-
1. 匿名 2017/07/26(水) 13:26:36
出産後の出生届や児童手当の申請、自分で行きましたか?
夫や家族ですか?
いつごろ行きましたか?
参考にさせてください!+46
-3
-
2. 匿名 2017/07/26(水) 13:27:49
旦那+232
-3
-
3. 匿名 2017/07/26(水) 13:28:03
出産後の体調が優れなかったのと、夫が平日休みだったので夫1人で行ってもらいました。+119
-1
-
4. 匿名 2017/07/26(水) 13:28:14
夫が有給だか代休だか休みとって行ってもらいました。+120
-2
-
5. 匿名 2017/07/26(水) 13:28:21
全部夫がやってくれた
産後ぐったりだったから、結構大変だったみたいだけど全て終わらせてくれてて見直した!
出生届は一緒にだす?って聞いてくれて、産後初めての外出は出生届出しに行きました。+147
-3
-
6. 匿名 2017/07/26(水) 13:28:57
退院して10日位に旦那と行きました。
子供連れて出るの嫌だったけど1人で手続き不安。1人で子守りも不安。って
マジで使えない旦那にイライラした笑+133
-5
-
7. 匿名 2017/07/26(水) 13:29:29
悩むね+12
-19
-
8. 匿名 2017/07/26(水) 13:30:31
退院した次の日に一緒に行きました。
子供は低体重でまだ入院していたので動きやすかったです+13
-16
-
9. 匿名 2017/07/26(水) 13:31:01
旦那にしてもらいました。
ただ、必要な手続きや持ち物を調べて全て準備しました。+107
-1
-
10. 匿名 2017/07/26(水) 13:31:12
出生届は、旦那と。
児童手当は自分です。+12
-3
-
11. 匿名 2017/07/26(水) 13:31:39
赤ちゃん実母にみてもらって自分で行きました。
頼りになる旦那さんだったらよかったのに。+113
-2
-
12. 匿名 2017/07/26(水) 13:32:09
全部夫。期限内に。+94
-1
-
13. 匿名 2017/07/26(水) 13:32:43
私の住んでるところ、出生から14日以内だから私は行けなかった。+23
-6
-
14. 匿名 2017/07/26(水) 13:33:09
入院中に行ってくれました。「これから市役所行ってくるわー」っていう連絡で病院から主人に直接出生届や母子手帳を渡していたことを知りました。+61
-0
-
15. 匿名 2017/07/26(水) 13:33:13
何を参考にするの?
期限内に出さなきゃいけないものだし、頼める人いなかったら自分が行くしかないだけの話では?+105
-12
-
16. 匿名 2017/07/26(水) 13:33:50
こんなの人に聞いて参考になるの?+42
-11
-
17. 匿名 2017/07/26(水) 13:33:54
出生届や児童手当の申請って難しいですか?
旦那は何もしたこと無くて、1人でできるか心配。。+8
-8
-
18. 匿名 2017/07/26(水) 13:34:01
>>13
全国14日以内よ+118
-0
-
19. 匿名 2017/07/26(水) 13:34:38
意味ないトピ。+16
-7
-
20. 匿名 2017/07/26(水) 13:34:57
出生届は実母
その他は旦那
里帰り出産かつ2週間入院で、自分じゃ何にも出来なかったので事前にものすごく調べて段取りメモしてたら看護師に「まず無事にうまれなきゃねぇ」って鼻で笑われたわ+36
-0
-
21. 匿名 2017/07/26(水) 13:35:03
>>15
>>16
わざわざ見に来てコメントすんな+16
-8
-
22. 匿名 2017/07/26(水) 13:35:19
出生届も手続きも全部自分でやったなあ〜。
出生届なんて1回旦那1人で行ったのに母子手帳忘れて戻ってきて結局自分で行った。
頼りになる旦那さん羨ましい。+32
-2
-
23. 匿名 2017/07/26(水) 13:35:29
里帰り出産だったので実家で出生届出しました。母が出してくれました。出生届は現住所ではないところでも出せるのが良いですね。それが受理されたあと、他の手続きは夫がやってくれました。+21
-0
-
24. 匿名 2017/07/26(水) 13:35:58
児童手当も14日以内ですよね?+20
-1
-
25. 匿名 2017/07/26(水) 13:36:12
>>21
うるせー仕切んな+4
-27
-
26. 匿名 2017/07/26(水) 13:36:48
退院時に病院から出生届貰ったんで、実家で子供に授乳してから旦那と市役所で一気に手続きしました。
実家が市役所に近かったので、子供は連れていくのが不安だったの1時間ほど預かって貰いました。+5
-0
-
27. 匿名 2017/07/26(水) 13:36:55
夫が市役所勤めだから楽ちん+37
-4
-
28. 匿名 2017/07/26(水) 13:37:04
いつ頃行ったかは参考にしない方が良いよ(^_^;)
住んでる地区によって期限は違うから。
うちは出生届が1週間以内だったから、届け出ついでに児童手当とかも全部申請してきてもらった。+5
-4
-
29. 匿名 2017/07/26(水) 13:38:07
>>17
ネットでいくらでも調べられるし、市役所なり聞いてみなよ。小学生と結婚したのかい?+10
-5
-
30. 匿名 2017/07/26(水) 13:39:13
早速荒れてますな(笑)
どこに住んでるかも分からないネットより、ちゃんと役所や病院で聞いた方が良いよ。
+17
-2
-
31. 匿名 2017/07/26(水) 13:41:44
全部旦那。
退院を待たずに、娘が生まれてすぐに出生届は出しに行ってくれた。余程嬉しかったみたい。+38
-0
-
32. 匿名 2017/07/26(水) 13:41:56
わざわざ来て荒らす人って本当に暇だね。
+12
-6
-
33. 匿名 2017/07/26(水) 13:43:01
子供連れて行くのは不安だし、預かってもらって1人で行きました。+3
-1
-
34. 匿名 2017/07/26(水) 13:44:30
病院によって出生届を貰える時期違うよね。
田舎の同じ市内でも市立病院は退院時、労災病院は出産の2.3日後とか。
私は退院時に出生届を貰って、子供は実家に見てもらって旦那と行ったら、出生届の窓口で「一度に手続き済ませた方が楽でしょ、次は何番の窓口行って○○の手続きしてね」って案内してくれたから、助かりました。+8
-2
-
35. 匿名 2017/07/26(水) 13:46:52
退院して次の日に自分で行った
帝王切開だったからほんと辛かった
貧血も出てたから余計腹も痛いし
子供ら主人に見て貰って!
とりあえず外行きたかったので+8
-0
-
36. 匿名 2017/07/26(水) 13:47:17
荒れてるね〜w
普通に質問にたいして答えてあげればいいじゃん。+11
-2
-
37. 匿名 2017/07/26(水) 13:47:34
里帰り出産だったので、夫が全てやってくれました。立ち会ってくれたので、入院中に私が書いた書類を持ち帰り提出する形です。+6
-0
-
38. 匿名 2017/07/26(水) 13:47:52
>>32
正論書くとすぐ荒らし認定する人多いよね+5
-1
-
39. 匿名 2017/07/26(水) 13:51:46
全部自分。
旦那休めないし同居だから子供は見ててもらって全部自分でやった+10
-0
-
40. 匿名 2017/07/26(水) 13:51:57
産後の入院中に上の子ども達が水疱瘡とインフルエンザになっていたので夫も手続きに行けず、退院した足でそのまま役所に行きましたが『年末寒いくて風邪が流行るこの時期に新生児連れまして大丈夫ですか?御家族のどなたかに来てもらっても良かったんですよ』って、まさか役所の人間に言われました。
私も行きたくなかったよ。ネットとか郵送とか手続き何とかならないのかな?+28
-1
-
41. 匿名 2017/07/26(水) 13:53:26
…!え?
