-
1. 匿名 2017/07/22(土) 19:44:19
今度産休代替教員として働き始めます。
正直、保護者は若い私が担任に変わったら不安も色々とあると思います。それを前提として謙虚にやっていきたいと思いますが、何か保護者目線で大切にしてほしいことや求めるものがあったら教えてください。+54
-4
-
2. 匿名 2017/07/22(土) 19:44:53
+10
-1
-
3. 匿名 2017/07/22(土) 19:45:04
えこひいきしない+125
-3
-
4. 匿名 2017/07/22(土) 19:45:19
+8
-3
-
5. 匿名 2017/07/22(土) 19:45:24
モンペに負けず頑張ってください。+112
-7
-
6. 匿名 2017/07/22(土) 19:45:37
電話をガチャ切りしないで欲しい
+17
-13
-
7. 匿名 2017/07/22(土) 19:45:39
ロリコンじゃなきゃOK+79
-3
-
8. 匿名 2017/07/22(土) 19:46:00
えこひいきしないで!!
勉強や運動ができなくてもその子にいいところは必ず1つはあるからそこを褒めて伸ばして欲しい。
怒らないで叱って欲しい+115
-23
-
9. 匿名 2017/07/22(土) 19:46:33
やっぱりどんな聖人でも男は信用できないよ
先生は全員女にするべき!+6
-37
-
10. 匿名 2017/07/22(土) 19:47:30
>>9
高学年は男の先生がいい
+14
-24
-
11. 匿名 2017/07/22(土) 19:47:39
誠実さ+43
-1
-
12. 匿名 2017/07/22(土) 19:47:42
いじめの黙認はやめて
ちゃんと慎重に対応お願い+156
-3
-
13. 匿名 2017/07/22(土) 19:47:51
やっぱり依怙贔屓はやめてほしいです
親の職業が原因で差別されたことがあるのでそれもやめてほしい
+78
-5
-
14. 匿名 2017/07/22(土) 19:48:10
プリントぐらい自分で配れ+4
-26
-
15. 匿名 2017/07/22(土) 19:48:34
子供にタメ口やめてほしい。+11
-33
-
16. 匿名 2017/07/22(土) 19:49:26
気に入らないことがあると
「反省したら先生を迎えに来なさい」と
教務室に帰ってしまうこと。
子供に聞いてビックリした。+84
-22
-
17. 匿名 2017/07/22(土) 19:49:39
>>10
高学年ほど女の方がいいと思う+18
-17
-
18. 匿名 2017/07/22(土) 19:49:44
>>15
え?子供に敬語で話せと言うこと?
マジで⁈なんで?+31
-13
-
19. 匿名 2017/07/22(土) 19:51:34
>>16
それ本当だよ。+17
-3
-
20. 匿名 2017/07/22(土) 19:52:04
しっかり仕事して下さい。+33
-4
-
21. 匿名 2017/07/22(土) 19:52:23
英語以外は日本人教師でお願いします。+59
-4
-
22. 匿名 2017/07/22(土) 19:52:30
何年生かな?授業しっかりやれば問題ないと思いますよ。頑張って下さい。+16
-3
-
23. 匿名 2017/07/22(土) 19:54:54
中学校や高校になると各教科に先生が必要だから男の先生がいるのも分かるけど、小学校はできれば女の先生がいいと思う。
小学校の男の先生は性犯罪とか問題行動のニュースが多いから。
高学年は男の先生がいいって書いてる人いるけど高学年の方がロリコンには狙われそう。
+11
-16
-
24. 匿名 2017/07/22(土) 19:55:23
イジワルな事を言う、サッパリしてない、女の先生って、居たよね!
4月のクラス分けで、そういう先生に当たった時のショックったら無い。1年間地獄。+98
-2
-
25. 匿名 2017/07/22(土) 19:55:34
余計なお世話かもですがこの時期からの産休代替だと始めはできるだけ前の担任の先生のやり方にそっとたほうがいいと思います。子どもも親も結構混乱します。慣れたら自分オリジナルで。+44
-4
-
26. 匿名 2017/07/22(土) 19:56:00
虐め黙認・加担するな。不登校の4人に1人が先生の暴言が原因とニュースで言ってたよ。+64
-6
-
27. 匿名 2017/07/22(土) 19:57:16
今の若い男の先生は気が弱すぎる、若い女の先生は気が強いのに
もっと先生らしくと思う+22
-2
-
28. 匿名 2017/07/22(土) 19:58:15
>>27
わかるww
若い女のやたら強気な先生いるよねww+36
-4
-
29. 匿名 2017/07/22(土) 19:58:16
とりあえず我が子は一年生なので教室全体をよく見て欲しい。うるさい子ばっかりに気を取られないで地味な子にも目をかけて下さい。嫌なことあってもまだ学校生活に慣れている時なのでなかなか言い出せない子もいるので。
あと学校は楽しいところだよって思えるように色々体験させて下さり。+70
-6
-
30. 匿名 2017/07/22(土) 19:59:01
短パン・サンダルで授業をしないで下さい。+10
-7
-
31. 匿名 2017/07/22(土) 19:59:15
頑張りすぎずに、良い加減に~。+20
-3
-
32. 匿名 2017/07/22(土) 19:59:17
漢字の書き順を黒板に書いて教えない先生がいます。ドリルをみなさい、で済ませてます。ただの怠慢だよね?クラスだよりも出さないし。
お便り帳的な物もなし。なんかあればラインかメールを個人的にしてください。バカな中年オヤジ教師に吐きけ。
+10
-20
-
33. 匿名 2017/07/22(土) 19:59:23
基本的にこどもに愛情と信頼をもっていてほしい。そういうのって伝わる
そう!そこが可愛いところでもあって笑いそうになるのですが、クラス全体を考えるとそうもいかず注意してます!
