-
1. 匿名 2017/07/26(水) 18:02:21
現在2人目の育休中ですが、復帰後は土日祝も勤務ありのサービス業です。
主人は基本日祝休みなので、私が出勤の場合、必ず4歳と1歳の子どもを主人1人で見ることになります。
1人目の時はそれで何とかやっていたんですが、復帰を目前に主人が2人見るのは自信がない…と。
出来ることなら日祝休めるように職場に頼んで欲しいと。
確かに月〜土働いて、唯一の休みに育児をさせるのもキツイのではないかと思いますが、ネットでは旦那が見るのが当たり前との意見もあり…
職場にお願いするか、又は転職も視野に入れるべきでしょうか?
サービス業のママさん、どのような勤務体系ですか?
働き方を変えた方等、参考にさせてください。+23
-28
-
2. 匿名 2017/07/26(水) 18:03:25
出典:ord.yahoo.co.jp
+4
-1
-
3. 匿名 2017/07/26(水) 18:03:44
平日のみのパートに切り替える+146
-1
-
4. 匿名 2017/07/26(水) 18:03:53
仕事を辞めた。旦那の稼ぎで生活できるならやっぱそれが良いと思う。+101
-0
-
5. 匿名 2017/07/26(水) 18:04:05
職場にお願いして無理なら転職考えてみては+84
-2
-
6. 匿名 2017/07/26(水) 18:04:40
家族で過ごせる日がない家族って..+67
-14
-
7. 匿名 2017/07/26(水) 18:04:41
土日休みのコールセンターとかに切り替えたら?
パートよりも稼げるよ+74
-2
-
8. 匿名 2017/07/26(水) 18:05:12
バリバリサービス業でしたが、迷わず転職しました。+48
-0
-
9. 匿名 2017/07/26(水) 18:05:16
スーパーだけど、子供いるからって毎週土日休ませてくれてる。
かなりありがたい。
祝日はさすがに休めないから、旦那に休みとってもらってる。
多分、土日休めなかったら土日だけ年中無休の託児所の一時預かり利用してると思う。+40
-4
-
10. 匿名 2017/07/26(水) 18:05:50
パートにかえて、祝日は出るけど日曜は休んでる+34
-1
-
11. 匿名 2017/07/26(水) 18:07:00
たまに土日のどっちかは休めないのかな?+24
-2
-
12. 匿名 2017/07/26(水) 18:07:18
力強く図太く生きる
+20
-3
-
13. 匿名 2017/07/26(水) 18:07:28
土曜日どうしてるの?+23
-1
-
14. 匿名 2017/07/26(水) 18:07:31
正社員のお母さんは平日働いて、休日に家事も育児もやってるんだよね、
お母ちゃんたち、体力あるなあ+101
-6
-
15. 匿名 2017/07/26(水) 18:07:50
稼ぎのウェイトにもよると思う。
主さんの稼ぎがご主人と同等もしくは多いならつべこべ言わず自分の子どもなんだしご主人がみるべきだと思う。
主さんのキャリアにも関わるし。
ちなみにうちは私が平日休みで稼ぎが旦那より多いから土日は見てもらってます。+48
-3
-
16. 匿名 2017/07/26(水) 18:08:45
土曜日はどーするの?+12
-0
-
17. 匿名 2017/07/26(水) 18:09:06
私はアパレル販売でしたが、育休明けは平日の早番専門パートに変えてもらいました。
9時半~15時です。
ご主人も土日祝が、育児だとちょっとかわいそうだと思います。+45
-6
-
18. 匿名 2017/07/26(水) 18:10:33
うちは逆だけど、私がカレンダー通りで主人が平日休です。
月〜金まで働いて土日子供見てます。
覚悟もしてたし、当たり前の事だってわかってるけど体力本当にきついよ。
主人も言葉なんかで労ってくれるし大変有り難いけど、ほんとに疲弊してます。
転職出来るなら思い切ってした方が絶対にいいと思う。+30
-1
-
19. 匿名 2017/07/26(水) 18:10:35
うちはは土日祝が時給高かったので平日だけでもそんなに問題なかったよ。+5
-1
-
20. 匿名 2017/07/26(水) 18:11:00
職場に掛け合って、日祝を隔週で出勤にしてもらってます。
仕事の時は旦那に見てもらいます。+9
-7
-
21. 匿名 2017/07/26(水) 18:11:36
他の条件一切捨てて、土日休みという条件のみ死守して他を探してみたらどうだろう。
うちは旦那が土曜日不定期で出勤だから、土日預けて仕事しようとしてもこれがネックでなかなか・・・。+21
-2
-
22. 匿名 2017/07/26(水) 18:12:17
土日休みの方にした。自分が子ナシの時に、子供いるからって土日祝日お盆とか全く出ない人いた。人手が足りなくて出勤出来ないか聞いても一切無理で、でも時給同じだからイライラした。だから、自分は他人にはやりたく無い。+75
-4
-
23. 匿名 2017/07/26(水) 18:14:57
正直
夫の休みが土日って人が多いのがパートの世界なので
絶対に土日は働きません!
