-
1. 匿名 2017/08/26(土) 16:27:03
結婚して一年ちょっとですが、なるべく料理を作るようにして夫婦2人で食費月4-5万です。
外食がもったいなく思えるようになってしまい、居酒屋でもこのポテトは家で食べたらいくらだなーとか、このお刺身これしか入ってないのにこんなに高いの?と思うようになりました。
先日もテレビで宅配ピザの原価は300円と聞いて唖然としてしまいました。もちろんそこに配達してくれる人、作ってくれる人の手間を含めての値段にはなるのですが。
私のように料理をするようになって原価を気にしてしまう人いますか?
料理だけでなくなんでも結構です。
原価安いのに。。。と考えちゃう方いますか?+232
-46
-
2. 匿名 2017/08/26(土) 16:28:02
+205
-3
-
3. 匿名 2017/08/26(土) 16:28:18
原価考えてもどうしようもない。店頭価格しか気にしないよ+228
-7
-
4. 匿名 2017/08/26(土) 16:28:28
>>2それゲンガーやw+301
-1
-
5. 匿名 2017/08/26(土) 16:28:47
31のアイス あのバケツで1000円+196
-5
-
6. 匿名 2017/08/26(土) 16:28:49
そんなに事は考えないで美味しく食べようよ
+119
-6
-
7. 匿名 2017/08/26(土) 16:29:27
原価気にしてるのに
二人で食費月50000円もいくんだ+441
-17
-
8. 匿名 2017/08/26(土) 16:29:28
最近テレビでよくやるオシャレなかき氷が千円近くするのを見るたび「た…高い…」と思ってしまう。+358
-5
-
9. 匿名 2017/08/26(土) 16:29:33
家では味わえない雰囲気も価格に入ってるんじゃ+200
-1
-
10. 匿名 2017/08/26(土) 16:29:35
どっちが好き
アメリカプラス
イギリスマイナス+54
-33
-
11. 匿名 2017/08/26(土) 16:29:54
コーラだってドラム缶で原価50円くらい+138
-1
-
12. 匿名 2017/08/26(土) 16:30:05
原価なんて考えて外食してたら楽しくない
たまになら好きなもの食べに行きたい+212
-1
-
13. 匿名 2017/08/26(土) 16:31:19
自給自足するしかないよ+45
-6
-
14. 匿名 2017/08/26(土) 16:31:24
二人なら月の食費は三万以内でいけるよ
外食たまにしても三万くらいだし
+182
-27
-
15. 匿名 2017/08/26(土) 16:31:32
だから外食でパスタは頼まない
めっちゃ原価低いらしいから+160
-11
-
16. 匿名 2017/08/26(土) 16:32:00
二人で5万は高い+138
-18
-
17. 匿名 2017/08/26(土) 16:32:09
安く仕入れて高く売る。どこでもいっしょでしょ+68
-1
-
18. 匿名 2017/08/26(土) 16:32:17
>>7
主です。スーパーで国産やいいお肉お魚を惜しみなく買っています。原価は気にしますが食べたいものは食べ、栄養バランスはしっかり考えています。+29
-61
-
19. 匿名 2017/08/26(土) 16:32:23
わかる、かんがえちゃう!
でも、家で食べるポテトと外のポテトはなんか違うんだよねー。
祭りのかき氷とか焼きそばとかやばいよね 笑
だから、雰囲気代だと思おう‼︎+193
-4
-
20. 匿名 2017/08/26(土) 16:32:39
作る手間片付けなくて済むしラクできると思えば原価なんか気にしない。割高でもいい。ラク出来るなら。+130
-2
-
21. 匿名 2017/08/26(土) 16:32:58
外食の場合は材料費だけじゃなくて光熱費と人件費がかかっている。わたしもいつも何かにつけて原価を考えるけど、出すとこには納得した上で気持ちよく出すよ。+74
-2
-
22. 匿名 2017/08/26(土) 16:33:05
材料費意外に人件費、運送費、テナント代等店舗の維持費、光熱費、広告費、チェーン展開してるなら会社の運営費とか全部にかかってくるからもう考えてもしょうがない!
何もしないでテーブルに座れて料理が出てきて片付けまでやってくれるんだから美味しく食べよう!+174
-3
-
23. 匿名 2017/08/26(土) 16:33:15
食べ物に限らずイベント関連の商品はみんなそうでしょ?+5
-0
-
24. 匿名 2017/08/26(土) 16:33:25
表参道のパンケーキ、1つ100円以下だろうな+63
-0
-
25. 匿名 2017/08/26(土) 16:33:31
お祭りなどの屋台は思う+20
-2
-
26. 匿名 2017/08/26(土) 16:33:35
ハンドメイドかな?
100円ショップのものに、ちょっと手を加えたぐらいで1000円2000円と値段をつける。
ハンドメイドは嫌いじゃないけど、もう少しレベルをあげてもらいたい。+103
-3
-
27. 匿名 2017/08/26(土) 16:33:42
外食たまにしてるけど5万もいかないや+38
-9
-
28. 匿名 2017/08/26(土) 16:34:00
外でしか味わえない雰囲気もお金を出せば買える+18
-0
-
29. 匿名 2017/08/26(土) 16:34:12
ちょっと違うけど
ポッキー食べてるときとか、これ一本いくらだろ…とか考えることある。
これ一個いくらだろ…とか。
ケチなんだよね、性格がさ笑+64
-6
-
30. 匿名 2017/08/26(土) 16:34:20
原価考えちゃうけど、自分の作る手間を省くって思ったらそこまで気にならない+36
-2
-
31. 匿名 2017/08/26(土) 16:34:35
マックの原価を知って叩いてるバカ共と一緒だw
働いたことねえのか?と聞きたくなる+76
-9
-
32. 匿名 2017/08/26(土) 16:34:48
>>1
原価を材料費だけだと思ってる馬鹿+126
-21
-
33. 匿名 2017/08/26(土) 16:34:51
お昼ご飯のおかずやお弁当は躊躇するし、
ピザの宅配は高くて頼めないから、コストコのピザを冷凍しておいたりしますが、
食べに行ったら考えずに美味しく食べてきます。
+11
-2
-
34. 匿名 2017/08/26(土) 16:35:04
+26
-1
-
35. 匿名 2017/08/26(土) 16:35:15
再び主です。
食費には夫の家で飲むお酒、ミネラルウォーター、常備しているお水、お菓子。家で口にするものすべて含んでます。+9
-51
-
36. 匿名 2017/08/26(土) 16:35:22
缶コーヒーは原価5円くらい
130円あほらし+37
-4
-
37. 匿名 2017/08/26(土) 16:35:30
>>20
わかる!
