ガールズちゃんねる

アレルギー経口負荷試験されたことのある方

46コメント2017/08/06(日) 06:03

  • 1. 匿名 2017/08/02(水) 14:45:59 

    子供(1歳8ヶ月)が卵アレルギーのため、今度病院で監視のもと負荷試験を行います。
    半日入院で症状が酷ければ一泊入院になるそうです。私(子供)はこんな感じで終わりました、とかこんなものを持参するといいよ、などアドバイスがあればお願いします。
    検査自体も不安ですが動きたい盛りの男の子なのでどのように時間を過ごそうか...なども不安です。

    +31

    -1

  • 2. 匿名 2017/08/02(水) 14:46:55 

    私は、姉についてきてもらった。

    +10

    -0

  • 3. 匿名 2017/08/02(水) 14:47:12 

    アレルギー経口負荷試験されたことのある方

    +11

    -0

  • 4. 匿名 2017/08/02(水) 14:49:18 

    卵の負荷試験、息子が3歳の時にやりました。
    病院指定の茹で方のゆで卵(卵白アレルギーなので白身のみ)と、ケチャップ、塩、ジャムなどの調味料、あとはDVDプレーヤーを貸してもらえたので飽きないように色んなDVDを持って行きました。
    身体は元気なので体力有り余ってて、病院で騒がないかヒヤヒヤしました。主さん、頑張ってください!

    +37

    -1

  • 5. 匿名 2017/08/02(水) 14:49:28 

    >>1
    勉強不足でごめんなさい。
    それはわざとアレルギー物質を試してどのくらい反応が出るかを確かめるってことですか?

    +61

    -1

  • 6. 匿名 2017/08/02(水) 14:53:26 

    うちも卵アレルギーで経口試験しましたよ。
    卵を食べ慣れてないせいか味が嫌いだったので、味付けにケチャップなどの調味料を持参しました。
    待っている間は小児入院のおもちゃルームを使用したのでおもちゃは持っていきませんでした。
    もしも吐いてしまった場合に着替えは持っていきましたよ。
    もうすぐ三歳になりますが、マヨネーズやプリン、生卵など以外は食べれるようになりました。
    卵アレルギー小学校前には改善する場合が多いそうですね。
    主さんもお子さんも不安でしょうが、良くなると良いですね。

    +36

    -2

  • 7. 匿名 2017/08/02(水) 14:57:52 

    総合病院でやりました。
    血液検査で卵黄はクリアしていたので、ゆで卵の卵白を5グラムから始めました。
    食べて→20分くらい遊んで待つ→増やして食べて→また20分くらい遊んで待つの繰り返しでした。
    うちは途中でくしゃみなどの症状がでたので中止になりました。

    +22

    -1

  • 8. 匿名 2017/08/02(水) 14:58:13 

    どんな検査するの?血液検査とは別??

    +4

    -5

  • 9. 匿名 2017/08/02(水) 14:58:33 

    1歳一ヶ月の息子が今まさに卵アレルギーで負荷試験してます。
    嫌がって吐き出して食べさせるのに苦労しました…( ;∀;)
    うちの場合は食感が嫌なのかケチャップとかふりかけだと、味だけ舐めて卵は吐き出すのでおにぎりの具にしたり、バナナと一緒に口に入れたりしてます。
    どんなに泣いても食べてもらわないと始まらないので、母は辛いです。
    今0.5グラム毎日計ってます。長い戦いですがお互い頑張ろう❗

    +39

    -0

  • 10. 匿名 2017/08/02(水) 15:02:26 

    今13歳の息子が四年生の時、同じく卵の負荷試験を受けました
    病棟で10分置きくらいに最初は固茹で卵の卵黄を1gからだったかな? 徐々に増やして全卵一個分の卵黄は食べられたけど、卵白はすぐに喉がイガイガしてそこで試験は終わりました
    その後、経皮免疫療法を約1年続け、徐々に経口訓練して、今では完全に加熱した卵は普通に食べられるようになりましたよ
    まだ1歳だと心配かもしれませんが院内での検査ですから大丈夫だと思いますよ

    +30

    -0

  • 11. 匿名 2017/08/02(水) 15:02:27 

    病院だから当たり前だけど食器類は持参なので、使い捨ての紙皿が便利です^^
    あと負荷試験の物にもよりますが、我が家は茹で卵白身の際は調味料を持参しました(ケチャップ、塩)普段食べなれてないから白身だけだと全く食べなくて大好きなケチャップ味で誤魔化しました。勿論看護師に許可済です。

    小麦アレルギーだと運動誘発型のアレルギーを発症する可能性があるので、摂取後はベッド上安静が多いです(他のアレルギーなら廊下まで出てもOKだったりするのかな?)
    退屈しないためにも絵本や音の出ないおもちゃの持参もお薦めします!

