-
1. 匿名 2017/07/20(木) 21:53:43
本読むのがとても遅いです。
これなんだっか?ってとかに遡ったりして読書に集中できてません。
どうしたら速読できるようになるでしょうか?(>_<)+76
-5
-
2. 匿名 2017/07/20(木) 21:54:35
数をこなす+27
-3
-
3. 匿名 2017/07/20(木) 21:54:43
速読出来る人って本当に内容解ってるのかな?
そこが聞きたい+115
-13
-
4. 匿名 2017/07/20(木) 21:54:44
脱ぐ+17
-51
-
5. 匿名 2017/07/20(木) 21:55:07 ID:DUuUwcrR3v
+61
-10
-
6. 匿名 2017/07/20(木) 21:55:18
よくテレビで1秒もしないうちにページパラパラめくって読むみたいな人いるけどちゃんと読めてるの??+98
-3
-
7. 匿名 2017/07/20(木) 21:55:26
面白い本に出会う。
たくさん読む。
といつの間にか読むのが早くなってる。+87
-3
-
8. 匿名 2017/07/20(木) 21:55:33
遡りながらきちんと内容把握して読むのも大事じゃない?+32
-2
-
9. 匿名 2017/07/20(木) 21:55:35
+8
-2
-
10. 匿名 2017/07/20(木) 21:55:44
早速い?
すごいはやそうだね(笑)
+42
-1
-
11. 匿名 2017/07/20(木) 21:55:47
>>4
やめて、風呂上がりなのにパンツが汚れる+16
-17
-
12. 匿名 2017/07/20(木) 21:55:58
着る+5
-1
-
13. 匿名 2017/07/20(木) 21:56:24
>>1
主の文面が既に微妙+86
-2
-
14. 匿名 2017/07/20(木) 21:56:43
慌てないでまず雪国をじっくり読んでみればいい
+4
-2
-
15. 匿名 2017/07/20(木) 21:56:57
読み慣れないと遅いよね
でもいくら読み慣れても、難しい本は今でも数ページ戻って確認とかまだあるよ!
+80
-1
-
16. 匿名 2017/07/20(木) 21:57:07
簡単な小説なら2時間で読める。
でも内容もちゃんと理解できてるよ。+84
-6
-
17. 匿名 2017/07/20(木) 21:57:38
うむ、めっちゃ遅いです
戻ってみたり
集中力ないのかな?+14
-0
-
18. 匿名 2017/07/20(木) 21:58:03
速読がいいって訳でもないってのも定説+58
-2
-
19. 匿名 2017/07/20(木) 21:58:30
>>16
特に速くないw+9
-9
-
20. 匿名 2017/07/20(木) 21:58:47
くだらない本だとだいたい1時間
面白い本は4時間くらい+15
-4
-
21. 匿名 2017/07/20(木) 21:59:20
まず、読むのが遅いことと、読書に集中できないこととは別問題。+49
-3
-
22. 匿名 2017/07/20(木) 21:59:26
速読出来る人って要約されてる感じに目に飛び込んで来るって言うよね。
ゼミの先生が出来る人だったけど、速読の練習と思って早く読むのを意識して何冊も何冊も読んだって言ってた。+50
-0
-
23. 匿名 2017/07/20(木) 21:59:32
速読できるけどあんまりしない。
読むと言うより見るって感じ+33
-0
-
24. 匿名 2017/07/20(木) 22:00:23
無意識に2~3行を1度に読む感じかなー?
頭のなかでぼーっと読んだら速いよ。
ハリーポッターとか造語が多すぎてあれは無理だったけど、まともな日本語だったら複行読みできるかなー。
+58
-0
-
25. 匿名 2017/07/20(木) 22:00:34
詠むのが遅い人は文を点で見てて、早い人は面で見てるらしい。
練習してみたけど、読み落としがあったりで結局戻ったりしてるから、もう好きなように読んでる。+56
-0
-
26. 匿名 2017/07/20(木) 22:01:11
私も本を読むのは好きだけど 時間がかかるので とにかく読んでみたいと思う本を読んでます。+14
-1
-
27. 匿名 2017/07/20(木) 22:01:13
たくさん読むってのは確かにそうだと思う。
数多く読めば文字を読む事に慣れるし、ストーリーのポイントを押さえるコツをつかめるから自然と速く読めるようになると思うよ。+28
-0
-
28. 匿名 2017/07/20(木) 22:02:21
妄想力があると、読むの早いと思う+4
-3
-
29. 匿名 2017/07/20(木) 22:02:37
いつも三行くらいを一気に読んでる。ちゃんと頭にも入ってる。慣れだと思う。でも論文とかはゆっくり読むようにしてる。+18
-0
-
30. 匿名 2017/07/20(木) 22:03:16
友達がリバース読み始めたってLINE来て 2時間後に読み終わったって来てマジでビックリした。どうしたらそんなに早く読めるのかと聞いたら1ページ全部は読んでないって言ってたけど速読術知りたい!+6
-8
-
31. 匿名 2017/07/20(木) 22:03:18
誤字多くてごめんなさい。
とにかく読んだ内容が頭に入って来なくて、最後まで読んでない本がちらほらあります。
右脳を鍛えると手をかざしただけで内容がわかる…なーんてテレビでみましたが、
その能力欲しいくらいです(・-・*)
+2
-0
-
32. 匿名 2017/07/20(木) 22:04:43
早く読むともったいないからゆっくり読んでる+30
-1
-
33. 匿名 2017/07/20(木) 22:05:02
>>3
理解してますよ。文字を映像化して頭に入れていく感じ+14
-1
-
34. 匿名 2017/07/20(木) 22:05:15
>>11
パンツを脱いでからすればいい。+2
-5
-
35. 匿名 2017/07/20(木) 22:06:21
読むの遅いし空き時間に読むからちっとも進まない。先も気になって何度ネタバレに手を染めようと思ったことか。+6
-0
-
36. 匿名 2017/07/20(木) 22:07:15
速読派だけど、漫画や文庫本だと暇潰しにならないのでつまらない。
あっという間に読み終わってしまうから+17
-2
-
37. 匿名 2017/07/20(木) 22:08:42
>>33うん、それだ。映像化してるっていうのがしっくりくる。
あとあまり意識してないけど文のだった、とかでした、とかそういうところは読んでない。
誰が、どこで、どうしたとかどう思ったとかの単語を頭に一気に入れて想像しながら読んでるんだと思う。上手く言えないけど。だから複行読みでも大丈夫。+18
-1
-
38. 匿名 2017/07/20(木) 22:08:49
トピずれでごめんなさい。
純粋に疑問なんですが
試験とか以外で速く読む理由って?
ゆっくり自分のペースでいいと思っちゃうんですけど…+10
-1
-
39. 匿名 2017/07/20(木) 22:13:14
同じ文を10回繰り返し読んだり、数行遡って読み始めたりする。
頭の中で文の概念図を作りながら、引っかからずに黙読しないと次の文に進めないし、4回読み返すと死を連想させるから5、6、7回程読み返す!
8は4の倍数だから、これも不吉!!
4回のまま次のページにいったら、その間、親の呼吸が止まってるという強迫観念に取り憑かれる+1
-9
-
40. 匿名 2017/07/20(木) 22:13:23
私も早い方。
漢字、セリフなどを頭に入れてるみたい。でもこの作者の文は好きだ!など文章も理解してる。
同じ人いますか??+23
-0
-
41. 匿名 2017/07/20(木) 22:15:09
1日で文庫本2冊読むのが、自分にはちょうどいい速さ。
シリーズものだと、頭の中で勝手に俳優をイメージしながら読み進めるから、実写化したときの配役でガッカリすることが多い。+20
-1
-
42. 匿名 2017/07/20(木) 22:16:17
集中して読むから続けてしていると体重が落ちる。集中してない時の方が覚えられない。生まれつきと思う。+0
-2
-
43. 匿名 2017/07/20(木) 22:16:19
>>38
わたしは一回目は速読で読んで、内容が自分的に好みのものなどはもう1度じっくり読んでいます。じっくり読むのも早いと言われますが。
自分に合わないタイプの本ってあるので。でも1度は全部読みたいということですかね。+14
-0
-
44. 匿名 2017/07/20(木) 22:18:22
速読できるけど、ものすごく疲れるw+1
-0
-
45. 匿名 2017/07/20(木) 22:21:48
文章をじっくり理解しながら読み進めるのもいいじゃん+14
-0
-
46. 匿名 2017/07/20(木) 22:23:04
私は読むのが遅いので1冊読み終わるのに早くても2日はかかります(^^;
それこそ模倣犯を全部読むのに1ヶ月近くかかりました。
内容を理解しつつ速く読める人が羨ましいw+15
-0
-
47. 匿名 2017/07/20(木) 22:23:20
僕は明日昨日の君とデートする?だっけ
あれ30分くらいで読み終わってびっくりした。内容薄すぎてw+9
-0
-
48. 匿名 2017/07/20(木) 22:24:16
普通の文庫だと1時間くらいで読めます。
慣れです。
小さい頃から本を読むのが好きです。
今はフルタイムで働きながら子供は2人。小学生と保育園児。
バタバタと帰宅して洗濯機回しつつご飯作ったりしてる合間に立ったまま文庫本読んだりしてます。
通勤は車なので家にいる時しか読めない。+11
-2
-
49. 匿名 2017/07/20(木) 22:28:18
じっくり読む本じゃない時は半ページを一気に三回位ながめれば大体読める。キーワード単語が浮かんでくる感じ。形容詞は最後に頭にインプット。ただ絵が思い浮かぶとか私は絶対できないからにわか速読です。
じっくりなら三行位を一気に。でも読み終えたくないよいなお宝本はなめるように大事に大事に読みますw+3
-0
-
50. 匿名 2017/07/20(木) 22:28:26
>>47
薄いしつまらないよね+5
-0
-
51. 匿名 2017/07/20(木) 22:30:45
平均はどのくらいだろ?
私は普通の厚さの小説で2時間くらい。+3
-0
-
52. 匿名 2017/07/20(木) 22:31:29
会話文の多い小説だったり、情景描写が本筋に関係ない小説なら早い速度で読める
でも、三島由紀夫とか文体がものすごく美しい小説はゆっくり読む
最近の人の小説はバンバン読めるよ
ラノベなんかだと1ページ10秒かからないレベル+16
-0
-
53. 匿名 2017/07/20(木) 22:32:20
速読すると、あまりにさらっと読みすぎて記憶に残らなそう。心に残る言葉とか、考えさせられる事柄とか、素通りしちゃいそう。
例えば、読書感想文書くときに1回目を速読すると、あらすじは把握できて盛り上がりの部分は思い出せるけど、それ以外の細かいことは詳細に思い出せなそう。
そんなことないですか?+6
-7
-
54. 匿名 2017/07/20(木) 22:33:03
>>38
早く読む理由なんかないんじゃない?
スピードが決められてるわけでもないし+2
-0
-
55. 匿名 2017/07/20(木) 22:34:37
昔、はなまるマーケット放送中に松岡修造がハリーポッターの新作を読み終えて感想言ってた!+14
-0
-
56. 匿名 2017/07/20(木) 22:36:25
大して興味ない、
もしくは読んでてつまらなくなったら
スピード落ちるね。
+0
-0
-
57. 匿名 2017/07/20(木) 22:38:18
経済や政治関係の本をよく読んでるけど、3行単位で読みます。
それが速読なのかは知らないけど。
社会人なので読む時間そんなに取れないし、いつの間にか身についた。+5
-0
-
58. 匿名 2017/07/20(木) 22:39:09
ストップウォッチで時間を計りながら読むとだんだん速くなる
オススメです+1
-3
-
59. 匿名 2017/07/20(木) 22:39:24
>>53
そんなことはない。
印象に残ることは覚えてる。+8
-0
-
60. 匿名 2017/07/20(木) 22:42:53
文庫本より単行本の方が読みやすい+7
-0
-
61. 匿名 2017/07/20(木) 22:43:23
図書館活用派なので2週間で読み終えなきゃだから忙しい+20
-0
-
62. 匿名 2017/07/20(木) 22:49:08
読むの速いけど学生時代それで教師たちから本当に読んでるのか散々疑われた事があるから人前ではなるべくゆっくり読むようにしてた(´;Д;`)
割と悲しい学生時代だった。愚痴でごめん。+6
-0
-
63. 匿名 2017/07/20(木) 22:50:10
>>13
なんだっか?(笑)
かわいいやん+6
-0
-
64. 匿名 2017/07/20(木) 22:59:41
読むの早いです!
