-
1. 匿名 2017/07/16(日) 22:08:13
5歳の娘がいます。
私は空手か水泳を習わせたいなーと思っているのですが、本人が首を縦にふらず。
とりあえず、娘が好きそうな体操か新体操の見学に連れていこうかなと思っています。
一人っ子なので、学校以外にも世界をもってほしいのと、身体を動かすのが嫌いではないようなので考えています。
経験者の方のアドバイスお願いします。
ちなみに私は完璧な文科系で、習い事もスポーツは経験なしです。+15
-3
-
2. 匿名 2017/07/16(日) 22:09:21
やりたい様にやらせればいい+36
-2
-
3. 匿名 2017/07/16(日) 22:09:35
+20
-3
-
4. 匿名 2017/07/16(日) 22:09:53
体操と新体操に娘ちゃんが興味持ってるなら見学連れて行けばいいと思いますよ。+13
-3
-
5. 匿名 2017/07/16(日) 22:10:39
体操はすべてのスポーツに通じると聞いて、息子に習わせてますよ。+24
-6
-
6. 匿名 2017/07/16(日) 22:10:40
空手より柔道のほうがいいと思う
変態男が近づいてきたときに撃退出来るかもしれない
特に今の日本は外国人も増えて変な人も多いから、護身術習ってるというのはとても大事+17
-5
-
7. 匿名 2017/07/16(日) 22:10:49
子供が興味を持ったものは「伸び」と「根性」がハンパなく育つ!+37
-1
-
8. 匿名 2017/07/16(日) 22:11:02
私は小学校の頃
陸上クラブに入ってたよ!!
市内の小学生たちが
集まるから友達も増えて楽しかった!!
練習とかは、きつかったけどね!+9
-2
-
9. 匿名 2017/07/16(日) 22:12:00
親から見て団体か、個人スポーツの見極めはした方がいいと思う。
+12
-1
-
10. 匿名 2017/07/16(日) 22:12:09
いろんな体験入学連れていけば?
スポーツやってたよ、テニスね
やりたかったのはチームスポーツなんだけどね
スポッチャとか行ったとき、ちょっとだけヒーローになれるね+1
-1
-
11. 匿名 2017/07/16(日) 22:12:41
近くに体操とか水泳教室あれば、体験でいってみてはどうでしょうか。
本人がやりたいと思うかどうか。
興味もつことが一番かと。+8
-2
-
12. 匿名 2017/07/16(日) 22:13:59
体操習ってたよ
そのおかげで今でも体柔らかくて身体測定とかで得するからおすすめ+10
-2
-
13. 匿名 2017/07/16(日) 22:14:07
水泳やってました。
小さいときは良かったけど、
だんだん水着になるのが恥ずかしくなって辞めちゃった。
でも一度泳げるようになれば一生ものだし、やってて良かったです。
今もたまに泳ぐと気持ちいいです。
+30
-1
-
14. 匿名 2017/07/16(日) 22:14:44
色んなスポーツやると、自然と体感、バランス感覚は身に付くよ。器械体操はやってたけど、楽しかった。+4
-1
-
15. 匿名 2017/07/16(日) 22:15:31
+5
-4
-
16. 匿名 2017/07/16(日) 22:15:53
子供が興味を持つことが一番だよね。新体操に興味あるなんて主さんのお子さん、運動神経良さそうですね!
うちは3歳ですが、しょっちゅうやってみたいことが変わります。ピアノだったり英語だったり水泳だったり体操だったり、、なかなか決められずにいます。+11
-3
-
17. 匿名 2017/07/16(日) 22:16:18
ミニバスケットやってました〜。スポーツは礼儀や上下関係礼儀学べて良かったです。特に団体競技は連帯責任仲間関係を学ぶには良かったと思います。+11
-2
-
18. 匿名 2017/07/16(日) 22:16:55
息子なので、少年野球も体操をしてました。体操は2年生までには転回やバク転してました。少年野球は、スポ少はオススメしません。お月謝は安いけど、親の仕事(車出しやお茶当番、父兄会など)が多過ぎて負担が半端ないです!!+8
-5
-
19. 匿名 2017/07/16(日) 22:16:57
子供が小学校の頃にバトミントンを習いたいっと言ってきたので通わせましたが、それが原因でイジメに合いました。
バトミントンは女が習うもの!っと言われだしたけど学校卒業するまで本人は頑張ってました。
私は習わせて良かったと思ってます。
+7
-0
-
20. 匿名 2017/07/16(日) 22:17:24
バレエはどうですか?
色んな事の基礎みたいですし
スポーツではないけど‥+16
-1
-
21. 匿名 2017/07/16(日) 22:19:25
水泳って実際あまり役に立たなくない?
それに肩幅広くなるから注意!+3
-14
-
22. 匿名 2017/07/16(日) 22:19:28
娘が新体操やりたい!って言うからやらせてあげた。次は突然やめる!一緒に入った友達がやめるから、、、だって。
ボールやリボン、レオタード、バトンいろいろ買ったのに(T_T)
失敗例として(笑)+15
-0
-
23. 匿名 2017/07/16(日) 22:19:34
8歳からバレー部です♪
背が高かったので誘われただけで始めたけど、そのまま28歳まで仕事の傍ら選手やってました。
塾もバレーも『これやりたい』って言ったらなんでもやらせてくれる親で本当に感謝してます。
ちなみに姉が居るのですが、書道 ピアノ スイミング 公文式…
あれこれ親が提案してやらせたけど何にも身になりませんでした。
やりたい事で良いかと思います+6
-0
-
24. 匿名 2017/07/16(日) 22:20:15
子どもが興味を持ったものをやらせてあげるのが良いかな。
嫌々やっても意味ないしね。
ちなみに私は水泳を習ってました。
持久力や肺活量は身についたかな。
それと、習ってなかったらきっと水泳の授業が悲惨なことになってただろうからやってて良かったと思います。+8
-0
-
25. 匿名 2017/07/16(日) 22:21:59
陸上の長距離はいいですよ。
確かに練習は、半端なくキツいけど、卒業しても趣味で続けられるよ。+2
-0
-
26. 匿名 2017/07/16(日) 22:22:01
小1から小6までスイミングと少女バレー行ってました〜。
本人が嫌がるなら無理にさせる必要はないと思うけど、学校や家庭で何かあった時(ごめんね)、逃げ道?になるものがあるって安心できるよ。自分が途中不登校になった時、救いになってたなと今になって思うし、通わさせてくれた親に感謝。(プレッシャーになる子もいるかもしれないけど)
スイミングは友達が通ってて、紹介?って形で1週間体験してから決めた…と思う、記憶曖昧だけど。上のクラスの中学生のお姉さんが格好良くて憧れてた。バレーは母親がやってたから、その流れで。
成人済みですがどちらも未だに交流のある人がいて、やって良かったなと思ってます。
とりあえず体験させて貰ってそれから話し合って決めたら良いと思います〜。+9
-0
-
27. 匿名 2017/07/16(日) 22:23:11
空手と水泳どちらもやりました。水泳の方が役に立たった気がします+5
-0
-
28. 匿名 2017/07/16(日) 22:23:36
マイナス魔はいらない+4
-0
-
29. 匿名 2017/07/16(日) 22:24:19
やるのはなんでもいいと思うんだけど、親が無理やり習い事させて、本人がいじめとかにあって辞めさせてくれって言ってるのに烈火のごとく怒るやつってなんなの?
イヤイヤやっても習い事自体が嫌いになるし、上達もくそもないじゃん!+7
-0
-
30. 匿名 2017/07/16(日) 22:27:43
スポーツ未経験だと問題に対処できない根性なしの大人になるよ+1
-10
-
31. 匿名 2017/07/16(日) 22:33:51
5歳で新体操?ちょっと遅め。
これくらいは出来てるの前提なら平気。
ついでにお値段は年間50万~かかります。
試合の応援も、普通は必須。別途、クラシックバレエも習うようになります。
ダブルでやるので出費はうなぎのぼりですよ。母親がいかにつききりになれるかがカギの習い事です。+6
-20
-
32. 匿名 2017/07/16(日) 22:35:25
26のスイミングとバレー習ってた者です。
自分語りばっかだったのでもうちょい違う視点で…
スイミング→服を着て(借りた)ランドセルのままプールに入って泳いでみたり、溺れた人への対処を学んだりできました。
基本的に個人種目ばかりなので、やればやるほどタイムが伸びて、上達の実感が出来ました。
バレー→仲間とのコミュニケーションやチームワークの大切さ、監督や先輩に対する言葉遣いと態度、相手チームに対する敬意、サポートの保護者の方々に対する感謝、道具に対する扱い方、などなど自然に学べました。
この辺りは監督がすごく出来た方だったので、本当に感謝してます。(怒ると超怖かったけど!!)+7
-1
-
33. 匿名 2017/07/16(日) 22:37:11
野村ヲタがいる。+0
-0
-
34. 匿名 2017/07/16(日) 22:38:49
水泳とバレエやってた。使う筋肉が違うからゴツくなってダメとかいわれるけど、バレエメイン、水泳はサブでやってると持久力つくし、水中だからケガとか付加もなくトレーニングやストレッチになるから水泳大好きだった。週1とかなら肩幅ゴツくもならないし。すっごいガサツなのに仕草や姿勢誉められたりするのはバレエのおかげかな?と思ったりする。+6
-2
-
35. 匿名 2017/07/16(日) 22:45:29
私ひとりっ子で水泳と空手を中学まで習ってました!
水泳は泳げるに越した事は無いし授業で役立つ
空手は黒帯取ってやめましたがとにかく太ももが太くなりました(笑)
でも姿勢が良いと褒められます(*´ー`*)
襲われないけど何かあったらコナンの蘭ちゃんの様に反射的に動ける自身があります(笑)+10
-0
-
36. 匿名 2017/07/16(日) 22:51:49
バトントワリングを13年続けていました。
可愛いイメージですががっつり体育会系です。バレエや新体操のレッスンもあります。
強豪チームならコンテストや大会への出場も多いので、出場費や遠征費、衣装や振付け費等出費が多いのはもちろん、車出しや夏場の飲み物等のお世話、体育館予約など、母は本当に大変だったと思います。
どの競技も同じだと思いますが、ある程度ものにする為には親子共々その競技を好きで、それに費やす時間とお金も必要かと思います。
近くの公民館やカルチャー講座などで1度体験してみてからでも良いかと思います。+8
-1
-
37. 匿名 2017/07/16(日) 23:03:49
水泳とテニス習ってました(^ ^)
テニスはアラサーの今でも続けていて、運動神経の悪い私でも唯一まともにプレーできるスポーツです笑+0
-0
-
38. 匿名 2017/07/16(日) 23:11:02
とりあえず野球とバレーボールをやってればスポーツ寿命長いから大人になっても長く使えてかなり役に立った!
あと水泳!
旦那がバスケやってたけど、今じゃ体力持たんし何も役に立ってないって言ってた。
+1
-1
-
39. 匿名 2017/07/16(日) 23:13:49
バレエは優雅に見えますががっつり体育会系の部活並みに動きます。先生もしつけきびしめ。
発表会に向けての振り付けはチームワーク的な物も必要で、周りの動きや空気を読む繊細さも必要です。
見せるための動きや柔軟性も身に付き、習い事としては総合的には良いと思いました。
娘さんのやりたい習い事にした方がいいです!
やる気がちがいます!
+8
-0
-
40. 匿名 2017/07/16(日) 23:13:58
学校の体育でも、大人になっても絶対関わる確率が高いのはバレーボールと野球!
あとのスポーツは応用できる。+2
-0
-
41. 匿名 2017/07/16(日) 23:14:11
小1の時に新体操
センス無いのと周りに馴染めず(学校のいじめっ子達も通ってた)ストレスから鼻血と血尿出すようになってすぐ辞めた
+0
-0
-
42. 匿名 2017/07/16(日) 23:17:09
小学生の時から10年間バスケットボールしてました。
上下関係や人間関係はとても辛かったけど社会人になった今ではやっていて良かったと思います。
でも長くやるなら種目ごとにある程度センスとかも必要なので団体か個人かも見極めが必要そうですね!
団体競技は確実に協調性など伸びると思います!+2
-0
-
43. 匿名 2017/07/16(日) 23:20:09
>>3この人に何も教わりたくないな。+1
-0
-
44. 匿名 2017/07/16(日) 23:28:22
一人っ子です。スポーツは水泳のみやってました。
コーチが上手く引っ張ってくれて、毎日の選手コースヘ。
記録は残せなかったけど、コーチの仕事や試合の審判のアルバイトも経験できて良かったです。+2
-0
-
45. 匿名 2017/07/16(日) 23:43:22
一人っ子だから、友達も増えたらいいな!とも思っているなら、
バレエはお勧めだよ!
発表会の練習などを通して同じ教室の子とはかなり仲良くなれたりすると思う。
スイミングはうちの娘もやってるけど、水泳は基本的に個人競技っていうのもあるのか、クラスの人数が多すぎるのか、他の習い事よりも友達を作りにくい気がする・・・。
+5
-0
-
46. 匿名 2017/07/16(日) 23:59:47
バレエはいかがでしょうか?
クラシックでもモダンでも、
バレエ以外に、
礼儀作法からしっかり教えてくれますよ。
あとは、何と言っても
衣装やレッスン着が可愛いです。
私も習っていましたが
発表会などもあり、映像や写真で
いろいろ思い出になりますし
みんなと少し違うことがやれている嬉しさがありました。+2
-1
-
47. 匿名 2017/07/17(月) 00:18:03
チアはどうでしょう
+1
-0
-
48. 匿名 2017/07/17(月) 01:52:03
プール→3歳ぐらいから小学校まで。親の意思で
県大会とかにも出場したけど苦痛だった。
ソフトバレーボール→小学校数年。自分の意思で
楽しくて中学もバレーボール部に入った。
小学校は他にも習い事を週5日ぐらいやっていました。お金かけてくれて感謝すべきと分かっているのですが、本音を言うとありがた迷惑でしかない。泣いて嫌がっても、無理やり連れて行かれたことしか記憶に残っていません。自分の意見を聞いてもらえず押し付けられたのはトラウマです。
自分で決めた習い事は楽しかったので、ぜひいくつかお子さんと見学に行って興味持ったものをやらせてあげてください!+2
-0
-
49. 匿名 2017/07/17(月) 02:00:14
以前テレビで、facebookを立ち上げたザッカーバーグさんの父の教育法が紹介されていて、すごく良いと思いました。
まず、子供が習い事をしたいと言ったら理由を聞く。その理由が友達が通っているから。という自分の意思ではない場合は習い事をさせてもらえなかったそうです。しかし、自分の意思で言っていると思えた場合は全力で応援してくれ、転校の意思も許可。パソコンに興味があれば家庭教師をつけてくれたそうです。
子供の真意をくみ取ってあげることが大事だと思います。+3
-0
-
50. 匿名 2017/07/17(月) 02:50:23
スイミングスクール
クロールまで習ったのにクロールは5mも泳げず平泳ぎだけ泳げる。
合気道
なぜか瞬発力と人体のどこが弱点か(どこを掴んでどちらに向ければ痛み動けなくなるかとかです。)
瞬時にたまにわかる能力が習得できwセクハラやいらぬボディータッチを未然に防止できるようになった。
+0
-0
-
51. 匿名 2017/07/17(月) 05:09:12
シンクロと習字だけは続いた。
大人になってからは、ジムのプールのライフガードとちびっこスイミングやアクアビクスなどを教えています。水が合うか陸が合うか試してみて決めるしかないと思いますよ。+1
-0
-
52. 匿名 2017/07/17(月) 08:20:29
スイミングスクールに通ってました。
大人になり、フィットネスクラブで定期的に泳いでいます。
私も一人っ子です。
スイミングスクールでも、結構、一人っ子率が高かったです。
黙々と泳いでいる時間が殆どですが、皆、優しくて良い人ばかりで、とても楽しかったです。
今、思い返してみても、水泳をやっていて、本当に良かったです。
体も丈夫になりましたし、好きな時に、場所を制約されずに今も続けられるスポーツだからです。+1
-0
-
53. 匿名 2017/07/17(月) 13:40:12
空手やってました。人数の関係で大人(オジサン)クラスでした。
社会人になってからは、話のネタにしかなってません。+0
-0
-
54. 匿名 2017/07/17(月) 19:53:00
私は転校が多くて続けたくても転校先にないとできないのでちゅいとかじりましたがありますが、一番最初は
機械体操、バク転できでました。
陸上は少1から選ばれて期間でやってました。ソフトボールとか、陸上の練習はハードでした。高校生から剣道始めたけど練習はキツイけど勝った時自分でわかってなかったり。
まず、勝ち負けに負けたくない気持ちがないと何してもダメかと、、、
ピアノするにもあの子より上手になりたいや。絶対この曲ひいてみるぞ!
なりの気持ちがある子なら何かやりたいことが見つかりますように+0
-0
-
55. 匿名 2017/08/12(土) 22:15:09
>>54
たくさん習い事してきたんだね…
でもごめんね、日本語の勉強してこなかったの??
学生さんかな、国語苦手なの?
書いてることはわかるようでわからないよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する