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2017/08/02(水) 15:05:01 

    不安ですよね。
    でももし症状が現れたとしても病院なので先生や看護士さんたちがいるので心強いなとおもって望みましたよ。
    試験中はあまり走り回ったり激しく動いてはいけないんですよね。うちの子もやんちゃなので心配しましたが、病院のおもちゃは普段家にないおもちゃが珍しいのか、集中して遊んでいました。

    うちは卵アレルギーだったのでゆで卵と調味料を持参しました。
    大部屋で一緒に試験をしていた他の子供はピーナッツでした。
    チョコレートを持ってきていたようで、「美味しい」と食べてましたよ。

    +15

    -2

  • 13. 匿名 2017/08/02(水) 15:07:25 

    看護師です。アレルギー負荷試験やってますが、病院で言われた持ち物と、試験中退屈しないように好きなおもちゃとかDVDがあればいいかなと思います。まれに試験食食べない子がいたり、試験の時間が昼寝とかぶって食べられないなどあるので対策しといた方がいいかもしれません。

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2017/08/02(水) 15:16:55 

    うちも娘(1歳10ヶ月)が食物アレルギー持ちです。かかりつけの小児科クリニックで半年ごとに血液検査をして経過を見ている状態なのですが、経口負荷試験をされた方はご自身で総合病院などの大きな病院を受診されましたか?それともクリニックから紹介を受けて受診されましたか?
    このまま何もせずで良いのか、自分から大きな病院を受診すべきなのか迷っています。

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2017/08/02(水) 15:21:21 

    娘が2回、卵と牛乳でやったよ。
    いつも遊んでるおもちゃ持って行ったけど他が気になって仕方なかったみたいで遊ばなかったかな。
    でもいつもと違う感じは分かってたみたいで 静かに大人しくしてくれてたよ。

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2017/08/02(水) 15:24:19 

    うちの子は小麦、卵、牛乳、豚アレルギーでした。2歳過ぎた頃に、数値の軽いものから負荷試験を行いました。苦手意識からか、見た目で食べないこともありましたが、今では何事もなく食べています。

    確かに、待ち時間が長いです。DVDプレーヤーを貸してもらえたので、家からお気に入りを何本か持っていきましたよ。私が行った病院は、1部屋に2組だったので、一緒の部屋の子どもさんと遊んでいましたよ。

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2017/08/02(水) 15:41:00 

    小麦と卵でやりました。2歳の時に。
    摂取後20分安静、40分遊び、また量を増やして摂取し20分安静、40分遊びを繰り返しました。
    3歳過ぎの血液検査でアレルギー数値下がっていて解除されました。
    総合病院の小児病棟でやりました。

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2017/08/02(水) 15:53:16 

    >>14
    1歳になった頃に自分で病院調べて行きました。
    1歳でも遅くはないけど、早くはないといわれました。
    早ければ早いほどいいらしい。

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2017/08/02(水) 15:58:12 

    うちの子も卵アレルギーで同じくらいの歳で、先日行きましたよ。

    卵少し食べて、キッズルームで遊んで、様子見て、の繰り返しで時間かかりました。ひどい場合入院になるので着替えとおむつ等は持っていきました。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2017/08/02(水) 16:13:29 

    一歳四ヶ月の息子が卵アレルギーです。
    医師は自宅と病院での負荷テストと選択させてくれたので、自宅で少しずつ負荷をかけながら半分まできました。でもふとした時に蕁麻疹出ます。最近は卵の購入場所変えたら出ました。うちの子は軽めだけど、食物アレルギーって命かかってるから怖いですよね。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2017/08/02(水) 16:30:07 

    うちは、小学五年の長女が食物依存性運動誘発アナフィラキシーなのですが、こんど林檎を一個分食べて運動をしてアレルギーがでるかやるのですが心配です。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2017/08/02(水) 17:06:55 

    主です。初めてトピ採用されたので驚きました。
    みなさん詳しくありがとうございます。
    除去食大変ですよね。
    うちは上の子がいるのでどうしても同じものを食べたがります。可哀想なのですが早く卵が食べれるよう負荷試験頑張らないといけないですね!

