-
1. 匿名 2017/08/19(土) 16:29:54
うちは毒親、夫は高齢の親。
よって身内に頼らず育児に奮闘中です。
時々親に頼れる人が羨ましいです。
同じような方、語りませんか?+397
-4
-
2. 匿名 2017/08/19(土) 16:31:24
夫に頼らず育児中の人なら多そうw
+402
-11
-
3. 匿名 2017/08/19(土) 16:31:59
私に興味がなく、よって孫にも興味がなく懐いていないので頼りません。いたらストレス溜まるだけなので。+213
-7
-
4. 匿名 2017/08/19(土) 16:32:02
えらいね
尊敬する+216
-37
-
5. 匿名 2017/08/19(土) 16:32:21
はい、私です。
毎日死にそうです。
両方の親が遠方なので頼れません。+614
-8
-
6. 匿名 2017/08/19(土) 16:32:23
はーい(*^^*)/
時々、本当に息がつまりますよね。まだ子供は、1歳3ヶ月。先が長い・・・。当然、2人目なんて考えられません。+416
-15
-
7. 匿名 2017/08/19(土) 16:33:03
もうすぐ2人目生まれますが頼る気ゼロでーす!生まれても教えません。+233
-12
-
8. 匿名 2017/08/19(土) 16:33:04
自分が病気、夫出張とか最悪に大変だった。+275
-5
-
9. 匿名 2017/08/19(土) 16:33:08
夏休みに実家帰って、上げ膳据え膳してきた~リフレッシュ♡♡
みたいな人が羨ましい…+593
-6
-
10. 匿名 2017/08/19(土) 16:33:09
てか頼ってんじゃねえよ
頼るんだったら始めから子供作んな
頼るのが当たり前じゃねーよ+91
-259
-
11. 匿名 2017/08/19(土) 16:33:42
母が8年前に他界したので、いません!
いたらいたで、鬱陶しかったりするみたいですし(友人談)、金銭面や育児の手助けなど羨ましいときもありますが
自分に自信を持っていきましょう(^^)!
1人で、頼らず、人間を育てあげるのって、将来すごく自慢になると思うんです+427
-14
-
12. 匿名 2017/08/19(土) 16:33:44
嫁いで実家が遠いので頼れません( ;∀;)+158
-4
-
13. 匿名 2017/08/19(土) 16:33:52
夫婦共に両親は県外。
旦那の休みは月3日位の不定休。
子供は4人。
専業だからどうにかなってる。
そろそろ仕事したいけど、家の中と自分のキャパがどうなるか…。+229
-7
-
14. 匿名 2017/08/19(土) 16:34:13
夫 平日激務
親 遠方
子供三人
逞しく育ててる
おっかさんです。
自分に構う時間がなさすぎて、男性化してきた{(-_-)}+233
-11
-
15. 匿名 2017/08/19(土) 16:34:29
うちも親に頼れず、平日は特にワンオペ状態です。子供が2才になりだんだん手がかからなくなってきました。二人目欲しいけど、つわりが酷かったし、親は頼れずで躊躇してます。+229
-4
-
16. 匿名 2017/08/19(土) 16:34:53
>>10
えらそーに。何いってんだ。+202
-23
-
17. 匿名 2017/08/19(土) 16:34:57
たまに預かってもらって
息抜きしてる人が羨ましい!
それ以外は一人でもやっていける私は。+267
-1
-
18. 匿名 2017/08/19(土) 16:35:06
親毒ならね、関わり持ったらまた新たなストレス溜め込むことになるもんね+131
-1
-
19. 匿名 2017/08/19(土) 16:37:06
はーい
実母とは意見が合わないし 義母さんは仕事頑張っていらっしゃるので ずっと平日は娘と2人きりです。
旦那も私が寝たあとに帰ってくることが多く 寂しい毎日ですw
今は1歳の娘だけだけど 兄弟を早めに作って2人で遊んでくれないかなぁと考えてます_(:3 」∠)_+118
-14
-
20. 匿名 2017/08/19(土) 16:37:08
毎日大変って事、うんうんって話聞いてくれる人が居るだけで少しは気持ちが楽になるのかな。
それが自分を育ててくれた母親なら尚更+216
-4
-
21. 匿名 2017/08/19(土) 16:37:34
主さんとまったく一緒。うちは旦那がそれなりに助けてくれるから、なんとかなってる。正直、親族にお金も子供の面倒も、助けてもらいまくってるママ友とかみると、黒い感情がムクムクと…(笑)でも、変な口出し手出しされず、のんびり育児出来るのはいい。夫婦が病気で倒れた時は、きつかった~這いずって育児したよ。夫婦の絆は強くなると思うなあ。+290
-4
-
22. 匿名 2017/08/19(土) 16:37:44
実家も義実家も新幹線の距離で、身内ゼロのところで暮らして居ます。
親に預かってもらったり出来る人は羨ましいけど、無くてもなんとかなってます。
実家が近くてちょくちょく頼ってるのに、「今日もワンオペ〜」とか言ってるママ友には少しイラっとするけど。。+250
-0
-
23. 匿名 2017/08/19(土) 16:38:38
親に頼れるか頼れないかで
子育てってだいぶ変わるよね。。
親に頼ってる人に2人目はまだー??
とか言われるとうちはそんな余裕ないよ。。ってなんか哀しくなる。
親に頼れたら仕事もできるから収入面でも助かるよね。
なんだかんだでうらやましいな。+232
-2
-
24. 匿名 2017/08/19(土) 16:39:00
うちも親は毒親、預けるにしても中途半端な距離(行くのもめんどくさい)なので預けたことないです。旦那がすごく協力的なのが救いです!+56
-2
-
25. 匿名 2017/08/19(土) 16:39:07
主さん、結構いますよ
うちも遠方なので無理
困った時は友達に聞くかネットで調べるかになっちゃう
頑張りましょう+121
-2
-
26. 匿名 2017/08/19(土) 16:39:25
>>10
頼ってない人たちのトピだよ?
息抜きしたいと思うぐらいいいじゃない+96
-1
-
27. 匿名 2017/08/19(土) 16:40:34
出産してから、意外に親に頼りまくっている人が多いことにびっくりしました。
そういう人を見ると、全く頼る人のいない私は、羨ましいやら妬ましいやらで…2人目欲しいですが、諦めるべきか悩んでいます。+223
-1
-
28. 匿名 2017/08/19(土) 16:41:51
リフレッシュ目的とか自分が楽するためだけに預けるってわけじゃないでしょ。
乳幼児いたら歯医者行くのも、体調不良で病院行くのも、夫の休みが日曜のみで病院も休みの場合とかはどうしたらいいか本当に困るよ。
私は歯医者は近くの保育園の一時保育にお願いしてる。
治療中に泣かれたら周りに迷惑だし。
預ける=甘えって考える人、想像力が貧困すぎる。+230
-25
-
29. 匿名 2017/08/19(土) 16:42:08
めちゃくちゃしんどいです。正直、精神的に不安定ですね。
母は亡くなってますし、頼る人や相談出来る人が居なくて寂しくて辛いです。
なんていうか、夫にも話は聞いてもらえますけど違うんですよね。
やっぱり、母に色々相談したり、話を聞いてほしかったです。仕方ないんですけどね。
余裕が無さすぎて、子供にも本当に申し訳なくて。
頼れる親が居る人が本当に羨ましいです。+246
-2
-
30. 匿名 2017/08/19(土) 16:42:14
私も頼っていません。
私と主人で乗りきります。
+101
-2
-
31. 匿名 2017/08/19(土) 16:42:15
うちも実父、母共に他界しているので孤軍奮闘中。
新生児の時は本当に辛かった。
里帰り~とか親が毎日きてくれたからそんなに大変じゃないよーって人が羨ましかった+159
-0
-
32. 匿名 2017/08/19(土) 16:42:58
>>10
そんなに怒ることないんじゃない?+15
-8
-
33. 匿名 2017/08/19(土) 16:43:33
母親が亡くなっていないので、頼る人がいません。
旦那も夜遅くまで仕事で、ワンオペ。
辛いけど、やらなきゃならない。+126
-2
-
34. 匿名 2017/08/19(土) 16:44:34
両実家が新幹線の距離、ただ今二人目妊娠中でつわりに苦しんでます。
今日も朝から旦那が家事育児やってくれてるけど、多分疲れてちょっとイライラしてるっぽい…。
こんなときに実家が近かったらなぁ。+60
-0
-
35. 匿名 2017/08/19(土) 16:44:56
実家も義実家も色々あって育児も金銭面も一切頼ってない
実家なんて逆にお金せびられる
しかも旦那は海外に単身赴任中で完全にワンオペ
私は幼児2人抱えてフルタイムで仕事してる
そろそろ倒れるかもって思ってる。。+194
-4
-
36. 匿名 2017/08/19(土) 16:45:19
>>10
頼ってる人が羨ましいって言ってるだけで
ここの人たちは頼ってない人たちだよ?+32
-3
-
37. 匿名 2017/08/19(土) 16:45:37
一人目でこんなに大変なんだから、二人目は、絶対無理。
年齢も35才なので体力的にもしんどい。+116
-0
-
38. 匿名 2017/08/19(土) 16:46:35
我が家もワンオペです。
普段はなんとか頑張れるけど、やはり体調不良のときが一番キツイ。
近くの一時保育は事前予約制だから体調悪いから当日病院行くのにちょっと預けるとかもできないからしんどい。+110
-2
-
39. 匿名 2017/08/19(土) 16:46:40
>>10
野蛮人そう言葉使いで育ち悪そう+24
-3
-
40. 匿名 2017/08/19(土) 16:46:48
>>10
誰かに突っかかりたいんだね
+26
-3
-
41. 匿名 2017/08/19(土) 16:46:55
実家に預けられる人が本当に本当に羨ましい❗
変わってもらいたいわ❗+131
-1
-
42. 匿名 2017/08/19(土) 16:47:17
母は、私が中学生の時に亡くなったので、自分が母親になった今も母が恋しくて恋しくてたまりません。もし今、母がいたらどんなアドバイスくれるんだろうと考えただけで涙がでます。+232
-1
-
43. 匿名 2017/08/19(土) 16:48:07
私の友達で、小姑に子供を看てもらっている人がいる。+6
-6
-
44. 匿名 2017/08/19(土) 16:48:21
自分が元気な時はいいけど、体調崩すと本当ツライよね、この前ギックリ腰やって、旦那はサービス業だからお盆中忙しくて帰り遅いし、子供3歳で体力有り余ってるし、犬の散歩も行けないし、部屋ん中カオスだし、頼れたらどんだけいいか…
ちなみに、電話したけど「大変ねぇ」だけだったよ、うちの親、涙+146
-0
-
45. 匿名 2017/08/19(土) 16:48:41
自分の両親は産みの親ではなく、母は亡くなり父は私に昔から興味がなくお金を催促するような親だからこちらから連絡は一切しないし、孫が産まれても何とも思わずだから会わせる気サラサラなくて
旦那側もご両親亡くなられているので、頼るあてがない。
たまに当たり前に実家に行けるの羨ましいと思うけど…
自分は今親だし、頼らないのが前提だと思ってる…。
頼って当たり前なのかなぁ?
たまに母には孫見せたかったと思うからそこは羨ましく思う!
母に孫の可愛い話いっぱいしたい!とか+30
-1
-
46. 匿名 2017/08/19(土) 16:49:26
私もですよー。転勤族なので両実家は遠すぎて、頼るどころか年1回顔を合わせるかどうか…です。
元々、人に頼りまくるのは性格上苦手なので気楽にやれてます。
親も、やっと介護から解放されて自分の時間を楽しんでるのに、孫を押し付ける気にはなれません。。
用事があるとやしんどくなったときは一時保育で。
時々アンチ一時保育に遭遇してイラッとするけどね。
こんなに可愛いのに~預けるなんて可哀想~私は自分で子育て頑張ってる(キリッ)なんて言う人ほど、親に預けまくってたりするからねぇ。+122
-1
-
47. 匿名 2017/08/19(土) 16:49:47
3ヶ月の赤ちゃんがいますが、
最近散歩も飽きてきたので
支援センターに行ってきました。
時間潰しにもなるし、ちょっとは、気持ちが軽くなりました❗+59
-0
-
48. 匿名 2017/08/19(土) 16:50:49
金銭面で頼ってる人とかほんとにいるんですか?^^;
うち逆に義母に仕送りしてる。。+58
-1
-
49. 匿名 2017/08/19(土) 16:51:59
歯医者は託児のあるところ行ったり、美容院は1000円カットのカット時間短いところでその間旦那に見てもらってたり…下の子の予防接種の時の上の子の面倒はクリニックの人に予め許可を得て少しだけ抱っこしてもらってたり…子育てセンターで遊ばせたり、お話を聞いてもらったり…何かするにも預け先どうしようってなるし申し訳なく思ってしまう。+76
-1
-
50. 匿名 2017/08/19(土) 16:52:24
大変なのすごくよくわかります!
どうしようもなくシッターさん利用してました。
うちの子が小さい時、子供預けるのを変な目で見られる時代で、冷ややかな目で見られましたが、どうしようもありませんでした。+42
-2
-
51. 匿名 2017/08/19(土) 16:52:43 ID:RgPLHXwFKY
3歳、生後2ヶ月半
旦那の両親は車で40分位。でもひい爺婆さんの介護や義兄親子の世話で多忙。
私の両親はすぐ側にいますが高齢の為身体にあちこち不自由あり。父は認知症に片足突っ込んでます。私が週に何度か顔を出し用事をしています。
娘は平日、保育園行きます。私はもうすぐパート始まります。
今は子供より親が心配。
はぁ、、、
疲れる。
育児頼りたい。
寝たい。
ご飯作って貰ったりしてもらいたい。
息子が泣いたら抱っこしといてもらいたい。+69
-0
-
52. 匿名 2017/08/19(土) 16:52:54
髪の毛とか1年以上切れなかった。+38
-0
-
53. 匿名 2017/08/19(土) 16:53:11
羨ましくないです。自分たち夫婦で育てるものだと思ってます。おばあちゃんに毎日のように預けて育児を押し付けてる人が嫌いです。+126
-12
-
54. 匿名 2017/08/19(土) 16:53:41
はい!