といい言い方をしてくださって、救われました
逆にこどもをクラスの駒、こどもはずる賢い、など悪くばかりみてる人は嫌だなと思う+29
-0
-
34. 匿名 2017/07/22(土) 19:59:27
不平等さ。
気に入った子には
・良い事をしたら、誉める。
・悪い事をしても、見逃す。
・嘘を言っても、信じる。
気に入らない子には
・良い事をしても、誉めない。
・悪い事をしたら、凄まじいお叱り
・真実を言っても、信じてもらえない+70
-3
-
35. 匿名 2017/07/22(土) 20:00:21
ゆとり教師に期待していない+9
-14
-
36. 匿名 2017/07/22(土) 20:01:03
>>3
意外に先生は贔屓してるよねー+14
-3
-
37. 匿名 2017/07/22(土) 20:01:17
>>6
教員じゃないけど学校で働いてたからわかる。
学校の先生ってガチャ切りする。
接客やったこともある自分としてはトラブルにならんないのかビックリする。+42
-9
-
38. 匿名 2017/07/22(土) 20:01:43
ケンカとかがあったら、冷静に両方の言い分を聞いて欲しい。
口が達者で強い子に負けちゃう子もたくさんいるので。+48
-0
-
39. 匿名 2017/07/22(土) 20:02:45
綺麗な保護者にだけ優しいのは何故⁉︎+8
-5
-
40. 匿名 2017/07/22(土) 20:03:42
クラス通信は書いてほしい。+5
-17
-
41. 匿名 2017/07/22(土) 20:06:22
みなさん、ありがとうございます!主です。
ちなみに4年生です。えこひいきしている先生、多いんですかね…気をつけます。+52
-3
-
42. 匿名 2017/07/22(土) 20:06:31
マイナスだろうけど
小学生や中学生の頃は先生なんていうと、頭が良くて立派な大人で、これが大人なんだ。と思って学生時代は理不尽さにも従ってた。
大人になってみると、たいして頭が良いわけでもなく、簡単な公務員試験を通過して、守られた公務員で外の社会を知らない無知なバカだと理解した。
それが先生!先生!なんて言われて勘違いするんだと思う。
実際、力のある保護者や、頭の良い保護者には頭が上がらない。
情けない。+27
-35
-
43. 匿名 2017/07/22(土) 20:07:59
優しさと厳しさ+14
-0
-
44. 匿名 2017/07/22(土) 20:08:11
発達障害の子に対しての最低限の知識は勉強してほしいです。今はクラスに何人かはいると言われていますが、自閉症の息子は小学校の時に担任から大声でまくしたてられたり、1度で理解出来ないと頭を叩かれたり、甘えていると散々言われ、怒っているけど、何故怒ってるのか、何故叩かれているのか分からず、パニックになり、さらに怒られる悪循環で不登校に。学校には健常児ばかりではありません。
この時期に間違えた指導をされた子は中学、高校へ行くことがかなり大変になることを小学校の先生には理解していただきたいです。
厳しいようですが、大事な小学校時代を指導するので、短期間でも最低限の知識は持ってもらいたいですね。+52
-32
-
45. 匿名 2017/07/22(土) 20:08:44
ババア教師の気に入らない生徒虐め半端ない。
殆ど動かず悪口ばかり。
給食は自分だけ大量によそって食べ、しまり無い体型。+22
-3
-
46. 匿名 2017/07/22(土) 20:08:55
若いからとか産休代替とかは関係ない
真面目に子供たちに向き合ってほしい、そう言う先生は親も協力したくなる
逆にまだ新任だし産休代替だしと適当でいいやって楽な方に逃げる先生は本当に辞めてほしい
先生が子供に与える影響は大人が思っているより大きい+39
-3
-
47. 匿名 2017/07/22(土) 20:09:58
○話は簡潔に
長い話は聞かないから。
○公平であること
初任者研修のときに県のえらい先生から言われて、今でも守るように心がけていることです。+41
-1
-
48. 匿名 2017/07/22(土) 20:10:04
子供達の言い分も聞いてあげて欲しい。
高学年の息子が、先生達は一方的に怒って自分達の話しを聞いてくれない。とよく言います。
+30
-1
-
49. 匿名 2017/07/22(土) 20:11:27
>>44
発達障害の知識かじった程度で対処法知らない先生が多いですよね+30
-5
-
50. 匿名 2017/07/22(土) 20:11:56
