-
1. 匿名 2017/07/23(日) 22:13:14
nの階乗をn!と書くのは階乗するとビックリするくらい大きな数になるから!+11
-71
-
2. 匿名 2017/07/23(日) 22:14:08
+209
-7
-
3. 匿名 2017/07/23(日) 22:14:26
>>1
それほんと?+17
-12
-
4. 匿名 2017/07/23(日) 22:14:26
+63
-3
-
5. 匿名 2017/07/23(日) 22:15:16
水素水はただの水+241
-7
-
6. 匿名 2017/07/23(日) 22:15:17
夕焼けがでた次の日は晴れる
ごめん、皆知ってるかな??+106
-10
-
7. 匿名 2017/07/23(日) 22:16:16
イカ足配線は良くないよ+7
-33
-
8. 匿名 2017/07/23(日) 22:16:21
>>1のnが何か分からない私には無縁なトピでした+242
-16
-
9. 匿名 2017/07/23(日) 22:16:45
コラーゲンを摂取しても意味がない。
ハゲてる人が髪の毛食べると、髪が増えるのか?というのと同じ考え+264
-14
-
10. 匿名 2017/07/23(日) 22:16:58
>>7タコ足じゃない?+93
-6
-
11. 匿名 2017/07/23(日) 22:17:03
今存在してる水素は宇宙誕生した時に出来たものしかない+60
-4
-
12. 匿名 2017/07/23(日) 22:17:05
血液型と性格は関係無い+188
-15
-
13. 匿名 2017/07/23(日) 22:17:05
わかんない+3
-6
-
14. 匿名 2017/07/23(日) 22:17:05
>>1
チョット何言ってるか分かんないw+129
-14
-
15. 匿名 2017/07/23(日) 22:17:26
船越英一郎はヅラ+34
-6
-
16. 匿名 2017/07/23(日) 22:17:41
>>1
例えば5! だったら5×4×3×2×1 でしたよね?
うる覚えでごめんなさい‼︎+50
-39
-
17. 匿名 2017/07/23(日) 22:18:17
毛髪の数は必ず素数である
うそです+6
-18
-
18. 匿名 2017/07/23(日) 22:18:42
カキ氷のシロップは、どれも一緒の味らしい+304
-7
-
19. 匿名 2017/07/23(日) 22:19:03
>>16うろ覚えな
文系ツッコミごめんな+203
-12
-
20. 匿名 2017/07/23(日) 22:19:33
コラーゲン商品を摂取したところで、コラーゲンはタンパク質だからそのままでは吸収できない。タンパク質は消化酵素によってアミノ酸に分解されて始めて吸収できるようになる。つまり体内でアミノ酸から再合成されない限りコラーゲンを摂取したところで無意味。+82
-5
-
21. 匿名 2017/07/23(日) 22:19:36
同じ文字や言葉を何度も見たり見続けているとその文字に違和感を覚えたり変な風に見えてくる現象を、ゲシュタルト崩壊と言う。+102
-9
-
22. 匿名 2017/07/23(日) 22:20:05
切れにくくなったハサミを回復させる裏ワザ
→そのハサミでアルミホイルを切る+196
-11
-
23. 匿名 2017/07/23(日) 22:20:44
階乗ってなんだっけ。忘れたw+15
-7
-
24. 匿名 2017/07/23(日) 22:20:59
>>3
トピ主です
本当ですよ[ 数学雑学 ] 階乗記号のビックリマーク(!)は数が大きくてビックリしたから – 行け!偏差値40プログラマーhensa40.cutegirl.jp[ 数学雑学 ] 階乗記号のビックリマーク(!)は数が大きくてビックリしたから – 行け!偏差値40プログラマー Skip to content行け!偏差値40プログラマー伊達に年を食ってるダメ親父のブログ ホームabout富山PR部流木ハンター算数・数学[ 数学雑学 ] 階乗記号の...
