- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/08/24(木) 14:38:12
うちの子もアレルギーは無いけど牛乳でお腹ゆるくなる体質。幼稚園は牛乳じゃなくてお茶だったから平気だったけど、小学校入ってからすっかりゆるゆるう○ちが定番になってしまった、、
でもアレルギーじゃないと飲まなきゃいけないんだよね(涙)
どうしたもんだか…+3
-2
-
502. 匿名 2017/08/24(木) 14:42:12
4時間目にいい匂いがしてきて、お腹がぎゅ~と鳴ったな。
懐かしい。給食大好き。
+3
-3
-
503. 匿名 2017/08/24(木) 14:45:02
>>501
学校とかにもよると思いますが、乳糖不耐症とかでお医者さんの診断書あれば、十分飲まなくていい理由だと思います。(なくても大丈夫な場合もあるかも。)
学校などに聞いてみてください。実際そういう子がいます。+3
-0
-
504. 匿名 2017/08/24(木) 14:50:33
これからもアレルギーの子は増えていくだろうし、病弱のための特別支援学校もあるんだから、同じ教室にもいられないくらいひどいアレルギーとかなら特別支援学校とかで対応してもらうほうが親も子供も安心かもね。支援学校って職員も多いし手厚く配慮してくれると思う。
もちろん、支援の種類が違うのはわかって言ってます。
数年後、普通学校では限界がくると思うし、ほんとに命に関わるから軽視できない。+5
-5
-
505. 匿名 2017/08/24(木) 14:52:51
給食食べるのも命懸けの時代になったんだね…+2
-1
-
506. 匿名 2017/08/24(木) 14:56:20
息子は先月からやっとみんなと同じ給食が食べられるようになりました。ここまでくるの、長かったなぁ。
少しずつ食べられるようになる子もいますから、アレルギーのお子さんがいるお母さん、ゆっくりゆっくりファイト!!+7
-2
-
507. 匿名 2017/08/24(木) 15:05:05
給食は本当にありがたい!!感謝感謝です!!
でも、教育実習にいったとき、ご飯味噌汁焼き芋たくあんって日や、ご飯に味噌汁のようなものをかける「ねこまんま」でしょ!?っていうようなメニューばかりで子どもたちが可哀想でした。だから、地域差を少しでも改善していけるともっといいと思います。+4
-2
-
508. 匿名 2017/08/24(木) 15:10:15
497さん
お疲れ様です。
当の本人のアレルギー持つ親御さんに言いたい。
そんなことまで
赤の他人が気をつけるべきですか?
それでも、、もし何かの間違いで
子供さんが亡くなってしまったら
担当を責めて
それで気が済みますか?
もう子供さんに逢えなくてもいいのですか?
自分の子供を守るのは
お母さんであるアレルギーの子を持つ
あなたしかいない。
あなたが、自分の子供を守って下さい。
どんな工夫をしても
この子が安全で安心な物を
与えてください。+11
-1
-
509. 匿名 2017/08/24(木) 15:19:39
アレルギー持ちの子も大変だと思うけど、
件の牛乳イッキ飲みみたいに、子供の頃から「周りが合わせてくれるものなんだ!」って変な認識を植え付けちゃダメだよね…
社会に出たら、周りに期待するより自分で対処してかなきゃなんないものだろうし。
自分のせいでクラスの皆に負担掛けてるって気負う子もいるんじゃないの?
それに、物わかりのいいクラスメイトばかりでもないだろうから、これがきっかけでアレルギー持ちの子がイジメられでもしたら、逆に可哀想+4
-1
-
510. 匿名 2017/08/24(木) 15:20:10
こんなに伸びてると思わなかった…!
給食食べたーい・*・:≡( ε:)♪+1
-2
-
511. 匿名 2017/08/24(木) 15:23:13
小学校の献立見てると、美味しそう。
いろんな料理出るよ。
2ヶ月1回くらい、AかBか選べる給食もある。+1
-1
-
512. 匿名 2017/08/24(木) 15:23:51
>>507
戦後みたいなメニューですね、ビックリです。
焼き芋おかずにご飯…
ひどい地域ですね…+5
-1
-
513. 匿名 2017/08/24(木) 15:28:47
>>503
そうなんですね!