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2017/08/02(水) 18:24:38 

    大人には保険が利かないから出来ないな
    結局人体実験しつつ、横にはエピペン常備

    +0

    -3

  • 24. 匿名 2017/08/02(水) 18:37:29 

    卵小麦乳アレルギーもちの2歳児がいます。
    1歳半のとき卵黄の負荷試験やりました。
    30分置きに少しずつ食べさせて、卵黄は解禁になりました。
    ですが卵黄以外のものはまだまだで、今は毎日うどんを2センチほど食べさせてます。

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2017/08/02(水) 18:50:54 

    >>14
    うちは近所の小児科に6ヶ月でかかりはじめて、1歳になる直前に総合病院に紹介状書いてもらって行きはじめた。
    アレルギーとアトピーっけがあり、総合病院にかかりはじめて出してもらった薬を教えてもらった通りにぬりはじめたらすぐ肌はキレイになったし、大きい病院紹介してもらって良かったよ。
    負荷試験じたいは小麦やったけど全然ダメで、蕁麻疹でちゃって中止でした。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2017/08/02(水) 18:56:25 

    そば、ピーナッツやりました。
    とにかく時間がかかるので
    DVDなどあると暇潰しに
    良いかもしれません。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2017/08/02(水) 19:07:22 

    娘ですが、やりました。
    普段あまり見せていないDVD、ユーチューブで乗り切れました。反応出るまでやったり、見ていてつらいこともあります。が、今でも制限はありますが、その成果もあり食べられるものも増えました!頑張ってくださいね

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2017/08/02(水) 19:49:53 

    離乳食で牛乳をあげて湿疹ギャン泣きから完全除去を1歳3ヶ月位まで続けました。血液検査でアレルギーの値が前回よりも改善していた為、食物負荷試験を行う事になり、総合病院に半日位入院。まず、重篤になった時にすぐ点滴ができるように、点滴の針部分を入れました。30分ごとに牛乳を経口で与え(医師と看護師が訪室)、少量ずつ増やしていきました。そのつど機嫌や体の変化等を見ていって、特に何もなかった為、アレルギー陰性判断に至りました。念のため家でも少量ずつ増やしながら与えてみて(病院がやっていていつでも行ける時間帯)何事もなく二歳現在普通に摂取できています。一度に沢山与えたり、体調が悪く胃腸の調子が良くない場合にはアレルギーが出たりするとの事で注意が必要です。他のアレルギーを予防する為、入浴後の保湿は現在も続けています。
    入院では、検査結果と同じく子どもが大人しくしていてくれるかが心配でおえかき道具やシール遊びのおもちゃを持参しました。実際は入院されているお子さま向けのおもちゃ部屋があったり、そこの担当の人がおもちゃや絵本を定期的に持ってきてくれたので助かりました。以上参考になれば幸いです。長文失礼しました。

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2017/08/02(水) 20:09:41 

    娘8歳、未だに全卵完全除去です。
    4歳で負荷試験しました。

    ホットケーキでした。
    初めて食べるフカフカの黄色いホットケーキに喜んだ娘ですが、15グラムで腹痛、蕁麻疹、ゼイゼイし出して見ていて辛かったです。

    その後家でも食べさせる練習をしましたが、0.3グラムで救急車だったので、今はやめています。

    世の中には美味しいものたくさんあるのに、大半が食べれなくて、我慢する娘がかわいそうで泣きたくなります…
    いつか美味しいオムライスとケーキをお腹いっぱい食べさせてあげたいな

    主さん頑張って下さい!

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2017/08/02(水) 20:48:27 

    我が家も鶏卵と乳で経口負荷免疫療法行いました
    今の環境とも大きく関わりますが(幼稚園や保育園や小学校の協力体制)その子その子に適した年齢があると思いました
    うちの子は小さい頃だったら、いやになって二度と食べてくれなかっただろうなと
    実施したのは小2と小3各1回でした
    成功しましたし、素晴らしい治療と思っています
    ぬしさんとおこさんにとっても、ベストなタイミングで出来ますように!

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/02(水) 20:55:30 

    うちもやりましたー
    負荷試験は、とにかく時間がかかるから、
    子供が暇にならないように、ゲームやDVDをもっていきましたよー。後は、飲みもの!!お菓子は禁止てましたが、飲み物は許可がでたので、持っていきましたよー。試験前に体調崩すとできなくなるので、体調管理気を付けてくださいね。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2017/08/02(水) 20:59:37 

    >>29間違えてマイナス押しました(><)ごめんなさい!

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/02(水) 21:00:56 

    参考にしたかったけれど、思ったより伸びなかった

    +0

    -3

  • 35. 匿名 2017/08/02(水) 21:42:01 

    >>10です。病院はアレルギー科のある病院、あるいは個人病院でもアレルギー治療に力を入れているところがいいと思います
    あと実施しているところは少ないですが、数週間入院して経口免疫療法をしてくれる病院を以前テレビで見たことがあります

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2017/08/02(水) 22:10:30 

    >>14
    ヨーグルトで顔がパンパンに腫れ上がり、とりあえず家から一番近い小児科に駆け込み処置してもらいました。

    そしたら偶然ですが、そちらの病院の息子さんが総合病院にお勤めで小児アレルギーの専門医でした。
    ので、あっちに行っておいでと紹介状をいただきました。

    それ以来病気や注射は近所の小児科に、アレルギーの件だけは総合病院に通っています。
    特殊ですが、とてもラッキーだったと思います!

    アレルギーの程度にもよるのではないでしょうか…

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2017/08/02(水) 22:31:25 

    >>30
    トピズレ失礼します
    ここのケーキとパン、美味しいですよ
    おすすめです

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2017/08/02(水) 23:29:25 

    息子が三歳のとき(5年前)神奈川県の某国立病院でやりました。
    お昼までに回数わけて全部食べ終わり、何事もなかったのでほっとしてたら、14:00すぎからポツポツとじんましんが出始め、腹痛嘔吐。
    なのに医者はアタラックス飲ませて、部屋にはいたけど談笑…
    2回目飲ませてやっと落ち着いたけどヒヤヒヤしました。そして夕方帰された!
    三歳だとエピペンとかできなかったのかな?
    その後別の病院でやったときは、始めからルート確保で点滴針さして、何もなくても1泊は決まってました。病院で方針違うのかな

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2017/08/02(水) 23:33:16 


    来月一歳になる息子ですが、先日初めてヨーグルトを食べさせたら顔が真っ赤になり発疹がでました…
    病院に行く準備をしてる最中に落ち着いたので、そのままにしていましたが、今日また同じような症状がでました。

    別件で小児科に行った際に相談したら、乳製品アレルギーは治る場合が多いから様子見ましょうと言われて、そのままです。
    他の病院で診てもらったほうがいいのでしょうか?

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2017/08/03(木) 00:42:09 

    >>39
    総合病院のアレルギー科に行った方がいいよ!

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2017/08/03(木) 00:50:09 

    >>39
    牛乳とかは大丈夫なの?ヨーグルトだけ?チーズは?
    様子を見ましょうといっても、半年なのか1年なのか5年なのかわからないよね。

    だったらアレルギー専門のところでみてもらった方がいいと思うよ。
    自分も勉強になるし知識として色々学べるよ。
    総合病院じゃなくてもいいから、アレルギー専門のところに行った方がいいよ。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/03(木) 02:48:50 

    ピーナッツアレルギーの小5の娘がこの夏休みに負荷試験予定。
    克服目的ではなくアレルギー症状の確認の為と言われているから、治るわけでも無いのに辛い思いをさせてしまうし、症状がひどかったらと思うととても不安。
    本人も怖がってる。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2017/08/03(木) 09:03:09 

    5歳3歳姉妹共に多数の食物アレルギーもちです。
    今年は姉妹共にピーナッツで試験しました。
    秋には卵をやる予定です。
    半粒食べて30分様子見て、また半粒食べて、の繰り返しで、4粒ほどを試しました。10粒で解除なのでまた次回に試す予定です。
    入院は9時から15時までかかりました。
    おもちゃやDVDたくさんある部屋での試験だったので、色々と遊びながら時を過ごしました。
    親としては子供に負荷させて試すことはとても怖いですよね。例えそこで食べられたとしても、帰宅後に家で負荷して体調が悪いと赤みかゆみが出たりもするので、食物アレルギーとは長い付き合いをしていかなくてはいけないのかな、と考えています。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。