保護者全ての意見を聞きいれて、気にしていたらノイローゼになると思う。何か抜けたり失敗があっても子供達に愛を持って接してたら伝わるし、保護者も理解してくれると思う。
子供が嫌い、ストレスやイライラをぶつける、そういうのも分かるのでそういう人には担任になってほしくない。+52
-2
-
51. 匿名 2017/07/22(土) 20:12:35
>>44
教員コネ採用多く、◯鹿だから無理だと思います。+8
-15
-
52. 匿名 2017/07/22(土) 20:12:37
この前道を歩いていたら小学校高学年の校外学習の列に遭遇して、
女の子「今日の服の組み合わせどう?」
若い男の先生「紫の靴が良いアクセントになってて可愛いやん」
という会話が繰り広げられてた(笑)
そういう会話がダメって訳では無いけれど、叱るときはちゃんと叱る関係であって欲しい。+7
-17
-
53. 匿名 2017/07/22(土) 20:12:39
常識さえあればとりあえずは良い+1
-0
-
54. 匿名 2017/07/22(土) 20:13:34
>>5
教員でしょう?+3
-1
-
55. 匿名 2017/07/22(土) 20:13:47
不祥事を起こさないこと。
それすらできない教師がいるからね+2
-0
-
56. 匿名 2017/07/22(土) 20:14:53
人間だからやっぱり「先生ー先生ー」と懐く子供は可愛くみえると思うけど、
それで成績まで内申良い点もらう時もある(これ中学だけど)
みんな公平に接してほしい。内向的な性格な子はそういう事できないから。+29
-1
-
57. 匿名 2017/07/22(土) 20:15:07
一般企業で1度働いて世間を体験して貰いたい
+24
-7
-
58. 匿名 2017/07/22(土) 20:15:11
>>10
高学年には男性教師女性教師どちらも必要だよ。
このぐらいの年齢だと、生理でプールを休む時や体調悪い事を伝えるのは女性教師の方に言いやすいと思う。
男子にはボス的存在の男性教師がいてくれた方が
まとまりが出来ていいと思う。
+25
-2
-
59. 匿名 2017/07/22(土) 20:17:33
>>42
確かに、おっしゃることも分かりますが、簡単な試験、偏差値、頭の良さ…ってそればかりに気をとられすぎです。教育ってそれだけではないでしょう。
あなたのような考えは、薄々子どもに伝わります。それがあなたの子どもにとって、どれほどマイナスなことか。+11
-3
-
60. 匿名 2017/07/22(土) 20:18:04
そろそろ明るい子至上主義をやめてほしい
いろんな子がいるのに未だにステレオタイプ+32
-1
-
61. 匿名 2017/07/22(土) 20:18:08
性犯罪が一般の15倍って…。性犯罪辞めて下さい。
服脱がしたりし無いで下さい。友人が怒っていました。
+7
-3
-
62. 匿名 2017/07/22(土) 20:18:58
私も産休代替入ったことあります。
謙虚に、はもちろんです。
保護者や子どもたちや周りの先生信頼して抱え込まず、体に気をつけて頑張ってください。
私は最初うまくいかなくて子どもたちがすぐに前の先生はーって言うのもつらくて辞めたいって思ったこともありました。
でも、子どもたちが前の先生は、って言ってるのは自分を責めるために言ってるのではなく、教えようとして言ってるんだとハタと気づき自分がしっかりするしかない、と前向いて頑張りました。
まずは子どもの名前を覚えて、遊ぶときは思いっきり遊び、叱るときは叱る。いい信頼関係が築けるといいですね。
+24
-4
-
63. 匿名 2017/07/22(土) 20:20:54
学問を通じての教養みたいな部分かな
躾に近いような生活指導みたいな部分はなんか違う気がするしそれ専門の何かがあったらいいと思う+1
-1
-
64. 匿名 2017/07/22(土) 20:21:32
いじめっ子を擁護しないでください
+21
-0
-
65. 匿名 2017/07/22(土) 20:22:20
心身ともに壊れないで、途中でやめないこと。
代替は大変ですけど、いつか正式な先生になれるまで、頑張って!!+5
-4
-
66. 匿名 2017/07/22(土) 20:22:28
教員は下ネタ話しが多くて気持ち悪い。+2
-11
-
67. 匿名 2017/07/22(土) 20:22:34
主さんがんばれー!+11
-4
-
68. 匿名 2017/07/22(土) 20:22:38
関係ないですが
教育委員なんていらない。
文科省からダイレクトに学校で良いと思う。
教育委員あって良い事ある?
