ガールズちゃんねる

算数が得意になる方法!

100コメント2017/09/06(水) 21:57

  • 1. 匿名 2017/09/03(日) 18:08:02 

    子供に算数得意になってほしいです!

    +39

    -3

  • 2. 匿名 2017/09/03(日) 18:08:49 

    +2

    -1

  • 3. 匿名 2017/09/03(日) 18:08:54 

    算数が得意になる方法!

    +0

    -1

  • 4. 匿名 2017/09/03(日) 18:09:13 

    何年生よ?

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2017/09/03(日) 18:09:27 

    くもんいけくもん

    +17

    -23

  • 6. 匿名 2017/09/03(日) 18:09:34 

    公文を習おう!

    +12

    -26

  • 7. 匿名 2017/09/03(日) 18:09:43 

    このサイトでみたけど算数は両親からの遺伝が一番大きいと

    +99

    -5

  • 8. 匿名 2017/09/03(日) 18:09:48 

    わからないところが分からなくなるまで、放っておかないことが大切。

    +79

    -0

  • 9. 匿名 2017/09/03(日) 18:09:50 

    本人のやる気と興味では?

    +44

    -1

  • 10. 匿名 2017/09/03(日) 18:09:50 

    女は皆算数苦手だから。。。

    +5

    -23

  • 11. 匿名 2017/09/03(日) 18:09:54 

    方法って…勉強しかないんじゃ?

    +20

    -6

  • 12. 匿名 2017/09/03(日) 18:09:59 

    どらえもんの漫画で勉強シリーズ
    最初からモノクロ 文字だらけは退屈でトラウマになる。

    +2

    -7

  • 13. 匿名 2017/09/03(日) 18:10:01 

    勉強勉強ひたすら勉強

    +7

    -4

  • 14. 匿名 2017/09/03(日) 18:11:02 


    買い物
    算数が得意になる方法!

    +4

    -6

  • 15. 匿名 2017/09/03(日) 18:11:10 

    インド式と

    そろばん

    +25

    -4

  • 16. 匿名 2017/09/03(日) 18:11:47 

    算数が得意になるには計算力を付けることころからスタート。
    計算する数をこなす。

    +38

    -3

  • 17. 匿名 2017/09/03(日) 18:11:52 

    私は足し算の繰り上げで躓いた
    以降全然駄目だったな…

    生まれ持った頭脳って大事

    +95

    -1

  • 18. 匿名 2017/09/03(日) 18:13:17 

    算数できる人はだいたいどの教科もできるね

    +7

    -22

  • 19. 匿名 2017/09/03(日) 18:14:29 

    一度聞いて覚える子と、何度聞いても頭に入らない子で勉強の差が大きく開く

    +102

    -0

  • 20. 匿名 2017/09/03(日) 18:14:43 

    真相はわからないけど、母方の父から算数は遺伝するって聞いたよ
    とりあえず小1の子に、車乗ってる時は前のナンバーで足し算とかたまにしてる。ほとんど乗らないんだけどさ