+73
-3
-
25. 匿名 2017/07/23(日) 22:21:00
>>19
ありがとうございました‼︎ 文系の成績はダメダメでして…+20
-5
-
26. 匿名 2017/07/23(日) 22:21:10
>>16
なるほど!+2
-6
-
27. 匿名 2017/07/23(日) 22:21:15
これの解き方教えて+59
-18
-
28. 匿名 2017/07/23(日) 22:21:27
イカの足は7本
タコの足は8本
+13
-27
-
29. 匿名 2017/07/23(日) 22:21:37
空気中に含まれる成分を多い順に挙げると、
窒素、酸素の次は二酸化炭素ではなく、アルゴン+31
-5
-
30. 匿名 2017/07/23(日) 22:22:02
髪の毛は女性ホルモン
だから、男性ホルモンが濃い人は禿げやすい
よく髪が薄い人はエッチな人って言うけど
そう言うことです
+110
-13
-
31. 匿名 2017/07/23(日) 22:22:06
花火の色は炎色反応によるもの。例えば緑は銅、黄色はナトリウムとか。キラキラ光ってるのはマグネシウムリボンだと思う…ロマンチックじゃなくてごめん。+111
-1
-
32. 匿名 2017/07/23(日) 22:22:06
18782+18782=37564
嫌な奴 + 嫌な奴=皆殺し
すごいでしょ〜 えっへん+35
-29
-
33. 匿名 2017/07/23(日) 22:22:15
肉を焼くときはサラダ油よりオリーブオイル+16
-9
-
34. 匿名 2017/07/23(日) 22:22:19
10!=10×9×8×7×6×5×4×3×2×1=3628800+38
-5
-
35. 匿名 2017/07/23(日) 22:22:30
>>21
崩壊した後はどうなるの?
暗号でも見えてくるのかな?w
+9
-14
-
36. 匿名 2017/07/23(日) 22:22:33
お昼3時過ぎ頃に飛行機雲できたら、次の日だいたい雨が降る+52
-1
-
37. 匿名 2017/07/23(日) 22:23:48
>>16
うろ覚えね。+38
-5
-
38. 匿名 2017/07/23(日) 22:24:11
>>28
イカも8本でしょ。+2
-38
-
39. 匿名 2017/07/23(日) 22:24:16
ブルーベリーは目に良いというが、別に視力がアップするわけではない。ビタミンAを多く含んでいるだけ。
このビタミンAというのは、急に暗いところに行くと始めは何も見えないけどだんだん目が慣れてきて見えるようになる反応(暗順応という)に必要な成分。+115
-4
-
40. 匿名 2017/07/23(日) 22:24:37
ヌルい缶ビールを急速に冷やす方法があります
まず、金属製のボールに水を張り 塩と氷を適量入れてかき混ぜた後、そこに缶ビールを投入してグルグル混ぜる
塩×氷×金属製のボールの相乗効果で急速冷却!+59
-6
-
41. 匿名 2017/07/23(日) 22:25:01
位置を時間で微分すると速さに、速さを時間で微分すると加速度になります。
それから偏差値の最大値は+∞、最小値は-∞+20
-4
-
42. 匿名 2017/07/23(日) 22:25:32
>>8
n =ニンジン
n! =ニンジン高!+27
-16
-
43. 匿名 2017/07/23(日) 22:26:00
美容トピによくあるマイナスイオンドライヤーは水素水と同じで、メーカーに騙されてる。+81
-1
-
44. 匿名 2017/07/23(日) 22:26:09
>>32
アホじゃね⁈クダラねw+6
-15
-
45. 匿名 2017/07/23(日) 22:26:35
日本列島は、太古の昔二本の島だった
って今テレビで見た+6
-6
-
46. 匿名 2017/07/23(日) 22:26:39
>>38
1本は生殖器だっけ?+17
-4
-
47. 匿名 2017/07/23(日) 22:26:45
移動しているものが発生している音は
近づいている時は高く、遠ざかっていく特は低く聞こえる。
緊急車両ののサイレン音とかレーシングカー、飛行機などがわかりやすいです。+68
-4
-
48. 匿名 2017/07/23(日) 22:26:51