早速休み明けに担任に聞いてみます!
飲まなくてOKになればいいのですが…
夏休みは牛乳飲まないのでう○ちも普通でやっぱり牛乳のせいなんだなと感じていたところです。
ひとりっ子1年生だからわからない事多くて、ありがとうございました。
+1
-1
-
514. 匿名 2017/08/24(木) 15:28:53
不味いとか、
可哀想とか言う人は
毎日、弁当にすればいい。
給食辞退すればいい。+7
-2
-
515. 匿名 2017/08/24(木) 15:31:16
とてもありがたいです。
お弁当であんなにバランス良く作れないもん。
子供もメニュー見て楽しみ〜♫って言ってるし、感謝しかない。
北海道なので、なるべく北海道産の食材を使っているらしく嬉しい限りです。
札幌黄という玉ねぎが美味しいって言ってた^ ^+2
-1
-
516. 匿名 2017/08/24(木) 15:41:52
私が小学生の頃、毎週火曜日は特産のポンジュースが出る日で、牛乳にポンジュースでお腹たぽんたぽんになるけど、嬉しかったなぁ
その後のある日のメニューで、ポンジュースご飯なるものが出て来て、口にするまでガクガクブルブルもんだったけど、これが意外にも美味しくてびっくりだった懐かしい思い出がよみがえって来た+2
-1
-
517. 匿名 2017/08/24(木) 15:51:16
有難い!
って迷わず書いてる人はどんな食材が使われてるか興味がないのかなって思います。
カナダ産やアメリカ産や中国産の抗生物質投与された肉など平気で使ってるから、、体には最悪だと思うけど。
日本ももう戦後の食に飢えた時代じゃないんだから食べれるなら何でもいいはヤバイよね。
徹底的に拘ったりは出来ないからもちろん手抜きはするけどさすがに何が使われているか把握くらいはしてるよね?育ち盛りの自分の子供の体に入る物くらい+1
-5
-
518. 匿名 2017/08/24(木) 15:51:38
>>508
こんな考えの親がいるから、いつまでたっても学校給食のアレルギー対応が進まないんだと思う。+2
-3
-
519. 匿名 2017/08/24(木) 15:52:48
牛乳飲ませたらカルシウムって、、洗脳だね。+2
-2
-
520. 匿名 2017/08/24(木) 15:56:04
>>517
住んでいる地域によって違うんだろうけど、私が住んでいる地域の給食は中国産、アメリカ産、韓国産、冷凍食品のオンパレードだ。
メニューもうどんに食パンとか変だし。
子どもにこんな食材を食べさせたくない。
+1
-3
-
521. 匿名 2017/08/24(木) 15:56:37
アレルギーで牛乳が飲めないと悩んでるお母さん、悩む必要ないよ。
むしろ自分の子供なアレルギーならもっと調べたりして勉強して正しい知識を身につけてほしい。+2
-2
-
522. 匿名 2017/08/24(木) 15:59:01
>>520
うちも韓国中国カナダ産ばかりで初めて知った時震えた。うちの通ってる学校は給食か弁当か選べるから迷わず弁当持たせることにしました。
ブラックだなー。+1
-0
-
523. 匿名 2017/08/24(木) 15:59:10
>>70
そして「そんなつもりじゃない」とか、言う女の人。
いる!+4
-1
-
524. 匿名 2017/08/24(木) 15:59:54
残しちゃダメなんだよー!って言う優等生ぶりたい子が出てきたりしないならいっけど、結構、影で言われるからね。
「えええ? 俺だって食べたくないでーすw 俺も〇〇アレルギーw」って茶化すような子がいたら地獄だよね。女の子は影でぐちぐち言う子も多いよ。親は知らないだろうけどね+2
-2
-
525. 匿名 2017/08/24(木) 16:00:13
>>523
はい?+0
-3
-
526. 匿名 2017/08/24(木) 16:00:45
>>523
あるあるw+2
-1
-
527. 匿名 2017/08/24(木) 16:01:36
>>524
524みたいな親の子がいじめをするんですね。
とても分かりやすいです。ありがとう。+2
-2
-
528. 匿名 2017/08/24(木) 16:01:40
>>506
いやいや、、ファイトじゃないでしょ。
子供の体が拒絶してるって事はその子に合わないって事なんだから無理に食べらせるなんて絶対しないで。その成分の入ってる物を食べさせないようにしないと。+1
-2
-
529. 匿名 2017/08/24(木) 16:02:22
>>523
まんま姑思考だわw 散々いびっておきながらそんなつもりじゃなかったのよ〜ってw+2
-1
-
530. 匿名 2017/08/24(木) 16:03:57
>>527
あ、主さんでしたか。マイナス付けるのに飽きて出てきちゃったの?+1
-2
-
531. 匿名 2017/08/24(木) 16:05:18
>>529
何?姑思考ってwww+1
-1
-
532. 匿名 2017/08/24(木) 16:05:34
いやいや。有難い栄養も取れるからね。
確かにアレルギーは気持ちわかるけど
主みたいな人がバージョンアップしたらさ
モンペになるのかな~+3
-1
-
533. 匿名 2017/08/24(木) 16:06:47
>>530
毎日暑いね。
頭、大丈夫?心配。+0
-2
-
534. 匿名 2017/08/24(木) 16:07:33
>>527
こう言う親がモンペで給食に文句つけるんですね。
ありがたいって思わないその精神に脱帽です。せいぜい、我が子は大丈夫と言い聞かせてやれることもせずに人のせいにしてばっかりしてばっかり、いじめられてる現状から目を背けて下さいね。
お子さん二重に可哀想ですね+1
-1
-
535. 匿名 2017/08/24(木) 16:08:19
>>533
自己紹介? 病院からの書き込みしてないでお薬飲んで寝たら?+0
-2
-
536. 匿名 2017/08/24(木) 16:08:36
>>533
ちょっとー(笑)+1
-1
-
537. 匿名 2017/08/24(木) 16:09:04
主顔真っ赤wwww+1
-1
-
538. 匿名 2017/08/24(木) 16:09:42
>>536
やだ怖い自分に返答してるの怖いw+0
-1
-
539. 匿名 2017/08/24(木) 16:09:45
>>534
普通に酷いですよ。言い過ぎじゃ。+1
-0
-
540. 匿名 2017/08/24(木) 16:10:26
米国肉は大変危険|あなたの寿命を縮める3つの事実macrobiotic-daisuki.jp私は以前はアメリカ産の肉は安くて美味しいので買い続けていたが様々な事実を知る事により肉はたまにしか買わないが産地を入念に調べ米国産の肉は買わないようにしている。米国産の肉はあなたに様々な被害を与えあなたの寿命を縮める。
知らなすぎるお花畑な母親が有難い連呼してるのかな。子供の身は親が守らないと。
先進国で日本は恵まれてるけど、食への関心は遅れてる。+1
-1
-
541. 匿名 2017/08/24(木) 16:10:28
>>538
?+1
-0
-
542. 匿名 2017/08/24(木) 16:11:45
てかここで言い合いしてる人たちも人の親なの?信じられない+5
-0
-
543. 匿名 2017/08/24(木) 16:12:27
アレルギー除去食で、メニューが皆と違うのは当然。命が最優先なのだから。
作ってくれるだけ、ありがたいと思う。+4
-1
-
544. 匿名 2017/08/24(木) 16:13:11
>>542
悲しいけどいろんな親がいるからね。+2
-0
-
545. 匿名 2017/08/24(木) 16:15:05
その給食、どんな衛生状態で保管状態で作られて運ばれてるか考えた事もないのかな。。
私はちょっと無理。知れば知るほど。+1
-3
-
546. 匿名 2017/08/24(木) 16:15:23
>>543
そう思います。給食で対応してくれるのは羨ましいです。
うちは食物アレルギーでお弁当持って行ってます。
現状を受け入れるしかないです。+3
-0
-
547. 匿名 2017/08/24(木) 16:16:11
母が学校で調理師やっています。
この間実家に帰省した際、献立表をみせてもらいましたが、レシピはとても細かく書いてある他に、アレルギーの子向けのメニューとレシピも細かく書いてありましたよ。
なるべく他の子と同じようなものが食べられるように、違う食材を使って近いメニューにする、という栄養士さんの努力が手に取るように分かりました。
主さんがアレルギー対応してもらっているかどうかは分かりませんが、「他の子と同じものが食べられないのが可哀想」という理由だけで給食を叩かせようとしているなら作り手側の苦労も考えて欲しいです。
+5
-0
-
548. 匿名 2017/08/24(木) 16:23:27
農薬ワックスたっぷりの葉野菜ほんの少しにミニトマトに缶詰のコーン数粒。こんなサラダで栄養満点と本気で言ってる人ってなんなの?
余程酷い食生活で育った方なのかな。
それなら家で野菜食べらせた方が栄養とれる
さっきから書き込みしててもう消えるけど、
本当に自分の子供の体に入る物、もっと興味を持ってあげてほしい。
なんでもかんでも便利♪栄養満点♪とか言ってないでさ。
私は拘りが強いとか思う必要ないよ。気をつけて当然の事だし。アレルギーのお子様で悩んでるママとかなら尚更、普通の子より敏感に体に出る体質だから汚染された物とか食べさせないでほしい。
はぁ。日本ももっと早く、正しい食の知識が出回ってほしいなー。まだまだだなー。+1
-7
-
549. 匿名 2017/08/24(木) 16:27:13
うちの子アレルギーとかじゃないけど、福島県産の食材も使わないで欲しい。
綺麗事じゃなくて、将来どんな影響があるかわからないから私の家では買ってない。
外食で少量とかなるならわかるけど、給食なんて業者固定だよね?
海外に住んでいた時に、日本政府の隠匿体質は叩かれてたし、輸入もストップしていた。
海外の教授も懸念してた。
でも日本では「福島県産を選んで応援しよう」って空気があって違和感を覚えた。+3
-2
-
550. 匿名 2017/08/24(木) 16:27:24
>>521
確かにメニューに関係なくとりあえず牛乳出てくるのは不自然だよね+3
-0
-
551. 匿名 2017/08/24(木) 16:30:45
>>549
まさしくその通りだと思います。
日本政府の隠匿体質ね。これ叩かれてる現状すら日本人は知らないんだよね。
それどころかこういう事言ったら批判の標的になるムードすら作り込まれてる。
応援しよう!とか綺麗事。
北朝鮮が自分達に都合のいいニュースしか国民に見せないのと同じだよ。
私の家でもちゃんと選んで選択してる。+3
-3
-
552. 匿名 2017/08/24(木) 16:39:51
東京だけど、うちの区は肉、野菜は国産、出汁も鶏がらや煮干しからとって、デザートも極力手作りですって給食だよりに書いてあって、頭が下がるおもいだったわ。豚肉、鶏肉中心だったけど、子供もおいしいって言ってた。+4
-0
-
553. 匿名 2017/08/24(木) 16:49:54
1学期に給食試食会へ行ってきました。
ピーマンを炒め物に使う場合は、千切りにした後、茹でて水に晒してから使うそうです。
小松菜やほうれん草も冷凍を使わない場合は、洗って茹でてから汁物や炒め物に使うそうです。
苦手な子には食べやすくなるかもしれないけど、栄養も何もあったもんじゃないなと思いました。+2
-4
-
554. 匿名 2017/08/24(木) 17:00:54
518
給食アレルギー対策進める為に
あなたの子供さん、犠牲に出来るの?
障害者のバリアフリー問題とかとは別じゃない。
食は、生きる死ぬに繋がること。
自分の子供を、
もしもの事故から守れるのは親しか無い。
+1
-1
-
555. 匿名 2017/08/24(木) 17:01:37
残食ゼロにこだわる担任がいて辟易している。
子どもそれぞれに応じた量<残食ゼロ で、
とにかく配り切る。食べれないなら周囲の子にあげなさい(手を付ける前に)って。
でも給食センターの人は、残食があったら怒るかというと、そうじゃない。
楽しく食べてくれるのが一番って言う。
教員たちの勝手な忖度で、子どもたちが苦しんでる。
量が多くても、時間が十分なら食べきれるのかもしれない。
でも食べる時間も短すぎる。これってなんの無理ゲー?
それでいて成人以降は「もったいないからと言って残り物を食べきろうとすると肥満のもと」「ゆっくり時間をかけて食べましょう」って、言われる。
この矛盾、どうにかできないのか。+6
-2
-
556. 匿名 2017/08/24(木) 17:08:00
給食は安く作らなきゃいけないし肉も野菜も外国産がほとんどなのは知ってる、けど有り難いから目をつむる。
でも家では国産しか買わない。
この都合の良い矛盾よ。+2
-4
-
557. 匿名 2017/08/24(木) 17:10:24
1学期に給食試食会へ行ってきました。
ピーマンを炒め物に使う場合は、千切りにした後、茹でて水に晒してから使うそうです。
小松菜やほうれん草も冷凍を使わない場合は、洗って茹でてから汁物や炒め物に使うそうです。
苦手な子には食べやすくなるかもしれないけど、栄養も何もあったもんじゃないなと思いました。+5
-1
-
558. 匿名 2017/08/24(木) 17:15:13
保育園→小→中(ALL公立)
だったから、お弁当は遠足と運動会位だったのに
さすがに高校ではお弁当、メニューが思い浮かばない時は現ナマ支給(笑)
給食センターさんには感謝です!!+0
-0
-
559. 匿名 2017/08/24(木) 17:17:13
>>>555
私、子供の頃、食べきれなくていつも放課後まで
教室の隅で給食と向き合ってつらかったです+4
-0
-
560. 匿名 2017/08/24(木) 17:26:46
>>548
お弁当の学校選べば?
+4
-1
-
561. 匿名 2017/08/24(木) 17:34:55
給食費払えるのに払わない親、毎日弁当作ってみろバカ!+4
-0
-
562. 匿名 2017/08/24(木) 17:51:57
牛乳ジャンケンとかあったなぁ〜
パンとか雪見だいふくとかジャンケンで奪い合う...そういう思い出が作れないっていうのは寂しいかなって思いますけどね。
それから暑い時期のお弁当とか...ちょっと怖いし。
そういう意味でもありがたいなっておもいます。地域の特産物?とかが出てきたりして勉強にもなるし!
私は給食制度自体には不満はありません。ただ給食の時間が終わっても食べ終わるまで残されるとか。そうやって無理矢理食べさせようとするのは反対ですね。確かに残すのは勿体無いし、作ってくださる人にも申し訳ないとは思いますが、嫌々ながら無理矢理食べるっていうのは違いますよね。私が小学生の頃、残らされるのが嫌で無理矢理押し込んでトイレで...っていう友達何人かいましたよ。ってなんだか論点ズレてしまったσ^^;+0
-1
-
563. 匿名 2017/08/24(木) 17:52:29
>>26
すっご
超豪華じゃない?
+1
-1
-
564. 匿名 2017/08/24(木) 18:03:40
>>560
出たー!馬鹿の一つ覚え+2
-2
-
565. 匿名 2017/08/24(木) 18:24:45
>>564
国のせいにしてたらそれ以外の防衛ある?
アレルギーも栄養不足もしっかり家庭で管理してるレスも多い中でこれじゃあねw
本当にばばあチャンネルだなここw+1
-2
-
566. 匿名 2017/08/24(木) 18:37:52
>>564
ばばあチャンネル(爆笑)
更年期かな?そんなにカリカリしちゃって。+3
-3
-
567. 匿名 2017/08/24(木) 18:39:11
>>565
誰も国のせいにしてないと思うよ。+2
-0
-
568. 匿名 2017/08/24(木) 18:39:49
545
わかってないのはあなたの方。
学校なんかの公共の調理場の衛生法は
超がつくくらい厳しいし、清潔。
そうでなくては
保健所から許可降りない。+5
-1
-
569. 匿名 2017/08/24(木) 18:47:39
>>565
あなた、栄養が足りてないみたいだね。+1
-1
-
570. 匿名 2017/08/24(木) 20:10:02
なんかここ、性格の悪いババアの集まりやな。
みんなお疲れなのねww
気にするなトピ主。+2
-2
-
571. 匿名 2017/08/24(木) 20:11:41
牛乳が身体に悪いことが分かってきたのに毎日牛乳1本出して子供たちに飲ませてるという日本の事情…+2
-3
-
572. 匿名 2017/08/24(木) 20:18:45
トピの流れが陰湿。+4
-0
-
573. 匿名 2017/08/24(木) 21:17:32
>>228
元教員です。
あなたのような方ばかりだったら教員の心労は減るのに。よりによって重篤な症状のお子さんの親御さんに限って給食対応を求めてきます。ただでさえ子供全員を詰まらせないで安全に食べさせる事に気を遣うのに、盛り間違えや混入までこちらでチェックしなくてはいけないとなると本当に神経を使います。勤めていた小学校の栄養士さん曰く、アレルギーがなくても大量の食事を安全に時間通りに提供するのは大変なのに、アレルギーの子の分は鍋やら調理器具やら全て個別に調理し、配膳ミスや取り間違えが絶対あってはならないので負担が一気に増すそうです。こんなにギリギリの所で毎日乗り切って、もし何かあったら保護者に責められるし、始末書書かされるし、新聞に載るし、教員の立場の弱さったらないです。何より不必要に危険な目に遭わされている子供が可哀想です。こちらも言わないだけで分かっています。みんなと同じ物を食べさせたいのではなく、親御さんが早起きしてお弁当を作りたくないだけなんだと。+6
-3
-
574. 匿名 2017/08/24(木) 21:40:51
>>555
食べ物を粗末にせず残さず、きれいに食べるというのも大切なことだけどね。残菜はない方が作る側も嬉しいに決まってるよ。+2
-1
-
575. 匿名 2017/08/24(木) 21:51:47
そもそも、学校になんでも求めすぎ。+5
-1
-
576. 匿名 2017/08/24(木) 22:06:03
うちは、エピペン持ちアナフィラキシーショックありの超重度です。
しかも世の中に溢れる小麦、卵、乳です。
障害と同じ認識でいます。
支援学級にも在籍し、給食の時間には、支援学級から先生に入っていただいてます。
こうして、安全な学校生活は決して当たり前でなく、先生方や周囲の子供達と保護者の配慮のもとに成り立っています。
このことは、子どもの命を守るためにも、忘れてはいけないと思います。
+2
-0
-
577. 匿名 2017/08/24(木) 22:36:10
ありがたいです。1食二百円くらいであのクオリティ!
うちの自治体は給食美味しいと評判で、ほぼ米飯、地産地消の豊かな食材とメニューです。
デザートも手作り!
子供の小学校は私立も見学に行って、とても素敵な学校だったのですが、給食がないのがネックになって受験やめました。
+0
-1
-
578. 匿名 2017/08/25(金) 00:38:46
>>548
農薬ワックスってなに?
農家より+0
-1
-
579. 匿名 2017/08/25(金) 00:50:09
給食センターで作られて各校に配られるシステムのはわからないけど、自校の給食室で作ってる給食は衛生管理すごく徹底してるよ。
リンゴだけでも4回も洗います。
集団ノロとかは給食センターが多いよね。+1
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
牛乳や豆乳は身体に良いと言われているので毎日飲むように心掛けている人も多いです。 しかし、そんな牛乳や豆乳に含まれている成分が危険と言われているのを耳にした事があるかと思います。 何が嘘で、何が本当か分から・・・