場所代(雰囲気)、買い物や調理の手間、後片付けのない楽さも料金のうちだよね。もちろんプロの技にかかるコストも。
原価ってそれら含めて全部を言うと思ってる。
材料費だけで考えてる人もいるみたいだけどさ。+67
-1
-
38. 匿名 2017/08/26(土) 16:35:31
わかります。
今日のお昼に中華屋さんに行ったんだけど、本当はねぎそばを食べたかったのに、家で作ると野菜を揃えるのが大変な餡かけ焼きそばを頼んでしまった!+88
-0
-
39. 匿名 2017/08/26(土) 16:35:37
各地への移動にかかる燃料費やら契約関連もろもろあるだろうしな
原価原価って貧乏臭くてみっともない+12
-6
-
40. 匿名 2017/08/26(土) 16:36:28
>>1
ピザ一枚当たりの原価300円というのは、
大量に仕入れてるからこその金額だよ
小売りで同じ材料をそろえたら300円では絶対にそろわない+144
-1
-
41. 匿名 2017/08/26(土) 16:36:41
>>18
うちも同じだよ。夫婦2人だけど食費はもっとかかってる。+10
-1
-
42. 匿名 2017/08/26(土) 16:37:03
そんなん原価と比べたら食べ物に限らずなんでもそうじゃん
嫌なら田舎で肥溜め作って完全自給自足すればいいんじゃない?+14
-4
-
43. 匿名 2017/08/26(土) 16:37:15
自分で商売してみたらいいんじゃない?+63
-4
-
44. 匿名 2017/08/26(土) 16:37:41
外食なしなのに2人で五万!?どんなメニューなのか気になってしまう+68
-9
-
45. 匿名 2017/08/26(土) 16:37:48
わかる
でもピザ屋のピザを家で完璧に再現できないんだから仕方ないなと割り切る+57
-0
-
46. 匿名 2017/08/26(土) 16:37:53
>>32
主さんは運んでくれる人や作ってくれる人がいることもわかってますよ。+17
-10
-
47. 匿名 2017/08/26(土) 16:37:54
あなたの労力や時間が貴重ではなくタダ同然だと思うなら、数千〜数万を惜しんでせっせと家事に勤しめば良いのではないでしょうか。+10
-2
-
48. 匿名 2017/08/26(土) 16:38:26
ソシャゲなんて全部データで原価ゼロじゃん
開発ツールも人件費も大量にかかってるっつーの+24
-1
-
49. 匿名 2017/08/26(土) 16:38:36
主がどうでもいい言訳を連投してるのがウザイw+96
-14
-
50. 匿名 2017/08/26(土) 16:39:05
私も考えちゃう。
地域のお祭りで紙コップに入ったポテトフライが100円だった。業務スーパーに行ってもう少し出せば食べ切れないほど買えるのに…って思うと買えなかった。+23
-6
-
51. 匿名 2017/08/26(土) 16:39:23
そこまでは気にしないけど、わかるっちゃわかる。
ピザとかは、そのために少しだけバジルとかそういうの買うのもヤダし……とかあるからまだいいんだけど、
旦那が納豆巻きとか食べてるの見ると、3パックで100円もしないのに!家で食べたらいいのに!!と思う(笑)
サンドイッチも高いよねー!!!食パン買って作りたいよね(笑)+30
-5
-
52. 匿名 2017/08/26(土) 16:39:42
ゲンガーかわいい!
うちは夫婦2人でたまに外食して食費、雑費込みで4万いかないわ…+10
-3
-
53. 匿名 2017/08/26(土) 16:39:49
家族4人で食費5万の我が家・・・+39
-2
-
54. 匿名 2017/08/26(土) 16:39:54
>>44
主です。外食なしとは言っていません。
外食も2、3回します。デパ地下のお惣菜も買います。原価考えるけど買わないわけではありません。+12
-43
-
55. 匿名 2017/08/26(土) 16:40:10
外食で食べておいしかったものを自宅で再現してみよう、
という方が結婚生活においてはいい気がする
うちで作った方が安いってのは、目の前のモノにケチをつけてるだけだけど、
おいしいからうちでも作ってみよう、安く作れるしっていう考えなら、目の前のモノの良いところから得ができるってことだから+17
-0
-
56. 匿名 2017/08/26(土) 16:41:06
ボランティアじゃないんだから
商売なんだから儲けるためにやってるのは当たり前
じゃ原価くらいでものを売れとかいいだすの?
商売にならないだろアホかw
原価ガー喚いているのは貧乏人だけ+17
-9
-
57. 匿名 2017/08/26(土) 16:41:12
>>1
こいつアホかよ、人件費だけじゃなくてそれに掛かる店側の機械の固定費から広告宣伝費や変動原価やら全てが費用で原価なんだけど。
そんなのも分からずに人件費だけしか考えられないとかw+34
-26
-
58. 匿名 2017/08/26(土) 16:41:23
ペットボトルのお茶は緊急の時以外は高くて手が出ない。
お茶が必要になりそうな時は家で作って持ってく。
ジュースや炭酸系は家で作れないから喜んで買う。+45
-0
-
59. 匿名 2017/08/26(土) 16:41:36
>>1
原価考えて2人で5万も!?