続きが気になって集中してるとどんどん読んじゃう
で、その物語が終わるのが名残惜しい(笑)+6
-1
-
65. 匿名 2017/07/20(木) 23:00:16
頭の中で音にして読んだらダメなんだっけ?
「森」を「もり」と読まずに、形で捉える感じ?+15
-0
-
66. 匿名 2017/07/20(木) 23:02:54
例えばドラクエとかに出てくる文章って、見ただけで何て書いてあるのか分かりますよね?
目にうつす感じで四行程度を一度に読めますよね?
速読ってそういう感じらしいです。
それとは別に、読書を早くするコツは活字に慣れることだと思います。
ギッチリ書いてある小説よりも、改行などがわりと多めの本で慣れていくのが良いかも。
ちなみに私も遅かったけど、その慣れかたで、40分あれば角川ホラーなら読み終わるようになりました 笑
+7
-0
-
67. 匿名 2017/07/20(木) 23:24:40
一言一句逃さず読むけど、結構早く読めます。
得意な人は、スラスラ動画で頭の中に流れるけどそうじゃない人は感情移入もしずらいって聞きました。+7
-0
-
68. 匿名 2017/07/20(木) 23:38:02 ID:iPyppg3NVA
仕事で月に何十冊も読まなければいけなかったので、実用書に関しては速読できるし内容もほぼ把握している。
まずは目次からあとがきまでざっとページをめくり、最初の方は丁寧に読み、本の目的を把握してから、最後までざっと読む感じ。あと名詞に着目して読む。
ただ、小説とかは速読できないなあ。速読してるときは、形容詞や修飾語をガンガン飛ばして読むので、心のヒダまで読み込めない。+3
-2
-
69. 匿名 2017/07/20(木) 23:44:42 ID:iPyppg3NVA
>>67
そう!まさに感情移入がしにくい。
私の場合、速読は仕事で本の内容を把握することが目的だったので、自分のお金で本を買った小説はゆっくり読む。+3
-0
-
70. 匿名 2017/07/20(木) 23:46:10
速読といってもざっくり読んでいるだけなので、何回読んでも読んでない部分があって新鮮です。+2
-3
-
71. 匿名 2017/07/20(木) 23:47:13
主と同じで同じとこに戻る
で、戻ったとこで話が見えなくなり、また戻る
読書、向いてないんだなって。。。+1
-0
-
72. 匿名 2017/07/20(木) 23:57:34
速読できるけど、その場限り。
後に残らないからストーリーはすぐに忘れちゃう。+3
-1
-
73. 匿名 2017/07/21(金) 00:14:40
速読術を得ているのかは分かりませんが、読むのは早い方で、そんなに早くて読めてるの!?とよく聞かれますが、三行ずつくらいの映像が頭に出てきているので、こういう流れで、この人がこう言って、こう発展して〜と言えます。
学生時代、入院した時に母が本を毎日二冊ずつ持ってきてくれたのですが、2時間くらいで読み終えてしまい、母が来るのがすごく待ち遠しかったです(本目的ですがww)
保育園時代から本を読むのが大好きで、みんなが何かをしていても我関せずで、1人で本に没頭している写真がたくさんあります(笑)
ある程度は慣れだと思います♬+3
-0
-
74. 匿名 2017/07/21(金) 00:31:28
>>38
自分が読みやすいペースでいいよね
私はもう癖でザーッと流れるように読んじゃうから、読書が時間つぶしにならない。1回読み終わったらもう1回内容見返しながら読んでってする事が多いかな。試験とかでは役に立つけどね。+2
-0
-
75. 匿名 2017/07/21(金) 00:40:55
私は速読できないし、ごく普通のペースで読みますが…
たまに時間かかるなって思う時があって、そういう時は無意識に読みながら頭の中で音読してるっぽい。
じっくり読んだ気にはなるけど疲れるw+5
-0
-
76. 匿名 2017/07/21(金) 00:44:01
>>1
速読本でどんな風にして読むか一冊読んでから実践して数こなせばある程度出来るようになるよ。
又何でも速読出来る訳じゃ無くて本に記載している内容や用語が既知の場合はスパスパ読めるけど
普通に読んで理解困難なものは抑々速読できませんw
文字を追うより行単位やページ単位で瞬間的に視覚に入力する感じとか景色を見る感じでキーワードを印象付けている様な感じかな?外出してイチイチ情景を言語化して実況ししなくても後で思い出せる感覚に近いかもです・・・。+3
-0
-
77. 匿名 2017/07/21(金) 00:46:26
>>76
実況ししなくても・・・日本語が変だw 実況しなくても と書き方かったw+3
-0
-
78. 匿名 2017/07/21(金) 01:28:33
速読してるつもりはないけど、昔から読むのが早いって言われます。
小さい頃からかなりの数の本を読んできたのは確かです。
読みたい本がたくさんあり過ぎて、どんどん読みたいから早くなったのかもしれません。
一行一行を読んでるというより俗にいう斜め読みしてるというか。斜め読みでも内容は頭に入ってますよ。
ただ専門的な本は理解するために普通、もしくはじっくり読むので遅いと思います。
大好きな作家さんの新刊などはあっという間に読んでしまうともったいない気がして、あえてゆっくり少しずつ読むこともあります。+6
-0
-
79. 匿名 2017/07/21(金) 01:45:54
>>1
ただ単に主の頭が悪い説+1
-8
-
80. 匿名 2017/07/21(金) 03:07:30
>>24ハリーポッターは登場人物がどんどん増えてきて、後半誰が誰だかわからなくなってきて、ページ行きつ戻りつしてた^_^;+4
-0
-
81. 匿名 2017/07/21(金) 03:10:51
昔は読むの早くてページをめくれば情景が目に映るような感じだったけど、大人になって、雑誌とファッションに興味が移り、本は殆ど読まなくなったらすごく衰えた。だからやっぱり慣れとかあるのかな?+4
-0
-
82. 匿名 2017/07/21(金) 04:39:23
>>58
予備校の先生が勧めてた!
勉強するときも本読むときもとにかく時間計れ、いかにだらだらしてるかわかるからって。+3
-1
-
83. 匿名 2017/07/21(金) 05:51:01
私は小さい頃から本が大好きで愛菜ちゃん並みに読んでたと思う。図書の貸し出し数で全校生徒の中で1位になったりしてた。
だから自然と読むスピードも早くなってきたかな。
あまり読書をしなかった夫は短い文章を読むのがやはり遅いよ。+5
-0
-
84. 匿名 2017/07/21(金) 06:32:17
ガルちゃんは速読してます+3
-0
-
85. 匿名 2017/07/21(金) 10:12:16
がるちゃんの好きなトピは全部読みたいけど時間かかるから、速読できたら楽そう+0
-0
-
86. 匿名 2017/07/21(金) 10:58:29
>>65
なんか英語を読む時と考え方一緒だね+1
-0
-
87. 匿名 2017/07/21(金) 12:08:24
学生時代にかなりの本を読んだ私からいわせれば、速読とか意味無い!
それよりも、どの本を読むのか、どの本を読まないのか、見極める能力が重要!
あとは、速読しても、理解出来てないと意味無いから、考えながら、じっくり読むことの方が重要!+1
-2
-
88. 匿名 2017/07/21(金) 12:41:19
読むの早いけど多分子供の頃から本をたくさん読んでるから、という理由以外思いつかない。
あと当然だけど面白い本に当たると集中するから早いよね。
早く読み終わるのが勿体なくて進まず戻って読み直すこともあるw
+3
-0
-
89. 匿名 2017/07/21(金) 12:55:36
速く読んでるつもりだけど時間計ってみると3、4時間かかってる+2
-0
-
90. 匿名 2017/07/21(金) 13:53:33
速読できるようになりたいなぁ
会話と同じスピードで読んじゃうからすごく時間かかる...
たまーに早口ぐらいのスピードで読めるくらい笑
とりあえずたくさん本読んでみます!
+2
-0
-
91. 匿名 2017/07/21(金) 14:23:42
直前に目にした部分(5行くらい)が、次の部分目にしてる時に映像として浮かんでくるかんじかなー。読書好き仲間で同じく速読の友人も同じって言ってた。速読で面白いと思った本はまた読むから、その時はもう少しじっくり読むようにしてる。
読みながら要約してるから読書感想文書くの得意だった。
+3
-0
-
92. 匿名 2017/07/21(金) 14:32:14
速読出来る人は、やっぱり本をたくさん読んでる人多いよね
私も小さい頃から暇さえあれば本読んでたから自然と速読してました
+3
-0
-
93. 匿名 2017/07/21(金) 14:35:37
私の場合は速読で粗方内容掴んでからじっくり読み直すのがいちばん内容入ってくるかも+0
-0
-
94. 匿名 2017/07/21(金) 15:22:43
速読習ってたけどパソコンに出てくる文字をタイマーで測って訓練してたよ
少しの間だったけど早くなった+0
-0
-
95. 匿名 2017/07/21(金) 17:29:28
早いのを自慢するコメントあるけど、くだらない小節やらサスペンスでしょ?
あんなの児童書と代わりないからね。+0
-1
-
96. 匿名 2017/07/21(金) 18:05:27
速読って、、
知識でお金稼いでるプロの文化人や研究者や作家ならまだしも
趣味で本を読んでる一般市民に必要な技術かな????
せっかく500~800円くらい出して本を買うんだから
じっくり吟味して読んだ方が良いと思うよ、、
爆笑の田中さんがラジオで暴露してたけど
コメンテーターで有名な宮○哲弥さん、、
本を年間1000冊くらい読むらしいけれど
ある日のラジオで、「ほんと薄っぺらい人、、」と嫌悪してた
ゴルフの話題で、自分は全くゴルフをやらないくせに、
田中さんから聞いた知識を、さも自分が経験したかのようにテレビで話していて
「何だこいつ、、、」って思ったらしい
「プロ」でも所詮そんなもんなんだよ+0
-3
-
97. 匿名 2017/07/21(金) 20:32:42
>>96
ん~図書館という発想は・・・とか思うんだけど、本当に本読む人は全部購入していたら大変だよ本の置き場所とか購入代金とか・・・。
あと学習能力の高い人の陥りやすい落とし穴は深い思考や洞察の成果を読んで自分の知識として蓄える事は出来ても深い思考や洞察はできないオウムのような暗記頭になる人が意外と多い事事務処理能力は抜群なんだけど自分の考えを語らせると語れないか頓珍漢だなと思うような事が見受けられるから・・・でもそういう人は知識をひけらかしてくれるから知のコンシェルジュとしては楽しい人である事も多いとも思う。+0
-0
-
98. 匿名 2017/07/21(金) 20:45:41
私も普通の人の3倍くらい早い
けど喋るのも早いから普段は意識してゆっくり喋ってる
1歳で普通に喋ってたらしいし全てが早いんだと思う
言えない早口言葉がない+0
-0
-
99. 匿名 2017/07/21(金) 20:54:43
1ページ1秒とかじゃないけど読むのは速いです。小さい頃から本は毎日読んでて気づいたら他の人より結構速く読めてるのがわかりました。内容もちゃんと入ってます。一行じゃなくて2.3行一気に読む感じ?自分でもよくわかりませんが目に飛び込んでくるので視覚的に捉えてるのか、それが一気に音読化して頭に入ってくるような?感覚もあるのでよくわかりません。+0
-0
-
100. 匿名 2017/07/21(金) 20:57:14
極度の速読じゃないけど、速く読み終わります。内容も理解していますがやっぱり読み終わりは疲れて眠くなります。あと気に入ったところはじっくり後日読み返したりして楽しんでます。+0
-0
-
101. 匿名 2017/07/21(金) 21:14:46
わたしも早いけど、ちゃんと内容入ってます
子供3人、下は2歳
家事育児の合間に5冊位を同時読みで読んでますよ。読書してないと、家事はかどらない
+1
-0
-
102. 匿名 2017/07/21(金) 23:51:09
読む本によって使い分けているよ。
小説は速読しても面白くないから専ら精読だよ。
純文学が好きだから気になった箇所は戻って読んだり、難解な語は辞書で調べたりしているよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する