>>29
Ar(アルゴン) 原子番号18番 ギリシャ語で怠け者+32
-3
-
49. 匿名 2017/07/23(日) 22:27:04
ペットボトルのペットは、ポリエチレンテレフタートの略+37
-2
-
50. 匿名 2017/07/23(日) 22:27:21
寒い地域の動物ほど身体が大きい
シロクマとか
そうすることで体積に対する表面積の割合が小さくなり、熱が逃げにくくなる+70
-3
-
51. 匿名 2017/07/23(日) 22:27:50
長生きする方法
ストレスためない+19
-3
-
52. 匿名 2017/07/23(日) 22:28:21
>>12
理系知識と言うほどではない+15
-3
-
53. 匿名 2017/07/23(日) 22:28:28
携帯電話、スマホなどをアルミホイルで包むと電池の
消費が早くなります。+15
-3
-
54. 匿名 2017/07/23(日) 22:31:45
全ての桁を足して3の倍数なら、その数は必ず3の倍数。
abcdの四桁の数字があるとして
a+b+c+d=3の倍数の場合はその四桁の数字は3の倍数。+26
-3
-
55. 匿名 2017/07/23(日) 22:31:46
バターとマーガリンの化学的な構造は一緒だからバターの方がいいとかは嘘+16
-23
-
56. 匿名 2017/07/23(日) 22:32:29
新幹線などの高速で移動する乗り物に乗ると
携帯機器の電池の消費が早くなります。+82
-2
-
57. 匿名 2017/07/23(日) 22:33:25
>>54
これは素因数調べるとき便利だった思い出+11
-2
-
58. 匿名 2017/07/23(日) 22:33:41
>>56
そうなの⁉︎+53
-2
-
59. 匿名 2017/07/23(日) 22:35:05
指輪の内径は、0.3ミリで1号変わる+19
-2
-
60. 匿名 2017/07/23(日) 22:35:23
新幹線とかの速い乗り物に乗るとほんの僅かに(1秒以下)未来にタイムスリップしている+9
-6
-
61. 匿名 2017/07/23(日) 22:37:18
コラーゲンの経口摂取と同じように、酵素ジュースも意味ない。+25
-2
-
62. 匿名 2017/07/23(日) 22:38:28
>>31
味噌汁が吹きこぼれると炎がオレンジになるのも炎色反応のせい
味噌汁は塩分(塩化ナトリウム)を含んでいるからこれに反応している+49
-1
-
63. 匿名 2017/07/23(日) 22:39:07
熱いコーヒーに金属製のスプーンを入れてしばらく待つと冷めるのが早い+23
-2
-
64. 匿名 2017/07/23(日) 22:39:19
>>11
原子の数は変わらないからな+10
-1
-
65. 匿名 2017/07/23(日) 22:39:32
>>41
位置を時間で微分すると速さに、速さを時間で微分すると加速度になります。
→加速度を時間で積分すると速さに、速さを時間で積分すると位置になります。
これを応用したのが、最近良く聞くICBM(大陸間弾道ミサイル)の
誘導方式です(実際には精度を上げるためGPSも使っていますが)+10
-0
-
66. 匿名 2017/07/23(日) 22:41:04
線路が濡れてるか乾いてるかで、電車のブレーキの効き加減が変わる+17
-1
-
67. 匿名 2017/07/23(日) 22:41:15
調べてもイカの足は8本ってのが多いけどね。
>実は生物学的に言うとタコもイカも基本的には足は8本です。
>タコもイカも頭足類に分類され、どちらも4対、8本の足を持っています。イカはさらに触腕と呼ばれる、獲物を捕るために使う2本の腕(足)を持っているため、足が10本あるように見えるのです。なぜタコの足は8本、イカの足は10本なのですか? - 実は生物学的に... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jpなぜタコの足は8本、イカの足は10本なのですか? 実は生物学的に言うとタコもイカも基本的には足は8本です。タコもイカも頭足類に分類され、どちらも4対、8本の足を持っています。イカはさらに触腕と呼ばれる、獲...
+5
-4
-
68. 匿名 2017/07/23(日) 22:42:31
フィギュアスケートのスピンで広げていた手を
頭の上で閉じると回転が速くなるのは
「角運動量保存の法則」に寄るものです。
目の錯覚ではありません。+22
-0
-
69. 匿名 2017/07/23(日) 22:43:13
ベンゼンは可愛い‼︎+55
-2
-
70. 匿名 2017/07/23(日) 22:45:06
ベンゼン、塗料などの有機溶剤は白血病の原因になる+13
-2
-
71. 匿名 2017/07/23(日) 22:46:24
ミジンコは正面から見ると怖い
でもちょっとカッコイイ+23
-13
-
72. 匿名 2017/07/23(日) 22:48:00
>>55
そうなのかぁフランボワーズとラズベリーが一緒みたいな感じか+2
-2
-
73. 匿名 2017/07/23(日) 22:48:08
空が青いのはレイリー散乱
雲が白いのはミー散乱
生クリームが白いのはミー散乱+25
-2
-
74. 匿名 2017/07/23(日) 22:48:25
理系で、生物が専攻でした。
小麦が芽がでる理由。
イネ科植物の中には、ジンベリンという物質があり、それが糊粉層に働きかけると、アミラーゼなどの酵素が作られ、その働きによって、胚乳中のデンプンが分解され、胚に栄養がたまって、発芽します。+24
-1
-
75. 匿名 2017/07/23(日) 22:48:32
12345679× 9=111111111
12345679×18=222222222
12345679×27=333333333
12345679×36=444444444
…+57
-1
-
76. 匿名 2017/07/23(日) 22:48:47
>>47
ドップラー効果+24
-0
-
77. 匿名 2017/07/23(日) 22:48:59
>>74
イネって、そんな風に芽がでるようになってるんだ!TOKIOに教えてあげたら喜びそうwwww+9
-0
-
78. 匿名 2017/07/23(日) 22:50:22
推理力と学力は一切関係がない。+23
-0
-
79. 匿名 2017/07/23(日) 22:50:39
シロアリはアリじゃない
ゴキブリの仲間+69
-0
-
80. 匿名 2017/07/23(日) 22:50:54
ドップラー効果は波長理解すると凄く分かりやすいよね
近づきながら音を発するから波長が短くなり、
遠ざかりながら音を発するから波長が長くなる+17
-0
-
81. 匿名 2017/07/23(日) 22:51:15
>>12
当たり前だよ。
何の科学的根拠もないのに。+14
-1
-
82. 匿名 2017/07/23(日) 22:51:33
懐中電灯など、電池を直列で繋いでる場合 片方の電池とアルミホイルがあれば電気がつく
片方の電池を、ギッチリと敷き詰めて丸めたアルミホイルと電極を接触させる+11
-0
-
83. 匿名 2017/07/23(日) 22:52:29
ゴキブリの殺虫剤には、ゴキブリの神経伝達物質が混入されてあり、それをゴキブリにかけることによって、体内に一斉に活動電位が起こって興奮する。そして、電気が一斉に走るので死ぬ。
ゴキブリを解剖してみたら分かります。+49
-1
-
84. 匿名 2017/07/23(日) 22:52:51
>>58
携帯機器は基地局からの電波を受けると、「自分はここに居ます」
という信号を基地局に送ります。携帯機器が高速で移動すると、
その携帯機器を受け持つ基地局が次々と代わり(ハンドオーバーといいます)
携帯機器は頻繁に電波を出すので電池の消耗が早くなります。+44
-0
-
85. 匿名 2017/07/23(日) 22:54:26
>>83ほえー
それってゴキブリ特有のものなんですかね?
虫は電気で動いてると聞いたことあるけど、他の虫にも効いたりするんだろうか+16
-0
-
86. 匿名 2017/07/23(日) 22:56:34
+23
-3
-
87. 匿名 2017/07/23(日) 23:02:11
電波は金属の中を通りません。表面を伝わります。+19
-0
-
88. 匿名 2017/07/23(日) 23:02:45
>>85
いいえ、活動電位は、ヒトにも起こります。人間も虫も、興奮状態にないときは、静止電位が起こっています。しかし、興奮状態になると、体内の細胞膜にある、普段は開いていないナトリウムチャネルが開き、ナトリウムポンプによって出されていたナトリウムイオンが細胞内に流入します。活動電位が終了すると、ナトリウムチャネルは閉じて、ナトリウムイオンの流入は1ミリ程度に収まり、ナトリウムポンプによってナトリウムイオンがくみ出され、カリウムイオンが取り込まれます。カリウムイオンはカリウムチャネルが一部分のみ開き、細胞外に出されます。活動電位が起こっているときは、膜外の電位は、膜内に比べて負になります。
ですので、電気で虫が動いているという訳ではありません。
でも、ゴキブリの殺虫剤は、人間にかけても効果はありません。+23
-0
-
89. 匿名 2017/07/23(日) 23:05:02
>>80
正確には見た目の(観測者視点の)波長な。
実際の音の波長は変わらないよ。+14
-0
-
90. 匿名 2017/07/23(日) 23:05:34
夏の日差しの下でも鉄棒に触ると一瞬ヒヤッと感じるのは、鉄棒を触った瞬間に鉄棒の熱が手に移動し、手の熱より鉄棒の熱の方が低くなるから。+17
-1
