ガールズちゃんねる

あがり症の子供

56コメント2017/08/31(木) 21:19

  • 1. 匿名 2017/08/31(木) 13:26:24 

    あがり症の子供をもつママさん
    子供の緊張をほぐす為にどんなことをしてあげてますか?
    うちの子は小学生なんですが低学年の頃からあがり症です。
    私自身もあがり症の為、上手く緊張をほぐしてあげられません。
    いいアドバイス下さい!

    +35

    -1

  • 2. 匿名 2017/08/31(木) 13:27:16 

    あがり症の子供

    +8

    -0

  • 3. 匿名 2017/08/31(木) 13:27:21 

    あがり症でも、ええんやで

    +88

    -0

  • 4. 匿名 2017/08/31(木) 13:27:22 

    あがり症の子供

    +16

    -0

  • 5. 匿名 2017/08/31(木) 13:27:46 

    あがり症の子供

    +23

    -2

  • 6. 匿名 2017/08/31(木) 13:28:29 

    社会経験をコツコツつませること
    いろんな場面を経験すること
    一朝一夕ではいかない
    長い目で
    わたしもあがり症だった

    +74

    -1

  • 7. 匿名 2017/08/31(木) 13:28:58 

    私もあがり症だったなー
    注目されると、顔が真っ赤(笑)

    +71

    -0

  • 8. 匿名 2017/08/31(木) 13:29:58 

    あがり症の子供

    +56

    -2

  • 9. 匿名 2017/08/31(木) 13:30:42 

    私もあがり症なんてもんじゃなく、声が震える、ヒドいときには血の気が引くとかある
    あんまりにも症状重いなら心療内科でお薬貰うのも手だよ
    あまり行かせたくはないだろうけどね

    +58

    -1

  • 10. 匿名 2017/08/31(木) 13:31:01 

    大丈夫だよ、あがっても平気。

    +24

    -0

  • 11. 匿名 2017/08/31(木) 13:31:03 

    共感してあげるといいかも
    ママも緊張するよーって
    不安な気持ちは出した方がいいからね

    +34

    -0

  • 12. 匿名 2017/08/31(木) 13:31:39 

    自分が病名の付くほどのあがり症で、心療内科に通って克服したんだけど、
    まず呼吸が浅くなって交感神経と副交感神経がうまく働かなくなるから、
    意識して深呼吸すること。
    それと、真面目な性格の人があがりやすいので失敗してもいいやと投げやりになるくらいが大事。
    あとは、人の目が気になる時は、人を野菜とか無機物と思うことかな。
    私は人前で話す時は「かぼちゃ、かぼちゃ」と頭で繰り返して、
    かぼちゃの前で一人語りするイメージを作ってた。

    +31

    -2

  • 13. 匿名 2017/08/31(木) 13:32:14 

    私も小学生の頃、自己紹介とかの時に声が震えたよ。

    皆、緊張してるから大丈夫。
    本当に緊張しない人間なんていないのだよ

    +50

    -0

  • 14. 匿名 2017/08/31(木) 13:32:50 

    うちの子はピアノやってるんですが、ステージに上がったらパ〜〜ってなって、自分の音が全く聞こえなくなるって言ってます。 これ、ホント困って今までの練習して来たのが、かわいそうで…
    どうしたもんか。

    +27

    -2

  • 15. 匿名 2017/08/31(木) 13:33:55 

    緊張や不安は努力の証だと言い聞かせる

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2017/08/31(木) 13:35:07 

    好きにしたらええやん

    +8

    -2

  • 17. 匿名 2017/08/31(木) 13:35:32 

    色々と子供のころから人前に立つ場数踏んだらマシになった。あ、私はね。。。

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2017/08/31(木) 13:36:10 

    観客はみんなジャガイモと思えばいいよ。

    いつも通りリラックスリラックス。

    お母さんはちゃんと見てるから。

    +4

    -3

  • 19. 匿名 2017/08/31(木) 13:37:52 

    >>18

    思えないから
    困ると思うんです…^^;

    +27

    -2

  • 20. 匿名 2017/08/31(木) 13:40:12 

    >>19
    経験を積むことよ。

    園児でも賢い子、努力してきた子ほど、発表会で緊張するものだと教えてもらいましたよ(*^-^*)

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2017/08/31(木) 13:43:12 

    羽生結弦だって緊張する時あるんだから、普通の小学生が緊張する当たり前なんだよね。

    でも、あがり症のせいで自分の力を充分に発揮できないのは親としては、どうにかしてあげたいって思う。

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2017/08/31(木) 13:45:41 

    「誰も見てないよ。みんな自分のことで精一杯なんだよ。」と話してあげるといいかも。

    子どもでもなにかがきっかけで、自意識過剰に陥ってしまうことがあると思う。

    他人はそれほど他人のこと気にしてない。

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2017/08/31(木) 13:50:34 

    1人の相手だけを意識するとマシになるかなぁ。
    クラスでの発表なら先生に向けて話す、とか。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2017/08/31(木) 13:54:57 

    うち上の子小5。
    緊張したり、人前で少しでめたプレッシャー感じるようか時にチックみたいなマバタキがすごい(T_T)
    幼稚園あたりから勉強も運動も好きで物分りもよい手がかからない子だけど
    緊張した時とかプレッシャーの時、悔しい?時もチック症状が幼稚園児の頃からある。
    高学年になったし、まわりからからかわれたりしてそうで心配になります。

    小児科で相談したけど、様子見って言われた。


    +16

    -1

  • 25. 匿名 2017/08/31(木) 13:55:01 

    うちはピアノがよかったかも。
    ヘタでも人前にでる経験がいいといわれた。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2017/08/31(木) 13:56:28 

    習字とかそろばんとか
    集中力付く習い事

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2017/08/31(木) 13:58:33 

    >>22昨日まさに同じ事言った。

    誰も〇〇の事見てないよ。
    ホラ、見て見な〜って。

    そしたら落ち着いた。
    側から見たら冷たい言い方かもしれないけど、子供はそれで緊張がほぐれたみたい。

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2017/08/31(木) 14:00:59 

    >>24
    わあ同じ!
    息子も幼稚園児の頃からチック症みたいな感じです。
    怒られた時、照れた時、友達と小さな言い合い?した時等々、すっっごい変なマバタキ。
    友達に指摘されてたこともあるし。

    保健師さんに相談してみたけど、やはり様子見でお母さんもあまり気にしないであげてねとか言われて。
    気になるわ!!!

    息子は小3です。
    幼稚園の頃より悪化してる気がする。。
    本人には私から指摘したこともやめるように言ったこともない。
    やめるように言った方がいいのかな。

    いつ治るのか、、、

    心配しちゃうな。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2017/08/31(木) 14:05:07 

    経験を積む事もそうなんだけど…
    小学校の時経験させようと先生にしょっちゅう発表発表させられたから克服もなにもかえってあがり症になって中学生の時はそういう場面になると息ができなくなってしゃがみ込むようになってしまったよ…

    自分で克服してみようかな?やってみよう
    あ、大丈夫だった!私できたって思えるようになったら多少マシになりました
    自分からすこしずつそういう場面に出てみようと思えるようになるまで強制しないであげて欲しいです…

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2017/08/31(木) 14:08:46 

    >>25
    うちはピアノ発表会、緊張しすぎて
    小1、「ぴえ~ん(T_T)」と泣き叫びながら演奏し、みんなから笑われた。
    小2、グスングスンと泣きながら演奏。。。
    小3、声をださずに涙流しながら演奏。。。

    ピアノは毎週楽しく通っていて、すすみも早いし将来ピアノの先生になりたいと言っているのですが、発表会がどうしても緊張してダメらしい。

    学校の音楽会伴奏は泣いたりしないのにな、

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2017/08/31(木) 14:11:17 

    私も物心ついた頃からそうだったのでとてもわかります。

    小学生の時は緊張しすぎて発表があるときなどはいつも微熱が出て具合悪くなり貧血みたいになってフラフラしてました。しっかりしてると見られることが多く、立候補だとか学級委員だとか頼まれることが多かったので、克服の場面はたくさんあったのかもしれませんが、私は何度そういう場面を経ても克服は大人になった今現在全く出来ていません…
    そういう体質だと受け入れるしかないかもしれないです。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/31(木) 14:16:14 

    自意識過剰な自惚れ屋。
    誰もあんたなんか見てないと伝えた方がいい。

    大丈夫大丈夫!なんて言われて緊張解けないよ。

    +3

    -5

  • 33. 匿名 2017/08/31(木) 14:17:37 

    緊張を和らげるお薬を処方して貰い、1時間くらい前に飲ませとくといいですよ。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/31(木) 14:19:29 

    私も教えてなほしい。
    人前で話さなきゃとかになったら心臓バクバクで震え出しちゃう。ほんといや。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2017/08/31(木) 14:20:47 

    あがり症だから緊張してる人見たらわかりすぎてこっちもつらくなる。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2017/08/31(木) 14:25:47 

    私もあがり症だけど、吹奏楽部に入ってステージに立つことをたくさん経験して(大勢でも少人数でも一人でも)場慣れの力ってすごいんだなと思った。
    今は、全く緊張しない時より舞台裏とかでドキドキ緊張した時のほうが本番の集中力が上がって結果が良いよ。もういい大人だけど

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2017/08/31(木) 14:27:41 

    うちの息子(年長)もあがり症です。
    普段はなんともないですが、音楽会や発表会など、人前で立つ時などにチックの症状が出ます!
    小児科で相談した事もありますが、本人に言うと逆にプレッシャーになってしまって悪化するみたいなので、おさまるまで見守ってあげてくださいと言われました。
    いつか良くなる時が来るのかなー…

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2017/08/31(木) 14:28:45 

    >>30
    でも、高学年になれば泣かなくなるのでは?
    >>25ですが
    うちの子も幼稚園入った当初「しゃべれますよね?」
    ぐらい内弁慶で発表会も好きではありませんでしたが
    最終的に卒業式に校歌の伴奏したりしてます。
    相変わらず人前に出るのは好きではなさそうですが
    一つできたことが自信にもなり無駄ではなかったかなとは思います。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2017/08/31(木) 14:34:49 

    あがり症はそう簡単には治りません。
    私も20年近く患っていますが、未だに会社の会議とか勉強会で指されると顔が真っ赤になります。

    ただ、場数を踏むと少しはましになるかな?
    私は高校時代思いきって演劇部に入りあがりを克服しようとしました。
    結果は少し緊張がましに?なったくらい。
    だけど、何もしないよりはよかったと思います。
    あと、学生時代のアルバイトも良い経験になりました。(接客業です)

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2017/08/31(木) 14:44:14 

    音楽やってたんだけど、本番はものすごいあがってしまってほとんど成功した試しがない。でも他のこと、例えばスピーチとかはどんな人が多くてもあがらない。
    音楽の方はまわりに上手い子が多かったしあまり褒められた経験がなかったから基本的に自信がなかったことが原因かなぁと思う。
    やっぱり自信って大事だよね!お母さんはとにかく本人が自信を持って臨めるような雰囲気を日頃から作ってあげてほしいと思う!!

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2017/08/31(木) 14:48:45 

    仕事で医療系の講演に多数参加しているが、著名で高学歴で修羅場を踏んでいる医師でもあがり症は多く、年間同内容でたくさん演説しているにも関わらず声が震えていたりする人がチラホラ。治らないと同時に、あがっても仕方なしと諦めてやっている人がほとんど。
    その代わり、そういう人ほど、用意周到でテンパってもなんとかなるよう、暗記能力が高かったり文の構成が綺麗だったりする。あがり症ゆえに発達する能力があるんだなと思う。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/31(木) 15:13:22  ID:v5aXhjBH2z 


    どうでもいい!めんどくせえ!
    早く終わらせよう!

    って思うと楽になった。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2017/08/31(木) 15:16:11 

    人前に出ると、音がぼやーっとしか聞こえなくなるどころか、喉に膜が張ったみたいになって声まで出なくなっていました。

    どこの位置にいる誰々に向かってお話をする。とか、何番目の席に母親が居る。
    みたいにして、相手は具体的に誰で一人だと思い込む様にしたら、少しずつ大丈夫になっていきましたよ。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2017/08/31(木) 15:18:39 

    あがり症で子供頃はまわりからバカにされました。いろいろと考え過ぎても良くないのかな?そんな大人しい私に当時八つ当たりした教師はいまだ忘れることができない。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2017/08/31(木) 15:18:51 

    親とはいえ、お腹痛めて産んだだけで子供なんてほっときゃいい。
    何を言ってもムダ。我が子は人前でドモリだけどほっといてる。参観日の時ざわついたけどね。
    人間をカボチャに見えないし、環境的に緊張する方が普通だしさ。

    +1

    -7

  • 46. 匿名 2017/08/31(木) 15:50:06 

    潜在意識に語りかけるサブリミナルCD
    このシリーズは効果あるからおすすめ
    あがり症の子供

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2017/08/31(木) 15:50:07 

    たくさん人前に出るようにしたり、大勢の前で意見を発表させたりするとマシになる気がする。
    とにかく場数を踏ませる。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2017/08/31(木) 15:52:35 

    あがり症の子供

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2017/08/31(木) 15:59:34 

    子供の時は良いと思う。無理に言うより自然に治る事もある。あがり症の大人もいるんだし。気にする事じゃないけど。無邪気に騒ぐ方が可愛いと思う。 

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2017/08/31(木) 16:38:09 

    緊張も嫉妬も怒りも、「我慢しなさい」ではなく
    「そういう気持ちがあってもいいんだよ」が大事って心理士さんに聞いたよ!

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2017/08/31(木) 16:45:05 

    大御所の和田アキコさんや小林幸子さんでも、紅白の時は凄く緊張するって言ってたよ。みんな一緒なんだよ。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2017/08/31(木) 18:07:55 

    自分より緊張している人をみると自然と落ち着くらしい。
    お母さんがお子さんより動揺したり緊張したりしている様子を見せたら
    お子さんは少しは落ち着くかも。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/31(木) 20:04:59 

    >>41
    言語系の能力が高い人はいろいろ脳内で考えすぎて繊細な傾向が、みたいなの(とてもざっくりした情報で申し訳ない)聞いたことある
    あがり症の子はたぶん賢い

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/31(木) 20:28:57 

    あがり症で人前で話すことが今でも苦手だけどバレエやピアノの発表会などは声を発することをしなくて良いので出来ないってことはなかった。
    人前で何かを喋るっていうのがどうしてもできなかったな、、

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/31(木) 21:09:05 

    本人は辛いと思うけど
    スレてこまっしゃくれた子より
    全然いい。

    世馴れ、大人馴れした芸能界の
    子役を見ると虫酸が走る

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2017/08/31(木) 21:19:09 

    学校で発表したりするのが苦手です
    手や声ひどいときは頭が震えたりして辛い
    やがて意見発表がありうまくできるか心配です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード