ガールズちゃんねる

ぎっくり腰持ちの人

63コメント2017/08/23(水) 08:14

  • 1. 匿名 2017/08/22(火) 00:04:44 

    主人がぎっくり腰に初めてなりました。
    私はしょっちゅうなります。
    夫婦でぎっくり腰持ちだとキツイです。
    ぎっくり腰なんとかならないですかね?

    +43

    -1

  • 2. 匿名 2017/08/22(火) 00:05:35 

    +59

    -7

  • 3. 匿名 2017/08/22(火) 00:06:05 

    安静にしとく

    +50

    -0

  • 4. 匿名 2017/08/22(火) 00:06:30 

    くせになってるね

    +66

    -1

  • 5. 匿名 2017/08/22(火) 00:07:03 

    痛いよね

    +53

    -0

  • 6. 匿名 2017/08/22(火) 00:07:05 

    >>2 かわいい笑

    +9

    -6

  • 7. 匿名 2017/08/22(火) 00:07:15 

    +33

    -1

  • 8. 匿名 2017/08/22(火) 00:07:17 

    月1ペースでくしゃみでなります。
    家では基本薬局で買ったコルセット付けてます。

    整形の先生に腹筋は天然のコルセットだから腹筋鍛えなさいと言われてから、腰の調子が良い時はひたすら腹筋していたら確かにぎっくり腰しなくなりました!腹筋も上の2個割れました。

    +65

    -2

  • 9. 匿名 2017/08/22(火) 00:07:24 

    筋肉つける。
    運動する。

    +32

    -0

  • 10. 匿名 2017/08/22(火) 00:07:57 

    一回なってからは、カバって歩くせいか足も痛くなるときがある…
    姿勢悪いのもダメなのかな。

    +27

    -0

  • 11. 匿名 2017/08/22(火) 00:09:34 

    POW

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2017/08/22(火) 00:10:01 

    魔女の一撃

    +34

    -0

  • 13. 匿名 2017/08/22(火) 00:11:20 

    今日初めてなりました
    仰向けで寝るのがつらい

    +16

    -0

  • 14. 匿名 2017/08/22(火) 00:12:04 

    ギックリからヘルニアになってようやく腰痛は骨盤を中心に縦横斜めにストレッチ+お尻から太もも裏あたりを重点的にストレッチすべきだと悟った。

    ヒドイ時にはくしゃみや咳でギックリになってたのが、再発知らず。

    +33

    -0

  • 15. 匿名 2017/08/22(火) 00:12:51 

    浴槽から立ち上がろうとした時に衝撃が!!
    風呂でリラックスしてたのになんでだよ~
    朝、起きる時とかトイレから立ち上がる時なんかヒヤヒヤです

    +17

    -1

  • 16. 匿名 2017/08/22(火) 00:14:26 

    姿勢だよね。
    中腰の姿勢危険。

    あとグギッて一瞬でなるのと、
    あれ?なんか痛めたかな?ぐらいだったのが
    どんどん痛くなって立てないほど痛くなる
    っていうパターンもある。

    +79

    -0

  • 17. 匿名 2017/08/22(火) 00:14:30 

    わたし、高校の時の体育の授業中に初めてぎっくり腰になって以来20年以上の付き合いです…。
    整体いったり水泳ひたり色々してみましたが、ちょくちょく再発。
    要は腹筋と背筋のバランスが悪いんですって…一昨年、何となく懐かしいのもあり【ぶら下がり健康器】を購入。
    通りすがりに1日数回数分ぶら下がるようにしています。
    余裕のある時には前後にゆすってみたり。
    そのお陰なのかしばらく発症していません。

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2017/08/22(火) 00:17:03 

    ギックリ腰になったらまず冷やす。
    ギックリ腰は炎症だから、
    お風呂入ったり暖めたりすると、
    ますます痛みがひどくなっちゃう。
    と教わった。

    +39

    -1

  • 19. 匿名 2017/08/22(火) 00:37:32 

    椅子に座りながらでも腰やっちゃいそうになる
    下から物持ち上げるときは恐る恐るやってます

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2017/08/22(火) 00:37:54 

    靴下履こうとした時になった時は痛すぎてマジで泣いた。クセになるって言うから、物を持つ時とか拾う時は腰落とすようにしてるよ。

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2017/08/22(火) 00:40:51 

    ぎっくり腰になる前に予兆はあるんだよね。
    腰に疲労溜まってて、微妙に痛いのに無理したらやらかす。
    「ぐにっ」となって痛みが走る感触が嫌だわー。

    +43

    -0

  • 22. 匿名 2017/08/22(火) 00:46:12 

    コルセット手放せません
    薄くてパンツもスカートにも響かないし
    Amazonでも売ってたけど
    病院で出してもらった

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2017/08/22(火) 00:46:17 

    まさかの3.11の時、給水に行ってポリタンクをよいしょと置いた瞬間にグニっとなりました。
    あの状況の中開いてる病院がほとんど無く、エレベーターも止まってるので七階まで階段登り降りは泣いた。
    母親が通ってる整骨院の先生に相談してくれて、急遽見てくれることになってなんとか治りましたが、腰痛持ちのみなさん給水には気をつけてくださいね(笑)

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2017/08/22(火) 01:17:25 

    介護士です。つい先日、離れた所に居た体格の良いじいさんがふらついたのでダッシュして支えたらなりました。23歳でぎっくり腰になるとは思わなかった…

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2017/08/22(火) 01:28:31 

    先々週、初めてギックリ腰やってしまいました。
    本当に、動けない!産後4ヶ月で毎日赤ちゃん抱っこするし、あまり安静も出来ずに5日くらいは辛かった。
    一回やるとなりやすいと言うし、痛くなくてもコルセットしてます。

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2017/08/22(火) 01:29:56 

    重度のギックリになって3カ月も休んだ
    お医者曰く「鍛えろ」
    それから週1~3日でジム通ってます(; ̄ー ̄A

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2017/08/22(火) 01:36:58 

    タイムリー。先週なって今は治りかけです。癖になってるので仕事も休みがちになり辛いです。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2017/08/22(火) 01:42:22 

    今日マシになったところです。3日ぐらい前にトイレでなりました。汗だくでなんとかトイレから出たけど悲惨でした。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2017/08/22(火) 01:42:27 

    本当に動けない
    そこまで遠くないトイレに行くだけに壁をつたい
    15分かかる

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2017/08/22(火) 01:42:50 

    ぎっくりではありませんが腰痛持ちですね。
    牽引してもらおうと2時間まって診察したのですが、
    薬だけと言われた時はがっかりしましたね。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2017/08/22(火) 01:43:40 

    >>30
    牽引は治療として医学的な根拠がないと言ってる整形の先生も多いらしいですよ。
    なのに設備はあるっていう。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/22(火) 01:45:03 

    エベリゾン50を飲んでますがあまり効きませんね。
    リンラキサー250の方が断然効きますね。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2017/08/22(火) 01:46:32 

    一度
    大きなギックリ腰になってから
    今まで縁がなかった腰痛もちに

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/22(火) 01:53:05 

    今月2回もなった。
    腹筋鍛えても、スクワット続けても
    なる。
    背筋も鍛えないといけないのね。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2017/08/22(火) 01:58:26 

    >>34
    医者はそう言うけど、面倒だよね。
    鍛えている最中に痛くなったら嫌だし。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2017/08/22(火) 02:45:25 

    20代でヘルニア持ちだけど買い物袋持っただけでヤバイ激痛来る笑仕事トラックだけど毎日格闘笑

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2017/08/22(火) 05:09:34 

    独り暮らしをしてた時に、洋式トイレで用が終わった途端になった事が。
    動けないし尻も拭けないまま数十分同じ体勢のまま、
    何か悟りでも開けそうな気がした。

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2017/08/22(火) 06:20:48 

    十字式健康普及協会 おすすめですよ!

    椎間板ヘルニアもちで ぎっくり腰もありだけど
    治りましたよ。

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2017/08/22(火) 06:27:53 

    私にとっては、寝返りが打てなくなったらコルセット必須の重症
    朝起きても立つまでに時間がかかり、2階から1階のお手洗いまでの距離がすごく遠く感じる

    今年の年明けはそんな状態だったわ

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2017/08/22(火) 07:07:51 

    斜めドラム洗濯機から普通の縦型に変えたら腰痛がピタッとおさまった…。今から思うと、ぎっくり腰何回もやってるけど全部ドラム式使ってる時期と重なってる。

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2017/08/22(火) 08:00:48 

    そうそうーぎっくり腰クセになってるけど物持ち上げるのにダメな角度があるんだよね(>_<)

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/22(火) 08:08:17 

    ギックリ腰は再発し易いね
    まさに私がそう
    繰り返してる
    ちょっとした動作でグキってなって
    数日はツライ
    病院で出されたコルセットは大切にしてる

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2017/08/22(火) 08:15:36 

    筋トレだけではダメです。
    柔軟体操も必ずセットで。
    じゃないとガチガチに固い体になって、怪我を招きかねない。

    一番効果的だと思うのは、腹筋背筋トレーニングというより、体幹トレーニング。
    と、股関節と腰周りの柔軟体操。
    と、普段からの正しい姿勢。

    私は椎間板ヘルニアを患って、25年になります。
    痛みが出たら吐き気がする程で、横になる事もできませんでした。
    ギックリも数回やっています。

    でも、以上の方法で、ここ10年は痛み知らずです。
    整形外科にも、リハビリにも行ってません。

    ギックリで本当に辛い人は、痛みが引いたら是非やってみて下さい。
    体幹トレーニングや、柔軟体操、難しくありません。
    ネットで調べて、それを2つ3つ組み合わせるだけ。
    私は毎日テレビを見ながら、せいぜい15分で終わります。

    トレーニングの際は、腹筋背筋を使う事を意識するのをお忘れなく〜

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2017/08/22(火) 08:15:39 

    2年おき位でやってくる。
    最近のは風呂上がりにパンティ履こうと片足あげた瞬間でした。
    なりやすい人はいちいち座って履いたほうがいいらしい。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2017/08/22(火) 09:12:58 

    ストレッチ→お尻、もも裏、ふくらはぎ
    を重点に

    筋トレ→腹筋、背筋、できれば体幹も

    これでぎっくり腰抑えられるよ

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2017/08/22(火) 09:16:51 

    体重落としたらならなくなりました。

    +1

    -2

  • 47. 匿名 2017/08/22(火) 09:52:15 

    立ち上がったり、座ったり、くしゃみするのが恐怖だった。痛みと怖さで息も出来なくなる。
    夜中トイレに立ち上がるのも油汗かきながら必死に起き上がってたな。
    車の運転もアクセル→ブレーキとか足を踏み変えるのも『う!』ってなったよ。

    でも、ぎっくり腰って診断されなかったんだよね。
    私はぎっくり腰だと思ってる。
    すべり症?みたいなやつなのかな??

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2017/08/22(火) 10:56:02 

    朝、ズキーン!!
    となり只今絶賛ぎっくり腰です…
    すぐに病院行ったほうがいい?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2017/08/22(火) 12:18:00 

    なんとかなります!!

    私も、20歳から何回も繰り返すギックリ腰持ちでした。ちなみにアラフィフです。

    でも、数年前から毎日スクワット20回、股関節のストレッチをするようになったら、その後はギックリ腰にはなっていません。

    当時から、整骨院代などにも100万円はかけましたが、結局毎日のストレッチ等で改善しましたよ~!

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2017/08/22(火) 12:24:17 

    >>2
    また猫画像・・可愛いけどトピズレ!なんで猫好きってKYが多いんだろう?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2017/08/22(火) 13:32:09 

    痛みが強い時は無理に病院に行かない方がいいです。それよりラクになれる姿勢で安静にして、冷やした方がいいかと。捻挫と同じですから。辛いですけどね。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2017/08/22(火) 13:39:09 

    とにかく物を拾う時には膝を使いなさい、といわれましたよ。面倒臭いけど、ぎっくり腰ね痛みにくらべれば、ましです。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/22(火) 13:46:32 

    品出ししているとき売り場でなった
    志村けんのひとみばあさんのように売り場をあとにしたのは言うまでもない。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/22(火) 13:52:52 

    子供の頃ドラマで落とした書類を上品に拾うOLさんを見て私は膝曲げずに前屈のように物を拾い続け20代前半で腰をやってしまった。
    今じゃ上品な拾い方を徹底してる。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/22(火) 20:40:08 

    朝ズキーンとぎっくり腰になった者です。
    病院行ってコルセットと痛み止めもらってきました(/_;)
    横になってると楽だけど起き上がる時痛い!!

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2017/08/22(火) 20:47:32 

    パンツがはけないのが辛い
    みんなどうやって着替えてますか?

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2017/08/22(火) 21:53:51 

    トイレで拭けないのはつらいね

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/22(火) 21:56:18 

    動けないからガルちゃんばっか見てる

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2017/08/22(火) 23:23:54 

    繰り返してます。
    先月3回目をやってしまいました…
    初めての時は1週間ほふく前進で過ごしました。
    「腰」の漢字の意味を深く噛み締めた思い出。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/22(火) 23:48:51 

    15歳のときに初めてぎっくり腰になった。
    とにかく痛かったしトイレが辛いよね…
    おばあちゃんがなるイメージだったから若くてもなるんだとびっくりしたな。
    初めてのぎっくり腰から10年経つけど、腰痛持ちだし痛いときはコルセット付けてる。
    腹筋付けなきゃとは思うけど、なかなかできない…!

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/23(水) 00:07:40 

    ぎっくり背中はある

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2017/08/23(水) 00:44:33 

    >>48
    私は動けないくらい痛かったので夫に病院へ行ってもらって痛み止めの座薬もらって来てもらいました
    トホホ
    でもよく効きました

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2017/08/23(水) 08:14:52 

    >>62
    痛み止めの座薬があるんですね!

    昨日はどの体勢も痛かったけど、マシになってきた気がします。
    車運転出来ないし子供の保育園休ませよう。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード