ガールズちゃんねる

孫ブルーについて

220コメント2017/08/25(金) 22:34

  • 1. 匿名 2017/07/27(木) 14:18:06 



    まさに自分の姑がこんな感じです。
    嫁の立場から見ると
    「自分の好きなように生きていきたい。孫の世話も好きな時にしかしたくない。けど、介護はよろしくね。」と言われているような気になっています。

    過干渉な姑よりはマシだと思いますが、孫ブルーについてどう思いますか?

    介護の事も、自分でお金を貯めていて自分でやれるところはやるというつもりならば、こういう生き方もありだと思いますが、息子夫婦や孫に対しては無関心だけど自分の介護だけはお願いしたいって虫が良すぎると思うのですが、、、

    +312

    -85

  • 2. 匿名 2017/07/27(木) 14:19:18 

    まぁ子育て終わってるのに孫の面倒まで見る義理はないもんね

    +873

    -16

  • 3. 匿名 2017/07/27(木) 14:19:33 

    孫が来るのは嬉しいけど疲れるという話は聞く。

    +936

    -8

  • 4. 匿名 2017/07/27(木) 14:19:44 

    老害は早く死ね

    +66

    -143

  • 5. 匿名 2017/07/27(木) 14:20:39 

    こんな風なドライな人なら、自分の面倒も嫁に見てもらいたくはないんじゃない?

    +595

    -6

  • 6. 匿名 2017/07/27(木) 14:20:47 

    孫は来て良し帰って良しって言うからね

    +577

    -5

  • 7. 匿名 2017/07/27(木) 14:20:56 

    >>1
    孫ブルーと介護は別問題じゃないの?

    +395

    -14

  • 8. 匿名 2017/07/27(木) 14:21:19 

    でも子供を育てたのは親なんだから子供が介護してお返しするってそんなに悪いこと?
    親子関係が良好だったらの話だけど
    その問題に孫は関係ないかと

    +431

    -64

  • 9. 匿名 2017/07/27(木) 14:21:59 

    こちらも、好きな時にしか介護したくない

    +364

    -30

  • 10. 匿名 2017/07/27(木) 14:22:15 

    孫の世話をしてもらって当然というのがむしろおかしい。
    今40代とかでおばあちゃんになる人も多いし、まだまだ自分の人生謳歌したいでしょ。

    +615

    -13

  • 11. 匿名 2017/07/27(木) 14:22:16 

    子育て終わってこれからは自分の人生!!となってるのに、孫の世話ばかり見るなんて嫌でしょう。

    +565

    -12

  • 12. 匿名 2017/07/27(木) 14:22:31 

    私はばあちゃんじゃない!
    とかめんどくさい婆さんだなぁ。

    +83

    -34

  • 13. 匿名 2017/07/27(木) 14:22:34 

    内孫は盆暮れ正月だけでいい
    外孫は月に2〜3回は会いたい
    それ以上は疲れる

    +39

    -51

  • 14. 匿名 2017/07/27(木) 14:22:38 

    孫は来て嬉しい帰って嬉しいって言うよね。

    +221

    -10

  • 15. 匿名 2017/07/27(木) 14:22:42 

    孫と介護云々は別問題。

    +249

    -7

  • 16. 匿名 2017/07/27(木) 14:22:47 

    介護が仕方ないとしても、孫子を苦しめて解決ではなく、
    働くとか、頭と体を鍛え続けるとか、努力はしなさい。

    +29

    -5

  • 17. 匿名 2017/07/27(木) 14:22:50 

    まだ子供はいないけど、もし自分が婆さんになって息子の嫁に介護してほしいか聞かれるとノーだ。お金払って赤の他人やロボットにお世話になる方がいい。身内に恥をさらすみたいで絶対に嫌だ

    +438

    -6

  • 18. 匿名 2017/07/27(木) 14:23:12 

    >>14
    知らない。そうなんですか?

    +3

    -10

  • 19. 匿名 2017/07/27(木) 14:23:23 

    孫の面倒見たくないはわかるけど、介護はよろしくは嫌だよ!!

    +194

    -6

  • 20. 匿名 2017/07/27(木) 14:23:27 

    >>9
    介護に好きな時なんてないよ…

    +164

    -7

  • 21. 匿名 2017/07/27(木) 14:23:29 

    昔のジジババはバブルだったり遺族年金の恩恵受けて金持ちだったもの
    今は年寄りも堅実志向だからね

    +115

    -5

  • 22. 匿名 2017/07/27(木) 14:23:31 

    いやいや、まず自分が育ててもらったんだよね?
    それだけで十分介護する理由になるでしょ!

    +69

    -55

  • 23. 匿名 2017/07/27(木) 14:23:50 

    介護はあてにするんだろう!と心配までするのは余計なお世話かと。
    孫に興味ない人は実子ならともかく嫁をあてにはしてないよ。

    +229

    -12

  • 24. 匿名 2017/07/27(木) 14:23:55 

    うちなんて、私の妹(シングルマザー)が育児放棄したために、孫3人毎日面倒みてるわ。
    将来どうなるんだろ。施設に預けようにも情があって出来ないらしいけど..

    +142

    -3

  • 25. 匿名 2017/07/27(木) 14:24:01 

    義理親の介護なんてしないよー
    実親なら育ててもらったしするけど。
    旦那がメインでするから協力してほしいってんなら考えるけど、嫁が義理親の面倒見るのが当たり前なんて思われたらかなわん。

    +298

    -16

  • 26. 匿名 2017/07/27(木) 14:24:12 

    年寄りキモイ

    +12

    -38

  • 27. 匿名 2017/07/27(木) 14:24:20 

    >>13
    その差は?

    +13

    -2

  • 28. 匿名 2017/07/27(木) 14:24:32 

    >>「自分の好きなように生きていきたい。孫の世話 も好きな時にしかしたくない。けど、介護はよろ しくね。」と言われているような気になっていま す。


    ↑って言われたわけじゃないんでしょ?
    自分で勝手に判断してると後でシコるよ。ちゃんと向こうの言い分を把握してから心配したほうがいい。

    +212

    -4

  • 29. 匿名 2017/07/27(木) 14:25:41 

    >>1
    孫ブルーと介護を一緒に語るのは難しいよ。
    問題が違うもん。

    +177

    -1

  • 30. 匿名 2017/07/27(木) 14:26:21 

    困った時には助けるつもりでいても
    最初から子育て要員に入れられてるのをバシバシ感じれば萎えるやろ

    +158

    -2

  • 31. 匿名 2017/07/27(木) 14:26:39 

    ほらほら、孫は可愛いでしょ!面倒みさせてあげるよ!って態度の嫁や娘、結構多いよね。
    年寄りには体力的な問題もあるのに、ありがたく思え!って押し付けてる感じ。
    うちの親戚にもいる。っていうか実際はっきりお婆ちゃんにそう言ってた。

    +276

    -3

  • 32. 匿名 2017/07/27(木) 14:27:00 

    結局子供が可愛いくて心から大事な存在だと思うのは親だけなんだろう
    ジジババが孫を産んだわけじゃないからね
    自分の子を他人にも可愛がらせようと思う考えが間違ってる

    +171

    -5

  • 33. 匿名 2017/07/27(木) 14:27:01 

    60以上の祖母なら身体もしんどいのに孫の世話しろって押し付けられるのは可哀想。たまに可愛がるくらいがちょうどいいんじゃ。40代の祖母なら今から働いたり旅行したりしたいでしょ。

    +162

    -2

  • 34. 匿名 2017/07/27(木) 14:28:48 

    孫の面倒見ないなら介護はしませんよ

    って図々しいというか…なんというか。
    私も介護は嫌だけど全く別でしょ。
    子供は親が育てるものなんだから、祖父母を頭数に入れて「面倒見たくないなんてヒドイ!」って言う方がヒドイわ。

    +230

    -10

  • 35. 匿名 2017/07/27(木) 14:28:51 

    >>1はむしろ孫ブルーよりも介護の方が心配なんでしょ。

    +106

    -1

  • 36. 匿名 2017/07/27(木) 14:28:54 

    まぁ親世代でも、面倒見がいい人(世話好き?)とそうでない人がいるからね

    +49

    -0

  • 37. 匿名 2017/07/27(木) 14:28:54 

    介護させて申し訳ないなとか思わないんだろうか?思わないんだろうな、だから老害って言われるんだろうね

    +16

    -22

  • 38. 匿名 2017/07/27(木) 14:29:10 

    主です。
    ちらほら、コメントに自分が育ててもらって介護は当たり前とありますが、
    姑の話です。実の親ではありません。投稿で説明不足で申し訳ないです。

    介護は嫁がやるというのが当たり前という考えの義両親です。

    +27

    -63

  • 39. 匿名 2017/07/27(木) 14:30:21 

    >>24
    3人も産んどいて育児放棄とかすごいな
    人間じゃない

    +148

    -1

  • 40. 匿名 2017/07/27(木) 14:30:33 

    >>38
    義両親でも、介護と孫は別だよね。

    +102

    -9

  • 41. 匿名 2017/07/27(木) 14:30:41 

    孫の世話と将来的な老後の世話と切り離して考えられたらいいけど、人の心理としては良くしてくれた人にお返ししたいってのがあるからねぇ

    +78

    -6

  • 42. 匿名 2017/07/27(木) 14:30:43 

    お金渡さないとダメだよ。私はいつも10万渡してます

    +11

    -22

  • 43. 匿名 2017/07/27(木) 14:30:52 

    旦那の親は孫なんて全く興味無いくせに人目のあるところでは上手くやっている振りするからムカつくわ。運動会とか七五三とか入学式とか付いて来るだけでつまんなそうにしている。邪魔だし会いたくないから来るな!

    +31

    -17

  • 44. 匿名 2017/07/27(木) 14:31:44 

    自分の親の介護はするけど
    義両親のはね、だって私育ててもらってないし

    +111

    -20

  • 45. 匿名 2017/07/27(木) 14:32:43 

    介護ってさ、具体的になにするの?

    オムツ替えて大便の処理とかまでするの?

    +21

    -8

  • 46. 匿名 2017/07/27(木) 14:33:39 

    >>45
    通院や買い物のお手伝いとか、デイサービスの手続きのお手伝いとかしてる人が多いように思う

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2017/07/27(木) 14:35:33 

    介護は実子達で介護するなり施設を手配するなり頑張って欲しい、配偶者はできる範囲で無理なくお手伝いが望ましい。

    +129

    -3

  • 48. 匿名 2017/07/27(木) 14:36:25 

    >>4
    未来の自分に放ったブーメラン

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2017/07/27(木) 14:36:28 

    >>38
    結局語りたいのは介護の方なのね(^_^;)
    したくなければしなければいいじゃん。
    孫をダシにする必要はないしキッパリ嫁が介護するのが当たり前とは思わないって言いなさいな。

    +121

    -2

  • 50. 匿名 2017/07/27(木) 14:36:38 

    でも孫が居なきゃ居ないでさみしい、早く作れ!って言うんでしょ??!

    +21

    -12

  • 51. 匿名 2017/07/27(木) 14:36:59 

    >>45
    食事から排泄から入浴や着替えとか全部よ。もちろん介護度にもよるけど。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2017/07/27(木) 14:36:59 

    子どもは自分と夫で育てたいから、親にも義親にも面倒見てもらおうとは思わない。祖父母に預けてる最中に子どもが事故・事件に遭う事もあるし怖い。

    +42

    -0

  • 53. 匿名 2017/07/27(木) 14:37:20 

    >>45
    行き着くところはそうなんだろうけど、まずは日常生活の手伝いじゃない?買い物、炊事洗濯掃除。病院の付き添いとかね。デーサービスみたいな感じ

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2017/07/27(木) 14:37:26 

    孫ブルーに文句を言っている人には孫フィーバーで悩んでいる嫁の姑と一ヶ月ほど交換留学wしてみるといいわ

    +65

    -0

  • 55. 匿名 2017/07/27(木) 14:37:42 

    自分が産んだ子供の面倒を見るのを義両親にも手伝ってもらおうって感覚がよくわからない
    子供は両親2人で育てるもんじゃないの?
    旦那が育ての親を介護するのは別におかしなことでもないし、それで主さんが私は関係ないから介護なんてしたくないって言うんなら離婚でもして1人で生きてくしかないんじゃない

    +76

    -7

  • 56. 匿名 2017/07/27(木) 14:37:48 

    >>38 孫の面倒がーとか言ってるくらいだからまだ若いんだよね?いまからそんなことでモヤモヤしなくても その時になったら出来ませんと言えばいいんだよ。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2017/07/27(木) 14:37:52 

    介護よろしくって言われてるの?じゃないなら被害妄想。

    +63

    -0

  • 58. 匿名 2017/07/27(木) 14:38:20 

    >>1はめちゃくちゃ孫を可愛がってもらってたとしても介護は嫌がると思う。
    そもそも姑が嫌いなんだもんね。
    責めてないよ。
    私も嫁が介護して当たり前なんて思ってないし。
    でもこのトピは問題提起の仕方がおかしい。

    +74

    -1

  • 59. 匿名 2017/07/27(木) 14:38:36 

    >>44
    旦那育てて貰ったじゃん

    +29

    -11

  • 60. 匿名 2017/07/27(木) 14:39:21 

    食事もトイレも一人でできなくなるレベルならそれこそ老人ホームのお世話になったほうがいいよ
    手続きは実の子ども達がするから大丈夫だよ

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2017/07/27(木) 14:41:14 

    孫疲れのトピたまに立つけど、だいたい嫁(娘)が感じ悪いよ。
    実家で子どもがわがまましてそれを叱ってくれた両親を「叩いた!」「ちゃんと見てないせいだ!」って騒いでる人のトピとかあったもん。
    モンペの責任転嫁でしかないと思ったよ。

    +74

    -1

  • 62. 匿名 2017/07/27(木) 14:41:30 

    子育て終えた老人にまた赤子から子育てを手伝え
    って言うのも酷だよ

    +86

    -0

  • 63. 匿名 2017/07/27(木) 14:41:55 

    自分の両親の介護はするけど義両親の介護は嫌って言う人は旦那が介護の為、職を辞めたり仕事を制限するようになり給料が減っても文句はないのかな?自分の両親に万が一の事があったら一切旦那に手を借りないのかな?

    +31

    -6

  • 64. 匿名 2017/07/27(木) 14:42:49 

    両親、義両親の孫フィーバーで痛い目に合った自分は、嫁とは適度な距離を取り、要請されたときのみ、正直に出来る範囲でのみお応えするわ
    自分の介護目的じゃないし、介護要員になって欲しいなんて全く思わない
    そのための貯金する決意はしたし、貯めだしているよ

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2017/07/27(木) 14:42:57 

    孫の世話してるお祖母ちゃんをよく見かけるけど、どの人も疲れた顔してる。毎日見てればかわいいだけではすまないもんね。

    +107

    -0

  • 66. 匿名 2017/07/27(木) 14:43:17 

    >>59
    だから旦那が世話するなりホームの手続きなりすればいいじゃん。
    それを嫁がして「当たり前」って考えがおかしいって言ってるの。横だけど。
    姑の世話してあげたいって人はしてあげればいいけど、そうじゃない人にまでそれを押し付けないでほしいわ。

    +14

    -12

  • 67. 匿名 2017/07/27(木) 14:43:21 

    高齢出産に伴う祖父母になる年齢の高齢化。女性の社会進出に伴い祖父母へのフォローのお願いなど、やっぱり体力的にもキツイということだよね。

    +22

    -1

  • 68. 匿名 2017/07/27(木) 14:43:34 

    孫ブルーか
    本人は喜んで世話しても体がいうこと聞かなことあるよね
    子供って重いから抱っこやおんぶで膝悪くしたりする

    +48

    -0

  • 69. 匿名 2017/07/27(木) 14:43:55 

    ここのマイナス押す人は自分の子供が男の子の親なのかな?

    +5

    -11

  • 70. 匿名 2017/07/27(木) 14:43:58 

    産む前はマゴマゴマゴマゴ
    産んだら疲れる

    なんだそれ。
    絶対産まない。

    +26

    -17

  • 71. 匿名 2017/07/27(木) 14:44:49 

    孫に無関心も程度によるよね~邪魔もの扱いの勢いなら、今後関わりたくないって思うのは当たり前かも。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2017/07/27(木) 14:45:06 

    郵便局で、お年玉ならぬ「お盆玉」ポチ袋が売ってるのを見て、大変だな…。って感じた。

    +49

    -0

  • 73. 匿名 2017/07/27(木) 14:45:11 

    >>42面白くないよ黙ってなさい

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2017/07/27(木) 14:45:34 

    介護する交換条件に孫の世話しろってこと?
    なんか同じ嫁の立場から見ても嫌な嫁だなー
    よっぽど意地悪な姑に「将来は介護してもらうからな」とか言われてるならわかるけど、そうでないなら厳しすぎ

    +27

    -9

  • 75. 匿名 2017/07/27(木) 14:45:42 

    >>45にコメントくれた人ありがとう。

    日常生活の手伝いみたいな感じかー。
    食事は宅配の弁当とか、買い物はネットスーパーや通販とかで楽できるかな。
    通院の付き添いはめんどくさいなー。病院って基本時間かかるし。
    排泄も自分でできないレベルなら施設行きの方がいいよね。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2017/07/27(木) 14:45:45 

    旦那でさえ血が繋がってない赤の他人だと思うときもあるのに義両親の介護なんて無理

    +25

    -7

  • 77. 匿名 2017/07/27(木) 14:45:49 

    うちはむしろ実親の孫フィーバーがうざいから無関心なくらいがちょうどいい。
    毎日家にアポなし訪問して孫ちゃん孫ちゃんって猫なで声で息子を舐め回して行くから本当に気持ち悪い。
    もともとそんな仲良し親子じゃなかっただけに。

    +26

    -2

  • 78. 匿名 2017/07/27(木) 14:46:31 

    主です。
    すみません。本当に説明不足ですが、
    義両親と完全同居で将来の介護も踏まえて同居しています。

    しかし、孫が毎日いると疲れるという事を言われたり態度に出されたりするので、もちろん介護はするつもりではいたのですがだんだん持ちつ持たれつという関係性ではなくなってきたなと感じたため、孫ブルー=介護という問題提起になってしまいました。

    +33

    -27

  • 79. 匿名 2017/07/27(木) 14:46:55 

    孫の育児は可愛いし成長の喜びとかあるけど
    介護は地獄に突き進んでいくだけじゃん。

    まったくの別物

    +29

    -4

  • 80. 匿名 2017/07/27(木) 14:47:05 

    気が向いた時には可愛がってくれるんだよね?たまに会っても子供たちが無視されるとかそこまでのレベルなら寂しい気持ちになるのもわかるけど

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2017/07/27(木) 14:47:26 

    とりあえず主、今からでも孫ブルーの話か介護の話かにテーマを絞ってくれないかな。

    +23

    -4

  • 82. 匿名 2017/07/27(木) 14:48:25 

    言ってることはわかるけど、元歌のおねえさんがこんな本出すと少し悲しい感じがするね。。もちろん意味はわかるし納得はできるんだけどさ、、、

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2017/07/27(木) 14:48:30 

    >>78
    主の義両親最悪…

    +27

    -7

  • 84. 匿名 2017/07/27(木) 14:48:40 

    こういう人って最初から子育て手伝ってもらうつもりで子供作るの?

    +17

    -1

  • 85. 匿名 2017/07/27(木) 14:48:55 

    >>24
    知り合いがそうだわ。娘がシングルマザーで赤ちゃん押しつけ、自分は遊んでまた妊娠。また赤ちゃん預けて、独身気分。親も呆れてるみたい。その娘は月1くらいで実家に帰ってくるみたい。しかも2人の子供は種違い。ジジババPTA役員までさせられてたよ!60過ぎて親代わりきつかろう。

    +36

    -0

  • 86. 匿名 2017/07/27(木) 14:49:18 

    >>78
    介護前提で同居までしてるのね。
    それで孫の文句言われたんじゃ愚痴の一つも言いたくなるかも。
    「孫がいて疲れるなら申し訳ないしこの際だから別居しましょうか(^^)」って言ってやれば?

    +77

    -5

  • 87. 匿名 2017/07/27(木) 14:49:19 

    >>78
    お子さん何人ですか?60過ぎた年齢で小さい子のお世話は体力的に無理がくるよ
    完全同居だったらお姑さんの家事の負担も大きいのでは?
    本当に介護が必要になるまで別居したほうがいいと思うけど、もう遅いか

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2017/07/27(木) 14:49:57 

    主の感情としては、
    思ったほど義理両親が孫に関心がないってことに引っ掛かってんじゃないの?
    自分の子…こんなにかわいいのに。って。

    +18

    -4

  • 89. 匿名 2017/07/27(木) 14:50:13 

    義両親がすんごい過干渉で子供の育児方法教育方針についていちいち口出してくるんだけど「一カ月お任せするんで育児して下さいよ」って言ったら「それはちょっと…」ってなるんだろうなあ。
    都合良いときだけ口出ししてくるなよと思う。

    +20

    -5

  • 90. 匿名 2017/07/27(木) 14:50:17 

    主からあふれる、育児手伝ってくれ、介護は面倒くさい~臭。
    ちょっと息抜きが必要かと。

    +29

    -5

  • 91. 匿名 2017/07/27(木) 14:50:56 

    >>78
    うわー義理親うっざいなあ!
    孫がいて迷惑がられるなら別居申し出れば?
    言うだけでも困るかもよ。

    +50

    -2

  • 92. 匿名 2017/07/27(木) 14:51:10 

    孫の面倒、必要以上にみさせるんだったら、介護は参加しろ。ってかんじ。別々にくっきり分けてなんか考えられないでしょ。
    親も孫の面倒みないなら、自分の介護だけはしろっておかしいし。
    個人主義と自己責任で、ハッキリ分けて暮らすか、助け合い当然で仲良くするかしかないと思う。
    どっちかに偏って都合がいい考えで物事が進んでいくと後々揉めるだけ。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2017/07/27(木) 14:51:14 

    >>78
    それトピ文に書けば良かったね。ばあちゃんから邪魔者にされる子供がかわいそうだし早々に別居した方がいいよ。

    +21

    -1

  • 94. 匿名 2017/07/27(木) 14:51:30 

    >>78
    将来介護するとしても、今はまだ元気なら別居したほうがお互いの為にいいんじゃないの?
    いろんな問題があって無理なのかもしれないけど。

    主さんに限らず、介護前提で結婚当初から同居するってのが理解できないなぁ。
    必要になった時でいいと思うし、必要になっても近距離別居がベストだと思う。
    介護(同居)経験者より。

    +30

    -0

  • 95. 匿名 2017/07/27(木) 14:51:40 

    生まれた時から可愛がってくれなかったの?最近になって、てことなら姑が育児ノイローゼかも

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2017/07/27(木) 14:51:53 

    孫フィーバーで二ヶ月にいっぺんの頻度で帰省を強要され、半年にいっぺん突撃宿泊される身からしたらブルーになっていただいた方がありがたいです。

    交通費だけで万飛んで行くから金が貯まらん!

    +12

    -2

  • 97. 匿名 2017/07/27(木) 14:52:10 

    私達は、それこそ子育て
    血を見る思いでして来たよ!

    自分のことは二の次三の次。
    時間もお金も捧げ尽くしたよ。

    子供が伴侶を得て、
    やっと
    自分の時間を、好きな事考えれる時になったのに、
    また、孫育て⁇

    私の人生は何なんですか?

    +21

    -18

  • 98. 匿名 2017/07/27(木) 14:52:47 

    主さんすでに同居なんですね、そりゃ大変だ。そんな義親なら孫の事以外にも色々あるんじゃないですか?

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2017/07/27(木) 14:53:04 

    >>78 同居ならもっと強くならないと。孫がいるお家ならこのくらい当たり前ですよ〜くらい言ってやったら?

    +23

    -3

  • 100. 匿名 2017/07/27(木) 14:53:59 

    義理親がいくつか、体力的にどうかって問題はあるにしても、>>78みたいな態度取られたら誰だってムカつくんじゃない?
    孫や嫁にどんな態度でも姑のお世話なら喜んでします〜旦那を育ててもらったんだから〜なんて聖人絶対ガルちゃんにいないでしょ。笑

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2017/07/27(木) 14:54:49 

    いずれ、義両親の介護をするんだから今は孫の面倒見てね。お互い様でしょ?って意味だと思う。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2017/07/27(木) 14:55:05 

    毎日孫の面倒みてもらってるやん。

    +7

    -4

  • 103. 匿名 2017/07/27(木) 14:56:06 

    なんだろうね
    孫は可愛いけど1番偉いのは自分たちだから嫁の指図は受けないみたいな感じか?
    孫が成長したら嫌われるぞ

    +18

    -1

  • 104. 匿名 2017/07/27(木) 14:56:15 

    まあ、当てが外れたわけだ

    +9

    -5

  • 105. 匿名 2017/07/27(木) 14:56:16 

    孫に疲れるなら、同居なんてしなけりゃいいのにね。これから大きくなるともっと生活時間ずれるし、友達来てうるさくもなるし。知り合いはそれで同居解消したわ。

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2017/07/27(木) 14:56:45 

    同居しているのに孫に無関心って珍しいね。近場に住んでる孫ほど可愛いものかと思ってた
    同居してたら我が子のような扱いだよ、周り見てたらね
    お互いのために今からでも別居したほうがいいかも

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2017/07/27(木) 14:57:10 

    >>78
    完全同居でそれは悲しいね。
    本当の孫ブルーだ!!
    親でも育児ノイローゼになる位だから、心配。
    旦那や家族みんなで話し合った方がいい。お孫さんの年齢にもよるけど、保育園とか学校にはまだ行ってないのかな。

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2017/07/27(木) 14:57:27 

    いくらなんでも親、義親に育児して当たり前は可哀想
    たまに見てもらっても感謝するくらいの気持ちを持たなきゃ

    +14

    -6

  • 109. 匿名 2017/07/27(木) 14:57:44 

    同居してる友達もいるが、働いてるから子供の保育園の送り迎えやご飯はジジババ、だからフルタイムで働けるみたいな、持ちつ持たれつの関係だからできてるみたいなとこ、やはりあると思う。
    じゃないと、誰だって同居なんて嫌だよ。

    +33

    -0

  • 110. 匿名 2017/07/27(木) 14:58:48 

    育ててもらったんだから介護は当たり前!!と言ってる人へ

    こちらから産んで育てて下さい。この世に産まれたいです。お願いしますって頼みましたか?

    +8

    -20

  • 111. 匿名 2017/07/27(木) 14:59:44 

    金銭的に世話になってるかにもよるわけでな

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2017/07/27(木) 14:59:54 

    >>110
    中二病じゃないんだからさ

    +28

    -3

  • 113. 匿名 2017/07/27(木) 15:00:25 

    まず価値観も生活リズムも体力も違う血も繋がってない人間たちが同じ家で暮らそうっていうのが無理あるよ。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2017/07/27(木) 15:00:28 

    同居してる孫よりたまに来る孫の方が可愛がられるんだよね。

    +34

    -0

  • 115. 匿名 2017/07/27(木) 15:00:42 

    このトピ姑世代が見てるんだね。コメントのプラマイでわかるわwww老後は嫁さん当てにしないようにこんなとこ見て時間潰さず金でも貯めとけ

    +9

    -9

  • 116. 匿名 2017/07/27(木) 15:00:52 

    同居してるひとって基本貧乏なの?

    +16

    -2

  • 117. 匿名 2017/07/27(木) 15:01:16 

    >>112

    恩着せがましいって言ってるのでは

    +4

    -4

  • 118. 匿名 2017/07/27(木) 15:01:42 

    知り合いです。

    娘夫婦が商売始めるので、
    自分のパート勤めを辞めました。

    娘夫婦に頼まれ、
    娘夫婦の仕事の邪魔になるから預かる為です。
    迎えに行き、送り届け。
    一日中世話をするそうです。

    それでも、ちょっとでも
    孫の身体に傷があれば、娘が激怒‼︎
    言葉汚く、罵られるそうです。

    そんな老後、私は嫌です。
    絶対しません。

    +63

    -0

  • 119. 匿名 2017/07/27(木) 15:02:02 

    >>78
    義両親は今のところ健康なんだよね?どうして早々に同居することになったの?
    やっぱり金銭的なメリットを考えてのこと?

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2017/07/27(木) 15:02:07 

    うちは、義母がよく子供たちの面倒見てくれて「いつもすみません…。」って言うと「何言ってんのー!こんな時のためのジジババよ!」って言ってくれて、自分も義母に何かあった時は恩返しというか、何か役に立ちたいと思う。

    …けど。実母は孫ブルー状態。
    ちょっと遊びに行っても「うるさい。疲れる。」とか言われて、モヤモヤ。そんなこと言われるのが嫌になって行かなくなると「孫ちゃんたちに会いたい会いたい。」言い出して遊びに行くと……のループ。なんなんだ…。

    +46

    -1

  • 121. 匿名 2017/07/27(木) 15:03:10 

    公園でよく会う50歳くらいの方にけっこうつらそうに愚痴られたことある
    孫の姉妹の面倒を生まれてからずっとみてて、なんと小学校に入った後も変わらず。夕食の支度まで。
    娘は働いていて、夕食終わった頃迎えに来るんだって。

    無料の保育園や学童かよと思った
    人んちの事情なんて知らないけどさ

    +42

    -0

  • 122. 匿名 2017/07/27(木) 15:03:14 

    今赤ちゃんいるけど、実親は2ヶ月に一度サーっと車で来て1時間滞在してサクっと帰って行く。
    週末もゴルフやら趣味で忙しそうに時間を使ってる。預ける気なんて元々無いし、むしろ預けたら迷惑?!って感じる程。

    かたや義母は赤ちゃん預かりたい!親戚の子も面倒見たから大丈夫!って産まれてから何度もしつこく言って来たから、こちらが折れて離乳食中期に仕方なくほぼ1日預けたら(ご飯は冷凍ストックを持参)返ってきた言葉が「休む暇がなくて大変だった。疲れて大人のご飯はスーパーで惣菜買ったんだから」って。

    親戚の子お世話したんじゃなかったの?って心の中でツッコミ入れたわ。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2017/07/27(木) 15:03:45 

    主が働いているかいないかで全く祖父母への負担は違うよね。

    働いていないなら、基本自分で見ているのだろうから、文句言われり筋合いなし。
    フルでの社会復帰してたりすると、祖父母が孫の面倒から家のことまである程度しなければならないから、高齢の祖父母は育児ノイローゼになりそう。

    +25

    -2

  • 124. 匿名 2017/07/27(木) 15:03:45 

    >>78結局、同居は皆が疲れるって事だよね。

    孫は段々と体力がついて活発になり、年寄りは段々弱っていくから煩く感じる。
    で、年寄りは一人だと寂しいとか心細いとか言ってくるから面倒くさい。

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2017/07/27(木) 15:04:24 

    >>78読む限りだと介護のための同居みたいだし、それなら多少孫の面倒見てくれてもよくないか?とは思う。
    求めすぎはそりゃよくないけど義理親は王様じゃないんだから同居って部分を主が受け入れている以上孫のことも見てほしいと思うよね。
    というか、孫の世話以前に存在するだけで嫌って態度なんだからそりゃ不愉快な義理親だと思うわ。

    +15

    -2

  • 126. 匿名 2017/07/27(木) 15:04:36 

    もし一人娘が5人くらい産んだらギャップでブルーになりそう・・(笑)

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2017/07/27(木) 15:05:28 

    孫の面倒、必要以上にみさせるんだったら、介護は参加しろ。ってかんじ。別々にくっきり分けてなんか考えられないでしょ。
    親も孫の面倒みないなら、自分の介護だけはしろっておかしいし。
    個人主義と自己責任で、ハッキリ分けて暮らすか、助け合い当然で仲良くするかしかないと思う。
    どっちかに偏って都合がいい考えで物事が進んでいくと後々揉めるだけ。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2017/07/27(木) 15:05:49 

    >>116
    年収どうこうってより親離れ子離れ出来てないひとが多い。
    私の周りでは。
    田舎の長男とか、幼い頃から長男はこう・長男は親と同居が当たり前みたいな考えを刷り込まれてる。

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2017/07/27(木) 15:06:35 

    子供がお金がない夫婦だと無料託児所にされるんだよね、、

    +23

    -2

  • 130. 匿名 2017/07/27(木) 15:07:29 

    >>126
    子供が得意じゃなくて選択一人っ子にした娘の子供が何人もいておまけにシングルになって実家出戻りしたら…鬱になりそうだね

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2017/07/27(木) 15:07:31 

    >>70
    産まない理由を他人のせいにするな

    +4

    -5

  • 132. 匿名 2017/07/27(木) 15:08:10 

    ガルちゃん名物・主の後だし設定。

    +9

    -2

  • 133. 匿名 2017/07/27(木) 15:09:06 

    結局盆や正月に会って帰る時に「寂しい~」てお互い思える位が丁度良いんだろうね。
    そのうち孫も塾だのクラブだので会いに来なくなるし。

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2017/07/27(木) 15:10:24 

    >>130一人っ子ってほぼほぼ2人以上産むしね・・

    +5

    -5

  • 135. 匿名 2017/07/27(木) 15:14:06 

    主は求め過ぎ。

    自分の子供でしよ?

    もっと自覚を持ってください!

    +7

    -14

  • 136. 匿名 2017/07/27(木) 15:15:50 

    昔は二世帯住宅とか多かったのに何でこうなってきたんだろう

    今も地方はじじばば同居とかよくあるし

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2017/07/27(木) 15:18:38 

    主さんの義母さんは同居で孫の面倒をみてるんじゃないですか?毎日疲れると言っているくらいだから。
    それなら介護もしなくちゃですね。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2017/07/27(木) 15:19:27 

    >>86さん、上手いね〜。
    主さん、これでいこう!

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2017/07/27(木) 15:19:38 

    主です。
    あたたかい言葉かけて頂いてありがとうございます。一人一人にコメントを返したいのですが、まとめさせて頂きます。

    同居は、田舎なので義両親も旦那もして当然という考えがあってのことでした。

    金銭面というよりは、長男としての役割という感じです。

    私は仕事をしていないので、子供の世話は基本的に自分でしていますし、家事も各家庭半々位の割合でやっています。

    子育てで自分の時間が取れない中、同居のため実家にちょくちょく帰るわけにもいかず、旦那もイクメンとはほど遠いので、子育て経験のある義母に頼りたいという気持ちがあったんだと思います。
    間違いでしたし、甘かったなと思います。

    +30

    -5

  • 140. 匿名 2017/07/27(木) 15:19:49 

    >>136
    昔の子育ては結構テキトー(っていうと語弊があるけど)というか、幼稚園から子供同士で帰ってた時代だったりしたから、今とはまた負担が違うのかも

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2017/07/27(木) 15:20:31 

    文章や後出しする感じからして、言いたいこと言えず我慢して不満溜め込む損なタイプに映るから、今のうちに旦那さんとも話し合ったほうが良さそうね

    +30

    -2

  • 142. 匿名 2017/07/27(木) 15:21:18 

    孫に依存されるよりよっぽどいい!

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2017/07/27(木) 15:23:02 

    >>139
    同居お疲れ様です。姑が根本的にこどもが好き!っていうタイプじゃないのかもね
    基本同居したがる夫って本当に頼りないなー(ゴメン)

    +21

    -2

  • 144. 匿名 2017/07/27(木) 15:27:17 

    >>139
    基本同居はする人が馬鹿!って常々思う。
    同居で幸せに暮らしてる嫁の話なんてほぼ聞かないのに自分は別だと思うのかね?

    でももうしてしまってるわけだし気の毒だけど姑が変わってくれると思わないで、主さんが強くなってください。
    孫のこととやかく言われたらイヤミで返すくらいじゃないとやってられないと思う。
    旦那も味方ではないだろうけど、もし悪者扱いされるようなら「家のことやってやってんだろ!介護もするだろ!」でちゃんと戦うように。

    +12

    -3

  • 145. 匿名 2017/07/27(木) 15:31:27 

    ガルちゃんユーザーって同居率高くない?
    頻繁に同居トピ立って割と盛り上がってるイメージ。

    私の周り(友人、職場)には同居世帯一つも無い。

    +5

    -4

  • 146. 匿名 2017/07/27(木) 15:33:46 

    うちは
    自分の好きなように生きていきたい。
    孫の世話は一切したくない。
    同居じゃないし、同居の娘(夫の妹)から、介護の時は金銭的な援助はよろしくね。
    同居の娘の孫がいるから嫁腹の孫は可愛いと思えないのよ、と言われてます。
    妊娠中なんだけど、夫も呆れて絶縁しました。
    一応知らせるかどうか悩んでますが一切合わせる気も関わる気もありません。

    +6

    -2

  • 147. 匿名 2017/07/27(木) 15:36:16 

    私の知人は同居からの姑問題で揉めて病んで義母に向かって「早く死ね!」って暴言吐いたって言ってた。
    結局、仲直りって形になり同居続行してるらしいけどそこまで行くともう溝は埋まらないよね。
    死ねとまで言われて同居を続ける義母もかなり図太いけど。

    +16

    -2

  • 148. 匿名 2017/07/27(木) 15:38:07 

    母は「自分のことで手一杯で孫の面倒見てらんない!」

    母の姉は「私に任せて!」喜んで面倒見てる。

    母の姉がお母さんだったらな〜

    +10

    -2

  • 149. 匿名 2017/07/27(木) 15:38:50 

    孫ブルーってなんですか?

    +0

    -3

  • 150. 匿名 2017/07/27(木) 15:40:51 

    >>120
    うちの母と同じ。
    彼女が満足する方法なんかないよ。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2017/07/27(木) 15:44:38 

    何故か義両親を叩いて旦那を叩かない嫁
    旦那が同居も介護もきっぱり断ればいいだけ

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2017/07/27(木) 15:45:17 

    >>78
    孫がいて疲れるって言われてるなら別居すればいいのに。
    それがお互いの為にいいのでは?

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2017/07/27(木) 15:48:22 

    >>136
    戦前でも核家族が主流だよ
    長男以外は同居できないのだから考えたら当然だよね。
    その代わり長男が全部相続できたからね。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2017/07/27(木) 15:48:34 

    >>85
    娘をひとでなしに育てたツケが回ってきてるだけ。
    親が面倒みてくれるんだから馬鹿娘は何人でも産めるよね。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2017/07/27(木) 15:50:53 

    >>145
    ド田舎か貧乏の人多いんじゃない?
    うちも地方都市の郊外住みだけど、この辺でも同居ってレアだけどね

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2017/07/27(木) 15:54:56 

    >>31
    もう、それ本当に困る!!
    弟と義妹がそんな感じ。
    両親はくたくたで私に愚痴ってくる。
    私の子供は私が一緒にいる時しか会わないから、楽しいって言ってた。
    子供だけ預けるのは負担になるらしい。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2017/07/27(木) 15:57:34 

    うちの義母は孫ブルーというより孫差別で、義姉の子は可愛いけどうちの子は所詮嫁の子と言い放ち義姉の子には誕生日クリスマスお年玉あげるのにうちは何もない。義姉の子たちもうちの子たちにあんたたちは可愛くないんだってーと言い出したので私はもちろん、夫もブチギレて介護も葬儀も姉ちゃんがやれよ!もう知らね!って絶縁してやったわ。

    +17

    -2

  • 158. 匿名 2017/07/27(木) 16:06:53 

    トピタイと主のコメントが合ってなくて
    意味不明。

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2017/07/27(木) 16:10:39 

    >>157
    あら逆にあなたラッキーかもよ

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2017/07/27(木) 16:11:55 

    孫を見てくれる義父母、実父母にはマジで感謝しかない!
    申し訳ないが、30歳の今ですらヒーヒー言いながら子育てしてるのに、子育て終えて歳とってから孫の世話できる自信が無い・・・・・
    って言っても自分の子供の子供はやっぱり可愛いもんなのかなぁ。
    いや、でもやっぱり知らない間に体力も注意力も衰えてるはずだから、無責任には預かれないし、
    頑張って金だけは出せるババアになりたい。

    +16

    -1

  • 161. 匿名 2017/07/27(木) 16:15:02 

    孫の面倒を見るって体力的にも金銭的にも大変そう

    +11

    -2

  • 162. 匿名 2017/07/27(木) 16:17:40 

    >>145地方都市に住んでるけど私の周りでは数件あるよ。少ないけどね。

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2017/07/27(木) 16:22:31 

    主は何が言いたいのかな?
    孫ブルーってお年寄り側の気持ちなんじゃないの?

    主は 孫の面倒は見てほしけど介護はしたくないってこと?
    それとも 面倒も見てほしくないってこと?
    どっちにしてもそれは嫁側の気持ちであって
    孫ブルーということと結びつけるのは
    よく分からないわ。

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2017/07/27(木) 16:22:42 

    ず~~っと孫と一緒は嫌です
    ちょっとした息抜きやお友達のランチ、飲み会ぐらいなら預かるのはいいけど
    私に預けて自分は仕事とかやめて欲しい、自分の子どもは自分で育てて欲しいな~
    ・・・って娘は、まだ中学生で何年も先のことだけどね~

    +14

    -3

  • 165. 匿名 2017/07/27(木) 16:24:42 

    >>147
    うちの知り合いも凄かったみたい
    つかみ合いの喧嘩してたそうだよ
    ダンナさんは単身赴任
    おばあちゃん元気だったから別居したら良かったのに、おばあちゃんが新居に越してきた形
    偉いなあと思いました
    私なら惨めだから同居しない

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2017/07/27(木) 16:32:15 

    私も孫が近くにいて、よく預かるけどホントに疲れます。我が子ではないから扱い方困るし。
    私たちの世代とは違う育て方だし。 
    たまに来るくらいが丁度良いです。
    誰もが孫フィーバーではありません。
    子育て終わり、自分の自由が出来たのに。
    後、老後は旦那と老人ホームに入る予定。
    多少迷惑はかけるかもだけど、なるべく自分の事は自分でしたい。するつもり。
    アラフィフです。

    +27

    -1

  • 167. 匿名 2017/07/27(木) 16:36:10 

    実家も義実家も介護いらないって言ってるわ。
    義実家マンション持ちだからお金はたんまりあると思うし。しかも義実家と家同士が徒歩3分だから、
    娘が赤ちゃんの頃は週に1-2回お願いして面倒見てもらってた。それもあって少し大きくなってからはお願いしなくなったから、今週に一回お散歩の時に顔出す程度だから、会えなくなってすごくさみしいみたい。

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2017/07/27(木) 16:36:39 

    実家近くて預けられるなら頼れば良いけれど、押し付ける形は嫌かな
    主人のお母さんが前に 「うちの娘は育児してない。孫が風邪引いたら私が迎えに行く。私のパート代が無くなる。」って愚痴ってた。 同居したこと無いけれど実親だから何でもかんでも押し付ける人も居るよね。 私だったら実親でも主人の両親でも子供の面倒は見てもらいたくないな。 自分達でなんとかする。

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2017/07/27(木) 16:49:30 

    >>167
    大丈夫。慣れてきますよ。
    私も前は週に三回位子守りをしていましたが、今は週に一回会うか会わないか。
    楽です。孫にも余裕が出て子守り出来るし。
    寂しさも慣れてきます。
    心配しないで。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2017/07/27(木) 16:52:59 

    子育てって大変、体力使うし
    まだこの年だから何とかやってられる。

    自分がお婆ちゃんになった時は、出来るだけ孫の面倒は見たくないと思う。

    まぁ別世帯と考えるから孫の面倒は見ない、お金の援助も一切しない。
    しっかり貯金して老後は有料介護付き老人ホームに入る。

    +11

    -1

  • 171. 匿名 2017/07/27(木) 17:13:33 

    孫みてもらうから介護するの?
    孫と介護は別じゃない?
    嫁いだのなら、孫がいなくても介護が必要ならするしかないよ。
    いまいち主の考え方がよくわからない。

    +3

    -9

  • 172. 匿名 2017/07/27(木) 17:15:29 

    孫ブルーはいいけど、介護をして欲しいなんて書いてないでしょ!?
    自分の時間を大切にしたいって言うのは当たり前な話で、別に変な事言ってないと思う。
    介護の話なんてどこにも書いてないし、それは主の先入観と先走りじゃない?
    今時
    嫁に介護してもらいたい姑なんて居ないよ。

    +9

    -3

  • 173. 匿名 2017/07/27(木) 17:17:10 

    孫の世話と老後の世話をセットにして考えてるのも何だかな…
    大体孫って…子供が面倒見るのがあたりまえじゃない
    自分が産んだんだろうが

    +9

    -4

  • 174. 匿名 2017/07/27(木) 17:18:34 

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2017/07/27(木) 17:18:42 

    あの・・・
    50過ぎると足腰痛んできたりするよ
    かがんで小さい子供を抱っこなんて腰痛のもと
    それこそ老後介護が必要になるよ

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2017/07/27(木) 17:24:28 

    そもそも孫ブルーって
    シニア達がせっかく子育て(姑達の介護も)終わったのに
    今度は孫の世話押し付けられて
    困ってる気持ちの事じゃないの?

    だからむしろ介護してもらいたいってより
    子供家族とちょうど良い距離を保って
    自分の生活を楽しみたいって
    意味合いじゃないのかなー?


    +16

    -0

  • 177. 匿名 2017/07/27(木) 17:24:38 

    それは仕方ないんじゃない?
    勝手に産んで、みてくれ!って言われたら、えぇ‥ってなるよ‥

    年も若くないだろうし、子供見るのってほんと大変。

    娘、息子は可愛くても孫は微妙な人もいるしね‥

    +13

    -1

  • 178. 匿名 2017/07/27(木) 17:28:00 

    介護よろしくの前提の同居なら孫の面倒みるの当たり前だと思うんだけど。

    +10

    -4

  • 179. 匿名 2017/07/27(木) 17:48:09 

    >>52
    親がみてても事故に遭う時は遭う。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2017/07/27(木) 17:50:14 

    わかるわ〜
    私も若い頃からもともとクールなタイプで
    人は人、自分は自分と割り切り生きてる。
    孫はもちろん可愛いけど、都合のいい時だけ自分のペースで可愛がりたい
    また、自分の生活ペース崩されるの嫌だから息子や娘に介護されたいとも全く思ってない。
    もちろん、そのつもりで家も土地も持ち老後の蓄えも万全にしてます。
    私の親もそういうタイプで付かず離れずにしてくれたので、私は非常に快適な人生でした。
    親子でも孫でも、人は人、自分は自分です。

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2017/07/27(木) 18:35:29 

    35過ぎて子供産んだから孫なんて80近くにならないと見れないかもw

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2017/07/27(木) 18:48:50 

    これ、組合せの問題だよね。

    かまってな嫁とクールな姑でお互いモヤモヤ。

    クールな嫁と世話好き姑でもお互いモヤモヤ。

    +18

    -0

  • 183. 匿名 2017/07/27(木) 18:51:13 

    >>54
    ほんっっとにこれに尽きる。陣痛室にまでズカズカ入ってくるところから始まる孫フィーバーに果たして耐えられるのかって話だよ。

    +3

    -3

  • 184. 匿名 2017/07/27(木) 19:14:37 

    >>1
    過干渉より良いと書いてある通りだと思います。
    私は息子たちしかいないから、本の様に過ごしたいと思っています。
    妻になる人の親御さんが孫大好きであってほしいな。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2017/07/27(木) 19:27:10 

    >>17
    それは、今嫁に介護されている人だって昔はそう思っていたはず。
    でも、実際問題、娘が居なければ嫁に介護してもらうしかない人が多いんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2017/07/27(木) 19:50:55 

    基本子供を育てるのは親の責任。
    でも具合が悪かったりシングルになったりして困った時は助けてほしい。
    そうゆう時に知らん顔する親なら介護なんかしたくない。

    +8

    -2

  • 187. 匿名 2017/07/27(木) 20:17:28 

    孫を盾に旦那の親の介護はしたくない。という話ですね。
    主の書き込み見てたら、めんどくさい性格。
    ハッキリ断れば?
    私なら別居します。嫁の立場でも、姑の立場でも。そんなに悩むなら。
    一応旦那長男で家も、どちらか一人になれば面倒見なくてはいけない。
    諦めてます。面倒みます。

    +8

    -2

  • 188. 匿名 2017/07/27(木) 20:44:20 

    ドライくらいがいいよ

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2017/07/27(木) 20:44:58 

    子供は邪魔者なんだね。
    わからなくもないよ、そういう気持ち。

    やっと子供を育て上げて、さあ、自分の余生、思いっきり楽しもうってときに、孫の世話なんてイヤに決まってる。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2017/07/27(木) 20:50:34 

    孫って本当に無条件に可愛いの?自分の実子似じゃなくて相手の家系にそっくりの不細工な孫でも可愛がれるものなの?実子に似て不細工な孫だったら愛着わくかもしれないけどさ

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2017/07/27(木) 21:05:55 

    子供が20~30歳くらいのときはまた自由に過ごせると思うと、今から孫育て、楽しみだけどなぁ。。子育てを思い出して幸せになりそう。

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2017/07/27(木) 21:07:31 

    >>190
    たしかに子供の配偶者(しかもあまり好感度よくなかったりしたら)に似てたらそこまで可愛いと思わないかもですね。。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2017/07/27(木) 21:10:03 

    >>186
    私、そもそも育ててくれた実両親でも、介護しなきゃ!と思ってない。。
    その代わり、自分も子供に介護期待してない。
    老々介護か、施設でいいんじゃないかと思ってる。
    今子育て頑張ってるけど、別に将来介護してもらうだじゃない。子を育てるのは親の責任だから、育ててあげたんだ感謝しろ!とも思わない。

    +10

    -2

  • 194. 匿名 2017/07/27(木) 21:20:18 

    老後の費用は貯めてあるので
    体がいうことをきかなくなったら施設に入るつもりです

    基本子供は親が責任持って育てなければ。
    孫もかわいいけれど本当に困った時にだけお手伝いします
    (ホンネは孫より自分が育てた子の方がもっとかわいい)

    でもやっとこさ自分の時間が持てるようになったのに
    遊びに行くから預かって、はお断り

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2017/07/27(木) 21:54:08 

    私の妹共働きだから仕方ないんだけど、
    両家のジジババに、平日毎日ご飯とお風呂入れて貰ってるみたいだよ
    特にお金などは渡してない模様
    すごい(ずうずうしい)よね?
    それぞれの家に孫が来る形だから、
    おやつ代とかご飯代、ガス代、水道代
    全部お世話になってるけどいいのかな?
    共働きだからお金はあると思うんだけどね。。。自分には考えられない。
    生活苦しくてもいいから、自分の子供は自分で育てたいよ。それが無理ならせめてお金渡さないと。。。

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2017/07/27(木) 22:08:39 

    まぁでも昔は子供育て終わったら孫が産まれて、その孫の面倒を見てあげてる間に畑仕事とかしてたんだよね?
    現代は子育て中も遊びたい自由が欲しい。
    子育て終わったら孫の面倒見たくない、遊びたい自由が欲しいか。
    時代だね〜。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2017/07/27(木) 22:41:25 

    うん、だから行かないよ。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2017/07/27(木) 22:47:25 

    孫ブルーなるって、どんだけ世話させられてるの?ww
    娘が実家依存の場合の話?
    それか義理の両親と同居で、共働きで日中は子供見てもらってるとか?

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2017/07/27(木) 23:12:26 

    孫可愛いけど、面倒みたくないのが本音 息子夫婦は土日は仕事なので、祖母の私が見る事になる
    私は平日仕事で、孫も保育園
    仕事休みの日は孫の面倒 しかも家が遠いので朝早く出て、息子夫婦の家で孫の面倒みて、帰った頃は真っ暗で弁当買って食べて寝るだけで家事も出来ない
    そして
    月曜日にはまた仕事が始まり、疲れて何も出来ない
    孫の食事代や遊び代や買い物とかお金もバカにならない
    だから自分の欲しい物も買えない
    孫は可愛いけど、休みたいです。
    ほんとに休みたいです。そして自分の欲しい物を買いたいです。(祖母より)

    +17

    -0

  • 200. 匿名 2017/07/27(木) 23:24:00 

    >>199
    自分の親を気遣えない息子に貴方が育てちゃったんだし仕方ないね。
    諦めるか、はっきり言わないとダメ。

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2017/07/27(木) 23:29:02 

    >>199
    凄くわかります❗
    毎月どれだけお金かかるか(笑)
    それに併せ子守りまで。
    たまに孫が嫌になる。今いやいや期でこちらがイヤイヤしたくなります。
    自分の子供が可愛いから我慢してる部分あるけど。
    我慢しないで行こうかなとか考えてます。
    まだ主人の親の面倒も見なくてはいけないのに。
    どなたか書いてありましたが、アラフィフ世代は上と下から挟まれてる。かなりキツいです。
    金銭的にも体力的にも。
    孫ブルーわかります。

    +12

    -2

  • 202. 匿名 2017/07/27(木) 23:59:38 

    >>115
    自分の求めているコメントがないからといって、それ?
    小学生じゃないんだからw

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2017/07/28(金) 00:25:28 

    >>199さん、確かにその通りかもですが、親に迷惑掛けない様に20代で家を建て自分達の店を持ち頑張ってる息子夫婦です。小学生と保育園の孫がいるので土日祝日は私が見てます
    私は保育士なので孫の面倒みるのは問題ないですが、仕事と家事と孫子守りは大変です。でも息子達のお店の為には協力しないと
    まぁ、去年はお礼だと言って沖縄旅行に連れて行ってくれました。

    +2

    -3

  • 204. 匿名 2017/07/28(金) 00:28:37 

    >>200さんにでした

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2017/07/28(金) 00:55:55 

    こういう問題って、嫁が育児しない、介護しない、最低ってなるけど・・・・・
    旦那なにやってんだよ?!
    旦那の実親、実の子供のことなのになんで嫁だけ文句言われるんだ。
    旦那の責任でもあるでしょうよ。

    +2

    -2

  • 206. 匿名 2017/07/28(金) 04:59:50 

    確かに子育て要員としてアテにされたら辛いだろう。自分の子育て終わってるのに。
    でもだったら嫁を介護要員として期待もしないでほしい。
    育てられた恩があるのは実子の息子であって嫁じゃない。
    なので介護は自分や子供の生活に影響が出ない程度に手伝う事はあってもメインで動く事はない。
    嫁に面倒みてもらえると思っている姑って本当図々しいと思う。

    +8

    -2

  • 207. 匿名 2017/07/28(金) 07:46:00 

    うちの義理母に孫ブルー分けてほしいわ〜。

    +2

    -2

  • 208. 匿名 2017/07/28(金) 08:04:25 

    >>9
    私も自分の時間が空いてる時しか孫の世話はしたくない。

    突然朝預かってくださいと電話されたもこっちだって予定が有るんですけど。

    今の高齢者は自分の活動や趣味に忙しいから孫に構ってる時間は無いんだけど。

    +9

    -3

  • 209. 匿名 2017/07/28(金) 09:03:33 


    ジジババ世代は、孫の世話と収入の少ない子供家庭の金銭的援助もあるからね〜。
    結婚して自立したのに、なんで親頼み?

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2017/07/28(金) 09:05:57 

    娘だけど今年初孫産まれました。
    近所に住んでるのでほぼ毎日来て夕方帰って行きます。
    親子なので遠慮がないし言いたい事言い合ってるけど、それがかえってストレスになってます。
    孫は可愛いけど毎日慌ただしくて自分の時間がとれません。
    そのうち動き出すようになると更に目が離せなくなるだろうし、
    たまに顔を見せて可愛がるのが理想だったけど、娘の旦那も家に来てる方が安心みたいで実家に甘えきってます。
    大変でも子供は夫婦で育てて欲しいのに。

    +17

    -2

  • 211. 匿名 2017/07/28(金) 10:49:20 

    子供が風邪ひいて小児科行くと、ジジババに連れて来られてる子ホント多いよ。
    おばあちゃんなのに子供追いかけ回して疲れ果ててるのがよくわかる。
    子供の幼稚園のお友達でも「ばあばに会いたい〜」って泣いてる子もいるみたいだし、どんだけジジババに頼ってんのって思う。
    それで介護はごめんてどんな鬼嫁だよ。

    +13

    -1

  • 212. 匿名 2017/07/28(金) 11:24:06 

    義両親、両親ともにそんな感じ。
    おばあちゃんと呼ばないでと私の子供に言っているし、興味もそれほどないみたい。
    共に遠距離だから預かってもらうこともない。
    しかし介護はよろしくね!と共に言ってきますね。はあ。
    過干渉よりはましなのかな。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2017/07/28(金) 11:54:46 

    うちは3歳児と1歳児を有料で母に預かってもらってます。
    1回3000〜5000円で週1位お願いしています。
    ちょっとしたお小遣いになるようで、母も喜んでくれます。
    ビジネスライクにお互い要求や希望も言いやすいです。

    +5

    -2

  • 214. 匿名 2017/07/28(金) 12:03:56 

    自分の子供育てて自立されてるなら老後自分の時間を楽しむのは大いにいいと思うが、姑は(65歳でパートしてる)三男→旦那の息子が去年誕生してから好きなタイミングや気分で孫に会いにアポなし朝4時にピンポンなどどうなんでしょうか。
    こいこいうるさいから連れてっても、わたし、息子、姑だけになったら携帯ゲームしてるって矛盾。
    履き違えない人ならいいんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2017/08/04(金) 20:06:29 

    嫁は義親の介護する義務はないから大丈夫だよ。
    孫は年に数回、1時間くらい会えば充分。
    孫育てなんてしたくない。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2017/08/22(火) 18:31:37 

    孫ブルーなんて無縁の話し!
    孫は可愛い!
    そばで成長見れるのが本当楽しい!

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2017/08/22(火) 19:30:46 

    この作者のインタビュー記事をみたけど、すごく自己中でびっくりした。
    子育て手伝うつもりで二世帯住宅たてたのに、いきなり孫の世話はしない宣言したり面倒なマイルール押し付けたり。
    孫の面倒が大変なのはわかるけど、この作者の場合はただのワガママババァだと思った

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2017/08/23(水) 11:11:10 

    生まれてから、ずっと世話を押し付けられて糾弾するとかなら普通にわかる
    でも娘が出産のために入院してもうすぐ生まれるっていうときに、そんな宣言するとかぶっ飛んでる
    空気読まないしタイミングが悪い
    看護師に「おばあちゃん」って言われて「私には都という名前があります!」とか、多忙な看護師さんがお前の名前なんて知らんがなだよ

    私は今自分のこの育児だけでもホントしんどいから、これが20年後とかの更に気力体力なくなった時には、孫かわいいでしょ幸せでしょよろしくねって毎日押し付けられるとかゴメンだわって思うけどね

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2017/08/23(水) 21:19:29  ID:Fsam3ilWVg 

    私の義理の両親が著者の方のようでなくて良かった。
    私の両親も著者の方のようでなくて良かった。
    私はこの本が嫌い。
    この著者の考え方、逃げ方も嫌い。
    ご自分の娘の教育がなってないだけです。
    私も行く道なので、なりたくないと言う手本にさせていただきます。

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2017/08/25(金) 22:34:49 

    孫いないでも良かったら面倒みられたかも。
    産んだことで条件のいい仕事もなくしたし教育費かかりすぎだし…

    産め産め言ったの婆さんだからね…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード