしないと身体が持ちません。
    なので、週末、旦那に子供をお願い出来るときにまとめてRN(アメリカ正看護師資格)の勉強をしてます。将来、彼の故郷に帰るので。

    無理はしない方がいいと思いますよ。

    +47

    -13

  • 24. 匿名 2014/05/06(火) 10:16:00 

    年齢的にまだまだ手のかかる時期なので、予定通りにいかないことが多いと思います。
    子育ては本当に大変ですから。
    それでも今の時期に資格を取りたいなら、周りにいる家族の助けが必要だと思います。
    じゃないと主さんが大変になっちゃいますよ。

    +29

    -2

  • 25. 匿名 2014/05/06(火) 10:17:40 

    通信で受験資格を取得して、介護福祉士になった同僚がいます。当時お子さんは7か月で、ご主人が単身赴任が終わったので、家事や育児に協力してもらえたからできたと言っていました。日々寝不足だ~って、でも、嬉しそうに言っていましたよ。大変だけど充実していたのかな?と思いました。

    +28

    -2

  • 26. 匿名 2014/05/06(火) 10:20:15 

    毎朝1時間早起きして資格試験の勉強をしています。
    寝不足で辛いです(>_<)

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2014/05/06(火) 10:21:22 


    仕事を理由に育児を周りに押し付けないようにね
    自分のスキル()を上げたい義妹の子供、義母→私に廻って迷惑してます…

    +11

    -20

  • 28. 匿名 2014/05/06(火) 10:21:41 

    私も一人目妊娠して一旦退職、子供が1歳半で復職しました。

    子供が1歳になったときくらいから少しずつ勉強始めましたが、やっぱり毎日はなかなかできませんでしたね。とにかく家事や料理は午前中のうちに片付けて、午後子供が寝てくれたら30分でも空いた時間に勉強してました。目的がないとなかなかやる気が出ないので、仕事に関連した資格試験向けの勉強をしました。

    会計士、弁理士とか予備校通わないとなかなか難しい資格は負担が大き過ぎますが、子供いてもやる気次第で可能だと思います。

    ポイントは何か目標を設定すること、勉強できない日があっても仕方ないと割り切ること、机に向かわなくてもアイロンかけながらでもできる音声や映像も活用しながら柔軟なスタイルで勉強すること…ですかね。

    大人になってからの勉強は楽しいです。学ぶ面白さを再認識して、子供にもいろんなことを教えてあげようと思えます。

    トピ主さんも勉強したいお気持ちがあるなら是非それを諦めずにやられてみては?応援してます!

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2014/05/06(火) 10:22:41 

    1歳のお子さんを育てながらのスキルアップ、大変ですが凄いですね。
    なかなか自由な時間が取れないですよね…早いうちに資格取りたいのですか?子どもが幼稚園に行きだせば、決まった時間に勉強できますし、小学生になれば一緒に勉強する意欲が出てきますよ。
    ちなみに私は看護師で子どもが小学生なんですが、ホスピスケアのためにカウンセリングの勉強中です!お互い頑張りましょう。

    +27

    -1

  • 30. 匿名 2014/05/06(火) 10:24:57 

    下の子が夜泣きがひどい子で、産まれてから2年間くらいは毎日の睡眠時間が、合計2~3時間でした。

    人間、意外と寝なくても大丈夫なんだなーと思い、夜泣きが収まった頃に
    夜中に勉強しようと始めましたが
    なかなか頭に入らず・・・

    その子も3歳になり、幼稚園に入園。よし、勉強しよう!と思っても、子供がいないとなんだかぼーっとしてしまいなかなか手につきません(笑)

    なんだかんだで去年、やっと保育士の資格を取得しました。

    今は赤ちゃんとの時間を優先されたらどうでしょうか??
    あっという間に大きくなっちゃいますよ!1歳だと手はかかりますが、今が一番かわいいときなんですよ(*^^*)