指示系統とかじゃなくて、責任の有無をうやむやにする場所なんじゃない?+13
-7
-
69. 匿名 2017/07/22(土) 20:23:40
四年生の女子は男子より発育早い(初潮とか)
様子が変だったら保健の先生と連携してデリカシー持って扱ってあげて欲しい+20
-1
-
70. 匿名 2017/07/22(土) 20:24:45
私の時代は小1の担任といえば女性のイメージなんだけど、最近男の先生も担任持つみたいだね。
意外と男の先生のほうが「◯◯はその時どう思った?」みたいに論理的かつ児童の気持ちを大切にして対応してくれるイメージがあるから私は賛成なんですが、みなさんはどう思いますか?
自分の子どもが小1だったら
+ 担任は男性教員でも女性教員でも良い
ー 女性教員に担任をして欲しい+43
-8
-
71. 匿名 2017/07/22(土) 20:26:37
教員は事なかれ主義。何でもクレームだと思い込んで尻込みするのやめてほしい。大事な相談すら出来ない。+8
-7
-
72. 匿名 2017/07/22(土) 20:27:31
>>70
小学校教員として1〜6年生まで指導できて一人前、って気もするけど。
だからわたしは賛成です。+7
-0
-
73. 匿名 2017/07/22(土) 20:28:36
確かに良い先生は居る。
生徒の良い所を伸ばしたり、親身になって話を聞いたり、時には親御さんにも注意したり。
でも良い先生は直ぐに転任したり、教職員のイジメにあったりして辞めてしまう。
+6
-2
-
74. 匿名 2017/07/22(土) 20:29:39
今の所、良い先生に当たったことなし。
みんな一緒。+9
-5
-
75. 匿名 2017/07/22(土) 20:30:43
公務員じゃない私立高の教職員なんて問題起こしたら即刻クビなのに公務員ときたら…
他の学校に行っても同じ事をやるバカばかり+6
-5
-
76. 匿名 2017/07/22(土) 20:37:42
>>52
女の子が男の先生に今日の服どう?とか聞くのがちょっと…と思ってしまった。
+8
-3
-
77. 匿名 2017/07/22(土) 20:39:39
女児に欲情しないこと+14
-2
-
78. 匿名 2017/07/22(土) 20:41:52
全ての人を納得させる難しさ。+20
-3
-
79. 匿名 2017/07/22(土) 20:46:46
平等。+6
-0
-
80. 匿名 2017/07/22(土) 20:47:07
中年教師に多いけど、「いじる」ことをしないで。中学の時、授業中に鼻血出した生徒に「やらしいこと考えてたんだろ(笑)」って本人は和ませたつもりだったかもしれないけど授業の後、皆からスケベ~っていじられてた。
教師の一言がきっかけでいじめが起きることもあるだろうから気を付けてね。+32
-0
-
81. 匿名 2017/07/22(土) 20:52:06
>>41初々しい先生好きだな〜
頑張れ〜+5
-1
-
82. 匿名 2017/07/22(土) 20:53:42
必要最低限の会話で全校集会は終わらせてくれ
長ったらしい昔はあーだっただのまともに聞いてる人居ないから+3
-0
-
83. 匿名 2017/07/22(土) 21:01:56
児童に八つ当たりしないで下さい。+22
-0
-
84. 匿名 2017/07/22(土) 21:03:10
絶対叩かない!子供をクラス全員の前で恥をかくようなことを言わないこと!
授業で付いていかない子は、別の時間を設けてしっかり教えていく!そうすれば塾へ行く必要がなくなるから。無駄な行事ごとばかり増やさないで、勉強をしっかり教えて欲しい!+6
-20
-
85. 匿名 2017/07/22(土) 21:03:41
馬車馬のように働け!+6
-19
-
86. 匿名 2017/07/22(土) 21:06:46
>>84
行事ごとはこのトピ主にはどうしようもできないんじゃ…+9
-0
-
87. 匿名 2017/07/22(土) 21:08:10
>>18
敬語ではなく、丁寧語ではなして下さいという事だと思いますよ。
+7
-0
-
88. 匿名 2017/07/22(土) 21:12:42
もんぺで苦労したのか知らないが
凄い子供の体調で心配し過ぎて
早退させられる…
+2
-1
-
89. 匿名 2017/07/22(土) 21:13:09
怒鳴らないでほしい+6
-1
-
90. 匿名 2017/07/22(土) 21:19:17
男の教師って大体はロリコン…
怖い世の中だ+4
-6
-
91. 匿名 2017/07/22(土) 21:34:19
産休なんて迷惑
これだから若い女のセンセイは嫌なんだよ+6
-20
-
92. 匿名 2017/07/22(土) 21:38:38
教員て給料高い割には手を抜くよね。
夏休みも長すぎるし。夏休みを短くしないのは、教員の為なんだよね?