夫以外の選択肢を思い付かなかった…!+22
-1
-
42. 匿名 2017/07/26(水) 13:55:51
体調最悪だったけど「間違えたら嫌だから」と旦那は1人で行ってくれなかったので、2人で行きました。旦那は横で見てるだけ。貧血と手術跡の痛みで意識朦朧とする中、次々と書類出されて泣きたかった。旦那さんが行ってくれた人が羨ましいです。+21
-0
-
43. 匿名 2017/07/26(水) 13:57:20
里帰り出産だったから、出生届は私の地元で出した。
子どもは車の中で親に見ててもらって私だけ窓口へ。
児童手当は夫に行ってもらった。
児童手当の申請が遅れると支給も遅れるから早めがいいよ!+8
-1
-
44. 匿名 2017/07/26(水) 13:58:10
キツイこと言うけど、これくらいのことも他所の家が気になるって今後大丈夫?
+16
-11
-
45. 匿名 2017/07/26(水) 13:59:31
旦那。そのための出産休暇なんだと思う。ちなみに出産休暇は3日もらえたようです。+3
-2
-
46. 匿名 2017/07/26(水) 14:00:40
出生届は出した人を記載する欄があるので、気になる人は夫か自分で提出するといいかも。
祖父母などが提出したら訳ありっぽくていや、と思う人もいるらしい。
別に都合いい人が出せばいいんじゃないかと思うけどね。+5
-2
-
47. 匿名 2017/07/26(水) 14:01:44
出生届は出産・退院して家に帰る途中、車で迎えに来ていた夫と一緒に。
児童手当は所得制限のため対象外。+5
-1
-
48. 匿名 2017/07/26(水) 14:03:32
旦那がいつの間にか調べて入院中に全部してくれてました。自分は帝王切開の痛み&寝不足で正直それどころでは無かったので助かった…!+7
-0
-
49. 匿名 2017/07/26(水) 14:09:46
退院後、赤ちゃんは義母に預けて旦那とちゃちゃちゃと行って来ました+1
-0
-
50. 匿名 2017/07/26(水) 14:11:24
全部夫がやってくれた
産後ぐったりだったから、結構大変だったみたいだけど全て終わらせてくれてて見直した!
出生届は一緒にだす?って聞いてくれて、産後初めての外出は出生届出しに行きました。+6
-2
-
51. 匿名 2017/07/26(水) 14:12:21
書類を一式揃えた上で、夫に行ってもらったけど、出生届と医療費の申請はしてくれてたけど、児童手当だけ漏れてた。気づいたのは1回目の支払い予定月だったかな、本人はそうなんだ〜程度だったけど、大事な手続きはもう夫には任せたくない。+4
-0
-
52. 匿名 2017/07/26(水) 14:12:36
車だったので退院した日にそのまま旦那と行き、赤ちゃんと旦那に来るまで待ってもらって一人で一日で周りました。+3
-0
-
53. 匿名 2017/07/26(水) 14:14:47
私は独身、子供もいませんが
こういうトピって勉強になりますよ。
+8
-3
-
54. 匿名 2017/07/26(水) 14:19:08
退院してから自分で全てやった。里帰りもしてないしね。もうさ〜産む時も1人で病院に行ったし退院も一人だし転勤族はたくましくなります。+3
-0
-
55. 匿名 2017/07/26(水) 14:19:22
>>40
嫌な言い方ですね!
事情があって生まれたばかりの赤ちゃん連れていかなくちゃいけない場合だってあるのにね。
買い物に来てるのとはわけが違うのに。+7
-2
-
56. 匿名 2017/07/26(水) 14:22:41
主人が市役所勤務なので、全部やってもらいました。+3
-1
-
57. 匿名 2017/07/26(水) 14:23:51
全部自分で行ったよ、赤ちゃん連れて
皆さん旦那さんなんだね~
そりゃうちの夫は役立たずなわけだ(笑)+6
-0
-
58. 匿名 2017/07/26(水) 14:29:21
夫の会社は育休一週間取らなきゃいけないシステムだったので、手続きは私が入院中に全部やってもらった。+3
-0
-
59. 匿名 2017/07/26(水) 14:30:35
>>47
所得が高くても、月5000円はもらえるはず。
児童手当は請求月から支給されるから、早めに申請した方がいいよ。+6
-0
-
60. 匿名 2017/07/26(水) 14:33:14
必要なもの持って14日以内に市役所行ったら、順番に案内してくれるよ。
出生届出す➡保険証作るのに住民票いる場合は出してくれる➡手続き終わったら児童手当申請の課に行くよう案内される➡児童手当の申請書類書く➡保険証できたら医療証作りに来てくださいね
で、おわり。+11
-0
-
61. 匿名 2017/07/26(水) 14:33:18
未婚出産の人は自分でやりましたか?