    +26

    -2

  • 31. 匿名 2014/05/06(火) 10:32:08 

    子無しのわたしが言うのもなんだけど、今は子育てに専念する時期なのかも。
    母は私が小学校中学年になってから、資格の勉強をはじめたよ。もう少し落ち着いてからでも遅くないと思います。
    焦ってやっても逆に物にならないから時間が勿体無い気がする。

    +26

    -2

  • 32. 匿名 2014/05/06(火) 10:36:13 

    私は子育てしながら税理士の学科をとりました。20歳始めて15年。やっと学科全部合格しました。子供が幼稚園入園までに学科合格して、実務経験期間【税理士は学科と実務2年必要】
    したかったからです。私は子供を8時には布団に入れて絵本を読むのを睡眠の導入にして癖付しました。その代わり昼はガッツリ疲れさせる。
    昼寝はさせずにできるだけ早くねかせました。
    それて、8時から2時間勉強。結構頑張れますよ。

    +26

    -5

  • 33. 匿名 2014/05/06(火) 10:36:22 

    私は男の子二人いて、仕事しながらスクールに通って勉強しています。子どもは保育園に行っています。
    子どもとの時間も大切にしたいので、勉強は夜子どもが寝てからしてます。下の子はまだ夜泣きもしますが、なんとかやってます。 
    自分の問題なので、結局はやる気次第なのではないでしょうか?

    +10

    -3

  • 34. 匿名 2014/05/06(火) 10:40:31 

    主さんすごい!
    私は独身で子供もいないので、家事をしながら子育てしているだけで十分すごいと思います。
    大変だし、外での仕事と違って評価してもらえないのに毎日頑張ってるママは素敵です。
    その上資格を取ろうとされてるなんて尊敬します。

    冷たいコメもありますが、気になさらずゆっくり頑張りすぎないでください。
    あまり自分を追い込んでしまうとストレスでまいってしまわないか心配です。
    子供さんが手があまりかからなくなって勉強に集中できるといいですね。
    応援しています!

    +46

    -2

  • 35. 匿名 2014/05/06(火) 10:43:33 

    自分の勉強のために子供のスケジュール組むことが私はできない。批判とかでなく、子供が小さいうちはやはりどこかに犠牲をかけなきゃ本気では取り組めないかも。

    +9

    -3

  • 36. 匿名 2014/05/06(火) 10:44:08 

    私は看護学校に通ってますが、クラス40人中10人近く、お子さんがいる方です。
    ほとんどシングルマザーですが、皆さん本当にがんばっています!!
    3年生になって毎日寝る時間ないですが、やっぱり今の時代は資格をもってるととても有利になるので、主さんも無理しない程度にがんばってください(*^_^*)応援しています!

    +42

    -1

  • 37. 匿名 2014/05/06(火) 10:47:25 

    5.7まぢカス

    +1

    -6

  • 38. 匿名 2014/05/06(火) 10:47:35 

    子供最優先で、お勉強はマイペースでボチボチと。主さんが何の資格を目指していらっしゃるかにもよりますが、うまく行くコツはこんな感じかな?育児に仕事に勉強に、頑張ってるママは大勢いますから、主さんも大丈夫ですよ♪

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2014/05/06(火) 10:49:23 

    子どもが生後一ヶ月過ぎたら、夜まとめて寝てくれるようになったので、20時に子供寝かせてその後に勉強しました。
    その分昼間は大忙しだったけど、我が子が私の為にしっかり夜寝てくれたからできたことです。

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2014/05/06(火) 10:57:41 

    育児に専念すれば?っていう人いるけど、子供が幼稚園・小学生になったらそれはそれで大変なのよ。役員とか保護者会とかあるからね。だから今のうちに、って思うのは必然。体力あるうちじゃないと、しんどくなるもの。

    +39

    -6

  • 41. 匿名 2014/05/06(火) 10:57:55 

    調剤薬局事務の勉強してる
    算定法がこんがらがってもうわからんくなった

    +9

    -3

  • 42. 匿名 2014/05/06(火) 11:16:59 

    育児中自分のための時間が欲しかったのか
    フランス語の勉強をしました(仏検3級まで取得)

    トピ主さん、あせらずに
    ご自身の体を休ませて、おおらかな気持ちでお子さんに接してあげてください。
    資格取得、いいですよね。頑張ってください。

    +14

    -3

  • 43. 匿名 2014/05/06(火) 11:17:28 

    現在、1歳2ヶ月の息子ひとりが居て、育休中です。
    昨年10月に宅建試験に合格しました。

    会社での必須資格のうえ、復帰したらますます多忙になり勉強時間がとれないと思い、なんとしても受かろうと覚悟しました。

    勉強開始時、息子は5ヶ月で夜泣きは当たり前、毎日二~三時間の細切れ睡眠でしたが、毎日一時間の勉強をなんとか続けました。

    そして何より、主人や実家の母の協力と理解もあったことは、感謝し尽くせません!

    トピ主さんも育児でかなり大変かと思いますが、毎日の勉強の習慣と家族の協力しだいで、資格取得は夢ではないと思いますよ。

    諦めずにがんばってくださいね(*´∀`)♪

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2014/05/06(火) 11:24:30 

    43の者です。

    因みに、日中は育児と家事に専念して、勉強は息子が夜寝てる時間をあてました(^ー^)

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2014/05/06(火) 12:00:13 

    妹ですが、子供が8ヶ月くらいのときに保育園預けて、看護師の資格を取るため今学校に通ってます。

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2014/05/06(火) 12:02:53 

    私は子どもが2人居て小学生と保育園の時に正看護師の学校に3年間通い今年国試合格しました^_^学校中は准看護師として学校ない日は働き学校行きながら家の事もしてました。旦那や親の協力で乗り切るこが出来ました(^O^)実習中は睡眠取れなくてキツい時もあったけど頑張って本当に良かったです(≧∇≦)

    +13

    -4

  • 47. 匿名 2014/05/06(火) 12:13:46 

    0歳代のほうが、よく寝てくれるのでやりやすあと思います。うちはもうすぐ3歳ですが、昼寝はあまりせず、一人遊びしているときにササッと教科書読んでますが、ペンを強奪しにきます(笑)
    遊びにも付き合ってあげなきゃならないし、夜もすんなりは寝ないので、ちょっと諦めぎみです(._.)

    +11

    -2

  • 48. 匿名 2014/05/06(火) 12:18:08 

    現在簿記を勉強しています。
    子供は5歳(年長児)と2歳の2人います。
    上の子はグッスリ寝ますが、まだ下の子は夜起きて泣き出したりしますので、思う通りに進まないのが現状です。

    私の場合は、うまく勉強時間がとれなくても焦らないように、試験までの勉強期間を多めにとっています。
    あと、寝かしつけた夜中は自分も疲れていて眠くなったりしてしまうので、早朝に勉強するようにしています。
    早い時は4時位に起きて、朝日を浴びながらやるとなんだか頭もハッキリしてきます。

    トピ主さんのお子さんはまだ1歳前ですので、やはりストレスを溜めないように、あまり焦らず勉強されてはいかがでしょうか?
    もし復職される時期がまだ決まってないようでしたら、例えば半年位育児を思い切り楽しんで、お子さんの睡眠が少し安定してから勉強を再開されるのも手だと思います。
    頑張ってください!!