-
91. 匿名 2017/07/23(日) 23:05:45
55にマイナス押してる文系のバカは有機化学勉強してこい+2
-12
-
92. 匿名 2017/07/23(日) 23:06:19
反射が起こるのは、人間を命の危険から守るためだけではなく、体の動きを調節するためでもある。+6
-1
-
93. 匿名 2017/07/23(日) 23:07:30
+8
-0
-
94. 匿名 2017/07/23(日) 23:07:41
ドライヤーのマイナスイオンとナノについて教えて理系の人!+28
-0
-
95. 匿名 2017/07/23(日) 23:07:56
虫はUVライトに群がるけどLEDライトにはあまり群がらないとか+26
-0
-
96. 匿名 2017/07/23(日) 23:09:57
>>95
ドライヤーのナノイオンとマイナスイオンの違いとは? | B-diorb-dior.comドライヤーの機能に「ナノイオン」と「マイナスイオン」と違いがあるのはご存知ですか? 今ではドライヤーは髪を乾かすだけではなくなっています。 電化製品コーナーでドライヤーを選ぶにも、ナノイオン付きドライ・・・
+3
-1
-
97. 匿名 2017/07/23(日) 23:10:49
>>96
です。すいません、94さんへの返事でした。
95さん、ごめんなさいね。失礼いたしました。+13
-0
-
98. 匿名 2017/07/23(日) 23:10:58
>>53
携帯端末は基地局からの電波を受信していますが、
一度、位置登録を行うと消費電力を下げるために
間欠受信と言う低消費電力動作に移行します。
ところが携帯端末をアルミホイルなどで包むと
基地局からの電波が受信できないので
常に電波を探し続け消費電力が上がります。+6
-0
-
99. 匿名 2017/07/23(日) 23:11:27
>>89さすが理系っぽいツッコミw
正しい音を観測するためには、音源と同じ移動をしなきゃいけないってことですよね
失礼しました+15
-0
-
100. 匿名 2017/07/23(日) 23:11:47
東日本と西日本で違う電気の周波数。
実は、工場で使う回転電動機のほとんどが電気の周波数と同じ回転速度で回っている(同期電動機)。
東日本の工場では1秒間に50回転、西日本では1秒間に60回転している。
(誘導電動機を使う場合はこの限りではない)+7
-1
-
101. 匿名 2017/07/23(日) 23:13:23
FPSゲームで強くなるためには
周波数の高いモニタにすると良い+1
-0
-
102. 匿名 2017/07/23(日) 23:14:21
>>91
アンカー使えないくせにドヤッて文系をバカにするのは恥ずかしいので慎んでください。+27
-2
-
103. 匿名 2017/07/23(日) 23:15:25
>>48
アルゴンの由来は他の物質と反応しない不活性な物性だから+7
-0
-
104. 匿名 2017/07/23(日) 23:17:44
>>50
懐かしい!
ベルクマンの法則だ!理科で習った!+9
-0
-
105. 匿名 2017/07/23(日) 23:18:37
経済学部は理系じゃなく文系。+28
-4
-
106. 匿名 2017/07/23(日) 23:18:54
すりガラスにセロハンテープを貼ると向こう側が見える
豆知識ってこんな感じのでいいのかな?+58
-0
-
107. 匿名 2017/07/23(日) 23:20:37
眠くなったら
寝た方が良いらしいよ‼️+28
-0
-
108. 匿名 2017/07/23(日) 23:25:13
冷凍したお肉は、常温よりも冷蔵庫で解凍した方がドリップが出にくい
常識かもしれないけど、料理も化学だよね+44
-1
-
109. 匿名 2017/07/23(日) 23:27:27
>>27
誰か教えてー!
私の考えでは、
1の答→え
2→う
3→あ
なんですが、どうですか?+11
-1
-
110. 匿名 2017/07/23(日) 23:28:26
街中で電柱から地面にワイヤーを張って黄色いカバーが着いてるものを見たことがあると思います。
あのワイヤーは支線と言います。
電柱は電線に私たちが想像している以上に強い力で引っ張られているので、電線に引っ張られている力の反対方向に支線を張って張力を打ち消しています。
電柱が電線路の末端なら電線と反対方向に。
電線が電線路のカーブにあったら両端の電線の張力のベクトル和の方向に張られています。
街中にある何気無いものも実は意味があって設置されているのです。
+29
-0
-
111. 匿名 2017/07/23(日) 23:28:47
>>27
三角形の一辺は他の二辺の和よりも短い事から導き出せます。+10
-0
-
112. 匿名 2017/07/23(日) 23:38:58
青山剛昌がいくらでも知ってそう+8
-0
-
113. 匿名 2017/07/23(日) 23:44:23
牛乳を鍋や電子レンジで温めた時に表面に膜が張る現象をラムスデン現象と言う。この現象を利用して作られている食材が湯葉(豆乳を温める事によって出来る膜)である。+20
-0
-
114. 匿名 2017/07/23(日) 23:45:51
>>109
ルートとかわからないなら定規で線測ってください+6
-6
-
115. 匿名 2017/07/23(日) 23:46:32
毎回辰年は必ずオリンピックが開催される。これって豆知識どころか世紀の発見ですよね?
あと辰年の平成生まれで普通自動車免許保持者は日本で誰もいない。+1
-5
-
116. 匿名 2017/07/23(日) 23:46:51
おうじゃのけんはオリハルコンで作られている。
+8
-2
-
117. 匿名 2017/07/23(日) 23:55:05
自作の車でも車検を通すことが出来れば公道を走ることが可能。+27
-1
-
118. 匿名 2017/07/24(月) 00:00:45
>>27
1:1:ルート2+6
-2
-
119. 匿名 2017/07/24(月) 00:04:35
>>55
>>91
主成分は同じですが、「トランス脂肪酸」という物質の割合が異なります。
マーガリンは液体の植物油を人工的に固体にする過程でトランス脂肪酸ができやすいため、バターの方がトランス脂肪酸が少ないです。+23
-0
-
120. 匿名 2017/07/24(月) 00:09:34
>>112
コナンのあの頭の大きさで足の短さと細さで素早い動きとジャンプ力できるのはきっと証明できますよね。どう考えても猫並みの身体能力。+4
-0
-
121. 匿名 2017/07/24(月) 00:12:01
ガルちゃんで豆知識トピになると、たまにあるあるトピにすり替えられる。+10
-0
-
122. 匿名 2017/07/24(月) 00:23:04
夏バテ解消にウナギを食べる習慣…
栄養的には正しいが、脂っこい食べ物は消化に時間がかかり胃もたれする人もいるので夏バテには逆効果。+19
-0
-
123. 匿名 2017/07/24(月) 00:24:12
猫は可愛い
犬も可愛い+26
-0
-
124. 匿名 2017/07/24(月) 00:27:21
今見えてる星が実は既に消滅してるかもしれない。
ロマンチック男子「あの綺麗な星を君の名前にしたい。そして出来ることなら君と二人であの星に行きたい」
理系女子「無理だよ。あの星は、百万光年離れてるから既に消えてるよ」+42
-0
-
125. 匿名 2017/07/24(月) 00:29:30
パンダの白黒模様を反転させると全然かわいくない+8
-1
-
126. 匿名 2017/07/24(月) 00:29:32
>>122
昔は、鰻は冬食べることが定番だったが夏にも食べる習慣をつけるために土用丑の日が誕生。+9
-0
-
127. 匿名 2017/07/24(月) 00:31:07
甘酒は夏の飲み物+11
-0
-
128. 匿名 2017/07/24(月) 00:32:25
花火は、夏じゃなく空気が澄みきった冬の方がきれいに見えるって当たり前か。+23
-1
-
129. 匿名 2017/07/24(月) 00:34:54
>>127
去年獲れたの余った米で作ったから?+0
-0
-
130. 匿名 2017/07/24(月) 00:46:09
身長を伸ばすには、タンパク質と亜鉛が重要+9
-0
-
131. 匿名 2017/07/24(月) 00:47:29
電力会社に言えば、自分ん家専用の電柱(電線)を立てられる。
費用は140~160万円+21
-2
-
132. 匿名 2017/07/24(月) 00:48:14
髪にワカメは効果なし+16
-0
-
133. 匿名 2017/07/24(月) 00:50:31
先進国で日本人女性のタンポン使用率が極端に低い+15
-0
-
134. 匿名 2017/07/24(月) 00:51:31
>>22
※動きが固くなったり汚れたハサミ
研磨剤入りの洗剤、クレンザー無ければ歯みがき粉等を繋ぎ目にかけて馴染ませ、何度かチョキチョキすると繋ぎ目の汚れやザビが落ちてスムーズに動く様に。
全体の汚れは、洗剤を洗い落とす前にスチールタワシやアルミホイルを丸めて擦ると綺麗になりますよ。+5
-1
-
135. 匿名 2017/07/24(月) 00:53:25
歴史上、人間にとって最も危険な生物は「蚊」+39
-0
-
136. 匿名 2017/07/24(月) 00:55:54
>>106
うちの父ちゃんはもしその知識を得たならダメ元でAVのモザイクにセロハンテープ貼りそう。+5
-8
-
137. 匿名 2017/07/24(月) 01:03:41
>>122
大根おろしと一緒に食べると良いですよ。アミラーゼ等、消化酵素が多く含まれているので消化を助けてくれるから。
他には、普段食べない食材やお餅を食べるお正月。大根おろしを一緒に食べると消化不良を予防出来る。+6
-0
-
138. 匿名 2017/07/24(月) 01:10:22
地球上で最も硬い物質ベスト3
1番:ウルツァイト窒化ホウ素
2番:ロンズデーライト
3番:ダイヤモンド
+16
-0
-
139. 匿名 2017/07/24(月) 01:18:16
>>74
ジベレリン じゃね?+7
-1
-
140. 匿名 2017/07/24(月) 01:38:32
理系というか 理科大あるあるだけど、世間で思われたり、ネットの自称が言うほど進級厳しくないですよ。
バイトする時間とかはないけど、普通に帰ってその日のこと一瞥しとけばまず大丈夫。
そもそも 周りに留年してる人あまりいない+8
-2
-
141. 匿名 2017/07/24(月) 02:03:58
北半球と南半球では、排水溝などで出来る水の渦巻きの向きが逆になる。+16
-6
-
142. 匿名 2017/07/24(月) 02:23:15
砂利や砂などの骨材をアスファルトで固めたものをアスファルトコンクリートという。
砂利や砂などの骨材をセメントで固めたものをセメントコンクリートという。+8
-0
-
143. 匿名 2017/07/24(月) 02:32:37
皮を剥いて置いてるリンゴは暫くすると茶色いになる。
酸化した茶色いリンゴを元に戻す場合、オレンジジュースに暫く付けると元の白いリンゴに戻る。
ビタミンCが入ってる緑茶でも可能だが、リンゴに緑茶の味がするので、オレンジジュースの方が美味しい。+16
-1
-
144. 匿名 2017/07/24(月) 02:32:59
>>109
私は
1→え
2→う
3→お
って気がする。
2等辺3角形は1:1:√2なのは解るけど、
2等辺3角形じゃない三角形があるから解らなくなっちゃう。バカでごめん。+2
-2
-
145. 匿名 2017/07/24(月) 02:40:25
>>81
A型の血液は病気にかかりやすいから、徐々に神経質な性格に進化したって聞いたことあるんだが。+3
-4
-
146. 匿名 2017/07/24(月) 03:30:08
ちょこちょこでてくる
各教科の専門用語?がわからないから
豆知識が理解できてない(笑)
もっと勉強しとくんだった!+10
-0
-
147. 匿名 2017/07/24(月) 03:41:49
>>138
ダイヤモンドより硬いのがあるなんて知りませんでした(゜_゜;)+13
-0
-
148. 匿名 2017/07/24(月) 04:00:51
有名な話ですが
ゼラチンでゼリーを作る時にパイナップルを加えると固まりません。
これはパイナップルにタンパク質分解酵素が含まれているためです。
しかし、加熱済みの缶詰めのパイナップルを使用すると酵素が加熱されているため、酵素作用が失活するためでゼリーは固まります。+12
-0
-
149. 匿名 2017/07/24(月) 05:45:43
>>27
あ 2+√2=2+1.41=3.41
い √(1^2+3^2)=√10=3.16
う 1+√2+√2=3.82
え 3
お 1+√(1^2+2^2)=1+2.24=3.24
う>お>あ>い>え
だけど、もう見た感じでわかるしもっと簡単な解き方ありそう
テストが小学生のやつっぽいし+12
-0
-
150. 匿名 2017/07/24(月) 07:10:45
理学部はハードな実験やデータ集めフィールドワークが
目白押しですが・・
数学科ははっきり言って暇です。
+6
-2
-
151. 匿名 2017/07/24(月) 07:14:53
>>149
多分定規で測って足し算しなよって問題+13
-0
-
152. 匿名 2017/07/24(月) 07:34:56
成人の血管を全て一本に繋ぐと、地球2周半になる。+9
-2
-
153. 匿名 2017/07/24(月) 08:13:02
>>27>>109>>149
まず「え」が一番短いのはすぐ分かります
「え」は3つ分の移動ですが
「あ」と「い」と「お」は横に3つと縦に1つ移動してますし
「う」は横に3つ移動する際に上下に1つずつ移動してますからね。
あいうお>え…①
「う」は斜め線が2つで「あ」は斜め線が1つなので「う」の方が「あ」よりも長い
う>あ…②
「い」と「お」はスタートとゴール地点は同じだけど「い」は直線の最短距離で
「お」は遠回りとなっているので「お」の方が「い」よりも長い
お>い…③
「あ」と「お」は左端から右に1つ分進んだ後は「お」が直線の最短距離でゴールまで進んでおり、
「あ」は遠回りとなっているので「あ」の方が「お」よりも長い
あ>お…④
①②③④から
う>あ>お>い>え
だと導き出せます。
一応、これが数式を使わない簡単なやり方でしょうね。
あと>>149さん「あ」と「お」の順番が逆になってしまってます。+5
-0
-
154. 匿名 2017/07/24(月) 09:27:40
金属アレルギーの人へ。
「かそうかな、まああてにするな、ひどすぎるしゃっきん」金属のイオン化傾向。「しゃっきん」は、「はっきん」と覚えたほうがいいかな(^^)
このうち、ZnからPbあたり(亜鉛、鉄、ニッケル、スズ、鉛)が金属アレルギーのアレルゲンになりやすい、汗など酸性の溶液でイオン化するものです。安いアクセサリーによく使われる真鍮は、銅(Cu)と亜鉛です。+3
-0
-
155. 匿名 2017/07/24(月) 10:23:48
>>1
なぜマイナスがあるんだw 階乗も知らんのか+7
-0
-
156. 匿名 2017/07/24(月) 10:40:36
>>80
音程=振動数。
波長の長さが変わったから音程が変わるんじゃなくて、その結果振動数が変わるから音程が変わるんだよね。
だから音源が止まっていて観測者が近づいたり遠ざかったりする場合は、波長ではなく単に観測する振動数が変わるから音程が変わって聞こえる。+1
-0
-
157. 匿名 2017/07/24(月) 11:47:32
>>74
ジベレリンでしょw+4
-0
-
158. 匿名 2017/07/24(月) 12:47:36
>>22
それは一時的にアルミが着くことで切れ味が良くなったように思えるだけで、またアルミが取れたらすぐ駄目になるらしい+0
-0
-
159. 匿名 2017/07/24(月) 12:57:06
自然解凍を早くする方法
フライパンの中におく
鉄の熱電導率の関係でそのまま放置するより解凍が早い+1
-0
-
160. 匿名 2017/07/24(月) 15:58:25
>>154
リュック貸すな
魔があるぜ
鉄にすな
水道水銀 銀 白金
+0
-0
-
161. 匿名 2017/07/24(月) 20:42:42
>>159
アルミ板のほうがもっと早く解凍できる。
アルミのほうが鉄より熱伝導率が高い。
金属に限定した場合。
銀>銅>金>アルミニウム>真鍮>ニッケル>鉄+1
-0
-
162. 匿名 2017/07/24(月) 21:40:35
筒型の容器で売られているポテチ(プリングルスやチップスター)は、袋で売られているポテチと作り方が違い、筒型の容器で売られているポテチはじゃがいもを一度潰してから練って成型して作られる。このため、ポテチの大きさが揃っている。
袋で売られているポテチはじゃがいもをスライスして作られる。このため、ポテチの大きさは不揃いになる。+5
-0
-
163. 匿名 2017/07/24(月) 21:54:53
>>12
血液型と性格の相関性を証明する根拠がない、というより、ラベル効果で否定する方が理系っぽいかな?
人は事前に説明を受けると「あたってる」「当てはまる」と思い込みやすい。
被験者に、血液型とその特徴を書いた紙を事前に読んでもらう。A型は熱しやすく冷めやすいとか。すると「A型の自分に当てはまるなぁ」と思う人が多い。
しかし、その特徴は実はデタラメに書かれたものだった、という。
+1
-0
-
164. 匿名 2017/07/24(月) 21:55:59
〉〉49
微妙に違うテレフタラート(またはレート)+0
-0
-
166. 匿名 2017/07/25(火) 18:34:32
>>139
すいません、打ち間違いです。+1
-0
-
167. 匿名 2017/07/25(火) 22:22:10
ここは気に入ってるトピだから荒らされてなくてよかった(*´꒳`*)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する