知らない土地で子供二人産んで育児してます。
どちらの両親も遠方。今は私もやりたかった仕事をしているので、転勤になった主人には単身赴任にしてもらって完全一人で6歳と4歳育ててます。
26歳ですが外仕事も相まってもう身体は節々が老化してます、、、、+14
-4
-
55. 匿名 2017/08/19(土) 16:54:46
親も遠い病気だし私自身も手術するかもしれないし夫は死んでシングルマザーだし辛い。どうすればいいんだろと途方に暮れてる+100
-1
-
56. 匿名 2017/08/19(土) 16:54:50
ワンオペ育児恐ろしいよね。
わかるよ。
ブラック育児だよ。
マジで。
+120
-1
-
57. 匿名 2017/08/19(土) 16:54:58
わたしの両親は遠方、主人の両親は近所だが、言葉遣い悪いし気が合わなすぎて、頼りたくない。疲れてもしんどくても、自分だけで育てていきたいって思うくらい。
たまーに、実家の母が来てくれると、とっても嬉しいし、楽させてもらってます!+9
-6
-
58. 匿名 2017/08/19(土) 16:55:27
たかが近所の歯医者行くだけでシッターさんお願いしてました。+22
-0
-
59. 匿名 2017/08/19(土) 16:56:28
みんなにプラスを20回ずつ押したい気持ち。
ここで愚痴って、少しでもストレス発散したいな!+115
-0
-
60. 匿名 2017/08/19(土) 16:57:08
ウチも転勤族だから、主人と二人で育児している。
主人も仕事が激務や出張の時は、1人育児になる。大変だけど、子供達が小学生になってから楽になってきたよ。主人も育児に協力的なのが本当にありがたい。
主人とは戦友みたいな感じ。
+51
-0
-
61. 匿名 2017/08/19(土) 16:57:21
親にも頼れねえし
夫が1番頼れないよ!
ったく!!!+76
-1
-
62. 匿名 2017/08/19(土) 16:57:34
実親→仕事で忙しい
義理親→近所に住んでるけど協力は特に無し
夫も月に2日しか休みがない。
美容室も病院も行けてない。
同じような人、どうしてますか?
親に預けられる人が羨ましい。+67
-1
-
63. 匿名 2017/08/19(土) 16:57:44
夫の転勤で実家も義実家も遠い
友達もいないので会話のできる大人は旦那のみ
祖父母に面倒みさせて働いてた実母は「のんびり出来ていいね〜」っていうけど、たまに頭おかしくなりそうになる+50
-0
-
64. 匿名 2017/08/19(土) 16:58:19
夫と2人で頑張ってます。
共働きで子どもが具合が悪くなったときに休むのは私の方が多いですけど、夫が全く休めない訳でもないのでなんとかやっていけてます。
地域的に歯医者も美容院も子ども同伴可能なところが多いのでその辺は不自由ありません。+20
-0
-
65. 匿名 2017/08/19(土) 16:59:22
両方遠方、旦那は深夜帰宅の週一休み。でも隔週で自分の趣味で1日いない。さすがにこれは考えてほしいと伝えた。半月に一度ぐらいは一人でお風呂入りたいし、買い物も手伝ってほしいと。
それ以外は日々は3歳と1歳とて奮闘中。こんなもんなのかなと他の人が実家近くて預けるとかさえも考えがいかないwまさにがむしゃらです!+9
-0
-
66. 匿名 2017/08/19(土) 16:59:26
旦那も激務、親も無理
二人目なかなか考えられなかったけど、
だいぶ年が離れましたがうみましたよ
上の子のママたちがサポートしてくれたり、
食事は数ヵ月とわりきって宅配使ったり
何とかなるものです
というかしないとですね!+19
-1
-
67. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:44
当たり前かもしれないけど、一時保育高いよね。
私の市は半日預けたら4〜5千円かかるらしい。
子供を見てもらうから妥当な金額だろうけど預け辛い…。+66
-0
-
68. 匿名 2017/08/19(土) 17:01:16
>>62
わたしも本当に同じ状況です。
義両親なんか、何にも手伝ってくれないくせに、近所やわたしの両親には、うちの孫が〜とか言うからめちゃ腹たつわーーー。
って、文句言うトピではないか…
みなさん!これから夕飯、お風呂、寝かしつけ!がんばろう!+28
-0
-
69. 匿名 2017/08/19(土) 17:03:40
わたしの両親は毒親、夫の両親は飛行機の距離のため頼れません
1歳から保育園に預けていま3歳
なんとかやっています
少し話がずれるけど、両家とも親の援助や財産は見込めないので そういう部分で頼れる人は本当に羨ましい
わたしは少しでも子供に残せるよう頑張る+38
-0
-
70. 匿名 2017/08/19(土) 17:04:19
実家が遠いのは仕方ないけど、実家側に住んでる人が、あたかも親に頼らず育児してますアピするのがたまにイラッとする。大変だよね、ほんとワンオペってと言いながら、幼稚園の参観に、下の子あずけてきたーとか、美容院いくはから二人共あずけてきたーとか、運動会あと夜は実家でご飯ーとか、そのママ友はそれぐらいは頼るうちにはいらないんだろうけど、それを全く頼れない人の前で言うから空気がおかしくなる。それがなければなぁと思ってます+105
-3
-
71. 匿名 2017/08/19(土) 17:06:31
私も旦那も両親亡くしてるので、本当に誰も頼れません。
遠方にでも生きていてくれたら、いざってとき頼る存在があることが心強いだろうなぁ。
兄弟とも疎遠で法事の時くらいしか会わないし。
誰も頼れないから夫婦で助け合うしかなく、家族の団結力はおかげで強いと感じるので、悪いことばかりじゃないかな。+23
-0
-
72. 匿名 2017/08/19(土) 17:07:35
>>70です。
あずけたり頼るのは全然構わないんです。頼れるなら頼るべき。ただ、いつも子供といっしょで嫌にはなるよね、たまには子供から離れたいよね、私も頼る人いなくて、などいうのであれ?となるということです。+10
-1
-
73. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:05
両親は離婚しており、それぞれ再婚。そして子供嫌い。私も高校卒業したら後は知らないから勝手にやってと言われてから疎遠になっています。多分近くには住んでると思いますが10年以上一度も会ってません。早く自分の家族が欲しくなり結婚して出産しましたがDVが酷くなり離婚。まだ幼かった子供達には本当に申し訳ないと思っています。当時は頼れる人もいなくて歯医者すらも行けない実家がある人を羨んでいましたが出産も離婚も全部自分が決めた事と思い何とか、やってきました。子供達はみんな大きく優しい子に成長してくれて感謝しています。孫が産まれたら、できる限りの事をしたい。長文失礼しました+92
-1
-
74. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:06
両親がわがままな性格で一緒にいるとイライラするから育児で頼るとかは無いです。
共働きで虐待に近い放置っぷりだった。
車で1時間の距離だけど、大好きだったおばあちゃんの墓参りのついでに10分、年に1回会うだけ。
いちおう孫の事は考えてるようで、何かの節目にお祝いはもらうけど。
義両親もお義父さんだけになり、食事会はするけど面倒みてくれるタイプじゃないし性格が嫌味なのであんまし会いたくないです。
とりあえず子供へなにか買ってくれるから表面的に付き合ってます。+12
-0
-
75. 匿名 2017/08/19(土) 17:09:42
うちは義親と同居なのに手伝って貰えません。同じワンオペでも同居じゃない方がまだ良かったなぁ。+30
-0
-
76. 匿名 2017/08/19(土) 17:09:43
>>53
ここは
頼りたくても頼れなくて、頼れない事に困難を感じている人が来る場なのであなたのような意見の人は来ないでください。
あなたは頼らなきゃいい。+20
-2
-
77. 匿名 2017/08/19(土) 17:09:43
どっちの親も初孫重視でうちは頼れないし、旦那も激務。
5歳と1歳児を保育園に預けて働いてるけど、何で子供小さいのに働くのー?とか言われるとゲッソリする。
学資保険全部親がかけてくれてたり、家も建ててもらったり土地貰ってるような人が多い土地柄だからかな。羨ましいけどうちはうち!だけど時々でいいからゆっくりお風呂につかりたい。+54
-0
-
78. 匿名 2017/08/19(土) 17:10:21
これから夕飯か・・・年365日あるなかで一体何日自分で作っているのだろうか・・・。
フルタイム共働き、親頼れず、一番頼りたい夫は家事に関して無能!
時より、虚しくなるのよね。たまには愚痴も言いたくなるよ。
ぼちぼち、頑張りましょ。
+47
-0
-
79. 匿名 2017/08/19(土) 17:11:40
転勤で九州へ、近くに頼れる知人がおらず4歳と先月産まれた子どもを育児中
夫は仕事柄出張が多いんだけど、もし出張中に私が倒れて病院に運ばれたら
子どもたちはどうなるんだ!?って考えたらおちおち病気にもなれない
普段から健康管理に気をつけねば!!+28
-0
-
80. 匿名 2017/08/19(土) 17:11:47
>>62
実親も忙しいとはいえ365日というわけではないのでは?あと義実家はこちらがこの日に預かって欲しいとか言わないからあちらから何もしないでおこうというスタンスでは?旦那さんも2回の休みのうち2時間ぐらいは美容院いけそうじゃない?
頼れない頼れないでなく、お願いしないとダメかも+4
-5
-
81. 匿名 2017/08/19(土) 17:14:46
主人は仕事の関係でほとんど家におらず、両家とも子守を頼めない状態です。パート先が子連れ出勤可能なので休校の時には子連れ出勤させてもらってなんとか家事と育児と仕事を両立できています。
幼稚園までは、警報が出ても預かりがあり助かっていましたが小学生になり児童会はあるものの警報が出た場合休校になるので困っていますがあと何年かの辛抱だと思っています。無理しない程度にみなさん頑張っていきましよう‼️+5
-0
-
82. 匿名 2017/08/19(土) 17:14:57
全然頼ってないけど、頼ったら実母はどんどん育児や私の家庭に口出しして孫依存になることが目に見えてるから今の方が楽だ。
頼らない育児って大変だけど、自分のしたい子育てがちゃんとできるのが本当に嬉しい。+31
-1
-
83. 匿名 2017/08/19(土) 17:17:22
旦那が絶対会社休めない、自分がインフルエンザとかにかかったらどうしてます?+8
-1
-
84. 匿名 2017/08/19(土) 17:18:15 ID:aNfM12rQkj
うちもです。上の子生まれたてのときは実家に頼ってる人たち羨ましかったけど、2人目生まれて吹っ切れたのか、今はそんなに。
美容院は10分カットのショッピングモールに入ってるとこ、旦那と交替で。10分で済めば子供達も飽きないし。病院はキッズスペースがあればそこで待たせてもらったり。2人目妊娠中に上の子連れて歯の治療に通ったのは今となっては良い思い出。
あと実家側?親も頼られすぎて嫌ってこともあるみたいよ。孫の相手疲れるって。そんな話を知り合いが言ってました。+29
-0
-
85. 匿名 2017/08/19(土) 17:20:49
>>10
頼れるなら身内くらい頼ってもいいと思うけどな、ましてや子供からみて祖父母ならさ。
今は核家族が多いけど、昔は当たり前にしてたと思うし。+6
-0
-
86. 匿名 2017/08/19(土) 17:21:41
夫婦どちらの実家も遠く、頼れる環境にありません。
夫も激務だし、子供は自閉症児なので一時保育も断られ利用出来ません。
かなりしんどいです。
+55
-0
-
87. 匿名 2017/08/19(土) 17:24:34
羨ましくない〜
祖父母が関わりすぎてる家庭は、意地悪だったり捻くれてる子が多いから
+10
-14
-
88. 匿名 2017/08/19(土) 17:25:24
>>83
私は胃腸炎になって高熱、下痢、嘔吐しながらなんとか面倒見ました。(当時子供1歳)
だって頼れる人がいないから(笑)
やり切るしかない…+45
-0
-
89. 匿名 2017/08/19(土) 17:25:39
国外問わず転勤引っ越しを繰り返してた。それはそれは武者修行そのものでした。
気づけば5歳になってた娘。年中さん。
ちょっとは楽になってきたかな~って、これも最近気づいた。たった5年前なのに、赤ちゃんのころがすごく昔に思える+15
-1
-
90. 匿名 2017/08/19(土) 17:26:56
頼りたくてもいないから無理。義理親はいい人だけど、子供預けるの不安で無理!笑
でも頼らず自分でやれてよかったと思ってる。今5歳だけどね。+26
-0
-
91. 匿名 2017/08/19(土) 17:29:02
知ってるママさん達はみんな実母とかに預けて丸一日リフレッシュとかしてる
羨ましすぎて泣けてくる、ツライ+81
-2
-
92. 匿名 2017/08/19(土) 17:29:19
トピずれかもしんないけど、たまに街頭で保育園の設立だかなんだかの署名活動してるお母さん方いるけどあれは誰に子ども預けて活動してんのかな。+27
-0
-
93. 匿名 2017/08/19(土) 17:32:19
うちも全く頼ってません。頼ったら頼ったで将来恩返ししないといけないと思うのでその分は気楽に考えてます。ただ兄弟作ってあげられなかったのが少し残念です。+5
-0
-
94. 匿名 2017/08/19(土) 17:33:30
保育園激戦区で転勤族の多い私の住む自治体は、認可保育の一時預かり利用するハードルが高い。市役所に登録してから保育園ごとに面接、予約は1ヶ月前から開始だけど電話がつながらなくてつながった頃には枠が埋まってる。
そんだけハードル高くしないと殺到するんだろうけどそれだけ需要が多いってことなんだよな。+29
-0
-
95. 匿名 2017/08/19(土) 17:35:05
両親とも健在ですが、仕事をしているため旦那と色々協力して育児しています。
今年3歳差で二人目出産予定。
産後は公的サービス、民間事業駆使して過ごす予定。
旦那が協力的じゃなかったら絶対産めなかった。
母もきちんと私たち4人の子育てしてくれて、今は自由に色々してるから邪魔したくない。
+7
-0
-
96. 匿名 2017/08/19(土) 17:37:59
義実家は遠方な上
ガンで闘病中。
両親は亡くなりました。
来月2人目出産です。
入院中の上の子のことや、
産後の生活がホントに心配!