子供の宿題を親が見るようにするのは良いけど、親まかせはダメ!勉強教えるのは教師の仕事だから。
+3
-37
-
93. 匿名 2017/07/22(土) 21:43:45
>>84
家で勉強みてあげてる?
勉強についていけない子は全て学校のせいなの?
+30
-1
-
94. 匿名 2017/07/22(土) 21:46:56
>>93
誰のせいでもないよ。
でも勉強教えるのは学校の仕事。勉強できない子はできるようにしてやるのも学校の役目だよ。+3
-20
-
95. 匿名 2017/07/22(土) 21:49:03
この教材があふれている
世の中に学校自体イラン
いじめの温床だし
子供の生活をつまらなくしてる元凶
公立学校生徒一人当たり1か月10万円も使われている
その金を保護者に配り
ピアノでも、英語でもプロフェッショナルにならったほうがよほど勉強になるが
一部の、自分のために使っちゃう馬鹿がいるためにできない現状
+2
-9
-
96. 匿名 2017/07/22(土) 21:58:50
>>92
嫉妬してるの?+1
-1
-
97. 匿名 2017/07/22(土) 22:01:03
>>94
え…?勉強教えるのは学校の仕事って…一斉指導でついていけない部分は親がフォローするしかないんじゃない?
+30
-0
-
98. 匿名 2017/07/22(土) 22:08:39
>>84
現役教師ですが、1人1人に個別指導の時間を取るのははっきり言って無理です。
休み時間も子どもと一緒に遊んだり、見回りながら子ども同士の関係を観察しますし、トラブル対応もあります。
放課後指導も全員には手が回りません。
もちろん出来る限りのことはしますが、家庭でも協力して頂きたいです。+45
-1
-
99. 匿名 2017/07/22(土) 22:09:42
できれば大らかで優しい先生がいいなぁ(^_^;)
+9
-0
-
100. 匿名 2017/07/22(土) 22:11:52
昔保護者が誤解してきて学校に連絡してきたから登校後クラスで他の子の居る前で担任に怒られ職員室で地区担当に怒られ、お詫びの電話かけらされたこと15年以上たっても思い出します。私の話は保護者が間違ってかけてくるはずはないと一言も聞いてもらえなかったの覚えています。人が信用できません。
保護者や地域の人から苦情があった場合は一方的な話を信じないで該当生徒の話を十分に聞いてあげてほしいです。信頼される教師になってください。+4
-0
-
101. 匿名 2017/07/22(土) 22:16:18
>>37
うちのとこの小中学校の先生はこちらが切らないと切らないから、迷惑にならない程度に間を置いてからこちらが切るようにしている。+1
-0
-
102. 匿名 2017/07/22(土) 22:17:23
スクールカウンセラーに醜いこと言われました。
人選してくださいお願いします。+5
-1
-
103. 匿名 2017/07/22(土) 22:25:29
>>92
教師の為に夏休みを縮小した学校があること知らないの?
しかも夏休みが長いとかわけわからないこと言ってるけど先生たちは学校来てるよ。
部活があれば朝早くから来てるしね。+22
-3
-
104. 匿名 2017/07/22(土) 22:27:24
>>98
時間がない?無理?
夏休みはこんなに長いのに?いったい何やってんの?教師って。+3
-20
-
105. 匿名 2017/07/22(土) 22:28:36
>>103
いやいや、部活じゃ成績は良くならないよ。勉強教えなよ。+1
-0
-
106. 匿名 2017/07/22(土) 22:30:53
熱血過ぎる先生も
自分に酔ってるようでいや+6
-3
-
107. 匿名 2017/07/22(土) 22:34:16
体調管理をしっかりね。+6
-1
-
108. 匿名 2017/07/22(土) 22:34:22
生徒を怒らないことが一番大事。悪いことをしても決して怒こらずに、本人が納得するまで優しく話し合う。他の生徒の前で怒鳴るとかもってのほか。怒鳴ったり怒っても先生の言うことは聞きませんから。+4
-13
-
109. 匿名 2017/07/22(土) 22:36:24
>>44
私は子の発達障がいを疑い先生に相談したら、まさかあ!絶対違うと言われました。
しかしその後もやはり疑いは消えず…あの頃受診させとけば…と悔やみます+9
-3
-
110. 匿名 2017/07/22(土) 22:36:28
>>104
頭おかしいんじゃない?
教師叩きしたいだけなら去りな+8
-5
-
111. 匿名 2017/07/22(土) 22:38:04
学校に期待しすぎ。大人数見てるのにそんなに思うようにやってもらえるわけないじゃん。
家は、社会勉強ができて、基本的なことを教えてくれればいいと思ってるよ。今年はいまいちな担任だなって思っても、それはそれで学ぶことあるでしょ。世間に出たらもっと理不尽だよ。+18
-4
-
112. 匿名 2017/07/22(土) 22:40:14
>>104
いまどきこんな人いるんだね。
学校はブラック会社並みだよ。
夏休みを、子どもと同じだけ休んでると思ってるなんて。+28
-3
-
113. 匿名 2017/07/22(土) 22:44:12
モンペって意外と顔が広かったりするけど、皆揉めたくないからモンペに適当に合わせてるだけ。
だから、モンペに「みんな言ってますよ!」とクレームつけられても間に受けない方がいい。
+18
-2
-
114. 匿名 2017/07/22(土) 22:44:43
保護者と不倫しないで+8
-2
-
115. 匿名 2017/07/22(土) 22:45:24
我が子がクラスメートに怪我させた。しかも目の前に住むご近所さん。わざとケガさせた訳ではないけど、先生から一切電話もなかった。めんどくさかったのかな…+8
-4
-
116. 匿名 2017/07/22(土) 22:47:48
>>112
ブラック?給料も退職金も人並み以上に良いの知らないの?
休みなく働くのは当たり前なのよ?+5
-16
-
117. 匿名 2017/07/22(土) 22:49:21
>>114
保護者との不倫はよく聞くよ。教師同士の不倫もね。
そんなことやってる暇はあるんだね〜+5
-8
-
118. 匿名 2017/07/22(土) 22:50:13
>>116 退職金は良いけど、給料は大したことないよ+9
-1
-
119. 匿名 2017/07/22(土) 22:51:24
>>116
休みなく働くのは当たり前ではありません。+20
-2
-
120. 匿名 2017/07/22(土) 22:53:53
>>104
小学校教諭ですが、夏休みも変わらず勤務ですよ。
お盆以外、研修や指導案作り、会議等で毎日埋まっています。
ですが、子どもが登校しない分、1時間早く出勤していたものを遅めて出勤したり、夜遅くまで仕事することはあまりなくなります。普段は15時間くらい学校にいますし、帰宅後も仕事しています。それに比べると夏休みは普通の生活に近付けます。それだけで心と体をだいぶ休めることができます。何より電話にビクビクしなくていいことも幸せです。夏休みがないと精神的におかしくなってしまいそうです。子どものこと大好きですが、やはり毎日となるといろいろしんどいです。+37
-2
-
121. 匿名 2017/07/22(土) 22:54:31
>>116
休憩ない、朝早い、夜遅い。あなたみたいなモンペ相手にしてる。
ブラックです。
+27
-3
-
122. 匿名 2017/07/22(土) 22:54:34
>>104
夏休みはうちのまわりの小学校は部活無いし夏休みはプール指導は無いか希望者で然もせいぜい3日だし…。
教員はローテーション制で学校にくる。
だから学校には、教員が数人いるだけ。+4
-4
-
123. 匿名 2017/07/22(土) 22:56:27
ぶっちゃけ夏休みは楽だよ+5
-9
-
124. 匿名 2017/07/22(土) 22:56:31
先生と仲の良い保護者の生徒は優遇されてるので止めて下さい。
+5
-2
-
125. 匿名 2017/07/22(土) 22:58:26
男性教師は好きな保護者に甘い
お気に入りが分かりやすい
やめて欲しいです+3
-2
-
126. 匿名 2017/07/22(土) 22:58:47
他害のひどいお子さんがいて、先生は周りの子に寛大な心と許容を強いるけど、それが強いストレスになっている事も理解して欲しい。
大人だって毎日意味もなく殴られたら怖いでしょう。
+5
-2
-
127. 匿名 2017/07/22(土) 22:59:06
夏休み中は県や市の研修が学校外であります。教員免許が更新制になったため、その研修に出る先生もいます。
子ども達が登校していない分、普段より有給は取りやすくなります。しかし、会議や授業準備や上に書いた研修のため決められた日数なかなか取れません。
+15
-2
-
128. 匿名 2017/07/22(土) 23:00:23
『子供は自分に都合のいい作り話をします』
と、言った校長(怒)
問題児野放しにしておいたせいでうちの子は怪我したのに、隠蔽すんな!+6
-1
-
129. 匿名 2017/07/22(土) 23:01:16
>>104
教師叩きたいの?
トピズレだから別でやって+9
-3
-
130. 匿名 2017/07/22(土) 23:02:45
色眼鏡で子供を見ないで+4
-0
-
131. 匿名 2017/07/22(土) 23:03:29
>>114
教師同士の不倫もやめていただきたい
+5
-1
-
132. 匿名 2017/07/22(土) 23:04:06
>>128
何処の学校も一緒なんだね。
教員に一般常識なんてないから。+3
-8
-
133. 匿名 2017/07/22(土) 23:06:23
世間知らずばっかりw+5
-3
-
134. 匿名 2017/07/22(土) 23:07:26
依怙贔屓すんな!+5
-2
-
135. 匿名 2017/07/22(土) 23:07:29
>>44
その支援のために支援学級があるのだと思いますが…。+8
-3
-
136. 匿名 2017/07/22(土) 23:10:25
ホント教師はポンコツばっかりだな+4
-9
-
137. 匿名 2017/07/22(土) 23:18:29
理不尽なモンペしね+3
-3
-
138. 匿名 2017/07/22(土) 23:18:56
小3の息子の担任
用事があって15時半に電話したら席を外してて話せず
17時に改めて電話したらもう帰りましたと…
電話がきてたと伝言ないのか、伝言があっても掛け直さないのか、そもそも帰るの早すぎないか?
そして次の日も掛け直してこなかった。
もう少し連絡を取れるようにしてほしい。
+7
-4
-
139. 匿名 2017/07/22(土) 23:19:43
>>136
あんたがポンコツだよ!+5
-3
-
140. 匿名 2017/07/22(土) 23:20:06
>>128
ムカつくね。
意地悪で乱暴な子供って、親子共悪い意味で口が達者で作り話しが得意なんだよね。
やっぱり教員て社会性がないから、きちんと事実関係確認しないで簡単に口にするんだと思う。
一般社会だったら軽はずみにこんな事いったら大問題なんだけど。
+7
-7
-
141. 匿名 2017/07/22(土) 23:40:42
一番は子供たちに愛情を持ってくれること!
愛情が根底にあってこそ、叱ったり諭す資格が持てるものだと思う。
たった数ヶ月の代替とは思わず、子供達の人生を左右する可能性を秘めていることを忘れないでください!大変なことも多いけど、三月にさよならする時に、子供達全員を可愛いと心から言えるようになるといいですね!+6
-0
-
142. 匿名 2017/07/23(日) 00:48:29
自分の都合で怒ったりしない。
子供になめられないよう、きちんと叱って欲しい。
私はどの担任にも伝えてきたし、クレームを出したことはありません。
いろんな保護者がいるから難しいでしょうが。+2
-1
-
143. 匿名 2017/07/23(日) 00:53:29
テストで いくら良い点をとっても成績には関係ないようです。
性格とか、意欲で決めてると言われました。(面談では、一切勉強の話は出ません。聞いても答えてくれません。)
なんか、賛否両論ある決め方だなと思いました。+5
-3
-
144. 匿名 2017/07/23(日) 01:02:18
主さん、初めて講師されるのですか?体に気をつけて頑張ってくださいね。ここで質問されるくらいだから熱心な方なんだと思います。
ここで保護者の意見聞くのも一つですけど、まずは目の前の子どもを大切にしてください。子どもに向きあって教科を教えることをまず充実させてください。授業がうまくいけば子どもも先生を信頼します。子どもが先生を信頼すればたいていの理解ある親は応援しますよ。+2
-2
-
145. 匿名 2017/07/23(日) 01:41:29
こわ…笑
結構求める人多いんだねえ
私は法に触れるような事さえなければ何でもいいよ。
サービス業じゃないし、お金とってるわけじゃない(商売じゃない)んだから。
気楽にやってほしい。
あれしてくれ、これしてくれ、なんていちいち応えてたら身が持たない。むしろそれが原因で教師子供共倒れするから。
教師になるくらいなんだから、あなたの方が教育に対する熱意や知識は多いはず。
保護者の言葉なんてある程度聞き流すくらいで頑張ってくださいね(笑)、潰れないように。
+6
-4
-
146. 匿名 2017/07/23(日) 01:43:55
子供達の様子はよく見てほしい。
四年生くらいになると先生の前だけ上手い事する子も増えてくると思うから。
授業中と休み時間に見せる顔が違う子っているし、そういう子ほど問題児なのに先生は気付いてない。
担任を途中で交代って事なら、先生も忙しいとは思うけど休み時間に教室にいる時間を増やすとか、子供と近い距離でいて欲しいです。+7
-1
-
147. 匿名 2017/07/23(日) 01:45:58
ほらね。
こんなところで場違いに教師叩きするような保護者が多いんだから、あんまり保護者の言葉真に受けない方がいい。+6
-3
-
148. 匿名 2017/07/23(日) 01:47:18
保護者に対してブレないでね。
モンペの言う通りにするとかはやめて欲しい。+2
-4
-
149. 匿名 2017/07/23(日) 02:25:43
>>2
そいつ中学+2
-0
-
150. 匿名 2017/07/23(日) 03:35:29
でもさあ、色々な職業 公務員も色々な業種があるのに教師だけだよね毎日犯罪やってニュースになっているのはwww
+2
-5
-
151. 匿名 2017/07/23(日) 03:37:26
教師犯罪やる確率高い職業ナンバー1www+2
-4
-
152. 匿名 2017/07/23(日) 03:39:22
そういえば、今日も犯罪やってがるちゃんにトピ出てたねw+2
-3
-
153. 匿名 2017/07/23(日) 03:55:55
一生懸命な先生の事は保護者も理解してる。先生も怯えずに保護者を信頼して欲しい。忙しい中だけど、生徒や保護者とコミュニケーション取る事で学級運営がうまくいくはず。+2
-4
-
154. 匿名 2017/07/23(日) 04:14:36
>>153
隠蔽体質だから〜無理(笑)+2
-3
-
155. 匿名 2017/07/23(日) 06:56:30