平日は好きなだけ働かせてください!なんていう
ワガママな人がいると困るんだよ+63
-14
-
24. 匿名 2017/07/26(水) 18:15:25
コンビニの日中パートですが普通に土日祝日は休み貰ってますけど。
子供もまだ小学生だから休日くらいは遊んであげたいし、そこは子供のいない既婚者さんとか独身の人がやればいいと思ってますし。+8
-37
-
25. 匿名 2017/07/26(水) 18:15:48
サービス業ですが、なんとか土日休みもらった。
祝日は出勤で旦那に見ててもらってます。
会社には感謝してます。+6
-12
-
26. 匿名 2017/07/26(水) 18:16:14
サービス業だけど土日祝休み。そこは学生さんたちか入るし問題なし。そういうところを探したら良いかと。+66
-5
-
27. 匿名 2017/07/26(水) 18:16:36
義母に応援を頼む+8
-5
-
28. 匿名 2017/07/26(水) 18:17:16
考えてから産むべきだと思うんだよ正直。旦那は1人で家計を支えられるようになってから結婚すべきだと思うんだよ。+12
-19
-
29. 匿名 2017/07/26(水) 18:17:35
私が働いていた所は産休、育休がなかったため
出産で退職して
その後土日休める同じ業種の違う会社を探してパートとして復職しました。
夫婦で休みが違うと家族の時間がなくなってしまうのでその選択をしました。
+28
-0
-
30. 匿名 2017/07/26(水) 18:18:55
>>1
職場にお願いして、ダメなら転職するしかないような気がするけど。
+22
-0
-
31. 匿名 2017/07/26(水) 18:19:32
うちに 絶対に土日祝日年末年始夏休みは休む主婦がいるな
学生とかいないので
全部 他の主婦に重荷になってる
+57
-1
-
32. 匿名 2017/07/26(水) 18:19:50
主です。
転職や退職された方多いんですね。
土曜日は保育園に預けています。
1人目の時は私が平日休みの時に子どもも休ませていました。
今の職場が、子持ちが働きやすいように…という方向性ではあるので、今後のためにも変えていくのもアリなのではと考えてはいるのですが、そもそもサービス業なのに良いのだろうかという迷いもあり。同僚にも申し訳ないです。
給与は主人と私で6:4くらいの割合です。私が辞めても、何とかやっていけそうなのが、また迷うところでもあります。
でも、子育てってこれからお金がかかりますよね。
理想は子どもが小さいうちは仕事をセーブして、その後元に戻すですが、ワガママでしょうか?+8
-11
-
33. 匿名 2017/07/26(水) 18:20:51
アパレルですが、(日)(祝)は休みもらっています。
保育園が休みなので。
旦那の休みも(日)ですが、休日出勤のときもあり、急に穴を開ける方が迷惑かけるから、と割りきっているし、職場の独身の子達も
「私も子供が生まれたら勤務形態替えてもらうつもりだから、大丈夫です!未来のワタシの為でもあるんです」と言ってくれる。
(日)出勤しろと言われたら、辞めるつもりでいる。+11
-18
-
34. 匿名 2017/07/26(水) 18:22:01
うちの子の保育園、土曜保育あるから。
平日の私の休みに休ませたりしてる。+8
-1
-
35. 匿名 2017/07/26(水) 18:23:17
子供の為にも土日祝は休めた方がいいよね。
販売の仕事は土日祝が忙しいから、休むとなると難しいよねー。+19
-0
-
36. 匿名 2017/07/26(水) 18:23:21
>>32
旦那の収入が世帯収入の6割で生活できそうなくらいあるなら、仕事辞めるわ。
それで土日休みのユルいパートでもする。+39
-1
-
37. 匿名 2017/07/26(水) 18:25:17
子供が大きくなったら土日祝日部活や塾でほとんど家にいないから、その時土日祝日たくさん入ればいいと思うよ。+21
-6
-
38. 匿名 2017/07/26(水) 18:29:01
>>32
誰に対してワガママだと思うの?
会社がそういう方針なら思いきって言った方が良いよ。
同僚に申し訳ないって言うけど、素直に自信がないって言ってる旦那に無理に預けて事故でもあったら、子供に申し訳ないじゃん。+5
-5
-
39. 匿名 2017/07/26(水) 18:36:19
テレアポ1300円
月給6万ちょっと
ただテレアポは内容による
掛けるか、受けるかで全然違う+7
-0
-
40. 匿名 2017/07/26(水) 18:39:29
>>38
ワガママだと思うのは同僚に対してです。
忙しい日祝に休むのは、長年サービス業をしてきた自分には考えられなかったことなので。
選択肢としては会社に言うか、転職と考えています。
他の方のお話で隔週というのも検討したいです。
主人に任せるのは辞めといたほうが良いですね。+14
-1
-
41. 匿名 2017/07/26(水) 18:50:11
アパレルです。
パート雇用で日 祝休み
平日3日勤務で9時-5時
かなり優遇して貰えてます。
+11
-3
-
42. 匿名 2017/07/26(水) 18:52:49
子持ちだから特別扱いしてもらって
優先的に土日休みにされると
まわりはモチベーション下がるので
転職して下さいね。+43
-15
-
43. 匿名 2017/07/26(水) 18:56:01
今日初めて行った美容師で担当してくれた人、子供2人のママだって言ってた。上の子が小2って言ってたかな。あんまり詳しく聞くのもなーと思って聞かなかったけど、子供のこととか家事どうしてるのか気になった。私は妊娠中で来月仕事辞めるから、産後の働き方迷ってる。とりあえず、担当してくれた人、手に職つけて働いてて凄いなぁと思った。+4
-2
-
44. 匿名 2017/07/26(水) 18:57:04
主さん今産休中かぁ…
・産休貰ってる最中だけど辞めたいんですが
・復帰してやっぱダメでした、辞めます
どっちも会社に迷惑だし、同僚とかにも心象悪いよね…産休って、会社側からしたら復帰する前提で与えるし。
産む前に旦那さんと話し合いしなかったの?
どうするかは主さんしだいだけど、どんな結論にしろ早く出した方がいいと思うよ。+21
-3
-
45. 匿名 2017/07/26(水) 18:57:45
年間休日90日以下、連休なし。
月二回のみ日曜日お休み頂いてます。
正社員残業なしですが帰宅は19時過ぎです
子供一人二歳ちょっとですが子供との時間が少ないなあと毎日モヤモヤしています。サービス業の自分に後悔しています。+8
-2
-
46. 匿名 2017/07/26(水) 19:00:01
旦那も2人見れないとか甘えてんじゃねーよ+50
-8
-
47. 匿名 2017/07/26(水) 19:00:26
自分は休みの日、子ども保育園に預けられるけど土日休みの旦那さんは違うもんね。
本当にそれはしんどいと思う。ふたりならなおさら。
私も散々悩んんだけど、退職したよ。旦那は平日激務だから、土日の子育てまではとても頼めない。旦那が身体壊すと思った。+17
-0
-
48. 匿名 2017/07/26(水) 19:02:27
土曜日曜日も出られます!
って言ってあるんだけど、時給がアップするから入れてもらえない。+8
-1
-
49. 匿名 2017/07/26(水) 19:02:51
土曜日は出るので日曜日はお休みにしてもらえないかと聞いてみては?
理由は保育園が休みだし、旦那の仕事が忙しくなるのでとか言って。
さすがにサービス業で土日両方休むのは反感出るけど、土曜日は出てれば平気じゃないかな?
その代わり出勤してる時は協力してもらってることを前提に謙虚にね+26
-2
-
50. 匿名 2017/07/26(水) 19:03:11
アパレルです。
パート雇用で日 祝休み
平日3日勤務で9時-5時
かなり優遇して貰えてます。
+0
-9
-
51. 匿名 2017/07/26(水) 19:03:47
持ちつ持たれつだと思うから、子持ちの人が土日に優先的に休むのは仕方ないし、べつにいいと思う。
でも>>24みたいな、土日は独身や子なしが出て当然でしょみたいな考えのやつは、早く辞めろって周りから思われてるでしょうね。そういう人に限って、自分が独身の時は文句言ってるタイプ。
旦那は土日休みなのに、子供がいるから土日は一切出ないとか自分の権利ばかり主張するなら転職すべきだと思う。+30
-1
-
52. 匿名 2017/07/26(水) 19:04:46
私は家族で過ごす時間を作りたかったので土日祝休みのパートに転職したよ
やっぱり家族で過ごせる時間は大切だと思ったし、自分と旦那の体力と気力にも余裕が出来た
+6
-1
-
53. 匿名 2017/07/26(水) 19:05:12
>>40
考えられなかったけど、この度考えたわけですね。
職場にも寄るよね。
申し訳ないって思うって事は休みづらい雰囲気なんだよね?そりゃ、きついね。
私なら、辞めちゃう。+7
-0
-
54. 匿名 2017/07/26(水) 19:05:17
>>1
今の会社で時短勤務とかパートに切り替えるとかは無理なの?
もしできれば会社側も主さん辞めて新しく人を採用・育成するコストがかからないから会社側も楽だろうし、お互い1番だと思うけど。+4
-0
-
55. 匿名 2017/07/26(水) 19:09:51
年中無休の美容院でパートで働いてる。
正社員の人は平日に休むからその穴を土日休みのパートが埋める感じになってる。
土日は冠婚葬祭で社員さんがいない日にたまに入るくらい。
社員の時も同じサロンで働いてたけどパートさんが1人もいない時が半年くらいあって
その時はまさかの定休日が誕生したくらいパートと社員どっちもいないとお店が成り立たない関係になってる。
すごく環境の整ってるところで働けています。
+11
-0
-
56. 匿名 2017/07/26(水) 19:10:53
私はシングルなのですが、病院勤務で土日祝日関係ありません。
会社の方に迷惑をかけたくないので、休日保育と病児保育に登録しています。
金銭的にカツカツですが、他人に迷惑をかけるのがどうしても嫌なので、そうしてます。+8
-2
-
57. 匿名 2017/07/26(水) 19:13:10
>>1
>>40
ここで、旦那さんが見るべきって意見が多かったら、自信がないって言ってる旦那さんに子守りさせる気だったの?
それに、二人みる自信がないって言ってるのに、隔週だったらできるもんなの?
+6
-1
-
58. 匿名 2017/07/26(水) 19:20:21
デリへるもいいですか?+2
-4
-
59. 匿名 2017/07/26(水) 19:37:33
土日祝休みのサービス業だけど、ストレスはんぱない…
人相手にする仕事、基本的に皆ワガママだし自分の都合ばっかり言ってくる
職場の人間関係も最悪で、春から上の子が幼稚園に行ったら小姑の如くうるさい担任
毎回、帰り際に捕まっては30分以上お話を聞かされ…
あっちでもこっちでも、口やかましい人間ばっかりで頭おかしくなりそうだった。+9
-1
-
60. 匿名 2017/07/26(水) 20:21:42
こういうのってさ、子持ちだから「土日祝日盆正月、一切できませーん」
っていうの違うんじゃないかな?
サービス業ってのは平日休日関係ない仕事なんだから。その会社の営業だって
毎日やってるんだし。
子持ちであろうとも、毎週出なくていいから月一回でも土日や祝日に出勤するのが
フェアなんじゃないかな?客層とか平日と違うから、仕事にうえで勉強になることも
あるんじゃないかな?ただ単に忙しいばかりじゃなくて。
私は未婚・子なしで、週末は必ずと言っていいほどシフトを入れられる。
でも時々は週末に休みを取りたい時もある、有給申請しなきゃ取れないとか
そういうんでなくてさ。
そこんとこ、分かってなさすぎな奴が会社にゴロゴロいるんだよね・・・+28
-1
-
61. 匿名 2017/07/26(水) 20:23:04
マイナス覚悟で。
私は独身でサービス業してるけど、やっぱ売り場に一人子持ちがいるだけで独身組は遅番オンリーだし、
お子ちゃんが熱出してお店開店出来ない事態に備えて、朝はいつでも出勤できる様にしないといけないし、、
土日祝は子持ちが休むからほぼ100%出勤だし。。
どの職業ももちろん独身組がフォローしないといけないのは百も承知です。百も承知ですが、
この仕事はかなり独身組が子持ちに振り回される職業なんじゃないかなーと思います。時間の面、休みの面。
なので子供が出来た時の事を考えて、早いとこサービス業に見切りつけよーと思ってます。
主さんも、サービス業以外でも考えてみては?
あーマイナスいっぱい付きそう+36
-5
-
62. 匿名 2017/07/26(水) 20:23:55
主です。
>>54
時短勤務はなんとかなりそうなのでお願いする予定です。
職場ではお局に近く、仕事も全体を把握しているので重宝されるかな〜とは思います。お願いすればNOとは言われないかと…。
だからこそ、どこまで求めるべきか慎重にならないと、職場に無理が生じるのは本意ではありません。
>>57
主人に隔週案は却下されました…。
私の周りには同じ境遇の人が居なかったので、それをこなしている家庭があるのか興味がありました。主人の考えは甘いんじゃないか?という想いも少し。
共働きの家庭が多い中で、サービス業は勝手が違うというのは認識が甘かったです。+1
-7
-
63. 匿名 2017/07/26(水) 20:28:09
主さんと全く同じ状況だけど、土日は夫がみてくれてるよ。うちの場合、夫がこども大好きだから本当にありがたい。+8
-0
-
64. 匿名 2017/07/26(水) 20:35:36
アパレルでパート勤務してるけど、
土曜日出てますよ。
保育園土曜日やってますよね?
日 祝はやってないと思いますが。
ですからそこは休み貰ってます。
土日祝は絶対休みたい、平日のみ、時間も3時までとか4時までで!
というのはワガママかなぁ。
保育園、延長やってるとこ多いですよね?
子どもに多少負担はかかってると思ってますが、
私は居れる範囲で勤務してます。
因みに子どもが小学校にあがる時には辞めるつもりです。
+10
-0
-
65. 匿名 2017/07/26(水) 20:48:36
>>62
54です。
ベテラン社員で時短勤務通りそうなら、ガルちゃんに投稿してまで何を悩む必要があるの??と正直思いますが…
どこまで求めるかって、細かい雇用条件なんかガルちゃんで聞いてもどうにもならないですよ。業務内容も含め会社側と交渉するしかない。
最大の解決策がもうあるのに、他にガルちゃん民にどんな意見が聞きたいの?+6
-2
-
66. 匿名 2017/07/26(水) 20:49:30
なんでご主人はたった1日でも
我が子と時間を持つ事が出来ないのか
マジでムカつく程
ご主人が職場の人達に土下座して休みをもらえばって思う+17
-0
-
67. 匿名 2017/07/26(水) 20:53:50
主の旦那、独身気分が抜けないのか?
父親だと子供見なくても許されるのか??+22
-1
-
68. 匿名 2017/07/26(水) 20:54:37
土日祝日は子供と居てあげたいから土日祝日絶対NGでーす! あ、でもこっちは子供にお金もかかるしシフト削られたら困りまーす! 遅番もNGでーす!っていう子持ちのせいで、曜日関係なく働けるのに平日は弾かれて休日及び子持ちの休んだ時の補欠扱いにされていた。 母親の自営を引き継ぐって辞めてったけど。
子なしと独身は子育てママの応援係じゃありません!
正直サービス業にのさばるくらいなら大人しく節約して専業して欲しい。 他所様ぎせいにしてまで社会進出するな!+28
-1
-
69. 匿名 2017/07/26(水) 21:06:25
持ちつ持たれつ、、ではなく
お前らワタシを持ち上げろ!って女が必ず出て来るんだよね
子どもを言い訳にするとさ、、、+18
-3
-
70. 匿名 2017/07/26(水) 21:23:59
毎週土日に子供二人旦那に預けようと思えるって、羨ましい!!
それだけ旦那さん信頼できるんだもんね。
うちなんて一人だけど、野放しにして携帯いじっててビックリして、泣きそうになった。
+1
-6
-
71. 匿名 2017/07/26(水) 21:31:39
有名なインテリアショップで働いています。
4歳と7歳の子持ち主婦です。面接の時点で、土日祝は休み。平日も子供が帰ってくるので14時まで。と、こちらから条件を出し、それでも運良く採用して頂きました。
感謝しているので、頑張って働いています。+3
-8
-
72. 匿名 2017/07/26(水) 22:40:14
>>62
結局辞める気はなくて自分の都合の良いようにしたいって話しね。
もう自分の中で結論出てんじゃん。+7
-0
-
73. 匿名 2017/07/26(水) 23:38:13
>>62
お願いすればNOとは言われないかと…。
→すでに自分意見通す気満々か。凄い。
職場に無理が生じるのは本意ではありません
→矛盾してるね+4
-0
-
74. 匿名 2017/07/26(水) 23:50:59
主です。
皆さんご意見ありがとうございます。
私の中では迷いがあったのですが、そんなに悩むことか?と主人にも言われました。
まずは会社と話してみないと結論は出ませんよね。
結局は自分の思い通りにしたいけど、どこまでがセーフか見極めたかったのかもしれません。
思っていたより転職や退職される方が多くて、自分は強欲だと感じました。
子どもが小さいうちは専業かパートにするというのが潔くて良いかもしれません。
ある意味私も独身気分が抜けていませんでした。
近々会社に話に行ってみます。
ありがとうございました。+8
-2
-
75. 匿名 2017/07/27(木) 00:28:10
>>74
休みの日に子供をみない旦那が
そんなに悩むことか?ってまるで他人事ですなw+6
-0
-
76. 匿名 2017/07/27(木) 01:52:37
どの立場も経験してます。
独身の頃は正社員で子持ちの人のカバーをしてたし、今は子持ちでパートで月曜から土曜までの夕方働いてます。
職場の環境によると思います。
独身のスタッフが何人か揃ってるお店の時は子持ちの人がいても独身のスタッフで交代で早番や土日たまにでも休めるので、自分も子持ちの人の勤務にも大らかな気持ちでいられたし、自分しか独身がいないお店の時はけっこうキツかったし、子持ちの人の勤務に不満を持ってました。
子持ちの人がパートか正社員かでも当たりが違ってくると思います。
パートさんだったら子供がいて土日出られなくてもしょうがないか、と思えたけど、正社員で同じ給料貰ってるのに土日出られなくて夕方までしか働けない人には不満持ってました。
なので、もし正社員だったらパートに切り替えて続けるのがいいと思います。
お子さんが大きくなってきて、土日、遅番出来るようになったらまた正社員に変えてもらったらいいと思います。+4
-0
-
77. 匿名 2017/07/27(木) 05:13:33
家族で過ごせないなら意味ない。
転職すべき。
サービス業は歳取っても出来る。
ママがやる仕事ではない。
+6
-1
-
78. 匿名 2017/07/27(木) 09:10:43
主が何が一番大事かで答え変わってくるんじゃないの?
今の仕事にやりがいあって頑張りたいなら、旦那だって自信ないだのキツいだの言わずに協力すべきだし。
子どもに家族一緒の時間をと考えるなら、時短か転職か辞める以外にないもんね。
因みに私はサービス業だったけど、やはり子どもが小さいうちの家族での時間を大切にしたかったから職には満足してたけど辞めました。収入は減っても充実した時間過ごせたから良かったです。
子どもも大きくなったので、また来年から一から職探しします。+0
-0
-
79. 匿名 2017/07/27(木) 09:56:00
独身や子どもいない既婚者だってたまには土日祝休みたいと思うよ。
+4
-1
-
80. 匿名 2017/07/27(木) 12:26:50
旦那がストレスたまると子供に辛く当たったりネグレクトしちゃいそうなタイプならダメだけど、ただ自信ないとかだったら任せてみればいいと思う
一人目の時は対応してたってことは、そうなることを分かってて二人目作ったんだよね?今更やっぱり無理とか、まだやってみてもないのに言うなと思うけど+1
-0
-
81. 匿名 2017/07/27(木) 16:59:50
むしろ片方が土日休みで片方が平日休みって面倒見る上ではちょうどよくない?
土日家族全員で居られても平日夜までさみしい思いさせることになるなら、平日の二日間どこかでお母さんが居たほうが子どもの成長も見れるし。
家族全員のお出掛けなんて、たまに有給合わせて行くくらいでいいでしょう。+0
-1
-
82. 匿名 2017/07/29(土) 12:09:53
うちの会社は日曜休みだけど土曜日は
月二回出勤。
私は子も小さいし毎週はむりだけど
人が足りないときとか、月一回は入るようにしてます。
が、絶対、絶対でない人っているよね〜
一回くらいでたらいいのに…+1
-0
-
83. 匿名 2017/07/30(日) 12:23:03
旦那が見れば解決!!
見ないなら転職!!!+0
-0
-
84. 匿名 2017/08/09(水) 18:36:22
個人的な意見
シフト制のところに子持ちは来ないでほしい。
シフトでもめて、できる人がどんどんやめていった。
+0
-0
-
85. 匿名 2017/08/09(水) 19:07:41
個人的な意見
シフト制のところに子持ちは来ないでほしい。
シフトでもめて、できる人がどんどんやめていった。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する