でもやるしかない。+38
-2
-
97. 匿名 2017/08/19(土) 17:39:36
夫婦共に実家遠方。
この間姉に電話したら「今実家でこれから外にご飯食べに行くー」って…
普段は意識しないようにしているけどこういう時にあー実家近かったらリフレッシュ出来るのに!って思う。子どもをちょっと見ててもらうだけで随分違いますよねぇ。
義実家との距離はこのままでいいっす(笑)+34
-0
-
98. 匿名 2017/08/19(土) 17:41:11
実家も義実家も両方遠方で完全孤立。
やっぱりしんどい波は定期的にやってくる。
日頃話したり愚痴れれば違うんだろうけど。
+33
-0
-
99. 匿名 2017/08/19(土) 17:42:36
>>83
夫も仕事を簡単には休めないし、絶対体調崩せないよね。
一度インフルにかかった時は、子供に一日中アンパンマンの録画を観せて、レトルトカレーをチンして食べさせてなんとか乗り切ったけど、もう二度とやりたくない。+26
-0
-
100. 匿名 2017/08/19(土) 17:47:32
2人目がもうすぐ生まれます
私の母は毒親ではありませんが、自分のやり方や考えを押しつけるタイプで、それに従わないと機嫌悪くします
1人目の時実家に帰り、そのせいでノイローゼになりかけました。実の親なのに正直、苦手です。
義母は離れてますし、お忙しいので頼れません…
上の子もいるので不安はありますが、今回は自宅でのんびり育児します+22
-0
-
101. 匿名 2017/08/19(土) 17:48:31
ガルちゃんのコメントとはいえ、ほんと
素直に頭が下がる思いです。+27
-0
-
102. 匿名 2017/08/19(土) 17:50:51
実家も義実家も遠方です
夫も帰り遅いし、ほぼワンオペ
8ヶ月の赤ちゃん可愛いけど、早く一人になりたい。独身の自由な時に戻りたいって泣きながら毎日思ってます。愚痴ってすみません。+55
-1
-
103. 匿名 2017/08/19(土) 17:54:49
母が出産直前に自動車事故で腕を骨折。
頼りにしてたのでへこんだけど、母も可哀想なので責められず。
義妹も同時期出産で義母にも頼れず育児してます。
夫は協力的だけど、仕事で家にいないし。
でもここ読んで自分だけじゃないって励まされました。がんばります。+21
-4
-
104. 匿名 2017/08/19(土) 17:55:22
いつも思うのだけど、旦那の帰りが遅いって何時からなの?12時過ぎくらい?+19
-2
-
105. 匿名 2017/08/19(土) 18:02:58
うちも5歳1歳男子をワンオペで育ててます。
実家は新幹線の距離。
経験者の方に聞きたいのですが
いつ頃 楽になりますか?
私の知り合いのワンオペ育児の人は
下の子が小学校に入ったら
楽になった と言ってたんですが・・・+33
-0
-
106. 匿名 2017/08/19(土) 18:04:02
全然頼れませんでした。普段は別に自分さえ元気なら特に問題無いのよね。家族が病気したり自分が病気になると、どうにもこうにも切羽詰まります。
しかも夫は激務で月二回程しか休みなく帰宅も激遅。子供が小さい時に入院した時ほど、精神的にも肉体的にも参って泣いた事ありました。自分も疲れが溜まり身体もキツかった。経済的にも苦しくあの頃は本当に辛かったな。でも子供達だけが私の支えでした。子供が元気で笑顔の時は本当に幸せなんですけどね。
子供達を保育園に預けてからは、自分も働き仕事と家事と育児ととにかく忙しい毎日をやりこなして来ました。忙し過ぎてもうあまり記憶は無いけど、必死で子供に愛情を注いで育ててきて満足です。
皆さん今は大変だけど、もの凄い達成感はありますよ。今も頑張ってますよね。これからもたまには手抜きしながらやり過ごして下さい。
子供が大きくなると母親を助けてくれたり、優しい言葉をかけてくれますからね。+15
-0
-
107. 匿名 2017/08/19(土) 18:04:44
うちも母と夫親は他界していて、転勤族で誰にも頼らずやってきました。
唯一の父が病に倒れてからは同居し、夫には単身赴任してもらい、そこから1人で2人の育児と介護と…でもそろそろ限界…私の体にも異変が出始めました。
地域柄、周りは親に預けてフルタイムでバリバリ働いているママさんが多く、育児や介護の悩みなど相談できる友達はおらず。
子供達の手が離れるに連れお金がかかるのに、父の介護度も上がっていき、一向に働きには出れず、自分も不調…長いトンネルです。
それでも子供達は小学生頃から家事を少しずつ手伝ってくれ、中高生の今は買い物なども頼め、たくましく成長してくれていて救われます。
+37
-0
-
108. 匿名 2017/08/19(土) 18:05:34
子供6人いて両方の親とは疎遠な中、お母さんが病気で入院してる家庭はかなり大変そうだった。
未就学児2人は上の子に頼むこともできず里親さんに預けてた。
みなさん、毎日大変だと思いますが健康で過ごしてくださいね!+7
-2
-
109. 匿名 2017/08/19(土) 18:06:40
親に頼っている人ほど、2人目は?と聞いて来て腹立つ!+74
-1
-
110. 匿名 2017/08/19(土) 18:08:27
子供二人いますが私の両親は離婚していて母は遠方、しかも数年前に癌の手術をしており体力もないので頼れず産後の里帰りもしてません。義理の母は割と近いのですが私達が一緒に行かないと孫単独で預けるのはあまりいい顔しないのでほとんど預けたことがありません。
街や公園でおじいちゃんおばあちゃんが孫を連れて楽しそうにしているのみるとうらやましくなって涙が出そうになります。+15
-0
-
111. 匿名 2017/08/19(土) 18:10:04
どちらの両親も遠方、旦那は平日帰りが遅いのでワンオペ育児です。
旦那が出張中に子供と2人で胃腸炎になった時には死ぬかと思いました。
教訓からネットスーパーに登録してます。
もうすぐ4歳。
だんだん手がかからなくなって、私もワンオペ育児に慣れてきたのでそれほど辛くはなくなってきましたが、誰にも頼れないのが理由で2人目は諦めました。
私にはこの上赤ちゃんのお世話はとても出来ません。+26
-1
-
112. 匿名 2017/08/19(土) 18:13:10
私も実母が高校生の時に亡くなり、父はひきこもり姉につきっきり。
今年の始めに義父と大喧嘩してしまいそれ以来義実家は頼れず、今頼れるのは夫とママ友です。
幸い夫は子供大好きのいわゆるイクメンなので、本当に助かってます。
みなさんの頑張ってらっしゃる意見に心から応援したくなりました!!
ほんと、世の中親に頼って育児してる人多いですよね!
でもこんなにガルちゃんの中に誰にも頼らず育児してる人がいることで勇気付けられました!!
2歳差2人育児、これからも頑張ります(>_<)+11
-3
-
113. 匿名 2017/08/19(土) 18:17:58
わたしも母親亡くしていて、父親はひどいモラハラ野郎なので頼れません。義理の両親には、子供が嫌いなので正直接し方が分からない。ってハッキリ言われてしまったので、自分達だけでなんとかやってきました。本当にしんどい時は一日何もしないでプリキュアとかDVDみせてガストとかの宅配弁当頼んでます。賛否両論あると思うけど、誰にも甘えられないんだから、手抜きしたりぐうたらしてもバチ当たらないと思う。落ち込んでる姿みせるよりは、ぐうたらして笑っているほうがまだ子供にはいいと思う。でも元気な時は節約して宅配弁当頼めるように小銭貯金してます(笑)+49
-0
-
114. 匿名 2017/08/19(土) 18:18:15
私もですよー。実親とは関係が希薄で割と近くに住んでるけど、年2回くらいしか会わない。義母は難病抱えてて、こども預けるなんて無理な感じ。3人目産んで育休中なんだけど、保育園預けられてるからどうにかやってけてるよー。+7
-0
-
115. 匿名 2017/08/19(土) 18:23:49
実父が毒親、実母は6年前に他界、義母は義姉の子の世話でいっぱいいっぱいで頼れません。
一人目の産後はまだ実母も健在でしたが、実父が実家の引っ越しと被らせ、実母をこき使った為に実母は倒れて入院…、挙句産後の私を「寝てばかりの役立たず」呼ばわりして全然休めなかったので、すぐに自分の家に帰りました。
その後、退院しても、実母を頼るには毒父の許可がいるので、あまり頼れませんでした。
義母は、「協力するから産んでいいよ」と言ってくれますが、義姉が4人も産んで義母に頼りっきりで、義母が疲れているのを見ているので、とても頼れません…。
正直、義姉や帰省して楽してる友達の話を聞くと羨ましくもなりますが、実母の死をきっかけに、やっぱり自分の子供は自分で育てるんだって、腹をくくったので、だいぶ気にならなくなりました。
ただ実母に我が子の成長を見てもらいたかったなぁとだけは思います…+24
-0
-
116. 匿名 2017/08/19(土) 18:27:33
>>104
ウチは絶対12時過ぎる。
平均1時。+19
-0
-
117. 匿名 2017/08/19(土) 18:37:42
子供4人いて夫多忙でお互いの両親はノータッチです。
夫が帰ってきた後に飲食店でバイトしてます。
それでも私より夫と子供の方が大変だと思います。
私は要所要所でする事をしてれば誰に責められる訳でもなく
自分のペースでできますので。
しかしここで逐一、姑なんかに口出されたら殺意が芽生えると
思うので私には今のままがいいです。
+11
-0
-
118. 匿名 2017/08/19(土) 18:44:02
私も主とおんなじ
毒親で高齢
頼らず育てるって決めて産んだけどやっぱりきついわ
ファミリーサポートとかも登録しに行くのがまず大変+32
-0
-
119. 匿名 2017/08/19(土) 18:49:41
>>118
わかる!
子育てサービス利用するまでがおかしいんだよ
そんな手続き子供連れて出来るかってーの
+41
-0
-
120. 匿名 2017/08/19(土) 18:50:50
>>104
そうそう、24時とかザラ。2:00とかね。もう居ないのと同じよ。+9
-0
-
121. 匿名 2017/08/19(土) 18:51:48
実母他界。義母失踪。残された男親は言い方悪いけど育児に関しては全く役に立たないので夫婦のみで育児して3年。
何かあったときに頼る先がないのもツライけど、それよりも自分の子どもの時はどうだったかとかそういう話が出来ないのが寂しい。
「最近この子全然ごはん食べてくれないんだよね」「あんたも全然食べなくてそりゃもう苦労したわ」みたいな話してみたかった。+26
-1
-
122. 匿名 2017/08/19(土) 18:52:06
こういう人たちが親に頼ってる人を批判してるの?+0
-15
-
123. 匿名 2017/08/19(土) 19:00:45
もうパンク寸前になり、支援センターのリフレッシュ保育利用しようか悩み中。
義母にたくさん助けてもらってる義妹は年子で二人目妊娠中。
なぜか気を使われて隠されてたw
余計な気遣いいらんわ!+44
-0
-
124. 匿名 2017/08/19(土) 19:01:53
>>120
うちは1時に帰宅して5時に出る。
起きてないと怒るから御飯の用意して待ってる...
ボロボロや!+14
-0
-
125. 匿名 2017/08/19(土) 19:03:25
最初から親いないのが当たり前だから、まだ大変だと思ったことないかな。
二人目が産まれたら大変になるのかな?
でもなんとかやっていけそうだと思うんだけど、甘くみてるのかな(*_*)
産まれたらヒーヒー言ってるかもね(笑)+8
-0
-
126. 匿名 2017/08/19(土) 19:05:55
>>122
羨ましいとは思うけど毒親に関わらせるよりマシなのでどーでもいいかな+9
-0
-
127. 匿名 2017/08/19(土) 19:06:48
>>104
うちは23時帰宅だけど、
朝7時から出ててぐったりしてる旦那に頼めないよ・・・+6
-2
-
128. 匿名 2017/08/19(土) 19:09:48
>>125
羨ましい!
うちは結構夜泣き酷かったからしんどかったわ
親に頼らないで二人で協力するって約束したのに旦那が夜泣きに耐えられなくて豹変してしまった
今は落ち着いたけどね+12
-1
-
129. 匿名 2017/08/19(土) 19:16:30
両家とも遠方なので頼れません。。なのでリフレッシュしたい時やもうダメだ!っていう時は児童館のいっとき預かり保育利用しています。+7
-0
-
130. 匿名 2017/08/19(土) 19:16:34
親新幹線距離、義父母介護認定。
フルタイム共働きしてる。
準公務員みたいな仕事してるから、周りは地元や近隣市出身の親に頼りまくりのママ職員ばかり。
職場でも、男性上司に親に預けたりしないの?と聞かれるのが腹立たしい。
ママ職員でも、私立小入れないの?幼稚園のほうが整ってるよ?2人目は?って聞くのは大抵親に頼りまくりの人。
+10
-1
-
131. 匿名 2017/08/19(土) 19:19:22
私もです。母は昔から私を虐待していて小学生の時刃物も向けられました。今も頼りたくてどうしようもないときに電話してみるとダルそうに知るかと言われました。夫とは離婚して、もう死にたい+11
-0
-
132. 匿名 2017/08/19(土) 19:26:53
>>131
えっ?虐待する親に頼りたい!?
私も虐待されてたんだけど、親になんて絶対会わせたくないよ。
子供を殴る汚い手で、我が子に触れないでほしい。+32
-0
-
133. 匿名 2017/08/19(土) 19:33:43
実母他界、義母宅は飛行機の距離。そもそも性格合わないので頼りたくない-_-b
周りは「実家帰ってリフレッシュー!」とか言ってる人ばっかり。私は実家帰っても全部1人でやるからリフレッシュなんてならない。お母さんが生きていればもっと育児楽しめただろうな。本当にお母さんに頼ってる人が羨ましいー。周りに自分と似た境遇の人いないから、ここの人たちと集まってお喋りしたい( T_T)\(^-^ )ストレス半端ないよね+19
-0
-
134. 匿名 2017/08/19(土) 19:34:16
他人と比べない様にしています。
自分の子供だから自分が育てて当たり前!と思う様に…
でも頼れる人がいたら楽だろうな〜とたまには思ってしまいますよね(>_<)+23
-0
-
135. 匿名 2017/08/19(土) 19:38:30
上の子はとにかく手がかかるしイヤイヤ期だけど、2歳差で2人目産みました。フルタイム共働き。待機児童が多い地域で、育休中は退園扱いのため、1人で2歳0歳を見る毎日。
めまぐるしい毎日だけど、死にそうになる日もあるけど、こどもの側にいられて充実してると思う。20年後にはあの頃が一番幸せだったと思える日がくると思う。頑張ろう。+36
-0
-
136. 匿名 2017/08/19(土) 19:44:06
両家とも全く頼れず、妊娠中からトラブルだらけだったので子どもは1人にしました。
手のかかる2歳児、旦那も仕事で疲れているし、毎日辛いです。たまには1人でゆっくりしたい…
前違うトピにも書きましたが、地方田舎住みなので子ども2〜4人、マイホーム代、車代、食品、子どものおもちゃや服、育児まで実家に頼っている人が本当に多いです。
毎日節約しながら育児家事してると、周りが羨ましくて仕方がないです。
+33
-0
-
137. 匿名 2017/08/19(土) 19:44:41
もうじき3歳になる子を育ててます。
退院からすぐに自宅へ戻って夫婦2人で育児してきました。
ネイルしたりまめに美容院に行ったり前みたいにオシャレは出来ない、自分に使える時間は激減したけど、なんとかやれてます。
振り返ってみれば、早いうちに完全ミルク育児に切り替えたのがよかったのかも。
交代で授乳出来て睡眠時間を確保出来たから。
眠れないとイライラが積もって体力気力持たないので。
6か月からは近所の保育園が一時保育してくれたのでお願いしたり。
人と比べず、家事も自分にできる範囲でゆるく子育てしています。
離乳食も手作りにはこだわらず、スーパーで惣菜や弁当もよく買っていました。
+8
-0
-
138. 匿名 2017/08/19(土) 19:46:40
3歳と1歳の2歳差の子供をワンオペ中です!
両家ともそれぞれ飛行機の距離で、旦那は海外赴任中
一人の時も海外赴任中だったのですが、一人と二人とでは忙しさと疲れが全然違う。
そして来年子供は幼稚園なので、幼稚園選びや願書、準備全て一人でやらないと。
早く帰ってきてほしいです。
病気も怪我も全て私がいちいち二人連れて行かないとダメなので大変です。
+11
-0
-
139. 匿名 2017/08/19(土) 19:46:43
母も義母も頼ろうと思えば頼れるけど、100%色々口出ししてくるだろうから頼りません。+9
-0
-
140. 匿名 2017/08/19(土) 19:53:13
主です。
トピ採用嬉しいです!
主は実親、兄弟が金銭面で毒好きで絶縁状態です。
頼らないつもりで出産しました。
ただ、育児していると自分はどんなふうに育てられたのかな、こんな時はどうしたのかな、と思っては聞ける人がいない事に悲しくなります。
育児をして想像以上に誰にも頼れないことの寂しさ、大変さを痛感してます。
夫はかなり協力的ですが、仕事で帰りが遅いです。
でも、コメント見て、同じように頑張ってる人がいるんだ、と励みになりました。
育児で辛いとき虚しくなった時は、このトピに吐き出しに来て下さい。
+30
-0
-
141. 匿名 2017/08/19(土) 19:57:43
2歳前の子と妊娠中
おしゃれやおいしいものなんかはもうどうでもいい
トイレは全開、食事は落ちたものと残飯処理でもいいよ
ただ1人でぼーっとしたいんだよ+19
-0
-
142. 匿名 2017/08/19(土) 20:04:52
里帰りしなかったの?えらいねーって言われるけど、ゴミ屋敷に新生児連れて帰れるわけねー!
普通の実家がある人がほんと羨ましいです+44
-0
-
143. 匿名 2017/08/19(土) 20:05:35
うちも親が毒親で絶縁、義理親は高齢出産して自分の子も小さくてフルで働いてるから頼れない
ママ友達で遊ぶ時両親に預けてくる子いるけどすごく羨ましいしそれなのに文句言ってるから憎い
当たり前のように預けられないの~?って言ってくるの腹立つ
旦那と喧嘩して家出ても帰る場所ないし時々本当辛くなる
周りには同じ環境の人いないから卑屈になってたけどここのトピみて私以外にも自分たちだけで頑張ってる人いるんだって思えてよかった+7
-0
-
144. 匿名 2017/08/19(土) 20:07:22
>>7
頑張ってください( ´ ▽ ` )ノ
私は第一子妊娠中ですが、妊娠していることも伝えていません!
もちろんうまれてからも報告しません。
私も頼らずに頑張ります!すごく励みになります!+11
-0
-
145. 匿名 2017/08/19(土) 20:32:15
私も母親亡くなってるだけに、自分が赤ちゃんの頃の話聞きたかったし、相談したかったし、何より孫の顔見せたかった。
頼れない育児は精神的に辛い。+28
-0
-
146. 匿名 2017/08/19(土) 20:36:30
3歳、0歳で授乳中で免疫力が低下してるのか上の子の風邪が移る…授乳前は全然移らなかったの、この前1週間のうちに3回も発熱したけど、横になれずに、誰にも頼れずに家事育児に追われたのには泣けた(笑)
きっと上には上がいるとコンチクチョー根性で乗り越えたけど、ほんと頼れずに頑張ってるお母さんたちって凄い!!がんばりましょうね!+10
-0
-
147. 匿名 2017/08/19(土) 20:36:39
今日実家から帰省してきました!また1年ほど一人でほぼ育児ですが、1歳半になって歩けるようになったので大分楽になりました。遠方の実家に帰るといつも育児の時代喧嘩するので、逆にストレスがたまります。助かる部分もありますが(>_<)一人の方が気楽かな。+1
-19
-
148. 匿名 2017/08/19(土) 20:37:28
そうなんだよね。
頼れないことより、頼る人がいないってことが寂しいし心細い。+31
-0
-
149. 匿名 2017/08/19(土) 20:41:43
>>147
頼る人がいなくて頑張ってるトピに、ガッツリ頼っておいて一人のほうが楽!って何なの?
じゃあ実家に頼らなければいいじゃん。
実家に恵まれてるくせにグチグチ言う人いるよね(笑)+24
-2
-
150. 匿名 2017/08/19(土) 20:42:34
>>124
え・・・ご主人毎日そうなの??
手術の多い代わりの効かないほど腕が立つ外科医とか??
でなきゃ育児どうこうの前に労基に訴えませんか?+11
-1
-
151. 匿名 2017/08/19(土) 20:45:08
>>141
そこまで言いながら2人目っているの?強制じゃないのにハ?としか思えないから。頭悪いくせにセックス好きなのかな。+1
-13
-
152. 匿名 2017/08/19(土) 20:48:42
うちも親他界してて
義父母遠方で頼れず。
0歳から保育園に入れて働いてるけど
逆にそれがよかったかも。
子育ての事、
先生に相談出来るし
自分の体調悪い時に
預かってもらって休んだり出来た。+17
-0
-
153. 匿名 2017/08/19(土) 20:50:43
義実家に帰省後、6ヶ月の子・5歳の子・夫が手足口病になった。義実家同居の姪にうつされた。
頼る人もおらず、私1人で看病。帰省すら嫌なのに、病気まで貰うとは…イライラするー!+34
-0
-
154. 匿名 2017/08/19(土) 20:56:02
転勤族なので実家義実家両方、飛行機の距離なので頼れません。
二人目は高齢出産になるし、つわりや妊娠中体調すぐれなくても子どもの世話する自信ないから、諦めてます。
義実家と同居して苦労してる方よりは、干渉されないしマシだと思うようにしてます。+17
-0
-
155. 匿名 2017/08/19(土) 21:04:37
うちも頼れません。
でもその分旦那にやってもらうことが多くて理解してくれてる。
産まれたときから実家に頼ってたらここまで理解してくれてないと思う。
本当に二人で育てたって言えるし夫婦の絆は深まったと思う。+26
-1
-
156. 匿名 2017/08/19(土) 21:06:26
私父他界、母は仕事の鬼で連絡とるのも難しい。
夫両親は遠方で頼れず。その上夫は激務。
2歳0歳抱えて頑張ってます。
田舎で同居が多い地域なので、子どもは親に預けて仕事している人が大半。
里帰り出産、産後親に頼るのも当たり前。
私の状況を話すと珍獣を見たような反応されます…。
子ども預けて友達とランチ行くと息抜きになるよねーって言われてもそんな暇ない。
ここのトピにいる皆さんとお友達になりたいです。+22
-0
-
157. 匿名 2017/08/19(土) 21:08:13
私の両親は退職後海外で暮らし始めました。義実家も飛行機の距離。なーんにも援助は無いけど、気楽にやってます。たまに煮詰まってしまったらテレビ電話で海外の両親に子どもと喋ってもらったりしてます。+8
-0
-
158. 匿名 2017/08/19(土) 21:15:48
実家義実家共に遠方。夫は毎日夜遅くに帰宅するので平日ほぼワンオペ。
親や義親と仲が悪いわけではないが、連絡すらほとんどとらない。便りがないのは元気な証拠ということで。
私はのびのび育児できるから今の環境が気に入ってるんだけど、そうじゃない人が多いんだね。
もちろんしんどい時もあるけれど、なんにも口出しされずマイペースにできるから快適だけどなぁ。
元々自分があまり周りに頼るタイプじゃないからかも。性分によるね。+20
-0
-
159. 匿名 2017/08/19(土) 21:22:28
母は他界、義実家遠方+嫌いなので頼りたくない。
男の子二人ですが下がまだねんねの赤ちゃんなので何とかなってます。
上の子に我慢させて悪いなーと思いつつ、割り切り大事。この子達には自分しかいないんだからと気が張りますね。
特に子供が病気の時とか。うつっちゃまずいんで治っても暫くマスクしてます。+14
-0
-
160. 匿名 2017/08/19(土) 21:25:08
はーい!
子供は一人っ子で2歳。専業だから割と余裕。親に頼りたいと思ったこと別にないかも。
自分の親はサービス業で共働き、平日休みだからそもそも頼りたくても不可能だし、昔から母が嫌いでいるたけでイライラするからむしろ陣痛始まっても連絡しなかったw電車で1時間かからない距離だけどこれからも頼るつもりはない。
そもそもうちの親は、自分がリフレッシュしたいからって子供預けるって何!?母親なのに子供預けて遊びに行く(ほんとにたまにでも)なんて何!?ってタイプだから頼むと逆にめんどう。
義理親は新幹線の距離だし、義理親に頼るほうが神経使うからノータッチで全然構わない。+10
-0
-
161. 匿名 2017/08/19(土) 21:41:53
親にも旦那にも頼ってません!
実家行っても絶対預けないし、孫と遊ぶ親を必ず見守る感じにしてる。やっと上が7歳、弟の面倒みてくれるからママは少し楽です♪+10
-0
-
162. 匿名 2017/08/19(土) 21:52:47
夫は激務休み無し
実家は遠方
義実家はすぐ側だけど毒親で自分の都合でグイグイくる
ノイローゼ寸前です
実家に帰りたい
+19
-1
-
163. 匿名 2017/08/19(土) 22:02:49
>>62
わかります!近くなのに頼れないって何かもやもやしますよね。私も小さい子が二人いるので、頼りたいですが、毒親なので、協力なしです。うちは、どうしてもの時はファミサポしてますよ!ファミサポの人が心理士の資格も持った とてもいい人で、安心して預けています。2時間だけとかですが、数時間でも助かっています+7
-0
-
164. 匿名 2017/08/19(土) 22:03:27
どちらにも頼れず
上の子が3才になり、現在妊娠中。
今から宅配のチラシ集めたり、コープに入ってみたり、産後院について調べてみたり
情報収集中です。
子供預けて夫婦で息抜き~
とかしてみたいな笑+12
-1
-
165. 匿名 2017/08/19(土) 22:04:29
実親は近所だが、毒親。
義親は協力的だが、遠方。
全く援助なしです。
旦那が定時終わりで協力的だから、なんとかなってる。
育休明けが本当に怖い。
里帰りしたり、母親に産後手伝ってもらっている人、結構周りにいて羨ましくて仕方ない。
産後すぐ乳腺炎になったときは、本当に辛かった。毎日泣いてたわ。+15
-0
-
166. 匿名 2017/08/19(土) 22:12:02
同じく頼るとこがなくて旦那と2人で育児休暇しています!
私の両親は亡くなっていて、旦那の両親は離婚していて( ;∀;)
生後20日目の子を平日は1人で頑張って面倒を見てるけど、初めての子で1人だと不安で…
泣き止まないし、中々寝てくれなくて。
でも我が子はやっぱり可愛いですね!
誰にも頼らず、旦那と2人で乗り越えようと思います\( ˆoˆ )/
2人目も欲しいけど、頼れるとこがないからしばらく先ですね(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)+12
-0
-
167. 匿名 2017/08/19(土) 22:16:22
質問です‼︎
子どもを見てくれる人が居なくて、2人目の子を出産するときは、1人目の子をどこで見てもらいますか??
現在2才の子がいて、そろそろ2人目が欲しいと思っていて(´・ω・`)+16
-0
-
168. 匿名 2017/08/19(土) 22:16:46
一歳の息子がいます。
実家の両親が高齢。
母自身も病みあがりなのでそれどころではないし、主人の実家は地方なので助けてもらえる人がいません。
一人っ子なので兄弟にも頼れず、子育てしてます。
産後の骨盤矯正に行く時間もなかったからか体がガタガタで出産から1年たっても体力が回復しません。母乳育児なのもあるかもしれないけど、疲れで生理もまだ再開してないです。
同じ時期に出産した友達で2人目妊娠してる友達を見ると、うちは2人目育てる余裕がこのままだとないなと思ってます。
+12
-0
-
169. 匿名 2017/08/19(土) 22:35:35
実家遠方、義両親他界。
旦那は夜勤で多忙。
親に子ども見てもらって息抜き出来る人羨ましい。
私は息抜きどころか歯医者すら難しい。
託児は費用を考えると気がひける。
マッサージとか行きたいなあ。
+10
-1
-
170. 匿名 2017/08/19(土) 22:36:46
私も実家が遠くて頼れず、夫は全く当てにできずで頼らず、の一歳と四歳の2人を孤独育児で毎日ヘロヘロで頑張っています!
けど、子供が小さい今を独り占めできているんだと思うようにしています。いつかは、親より友達、恋人ってなって構ってくれなくなりますもんね。
主さん、頑張りましょう!
+11
-0
-
171. 匿名 2017/08/19(土) 22:39:44
動物だって 我が子を自分の親に預けたりしないのに
人は甘える動物なんだな…+2
-3
-
172. 匿名 2017/08/19(土) 22:55:09
はいはーい!
私の両親はもう亡くなってて旦那の両親は遠すぎて頼れず
旦那は毎日帰り遅いし海外出張多し、土日休みだが一日中寝てるか自室から出てきません。
子供は5歳2歳7ヶ月
周りに頼らなくても一人でできるよ!しんどい時あるけど!
しかも来年から働きに出ます!+4
-0
-
173. 匿名 2017/08/19(土) 23:01:12
転勤族で両実家遠方のため頼れません。旦那も激務で週一休みがやっと。今二人の子供は小学生になり、もう手のかかる年でもなくなりましたが、下の子が2歳になるくらいまでは精神的にきつかった。
別に頼りたいわけではないけれど、自分が体調崩したときとか、いざというときに頼れるところがあるという安心感がほしかったな。
うちの母は実母を早くに亡くしていて、お母さんだって一人で頑張ったんだからあなたも頑張りなさいってよく言うけど、私は自分が辛かった分、娘が頼ってきたら協力してあげたいなって思う。+12
-0
-
174. 匿名 2017/08/19(土) 23:02:46
両方とも実家が遠方で頼れないまま2人育てました。
美容院は子供をみてくれるところへ、歯医者に行くのは寝返りもうてないくらい小さいうちか子供が言うことを分かってくれるようになってから行きました(前もって病院側の許可はもらってました)。
私は子供がまず幼稚園に行くようになったらグンと楽になった。そして小学校に行ったら更に楽になったな。
いつか楽になるときは来ます。部屋を完璧に綺麗にしようとは思わないで下さい。子供がお手伝いをしたがったら、余裕がある時だけでも一緒にしてあげて下さい。いつの間にか覚えてちゃんとできるようになります。できれば旦那が一緒に動いてくれる人だといいけど、うちは旦那ができるようになるより子供の手が離れる方が早かった笑+10
-0
-
175. 匿名 2017/08/19(土) 23:15:45
はーい!