虐待されている子供がいたら見逃さないでほしい。
子供の身なりがきちんとしていても、言葉使いが悪かったり、いつも人の顔色をうかがったり、人をなめてかかったりしていたら何かのサイン。親は虐待を隠すために、子供のしつけは厳しいと公言し、PTAにも積極的で先生の前では取り繕うはず。近所の人は虐待を知っているのに、なぜか学校先生は気づかない。幼少の頃から虐待をされている子供は、虐待されているのが普通の当たり前の日常なので、自分が虐待されていることがわからない。人の優しさに触れたことがないまま成長すると精神が破綻する。四年生くらいなら、もしかしたらまだ間に合う。いじめだけでなく、虐待も見逃さないでほしい。+4
-1
-
156. 匿名 2017/07/23(日) 07:29:33
我が子の担任の先生は若いけれど立派な方で、返されるノートに書かれたコメントや、面談などの機会の端々で、子供一人一人を注意深く観察していて個性を尊重し、伸ばそうとしてくださっているのが解る。我が子への態度で、30人以上のクラス皆に同じ姿勢で向かわれていることも想像できる。子の将来像まで想像しながら接してくださる姿に心底尊敬する。+6
-3
-
157. 匿名 2017/07/23(日) 07:45:43
持ち帰り残業には気をつけて
USBひとつで大問題になる
なぜか先生の飲酒運転や接触事故も多い
パワハラに負けないで+3
-2
-
158. 匿名 2017/07/23(日) 09:07:32
嘘をつかないでほしい+4
-0
-
159. 匿名 2017/07/23(日) 09:19:19
一生懸命にやってるようで信頼されてた教師のほうが裏の顔があるから、基本的には信用しないでください。
家族や知り合いに教師がいます。要領が悪い人、常識がない人は多いと思う。大人になって働いていてそんな状態なんだから、今さら改善しないと思うけどね。+3
-4
-
160. 匿名 2017/07/23(日) 11:21:50
この女の暴言で不登校児童が多発した。しかも他の教師と不倫してる。サッカー部で殴る蹴るされてるいじめでも、「それは本人の思い込み、妄想」 と言っていじめを認めなかった。だから 今、富士市で第三者委員会が調査中。+4
-7
-
161. 匿名 2017/07/23(日) 11:38:56
>>108
保護者ですが、先生が怒っても効かない子って大体親が普段から叱らないんだよね
注意や話し合いで聞くような子はそこで止めるから怒られないし
+2
-3
-
162. 匿名 2017/07/23(日) 12:34:53
今日も元気だ。毎日犯罪。気に入らない生徒はとことん虐め。自分のためなら隠蔽なんてへっちゃらよ。+4
-1
-
163. 匿名 2017/07/23(日) 12:53:44
個別支援級の先生も特に障害を勉強してなくても、やっていますよ。うちの学校は支援級の主任の先生が大声で怒鳴り巻くってますが…。
担任だろうが個別支援の先生だろうが対応の仕方は、子供と関わる限り勉強しなきゃいけないと思いますよ。+4
-0
-
164. 匿名 2017/07/23(日) 16:52:26
うちの子も四年生で最近産休代替の若い先生が来たけど、「私は頼りないので」とか「私はダメなんですが」って自信ない発言が多くてなんだかなーと思う。
担任が変わって不安なのは子供や親の方なのに、自分の不安を口に出すのは甘えじゃないかと。仕事なんだから自信がなくても「頼られるように頑張ります、なんでも相談して下さい」って言った方がいいのにな。
主さんも謙虚にやろうとして自虐にならないようにね!+5
-0
-
165. 匿名 2017/07/23(日) 17:56:50
現役の教諭(五年生担任)です。
保護者からの『もっとうちの子を見てほしい。良いところを褒めて伸ばしてほしい。』という要望も理解していますが、それが40人分(1クラス分)となるとやっぱり見落としてしまうことの方が多いです。
どうしても自己アピールが上手な子や、よく発表をする子、トラブルを起こしやすい子を注目して見てしまっているのも事実です。
もう少し自分に余裕が持てたら全員平等に見れるようになれるのかな。+1
-3
-
166. 匿名 2017/07/23(日) 18:42:51
冷静に見ても贔屓してる先生は多い+3
-0
-
167. 匿名 2017/08/04(金) 10:12:05
家庭訪問でわざわざ私の部屋のクローゼットの中まで見るな(-"-)+0
-0
-
168. 匿名 2017/08/05(土) 10:36:32 ID:NZXDGmuSL4
>>122
ローテーションで学校に来ているのは事実ですが、来ない時は有給で休んでいるのですよ。普段よりとりやすいですから。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する