彼氏ですか?実親ですか?
不倫にて未婚出産の方はどうしましたか?+1
-9
-
62. 匿名 2017/07/26(水) 14:34:46
1人目は旦那が、2人目は自分+上の子で。
2人目は少し早産で当時NICUに入ってたので動けた。動けなかったら旦那に行ってもらってたな。
1人目は生後1週間以内、2人目は名前が決まってなかったから出生届ギリギリだった。+3
-0
-
63. 匿名 2017/07/26(水) 14:35:17
二回とも帝王切開で2週間入院してたので、その間に夫が行ってきてくれました。
病院が必要な書類用意してくれて、さっさと行ってくるように言うよね。+3
-0
-
64. 匿名 2017/07/26(水) 14:35:29
旦那が半休をとって出しに行きました。長女の時は。
次女の時は、旦那の仕事が忙しく半休をとるのも憚らされたので、長女が幼稚園行ってる間に新生児の次女を抱っこ紐に入れて私が行きました。+2
-0
-
65. 匿名 2017/07/26(水) 14:40:53
そういえばうちは義父!笑 主人は仕事で義母より義父の方がフットワークが軽いため行ってくれたそうです+6
-1
-
66. 匿名 2017/07/26(水) 14:43:38
退院さた足で行ったら思いの外時間がかかって大変だった!
お股が痛いのに子ども手当の説明が長くて大変だったので、旦那一人で聞いてもらいました!笑
胸も張って痛いし、お股も痛いし、もっとスピーディーに終わってくれよ!と思いました。
なので、体調良くなってから行ったほうがいいと思いますよ。+4
-1
-
67. 匿名 2017/07/26(水) 14:45:08
>>61
なんでそんなに気になるの?
人に聞かないと行動できないの?
+5
-4
-
68. 匿名 2017/07/26(水) 14:46:16
旦那に頼んだらすごい嫌な態度。とりあえず渋々 行ってくれた。が、助成金や児童手当の手続きがちゃんと出来たか分からないって帰ってきた。分からないなら その場で聞けよ。私が電話して確認した。
育児も口は出すけど全然手伝ってくれないし、本当、使えない。+8
-0
-
69. 匿名 2017/07/26(水) 14:46:34
やることリストアップしておいて全部旦那にお願いした。出生届とかの他に旦那の社会保険に入れたり扶養手続きしたり、結構やること多いよね。+5
-0
-
70. 匿名 2017/07/26(水) 14:49:16
旦那が自分の親(姑)に行かせればいいと言ってきて、マジひいた!
『親になったんだからちゃんと私達でやんなきゃだめでしょ!』と伝え、結果旦那が出生届は出したけど児童手当は手続きして来ず私が退院してから行くことになった。
ずっと旦那は親に甘えてばかりでなんでも親がやってくれてたから肝心なところで頼りない…。
それを恥ずかしいと思わないのが更に情けない。+16
-0
-
71. 匿名 2017/07/26(水) 14:49:28
旦那が記入すると不安なので私が記入だけして、旦那に行って貰いました。
役所着いてからからも何度も電話かかってきました。
頼れる旦那さん羨ましい。+6
-0
-
72. 匿名 2017/07/26(水) 14:50:49
>>59
子ども手当以前の児童手当は所得制限が厳しかったから、その頃かもよ。+1
-0
-
73. 匿名 2017/07/26(水) 15:04:04
出産時、夫は海外へ単身赴任中でいなかったので一人でしました。
県外に里帰り出産だったので、出生届を出したあと、郵送で住民票をとりました。
事前にマイナンバーカードを作っておけばコンビニで取れて楽だったと思いました。+3
-0
-
74. 匿名 2017/07/26(水) 15:24:12
産後体調が良くならず何もかも全て旦那にしてもらいました。+2
-0
-
75. 匿名 2017/07/26(水) 15:27:33
退院してすぐ
旦那に行ってもらいました。
児童手当とか
月が変わっちゃうと
(例えば7/29日生まれで8/1に申請出しても)
先月分は貰えないんじゃなかった?+0
-0
-
76. 匿名 2017/07/26(水) 15:32:50
何を出すかとか書類書いたりはしたけど出すのは旦那にお願いしました!
+2
-0
-
77. 匿名 2017/07/26(水) 15:35:14
里帰り出産だったので、退院時に来てくれて、私達を実家に降ろした後は書類を持ってトンボ帰り。
(高速片道3時間)
基本旦那が毎回市役所に行ってましたが、仕事で行けない時や不備があってまた市役所に行かないといけない時は義父さんが手続きをしてくれたみたいです。+2
-0
-
78. 匿名 2017/07/26(水) 15:41:10
入院準備と一緒に手続きに必要な物もまとめておいて、夫が休みの日にそれを持って行ってくれました。+0
-0
-
79. 匿名 2017/07/26(水) 15:56:42
夫が行きましたよ。
でも事前に何をしなきゃいけないかを調べて、紙に書いて渡した。
出生届は何番窓口で、とか細かく書いたよ。それぐらいやらないとわかんないんだよね(TT)+0
-0
-
80. 匿名 2017/07/26(水) 16:24:12
ここ読んでると勉強になる、、!
来年2月出産予定ですが、旦那にテキパキ動いてもらえるように今から言っておかないと!笑
というわたしもまだ全然、何の手続きをすればいいか把握していない、、こういうのって皆さん自分で調べてわかるようになるんですか?他にも保育園とかたくさんありすぎて何がなんやら、、、+6
-0
-
81. 匿名 2017/07/26(水) 16:28:24
>>77
里帰り出産の場合、どんな風にすればいいのか不安
病院からもらった書類が必要だったりするんだよね?
現住所のある役所に行けば良くとしたら、旦那は里帰り先でゆっくりは出来ないって事だよね
郵送とかダメなのかな?
私の実家から現住所まで片道10時間かかるんだよな…+1
-0
-
82. 匿名 2017/07/26(水) 17:39:45
旦那に行ってもらった。
退院の日に有給取ってもらったから、そのついでに。新生児連れて外出るの嫌だったし。
出生届出したら役所の人が他にやる事全部教えてくれるし、次は○番の窓口行ってくださいって全部支持してくれたよ。日頃使えない旦那でも大丈夫だった。+0
-0
-
83. 匿名 2017/07/26(水) 19:19:11
もうすぐ生まれます。
夫が頼れないし頼りたくないし、自分で確認したいので
あらかじめ申請書類を貰って名前以外埋めました。児童手当と医療証は郵送okですが、どうせ出生届は出さなきゃいけないので役所に1人で出向く予定です。
ちょっと不便ですね+1
-0
-
84. 匿名 2017/07/26(水) 20:01:22
出生届を住民票地と違うところに出したら、児童手当や予防接種手帳の手続き一緒に出来ない(二度手間)から、住民票地に出した方が良いと思うなぁ。うちの市町村は一ヶ所でまとめてやってくれるよ。持ってく物さえ揃ってたら全く動かなくて良い。+2
-0
-
85. 匿名 2017/07/26(水) 20:02:40
皆さん頼れる旦那さんで羨ましい。
うちの旦那はそういう手続き系は全て面倒で後回しにするタイプ。
仮に引き受けたとしても不安で任せられない。
入院中に出生届書いて、退院後の大安の日に自分で出しに行きました。
(旦那は子どもと義実家で留守番)
ちなみに旦那の会社に出す出生届や扶養の申請とかもなかなか持って来ず、1ヶ月後くらいにやっと手続きできました。
産まれる数週間前から何回も言ってるのに…
最初の赤ちゃん検診で保険証が間に合わず、後日また病院に行くはめになりました私が(-_-)+2
-0
-
86. 匿名 2017/07/26(水) 20:24:42
>>80
ひよこクラブにそういう手続き一覧が載ってる号があって、参考になったよ。出産までに表紙の見出しチェックしてみるといいかも。+0
-0
-
87. 匿名 2017/07/26(水) 21:34:31
出生届の提出期限ギリギリに主人に有休とってもらって、赤ちゃんは義両親に預けて区役所へ。事前に調べたら児童手当などの手続きも同日できるとのことだったので、主人の保険証印鑑など必要な物も全て持って行きました。
帝王切開だったから8日目に退院でバタバタしてました。+0
-0
-
88. 匿名 2017/07/26(水) 21:48:35
出産後、二時間後ぐらいに、旦那が役所にいき言われるがまま全ての手続きを、してきました。
仕事の関係で、その日しか休みをもらえず、だったので。。。二人いますが二人ともです。
助産師さんや病院の事務さん、実母からは早いはねと軽く鼻で笑われました。。。
もうすぐ3人目出産ですが同じスケジュールの予定です!だってその日しか、ないんだもん!!
ただ名前がきまってないとできませんね+0
-1
-
89. 匿名 2017/07/26(水) 22:04:53
入院中に旦那が1人で+0
-0
-
90. 匿名 2017/07/27(木) 00:03:50
出生届も児童手当ても退院した日に病院からそのまま子連れで市役所行って手続きした。旦那ももちろん一緒にいたけど全部自分で記入した覚えがある。+1
-0
-
91. 匿名 2017/07/27(木) 00:43:26
実母が行ってくれました。てか、こんな事人に聞いてどうするの?とか言ってる人。笑笑 噛み付くネーーー。いいやん別に。気になってんだよ!これから出産する人なんかは『そっかー』って参考になるかもしれんやん。コワコワ+4
-1
-
92. 匿名 2017/07/27(木) 02:53:43
役所で働いてるけど9割は旦那さん1人でくるよ
里帰り出産してる人もいると思うけど児童手当や医療証の手続きもしないといけないから住民票のある役場で手続きしたほうがいいよ+4
-0
-
93. 匿名 2017/07/27(木) 09:01:22
私は、主人が全部やってくれました。ただ、長女の時、主人が名前を書き間違えてしまい、訂正印の嵐だったので、次女の時は、産後で辛いのに私が出生届を書いて、主人が市役所に持っていってくれました。
児童手当の申請は、主人は公務員なので、保険証の申請と同時に職場でやってもらいました。+1
-0
-
94. 匿名 2017/07/27(木) 09:21:11
出生届もだしにいけない旦那さんが結構いてびっくりしてます。
皆さん旦那さん働いてるんですよね?
ネットで調べていくだけでは?と驚きましたが…
あれ、うちの夫大事かなぁて心配になりました…+1
-0
-
95. 匿名 2017/07/27(木) 09:26:56
全部自分です
退院後そのまま市役所に寄ってしました
迎えに来てくれた実母には今、しないといけないの?夫君にしてもらえないの?と言われましたが…
ちょうど旦那は仕事の忙しい時期だったし、色々説明してお願いするほうが面倒だったし。
体は辛かったけど仕方ないです+2
-0
-
96. 匿名 2017/07/27(木) 17:27:48
>>61
姉が未婚で出産しましたが出生届は妹である私が市役所に出しにいきました
窓口の職員が父親は?認知は?とか結構グイグイズケズケ聞いてくる人でとても嫌な気持ちになったので産後間もない姉本人に行かせなくて良かったと思いました
+1
-0
-
97. 匿名 2017/08/01(火) 14:20:30
使うない夫の子どもを産む意味がわからない。なんでそんな人の子どもを産もうとするの?+1
-0
-
98. 匿名 2017/08/01(火) 14:22:09
姑に頼むといいよ!姑!+1
-0
-
99. 匿名 2017/08/01(火) 14:23:49
自分でやろうとしているお母さん達、産後、無理しないで下さいね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する