7歳3歳女の子育ててまして、
3人目妊娠中!
誰にも頼れず、たまに落ち込んだり周りを羨ましく思うけれど仕方なーい!
主人も仕事忙しいので、1人で育てているようなもんですが、誰にも口出しされないし、楽しいです。+7
-0
-
176. 匿名 2017/08/19(土) 23:17:00
呼んだかな?
今一歳。近くに居るけど一度も手伝い、預けたりしたこと無いです。そしてこの春から仕事復帰。。。
本当に毎日バタバタしてるよ!+7
-0
-
177. 匿名 2017/08/19(土) 23:21:43
>>167
うちもシミュレーションしてみたんだけど私が入院中は旦那が時短で帰ってきて保育園お迎え。
退院後一週間位は同じく時短で送り迎えお願いして、その後は自分で頑張るかな~。
もし保育園入ってないなら一時保育とかも使ってうまくやりくりするしかないかな~。+8
-0
-
178. 匿名 2017/08/19(土) 23:25:00
私もです!
母は、孫みたくない人で旦那は激務で
義理両親高齢で頼れません!インフルでも40度でも育児してました(T-T)
育児疲れで、
円形脱毛になりましたがww
何とか頑張ってます!
周りの友達はみんな息抜きに預けて飲みに行ってたり、バイト行ってたり、して羨ましいですー
たまには預けて息抜きしたら?とか無神経にゆわれるとイラっとしますが今、育児を楽してない分後が楽だと信じて頑張ってますー(^O^)+7
-0
-
179. 匿名 2017/08/19(土) 23:30:08
167さん私の友達は
退院を経過良ければ、1日早めてましたよ普通分娩だった為に、
病院に上の子が4才だったけど、子どもも一緒の部屋に泊まってました!
+7
-0
-
180. 匿名 2017/08/19(土) 23:31:08
私もです!周りは親に頼ってる人ばかりで孤独感あったけど、このトピ見たら励みになりました。
私は祖母に育てられました。母は4人も生んだけど、祖母に丸投げで私たち子供には関心の無い人でした。育児の経験もないし、大変さもわからないので何の役にも立ちません。兄妹がそれぞれ結婚して孫が6人もいるけど、誰も母に頼りません。母は数年前からガンを患い、それを盾に手伝えないと言うけど健康でいたとしても助けてくれるはずないって感じてます。
親に手伝ってもらったり、相談できてる人が心底羨ましいです。自分の娘には私と同じ思いをさせたくないと強く思います。+12
-0
-
181. 匿名 2017/08/19(土) 23:31:25
>>151
そこまで大変でも我が子は可愛いんだよ!可愛いからまた子供が欲しくなるの私は分かるよ。
あなたは?可愛くないの?+3
-0
-
182. 匿名 2017/08/19(土) 23:32:46
自分が頼れなくて辛いときもあるから、孫の面倒はみれるように体力つけとこうって思ってたけど、子供三人親に預けて彼氏と遊んでる離婚した友達見てたら甘えさせすぎるのもいけないなと思う。+8
-0
-
183. 匿名 2017/08/19(土) 23:34:09
近くに住んでるし、両親健在だし、仲もいいけど
頼らないよ!
親には親の生活があるし、結婚して自立したんだからいつまでも実家に頼ることはしない+9
-3
-
184. 匿名 2017/08/19(土) 23:34:53
わかります!
老後は毒親だから
見ないつもりなので、自分の子どもが頼ってきたら孫の世話など精一杯自分がつらかった分協力してあげたいです(^O^)+9
-0
-
185. 匿名 2017/08/19(土) 23:37:42
姉が二人の子供を毎週実家に泊まらせてるので、私は連れていけない。
行けば自分の子+甥姪の面倒を見なきゃいけなくなり、メリットがない。
+9
-0
-
186. 匿名 2017/08/19(土) 23:37:57
両親他県住み、義母高齢なので一切頼ってません。
頼るより頼られるという。。。
仕事してる時だけが自分の時間です。+6
-0
-
187. 匿名 2017/08/19(土) 23:50:44
実父母は高齢なので頼れません。
義理母には頼みづらいし。
0歳2歳の年子を育ててるけど、仕事に復帰したら大変なんだろうな。+4
-0
-
188. 匿名 2017/08/19(土) 23:56:47
>>167
日にち指定の無痛分娩だったので、入院期間にあわせて夫に早めの長期休暇を取ってもらったよ。
出産時は夫に立ち会いしてもらったので、実父母に上の子を見てもらってた。
普通分娩だと、日程調整が難しそう。
+5
-1
-
189. 匿名 2017/08/20(日) 00:06:36
>>1
まったく同じ。
1人目のときは、最初の妊娠が流産だったのもあってやっぱり心配で実家の近くで子育てしてたけど、毒親の監視・過干渉に1年半で爆発して県外に引っ越した。
旦那も少し病んだくらいひどかった。
2人目は全く頼らず、というか連絡も取ってない。
義親は義母しかいないけど、高齢だしなんとなく孫にも興味なさそうだから普段から連絡も取らない。
旦那とケンカしたり、子育てに詰まったりしたとき、気軽に実家に帰ったり出来る人が本当に羨ましい。
夏休みでおじいちゃんおばあちゃんに会ったりしてる子を見ると子どもに申し訳なくなる。
あと正直、実家が遠方なだけで親との関係が良好な人には同じって言われたくないな。
電話で話聞いてもらったりは出来るんだろうし。
私は物理的な手助けよりも、心理的な支えが欲しい。
でも私には手に入らないものだからもう諦めてるけど。
本来頼れるべきであろう人に頼れないのってキツイよね。
なのに私の周りは、実家に同居してたり近所に住んでる人に限って甘えたことばかり言ってる。
世の中みんな私より幸せそうで余裕そうに見えてたまに消えたくなるよ。+7
-0
-
190. 匿名 2017/08/20(日) 00:09:02
親に頼れる人に限って、幼稚園で風邪ばらまいてる。あなたは子供が体調崩したって余裕かもしれないけど、私は本当に大変なの!ただの風邪でも大変だけど胃腸炎なんか移された日には殺意わくわ。
子供の病気に対する危機感の格差に疲れてます。+23
-0
-
191. 匿名 2017/08/20(日) 00:19:33
経験談ですが。
父親現役だったので、母は父担。
通えない程度の遠さ。
旦那、激務、毎日11時過ぎ帰宅。
カレンダー通り休まない。
転勤族で知らない土地で出産。
里帰り出産しなかったし、1ヶ月検診も一人で赤ん坊連れてった。
意外と、周りの先輩ママの意見を素直に聞けた。
支援センターとか無かった時代、そんなに気合入ってなかったけど、
息抜きとか自分の時間とか、頭に浮かびませんでした。
動物的本能でやってたのかな。
自分が親になったのに親に頼るって何だかな…とは思ってました。
親たちには、行事とか、何か買ってもらう機会を作るとか、
美味しい所だけやってもらいました。
+4
-0
-
192. 匿名 2017/08/20(日) 00:29:00
両家とも遠方です。
旦那も遅くまで帰ってこなく、私は昨日ぎっくり腰に…泣きそう…+4
-1
-
193. 匿名 2017/08/20(日) 00:29:08
親に頼らないってそんなにすごいこと?
実家も義実家も近くにあるし、双方両親共に元気だけど
頼ろうと思ったことないし、頼ったこともないわ。
これがフツーだと思ってたけど
世間じゃ私ってすごい人だねーってなるのかなw+0
-26
-
194. 匿名 2017/08/20(日) 00:43:01
母のことが嫌いなので頼りたくありません。表向きだけうまくやっています。
1ヶ月の予定だった里帰りは2週間で終了!
息がつまるので1人で育児している方が気が楽です♡+5
-3
-
195. 匿名 2017/08/20(日) 00:43:52
実母を亡くしている方も多いですね。
私も中学の時に母を亡くしています。
東京に住んでいるので実家を離れて育児している方は周りにも多いですが、それでも実母と毎日電話したり
子供服やおもちゃを送ってくれたり、長期間実家に帰って頼ったりと、遠方でも実母の存在が頼りになるようで
羨ましいです。
今は息子1人ですが、できれば次は女の子を生んで長生きして母とできなかったことをリベンジしたいなぁ。+10
-0
-
196. 匿名 2017/08/20(日) 00:53:26
転勤族で義実家、実家共に飛行機の距離。小学生二人の母です。
先日、義実家に一年ぶりに帰省したとき義弟夫婦とその子どもたちも来ていた。
義妹は自分の実家のすぐ隣に親の買ってくれた一軒家にワンルームみたいな家賃で住んで3人子どもがいるのに「私は実家に頼ってない」と、アピールしてくる。
義理の母には媚を売って機嫌をとり「みんなと泊まりたいって言ってる。」
と、子どもたちを置いていき帰っていった。
幼稚園の年齢の女の子がものすごいワガママで、夜泣きがひどく一晩中「帰りたい❗」と泣きわめいて
全然眠れなかった。
おまえはいつも、自分の実家に預けて楽してるたろーがー!!
たまに預けて寝たいのはこっちじゃー!!
あームカつく+12
-0
-
197. 匿名 2017/08/20(日) 00:53:38
3人目まで里帰りもせずにやってきました。
どちらも親は県内ですが、親が両家とも若いこともあり全員正社員でまだまだ働き盛り。(ちなみに私たち夫婦の年は普通)
そんな私も仕事をしているので子供の風邪にビクビク怯えています。子供が風邪引いても病児保育に預けずに祖父母に見てもらえるのが1番羨ましい。
ちなみに旦那の協力も乏しい。+6
-1
-
198. 匿名 2017/08/20(日) 01:10:25
月1で帰省してる友人が、
子供が風邪引いた~用事何もできない~
大変~何の修行ですかコレ?!
とか言ってて微妙な気持ちになった。
毎月リフレッシュできてるんだから風邪くらい何てことないじゃない。
お母さんと仲良しで子供の相談とか沢山できていいじゃない。
なんて思っちゃう私の心が未熟なのかな…+18
-0
-
199. 匿名 2017/08/20(日) 01:23:07
実家、車で15分。
恵まれた環境なのに、生後4ヶ月で人見知り発動。
抱っこはもちろん人と目が合うと泣く。
だから気分転換を兼ねて会わせに行っても基本親は孫をスルーだし私があやして抱っこしてる。自宅以外だと泣かせとくのも気を使うし、逆にストレス溜まる。
たぶん短時間なら親は預かってくれると思うけど、あとで絶対イライラするから。(うちの子たちはこんなんじゃなかったとか抱っこし過ぎのせいとか言われるので)+4
-0
-
200. 匿名 2017/08/20(日) 01:24:57
毒母なんで一切頼りません。
夫の実家はかなり遠方で一度帰省しただけ。
友人たちは里帰り出産、年に何回も帰省、長期の帰省が当たり前、ハーフバースデーで皆でお祝い!じぃじばぁばと初ディズニー♪とか聞く度に羨ましいし何か腹立つし寂しいしというかもう疲れたし…
別に預けたりできなくても、自分の親と子育ての話したり、○○出来るようになったよ~なんて写真送ったりして、可愛いね!また早く会いたいよなんて言われてみたかった…+11
-0
-
201. 匿名 2017/08/20(日) 01:25:41
実家が張り切って面倒みたいだの、頼りなさいって感じだったので二週間帰りましたが、五万ほど請求されました。耳を疑ってもう一度聞くと冗談よ〜なんて誤魔化されましたが、お世話になったと思うなら払ってって言われました。お金払うのって普通なんでしょうか?
あの顔を思い出すと、2度と帰りたくないです。+40
-0
-
202. 匿名 2017/08/20(日) 01:27:04
「どうして私には母がいないんだろう」とか人と比べだしたらキリがないですよね…
頼れる=恵まれている、幸せ
私は誰にも頼れない=恵まれていない、私は不幸だって思ったりもしました。
だけど、私は育児で悩んだら、子供が交通事故にあった時の事を思いだします。
運が悪かったら、命が無かったかもしれない我が子…
命があって良かった、生きててくれるだけで幸せな事なんだと気付かされると、育児の悩みなんかもうどうでもよくなっていて、ただただ子供を抱きしめて「生まれて来てくれてありがとう」って思いで一杯になります。
極端かもしれませんが、子供がいなかったら悩まなくて済むわけで、育児で悩めるって事は、幸せな事なんだと、初心にかえることもいいのかなと思います。
不思議なんですが、どんなに育児が辛くても、他人の子供が羨ましいって全然思わないんですよね。
「あんなお父さんだったら良かったのに」とか、「頼れて羨ましいな」って思う事はあっても、「あの子が自分の子だったら…」なんて思う事は絶対に無くて。
それだけでも、他の誰よりも特別に思える子供がいてくれるだけで、すごく幸せな事なんだって思います。+38
-1
-
203. 匿名 2017/08/20(日) 01:29:32
私自身が39度の熱が出た時、頼る人が居ないので旦那が帰って来るまで気力だけで1日を過ごした。7ヶ月をおんぶして、3歳児の「エンドレスママ見て攻撃」に付き合いましたが本当に半分記憶が無い。笑
自分が病気になった時とか、頼れる人がいるって羨ましいなぁと思います。+38
-0
-
204. 匿名 2017/08/20(日) 01:34:53
何でも羨ましいって言う人ってきらい
それぞれの事情があるのにっておもう
人と比べてもそれぞれみんな違うから比べようがないじゃん+0
-14
-
205. 匿名 2017/08/20(日) 01:37:40
>>204
別に何でもは羨ましくない+17
-0
-
206. 匿名 2017/08/20(日) 01:38:11
どうしても働きに出なければいけない状況ではないのに、子育てが辛いといって保育園に早々預け、祖父母に送り迎えまでさせてる小姑
あなたに偉そうに子育て論 語られたくないわ+29
-0
-
207. 匿名 2017/08/20(日) 01:43:23
里帰りしなかった人どれくらいいる?
私の周りには私以外いないんだけど+39
-0
-
208. 匿名 2017/08/20(日) 01:47:10
実母が亡くなっている方が多くて驚きました。
私のまわりは、健在で頼ってる人が多いので…。
いつも帰省の話を聞く度に、モヤモヤしてしまいます。
でも、娘も小学校に入り、最近こんな事を言ってくれました。
「お母さんは、お母さんがいなくても頑張っててすごいね。私はお母さんがいなくなったら悲しすぎる。」「私はいつもお母さんに守ってもらえてて嬉しいよ。お母さんにはお母さんがいないから、代わりに私が守ってあげる。」
頼れなくて辛かったけど、頑張って来て本当に良かったと思いました。
母には見てもらえなかったけど、その分子供が私の頑張りを見てくれている。
こんな優しい子に育ってくれて、ずっと不安だったけど私の育児は間違ってなかったかもと思いました。
皆さんの頑張りも、皆さんの子供がちゃんと見てくれていますよ!
+42
-0
-
209. 匿名 2017/08/20(日) 01:52:25
実母他界、実父仕事で海外、義両親遠方、旦那激務と休日出勤多く頼れない。
自分が体調不良の時が一番しんどい。
車も運転出来ないし、一時保育も遠いから預けられない。
子ども一人だからなんとかやってるけど、二人となったら育児ノイローゼになって精神的に崩壊しそうなので、二人目は諦めた。
実家の母親頼りきりで、土日は泊まりで子ども預かってもらってるママ友に、二人目産まないなんて子どもがワガママになるとか言われて、一人で育ててから言えよと心の中で毒吐いた。+33
-0
-
210. 匿名 2017/08/20(日) 02:04:32
夫激務、里帰りせず、親の助けなく一人で産んで、帝王切開で術後の傷が痛いままヘロヘロで子ども育ててたら、市の1ヶ月検診で育児困難家庭に認定されて、ヘルパーの補助が下りたよ。
市に相談するのもありかもです。
今は2歳になりましたが、自分は頑張ってると勝手に自分を褒めてます。+17
-0
-
211. 匿名 2017/08/20(日) 02:12:40
母は他界していて、旦那と二人で育児してきました。
頼れる人が羨ましかったけど、いないからこそ、自分たちの子供は自分達で育てようという意識が強まり、夫婦の絆も強まった気がします。
義姉のところを見ていると、義母を頼ってばかりなので、自分の子供の事なのに義兄(義姉の夫)が知らない事があったり、逆に義母が知りすぎていて、まるで義姉と義母の子供のようです。
何かあったら義兄ではなく、義母に頼るのが当たり前になっているので、義兄も不満を持っていて、夫婦の絆どころじゃないですよね。
義兄が子供が好きじゃなくて義姉に育児を押し付けているならともかく、子供好きで協力的なだけに、義兄がかわいそうに感じます。+16
-0
-
212. 匿名 2017/08/20(日) 02:34:03
他人に頼ると言う事は、その人に何かあった時は、今度は自分が助けなくてはいけないわけで。
私の旦那は「うちの母に散々世話になったんだから、面倒みてくれ」って言うタイプ。
だから義母がいるけど、極力頼らない。
今は義姉ががっつり義母を頼っているから、義姉がしっかり恩を返す(面倒をみる)べきと思っている。
好きでもない人の介護をするくらいなら、大好きな我が子の世話ぐらい自分でするわ!
+18
-1
-
213. 匿名 2017/08/20(日) 02:44:08
主さん、頑張ってるの承知で言ってしまうけど、頑張って〜!
旦那も土日出勤、私もフルタイム勤務なので、平日ただでさえヘトヘトなのに、土日さらにヘトヘトになるという生活。
義母を頼りまくって、保育園の送迎はもちろん習い事の送迎、お風呂ごはんまで全部義母にやらせて自分は飲みに行ったりしてる義姉をみると、うらやましくてうらやましくて、ヨダレ出そうでした。
2人の子を遊びに連れてった帰り、ゲリラ豪雨にあい、1人だっこ、もう1人グズグズ、近くにコンビニもなく、ずぶ濡れになってる私たちを知らない人が見かねて傘をくれました。道端で号泣でした。
本当にしんどかった!
今は上の子も小学生になり、ずいぶん楽になりました。頑張ってきたことに、自分で勲章を与えられます。
子どもも自然に手伝ってくれます。
今思い返すと、つらかったけど、頼りまくりでは味わえない素晴らしい体験をさせてもらったと思えます。
主さん、大丈夫!必死なママは素敵なママです!+15
-0
-
214. 匿名 2017/08/20(日) 03:13:33
>>193
ここにいる人達はみんな産まれた翌日から一人で育ててきた人達。
授乳の仕方、寝かしつけの仕方、初めてでよくわからない赤ちゃんのこと、スマホに聞いてきた人達。
どんだけ体調不良になっても「ごめん、今日だけ預かって」って言えることが絶対に無い。
あなたとは違うと思いますけど。+49
-0
-
215. 匿名 2017/08/20(日) 03:37:55
実母他界、両家実家は高速で2〜4時間。
産後、退院翌日から自分で家事しつつ、車も運転して母乳外来に通ってる中、
義母から「おっぱい足りないのねー」としつこく言われ続けたのが本当につらく、
その愚痴を実母に話せないのがさらに悲しかった記憶があります。
今はスルースキルがついたけどw
やっぱり友達も親が元気な年代なので、
本当なら母と色々話したかった事を話せないのが
寂しくもあります。
郊外なので、親を頼ってる人ばかりで
病院でも保育園でも、祖父母の協力がないのが変みたいな扱いをたまにされるけど
なんとか頑張ってきました。
娘も3歳になり、「ばあば死んじゃって、ママ寂しかったよね。
大人になってもずっとママ大好きだからね。」とか
ふと話してくれたりして、思わず涙ぐむことも。
このスレ読んでたら、みんなも頑張ってるって
励みになりました。
ありがとう!+22
-0
-
216. 匿名 2017/08/20(日) 04:19:44
私も主さんと一緒で実母が毒親で絶縁中、義両親は高齢で遠方のパターンです。
そして主人も仕事が忙しくほとんど頼れないので、1人で家事と育児をこなしています。
私と主人の年齢的に2人目を産むなら1人目(現在1歳5ヶ月)との年齢差は空けられないんだけどまだまだ無理…。
友達や知り合いのママは実家に頼れる人が多く、羨ましいです。
言い訳とかではなく頼れる人が近くにいるかいないって精神的に変わってきますよね(>_<)+12
-0
-
217. 匿名 2017/08/20(日) 04:36:49
主さんと全く同じでびっくりしました!
旦那は自営なので固定の休みがなく、夜間も仕事あったりと忙しく、
子供は8ヶ月の男の子でそれなりに大変なのに義母はなぜかこの子は手のかからない子と頑なに決めつけてきます(笑)+12
-0
-
218. 匿名 2017/08/20(日) 04:40:32
私は8ヶ月の子供一人だけなので病院行くときは毎回確認して一緒に連れて行ってます。
腰座る前までは歯医者でもベビーカーでおとなしくしてたけど、今は姿見えないの泣くので怖くて連れていけないので、寝る時間ずれますが、19時半予約とかにして旦那に預けてます+8
-0
-
219. 匿名 2017/08/20(日) 05:15:19
母親が家に世話しに来てくれるって人いるけど本当に羨ましい。親のフットワークの軽さ、それぐらい近いところに家があること、実家そばに家を買わせてくれる理解ある旦那さん、どれも羨ましい。+19
-0
-
220. 匿名 2017/08/20(日) 05:26:53
自分の親が毒親って辛いですよね…。
恵まれた親の元で育った人には理解されにくいし。
毒親持ちで絶縁している方、ママ友や周りの人に何て説明してますか?
変に隠すより正直に絶縁してるって言った方がいいのかな?+23
-0
-
221. 匿名 2017/08/20(日) 05:30:32
実家が遠い為里帰り出産こそしましたが、その後の育児は頼らずやってきました。途中から夫が単身赴任になりました。
子どもが入院した時や自分の具合が悪いときなどは大変でしたが無我夢中でなんとかやってこれました。
久々に子どもが小さい頃の写真を見ると「こんなに小さい子どもたちを大きく育てたんだ」と昔の自分をほめてあげたいし、そこは唯一自分の誇り。自分の時間もなくいろんこと我慢してるお母さん方頑張れ!!+8
-0
-
222. 匿名 2017/08/20(日) 07:08:47
わかりますよ。自分は母子家庭だからなおさらw
だけど、誰より育児については頑張った自負があるし
ま、良かったと思っている。
今高校生。+6
-0
-
223. 匿名 2017/08/20(日) 07:13:45
親が手伝ってくれる人うらやましいですよね。
だけど、親と育児のことで対立とかが起きたり面倒なこともあるかと。
お金だけ出してくれて、手出しもしてくれて、
でも、余計な口出しはしない、なんていう親はいないわけで。
知り合いでも、親におんぶに抱っこ状態で、でも、
色々言われてウザイって言ってる人いるけど
金銭的にも頼ってて、色々手助けしてもらってればそれは仕方ないと思うよ。+11
-0
-
224. 匿名 2017/08/20(日) 07:16:54
愚痴です、すみません。
実家には離婚した姉が子連れで戻ってきてて、母に育児ほぼ丸投げしてるので、うちの子たちを預ける余地はない。
姉は3食昼寝付きの生活、夜飲みに行ったりもしてるらしい。田舎なので子供は保育園に行かせてて、送迎も100パーセント母が担当。
母いわく、「この子は離婚して可哀想だから…」って、私から見れば無職のヒモ男とデキ婚した挙句にスピード離婚した自業自得案件なんですが。
なんで真面目にやってるこっちが割を食わなきゃいけないんだと腹立たしい。
+19
-0
-
225. 匿名 2017/08/20(日) 07:17:54
>>167
先週二人目出産しました!
あらかじめ、頼れるお友達に陣痛が来たら上の子(3歳)を見ててもらえるようにお願いしていたので、陣痛が来たら即連絡!
病院まで上の子を引き取りに来てくれ、私は1時間半で第2子を出産。
主人が仕事を終わり次第、お友達のお家にお迎えに行ってもらい、次の日仕事の時はまたお友達に預かってもらい、私もまだ悪露と腹痛が続く中、5日で自宅に帰ってきました!
お友達には感謝してもしきれません。
お互い転勤族で、地元も違う、子どもを介してのお友達だけど、こんな素敵な出会いがあるのなら、転勤族も悪くないなと思っています。
助け合いって親じゃなくても出来ます!!+16
-1
-
226. 匿名 2017/08/20(日) 07:19:53
>>223
家とかも、親に買ってもらった~とか
他のトピでもいっぱいいるけど
家買ってもらったら、親が(義理の親に買ってもらえば義理の親)
急に来ると言っても拒否出来ないよね。
知り合いは、義理の親合鍵持ってて、合鍵で入ってくるって言ってた。
そりゃあそうだよね、自分の家なんだからw
手出し口出し一切なく、お金だけ出してもらえるなら羨ましいけど
そんな話聞いたことがない。
だったら、全て自分の責任だけど、誰からも何も言われない、方が
自分はいいかな、と思う。
+16
-0
-
227. 匿名 2017/08/20(日) 07:24:37
私旦那の両親共に病気で育児は頼れない。
旦那は激務でいつも家にいない。
小学生2人で楽になってきたけど、
子育ての相談とか話を聞いてもらいたいなーとすごく思うー
夏休み帰省したお友達が羨ましかったなー
+8
-0
-
228. 匿名 2017/08/20(日) 07:40:16
正直ガルちゃんで親に子供も預けて遊べる、家建てるお金も貰えたりするって意外と多く聞いて素直に驚いてます。
羨ましいけど、甘すぎやしません?それ堂々と他に言ってしまうの?とはたまに思う案件がある。
こんな事言ったら妬みだって言われるんだろうけど(^_^;)+16
-0
-
229. 匿名 2017/08/20(日) 08:13:27
>>227
帰省も良し悪しあるかも
うちは飛行機の距離帰省して、同居の義姉が仕事入れてて、朝から晩まで自分の子と義姉の子達の相手させられ死んだ
+2
-0
-
230. 匿名 2017/08/20(日) 08:17:23
>>220
一人だけ話してる
そのママ友は親との関係も良く里帰り出産、ちょくちょく遊びに帰ってるけど義両親と同居、近くに小姑がいるなど私とは違う問題を抱えています
お互い男の子持ちなことと旦那への不満があること、公園などでの子どもへの対応の仕方などに共通点があるので話しやすいです
+4
-0
-
231. 匿名 2017/08/20(日) 08:26:36
親も義理親も遠方で、旦那も激務で頼れないんだけど、旦那出張中に上の子二人と自分が次々とインフルエンザにかかった時が辛かった。一番下の一歳児だけインフルにならず、元気で、面倒みるにも立ち上がれないし辛かった。+3
-0
-
232. 匿名 2017/08/20(日) 08:29:17
>>171
群れで生活して群れ全体で育児する動物はいる
人間も元々そうだったのに核家族化でそれが崩れて来たから負担が凄いんだと思うよ
アフリカだかの民族は今でもそうやって暮らしてるよね+7
-0
-
233. 匿名 2017/08/20(日) 09:08:27
>>220
話すべきかは本当に悩みますよね。
お盆や正月などの度に、友達、職場の仲間などどこでも帰省の話題が自然にあがります。
よっぽど気がつく人なら、帰れない事情がある人もいると触れないでくれている人もいますが、大抵は「○○さんは帰らないの?」などと聞かれます。
自分の中でも、親が毒親で絶縁中なんて汚点だし、恥だと思っているので、できれば知られたくないし、そんな話をしてその場の空気が悪くなるのが怖くて話せません…
話題が出る度に親を思い出して苦痛にはなりますが、毎回まわりに気を遣われるよりかはいいかと思って、私はかわすようにしています。
「遠いからあんまり帰らないんだよね」とか、「親いないからね…でも妹に会いには行くよ」とか。
血が繋がってるから厳密には親なんだろうけど、毒親なんて親だと思ってないから、親がいないって言っちゃっても嘘じゃないと思ってます。
正直に話したら楽かもしれないけど、相手によっては、「仲直りした方がいいよ」「たまには帰ってあげたら?」「親なんだから、絶対に寂しがってるよ」などと、平気でズケズケ言ってくる人もいるので…
そういう人は、「あなたの為に」「心配してあげてる」って感じだから、何を言っても毒親を持つ人の辛さなんてわかってはくれません。
そうなるのもまた苦痛なので、やっぱりいない事にしちゃった方が楽ですね。+8
-0
-
234. 匿名 2017/08/20(日) 09:59:10
母を無くした立場からしたら、頼りたいんじゃなくて、我が子の成長を一緒に見守って、喜びを共感したい、ただそれだけですね…。
言葉にすると簡単だけど、実際に喜びを同じように共感できる人ってなかなかいませんよね。
ママ友達だったら、やっぱり自分の子供が一番だし、人によっては我が子の話は自慢話に受け取られるし、義母にとっては、自分の娘の子供の方がやっぱり可愛いわけで…、それに私の義母は元々自分の子供も放任だったような人なので、我が子にも興味が薄いんです。
母のいない生活にはだいぶ慣れましたが、そういう喜びを共感してもらえない時に、母の存在の大きさを痛感し、本当にさみしくなります。
自分の子供が楽しい時一緒に楽しんでくれる、子供が悲しい時に一緒に悲しんでくれる、心からそう思ってくれる人がいたら、例え物理的に助けてもらわなくても、精神的にゆったりと育児ができるのかなと思います。+12
-0
-
235. 匿名 2017/08/20(日) 10:12:57
母は毒親で虐待をされて育ったので縁を切りました!
父は飛行機に乗らなきゃ帰れないくらい遠くに住んでいるので、1年に1回会えるのがせいぜいです。
出産ももちろん里帰りせず、誰の手伝いもなく、なんとかやってきました。
子供は3歳になり、やっと楽になりました。
預けたりもそうですが、相談したり、アドバイスをもらったり、精神的な支えがない事辛いですよね。
でもブレない軸ができるようになって、自分が凄く強くなった気がします!
誰にも頼らず子供を育てられている事が唯一の自分の誇りです。+8
-0
-
236. 匿名 2017/08/20(日) 10:18:05
お友達がお爺ちゃんお婆ちゃんからたくさんオモチャ買って貰ってるのを見ると子どもは羨ましいんだろうなぁとちょっと申し訳なく思います
買い与えてばかりが良いとは思いませんし一緒に過ごす時間に勝るものはないとは思ってはいますが子どもの時はそんなこと関係ないですもんね
+12
-0
-
237. 匿名 2017/08/20(日) 10:27:58
>>21
私も頼れる親が近くにいたり手助けがある人から兄妹作らないの?とか聞かれると悪気なくとも黒い感情がムクムクわいてくる(笑)今子供2歳前だけど兄妹なんか作ったらとてもじゃないし悪阻も酷かったから多分色々無理だと思う。
親の助けありとなしの子育ての差は大きいよね。
+7
-0
-
238. 匿名 2017/08/20(日) 10:30:15
>>206
うざいねw
でも子育てが辛いからと逃げる人に限ってやたらと育児を語ってくる傾向ありだと思うw+1
-0
-
239. 匿名 2017/08/20(日) 10:32:50
主です。
こんなにみんな同じような立場で頑張ってるんだ、と私も強くなりたいと思いました。
親とは一生会わないつもりです。
ただいずれ、子にはなんと話したらいいのか…
私の中では死んだも同然なんですが。
実質、精神的に頼れる人がいるのといないのではやっぱりちがうなあ、と思います。
でもみなさんが言うように、頼らずに子を育てていく月日は、いつか大きな誇りになるんでしょうね。
強い母になりたいです。+16
-0
-
240. 匿名 2017/08/20(日) 10:41:01
私は出産してからも親には言いませんでした
実家も近いほうですが、遊びに来させることはするけど親に子供の面倒を見てもらうことはしたことないです
何かあれば私にぎゃあぎゃあ文句言ってきて、すっごくうるさいので
あと座っただけでコクコクと寝てしまうような親だから怖くて絶対に預けられない+6
-0
-
241. 匿名 2017/08/20(日) 10:55:22
4歳1歳の子供いますが、両家ともに遠方ですが、正社員で共働きしています。
心と体が悲鳴をあげることもありますが、子供の将来と、老後のために働けるうちにしっかり働きます!+8
-0
-
242. 匿名 2017/08/20(日) 11:26:22
転勤族なのでどちらの両親も遠方です。
夫は基本は土日休みですが、日曜休みだけとか半日出勤になることもあります。あてにして歯医者や美容室の予約をいれていたら急に仕事になってちょっと小言を言うとあからさまにイラッとされます。今後定期的に通院しないといけないので、心配だけど一時預かりを利用しようと検討しています。
ちなみに夫は昨日今日と夏フェスに行ってます(笑)子どもには遊べなくてごめんねって言ってるけど、私にはありがとうもありません(>_<)
同じアパートの方で3才と2才の兄弟で今年から仕事復帰されたご家庭は、お兄ちゃんは保育園に入れたみたいですが下の子は入れなかったらしく、おじいさんが朝8時前から18時過ぎまで面倒を見てくれているようです。比べちゃいけないと思いながらもうらやましい。
祖父母がそばにいたら口やかましいこともあるよなぁといいこともあれば悪いこともあるとプラスに考えています。+4
-0
-
243. 匿名 2017/08/20(日) 11:28:09
義実家は遠方。実家の父は仕事で忙しく、母はうつ病+メニエール病。
毎日電話がかかってきて「落ち込んじゃって、悲しくて不安で苦しいの。私もあなたの母じゃなくて、子供になったようなものね。よろしくね♪お母さん♪」とか言ってきます。
実家に頼るどころか、大きな年老いた子供を育ててるような気分になります。
いっそ距離を置きたいです。+14
-0
-
244. 匿名 2017/08/20(日) 11:31:01
どちらの親も遠方なので、頼らずに年子を育ててます!
2人目妊娠中のつわりの時期は1人目はまだ動かなかったので助かりました。
1人目、2人目が生まれた時はまだ赤ちゃんなので、当然赤ちゃん返りというこのもありませんでした。
下が1歳になる前から一緒に遊んでくれるようになったので手が掛からず本当に楽でした。
年子は大変と言いますが、2歳差で育てているお母さんの方が大変そうだなーと思ってしまいます。
年子にして本当に良かったです。2人目をお考えの方、年子おすすめですよー!+2
-4
-
245. 匿名 2017/08/20(日) 11:36:36
1ヶ月後に出産予定ですが里帰りはしないです
周りの方に里帰りした方がいいよー!
と何度も言われるのが正直煩わしいです
両親のことは好きですが実家が汚過ぎるし共働きで母の帰りは遅いし父は何も出来ないしワガママだし里帰りしても心身共に安らげないので
逆にストレスです+6
-0
-
246. 匿名 2017/08/20(日) 11:58:53
【どうして里帰りしないの〜?何でもしてもらえて楽なのに〜実家に甘えればいいのに〜】
「両親も高齢で、実家には頼れないので・・・」
【え〜〜っ!2人目考えてないの?1人っ子かわいそうだよ!!上の子は実家に見てもらえばいいんだよ〜子育ては楽しなきゃね〜】
恵まれた環境の人には、実家に頼れないという事をなかなか理解してもらえません。+17
-0
-
247. 匿名 2017/08/20(日) 12:04:05
>>243ゾッとした……うつ病を装った別の何かだと思う+6
-1
-
248. 匿名 2017/08/20(日) 12:10:06 ID:4spgnWYaSd
皆さまお疲れ様です。両親は仕事をしており、義両親は高齢の為、両方近くにいるのですが基本的に頼らず育児しています。子供は一歳です。
里帰りしなかったと言うと皆にびっくりされますが、出産前から里帰りしなかった人のブログを読み込んで参考にし、夫に協力してもらいながら何とかここまできました。
産後の骨盤矯正は託児付きのところへ、美容院はキッズルームのあるところへ、私の持病の通院は一時保育に預けて行っていました。
仕事復帰してからは子供が体調を崩した時が辛かったです。仕事は休めない、親も仕事が休めず頼れない時は病児保育へ。慣れないことに私達夫婦も体調を崩し、3人で一日寝込んだこともありました。親に電話しても「お大事に…」で終わりです。
うちは毒親ではないですが、親世代と今では育児の常識が変わっており意見が合わないことも多く、普段からあまり相談はしません。時々顔を見て可愛がってくれるだけで十分幸せだなと感じています。
今後、親が退職しても高齢の祖父母の介護があり、また親も高齢になっていることを考えて、できるだけ夫婦で子育てできるよう日頃から備えています。+1
-0
-
249. 匿名 2017/08/20(日) 12:13:29
実家近くに家を建てて義実家へはただムカつくむかつく(話聞いてるとそうでもないこと多い)で何年も行ってないママ友から、お盆の義実家の愚痴、義実家からお祝い来たけど何が欲しいか聞いて欲しかった(おそらく聞いてきたらそれはそれで鬱陶しいというはず)など愚痴られ、旦那が忙しくて子供みてくれない→だから週末は実家しかいけないとか、愚痴られ本当にやめてくれと思いました。愚痴はいいけど相手がどういう環境かかんがえないとダメだなと反面教師
私はね、実家も義実家も遠いからはなから頼れないしそれは誰も悪いわけじゃないから愚痴らないだけなんだよ+9
-0
-
250. 匿名 2017/08/20(日) 12:23:01
第二子出産入院中は、上の息子2才も一緒に入院したよ。
新生児室に幼児は連れて入れないから24時間母子同室。
大変だったけど、上の子はじじばばに預けられて寂しい思いもしなかったし、下は泣けばすぐ母乳上げれたし、良かった。
うちは、両親毒親、義両親高齢だから、頼ったことないし、頼りたくない。+5
-0
-
251. 匿名 2017/08/20(日) 12:23:10
里帰りをなかったことにしたい。赤ちゃん+両親の面倒見ただけだった。お金も入れた。
里帰りしたこと自体お花畑だったんだな・・・+18
-0
-
252. 匿名 2017/08/20(日) 12:25:37
二人目は退院してすぐ、スリング入れて上の子の公園付き合ってたよ。
一ヶ月外に出したらいけないなんて、無理。
外国はそんな話ないし。+18
-0
-
253. 匿名 2017/08/20(日) 12:27:02
自分の寝たいときに寝て、思いっきり子供に愛情かけれて、気楽。
なんでみんな里帰りするんだろう。+21
-1
-
254. 匿名 2017/08/20(日) 12:32:58
>>239
うちも、夫婦のみで子育てしてきました。
母は他界。父にはたまに合わせるけど頼ったり預けたりはしていません。
義両親は遠方。
子供たちはそれぞれ成長しました。
心優しいです。
頼れないのは寂しい反面、育児のブレがなくなり、精神的には楽です。
外野からあれこれ言われないし。
すべて自分たちで乗り越えてきた自信が私たち夫婦の宝です。
実家と仲がよすぎるためにご主人がかやの外の家庭たくさん見てきました。
時が経てば、自信になります。
頑張ってくださいね。
+24
-0
-
255. 匿名 2017/08/20(日) 12:36:38
里帰りはね、親孝行なんだよ。
サービス。
両親にわだかまりがあったり、気持ちに余裕がない人は里帰りしない方が楽。
二人で育てる方が夫婦の絆が深まるチャンス。
旦那を早く父親モードにしたけりゃ、里帰りはお勧めできない。+29
-1
-
256. 匿名 2017/08/20(日) 12:38:25
親も、今まで自由に生活してるから、新生児のいる制限された生活に合わせるなんて難しいんだよ。
一ヶ月もすればお互いウンザリ。+17
-0
-
257. 匿名 2017/08/20(日) 12:41:19
>>211
同感です。
ジジババ頼りすぎると、旦那の出る幕なくなる。
子供も旦那もかわいそう。
+7
-0
-
258. 匿名 2017/08/20(日) 13:21:05
こんなところに日本人みたいな番組で、海外のよく知らない遠い国の日本から飛行機とバスを乗り継いで80時間かかるような場所に嫁いで子どもがいる人が登場すると、日本で育ててる私なんてマシだと尊敬する。+26
-0
-
259. 匿名 2017/08/20(日) 13:22:38
転勤で地元に帰ってこられたのは良かったけど
頼りになり信頼できる義両親が遠くなり
毒親で見返り求めるタイプの実親が近くなり
子育て頼る人がいなくなった。。
老後の面倒の見返りやら諸々考えたら
金払ってシッター頼む方がよっぽどいい。+8
-0
-
260. 匿名 2017/08/20(日) 13:23:52
実質的な手助けや金銭面なども含めて両家ともに頼っていません。
ので、出産前に育児用の貯金を別途貯めたり、一時保育がある保育園や家政婦サービスを調べて登録だけしておいたり。食材も生協を利用して宅配にして数日買い物に出られなくてもある程度の食料品は常にある状態を心がけてます。
自分が体調を崩したりした時に夫も仕事の融通がきかない場合のことを考えて準備しました。
一時保育などは今のところ利用していませんが備えがあると思えば気持ち的に余裕ができます。
育児中は予想外のことも起きますし、ましてや乳幼児を抱えていたらすぐに行動できないこともあるので夫婦2人だけというのは心もとないと思うので、親が頼れる距離や立場に居ない場合は公共のサービスを利用したり登録したりしておくだけでもいざという時便利だと思います。+9
-0
-
261. 匿名 2017/08/20(日) 13:27:23
子供1歳5ヶ月、二人目妊娠中ですが親に預けたことありません。上の子3ヶ月から私も働いていましたが夫婦共々保育園に預けるのが嫌なので私は夜勤のパートしてました。他人に預けるなら自分の睡眠時間を削って働きたいと思ってました。親に頼らずとも夫婦だけで楽しく幸せに生活してます♪+4
-1
-
262. 匿名 2017/08/20(日) 13:36:21
親にも旦那にも頼れず
1人育児してます。
大変だけど、気持ちは楽だし、自分と子どものペースで生活できるから、結構気に入ってます。+13
-0
-
263. 匿名 2017/08/20(日) 13:36:22
うちの両親は遠方だし、旦那の両親は離婚してて頼りづらいから、夫婦で見てるけど、子供1人だから、気楽に楽しく毎日過ごしてます。
旦那が単身赴任中に子ども共々風邪をひいて発熱した時は、近所に住む旦那の父にウイダーと子どものパンを買ってきてもらいました。
頼る先がないシンママは大変だな、と思いました。
自分が倒れたらどうしようもない。+3
-2
-
264. 匿名 2017/08/20(日) 13:42:29
父とは幼い頃に離婚で行方知らず。
母とも絶縁状態です。
義母に会うたび、毎回毎回、うちの娘は、お母さんお母さんってなんでも話てくるよ!!
もー本当お母さんどうしよう?どうしたらいい?とか…ナンタラカンタラ
比べられ、
そして毎回、どうして貴方は実母に相談したりしないの?
と、言われます。
べつに親がいなくても困っていないし、むしろ、迷惑かけられ巻き添い食らわせられてばかりいたので気楽でいいのに
そういう発言、こうあるべき!!みたいな自分の家中心な発言こそがストレスの元なんだぞーーー!!
だから、義両親のこともあてにしていないのに。
わかってないなーと思います。+13
-0
-
265. 匿名 2017/08/20(日) 13:44:52
身勝手な身内よりも、他人の方が親身になってくれます。
他人というか、お迎えとか使える制度、相談できる課はフルに使っています。
最近は役所の対応も優しいし。+10
-0
-
266. 匿名 2017/08/20(日) 13:46:32
>>239
私も子供にどう話したらいいのか本当に悩みました。
私も、父は死んだと同然と思っているし、一生会いたくないのですが、夫の父が亡くなっていているので、我が子にとっては私の父が唯一の祖父。
子供にとっておじいちゃんという存在を私の意思だけで、取り上げていいものかと…
子供の為にも毒父と向き合えない私は、母親失格なのかと落ち込みました。
でも子供って親が思っている以上に、しっかりしてるんですね。
「ごめんね、もうおじいちゃんには会えないよ」って伝えたら、「別にいいよ。お母さん辛いんでしょ。」「僕もおじいちゃんのことはわかってるよ」「お母さんが元気な方がいいもん」って。
父の事を話すと、頭ごなしに「仲直りすべき」とか心無い事を言う大人もいる中、まだ一年生の息子ですが、私を責めることもなく、私を受け入れてくれました。
私は、もし、自分の母親が自分のために我慢をして毒親と関係を保っていた事を知ったら、私は母の事を尊敬はするけど、無理してほしくなかったと思うと思います。
だから、私のような親は間違っているかもしれないけど、無理をしておじいちゃんを作ってあげる事が大事なんじゃなくて、いつもニコニコ元気なお母さんでいる事が、本当に子供が望んでいることなんじゃないかと思っていて、正直に話して良かったと思っています。
主さんもお子さんの事を信じてあげてください。
きっと主さんの事、ちゃんとわかってくれますよ。+15
-0
-
267. 匿名 2017/08/20(日) 13:47:56
>>220
私もです。
周りのなんで実家行かないの?とか、手伝ってもらわないのー?とか…頼り切ってるママ達とは私は感覚とか、疲れちゃうキャパが違いすぎて、仲良くなれません。
そういう時は、私は親いなくてーとかさらっと言ってます。+11
-0
-
268. 匿名 2017/08/20(日) 13:50:58
買い物はネットをフル活用。
ネットスーパーや生協系の宅配もフル活用すればなんの問題もない。
あとは、Amazonとヤマトさんがいれば親なんかいなくたって大丈夫だよ!!+18
-0
-
269. 匿名 2017/08/20(日) 13:56:03
親が同じ県にいるママ友が、私もここ一ヶ月実家帰ってないから大変な気持ち分かるよー。と言ってきてもやっとした。
こっちは帰省年1なんだよ。+7
-2
-
270. 匿名 2017/08/20(日) 13:59:20
毒母育ちなので頼っていません。
ストレスフリーだけど、周りのママから、
預けたり、里帰りしないことを不思議がられたり、
変人扱いされることがストレスです。
お前達とは育ちも環境も違うんだよ!!!
分かり合えないんだよ!ほっといてくれ!!
と思います。
みんな一緒でなくたっていいでしょ?!
預けたり、1人で頑張れないこと後ろめたく感じてるの?それを隠すために、攻撃してくるの????
言いたくても言えない。
家に帰ってひたすら泣きます…+18
-0
-
271. 匿名 2017/08/20(日) 14:01:16
>>266
ええ子や( ;∀;)+11
-0
-
272. 匿名 2017/08/20(日) 14:06:03
義理実家は飛行機が必要な遠方、
うちの実家は毒親で干渉と支配が半端ないから産前産後も里帰りしなかったし産まれてもすぐには報告しませんでした。
2人目年子で産んだけど、その時も頼らず。
産気づいても上の子連れでタクシーでは行けなくて旦那に職場から帰ってきてもらうまで自宅でこらえました。
旦那も激務で深夜まで仕事&早朝に出勤、週1の休みだから上もうすぐ2歳、下6ヶ月たった1人で2人育ててます。
まだまだ手がかるし余裕がなくなってしまうことも多いですが、毒親と関わって自分が情緒不安定になり家族に八つ当たりしちゃうことを思ったら手伝って貰わなくて結構!!!
でも、友達が産前産後里帰りして親に見てもらってる間にゆっくり寝たり、息抜きや記念日に子供を預けて夫婦だけで外食しに出かけたりしているのを見ると、仕方が無いことだけど毒親のもとに産まれたこと悲しくなります。
+12
-0
-
273. 匿名 2017/08/20(日) 14:10:52
ワンオペで孤独に育児してると優しそうな義母さんと同居してる家が羨ましい。
うちの保育園、送迎はおばあちゃんがしてる家庭が多くてさ。風邪引いてもおばあちゃんがみてくれるし風邪引いても病院連れてってくれるって。
核家族の我が家は風邪ひかせないことに必死で辛くなる。+18
-1
-
274. 匿名 2017/08/20(日) 14:11:00 ID:eKeRgbFlsZ
ワンオペ育児つらい~と言いながら、実家や義理実家をスポンサーと呼んでる友達が子供を預けて遊びにいったり、実家でリフレッシュしてきた話をしてくれるんだけど、それに対して「実家いいね」って単純に楽しそうだなって思って言うと「いや、そんなにめったに頼れないし、なにかあった時だけだよ」みたいなことを言ってくる。
なにかあっても頼れないしこちらからするとそれも羨ましいと思ってしまうし、なんかモヤモヤしてしまう。
「ワンオペでイライラして育児するより帰ってニコニコできたほうがいいよね」って言われた時は泣きたくなってしまいました。
リアルじゃ頼れる場所がある人ばかりだから言えないけど。でもここみて、頑張ってる人いっぱいいるんだなと思いました。
+18
-0
-
275. 匿名 2017/08/20(日) 14:14:45
>>62
私はそれに夫がいないよ。
子供乳幼児?+1
-1
-
276. 匿名 2017/08/20(日) 14:15:32
自分が親になるのに親に頼るんだ。
って近くに両親いても頼れないとこういう意地悪卑屈な奴になります。+12
-1
-
277. 匿名 2017/08/20(日) 14:18:27
私も!
両実家飛行機距離の遠方だから頼れない。
現在二人目妊娠中で壮絶なつわり中で、
立ち上がれないし一日中横になって吐き続けてる
家の中は荒れ放題
こういう時には本当に心から思うわ
あー親が近くにいたらなーって
妊娠中だからナイーブで涙出るよ+18
-0
-
278. 匿名 2017/08/20(日) 14:26:13
「子育て」は子供が成人して終わりではなく、我が子が子育てを終えるまでが「子育て」だって何かで聞きました。本当にその通り!+11
-0
-
279. 匿名 2017/08/20(日) 14:27:47 ID:RgPLHXwFKY
両親に頼れませんか?って言葉が嫌い。
頼れないから悩んだりしてるんだよ。
逆にこっちが手伝いにいかなきゃいけない。+22
-0
-
280. 匿名 2017/08/20(日) 14:34:05
夫は単身赴任で5歳と2歳を実母は居ないから1人で育児。義実家は遠くないけど気が休まらないし色々言われるからお金払って預かり保育の方が気は楽。
自分の親に頼ってる人羨ましい。言いたい事は言えるし、常識の範囲内なら休める。。。
+8
-0
-
281. 匿名 2017/08/20(日) 14:40:11
旦那の帰りも遅いし、自分は毒親と縁切ったし義実家も遠いので誰も頼る人いません。
でも人を羨んでも何も生まれないので割り切って楽しんでます!
+7
-0
-
282. 匿名 2017/08/20(日) 14:41:49
>>278の補足です。
育児辛いからとか息抜きしたいから親が必要という意味ではなくて、親の存在や親との関係性って子育てに大きく影響するという意味で。+3
-0
-
283. 匿名 2017/08/20(日) 14:53:58
旦那の帰りも遅いし、自分は毒親と縁切ったし義実家も遠いので誰も頼る人いません。
でも人を羨んでも何も生まれないので割り切って楽しんでます!
+9
-0
-
284. 匿名 2017/08/20(日) 15:08:48
両親、義両親共に遠方というのもあるけど、頼れないというより私が頼りたくない。子育てに口も手も出されたくない。元々両親とわだかまりあったし、旦那も義両親と合わないみたい。
仲良し家族で育った人が羨ましいけど、しょうがないので、公的サービス利用しながら、旦那と子供たちといい家族作りたい。+4
-0
-
285. 匿名 2017/08/20(日) 15:12:04
>>279
市でやってる3ヶ月健診で私も言われた。
哺乳力が弱い子だったけど母乳で頑張ってる時期で1時間ごとの授乳、睡眠不足、上の子の世話、ワンオペ…とにかくヨレヨレで頑張ってた。
何か市のほうで利用できる制度や施設は無いか聞いた時に「ご両親に頼れませんか?」
なんで両親頼るのがまず1番なんや。
+22
-0
-
286. 匿名 2017/08/20(日) 15:14:30
妊娠中の気の迷いで何故か里帰りしてしまって、実家着いてすぐ後悔。ああ、私実家嫌いだった、って思い出したが時既に遅し。なんとか1ヶ月健診までこらえて帰宅して、自宅に戻ったときの解放感。家事やってもらえるより、気が楽でした。その後孫見せろ攻撃ありますがスルーしてます。+6
-0
-
287. 匿名 2017/08/20(日) 15:15:35
幼稚園に、5歳、4歳、2歳の子供3人おばあちゃんに預けてフルタイムで仕事にでているママさんがいる。送り迎えも子供達のおばあちゃんがしている。
懇談会もおばあちゃんが出ている。
待機児童問題とかも気にせず今まで働いたり、手伝ってもらえたんだろうなぁとうらやましいけど、そのおばあちゃんは朝から晩まで孫を見てて、しかも1時間くらいかけて通ってくるらしい。疲れないのだろうか…+13
-0
-
288. 匿名 2017/08/20(日) 15:20:01
>>270
同じく頼れるご家庭のいろんな話されてストレスフルだったのもあり泣き腫らしてしまいました
なんでうちは頼れないって何回か言ってるのに言ってくるんだろうね?見下し要員なのかな!?
そういう事されると環境違うママさんとはますます縁切りたいと思う+9
-0
-
289. 匿名 2017/08/20(日) 15:29:52
>>255
すごくわかる!おっしゃる通りです。私は3人とも里帰りしなかった。
そして帰省のたびに親孝行してやってるとおもってる笑笑
けど、やっぱり身近に親や義両親がいて気軽に手伝ってもらえる人が本当は羨ましい。+8
-0
-
290. 匿名 2017/08/20(日) 16:17:37
実家は車で約3時間
義実家は車で12時間以上
旦那の姉は実家のすぐ近くに住んでおり、お母さんにお風呂や食事等色々手伝ってもらっていて、なんでできないの?的なこと言ってきますが、あんたは母に手伝ってもらってるからだろーがって思う。。+7
-0
-
291. 匿名 2017/08/20(日) 16:40:41
転勤族で夫も激務な頃だったので、ほぼずーっと子供と二人きりで、可愛いけど時々息がつまりそうだったり…実家も近いであろう地元民の同じ年頃のママさんでキレイにしてる人を見ては、一瞬でいいから変わってほしいわ〜とか思ってました( ̄▽ ̄;)+9
-0
-
292. 匿名 2017/08/20(日) 17:15:11
>>287
いますよね…そういう家庭。
私の友達も義姉も、幼稚園の送り迎え、習い事の送り迎え、友達の家への送り迎え、授業参観、夜ご飯などなど、逆に母親として何してるの?って思うくらい、ほぼ全部祖母任せです。
義姉に至っては、シンママでもなく、働いてもいません。
やってもらえたら楽かもしれないけど、関わってないから自分の子供の友達関係もろくに分からない、子供の好きな事もわからなくて、なんの為に子供生んだのかなと思う。
そこまでいくと、頼る方にはもちろん問題あるけど、やってしまう親も甘やかし過ぎですよね。
しかもそういう人に限って、親に見てもらえる事に感謝どころか、当たり前って態度。
「見てって頼んでおいたのに、予定入れるなんて信じられない!」
「体調悪いから今日見れないってー、最悪」
こんな人が、後々ちゃんと介護してあげるんだろうか…って思う。
「母親はあんたしかいないんだよ!自分の子は自分で育てなさい!」ってガツンと言えないんだろうか…
って、孫の面倒見てるおばあさんを見ると、いつも思うけど、それって頼れない人の僻みなのかなあ…?
+17
-0
-
293. 匿名 2017/08/20(日) 18:26:31
>>279
旦那さんにお願いしたら?とかもちょっとね
頼める状況なら頼んでるよね+9
-0
-
294. 匿名 2017/08/20(日) 21:45:23
これ私が書いたっけ?って思うくらい
うなずきながら読んでます!
ほんと、リアルだと吐けないけど、
同じように頑張ってるひとがいるって思うだけで
なんか救われます。
祖父母に頼りっぱなしのママ友の愚痴とか
ほんと聞くのしんどい。
実母が亡くなってるけど、空気重くなってもいけないし、
最近は慣れたものの不意に泣きそうになる時もあるから
打ち明けにくくて、
実家遠いから頼らなくて〜程度で
さらっとはぐらかしてしまい、距離ができがち。
でも、子供は親のがんばりをきっと見てくれてると思うので
母ちゃんがんばるよー。
娘の「ママ大好き!」が元気の源です。+9
-0
-
295. 匿名 2017/08/20(日) 22:14:03
ほぼ一人で双子育児してます。
寝かし付けてから旦那が帰って来る。
子供がすごい人見知りで、何処でもよく泣く。
子供の世話は頑張れるけど、旦那の役に立たなさにイラッとする日もある。+8
-0
-
296. 匿名 2017/08/20(日) 22:35:05
私も全然頼る人いなくて夫婦でなんとかやってます。同じように頑張ってる人がこんなにたくさんいるとわかって、嬉しいです!楽して2人目はまだ?とか言うやつは放っておきましょう。人数じゃない、どれだけ責任持って大切に育てているかが重要。自信持って頑張りましょうね。+12
-0
-
297. 匿名 2017/08/21(月) 05:28:26
>>167
先週二人目出産しました!
あらかじめ、頼れるお友達に陣痛が来たら上の子(3歳)を見ててもらえるようにお願いしていたので、陣痛が来たら即連絡!
病院まで上の子を引き取りに来てくれ、私は1時間半で第2子を出産。
主人が仕事を終わり次第、お友達のお家にお迎えに行ってもらい、次の日仕事の時はまたお友達に預かってもらい、私もまだ悪露と腹痛が続く中、5日で自宅に帰ってきました!
お友達には感謝してもしきれません。
お互い転勤族で、地元も違う、子どもを介してのお友達だけど、こんな素敵な出会いがあるのなら、転勤族も悪くないなと思っています。
助け合いって親じゃなくても出来ます!!+6
-0
-
298. 匿名 2017/08/21(月) 08:26:27
>>253
それは里帰りしても居心地がいいからじゃない?そこまで否定にかかるのはどうかと思う+2
-0
-
299. 匿名 2017/08/21(月) 13:52:59
まだ一歳半だけど、旦那以外に手出し口出しされたくないから預けたことない。
気楽だよ。+1
-0
-
300. 匿名 2017/08/21(月) 15:16:11
里帰り出産も子供連れて帰省もしないと言うとビックリされたり不思議がられて辛かったのですが、ここには同じような人が沢山いて嬉しいです。
初産で不安な中、病院の保健師に「産後は里帰り?お母さん来る?どっち?」って当たり前みたいに言われて嫌だったし、
産後の市の検診でも、頼る人はいないって言うと、まるで問題のある人みたいにマークされたりして腹立ちました。
でももし二人目産むことがあれば、もっと自信持って親に頼らない育児したいと思います(*^^*)+6
-0
-
301. 匿名 2017/08/22(火) 01:21:27
>>300
わかります!
頼れる人がいない人=虐待やネグレクト予備軍みたいな偏見がある感じで嫌ですよね
保健師さんも悪気はないのかも知れないけどなんかモヤモヤしました…+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する