    +26

    -3

  • 21. 匿名 2017/09/03(日) 18:14:45 

    単純な計算を繰り返し繰り返し早く出来るようにする
    暗算が基本ですよね

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2017/09/03(日) 18:14:51 

    算数が得意かそうでないかは
    足が速いとか歌が上手いとかと同じようにセンスらしい
    がとりあえず数をこなして慣れるしかない

    +85

    -1

  • 23. 匿名 2017/09/03(日) 18:16:25 

    理解力・記憶力・思考力のある頭いい子は、数学に限らずどの教科もそれなりに出来る

    +34

    -0

  • 24. 匿名 2017/09/03(日) 18:17:32 

    子供がまだ小さいなら
    数に楽しんで触れられる内容の幼児向け教育絵本を一緒に読んだりして、
    数=おもしろいものっていう先入観を与える

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2017/09/03(日) 18:19:04 

    >>18

    算数はできたけど 国、社ができなかった

    +8

    -2

  • 26. 匿名 2017/09/03(日) 18:19:11 

    やっぱ遺伝かな?
    私も妹も算数、数学得意だったけど父親の遺伝だと思う

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2017/09/03(日) 18:19:24 

    算数にあんまり力入れなくてもいいと思う
    数学の方が大事。数学は計算できたら結構有利。

    +13

    -7

  • 28. 匿名 2017/09/03(日) 18:19:41 

    私は公文行って算数嫌いになったよ
    嫌いでも学生時代は頑張ったけれど

    +12

    -3

  • 29. 匿名 2017/09/03(日) 18:20:14 

    算盤や公文で計算は早い子多いけどそれ以外が

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2017/09/03(日) 18:22:18 

    公文に行って計算が早くなるは
    向き不向き。
    でも繰返しやると苦手な子もマシにはなる。

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2017/09/03(日) 18:24:49 

    計算問題はやり方を覚えればできるけれど、図形や文を読んでの
    応用問題は国語力というか文章読解力も必要だと思います。
    算数だけじゃなく国語もできないとダメだと思いますが。

    +53

    -1

  • 32. 匿名 2017/09/03(日) 18:25:42 

    まずは算数が得意なお母さんを用意します

    +15

    -2

  • 33. 匿名 2017/09/03(日) 18:26:33 

    数学得意
    私はそろばんやってたからっていうのもあるかもしれないから、そろばんオススメ

    +9

    -3

  • 34. 匿名 2017/09/03(日) 18:28:34 

    スポーツと音楽と数学は遺伝らしいよ

    +12

    -2

  • 35. 匿名 2017/09/03(日) 18:29:44 

    夫が超理系だけど、夫の兄弟見てると圧倒的に遺伝だと思う
    同じ育て方してても、算数できる人とできない人が兄弟に混在してる
    義父が国立大理学部出身で義母が短大英文科出身
    誰が誰の遺伝を貰ったか明らかだもの
    作曲できる人とできない人がいるのと同じで、算数や数学も持って生まれたセンスだよ

    +27

    -2

  • 36. 匿名 2017/09/03(日) 18:29:44 

    妊娠後期に、里帰り中同じマンションに住む高校受験の中3女の子の夏休み限定の家庭教師をしてました。
    数学と英語のみ。平日ほぼ毎日。
    息子、9月末生まれ。
    4歳の時から100マス計算は足し算も引き算も出来てました。
    今10歳、素数にハマってます。
    私は工学部4大卒
    主人は文系4大卒です。
    胎教と遺伝関係あると思います。参考までに。

    +1

    -23

  • 37. 匿名 2017/09/03(日) 18:31:03 

    遺伝というコメント以外で。
    遺伝遺伝いってもなんの解決にもならない

    +43

    -2

  • 38. 匿名 2017/09/03(日) 18:32:01 

    >>36
    その理屈だと、息子さん英語にも興味があってできるの?

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2017/09/03(日) 18:33:16 

    >>37
    素質がないといくらやっても人よりできるようにはならない
    数学とはそういうもの

    +4

    -4

  • 40. 匿名 2017/09/03(日) 18:33:32 

    そろばん!!
    そろばん習ってたから数学得意!!

    +6

    -8

  • 41. 匿名 2017/09/03(日) 18:34:51 

    そろばんっていいんですか?
    やっていた人に聞きたいんです。
    身になりましたか?
    やる気次第と言われたらアレですけど。。

    +10

    -6

  • 42. 匿名 2017/09/03(日) 18:36:22 

    足し算引き算時代はとにかく100マス計算。
    年齢によるけど小学校入学前ならまだまだ頭は柔らかいから足し算、引き算、掛け算、割り算も繰り返しさせてたら理屈説明しなくてもどんどん理解して解いてくよ。
    大人より頭柔らかくて賢いから。
    小学校入ってから、授業につまずいているレベルなら、もうプロに任せよう。
    算数専門の塾などあるよ。