どんだけ食ってんの…+31
-11
-
60. 匿名 2017/08/26(土) 16:41:46
ピザなんか自分で作ったらすごい安いよ。
でも、いつも料理する人じゃないと、食材が使いまわせなくて結局高く感じるんだとおもうよ。+32
-0
-
61. 匿名 2017/08/26(土) 16:42:15
原価考えてるわりには節約できてない人だね。+59
-7
-
62. 匿名 2017/08/26(土) 16:42:18
原価で買い物したり飲んだり食べたりはできないんだから、気にしてもしょうがないと思う
損だよ。
スーパーに売られてるものだって原価じゃないんだしさ。+35
-0
-
63. 匿名 2017/08/26(土) 16:42:40
それであらゆる人々が賃金を貰い 生活しているんだよ 生活保護を受けない責任と自覚を持って
私は一生生きて行く!+6
-0
-
64. 匿名 2017/08/26(土) 16:42:41
原価気にしてる人で月5万いく人初めて見た+49
-8
-
65. 匿名 2017/08/26(土) 16:42:45
そうなるとスーパーで買うのも、北海道の畑で作った方が全然安いな、とかなりそうだね+5
-1
-
66. 匿名 2017/08/26(土) 16:43:11
自分からすると、
原価にこんなにこだわる人がデパ地下の総菜買うって意味不明
それこそ作れ+77
-3
-
67. 匿名 2017/08/26(土) 16:43:21
ブランドバッグのトピで必ず「原価が~」という人出てくるけど、ブランドというのは大半が「デザイン料」だと思った方がいい。世界一流デザイナーが作ったデザインだから洗練されている(好みは人それぞれあるから全てが洗練されているとは思わないけど)。そしてその一流のデザインを売るための、広告販促費、店構え、内装等がかかる。
それにノーブランドのバッグでも、デザインはそういったハイブランドのデザインを参考にして降りてきてるデザインばかりだからね。+20
-2
-
68. 匿名 2017/08/26(土) 16:43:34
原価気にしない派だけど、2人で月5万ってすごくない?気にしてるのに五万いくってどんだけ食べてるのか気になる+33
-4
-
69. 匿名 2017/08/26(土) 16:43:35
主さんって働いたことないの?+13
-5
-
70. 匿名 2017/08/26(土) 16:44:01
うち5人家族だけど、ひと月の食費に4〜5万もいかない。
どうやったらそこまでいくか教えて欲しい。+12
-7
-
71. 匿名 2017/08/26(土) 16:44:12
仕入れた物が全部売れるわけでもないんですよ
多かれ少なかれ廃棄になる物だってある+10
-0
-
72. 匿名 2017/08/26(土) 16:44:28
頭の中は、原価ガーでいっぱいなのに 欲求のまま買い求めるって内と外のバランス悪すぎ+31
-2
-
73. 匿名 2017/08/26(土) 16:44:42
>>2 画像早いなw+9
-0
-
74. 匿名 2017/08/26(土) 16:45:28
原価厨って小学生と馬鹿な中学生くらいだよね?
さすがに社会人にもなってこんなと言ってるやつは居ないよね?
引くぞ+16
-4
-
75. 匿名 2017/08/26(土) 16:45:28
もやし15円の原価とかやばそうだね、水や人件費は考えないんでしょ+9
-0
-
76. 匿名 2017/08/26(土) 16:45:37
なんか矛盾してるな主+15
-5
-
77. 匿名 2017/08/26(土) 16:45:41
1円で仕入れたものを1億円で売るのも自由
それが自由経済社会+14
-1
-
78. 匿名 2017/08/26(土) 16:46:10
原価が原価が言うだけで何も考えてない主。+32
-3
-
79. 匿名 2017/08/26(土) 16:47:01
主、矛盾しすぎててわけわかんない。+40
-4
-
80. 匿名 2017/08/26(土) 16:47:02
主は外食が多いので、食費が月4~5万円になってしまう
外食している最中に「原価を考えたらもったいないな」とふと感じるようになった
ということかな
それならわかるし、せっかく気づいた問題点なんだからぜひ実行に移すといいと思う+27
-3
-
81. 匿名 2017/08/26(土) 16:47:03
>>2
笑ってしまった
よくその画像をさっと出せたね+13
-0
-
82. 匿名 2017/08/26(土) 16:47:24
>>76
原価気にしてる自分に酔ってるように思える。+14
-3
-
83. 匿名 2017/08/26(土) 16:47:31
値段の7-8割は人件費
残りが材料費・加工費・流通費他
これが資本主義社会の常識
これを外したら働いてる人のお給料がどうなるかわかるはず+18
-1
-
84. 匿名 2017/08/26(土) 16:47:30
魚は素潜り手づかみ漁で生のまま飲み込むのが一番安そう+9
-0
-
85. 匿名 2017/08/26(土) 16:48:43
主は外食あんまりしないし自給してるし原価気にしてるけど食費は2人で月5万って夫婦で大食いなの?+17
-3
-
86. 匿名 2017/08/26(土) 16:49:03
居酒屋行かなきゃいいんじゃない。家のみ+10
-0
-
87. 匿名 2017/08/26(土) 16:49:15
スーパーで食材を買うにしても、それだって原価プラス輸送代、人件費、その他もろもろの経費が上乗せされてるよね。
自宅で栽培したりする人から見たら食材を買うなんて原価を考えたら高価なものを買ってるなと思われてるんじゃないかな。
外食したら原価以上の金額を支払うけど、手間代が支払っていると思えばそんなに気にならないよ。高いか安いかと思うかは人それぞれだから、高いと思うなら買わなければいいだけのこと。+5
-0
-
88. 匿名 2017/08/26(土) 16:49:23
私も旦那と二人暮らしのときはよく考えたけど、子ども生まれてパート始めてからは、外食や惣菜は「時間」を買ってると思ってる
献立考えて買い物行って、作って食べて洗い物してシンク片づけて…
原価だの仕入れ値だの気にしない、ありがたやという気持ちで利用してる+56
-2
-
89. 匿名 2017/08/26(土) 16:50:15
外食しまくってるから月5万かと思ったら自給してて月5万なのね(°_°)
どんだけ食べてるのか気になってしまう+19
-1
-
90. 匿名 2017/08/26(土) 16:50:25
刺身はスーパーのショボい切り身じゃなくて良い物なら高くなるわ+8
-0
-
91. 匿名 2017/08/26(土) 16:50:50
>>67
しまむらに売ってるバッグ、セリーヌのもろパクリとかあるもんね。+6
-0
-
92. 匿名 2017/08/26(土) 16:51:28
食べるものもだけど、服の原価もね。
服も糸から作って、自分でデザインして作った方がお得なんじゃないですかーww+6
-5
-
93. 匿名 2017/08/26(土) 16:51:32
住んでる家だって材料費だけだったらそんなにしないでしょ。アパートとか。
安いのは土地占有して段ボールハウス。+4
-1
-
94. 匿名 2017/08/26(土) 16:51:36
主はもう外食できないねw
ラーメン屋だって原価50~100円程度だよ
そう考えると人件費なんてスポーツ選手に数億円のギャラ払うのだって頭おかしいレベルだよね+15
-4
-
95. 匿名 2017/08/26(土) 16:52:20
>>32
製造業と違って飲食の原価は材料費なんだよぁ
なんでそうなったのかしらんけど+0
-0
-
96. 匿名 2017/08/26(土) 16:52:31
>>84
色んなところが傷ついて、その後の病院代ヤバそうwwww+6
-0
-
97. 匿名 2017/08/26(土) 16:53:09
原価厨の給料も原価でいいんだよね?
\30くらいかな?+9
-0
-
98. 匿名 2017/08/26(土) 16:53:21
比較するなら、原価じゃなくて自分で作るときの材料費+22
-0
-
99. 匿名 2017/08/26(土) 16:54:40
例えば家電とかなら在庫売れ切れるまで
発注を控えれば済む話だけど
食材は消費期限までに
使い切れなければ廃棄するしか無いわけ
原価ギリギリで売れとか無理な話 わかる?+15
-2
-
100. 匿名 2017/08/26(土) 16:55:20
>>98
わかる。
材料費で計算する。
とりあえず、テキ屋では買い物しなくなった。+7
-0
-
101. 匿名 2017/08/26(土) 16:55:22
主さん、ドンマイ!毎日作ってると、材料費が大体わかっちゃうんだよね。
我が家も共働きで2人で外食する時間が取れなかったときは、食費だけで8万くらい使ったよ。+9
-15
-
102. 匿名 2017/08/26(土) 16:55:46
>>83
インショクは3割前後
だかは給料やすいのだろうね+0
-2
-
103. 匿名 2017/08/26(土) 16:57:24
ピザの原価が300円?
でもそれを作る人がいて
作るために必要な機材があって
それを配達してくれる人がいて
それにかかる光熱費やガソリン代があるんですよ
+20
-0
-
104. 匿名 2017/08/26(土) 16:58:01
主です。
書き方が悪く、誤解を与えてしまってたらすみません。原価と言うから誤解を与えてしまったかもしれません。
私が言いたかったのは家で作ったり、スーパーで買ったらと言いたかったのです。
ちなみに食費は月2、3回の夫婦での外食、毎日の夫婦のお弁当、ミネラルウォーター、お酒、お菓子など夫婦が個別に友達と外食する費用(私は月に1、2度です)全て含みます。肉、魚、野菜(ほとんど国産)のバランスも考えて購入して4-5万です。
こんなことを言いながら外食するときはパーっと使います。
この条件で月4-5万でちょうどいいプラス
やっぱり高すぎるマイナス
でご回答お願いします。+17
-35
-
105. 匿名 2017/08/26(土) 16:58:10
冷凍食品をバイトがレンチンしてるファミレス居酒屋なら原価考えるのもわかる
家で作れない専門料理になら原価ぼったくりでもお金だす+11
-0
-
106. 匿名 2017/08/26(土) 16:58:19
でも300円で宅配ピザと同じものを家で作れルわけじゃないでしょ
原価気にすることで主にどんなメリットがあるの?+14
-4
-
107. 匿名 2017/08/26(土) 16:58:19
外食に関する原価は全く考えない。
基本的に家で料理を作って食べているので、手間を知ってるから。
料理も片付けもせずに楽しめるのだから、誰かに頼んで自分が休めるなんて、それだけでも夢のようだと私は感じるので。+11
-0
-
108. 匿名 2017/08/26(土) 16:59:57
ピザ余裕でつくれるよ
粉と水と菌まぜるだけやし+6
-0
-
109. 匿名 2017/08/26(土) 17:00:16
なんか意識高い系だねw+8
-0
-
110. 匿名 2017/08/26(土) 17:00:56
主夫婦が毎日お弁当で4~5万円?!
+10
-2
-
111. 匿名 2017/08/26(土) 17:01:40
あまり深く考えたことないけど
この間水曜日のダウンタウンで原価の
やっててショートケーキ400円に対して
105円てやってて驚いた+4
-0
-
112. 匿名 2017/08/26(土) 17:01:43
料理はまだ手間がかかってるけど酒は右から左だからなぁ+5
-0
-
113. 匿名 2017/08/26(土) 17:01:48
>>104
国産にこだわりたいなら外食やめた方がいいよー、主。+21
-2
-
114. 匿名 2017/08/26(土) 17:02:56
>>108
何なら菌じゃなくてベーキングパウダーでもできるぜ。
カリカリクリスピーになるぜ。+5
-0
-
115. 匿名 2017/08/26(土) 17:05:13
専業だから原価考えちゃいますね
夫婦2人で3食手作り、月2万
外食は主人が会社飲み会が週2
自分は半年に1回
身体壊したら医療費かかるし
都内駅前住みでスーパー沢山あるから
特売で野菜多めに末端価格で購入
朝は野菜たっぷりサンドイッチ
昼はおかず5種類くらいの弁当
夜はメインと小鉢数種と汁物
パンやピザも生地から作って焼き立てを
安く食べられて満足!+4
-11
-
116. 匿名 2017/08/26(土) 17:05:21
こども生まれたら10万いきそうな雰囲気。今だから良いのかな?わからなくなってきた。
弁当込み家族4人で5万まではいかない。豪華な外食、デパ地下で惣菜とかないからなのか・・
羨ましいような、勿体無いような・・+1
-4
-
117. 匿名 2017/08/26(土) 17:05:34
ケチとか貧乏と思われたくないプライドがあるんだろうね(笑)だからいちいち買ってます!ってうざいコメントしてるんでしょ。貧乏性でなければ原価なんて気にしない。普通は販売価格のみ気にするだけだよね+13
-3
-
118. 匿名 2017/08/26(土) 17:06:22
原価とは言うけどそれ言い出したら魚なんかはそもそもタダで獲れるから船のガソリン燃料代のみだよ。店頭価格で納得できればそれでいいと思う。+12
-0
-
119. 匿名 2017/08/26(土) 17:06:43
盛り付けが綺麗、お店が清潔、サービスが良い、美味しい等の項目をいくつかクリアしていれば外食も高く感じない。
しかし、この間は自分で作った方がまだマシな味と盛り付けで、床にゴミが散乱しているファミレスの方が断然サービスの良い隠れ家風カフェに行ってしまい、思わず原価はいくらなんだろうと考えてしまった。+5
-0
-
120. 匿名 2017/08/26(土) 17:07:03
原価なんて気にしてたらキリがないよ
ピカソとかゴッホの絵だって
原価は紙代と絵具代じゃん+26
-2
-
121. 匿名 2017/08/26(土) 17:07:05
>>113
主です。そうですよね笑
自分でもその矛盾、日々感じてます。
+2
-22
-
122. 匿名 2017/08/26(土) 17:08:05
原価なんか気にしないけど、
この間わたあめが一番原価低いってのを見て
原宿のインスタ蠅わたあめのこと思い出した。
お店の人ウハウハだろうな。+9
-0
-
123. 匿名 2017/08/26(土) 17:08:14
考えがあんまりまとまってないことについて
同意だけ欲しい適当な雑談のノリで立てたトピっぽいな+14
-0
-
124. 匿名 2017/08/26(土) 17:08:16
家で作ればこんな値段には..とか勿体無いと考えるってこと?それなら外食控えればよくないか?笑
お金の事考えながら食事するなんて楽しみも美味しさも半減するよ+5
-0
-
125. 匿名 2017/08/26(土) 17:10:49
>>120
なるほど(笑)そのセリフ好き
全て才能価格なのね+9
-0
-
126. 匿名 2017/08/26(土) 17:11:32
原価計算論を専攻してたけど、考えだしたら何も買えなくなるよ。外食なんてその時のその場の食事の時間を楽しむものだから気にしない気にしない。+8
-1
-
127. 匿名 2017/08/26(土) 17:12:00
トピたてるほど原価を気にしてるのに、外食する時はパーッと使って、それでまた「原価安いのに…」って思うのが、何かもうよくわからん+19
-3
-
128. 匿名 2017/08/26(土) 17:12:29
毎日毎日食事の支度・片付けをしていると外食は待っていれば出てきて、食べ終われば片付けてくれる。
外食だ払う値段は労働への報酬の意味が私にとっては強い。
しかし子供が生まれてからの外食って
待っている間に子供をあやし、
温かい料理を冷まして子供に食べさせ、
冷えた料理を慌てて食べる……
何にお金払ってるのか分からなくなって、外食減った。+17
-0
-
129. 匿名 2017/08/26(土) 17:13:33
お好み焼き、パスタは原価ものすごく
安いよね。儲かるだろうな。+11
-0
-
130. 匿名 2017/08/26(土) 17:14:12
ティファニー、シャネルなどの
名前だけで高額な物の原価を知りたい。
あとベンツ、フェラーリとかも
暴露本とかあれば絶対買うのに笑+4
-6
-
131. 匿名 2017/08/26(土) 17:15:01
レゴランドの飲食店みたいなぼったくりレベルじゃなければ別に気にしない+9
-0
-
132. 匿名 2017/08/26(土) 17:16:20
ゴッホのひまわりは原価おいくらなんです?+1
-0
-
133. 匿名 2017/08/26(土) 17:17:03
外食は材料代より、
光熱費、調理してくれてお皿も洗ってくれて
場所も提供してくれる対価だと思ってたまーに
ごほうびだとゆっくりさせてもらってます。
お持ち帰りだと 後かたづけとか飲み物用意したり
するから、やっぱり外食は嬉しいですね。
家族と過ごす時間も大切です。+7
-0
-
134. 匿名 2017/08/26(土) 17:17:57
主は矛盾したことをごちゃごちゃ考えてしまうから、
他人にいろいろ同意してもらいたいってことかな
矛盾したこと両方ともは取れないから、
ここがいいっていう中間を自分なりに見つける必要があるのでは
グレーが大事+10
-0
-
135. 匿名 2017/08/26(土) 17:18:17
家で作れば○○○円よ!
と外食しない義実家……
うん、おいしければ良いですよね。+9
-0
-
136. 匿名 2017/08/26(土) 17:18:26
自分で作る方が安いのはわかってる
マックに行くと子供がポテトを買うんだけど、そんなの家で揚げたらもっと安いのに~って思う事はある(家に冷凍ポテトが常にあるので)自分で料理をすると、自分で作らなさそうな物、作るのが面倒な物を食べるようにはなった
口紅の原価が何十円って鼻息荒く言う人がいるけれど、100円貰ったって自分で作れない物は仕方ない。
+15
-3
-
137. 匿名 2017/08/26(土) 17:18:36
パスタが食べたくなってきた+4
-0
-
138. 匿名 2017/08/26(土) 17:19:18
原価原価いうけど、人件費やら仕入れやら場所代やら色々掛かっての商品の値段なんだよ。仕方ない。
+6
-0
-
139. 匿名 2017/08/26(土) 17:19:57
せっかく原価がわかるなら、原価がいちばん高そうで尚且つ値段が安いその店の目玉メニューを注文してお得感を楽しんだらいいのかなと思いました。+7
-0
-
140. 匿名 2017/08/26(土) 17:21:56
>>104
原価気にするくせにミネラルウォーターとか買うか?
どこでいつ採取した水をどの程度濾過/滅菌したかもわからないものにお金かけられる人が原価気にしてるの?
日本に住んでるなら蛇口から出てくる水をその都度濾過して飲む方が安心で経済的よ?
あと、国産買ってますと言ってるけど
国産だからって日本国内で生まれ育ったものとは限らないよ?
+25
-6
-
141. 匿名 2017/08/26(土) 17:23:54
自分じゃ作れないようなおいしさだとそんなに考えないけど、自分で作れるレベルだとあー家で作ればいくらでもう少しおいしくできるなとか考えてしまうから主の言うこともわかる+7
-0
-
142. 匿名 2017/08/26(土) 17:25:11
パスタは原価安くても、家でお店と同じ味が完コピできるかっていうと出来ないから気にしないかな。
自販機でお水やお茶を買うのはかなり抵抗がある。+12
-1
-
143. 匿名 2017/08/26(土) 17:26:23
料理が嫌い。お金だして美味しいものが食べれて片付けまでしなくていいなんて素敵すぎる。
お金があれば毎日外食したい+15
-1
-
144. 匿名 2017/08/26(土) 17:29:17
トピ主です。
外食高いなーと思って気軽にあげたトピだったので皆さんに返信いただけて嬉しいです。
ご批判もありますがひとつひとつのコメントを読んで勉強になります。
「原価を気にしていては楽しくない。」
その通りだと思います。作ってくださる方、運んでくださる方に感謝して、外食も料理もうまく活用できる人になりたいです。
外食の家では出せないオシャレな雰囲気も大好きです❤️
+13
-9
-
145. 匿名 2017/08/26(土) 17:29:49
主がかなりの出現率+24
-0
-
146. 匿名 2017/08/26(土) 17:30:49
関西では粉屋(お好み焼きとかたこ焼きとか)儲かるって言われてる。原価が安いから。
今アルバイトで焼いてますが、この暑い中、毎日焼いてみてよーって思うわ。
人件費とかか光熱費とかは無視かな?+5
-2
-
147. 匿名 2017/08/26(土) 17:31:53
魚も原価だけ言えば、タダだよ
父が魚釣りが趣味で船を持ってて、毎回6000円近くガソリン入れて、餌を買って釣り道具そろえて釣りに行ってた。結構な沖まで船を出して、魚探のお陰もあって、かなりの確率で釣って帰っては来てたけど、船の維持費などを考えると魚屋で食べたいときに好きな魚を買った方が安いよ。
+5
-2
-
148. 匿名 2017/08/26(土) 17:34:38
水買うのが私にはわからない。
日本は飲料水が蛇口ひねれば出るのに。
スーパーで無料のでも、なぜあの重たいミネラルウォーターもって帰るのか?
本当に機械は清潔なのか?とか思っちゃう。+21
-3
-
149. 匿名 2017/08/26(土) 17:36:05
夫婦二人で食費月に五万とか、無駄に使い過ぎw
原価とか気にする前に食費見直した方がいいよw+6
-4
-
150. 匿名 2017/08/26(土) 17:36:51
>>145
主です。ガルちゃん歴が浅いので皆さんにコメントいただけるのが嬉しくてへばりついてました笑
+6
-9
-
151. 匿名 2017/08/26(土) 17:37:46
我が家は夫婦二人共働き
弁当作らず
特に節約もせず
惣菜あり外
食多しで月6万
気にして4~5万は高いと思いますよ+9
-2
-
152. 匿名 2017/08/26(土) 17:37:50
主は今まで実家で裕福に暮らしてたのかな?
自分で料理するようになって原価を考えるようになったけど、独身時代のお金の使い方を変えられず外食とかしてるような気がする
別に収入があれば問題ないことだけどね+6
-1
-
153. 匿名 2017/08/26(土) 17:38:15
独り暮らしだと 変に材料揃えて、調味料とか揃えて作るより、外食した方が安い場合もありますね。
あーはやく誰かのために作りたいなー。+4
-0
-
154. 匿名 2017/08/26(土) 17:40:07
「家で作れば◯◯円なのに外食なんて馬鹿らしい」って言う人居るけどさ、そのお店のそのメニューと全く同じ味に出来るなら言って欲しいわ
いくら安く作れても、同じ位美味しくなきゃ意味ないよw
+13
-2
-
155. 匿名 2017/08/26(土) 17:43:12
国産にこだわって食費が月に五万なのに、外食はするの?
外食なんてほぼ外国産や中国産だよw
+12
-2
-
156. 匿名 2017/08/26(土) 17:43:24
>>142
自家製麺じゃなきゃ余裕だよ
プロより+2
-3
-
157. 匿名 2017/08/26(土) 17:46:06
金に困ってないけど月5万もいかないわ
夫婦揃って体格いいのかな+6
-2
-
158. 匿名 2017/08/26(土) 17:46:40
テレビでやってました。
回転寿司で 肉系ばかり出ると儲からないって。
魚は切り身乗せてるだけだけど、肉は調理する人がつきっきりだとか。
あと マグロの赤みは原価が高いとか。
原価率の高そうなの狙っていけば?+7
-0
-
159. 匿名 2017/08/26(土) 17:49:49
野菜は高いから食べ放題の時は野菜めっちゃ食べるとか昔やってたな+5
-0
-
160. 匿名 2017/08/26(土) 17:53:14
新婚の時は 共働きで外食も、できたけど
子供できて、専業になって、子連れでいけないのもあるけど、自分に収入がないので、外食行きたいとか言えなくなったなー。
今のうちにたくさん外食行っといてください。
それで お店の味をおうちで再現したりしたら
楽しいのではないですか?
ポテトとかお刺身ではなく、お店でしか食べれないようなものならいいのでは?+15
-0
-
161. 匿名 2017/08/26(土) 17:53:16
主のメンタルの強さがあれば原価なんて気にしなそうなのにねw+13
-2
-
162. 匿名 2017/08/26(土) 17:56:48
ブランド品は原価1割
10万なら1万の原価+4
-0
-
163. 匿名 2017/08/26(土) 18:00:00
原価とか仕入れ値とか言い出す人ってめんどくさい。人件費とか場所代とか広告費とかかかるのわかんないのかな。+16
-3
-
164. 匿名 2017/08/26(土) 18:07:42
横からすみません。
皆さんの夫婦2人の食費はいくらですか?
4-5万てそんなに高いのかな?+13
-2
-
165. 匿名 2017/08/26(土) 18:08:42
人件費
手間賃+4
-0
-
166. 匿名 2017/08/26(土) 18:09:08
我が家は夫婦二人共働き
弁当作らず
特に節約もせず
惣菜あり外
食多しで月6万
気にして4~5万は高いと思いますよ+3
-2
-
167. 匿名 2017/08/26(土) 18:23:32
主は社会を学べよ+7
-8
-
168. 匿名 2017/08/26(土) 18:26:20
原価しかみてないのってなんだかなと思う。料理する人ならなおさら。
価格には、献立を考える、買い物、下ごしらえ、調理、あつあつのものはあつあつので出てくるし、冷たいものは冷たく出てくる、後片付け、快適な空間、などなどなど、すべての時間と労力が含まれてるんだから、原価のことなんか考えないでその時間楽しんだ方がいいよ。+4
-0
-
169. 匿名 2017/08/26(土) 18:27:09
コンタクトレンズなんて、原価100円以下だけど、高いとは思わないな+7
-0
-
170. 匿名 2017/08/26(土) 18:29:17
原価、原価って、手間隙や技術にお金を払いたがらないって感じ。
野菜だって、種と水と土代金だけじゃん、原価で言うと。
+5
-1
-
171. 匿名 2017/08/26(土) 18:29:53
ケンタッキーフライドチキンは家で再現できないから原価関係ない。
ネットで再現レシピたくさんあるけど、再現できてないもの。+14
-0
-
172. 匿名 2017/08/26(土) 18:33:09
>>104
食事の量って家庭によって違うからなんともいえない
ママ友の家はキャベツ半玉も多くて食べきれないとか言ってる。かなり小柄な夫婦で子供たちもかなり小さい。知り合いの二人とも180センチ前後の夫婦は餃子70個作っても一度で食べるんですって。+4
-1
-
173. 匿名 2017/08/26(土) 18:37:24
他の食費トピみたら4-5万当たり前みたい。ガルちゃんは前の人のプラスマイナスに流されがち?+7
-7
-
174. 匿名 2017/08/26(土) 18:38:48
薬の原価は何十円
医者ぼろもうけ+2
-8
-
175. 匿名 2017/08/26(土) 18:47:15
原価考えたって、自分の時間使うよりは安上がりだと思うようにしてる。
タクシーも時短のため、自分の時間を稼ぐために支払ってるて考え方。+5
-0
-
176. 匿名 2017/08/26(土) 18:48:20
>>130
そんなケチな人はそもそもハイブランド買わないんだろうから、気にしなくていいんじゃない?+4
-0
-
177. 匿名 2017/08/26(土) 18:51:38
外食費を自炊の食費と一緒に考えないほうがいいよ
外食費は贅沢費として別に考えたら?
そしたら原価だとか思わず住むんじゃない?+6
-0
-
178. 匿名 2017/08/26(土) 19:07:42
家族4人、全員弁当で食費5万です。
外食は月に一度 回転寿司で5千円くらい?
弁当作れない日は 500円渡してます。+1
-3
-
179. 匿名 2017/08/26(土) 19:19:45
>>174
開発費+7
-0
-
180. 匿名 2017/08/26(土) 19:23:37
原価気にしない派が圧倒的ですね
私もつい考えちゃいますよ。
利益はどれくらいなのかなーって。
食費だって、特に高いと感じませんけど。
+9
-0
-
181. 匿名 2017/08/26(土) 19:39:31
旅行先の土産物、デパートの物産展は高いなと感じます
ディズニーもちょこっとしたお菓子がミッキーの印刷でうんと高くなってて、買う気が…かわいいんですけどね(笑)せめて紙箱ではなく缶を買っちゃう!+9
-0
-
182. 匿名 2017/08/26(土) 19:43:25
夫婦二人で月の食費5万ってそんなに高いかな?
うちは外食率もうちょい高めだけど、米、酒代込みでそれくらいいくよ。そんなに贅沢してる訳でもない。
みんな節約上手なんだね。+17
-2
-
183. 匿名 2017/08/26(土) 19:47:30
原価って、皆どこも安いしぼったくり。
iphoneだって、原価って2万ぐらいでしょ。だから利益率も7割だし。+3
-0
-
184. 匿名 2017/08/26(土) 19:58:05
10円で仕入れたものを1000円で売ったとしても
買った人にとって1000円の価値があるなら
それは適正な価格だよ+7
-0
-
185. 匿名 2017/08/26(土) 20:17:52
5万てそんなに高い?
+15
-3
-
186. 匿名 2017/08/26(土) 20:23:30
>>26
思ってる以上に材料費と道具代に手間と時間がかかるし
ハンドメイドは利益出ないよ+4
-0
-
187. 匿名 2017/08/26(土) 20:46:24
労力考えたらまぁ納得するしかないわね。
でもインスタ映え重視のおしゃれスイーツは原価考えてみ?って思う。
わざわざ家賃の高い都心部で原価安いもの食べてしかも店の中でゆっくり食事も出来ないのに、それで喜んでるとか信じられん。+3
-0
-
188. 匿名 2017/08/26(土) 20:47:55
原価なんて考えてたら生活してられない
自炊するのだってそもそも水道水っていくら?とかお米って?パンって?とキリがない
+1
-3
-
189. 匿名 2017/08/26(土) 20:58:04
>>174
医者はぼろ儲けしてないだろう。
製薬会社だって開発費に莫大な時間と金と人を使ってるんだ。
材料費だけを見てものを語るな。+9
-0
-
190. 匿名 2017/08/26(土) 20:58:54
特に動物園とかプールレストランで思う~。
もろレトルトのカレーに700円とか!
なのでそれ系の場所に行くときは弁当作って行って、浮いたお金で帰りにファミレス+6
-0
-
191. 匿名 2017/08/26(土) 21:27:18
原価気にして五万は普通に高いと思うけど+3
-2
-
192. 匿名 2017/08/26(土) 21:49:04
そんなことより、原価計算論専攻だった身としては、世の中一般的に材料費だけのことを原価ということにすごいもやもやする。+4
-0
-
193. 匿名 2017/08/26(土) 22:23:22
アパレルで働いてた時、原価が1000円~2000円の服を5000円~6000円で売っていました!
だから半額セールでも儲けはでるんですよね。+2
-1
-
194. 匿名 2017/08/26(土) 23:10:11
デブなのかな+1
-2
-
195. 匿名 2017/08/27(日) 00:29:03
大食いなんだね+1
-3
-
196. 匿名 2017/08/27(日) 00:31:33
外食してても大人2人で5万いかないけどなぁ。。+3
-4
-
197. 匿名 2017/08/27(日) 01:13:21
うちの親2人暮らしで食費月10万だよ。
外食は別で。
魚介類ばかり食べてるのと国産しか使わないとこれくらいいくよ。
+5
-1
-
198. 匿名 2017/08/27(日) 01:57:21
主の場合原価気にして五万ってどんな生活してるんだw 抑えて五万って事でしょう?食べる量すごいのかな+1
-4
-
199. 匿名 2017/08/27(日) 02:05:51
主が言ってるのは原材料費で、
原価って違うからね。+6
-0
-
200. 匿名 2017/08/27(日) 02:14:13
外食は馬鹿らしいよね。どれだけぼってるの?って思えてだめ。材料費考えたら、安くても自分で作った方が豪華メシにできるよ。+6
-0
-
201. 匿名 2017/08/27(日) 03:03:34
作るのが趣味でお菓子とか作るとすぐ五万いくけどなぁ
みんな買い物上手だね
一応1円でも安く買うためにオーケーとか業務スーパーいくけど六万はかかる( ´Д`)y━・~~
+7
-0
-
202. 匿名 2017/08/27(日) 03:45:50
節約してて2人で月五万って何食べてるんだ・・・+4
-5
-
203. 匿名 2017/08/27(日) 03:55:22
大体お店って、土地代と人件費が割合占めてる。
原材料費なんて知れてるよ。
当たり前じゃん。
作る手間、後片付け考えると外食費は納得できる。
あまりにも安いと怖いわ。+5
-0
-
204. 匿名 2017/08/27(日) 04:35:28
世の中原価だけでなりたってると思ってるのか?原価厨本当嫌い
スーパーで打ってる材料の野菜もお菓子も既製品もなにもかもが全部込みの値段なんだから、外食だけ原価が〜とか言ってる人はバカ+4
-4
-
205. 匿名 2017/08/27(日) 07:02:01
>>204
本当にそう思う。
原価厨は買い物時や外食時になんかあってもクレームつけないでほしい。+3
-3
-
206. 匿名 2017/08/27(日) 07:51:13
原価原価の人って労働力はタダと思ってるよね。+8
-3
-
207. 匿名 2017/08/27(日) 07:55:31
なんか主が節約してるみたいになってるけど、主、節約してるとは言ってない。+8
-0
-
208. 匿名 2017/08/27(日) 08:56:40
意識高い系だね主w+2
-1
-
209. 匿名 2017/08/27(日) 09:11:32
>>70
えー、安すぎない?
逆に何食べてるか教えて
もやしと、輸入肉とか?+3
-1
-
210. 匿名 2017/08/27(日) 09:24:34
主さんかわいそう…
おそらく結婚して、色々意識するようになって
この材料ならいくら位で家でも作れそう!くらいの気持ちの話だと思うのに
やれ、人件費、設備費、挙げ句の果てにはバカ呼ばわりだし
食費に関してもそれでその額は高いとか、食べ過ぎとか余計なお世話だと思うよ
食べ過ぎなくとも、質の良いものをバランスよく何種類も買ってたら食費は上がっていくよ+14
-5
-
211. 匿名 2017/08/27(日) 09:43:10
主矛盾してるなー
原価なんて気にしないで好きなの食べればいいよ+6
-1
-
212. 匿名 2017/08/27(日) 09:59:14
銀座の寿司屋とかほとんど店舗の借賃だからね。+1
-0
-
213. 匿名 2017/08/27(日) 10:26:48
原価か〜私はほとんど気にしないな〜
例えばレストランだったら、つけられた価格が味、店の雰囲気、サービス総合で払う価値があれば気にならない!
サービスだったらそれによって得られる時間とか気持ちの余裕とか。
原価だけを気にするってのはないな。+4
-1
-
214. 匿名 2017/08/27(日) 10:46:29
>>210
私も同じこと思いました。同時にガルちゃんて意地悪な人が多いなと。
顔が見えないからって人をけなす人って日常生活、どんなにストレスたまってるのだろうと可哀想な気持ちになります。+10
-3
-
215. 匿名 2017/08/27(日) 11:13:16
わかる!家で作ったら1/3の金額なのに、、って考えちゃう(・_・;
でも場所や雰囲気代、店員さんのお給料になる分だって言い聞かせてます(^^;
息抜きとかにもなるし洗い物もしなくていいし、たまにはね!+5
-0
-
216. 匿名 2017/08/27(日) 11:17:12
うち五人家族で食費・学費・雑費・病院代全て合わせて6万ぐらい。高い時で8万。
週末はたまに外食もするし、惣菜も買う。
原価ばかり考えちゃうし、自分で作った方が美味しいし安くつく。
だから、具合悪くても基本自炊します!+4
-0
-
217. 匿名 2017/08/27(日) 11:25:45
昔、鰻屋さんで働いていました。
鰻の原価、一匹400円くらいでした!+2
-0
-
218. 匿名 2017/08/27(日) 12:02:30
映画館のポップコーンセット、(ポップコーンとドリンクのセット)にクリアファイル付けただけで1200円って高すぎる気がする。ポップコーンの原価ってかなり安いらしいのに。+4
-0
-
219. 匿名 2017/08/27(日) 12:41:05
原価考えてもったいないって思っちゃう人は、その商品やサービスに付加価値が感じられないんだろうね。
例えば私なら自分で本格的なピザは作れないし、宅配してもらえることに価値を感じるからピザ自体の原価が安くても買う価値あるって思う。
あと、ちょっとした贅沢することで、それが逆に励みになったりもする。
いちいち原価考えてもったいない!って楽しめない方がもったいなく感じるかも。+3
-1
-
220. 匿名 2017/08/27(日) 13:00:25
>>218
わかるー!
高すぎると思いつつ、ついつい買ってしまう!
おまけに高カロリー!
でも、映画に来たなーって雰囲気出るんだよね+4
-0
-
221. 匿名 2017/08/27(日) 13:22:56
外食の時は原価など考えた事ないですが元美容師の私は美容室でカラーをする気になれないです。
カラー剤安いから…
結婚してからは自分でプロ用のカラー剤買ってきて家で染めてる…
ある程度後ろとかは感覚で塗るけどぶっちゃけ表面が綺麗に仕上がってたらまぁいいやって感じで適当になってきた。
後、市販のカラー剤よりプロ用のカラー剤の方が断然綺麗に仕上がります!!+1
-4
-
222. 匿名 2017/08/27(日) 13:39:41
料理じゃないけど、私は手芸とかアクセサリー作りが趣味なので、お店で売ってるアクセサリー(貴金属ではないレベルの)の値段設定に驚くなあ
アクセサリーパーツ店に行ったら一本100円くらいのチェーンに一個100~200円くらいのチャームをチョチョッと通しただけのものが2000円くらいで売ってる
デザイン料とか手間賃とか以前の、ほんとに出来合いのあれとあれを数十秒で繋げただけ、みたいなやつが
あと天然石ものもべらぼうに高く売ってるね
パワー何とか系の店だと+0
-1
-
223. 匿名 2017/08/27(日) 13:39:43
>>221
プロ用のカラー剤ってドラッグストアに売ってるのですか?+2
-0
-
224. 匿名 2017/08/27(日) 13:54:23
>>223
プロ用な訳だから、売ってません
ネット通販なら誰でも手に入る+0
-0
-
225. 匿名 2017/08/27(日) 14:05:34
>>223
ドラッグストアーには売っていません。
プロの美容関係専門のお店で買ってます。
私は働いてた時に作ったメンバーズカードがあるので。
またはネットです。
薬剤の配合とか元美容師で知識があるので慣れてるから簡単に感じるだけかもしれません…+0
-2
-
226. 匿名 2017/08/27(日) 14:48:26
お祭りの食べ物をあげてる人をみかけるけど、まったく気にしない。だって毎月とかじゃないし。旅行もそうだけどたまにの事は原価とかより、雰囲気と好みと楽しみ優先。
むしろ日常生活の方が光熱無駄にしないとかパスタは自宅でとかうるさいの。+1
-0
-
227. 匿名 2017/08/27(日) 14:49:58
ウチの店は消費期限の前夜に菓子パンを半額にするんだけど(かなりの個数)、
20代くらいのDQN風味の女が
『半額やん。ぼったくってるやん。』と
売場で叫んでいた。お連れのかたもシカトしていた。
パンを作る為の材料や設備 人件費 輸送費
店頭での人件費や値引 廃棄 万引き
色んなものが商品の値段に入っています。
+2
-0
-
228. 匿名 2017/08/27(日) 15:14:51
>>32
人を馬鹿呼ばわりするなよ馬鹿+1
-1
-
229. 匿名 2017/08/27(日) 15:22:38
原価を考えるのとは少し違うかもだけど、安いものを見ると、これを作った生産者の方、これを運んだ運送会社の方等、どれ程の利益があるんだろうと考えてしまいます。安いに越した事はないけど、安さを追求しすぎるのもどうかな?って最近思います。+3
-0
-
230. 匿名 2017/08/27(日) 15:35:36
主さんいろいろいう割に矛盾してる所が多いね+4
-2
-
231. 匿名 2017/08/27(日) 23:48:49
>>221
いやいや、あなた美容院で働いてて逆に原価しか考えないとかプロ失格でしょ
スタッフの技術料とか、今までの練習してきたことの手間とか、お店の場所代、水道代などなどそういうの全部込みで、利益出すためにやってんだから。普通の人が家でやったら部屋とか風呂場が汚れる。それも美容院でやれば全部時間さいてやってくれるんだからそういう手間賃もあってもいいでしょう。
それとも自分の技術には金取るほどでもないとでも?って言いたくなるわ
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する