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2014/05/06(火) 12:20:31 

    子育てしながら働いたり勉強なんて無理です

    本人が両立してる気分になってるだけ自己満足

    子育てしてるというのなら子育てだけに専念しなさい

    +3

    -24

  • 50. 匿名 2014/05/06(火) 12:20:52 

    私も子育てしながら管理栄養士の資格の勉強をしています。
    子どもがまだ小さい時は、なかなか勉強時間が取れずにイライラしますよね…。
    私は日中は子どもとしっかり遊んで、子どもが起きるまでの早朝1時間、子どもが寝た後に1時間と勉強しました。途中子どもが起きて勉強を中断することもあり、10分、20分だけの時もありましたよ。
    子どもさんが1才だと時間を取るのが難しいですが
    「子どもが小さいから無理」と諦めずに1日10分でも続けていくと自分の力になりますよ。
    2~3才になると子どもさんもしっかり寝てくれるようになるので勉強時間も取れていきますよ。
    主さんも頑張ってくださいね。

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2014/05/06(火) 12:23:13  ID:YP6FlM387x 

    今年、3歳のこどもの育児、仕事しながら介護福祉士の国家資格取得しました!

    昼間は仕事、帰ったら家事に育児。旦那は帰りが遅く、頼れなかったです。

    夜はこどもを寝かしつけながら一緒に就寝し、朝3時半ぐらいに起きて勉強しました。

    それと、過去問をひたすらやって、間違えた問題は単語帳を活用し、時間があるときや家事の合間に声に出して覚えました!

    体力的に大変だけど、休む時はからだを休めて、無理せず取り組んだほうが、負担にならないとおもいますよ!

    おなじ母親、女性として、応援してます!頑張ってください♪( ´θ`)ノ

    +14

    -3

  • 52. 匿名 2014/05/06(火) 12:23:53 

    周囲の協力と理解がどれだけ得られるかが鍵だと思います。育児も家事も勉強も全て完璧になんて不可能ですから、一番手を抜ける所は家事だと思います。 そこを旦那さんや自分の親などが理解して協力をしてくれたり、手抜きをおおめに見てくれれば、少しは時間が取れるのではないでしょうか。

    +9

    -2

  • 53. 匿名 2014/05/06(火) 12:26:49 

    49
    なぜ無理と決めつけるのでしょうか?

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2014/05/06(火) 12:32:39 

    私は子育て中からずっと仕事したかったのですが無理をするより、小さいうちは仕事への準備期間で資格を取るための時間と考え、下の子が幼稚園に行ったのを機に3年かけて法律系の国家資格をふたつ取りました。今ははたらいています。
    時間がないのは当たり前なので、時間管理を徹底し、子供が家にいない時間は100%勉強に費やすと決め、家事その他は朝通園前と子供が家に帰った瞬間からやることにし、細切れ時間も無駄にしないようにしたら一日6時間くらいは勉強できます。
    実家は遠くて頼れませんでしたが主人の協力もあったのでやり切れました。
    時間がないのは当たり前で、時間はあるないではなく、捻り出すものですよ。
    やり方はいろいろあると思いますがみなさん頑張ってくださいね。

    +8

    -4

  • 55. 匿名 2014/05/06(火) 12:37:03 

    主さんの、自分の時間が取れない事がストレスという表現が気になったのですが、勉強の時間じゃなくて自分の時間と書いてある所を見ると、まだそんなに本気じゃないんじゃないかと思ったんですが。
    勉強しながら育児をしたら、はっきり言って自分の為の時間なんて皆無だと思った方がいいですよ。それぐらいの覚悟がないと続きません。

    +7

    -5

  • 56. 匿名 2014/05/06(火) 12:38:02 

    このトピ見てるとやる気が出て来ます!
    みなさん無理せず頑張って下さい。

    +11

    -3

  • 57. 匿名 2014/05/06(火) 12:38:58 

    私の場合で申し訳ないですが、、、
    英語が全然できないのですが、産休中に、正社員全員にTOEICが義務化され、470点を目指すはめに…
    復職してから、朝4時に起きて1時間だけ、頑張っていたことがあります。

    ただ、私の志が低く、途中で挫折し、未だ英語力に関しては開発途上…
    最近、本気でクビがかかってきたので、
    今年から、子供といっしょに、英会話に通い始めました。

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2014/05/06(火) 12:39:34 

    ストレスになる位なら今は子育てに専念した方がいいと思う。あと数年、待って集中して勉強した方がご本人、ご家族の精神衛生上いいのでは?

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2014/05/06(火) 12:41:24 

    勉強する暇はないのに
    ガルちゃんする暇はあるのね・・・

    意地悪なこと言ってごめんさい

    +15

    -8

  • 60. 匿名 2014/05/06(火) 12:49:55 

    今持ってる資格のスキルアップ(50さんのような栄養士から管理栄養士みたいな)なら十分に価値がありますが、通信教育だけで取れるような民間の認定資格だったらせっかく取っても結局経験者の方が優遇され仕事が見つからないって事もあるので「骨折り損」にならない様にきちんと見極めた方がいいと思いますよ。

    +15

    -2

  • 61. 匿名 2014/05/06(火) 13:03:31 

    確かに。今は行政書士や不動産鑑定士なんかもいすぎて、仕事ないみたいだし。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2014/05/06(火) 13:03:50 

    みなさん立派ですね!私は准看護師なんですがシングルマザーになってしまい、正看護師の資格があればなと思います。子供は3歳で私はフルで働いてます。学校へ行くにしても生活を優先にすると、収入がなくなるのはキツいです。何か良い方法があればと考えてますが。みなさんのコメント読んだらやる気があれば出来るんだなと思いました。頑張らないと!

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2014/05/06(火) 13:22:04 

    分かります。

    2~3歳くらいまでは生活も安定しないというか・・
    一人遊びしてくれなかったり夜泣きもしたり。
    幼稚園に行くようになったら時間ができますよ。
    それまでは、一緒に過ごすのも今だけと思って、割り切ったほうがいいかも。
    できない・・って悩むのも辛いし子供がかわいそうだし。

    私は週3働いて、残りの2日を勉強に当ててます(働いてない日も預けられるので)
    もし可能ならそれも手かも。保育園激戦区だと無理だけど・・。

    とにかくずっとじゃないので、期間限定だと思って頑張って下さい。
    だんだん時間に余裕が出てきますよ。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2014/05/06(火) 13:47:06 

    子育てしながら 勉強なんて無理って思って 何もしてなかったら。
    意外と皆 黙って通信教育で資格獲得とか仕事の準備とかしてて、、
    小学校始まったら、仕事とかはじめてて、遅れとった感半端なかったなー。
    幼稚園の間とか、夜子ども寝てからとか、やってる人はやってる。
    保育士の資格とったり、ピアノの先生始めたり、自宅で塾とか、自宅でエステ開業とか、なんてすごいよ。
    やってない人はやってないけどねーーー。

    +20

    -3

  • 65. 匿名 2014/05/06(火) 13:54:31 

    夜子ども達が寝てから勉強しました。
    勉強しながら寝てしまうことも何度もありましたが、保育士資格取れました。
    少しずつしかできなかったので、3年かかりましたが(笑)、頑張って良かったと思っています。

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2014/05/06(火) 14:37:44 

    シングルマザーで看護師目指してる人多い
    看護いくほど頭よくない人は歯科衛生士とか
    子供いなくても大変なのにほんと凄い

    +11

    -2

  • 67. 匿名 2014/05/06(火) 14:50:44 

    シングルマザーで看護師目指してる人多い
    看護いくほど頭よくない人は歯科衛生士とか
    子供いなくても大変なのにほんと凄い

    +1

    -4

  • 68. 匿名 2014/05/06(火) 15:02:57 

    私は息子が3歳になった去年の11月から宅建の学校に通ってます。
    保育園に預けていますが、家事、仕事、学校と毎日目まぐるしく過ぎていき、正直集中力が持続できなくて勉強を疎かにしがち…

    だけど、早く旦那と離婚するんだ、という一心で何とか頑張ってます(笑)

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2014/05/06(火) 15:07:21 

    上の子2歳、下の子が0歳のときに、宅建の勉強始めて、合格率15%でしたが一発で取りました^ ^
    全く無知で、法律のほの字も勉強したことなかったし、旦那は仕事で夜中にしか帰ってこないし…
    正直自分すごい‼︎っと感動しましたw

    うちの子供もほとんど寝ない子だったので、夜寝かせてから旦那帰って来るまで頑張ろうとかきめて本当に一日数ページずつですが進めて行きました。起きたら寝室、寝かせながら携帯の明かりで…とか。
    試験間近になったら、週に一度あるかないかの旦那の休みに公園とか行ってもらって2時間集中とか、お風呂入れてもらってる数十分とか、料理煮込んでる10分とか…
    とにかくいつも手元にテキスト置いて子供が少しでも離れたら開くみたいな感じでした。
    あとはスーパーのキッズスペースで1時間遊ばせながら自分は気にしながらもテキスト開いて…という感じです。

    決して楽ではないですが、旦那の給料から出してもらった教材費無駄にしないようにと、必死にやりました^ ^
    主さんも合格することだけ考えて頑張ってくださいね^ ^

    +15

    -4

  • 70. 匿名 2014/05/06(火) 15:27:36 

    同じ悩みをずっと抱えて悶々としてました。
    私の要領が悪いから勉強出来ないのかと思ってました。
    皆さん同じなんですね。
    とても励まされました。

    トピ主さんありがとう。

    後違う視点でコメントして下さった17さん。
    子育てという資格。
    素敵な言葉ですね。
    心の支えにして頑張ります!

    17. 匿名 2014/05/06(火) 10:07:40 [通報]
    この年まで独身の私から見たらですがね。
    トピ主さんは「子育て」という一種の資格を取得中だと思う。
    子育てが仕事に生きることってないかな?
    私の知ってる範囲ですが、子供英会話スクールの講師の面接に行った時、
    「子供がおもらししたらどうします?」と聞かれましたが。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2014/05/06(火) 16:04:03 

    トピ主です。
    採用されないと思っていたので、驚きました。
    まだ読み切れていませんが、後でゆっくり目を通したいです。
    私の書き方が悪かったらごめんなさい。
    私が勉強しているのは建築士です。
    子供はもちろん一番に考えて頑張りたいです。
    周りの友達はすぐに職場復帰する人ばかりで、記憶力もだんだん落ちていくから試験は早い方が良いという話を聞いたのもあってプレッシャー感じてたのかもしれません。
    勉強机に参考書を開いたままにして、子供がぐっすり昼寝をしてくれたり、朝早めに起きられたときはとにかく問題を解くようにと思っています。(が、なかなかうまくいきませんね)
    厳しい意見もあると思いましたが、同じように頑張っているひと、応援してくれているひとの書き込みが見れてとても励みになります。具体的な体験談も参考になります。
    みなさんありがとうございます。

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2014/05/06(火) 18:02:50 

    トピ主さん、

    建築士ですか~
    すごいですね~
    焦らず、腐らず、諦めず、頑張ってください。

    応援してます。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2014/05/06(火) 18:32:27 

    1歳の男の子の母です。
    結婚前から税理士の勉強をしてます。
    科目合格制で、今最後の1科目の勉強中。
    ただし子供が寝ているときだけ。
    子供の笑顔に癒されながら、いつか合格することを夢見てます。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2014/05/06(火) 19:51:47 

    金融関係に勤めており現在は育児休暇中です。
    窓口で金融商品だけでなく保険なども取り扱うようになり、FPなど資格勉強中です。
    ですが…半年経つのに教科書すら開いてない…
    ダメだ〜…(°_°)

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2014/05/06(火) 20:14:47 

    シングルマザー子供3人。難易度は低いけど、職場で必要になったため調理師免許取得のため日々勉強です。でもたくさん寝たいので早起きして勉強はできてないです…
    常にテキストを持ち歩き手が空いたら目を通してます。
    勉強期間を長く余裕をもってやってるので無理せず出来ています(^_^)

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2014/05/06(火) 23:32:15 

    社会福祉士の受験資格もってて、なかなか合格できなくて、産休中にやっと合格しました。
    昼に眠くなったら一緒にねて、寝かした後死ぬ気で勉強しました。
    調子がいいときは3時くらいまでがんばったりしましたが、4ヶ月くらいは苦しくて泣くこともありました。子育てもがんばってしたつもりですがあまり記憶がありません(-_-;)
    でも、これが最後のチャンスだと思いギリギリの合格点で受かりました。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2014/05/06(火) 23:36:59 

    私は高校中退て子供を産んだので
    通信高校に通いました。
    最初は勉強する時間もないし、
    仕事もあるし家事もしやきゃ!
    子供寝せてから勉強しなきゃ
    とイライラしてましたが、
    イライラせずに起きてるときでもテレビを見せて気をまぎらわせたりとか、ちょっと寝てるすきにとか、無理に時間をつくろうとしなければ意外と心に余裕ができましたよ!

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2014/05/07(水) 00:05:24 

    私は、独身で アドバイスできないですが、応援します♪私も、結婚してこどもできたら、あなたのような人になりたい。
    自分の可能性を信じて、時間はかかるかもしれないですが、頑張ってくださいね
    何もしないよりは、ましですよ。
    状況は、ちがうんですが、私の親友は、リウマチの難病かかえながら、念願の資格取得しました。共に、夢語り合い、先追い越され、焦ってます…と共に、私の励みです。
    主さん、応援してます。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2014/05/07(水) 00:46:42 

    皆さん子育てと勉強を両立されてて偉いですね!私もやる気がわいてきました。

    子供が1歳の誕生日を迎えてから私自身も何か成長したくて宅建の勉強を独学で始めてまだ二ヶ月です。
    退職した仕事は住宅とは無縁のものでしたが、親が相続などで非常に揉めたのをキッカケに勉強したいなと思い始めました。

    GWはノンビリ過ごしたため最近サボりがちですが、明日からまた子供が寝た後に頑張ろう!!

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2014/05/07(水) 01:14:31 

    母に手伝ってもらい,通信で美容師(3年)の免許を取りました。
    娘が幼稚園に入るまでに取りたかったので,
    頑張りました。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2014/05/07(水) 01:23:04 

    77さんと同じく高校中退して生んだので仕事と子育ての合間に勉強して高卒の資格をとりました。
    精神的に参って1年留年してしまいましたが^^;やれば出来るんだとちょっと自信にもなりました!
    次は仕事に関係する資格をとろうかなと考えてます^^

    私はシングルマザーですが、家族の支えがあったからとれたのだと思います。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2014/05/07(水) 08:57:21 

    上の子が一歳の時に簿記二級とりました。
    仕事復帰していたので、通勤と昼休みに勉強。あと寝かしつけてからと、旦那がいる時に少しみててもらってやりました。
    3ヶ月程かかりました。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2014/05/28(水) 22:00:33 

    私も、一歳の子供がいます。私も、出産を機に仕事を辞めました。
    今年、管理栄養士に合格しました。産む前から試験を受けてましたがうからず…そんな時妊娠してしまい…子育てしながら勉強しました。

    1日1問でもいいから問題を解く覚える。子供がお昼寝したら解く起きたら遊んだり散歩にいったりしました。夜も寝たら1問でも解く起きたら寝かしつけまた、1問でも解く。続けました。たまに、子供とお昼寝したりしてました。笑

    いつか、子供にあなたを育てながらお母さんは勉強したんだよって言える日がきますよ^_^

    大変ですが無理せずに頑張ってください。絶対にあきらめないでくださいね。応援してます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード