ガールズちゃんねる

原価を知って、はぁ?Σ(゜Д゜lll)ってなったもの。

196コメント2017/03/14(火) 16:47

  • 1. 匿名 2017/03/11(土) 19:24:29 

    コンタクトレンズ、30円

    +1714

    -11

  • 2. 匿名 2017/03/11(土) 19:24:58 

    ドリンクバー

    +808

    -7

  • 3. 匿名 2017/03/11(土) 19:25:00 

    コーラ
    3円

    +916

    -13

  • 4. 匿名 2017/03/11(土) 19:25:17 

    >>1
    え、まじ??w

    +1119

    -18

  • 5. 匿名 2017/03/11(土) 19:25:19 

    +787

    -41

  • 6. 匿名 2017/03/11(土) 19:25:26 

    高校の文化祭の時にかき氷は容器を入れて3円くらいって聞いた

    +973

    -24

  • 7. 匿名 2017/03/11(土) 19:25:29 

    もんじゃ焼き

    +205

    -6

  • 8. 匿名 2017/03/11(土) 19:25:52 

    めっちゃマイナスしてる人いるw

    +300

    -50

  • 9. 匿名 2017/03/11(土) 19:25:59 

    2ちゃんの維持費月800万

    +676

    -13

  • 10. 匿名 2017/03/11(土) 19:26:27 

    あーあ、バラしちゃった

    +310

    -19

  • 11. 匿名 2017/03/11(土) 19:26:30 

    コーヒー

    +150

    -10

  • 12. 匿名 2017/03/11(土) 19:26:38 

    モツ。
    無料。
    危ない人たち経由で。

    +36

    -121

  • 13. 匿名 2017/03/11(土) 19:26:41 

    >>9
    内訳は?

    +160

    -9

  • 14. 匿名 2017/03/11(土) 19:26:49 

    ピザ

    +106

    -9

  • 15. 匿名 2017/03/11(土) 19:26:52 

    コンタクト30円なの?
    私が聞いた時は10円にも満たなかったよ。
    数十円単位だと安全だと思われないから高い値段にしてあるって聞いたことあるけどどうなんだろうね。

    +993

    -17

  • 16. 匿名 2017/03/11(土) 19:26:56 

    缶コーヒー
    缶の方が高いらしい

    +674

    -9

  • 17. 匿名 2017/03/11(土) 19:27:03 

    お洋服

    80パーOFFでも利益が出るってどんだけ

    +1435

    -37

  • 18. 匿名 2017/03/11(土) 19:27:10 

    これはブランド物だよね。
    デザイナーと信頼にお金かかってるのはわかるけど、なにこれ?って思う物は余計にコスパ悪過ぎだと思ってしまう。

    +431

    -17

  • 19. チャイニーズタイペイ 2017/03/11(土) 19:27:16 

    コンビニのおにぎり

    +71

    -20

  • 20. 匿名 2017/03/11(土) 19:27:23 

    原価は安くても、研究費や会社の維持費、人件費、運搬費、色々かかるから仕方ないよ。

    自分たちだって原価考えたらぼったくってる様な金額で物売ってお給料もらってるんだから、

    +1266

    -8

  • 21. 匿名 2017/03/11(土) 19:27:45 


    私はロエベのバッグとMiss Diorしか使用しないんですね

    +9

    -214

  • 22. 匿名 2017/03/11(土) 19:27:46 

    化粧品とか?
    ウンマンのものでもほとんどが企業の開発料だよね。

    +644

    -9

  • 23. 匿名 2017/03/11(土) 19:27:56 

    一万円札23円
    原価を知って、はぁ?Σ(゜Д゜lll)ってなったもの。

    +1089

    -20

  • 24. 匿名 2017/03/11(土) 19:28:01 

    獣医さんでくれる薬

    薬価50円ぐらいが2500円

    +591

    -23

  • 25. 匿名 2017/03/11(土) 19:28:18 

    ペットボトルのお茶とか 中身よりペットボトル本体の方が高い

    +654

    -12

  • 26. 匿名 2017/03/11(土) 19:28:18 

    かき氷

    +95

    -9

  • 27. 匿名 2017/03/11(土) 19:28:51 

    宅配ピザ

    原価300円くらいって聞いた

    +648

    -7

  • 28. 匿名 2017/03/11(土) 19:29:24 

    市販薬

    +43

    -5

  • 29. 匿名 2017/03/11(土) 19:30:04 

    >>27
    宅配ピザはドライバーのバイト代が高くつく

    +931

    -7

  • 30. 匿名 2017/03/11(土) 19:30:21 

    口紅の原価、20円。

    +456

    -10

  • 31. 匿名 2017/03/11(土) 19:30:33 

    ちょっと違うけど、ハガキは一枚売れて利益は0.3円と聞いてびっくりした。

    +686

    -8

  • 32. 匿名 2017/03/11(土) 19:30:39 

    栄養ドリンク剤 1本4円。

    +241

    -7

  • 33. 匿名 2017/03/11(土) 19:30:59 

    だから何さ
    働いてる人は誰しもがそれでお給料貰ってるんだから、誰一人として誰かにどうこうなんて言えないでしょ

    +690

    -68

  • 34. 匿名 2017/03/11(土) 19:31:00 

    化粧品

    +31

    -14

  • 35. 匿名 2017/03/11(土) 19:31:33 

    コンタクトレンズは開発費を回収してるから高くて原価は10円に満たないって大学で習ったよ

    +658

    -16

  • 36. 匿名 2017/03/11(土) 19:32:22 

    たとえ原価が1円でも
    1億円の価値があればその値段で売る
    それが商売でしょ
    コカコーラを飲んだときの「美味しい」という感覚に140円の価値があるかないかですよ

    +1022

    -33

  • 37. 匿名 2017/03/11(土) 19:32:24 

    ブランド品なんてぼったくりもいいところ

    +368

    -13

  • 38. 匿名 2017/03/11(土) 19:32:26 

    化粧品は原価3~5%位だよ
    口紅12円
    アイシャドウ20円

    +394

    -7

  • 39. 匿名 2017/03/11(土) 19:32:50 

    うまい棒1本10円
    原価が8円
    利益が2円

    +833

    -17

  • 40. 匿名 2017/03/11(土) 19:32:50 

    パート先でさ、お客さんが原価考えたらぼったくりすぎだろ!!半額でもぼろ儲けだ!とか言ってきたの。

    食材に対してはそうかもしれないけど、店舗家賃、電気ガス水道、人件費、従業員の制服や、食器類、粗利の50%が納税…他にも色々…きちんと説明した店長がいた。
    真面目な人だとは思ったけど、そこまで真面目だとはビックリした。

    +857

    -8

  • 41. 匿名 2017/03/11(土) 19:33:47 

    学生服の販売してたけど、たまーにぼったくりって言われる事あったけど、あれそんな事ないからね

    +390

    -23

  • 42. 匿名 2017/03/11(土) 19:33:52 

    CMガンガン流してる商品は原価やすい
    化粧品とか水でしょ

    +492

    -16

  • 43. 匿名 2017/03/11(土) 19:34:12 

    化粧品はほとんどパケ代って聞いたことある。

    +352

    -10

  • 44. 匿名 2017/03/11(土) 19:34:26 

    そんな事言ったら、シャンプーなしの美容室でのカットは0円だよ?

    +741

    -57

  • 45. 匿名 2017/03/11(土) 19:34:28 

    まあでもコンタクトレンズは、原料と作り方の手順が目の前にあれば誰にでも作れます!っていうものじゃないからなあ

    +541

    -14

  • 46. 匿名 2017/03/11(土) 19:34:40 

    リフォーム

    したあとにリフォーム会社に勤めてぼったくられたのわかりました。

    +328

    -16

  • 47. 匿名 2017/03/11(土) 19:34:41 

    車の原価2000円

    +12

    -132

  • 48. 匿名 2017/03/11(土) 19:35:07 

    >>5

    ハンバーガー類はそんなもんかなって感じだけど、ポテトナゲットドリンクでびっくりした。

    +218

    -9

  • 49. 匿名 2017/03/11(土) 19:35:19 

    コーヒーの原価…そりゃ色々参入するはずだ

    +326

    -6

  • 50. 匿名 2017/03/11(土) 19:35:48 

    物の値段は原材料より人件費なんだよねぇ

    +322

    -10

  • 51. 匿名 2017/03/11(土) 19:35:56 

    バイキングとかで「元取らなきゃ!」→「原価○円だから元取るとか無理」って言われるけど、原価で考えてねーよwwwと、いつも思う。
    原価で買えないんだから原価なんて考えるだけ無意味

    +298

    -3

  • 52. 匿名 2017/03/11(土) 19:36:15 

    >>39

    うまい棒、よく値上げせずに頑張ってきた!
    そろそろ限界かな?

    +398

    -3

  • 53. 匿名 2017/03/11(土) 19:36:45 

    コーラ3円て何でできてるの?逆に凄いよね

    +209

    -2

  • 54. 匿名 2017/03/11(土) 19:37:50 

    シフォンケーキは自分で作ったらびっくりするぐらい安くつく
    逆に手の込んだケーキはやっぱり、相応の原価がかかってると思う。
    有名パティシエのケーキとか、バターとクリームたっぷり使ってるし

    +313

    -6

  • 55. 匿名 2017/03/11(土) 19:37:52 

    コーラは砂糖水とコカイン

    +11

    -56

  • 56. 匿名 2017/03/11(土) 19:38:02 

    >>52
    値上げじゃなくて、中身を減らしてるからね

    +64

    -3

  • 57. 匿名 2017/03/11(土) 19:38:11 

    ぼったくりって言うお客さんたまにいるけど、勝手に商品が店に届くわけないし店の維持費や人件費だってある
    スーパーなんて本当に薄利多売よ

    +313

    -6

  • 58. 匿名 2017/03/11(土) 19:38:59 

    >>23

    逆に1円玉は1円つくるのに2円かかる

    +421

    -3

  • 59. 匿名 2017/03/11(土) 19:39:04 

    原価は安くなきゃ困る。人件費とか上乗せで売られるんだから、原価高かったら売値も高くなるし

    +226

    -4

  • 60. 匿名 2017/03/11(土) 19:39:08 

    原価で仕入れて原価のままで売ってたら利益が出ないでしょう?
    原料を仕入れて付加価値をつけて高く売り、利益をだすのが資本主義の仕組み。
    何ら悪いことではない。

    +221

    -4

  • 61. 匿名 2017/03/11(土) 19:39:12 

    ガソリンやタバコ!!

    +23

    -5

  • 62. 匿名 2017/03/11(土) 19:39:21 

    商品=原価(材料費)+加工費+広告費+在庫保管費+店舗あれば家賃+返品や不良品の損失+その他 に、人件費だもんね。

    +99

    -2

  • 63. 匿名 2017/03/11(土) 19:39:37 

    >>23
    お札一枚で23円もかかってるのか! って逆の意味でびっくりしたw

    +153

    -4

  • 64. 匿名 2017/03/11(土) 19:39:55 

    原価の話ししてるのに、人件費とか今関係なくない??そんなのわかってるし…

    +92

    -64

  • 65. 匿名 2017/03/11(土) 19:40:03 

    あくまで原価だからね。

    じゃあ30円あったらコンタクトレンズ作れますか?ってことよね。
    製造料、梱包料、輸送料、全て込の原価と卸値、売値で考えれば妥当なんだよ。

    コンタクト販売してたけど、販売店の利益は少ない。どこも安く売ってる。薄利多売。眼鏡のほうが利益あるよ。

    +248

    -9

  • 66. 匿名 2017/03/11(土) 19:40:07 

    SK-II
    原価安すぎ

    +149

    -3

  • 67. 匿名 2017/03/11(土) 19:40:34 

    >>60タバコやガソリンは違うねん

    +8

    -5

  • 68. 匿名 2017/03/11(土) 19:41:31 

    >>66化粧品全般、ブランドの価値にお金だしてるようなものだよ

    +80

    -6

  • 69. 匿名 2017/03/11(土) 19:41:48 

    赤ちゃん 0円

    +13

    -55

  • 70. 匿名 2017/03/11(土) 19:41:53 

    >>64
    分かってない人多いからさー。

    こんなの数十円でできるくせに!って言わずとも思う人が増えても迷惑なだけ。

    +172

    -7

  • 71. 匿名 2017/03/11(土) 19:42:18 

    >>6
    カップってこういいの?
    1個10円位で売ってるけど、パッケージ会社に入ってくる値段でも3円では入って来ないよ。
    原価を知って、はぁ?Σ(゜Д゜lll)ってなったもの。

    +81

    -10

  • 72. 匿名 2017/03/11(土) 19:42:19 

    一般的に言う原価は材料費だけであって、それを作るための建物や設備は含まれていないのでコーラの原価3円って言われても困ります。
    コーラの工場を作るために土地を取得若しくは借地契約をし工場を建設するだけでも何十億とかかっています、その資金を現金で用意出来れば金利はかかりませんがそうも行かないはずです。
    それに維持費もあります。それらを考慮しないと経営は成り立ちません。
    そういった物をひっくるめて原価3円だったら儲けているな~と思います。
    実際有料企業ですけどね。

    +160

    -13

  • 73. 匿名 2017/03/11(土) 19:42:38 

    >>46
    右から左に流れ作業の新築と違って
    ひとつひとつが手探りで作業するうえに
    不測の事態や難しい判断が多いんだから
    コスト高になるのはしょうがないでしょ

    +26

    -2

  • 74. 匿名 2017/03/11(土) 19:42:54 

    ポカリスエット
    原価98銭

    +51

    -5

  • 75. 匿名 2017/03/11(土) 19:42:55 

    コーラで思い出した。イタリアのセレブか集まる島(?)は一杯7,000円だそうです。
    近所のドラッグストアで1.5リットルが168円なのにね。場所代もあるのかな?
    トピズレごめん。

    +156

    -6

  • 76. 匿名 2017/03/11(土) 19:43:00 

    >>64
    本当にトピズレもいいところだよね

    +37

    -24

  • 77. 匿名 2017/03/11(土) 19:43:31 

    綿菓子もスプーン1杯のザラメで1個何百円だから儲かるよ。需要はあんまりなさそうだけど。

    +101

    -5

  • 78. 匿名 2017/03/11(土) 19:44:47 

    >>27
    スーパーとかで300円くらいでピザ売ってるもんねw

    最近は店に行けば2枚目タダ!とか増えて安くなったよね。

    +145

    -2

  • 79. 匿名 2017/03/11(土) 19:45:03 

    >>66SK2買うの辞めた方がいいかな

    +40

    -8

  • 80. 匿名 2017/03/11(土) 19:45:32 

    天の邪鬼がいっぱいいるね、自分の意見を通さないと気が済まないんだろうねw

    ここは色んな物の原価を知るトピなのに…

    +112

    -11

  • 81. 匿名 2017/03/11(土) 19:46:28 

    >>69
    イケメンの精子は高級品だと思うんだけど

    +41

    -13

  • 82. 匿名 2017/03/11(土) 19:46:36 

    高級ダウンのモンクレールは粗利益率が74.4%
    原価は分からんが、5万も20万も変わらない
    と思える人しか手を出すべきではない

    +147

    -6

  • 83. 匿名 2017/03/11(土) 19:47:21 

    インスタントラーメンの麺(袋、容器、調味料を除く)0.5円、超大量生産でここまで下げれる
    ちなみ定価120円のカップラーメンの卸値は1個15円(一口5000個)

    +26

    -3

  • 84. 匿名 2017/03/11(土) 19:48:41 

    化粧品は成分ほぼ同じ!ほんのちょっとしか違いはないってやつ。

    前に別トピで「人間だってほぼ全部同じ成分で出来てるのに、顔の造形が違うだけで価値が一気に上がる。そのちょっとが大事なんだよ。」って言うのを見て、ものすごい腑に落ちた。

    +349

    -10

  • 85. 匿名 2017/03/11(土) 19:49:05 

    原価率高いからって優良とは限らない。
    その分人件費削って、現場の人間を安値でこき使っているかもしれない。

    +88

    -1

  • 86. 匿名 2017/03/11(土) 19:49:11 

    化粧品の原価率は20%
    宣伝広告費が異常に高い。
     
     

    +61

    -4

  • 87. 匿名 2017/03/11(土) 19:49:13 

    >>27
    物によっては
    200円以下の物のあるって聞いたことある

    +5

    -5

  • 88. 匿名 2017/03/11(土) 19:49:28 

    ねずみ講の商品全て。

    +67

    -2

  • 89. 匿名 2017/03/11(土) 19:49:32 

    コンタクトが原価安いと書かれてるけど、眼鏡もメチャクチャ安いよ
    眼鏡屋って儲け凄いらしい
    基本的に大量生産出来る物ばかりだからね

    +126

    -3

  • 90. 匿名 2017/03/11(土) 19:50:06 

    ペペロンチーノは、注文すると
    店が喜ぶらしい

    +97

    -2

  • 91. 匿名 2017/03/11(土) 19:50:38 

    機内食

    「元を取らないと」とハイカロリーなのにガツガツ食べていたけど、原価を知って食べるのを控えるようになった。

    +24

    -6

  • 92. 匿名 2017/03/11(土) 19:52:46 

    だいたいそうじゃない?
    原価で売るやつどこにいんの?
    必要なものは買う価値があるから原価知った所でもう買わないとかない。

    +38

    -3

  • 93. 匿名 2017/03/11(土) 19:53:38 

    薬も原価めっちゃ安いらしいけど開発費に膨大な費用がかかってるんでしょ?

    +148

    -3

  • 94. 匿名 2017/03/11(土) 19:54:45 

    何で商品原価だけで考えるんだろ。総原価ってものがあるのに。

    +51

    -3

  • 95. 匿名 2017/03/11(土) 19:57:02 

    写真屋さんでのプリント
    Lサイズ1枚13円だったかな。店が使ってる写真用紙と薬品でも違うけど富士純正の場合。
    コンビニなどにあるすぐ仕上がる機械はもっと原価は安い。

    +23

    -2

  • 96. 匿名 2017/03/11(土) 19:59:36 

    原価で物売ってたら給料ないよ。

    +142

    -4

  • 97. 匿名 2017/03/11(土) 20:00:01 

    >>81イケメンよりも高学歴の精子の方がコストかかってるよ

    +43

    -5

  • 98. 匿名 2017/03/11(土) 20:00:13 

    逆に意外と原価が高いものって何があるのかな?

    +62

    -1

  • 99. 匿名 2017/03/11(土) 20:02:00 

    ふと駆け出しのアイドルの給料思いだした
    給料は安くてもそこまで売り出すのにかかった経費

    +60

    -4

  • 100. 匿名 2017/03/11(土) 20:02:39 

    工業簿記勉強すると原材料の原価だけじゃ賄えないってわかるけど…

    まぁ~うまい棒の純利益とコンタクト30円の純利益の差を考えるとそう思うのは分かる。

    +59

    -1

  • 101. 匿名 2017/03/11(土) 20:03:54 

    原価を知って、はぁ?Σ(゜Д゜lll)ってなったもの。

    +11

    -22

  • 102. 匿名 2017/03/11(土) 20:04:01 

    >>39
    赤字ですやん。

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2017/03/11(土) 20:05:20 

    花屋

    萎むし枯かれるしロスは出るけど率は良い

    +40

    -3

  • 104. 匿名 2017/03/11(土) 20:05:23 

    コンタクトは技術代が凄いと思う。
    いまは―10D以上のウルトラ強度近視のコンタクトもあるよ。酸素透過率のアップとか10年前のコンタクトに比べたら雲泥の差!

    あの小さいプラスチックの中にどれ程の技術が詰め込まれているか…………

    原価がほぼ只はやっぱりかき氷でしょう。アイス工場に勤めていたけど、白雪(かき氷に練乳がちょろっと)が一番の儲け!それは他のアイスに比べれば断トツです。

    +105

    -0

  • 105. 匿名 2017/03/11(土) 20:07:11 

    マクドナルドとかのファーストフードはハンバーガーの原価が高いからドリンクとポテトをセットにして利益率上げようとしてるんだよね。

    +93

    -0

  • 106. 匿名 2017/03/11(土) 20:08:05 

    >>6
    業務用かき氷機レンタル代とか専用の純氷買うともっと上がるよ。

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2017/03/11(土) 20:10:57 

    >>26
    専門店のは天然氷使ったりフルーツで自家製シロップ時間かけて作って商品作りおきできないから高いよ。

    +47

    -2

  • 108. 匿名 2017/03/11(土) 20:11:21 

    ピザ

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2017/03/11(土) 20:12:11 

    逆に原価が高そうなのはケーキかな。クリームたっぷり、果物どっさりのやつ。
    今無塩バターメチャクチャ高くて、スーパーで買えないし。だいち品薄で置いてない…………
    フルーツも高いよね…………なかなか買えませんよ。
    その点パンは基本小麦粉だけだから原価安そうだけど。でも仕込むのに手間かな。特に天然酵母を使ったら。

    +86

    -0

  • 110. 匿名 2017/03/11(土) 20:14:32 

    >>109
    ケーキは材料揃えて自分で手作りしても結構かかるし、作る技術や手間暇考えたら妥当な値段だと私も思います。

    +147

    -0

  • 111. 匿名 2017/03/11(土) 20:14:59 

    原価って言ってますが単なる材料費ってやつでは?

    +77

    -1

  • 112. 匿名 2017/03/11(土) 20:15:23 

    ロキソニン1錠5円

    +33

    -3

  • 113. 匿名 2017/03/11(土) 20:15:31 

    蕎麦

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2017/03/11(土) 20:15:39 

    コンタクトは原価は安いけど、技術費が高いんだよね。

    +56

    -1

  • 115. 匿名 2017/03/11(土) 20:16:12 

    【原価】 商品をつくるのに使う一切の費用が、製品の単位当たり幾らになるかを、計算した値。

    +42

    -1

  • 116. 匿名 2017/03/11(土) 20:17:53 

    >>6
    職場の先輩が「究極のぼったくりだから」と絶対買わないって言ってた(笑)

    +6

    -3

  • 117. 匿名 2017/03/11(土) 20:18:05 

    トピ主は中学生?

    +7

    -15

  • 118. 匿名 2017/03/11(土) 20:19:17 

    口紅は五円って以前化粧品会社勤務の人に聞いたこと有る。もちろんハイブランドでもね。

    +50

    -0

  • 119. 匿名 2017/03/11(土) 20:20:34 

    一度でも物流に関わったことがあるなら(つまり働いたことがあるなら)ぼったくりなんて軽々しく言えないんだけど
    高い高いと騒ぐだけの人は企業努力を一切無視した自己中かつお察し系の人ですな
    ブランドものだって色々経費かかってるし、そのブランドが好きな人は問題にしないじゃない
    そこら辺でプラダとコーチもってる人が溢れてるように

    +34

    -8

  • 120. 匿名 2017/03/11(土) 20:21:09 

    原価には直接費(材料)と間接費(人件費)が含まれます。人件費も込みで原価じゃないのかな。

    +53

    -5

  • 121. 匿名 2017/03/11(土) 20:22:44 

    >>102
    原価が8円で利益が2円だと、原価率8割だからギリギリ利益出せてる位じゃないの
    沢山売らないと利益にならないからまとめ売りするのかもね

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2017/03/11(土) 20:24:22 

    サングラス ハイブランドのものでも高くて500円

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2017/03/11(土) 20:24:37 

    >>31
    タバコ屋さんとかで
    切手やはがきを売って袋に入れて渡すと赤字なんだって。

    +63

    -0

  • 124. 匿名 2017/03/11(土) 20:25:08 

    >>120
    小売の場合は仕入値が原価じゃない?
    10円て客が買う値段かと思ったけれども。
    製造メーカーの立場なら120の言う通りかも

    +16

    -1

  • 125. 匿名 2017/03/11(土) 20:25:44 

    >>117
    あなたは幼稚園児?ママのスマホで遊んじゃダメよ!

    +11

    -2

  • 126. 匿名 2017/03/11(土) 20:27:31 

    うまい棒は頑張ってるけど、5円チョコって消えたよね

    +128

    -8

  • 127. 匿名 2017/03/11(土) 20:32:09 

    原価が安いって
    ニンジンの種が1000粒で500円だったら
    ニンジン1本0.5円て言うようなものじゃん。。
    その値段で作れるわけがない。

    +74

    -4

  • 128. 匿名 2017/03/11(土) 20:32:16 

    基本的に利益が20%っていうのが最低ラインにあって、そういう意味ではうまい棒は一応基準を満たしている
    あとは容量を少し減らしたりして値上げしないようにしてる
    企業努力の面がすごいと思う

    +125

    -1

  • 129. 匿名 2017/03/11(土) 20:34:47 

    飲食店で働いてますが飲み物はだいたい原価の三倍が普通。コース料理にいたっては5倍くらいだと思う。
    ただそこにかかる手間や人件費を考えると妥当だとおもいますね。

    +40

    -0

  • 130. 匿名 2017/03/11(土) 20:36:59 

    >>120
    小売の場合は仕入値が原価じゃない?
    10円て客が買う値段かと思ったけれども。
    製造メーカーの立場なら120の言う通りかも

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2017/03/11(土) 20:37:06 

    >>102
    原価が8円で利益が2円だと、原価率8割だからギリギリ利益出せてる位じゃないの
    沢山売らないと利益にならないからまとめ売りするのかもね

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2017/03/11(土) 20:38:47 

    人件費が1番高いよね

    +76

    -0

  • 133. 匿名 2017/03/11(土) 20:43:48 

    居酒屋のワイン!!

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2017/03/11(土) 20:47:10 

    GODIVAのチョコは20円/粒だよ

    +40

    -0

  • 135. 匿名 2017/03/11(土) 20:51:21 

    けど、食べ物をいったら元を辿ればかなり安いよね。
    無農薬なら手間はかかるけど、農薬代金かからないから種とか苗木と水道代でしょ?

    +4

    -13

  • 136. 匿名 2017/03/11(土) 20:54:27 

    化粧品やファッション系は、
    「私、高いものを使ってますからー!」っていう気分に浸りたい人たちがたくさんいるからね
    高いから売れるっていうね

    +15

    -12

  • 137. 匿名 2017/03/11(土) 20:54:36 

    話ずれるけどうまい棒のキャラクターって
    コロ助みたいナリ

    +68

    -0

  • 138. 匿名 2017/03/11(土) 21:14:05 

    洋服が80%OFFでも利益取れると言うのは嘘と言うか少し違う。

    そういうのとか最近だとアウトレットで売っている商品なんかは、それように安く作ってセール品にみせかけているだけ。

    仕入れ値が売値の4割くらいの商品って結構多い。
    物によっては6割とかで利益少ない商品も多い。

    +47

    -1

  • 139. 匿名 2017/03/11(土) 21:19:12 

    >>110
    シフォンケーキはバターを使わずサラダ油を使うからそんなにかからないです。
    バターを使うケーキは作らないけどシフォンケーキなら簡単だしどんどん家でも作ります。素人でも間違いなく美味しくできる唯一のケーキだと思います。

    +34

    -2

  • 140. 匿名 2017/03/11(土) 21:20:14 

    例えば、その商品を作るのにかかった費用がAという飲料と、Bという薬剤が同じ10円だったとして、それを開発するのにAは50年前に1000万円かかったが、既に1000万円以上儲けているのに対し、Bは一年前に5000万円で開発し、今まだ5000万円の利益が出ていない。そう考えると、商品自体の魅力もあるが、支払える金額も変わってくるね。そういう意味で、コーラは商品の価値があり、原価も安く、新たに大幅な開発費用かからない有料商品だ。
    (投資家のバフェットはこういう企業に投資するらしいよ)

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2017/03/11(土) 21:53:33 

    >>24

    それはなんかいいなー(*´`)
    今後のためになりそうで!
    最新の機械とか。研究?や勉強?とか。

    施設はボロいわ、先生は
    高級車や高級品持ってる、なら
    嫌だけど、、笑




    +1

    -0

  • 142. 匿名 2017/03/11(土) 22:20:28 

    >>98
    原価っていうよりコストだけど、運輸系、配送系は利益低いってきいた。
    ちょっとでもミスするとマイナスになるって。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2017/03/11(土) 22:23:38 

    >>84
    石原さとみとその辺の一般人でも成分は一緒ってやつね

    至言だった

    +41

    -0

  • 144. 匿名 2017/03/11(土) 22:24:31 

    >>1

    「ええ?!そうなん?!」ってガチで声に出た。
    目を見開いたわ。

    コンタクト30円って・・・

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2017/03/11(土) 22:29:21 

    >>116
    家で作っても同じ味だしね。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2017/03/11(土) 22:46:53 

    アホらしやの鐘が鳴るなぁー。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2017/03/11(土) 22:51:43 

    はぁ?ってなるんだったら自分でやれば100%儲かる
    儲からないなら勉強不足

    +18

    -0

  • 148. 匿名 2017/03/11(土) 22:54:33 

    旦那は器用なのもあって お店で物色してると
    「俺 作れるかも」と作ってくれる 押し車とか
    原価を知って、はぁ?Σ(゜Д゜lll)ってなったもの。

    +3

    -28

  • 149. 匿名 2017/03/11(土) 23:04:26 

    ポップコーン
    綿あめ

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2017/03/11(土) 23:05:19 

    坊主 丸儲け
     
     

    +23

    -0

  • 151. 匿名 2017/03/11(土) 23:15:25 

    コンタクトは、色々利権問題があるから高いんだよ~。調べると分かるよ。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2017/03/11(土) 23:21:41 

    葬儀屋だったけど棺桶は数千円くらい。
    実際は十万円以上で売ってるけど。
    祭壇も何十万もするけど使いまわしだし、料理も遺影も骨壷も全部高すぎてビックリする。

    バタバタと急遽決めなきゃいけないから皆その値段払うしかない的な。
    もちろん気持ちを込めて仕事してたけどなんだかなーって色々もやっとした。

    +54

    -1

  • 153. 匿名 2017/03/11(土) 23:38:37 

    原価だけを見たら...だけど、製品になるまでの行程を考えると......。
    原価を知って、はぁ?Σ(゜Д゜lll)ってなったもの。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2017/03/12(日) 00:02:29 

    某有名ブランドのバッグ。
    売値が約30万円の物で、原価1万円です。

    +20

    -1

  • 155. 匿名 2017/03/12(日) 01:08:33 

    >>41さん

    えっ、どこのメーカー?

    私は、フジヨットの学生服作ってました。

    うちの会社は、半年、一年前から作ってたけど、それは、どのサイズが何着かっておよそで作ってます

    なので、仮入学の時に、初めてその年の受注かわかり、足りない分を短い時間で作っていかなきゃあいけない

    そこで一番忙しいのは、縫製じゃあなく、裁断。
    重ねて裁断するので、一枚裁断と50枚裁断する手間が同じなんです。

    これだから、この手間があるから、制服は人件費が安い海外じゃあなく日本で作られているんです。

    +14

    -3

  • 156. 匿名 2017/03/12(日) 01:43:40 

    >>39原価高いねw
    うまい棒凄いわ。

    CM見た事ないのにこんなに長く生き残ってるなんて。

    駄菓子全般に言えるかも。

    +37

    -0

  • 157. 匿名 2017/03/12(日) 02:30:58 

    >>36
    素晴らしいご意見、はいはい

    +1

    -9

  • 158. 匿名 2017/03/12(日) 03:17:39 

    ちょっと違うけど、つい最近、お客さんから給料いいでしょー?みたいに聞かれ、その流れで知ってしまった。
    会社が毎日50000円で引き受けてる仕事を私は毎日一人でやっていたらしい。私の給料、日当7000円。知らなきゃ良かった。

    +45

    -2

  • 159. 匿名 2017/03/12(日) 03:42:12 

    これいっちゃ元も子もないけど
    初期投資と人件費がかかるからねー。
    コンタクトも作る機械と徹底した衛生管理だろうし
    美容室だって何気に座ってる椅子も50万位するしさ。

    でもそれ考えたら自炊って凄い節約になる!

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2017/03/12(日) 04:52:36 

    >>22研究費かかるし装置だって決して安くないからね。あとは人件費等々。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2017/03/12(日) 05:45:10 

    原価原価言うけど、
    じゃあそれを作る人はただ働きですかって話。

    人件費、税金
    その他もろもろ付加価値が付いてるんだよね
    物の値段って

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2017/03/12(日) 06:35:19 

    ちょっと違うけど、
    アイドルが雑誌に載ってもギャラ0だって
    PRの為の物だからだって

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2017/03/12(日) 06:38:42 

    原価厨はアホ

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2017/03/12(日) 07:12:03 

    ラーメン30円

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2017/03/12(日) 07:14:46 

    私製造業なんだけど、原価じゃなくて利益率で話した方がいいと思うよー。
    上にも書かれていると思うけど、研究開発費、人件費、設備費、輸送経費、広告宣伝費、関税など

    物を作る上で付帯する金額って大きいんだよ。
    それを引いた後の利益率なんて本当に大したことない場合も多い。薄利多売の商品ならなおさら。

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2017/03/12(日) 07:33:27 

    >>25
    容器の形や蓋の色変えなくていいから、安くしてほしい

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2017/03/12(日) 08:13:43 

    >>60
    かといって日本やアメリカみたいに極端すぎる資本主義は格差を生み出すからこれを正当化すんのはどうかと思う

    +3

    -3

  • 168. 匿名 2017/03/12(日) 08:27:39 

    衣料品関係だけど メーカーの希望価格では売れないし セールとかあるし程度見込んで価格つけてるよ。
    値下げ品なんて原価切ってるしね…。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2017/03/12(日) 08:29:43 

    トピズレだけど、近所の結構お年な大工さんが自分自身で何年もかけて自分のおうちを作ってます。材料をチマチマ運び仕事の合間に合間にやって来てせっせっと多分一人で作成中、土台だけでも2~3年はかかっていた。ようやく形になって、多分あとは内装だけ??
    ああいうのなら本当に材料費だけしかかかってないと思うけど、本当に何年もかけてたった一人で作成して手間過ぎる!でも作れる技術があるのは羨ましいです。

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2017/03/12(日) 09:00:06 

    あのさー原価は材料費でそれらが開発されるまで&新たに開発する研究開発費も含まれての定価だよ
    化粧品やコンタクトレンズの原価やすぅいって言うのはおかしい

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2017/03/12(日) 09:33:10 

    >>6
    町内のおまつりでかき氷したけど、氷代結構したよ??シロップより、容器より、氷が飛び抜けて高かった。ってか、1つ6円って容器代だけの原価じゃないかな???たしか容器代そのくらいだった。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2017/03/12(日) 09:43:56 

    ぼったくりって言うよりより企業努力で原価が安く抑えることができる。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2017/03/12(日) 10:05:54 

    原価で考えてなんでもぼったくり扱いする人は
    服も化粧品も食料も全部自給自足で生活でもしてろ
    と思う。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2017/03/12(日) 10:15:26 

    >>23
    1万円作るのに1万円かけてたら破綻するわwww

    +14

    -1

  • 175. 匿名 2017/03/12(日) 10:28:37 

    >>17
    お洋服 80%OFFでは利益は出ません
    ただ少しでも換金したいだけ
    売らなければ在庫になるだけ、赤字でもお金に変えた方が良いだけ

    +21

    -0

  • 176. 匿名 2017/03/12(日) 11:53:20 

    外食は食材だけなら原価3割っていうよね。
    でもこれ以外に人件費その他諸々かかるしね。
    そこまで考えて出した原価は相応のものなんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2017/03/12(日) 12:38:15 

    原価厨っていうの?
    バカみたいだよね。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2017/03/12(日) 13:05:29 

    シュークリーム

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2017/03/12(日) 13:05:47 

    貸衣装
    (着物・袴・ウェディングドレス)

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2017/03/12(日) 13:08:21 

    原価以外に人件費、運送費、光熱費、店舗の家賃等が上乗せされてからの売値なんだよね
    原価厨ってそこを無視してプンスカ怒ってるよね

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2017/03/12(日) 14:00:25 

    物にはさ
    発売するのにいろんな経費かかってるんだよー
    物の原価のみで語ってはいけないよー

    中でも人件費ってすごいんだよ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2017/03/12(日) 14:09:48 

    >>158
    そうなんだけどさ、
    会社って経営するのにお金すごいかかるのよ

    通常給料の数倍の働きしてもらわないとと
    経営者的には思っています。
    その仕事はその会社だから依頼された仕事なんだと
    考えてほしいな
    あなた個人へというものではない

    +4

    -2

  • 183. 匿名 2017/03/12(日) 14:59:25 

    人工甘味料
    原価安いというだけで害のあるものを使う企業が理解できない

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2017/03/12(日) 16:03:48 

    コンタクトは検査を厳重にしてるので
    それの人件費が高いって聞いたことあるけど
    実際はどうなんだろう

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2017/03/12(日) 17:25:17 

    飲食店勤務です。
    飲食店では原価3割が基本で私が働いている店舗も25~35%位です。
    定価1000円のランチで原価300円ですが、その他に店舗の家賃・光熱費・人件費を引くと利益は200円になるかならないかです。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2017/03/12(日) 19:17:44 

    原価や材料費だけ見て、物が作られて手元に届くまでに携わった大勢の人の手間や苦労を思えば、安易に売値が高いと文句たれるのは愚か。感謝の気持ちが無い。
    ボッタクリがあってもいけないが。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2017/03/12(日) 19:28:39 

    前某百貨店の中にある青果店で働いてたとき、
    いちごのあまおう約2000円で、売ってて
    原価200円ぐらいだだ聞いたときは、
    やっぱりネームバリューってすごいなと感じた

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2017/03/12(日) 19:50:12 

    >>33
    おっしゃる通り!

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2017/03/12(日) 19:51:57 

    原価は!原価は!って言ってる人ってすごく頭悪いんだと思う。そういう人に限って給料あげろ!とかわめいてそうなイメージ。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2017/03/12(日) 19:52:19 

    見えないものにこそお金かかってるのにね。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2017/03/12(日) 20:50:32 

    >>20
    そうそう!
    原価だけみたらバカバカしいって思う人いるかもだけど
    出来立てのハンバーガー1つお店で食べるにしてもガス、電気、人件費、店舗家賃を何個売れば回収出来るのか…
    単価が安い物だったら余計に利益出るように上手くやらないとお店なんて出来ない。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2017/03/12(日) 22:38:26 

    テレビCMの芸能人との契約料2年間2000万…私の会社でしか使ってないショボいおじさん、しかも訳ありでかなり安く出演してもらっえる。だけどコレくらいするんだからキムタクとかだったらどんだけするんだろ…

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2017/03/12(日) 23:52:07 

    インプラント2〜3万円
    世界で最も使われているメーカーで、この値段
    それを50万で進めている

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2017/03/14(火) 01:02:03 

    原価=価値
    じゃないからねぇ。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2017/03/14(火) 16:44:18 

    百貨店に入っている化粧品‼

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2017/03/14(火) 16:47:18 

    〉〉191
    本当にそう思う。赤字を出さないのも大変だけど利益を出すのはもっと大変だと思う。人件費バカにならないもんね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード