-
1. 匿名 2017/08/11(金) 10:27:34
ってなんでしょう?
やはりこの不景気で、そういうものを見極められる目を持ちたいものです。
買い物好きだけど贅沢は好きではない私は、一歩間違えるとそうなりかねません。+40
-0
-
2. 匿名 2017/08/11(金) 10:28:04
それが出来たら苦労しない…+51
-0
-
3. 匿名 2017/08/11(金) 10:28:46
数こなして見つけるもの。+65
-0
-
4. 匿名 2017/08/11(金) 10:29:10
数をこなすしか…でも数をこなすまで出費が…+53
-1
-
5. 匿名 2017/08/11(金) 10:29:23
口コミに頼るとか+11
-3
-
6. 匿名 2017/08/11(金) 10:29:47
まずは100円ショップで色々手にとって、目利きになるしかないよ。
ネットの評判はまちまちなんで。+22
-3
-
7. 匿名 2017/08/11(金) 10:29:58
+25
-1
-
8. 匿名 2017/08/11(金) 10:30:23
金額見て安いから~って理由だけで購入しないよう気を付けてる。本当に必要かどうか考えてから買う。+95
-0
-
9. 匿名 2017/08/11(金) 10:30:24
目に自信がなかったらセールの雰囲気やノリで買うのはやめるとか、迷ったら買わないようにしたらいい。+49
-0
-
10. 匿名 2017/08/11(金) 10:30:26
実物を見たことないものをネットで買わない。+47
-0
-
11. 匿名 2017/08/11(金) 10:30:47
衝動買いしない
口コミ下調べ必要+18
-0
-
12. 匿名 2017/08/11(金) 10:30:50
良い物を買って目や口を肥やすしかない+14
-0
-
13. 匿名 2017/08/11(金) 10:31:00
ヨーロッパの品はコスパ悪い。
コスパなら国内メーカーのアジア製が最強。
+35
-0
-
14. 匿名 2017/08/11(金) 10:31:43
いまだに、質のいい服ってのが良く分からない。
ブランドでも、あそこ質悪いよーとか言われると困る。+47
-0
-
15. 匿名 2017/08/11(金) 10:31:59
毎日使うものや使う頻度が高いものはそれなりの値段を出して買う。
例えば100均のセロハンテープ。切れにくいし粘着弱くてイライラ→高いけどメーカーさんのセロハンテープを買う
UNIQLOのインナー一年たつとテロテロノビノビ→メーカーさんのインナーに変更。何回洗っても型崩れしなくて丈夫❗
みたいな。
安いからといって飛び付かない。+76
-3
-
16. 匿名 2017/08/11(金) 10:32:56
コスパは考えたらダメ。
その商品を自分の目で見て感じて価格が見合ってると思ったら買えばいいだけ。
コスパばかり求めると夫や彼氏の給料が上がらずにブラック企業がなくならないよ。+51
-0
-
17. 匿名 2017/08/11(金) 10:34:21
自分だったら、質の良いものは安く売らないよなぁ…+52
-0
-
18. 匿名 2017/08/11(金) 10:34:26
やっぱり失敗してみないとわからないよね。
失敗から勉強できればいいと思うよ。
+8
-0
-
19. 匿名 2017/08/11(金) 10:36:47
>>1
商品タグやレビューを見る+1
-0
-
20. 匿名 2017/08/11(金) 10:37:43
流行に流されないようにする。
今は夏物最終セール中なので特に…
可愛くて安いけど来年着れるかな?ってものが結構あるので。+28
-0
-
21. 匿名 2017/08/11(金) 10:37:48
実際、安かろう悪かろうが多い
色々見たり買ったりしていると良いもがわかってくる
やはり高い物には高いだけの訳がある
安い物はそれなりだと思います+30
-1
-
22. 匿名 2017/08/11(金) 10:38:15
イワシくらいかな。コスパいいの。
安くて旨くて頭が良くなる。+62
-1
-
23. 匿名 2017/08/11(金) 10:40:12
>やはりこの不景気で、そういうものを見極められる目を持ちたいものです。
消費税8%になった頃から(もうちょっと前?)安くてでも良い物なんて無くなったよ
コスパが量って意味なら、「安くて量の多い物」はまだあるかもしれないけど素材が悪くなってるのはほぼ確実+11
-0
-
24. 匿名 2017/08/11(金) 10:43:04
綿棒、スーパーの138円じゃなくダイソーの使ってるとき力いれると棒の部分フニャってなってほれない。。
買い直せば合計246円
最初から138円買えば良かった+41
-0
-
25. 匿名 2017/08/11(金) 10:49:30
やっぱりよーく考えて買うしかないよね。店頭で見たとしても、ネットでレビューいくつもみて決める。+6
-0
-
26. 匿名 2017/08/11(金) 10:52:30
セールで残り一点とか再々値下げとか限定物に弱く今買わなきゃ無くなっちゃうって思って買ってしまう事が良くあって家に帰ってみるとそんなに欲しかった訳でもなく無駄遣いしちゃったなって思うことが良くある。
私の場合セール品の衝動買いが多いので買い物行く回数少なくしてます。+7
-0
-
27. 匿名 2017/08/11(金) 10:54:51
安いからお得だから買う、のをやめる。
100均のコロコロローラーが粘着力悪いし、切れにくいからメーカーのを買い直した。
調味料安いから買いだめし、期限切れて廃棄した。
始めからメーカー品を必要な分だけ買うのが一番無駄がないかな。+26
-0
-
28. 匿名 2017/08/11(金) 11:01:23
+3
-0
-
29. 匿名 2017/08/11(金) 11:23:57
信頼おける企業を調べる。
もちろん国産メーカーで。
名があまり知られてなくても、安くていいもの作ってる会社いっぱいあるよ。+9
-1
-
30. 匿名 2017/08/11(金) 11:25:48
普通のメーカー品でも
実店舗で見てからネットで買う
近所の店の安売りより安いこと多いから
生鮮食品や日用品は近所の店の方が安いけどそれ以外+4
-0
-
31. 匿名 2017/08/11(金) 11:35:13
今の時代、ファストファッションが充実してるから服は安かろう悪かろうではない。
でも、バッグはさすがに1000円するかしないかはすぐダメになる粗悪品が多い。プチプラでもそれなりに名前が知られた大衆ブランドの、3000円台はするものを買った方が良い。
100円均一でものを買うときは、使い捨てのものが基本かな。でもシャチハタのハンコ買っちゃって普通に使ってるが。
日本製かとか、ブランドが知られてて有名かとか、色々あると思う。
あと、安いからって飛び付いて、ついで買いやまとめ買いしすぎないこと。食材なら使いきれないとか、無駄や失敗が出やすい。+10
-1
-
32. 匿名 2017/08/11(金) 11:36:25
試着する+16
-0
-
33. 匿名 2017/08/11(金) 11:53:10
できる限り百貨店とかで見たり触れたりする(商品だから気をつけないといけないけど)
あと、端っこを見ると、粗雑なのはわかるとかいうね
+8
-0
-
34. 匿名 2017/08/11(金) 11:58:09
大体安かろう悪かろうだよね
でもユニクロやZARAはワンシーズンだけだと割り切って子供と遊んで汚れても良い服として重宝してる+9
-2
-
35. 匿名 2017/08/11(金) 14:45:59
>>13
フランス製のガラスのタッパーとドイツ製のクリップは良かった+2
-0
-
36. 匿名 2017/08/11(金) 14:51:09
目利きができないと実は周りにも迷惑かける
一から十まで100均一で小物揃えてはダメ。+2
-1
-
37. 匿名 2017/08/11(金) 16:52:56
>>33
同じ業者もあるけどね+0
-0
-
38. 匿名 2017/08/11(金) 17:03:11
アナウィンターに学ぶ
上品な服にはベージュサンダルさえあればいい
+1
-2
-
39. 匿名 2017/08/11(金) 17:19:54
私が学んだ事
やっぱり国産に限る
+8
-0
-
40. 匿名 2017/08/11(金) 22:16:24
お気に入りに登録していた物が安くなっていたら買う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する