    +9

    -3

  • 43. 匿名 2017/09/03(日) 18:37:23 

    >>41
    中1の途中ぐらいまでは助けになるかなー
    でも小6レベルの応用問題や関数とか図形出てくるとダメだね
    私は小1から小6までそろばんやってて、それなりにできたけど、数学は本当に不得意だったよ

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2017/09/03(日) 18:38:45 

    そろばんいいですよー
    娘は6歳くらいから始めたけど、暗算のスピードと正確さが素晴らしい
    集中力もつくし、他の教科の授業も余裕でついていけます。

    +7

    -7

  • 45. 匿名 2017/09/03(日) 18:38:52 

    >>39
    遺伝なんて当たり前のこと連呼されてもなんの参考にもならない

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2017/09/03(日) 18:43:00 

    41です。
    43.44の方ありがとうございます。
    そろばんいいんですね!
    娘が計算が苦手で、どうしたらいいかと思い、今は公文に行っています。
    今、小学校3年ですが遅いですか?

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2017/09/03(日) 18:44:01 

    まぁ世の中には文系や芸術系、スポーツなどという道もあるのだから、
    もうある程度の年齢になって苦手なら得意を伸ばしてあげたら良いんじゃないかな?
    小さい頃の教育は完全に親の努力でしょ。
    ただYouTubeでアンパンマンパンばっか見せていた親と、絵本を読み聞かせ、数や図形の認識をつけたりしていた親では育つ子供が違うのは当たり前。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2017/09/03(日) 18:44:30 

    >>41
    そろばん習ってた者です。
    主婦になった今、スーパーで計算しながら買い物したり、セール品の計算とか早いので、便利ですよ笑

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2017/09/03(日) 18:45:34 

    >>46
    あたしは小3から習ってました!

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2017/09/03(日) 18:50:08 

    苦手なものは苦手でいい気がする
    父が左利きで祖母に無理やり右利きにさせられてすごい嫌だったそうな

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2017/09/03(日) 18:51:09 

    算数脳は生まれつき…………

    でも、全く算数脳がなくてもある程度、努力でなんとかなる(高校の数ⅠⅡぐらいまで)

    でも、好きな教科には絶対にならないです。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2017/09/03(日) 18:53:54 

    幼稚園児の頃から公文で計算の問題を解いたからなのか算数が大好きでした

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2017/09/03(日) 18:55:27 

    私が算数苦手だから遺伝するなら子どもが100倍努力しないと無理ってことね…申し訳ない

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2017/09/03(日) 19:06:28 

    遠回りと思える方法が実は一番近い。
    暗記する勢いで何度もやる。
    同じ問題集を繰り返しやる。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2017/09/03(日) 19:08:52 

    足し算引き算掛け算割り算の4つ覚えれば大丈夫

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2017/09/03(日) 19:10:50 

    そもそも勉強好きな子供なら良いんじゃないか?
    そう言う環境作りを親がすれば良いんじゃないか?

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2017/09/03(日) 19:19:36 

    >>37
    後天的な解決方法なんてないよ。
    地頭によるものが大きい。

    試験や受験対策の対処方法なら、後から教えられるけど、そういう場面以外で算数、数学を苦手から得意にはできない。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2017/09/03(日) 19:19:38 

    まずは予習・復習をしっかり
    分からない所もそのままにしないで
    自分が納得するまで質問する

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2017/09/03(日) 19:20:48 

    算数レベルならそろばんがいいと思う
    式なんか要らなくて全部暗算で出来るよ

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2017/09/03(日) 19:23:34 

    自分の場合は公文に通ったらだいぶましになった

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2017/09/03(日) 19:25:12 

    論理的に思考することが好きかどうかによるかな?
    算数問題を繰り返し解いたところで、覚えられるのは解き方だけで、なぜこの解き方で答がわかるのか、論理的に理解できないと、ひっかけ問題、応用問題には対応できない。

    素質によるもの大きい。
    ただ、論理的思考力がよくないからといって、社会の役に立たないわけではない。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2017/09/03(日) 19:41:07 

    昔そろばんを習っていました。
    ただ、そろばんのはじき方がわからず、、
    先生にバレないよう暗算で解いてました。

    おかげでか頭の中で数字を並べられるようになり、数学は得意になりました!
    高校時、成績10段階で常に9でした。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2017/09/03(日) 19:42:06 

    >>18
    それは国語じゃない?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2017/09/03(日) 19:43:28 

    私自身数学が得意だったけど、数字そのものが好きだった。
    数字が大きいカレンダーやポスターがトイレやお風呂、リビングや家中に張ってあったからかも。
    その数字を見て適当に足し算や掛け算をしてた。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2017/09/03(日) 19:47:55 

    小学校入学前から、そろばんと公文を習ってました
    テストはほぼ90点台でした
    文章問題以外は困った事はほとんどないです

    公文で国語も習ってましたがテストは毎回60点とれたらいい方でした

    苦手な物は苦手です

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2017/09/03(日) 19:49:50 

    国語力あったら文章題解きやすいかもしれませんよ。

    って国語得意だけど高校数学で0点取ったことある私が言っても説得力ないか(笑)

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2017/09/03(日) 19:49:56 

    生まれつきなのかな。私はそろばんやってもダメ、塾行ってもダメ。挙句母親に放置された。でも国語と歴史だけは得意でこの二つは偏差値65以上あった。数学と理科は勉強しなかったし、たまに頑張ってしても応用問題解けずに偏差値50前後。私の場合、今で言うと学習障害なのかもしれない。因みに夫は理系で文系ではない。子供は上の子が理系、文系も得意。娘は国語はダメだけど算数は得意。持って生まれたものや興味を持てるか、なのかも。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2017/09/03(日) 19:51:38 

    数独とかしてると感覚的に数字の面白さが分かるけど
    子供にもいいのかな

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2017/09/03(日) 20:02:23 

    クイズと思えば苦にならない。

    +4

    -4

  • 70. 匿名 2017/09/03(日) 20:07:56 

    私は現在高校三年生で、算数・数学はずっと得意です。
    と言うより小学校の頃は勉強をするのが好きでした。
    今も別に苦ではありません。

    私が思うに、大して出来が良い訳じゃないのに小さい頃から両親や回りの人がたくさん褒めてくれたから、頑張ろうと思えて、幼いながらに勉強を楽しめたんだと思います。

    何事も、楽しいっていう感情がないと厳しいと思います。
    特に小さければ小さいほど。
    なのでたくさん褒めてあげると良いんじゃないかな?と思います。

    長文失礼しました。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2017/09/03(日) 20:10:09 

    計算力も大事ですが、文章を読む力も必要。
    あとパズル問題や積み木などで思考力、空間把握力をつける。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2017/09/03(日) 20:10:41 

    計算問題は とにかく解きまくった。
    解き方と計算を間違えなければ解けるので。テストでは計算問題の部分は絶対に間違えない意気込みで普段から数をこなした。
    文章・応用問題は読解力も必要。たまに引っ掛け問題がある場合がある。
    小学校入学前に、接続詞を理解出来る様に毎日少しずつ国語と簡単な算数を親に教えて貰った。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2017/09/03(日) 20:43:56 

    幼児向けなら、こぐまかいの四則演算
    あと文章題なら、どんぐり

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2017/09/03(日) 20:55:39 

    そろばん!!
    私はそろばんやってたから、とにかく計算には自信があるので、算数も数学も成績は良かった。よく意味がわからないことも、何となく計算で答えだせてました。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2017/09/03(日) 21:02:38 

    >>68
    数独は絵合わせパズルと同じだから、数字問題の解き方は身につかないよ。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2017/09/03(日) 21:08:11 

    百マス計算には、賛否両論あって
    勉強がスピード重視になり考える力が弱くなるって聞いた。百マス計算だけに特化せず時間をかけた文章問題などもさせる必要があるらしい。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2017/09/03(日) 21:16:58 

    小1だけど普段から算数を取り入れる。
    お菓子を買うときは、一個ではなく
    100円分までと言うと1人で必死に計算しながら選んでる。
    ジュース200ミリリットリだけ入れてと言ったり。(マーロウのプリン容器使ってる)
    算数が得意になる方法!

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/03(日) 21:23:08 

    文系科目はできるけど、数学だけはずーっとダメ。試験の時だけ勉強してなんとか出来るようになってもすぐ忘れる。
    やらなくちゃって気持ちはあるけど、興味がないし好きじゃないっていうのが根本にあるんだよね。
    マジでどうでもいいって思っちゃう。
    その代わり、国語現代文英語歴史は飛び抜けて出来たから人生なんとかなってる。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2017/09/03(日) 21:26:19 

    ボードゲームやると数字に強くなるよ。
    計算できなければ勝てないからね。
    家族で楽しいし、小さい子でも足し算とか頑張れる。

    最初は負けても我慢。認知・忍耐力も付く。
    算数が得意になる方法!

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2017/09/03(日) 21:39:01 

    このトピ、今まさしく小5の息子がぶち当たってるところ。
    先生に聞くのが恥ずかしいと思っているらしく、なぁなぁで来てしまい今にいたってる。旦那・私・高校生の長男とタッグを組んで教えたけど本人のやる気が無いと教えても無駄。計算一つ解いては誉める、出来なかった問題はなぜそうなるのか息子と話たりしています。国語(文章問題)も大事。
    息子には「聞くのは一時の恥 聞かぬは一生の恥」を理解させ今は放課後に先生に教えてもらっています。


    +5

    -0

  • 81. 匿名 2017/09/03(日) 21:42:59 

    公文は賛否両論あるよね

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2017/09/03(日) 22:41:07 

    公文と算盤否定する人も多いが
    やらないよりはいいと思うけどね

    ただし合う合わないはある!

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2017/09/03(日) 23:07:54 

    2歳半の息子アンパンマン見て
    1から10まで数えられるようになったよ
    何事も楽しく興味の持てるように
    環境を作ってあげると良いのかも
    ドラゼミ?だっけドラえもんの絵でテキストになっててチャレンジみたいにやっていくやつ

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2017/09/03(日) 23:37:14 

    ザックリですが、数量の感覚、論理的思考、図形(平面、立体)の感覚、語彙力、計算力、推理、等々…
    を楽しみながら学ぶってとこでしょうか。
    計算が早いのは心強いです。テストや受験で有利に働くと思います。
    ただし、計算ばかり勉強しても算数は得意にならないと思います。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2017/09/03(日) 23:39:31 

    算数・数学得意でした!
    得意になった理由は公文→中学受験で基礎をちゃんと学んだから。
    中学からは数学は、学年で1~2番位の点数しか取ったことないです。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2017/09/04(月) 01:42:31 

    公文も算盤もやってましたが、計算だけは早かったけど意味を理解していないので数学が苦手でした(法学部)

    兄も同じく公文と算盤していたけど、算数も数学も得意(理学部)

    私と兄の違いは、数式から理屈を読み取れるかどうか…だと思ってます。

    5+3=ってあったときに、私は覚えてるイメージで8って感じ、だけど兄は数直線を常に思い浮かべてる感じ…かな。うまく言えないけど…。

    私も、言葉で説明してもらえたらある程度は理解できるんだけど、兄にとって数学の証明なんかは言葉みたいなもんだとか何とか。

    ちなみに姉は文系理系どっちもバランスよくできる(看護大学)


    +6

    -0

  • 87. 匿名 2017/09/04(月) 03:40:55 

    >>77
    ここのプリン高いのに美味しくないよね…

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2017/09/04(月) 05:59:19 

    小学校低学年以上なら、基本的な計算は数をこなさせる
    。文章題は読解力も必要なので、子供の好きな物を使った簡単な式を考えさせるところから始める。
    例えば小学校一年生の初めとかなら『あなたがりんごを2個持ってて、お母さんがあと2個買って来たらりんごは全部でいくつ?』とかってレベルから始めてできたら必ず褒める。

    子供が文章題や筆算とかでつまづいたら、まずはどう考えてその答えになったのかを必ず聞いてどう間違っているかを大人が理解し、それから正解の『解き方』を教える。

    私自身算数が大嫌いでしたが、この方法で高校の頃には数学で学年トップクラスになれる程好きな教科になれたよ。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2017/09/04(月) 08:12:44 

    >>27
    いやその基礎となる算数が出来ないと数学を得意にならないんだよ。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2017/09/04(月) 08:14:29 

    数学、算数は九九以外覚えることが少なくて楽だったな。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2017/09/04(月) 08:27:25 

    小学生の頃、算数はそれほど好きじゃなくて、国語の方が好きだった。
    読書好きで、パズルやブロックや頭の体操的な問題も好きでした。

    それが良かったのか、中学生で好きな科目になって
    高校生で一番得意な科目になった。

    やっぱり小さい頃からの読書やブロック遊びは馬鹿にできないと思う。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2017/09/04(月) 08:31:31 

    算数の文章題は読解力がないと解けないから国語も大事だよ。

    数式だけなら得意な子もいるけどね。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2017/09/04(月) 08:39:15 

    そろばん4年くらい習わせてもらってたのに今でも計算が苦手…
    そろばんは暗算が得意な年下の女の子を目にして能力の差を痛感した

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2017/09/04(月) 08:42:56 

    自分の経験から進研ゼミよりまずは学校の勉強・課題をしっかり学習させたいと思う

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2017/09/04(月) 13:14:53 

    私も主人も偏差値40半ばの高校でしたが
    息子が二人とも65と68の高校に進学しました。
    高2高1です。

    因みに私も主人も運動音痴だけど
    息子達は運動神経も良いです。

    顔は主人ソックリですが、頭の良さと運動神経は遺伝しない気がしてます、、、(;^∀^)

    塾は二人とも中学2年ではじめて、
    それ以外のならい事は、幼稚園の頃から図形教室にのみ行ってました。
    それが算数好きにさせたのかな?
    幼稚園児の頃から
    タングラムやピタゴラや立体図形が大好きな子供達でした。


    +1

    -0

  • 96. 匿名 2017/09/04(月) 15:21:48 

    私も旦那も文系なのに、なぜか中学生の息子は数学が一番得意。
    幼児期にパズル、レゴ、オセロをするのが好きだったからかな~と思います。
    将棋をするようになったのも大きいかも。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2017/09/04(月) 16:53:17 

    小さい頃に積み木遊びをたくさんすると算数得意になると聞きました。
    主さんのお子さんはもう小学生とかだったら参考にならないかもですが、、^^;

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2017/09/04(月) 18:31:30 

    ピタゴラスってオモチャはオススメ。空間認識能力つくんじゃないかな?算数のためと思わなくても、長い期間遊べるオモチャだし、小さいうちから用意するといいと思う。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2017/09/05(火) 00:16:51 

    遺伝要素強そう
    算数はともかく数学は無理な気がする

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2017/09/06(水) 21:57:19 

    算数というか数字が大の苦手。そろばんやってたけど意味わからなくてやめた。漢字や英語は多少難しくても覚えられるのに、数字は見ただけで拒否反応起こすのか、何も頭に残らない。
    文系が得意だったおかげで有名大学に入れてしまったけど、算数はいまだに頭おかしいってくらいにできない。恥ずかしい。小学生の算数テストやってみたけど、途中でわけがわからなくなり挫折。どうしたらいいのか。いいトレーニング法があれば本気で知りたい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード