-
1. 匿名 2017/03/13(月) 13:01:09
「食事をしたあとに外まで見送ってくれるのにはビックリした。ただ、何回振り返ってもお店の前でお辞儀しているから、どうしていいのか正直困ったよ(苦笑)」(アメリカ人・男性)
また、日本は安全性もウリのひとつだが、過保護に感じられることもあるようだ。
「工事現場にはどこもピカピカ光る棒を持ったオジサンがいるよね。わざわざ行き先を指してもらわなくても、矢印が出てればわかるんじゃない? 見た目はかわいいけどね(笑)」(ノルウェー人・女性)
街中だけでなく、ビジネスシーンでのちょっとしたサービスや一言が余分という声もある。
「頼んでないのに、ミーティングに行くといつもお茶とかコーヒーを出してくる。喉が渇いてなくても出されたら飲まなきゃいけないから、先に聞いてくれればいいのに……」(アメリカ人・男性)
「別れ際にいつも『お疲れさまでした』、『よろしくお願いします』って言うでしょ? 初めは嬉しかったけど、毎回言われて、特に意味はないんだなって気づいたよ」(ドイツ人・男性)+138
-4
-
2. 匿名 2017/03/13(月) 13:02:44
+81
-4
-
3. 匿名 2017/03/13(月) 13:02:48
日本人でも思う。
過剰サービス!
提供する方も大変だよね+305
-8
-
4. 匿名 2017/03/13(月) 13:02:56
郷に従えということです。+230
-12
-
5. 匿名 2017/03/13(月) 13:03:00
それが日本だからな+252
-7
-
6. 匿名 2017/03/13(月) 13:03:11
郷に入れば郷に従え+166
-8
-
7. 匿名 2017/03/13(月) 13:03:19
たいして迷惑でもなさそうなことだった
一言でいうと「過剰サービス」+230
-4
-
8. 匿名 2017/03/13(月) 13:03:30
やかましい+82
-12
-
9. 匿名 2017/03/13(月) 13:03:49
>>1
>工事現場にはどこもピカピカ光る棒を持ったオジサンがいるよね。
>わざわざ行き先を指してもらわなくても、矢印が出てればわかるんじゃない?
事故(転んでケガするだけでも)が起きたら、
現場の責任になっちゃうからね+322
-1
-
10. 匿名 2017/03/13(月) 13:04:06
日本人でもいつまでも見送られるのが迷惑な人多いと思う。
本当に求められてるか一度見直してみればいいのに。+250
-2
-
11. 匿名 2017/03/13(月) 13:04:12
カルチャーです。+21
-6
-
12. 匿名 2017/03/13(月) 13:04:19
特に意味は無いって、挨拶だろ+152
-4
-
13. 匿名 2017/03/13(月) 13:05:12
美容院の外まで見送りやめてほしい+256
-3
-
14. 匿名 2017/03/13(月) 13:05:38
ショップ店員が「外まで商品お持ちいたします」
ってあれイヤ。恥ずかしいから見送りやめてほしい。+375
-5
-
15. 匿名 2017/03/13(月) 13:05:40
ジャパンクオリティ+19
-1
-
16. 匿名 2017/03/13(月) 13:05:40
過剰サービス多いから、しなくてもいいことが「しなきゃいけないこと」に変わってって仕事増える+89
-1
-
17. 匿名 2017/03/13(月) 13:05:59
服屋さんのお見送りいらない。+192
-3
-
18. 匿名 2017/03/13(月) 13:05:59
確かに過剰だよなって思う時あるけど
迷惑とは思わないかな
日本に住んでるから慣れたのかもしれないけど+28
-4
-
19. 匿名 2017/03/13(月) 13:06:38
外国人が日本に来て文化を批評するのやめてほしい。
日本は独自の発展をしてきたんだから。+121
-9
-
20. 匿名 2017/03/13(月) 13:06:40
確かに、日本人であれば嬉しいだろうと思う事を先回りしてやられると
違う文化圏じゃない人には迷惑だったり不要だったりすることもあると思う。
画一的では無く、その相手が何を求めているかを探るのが真のおもてなし。
+14
-1
-
21. 匿名 2017/03/13(月) 13:07:14
もう外国人がなんちゃらって話飽きたわ
観光業界だけ気にしてりゃいいんだよ+64
-3
-
22. 匿名 2017/03/13(月) 13:07:14
日本人だけど服屋さんとかで買ったものを出口までお持ちしますって言われて見送られるのは嫌いだな+108
-3
-
23. 匿名 2017/03/13(月) 13:08:23
>>1
>「別れ際にいつも『お疲れさまでした』、『よろしくお願いします』って言うでしょ?
>初めは嬉しかったけど、毎回言われて、特に意味はないんだなって気づいたよ」
友人が韓国人女性からハングル語を習ってて、
その様子をたまたま見せてもらったんだけど、相手の女性は
1時間(1対1)の講義が終わると、スッと立ち上がって
一言の挨拶もナシで無言で立ち去ったよ・・
ほんと「また来週」とか「さようなら」とか一言もなかった
これって全然日本人には馴染まないよ+169
-4
-
24. 匿名 2017/03/13(月) 13:08:25
工事現場のおじさんが、前を通るたびに「ご迷惑をおかけします」って言うのを見ると悲しくなる。
つまりそれを言わないとクレーム入れる奴がいるんだろうなと思って。
黙って見張ってるだけでいいのに。
+131
-0
-
25. 匿名 2017/03/13(月) 13:08:45
迷惑というか困ってどう反応すればいいのかわかんないんだよな。
お見送りとかは日本人からしてもたまに戸惑うし気を遣っちゃう。+23
-0
-
26. 匿名 2017/03/13(月) 13:09:13
確かに交通量の少ない住宅街の道路工事とかでも誘導のおじさんいるよね。
別に居なくても普通に通れるのに誘導されるから、なんとなく頭下げたほうがいいのかなー?とか要らぬ気を使う。工事の大型車両の出入りの時とかに必要なんだろうけど。+23
-1
-
27. 匿名 2017/03/13(月) 13:09:35
工事のおじさんはいてくれたほうがいいけどなー。
どこ行ったらいいか、わかりづらいし+102
-1
-
28. 匿名 2017/03/13(月) 13:09:44
>>13
車で行くんだけど、車通り激しい道路だからなかなか出れなくて
でも出るまで見送りしてくれるから申し訳なさとプレッシャーを感じる。
あと服屋や化粧品のお店も、買ったものを出入り口まで持ってくれるけど、
その間どうすればいいのかわからないしキョドっちゃうわ。+34
-0
-
29. 匿名 2017/03/13(月) 13:10:28
服屋さんの見送りは万引き防止の意味もあるんだよ+79
-5
-
30. 匿名 2017/03/13(月) 13:10:36
観光地で働いてるけど、お釣りが9000円の時とかの
『ご確認お願いします。5千、6千、7千、8千、9千〜〜、9千円のお返しです。』
とかお札をお客さんの前でめくりながら数えるのは外国人だいたい戸惑ってる+26
-6
-
31. 匿名 2017/03/13(月) 13:10:51
>>27
うん、通っていいのかどうか分からない時あるもんね+16
-0
-
32. 匿名 2017/03/13(月) 13:13:15
工事現場の話はノルウェーの人のはいいかもしれないけどアメリカ人には必要でしょう(笑)
だって熱いコーヒー頼んで火傷したら熱いことを説明しなかった店が悪いって言って裁判起こすんだから~+95
-1
-
33. 匿名 2017/03/13(月) 13:13:27
>>26
交通整理って車だけでなく歩行者も見てるからね
住宅街だと見てないと子供が入りこんでしまったりする
過去にもマンホールの蓋が開いてて囲ってあったのに子供が落下したことあるし
+10
-0
-
34. 匿名 2017/03/13(月) 13:14:41
私、旅館に勤めてたんだけど、お客様がチェックアウトするときは見えなくなるまでずっと手を振るのがマニュアルだった。
しかもずっとまっすぐ道。
こちらは仕事だし、お客様に喜んでもらえたらいいなという気持ちでやってたけど、気を使うお客様ほど振り返っていつまでもてふっくれるから申し訳ない気持ちにもなった。
だからといって、ありがとうございました。と見送ったあとすぐ仕事にもどるのも素っ気ないけどね。
お客様のタイプの見極めと、お客様がある程度、進んで一度か二度バイバイしてくれたらお客様に気を使わせないためにも下がればいいのにな。と思う。
+33
-0
-
35. 匿名 2017/03/13(月) 13:15:40
>>29
お客さんみんな疑われてるってこと?
そんな意味があるなら余計嫌なんだけど。笑+27
-3
-
36. 匿名 2017/03/13(月) 13:16:13
お疲れ様でした~、またよろしくお願いします、とかただの形式的な挨拶かもしれないけれど、一言お互いに声掛け合うって気持ちいいことだと思うけどな。+104
-2
-
37. 匿名 2017/03/13(月) 13:16:29
海外の人から見たら、一般庶民が利用する施設の人は、最低限系のサービスだから日本みたいなのに驚く人は多いと思う。+10
-0
-
38. 匿名 2017/03/13(月) 13:18:51
迷惑なら「ノーサンキュー」って言ってくれ。最初からやらないから。+29
-1
-
39. 匿名 2017/03/13(月) 13:19:43
日本には日本の常識がある+56
-4
-
40. 匿名 2017/03/13(月) 13:20:09
過剰サービスだから、常識ではあり得ないような馬鹿なクレームもあるんだよね。少しずつ変えていかなきゃならない。神経使い過ぎてサービス提供側も疲れるよ。+19
-0
-
41. 匿名 2017/03/13(月) 13:24:39
最近増えてきた、商品を持ってのお見送り苦手〜〜。あれいらないよね!+43
-0
-
42. 匿名 2017/03/13(月) 13:26:26
イオンとかに入ってる庶民的な価格のお洋服屋さんとかで購入した物を出口まで持って渡してくれるとこって微妙だなあ。高級ブティック(行ったことないけど)なら流石!って思うけど。+57
-2
-
43. 匿名 2017/03/13(月) 13:27:09
ファッションビルとかで店員がテナントの出入りする時にお辞儀するのもやりすぎじゃないかと思えてくる+26
-0
-
44. 匿名 2017/03/13(月) 13:31:43
>>29
高いお店の外までのお見送りは私もそう思っていた。
ショップの袋の中に商品万引きして入れられないように、みたいな。
お見送り自体は丁寧だから嫌味には見えにくいし、牽制になるしね。+12
-1
-
45. 匿名 2017/03/13(月) 13:35:02
日本人ってなんかやだ。愛情表現すら出来ないって世界でも有名だよ。女性に対して冷たいのかな?お隣の国では愛情表現豊かだしスタイルもいいし…。+2
-58
-
46. 匿名 2017/03/13(月) 13:37:20
>>36
挨拶は必ずしも相手の為だけにあるものじゃないな
自分自身の気持ちの区切りや切り替えの為にも言ってるわ+25
-1
-
47. 匿名 2017/03/13(月) 13:39:01
何でも郷に入れば郷に従えって言うのも違うと思う。
むかしに比べて外国人の数もどんどん増えてきてるんだから、
それに伴ってサービスや常識が変わってくるのは当然。+6
-15
-
48. 匿名 2017/03/13(月) 13:43:23
>>30
これってサービスじゃなく、レジ誤差を出させないよう従業員向けの確認の為でもあるからね。+51
-1
-
49. 匿名 2017/03/13(月) 13:44:03
結婚式場の見送りが凄かった。
式場の向かいに駐車場があるんだけど、歩いて車まで行って、乗って、式場の前で窓を開けてありがとうございましたとか挨拶して、通りすぎても車が見えなくなるまで手を振ってた。打合せの度に。
車に乗るのも急いであげないと、上着も着てないスーツの人達が外で待ってるから寒いだろうってプレッシャーだった。
過剰なことって逆に気をつかわせるよね。+26
-0
-
50. 匿名 2017/03/13(月) 13:47:47
OH~!
ニッポンジン、臭いデース!(ぷ~ん)www
+0
-16
-
51. 匿名 2017/03/13(月) 13:50:20
接客してたけど、お客様が見えなくなるまでお見送りって、サービスと言うよりパフォーマンスなんだよね。
お買い上げしたお客様が振り返る事ってそんなにない。
でも何故するのか?
それは他のお客様に、私達のお店はこんなにもお客様に心を込めてますって見せるため。
建前文化の日本らしいパフォーマンスです。+16
-0
-
52. 匿名 2017/03/13(月) 13:50:34
俺在日韓国人だけど日本人はこういうところが愚かなんだよなって思うわ。
あ、俺への返信で差別したら法務省の人権擁護課にここのログ出すから悪口は言うなよ?+0
-39
-
53. 匿名 2017/03/13(月) 13:51:52
「別れ際にいつも『お疲れさまでした』、『よろしくお願いします』って言うでしょ? 初めは嬉しかったけど、毎回言われて、特に意味はないんだなって気づいたよ」(ドイツ人・男性)
って、これは挨拶であってサービスじゃないと思う私はやはり日本人なのかしら 笑+39
-1
-
54. 匿名 2017/03/13(月) 13:52:51
百貨店の開店の入口みんなでおじぎは小心者の私は入る時かなり緊張する。
でも外国人があれ目当てで開店時に行く話も聞くからけどどうなのかな?
+9
-0
-
55. 匿名 2017/03/13(月) 13:54:50
>>52
頭わるそう+31
-0
-
56. 匿名 2017/03/13(月) 14:02:05
なんか変な人が湧いてる+26
-1
-
57. 匿名 2017/03/13(月) 14:04:17
デパートに入っているブランド店で買い物をした後、店員さんがテナントの外に出て私を見送った。エスカレーターがクロスしている隙間から何気なく店の方を見ると、まだ私の方を見ている。この人、私が視野からいなくなるまで見送るつもりなんだと思って、おかしくなった。+5
-0
-
58. 匿名 2017/03/13(月) 14:04:57
>>52
ここはガールズちゃんねるですよ!
女性なのに俺なんて言葉使わないでください。+34
-0
-
59. 匿名 2017/03/13(月) 14:05:26
>特に意味はないと気づいた
挨拶については(あなたの存在やあなたの役割について認めています)って意味がある
儀礼的に言ってるだけではない
自動的に言ってるようでコミュニケーションの一種なんだけど
外国人だとわからない人もいるのね+11
-1
-
60. 匿名 2017/03/13(月) 14:10:26
在日半島人は何かあると差別差別って言うけどさ。
まず国内の差別問題を解消するべきだと思いますね。
+22
-0
-
61. 匿名 2017/03/13(月) 14:13:04
日本のサービスは丁寧でいいけど。
相手を見てサービスは変えるべきだとは思いますね。もはやお客とも言えないような態度の人間にまで丁寧にするのは止めていい。自己判断する責任を与えていいと思います。+9
-0
-
62. 匿名 2017/03/13(月) 14:15:31
お札数えるとき、
表で数え、裏で数え、そしてまた一枚ずつかぞえ、
お客に確認させるためにまた声出してかぞえ。
やってる意味は分かるけど、一回でいい+8
-0
-
63. 匿名 2017/03/13(月) 14:22:34
じゃあ日本から出てけ+14
-1
-
64. 匿名 2017/03/13(月) 14:36:28
欧米人はドライな接客が当たり前だから、日本のサービスを過剰と考えるのも自然だと思う。
挨拶だから意味はある。理解できていないだけ。
+11
-1
-
65. 匿名 2017/03/13(月) 14:37:20
自分の都合をゴリ押しするのに「サービス」と言い出す団塊世代は論外だけど、挨拶や気持ち良く利用するためのちょっとした事ならあっても良いと思う。
+10
-0
-
66. 匿名 2017/03/13(月) 14:39:48
建前でも感じがいいだけで気分良くなるから、日本のサービスの方が好き
海外で無表情というか明らかにイラついてレジ打たれてる時の気まずさ
ただ買い物してるだけなのにw+9
-1
-
67. 匿名 2017/03/13(月) 14:45:16
我慢しろや
こっちだってアメリカ行ったらそちらの文化に従ってチップ払ってんだから+17
-2
-
68. 匿名 2017/03/13(月) 14:56:29
>>52
ボクにいじわるしたらママにいいつけてやるからね!!!!ってことでいい?+7
-0
-
69. 匿名 2017/03/13(月) 14:57:06
とある外国人観光客に人気の地方の旅館
夕飯など食堂に◯時に…と集合時間が指定されていることに困惑していた外国人。「普通はある程度の枠が決められて時間内なら自由に食べに行けるのに、何故?」と不服そう。
↓
↓
夕飯は郷土料理のコース
各テーブルに配されたスタッフより英語で料理の詳細を丁寧に説明。食べながらの質問にもその都度答えてもらい満足気な外国人。
「始めは時間指定の意味がわからなかったけど、こうやって説明を受けながら理解を深めて土地の料理を食べると、より美味しく感じる。時間通りに来てよかった。また泊まりたい」
ちなみに上記はスタッフ全員英語を話せる旅館です。
ここまでケア出来る所なら時間指定が逆に売りになるけど、一般的な旅館で時間指定がある場合は「決まりですので」程度の受け答えで外国人観光客には不評かもしれませんね。
私は生まれてこのかた、旅館の食事や浴場などの時間指定に疑問を持ったことがなかったので、この話を見て外国人は時間指定嫌なのか…と初めて知りました。+6
-0
-
70. 匿名 2017/03/13(月) 15:02:24
>>14
今はその意見も浸透してきてるから、
「お持ちします」って言われたときに「ここで大丈夫ですよ」と言えばその場で渡してくれるよ。+7
-0
-
71. 匿名 2017/03/13(月) 15:04:56
>>62
それはサービスではなく、自分を守るためです。+7
-0
-
72. 匿名 2017/03/13(月) 15:05:40
我慢しろとか、こんな事言ってたら、そりゃ日本は何も変わらないな。
いつまでも、古いやり方もどうなの?
世界はどんどん変わりつつあるのに、先進国の日本がいつまでも古いやり方をしててダサいとは思わないのかな?
そりゃ社会も変わらないわけだ。
いつまでも、古いやり方でやってるから残業、有給、休みなしだよ。
外国のやり方を参考にしないのかな?+1
-4
-
73. 匿名 2017/03/13(月) 15:09:32
私は服とか買ったあとにもブラブラ店のもの見ながらゆっくり退店したいのに
出口まで見送られると「早よ帰れや」って言われてるみたいであんまり好きじゃない。
ほうっておいてくれたらもう1点買うかもしれないのにさ。+15
-0
-
74. 匿名 2017/03/13(月) 15:11:03
アメリカの様に、
例えば、自己責任な事でも裁判する国民性。
すぐに裁判、裁判。
そんな国の人が言ってもね。+8
-1
-
75. 匿名 2017/03/13(月) 15:12:04
>>23
いくらなんでもそれはその人がおかしいだけだよ。
韓国人だろうと中国人だろうとアメリカ人だろうと、1対1の作業が終わったらなにか一言終了や別れの挨拶はあるよ。+7
-0
-
76. 匿名 2017/03/13(月) 15:36:12
>>73
私も同じ断っても出口まで商品持って行かれるし嫌い
連れと一緒に見ていて買うもの先に決まったら会計するんだけど
連れはまだ見ているのに先に追い出されるかたちなって困る
+4
-0
-
77. 匿名 2017/03/13(月) 15:38:27
>>73
会計の時にまだ店内を見る予定があるか聞かれてそうならしばらくレジで預かってくれるよ。
結局、買わなくて文句を言われたり嫌な態度をされた事はない。
+4
-0
-
78. 匿名 2017/03/13(月) 15:39:42
旅先でレンタカー借りた時なんだけど普段乗ってる車と違うからウインカーのボタンの位置とか確かめてたらずっとかしこまって立ってるんだよ。仕方ないから出発して少し行ったところで止めてあれこれしてたらバックミラーにお辞儀している店員さんが見えたからまた慌てて出発してとりあえず近くの角曲がって止めたよ(^-^;
過剰な接客はホント疲れる+3
-0
-
79. 匿名 2017/03/13(月) 15:41:51
おつり渡すときに手を包み込んで渡す人苦手
落とさないようにしてくれてるのはわかるけれど手が触れるのが
無印みたいにトレーの上にレシートと重ならないように小銭置いてくれるとありがたい
+5
-0
-
80. 匿名 2017/03/13(月) 15:49:59
開店直後のショッピングセンターで店の前でスタッフがお辞儀
百貨店ならわかるけれど庶民的な場所ではやり過ぎ、恥ずかしいだけ
+4
-1
-
81. 匿名 2017/03/13(月) 16:19:30
>>80
そかな?
毎日やることで、従業員の気持ちも引き締まるしいいと思う
あれは良い習慣。+4
-2
-
82. 匿名 2017/03/13(月) 18:10:01
逆に海外は接客態度が最悪でゲンナリするよ!
すっごい無愛想だし、長蛇の列ができててもダラダラしてんの。
過剰だとしても日本の方が気分よくいられる。+7
-1
-
83. 匿名 2017/03/13(月) 18:59:45
外国といっても色んな国から来てて、人によっても感じ方が違うのに、いちいち気にしたり外国人好みに変えようとしてたらキリがないよ。
外国人に合わせようとしないで、日本は日本流を貫いたらいいと思う。
一番やっちゃいけないのは、外国人への対応ばかりに気を取られること。
日本人への対応を粗末にしちゃいけないよ。
ここは日本なんだから、まずは日本人客がどう感じるかを考えないと。
もし日本人的に適当なサービスしたとしても外国人には良い接客と思われるんだけど、同じことを日本人客にやったらクレームになるからね。
実際うちにいる帰国子女がそれで何度かクレーム受けたよ。
観光地で接客をしている者より+8
-0
-
84. 匿名 2017/03/13(月) 19:41:12
仕事ではいつもお世話になっておりますとか言いながら、心の中ではお世話になってないよなーとか思って挨拶してる笑
電話で最後に宜しくお願い致しますと言ってる時も、何をだよ!?と言う内容の時が結構あって、でもお互いに言いあうし日本人でも日本人が不思議。
+3
-1
-
85. 匿名 2017/03/14(火) 02:22:25
夜、帰宅途中の工事現場のおじさんに助けてもらったことあるよ。
駅からずっと付きまとってきて困ってたんだけど、警備員のおじさんに助けてって言ったら、ここにいるから帰りなさい!って、かっこ良かったよ!+1
-0
-
86. 匿名 2017/03/14(火) 08:36:22
逆に何でそこまで気にしてんの?って思うわ。
こっちは通常の事なんだから気にしないでいいのに。+1
-0
-
87. 匿名 2017/03/14(火) 10:32:58
日本人にしかできない誇り+1
-0
-
88. 匿名 2017/03/14(火) 15:56:53
>>79大学生のとき書店でバイトしてたけど、手渡しで釣銭を渡すというマニュアルがあった。私も客だからといって他人に手渡しするの嫌だった。+1
-0
-
89. 匿名 2017/03/14(火) 15:58:10
そういうのが嫌なら日本に旅行しなければいいだけの話。+0
-0
-
90. 匿名 2017/03/14(火) 15:59:27
違う人もいるんだろうけど、外国人ってわがまま?我が強いんだね。+0
-0
-
91. 匿名 2017/04/06(木) 08:14:51
過剰なサービスだと思っていても、無かったら無かったで「無いのかよ」って内心思ってしまう+0
-0
-
92. 匿名 2017/04/06(木) 15:08:14
商品持って出口までお見送りが
嫌とか意見出てるけど
それって万引き防止でしょ
レジ袋のテープ止められるの嫌って人居るけど
それも万引き防止だし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ブラック企業」は数多いが、時にそのブラックさは、「過剰なサービス」が要因となっていることがある。モンスター客や取引先の過剰要求、便利すぎるシステムなどでパンク寸前の現場の悲鳴に耳を傾けてみた! 自ら「オモテナシ」を謳い、サービスの質には自信満々な日本。しかし、我々にとっては当たり前な光景も、外国人の目にはトゥー・マッチに映ってしまうこともある。