-
1. 匿名 2017/07/15(土) 22:28:00
改革の狙いである教員の多忙化解消は全国共通の課題。夏休み短縮の動きが広がれば親の働き方に影響が及ぶ可能性もあり、「子どもにかかる時間が減り、働きやすくなる」「親子で過ごす時間が減る」など、賛否両論が上がっている。
共働き家庭では、子どもが夏休みでも親が休めるとは限らない。高校生から小学生まで3人を育てる藤枝市のパート(43)は「子どもの昼食を作らなくて済むので、働きやすくなる。どうせ家でテレビを見て過ごすなら、学校に行ってくれた方が助かる」と言い切る。
夏休みが短くなったら…。メリット・デメリットそれぞれありそうですよね。皆さんはどうでしょうか?+42
-64
-
2. 匿名 2017/07/15(土) 22:29:33
先生方
『えぇぇー・・・めんどくせぇε=(~Д~;)』+569
-11
-
3. 匿名 2017/07/15(土) 22:29:43
私は出来るだけ子供の気持ちを尊重したい。
いなりずし+20
-68
-
4. 匿名 2017/07/15(土) 22:30:16
夏休みが短くなったら、私は助かるけど娘は絶対嫌がるだろうな〜+544
-8
-
5. 匿名 2017/07/15(土) 22:30:47
親は助かる。教師は疲れる。+716
-12
-
6. 匿名 2017/07/15(土) 22:30:52
その家庭の事情によるから、なんとも言えないよね。
+340
-6
-
7. 匿名 2017/07/15(土) 22:31:20
ストレスは溜まるかも
すし太郎+98
-11
-
8. 匿名 2017/07/15(土) 22:31:30
>>3
いなりずし?+142
-9
-
9. 匿名 2017/07/15(土) 22:31:42
短縮賛成!
夏休み短くして普段の下校時間が早くなるほうが子供も嬉しいと思います+106
-112
-
10. 匿名 2017/07/15(土) 22:31:43
今は学校クーラー設備なんだから夏休みなんていらんだろ!+98
-121
-
11. 匿名 2017/07/15(土) 22:31:45
子供は可哀想
でも働いてる親は助かるよね+435
-11
-
12. 匿名 2017/07/15(土) 22:31:52
私が小学生だったら絶対イヤ+545
-9
-
13. 匿名 2017/07/15(土) 22:32:12
子供にかかる時間が減り働きやすくなる。って
仕事>子供 ならなぜ子供を産んだ?+404
-203
-
14. 匿名 2017/07/15(土) 22:32:12
子供はきっと嫌だよね。親は大変だけど、ちょっと無理してでも楽しい思い出を作るために一ヶ月頑張って欲しい。+355
-15
-
15. 匿名 2017/07/15(土) 22:32:28
7/18日から8/28日まで夏休みです。
幼稚園なのですが…
体力が余りに余って毎日どこへ連れていこうかなと考えるのが大変。
幼稚園にもなるとお昼寝する年でもなくなるので、朝起きた瞬間から、夜就寝するまでずっと構いっぱなしです………
下に2歳児もいるので、更に……
こんなに長く夏休みいらないと思います。
せめてお盆明けたらすぐに登園してほしいです…………
+114
-145
-
16. 匿名 2017/07/15(土) 22:32:35
いなりずしw+70
-11
-
17. 匿名 2017/07/15(土) 22:32:39
寿司トピ?
じゃあ、ちらし寿司で。+127
-12
-
18. 匿名 2017/07/15(土) 22:32:58
こういうのって教育者が考えて賛否両論あるんなら、うちらが正しいか正しくないか分かるわけないじゃん!
だって会社のゆとり世代だっていい所もあるし、
悪い所もある感じするし。
+98
-5
-
19. 匿名 2017/07/15(土) 22:33:18
熱中症対策を、ますますしないと
なんかあったら‥‥+234
-2
-
20. 匿名 2017/07/15(土) 22:33:22
短くしてほしい…
夏休みがある理由って暑くて勉強がはかどらないってことでしょ?
最近の学校ってクーラーボックスついてるしね+12
-90
-
21. 匿名 2017/07/15(土) 22:34:06
親は助かるが、子は困る。
なんだろうと思う。
旅行や帰省が習慣になってると、みんな困る。
…というかさ、 もしかして教員のメリットの方が多い!?+36
-50
-
22. 匿名 2017/07/15(土) 22:34:06
>>3
いなり寿司ってなんぞや?
うちの昼食定番は揖保の糸+71
-13
-
23. 匿名 2017/07/15(土) 22:34:14
長い夏休みって子供の特権だと思うんだけどな。
大人になったらそんなに長い休みなんて取れないし、ちょっと可哀想。+510
-11
-
24. 匿名 2017/07/15(土) 22:34:14
仕事柄先生方と話す機会多いですが、
ストレスは凄そう。
穴子+243
-7
-
25. 匿名 2017/07/15(土) 22:34:17
弁当じゃなく、給食あるの?
逆に給食の先生?負担増えたね‥+180
-3
-
26. 匿名 2017/07/15(土) 22:34:31
子供は、お母さんの側にいられるのが、一番安心だもんね…
私は幼い頃から、両親が共働きで寂しかった。
生活の為…あなた達(姉妹)を食べさせる為…
大人になった今なら解るけど。
あの頃は解らなかった。
結局、思春期には激しくグレた。
+245
-23
-
27. 匿名 2017/07/15(土) 22:34:32
この為に全教室にエアコン設置完了したと地元のニュースでやってた。
今時まだ完備されてなかったのか…+148
-25
-
28. 匿名 2017/07/15(土) 22:34:37
夏休みは長いからね~
ただ短縮にするんじゃなくてもう少し休みを分割すればいいのに。+114
-7
-
29. 匿名 2017/07/15(土) 22:34:48
共働きが当たり前なんだから盆正月も大人と同じくらいにすれば
いい+16
-45
-
30. 匿名 2017/07/15(土) 22:34:51
夏休みって田舎に帰ったりして学校の友達以外と遊んだりもするし貴重な思い出が作れる時間なのに+267
-10
-
31. 匿名 2017/07/15(土) 22:34:52
長い夏休みにいろんな体験することはすごく貴重だよ!!!+221
-9
-
32. 匿名 2017/07/15(土) 22:35:00
すし太郎www+32
-5
-
33. 匿名 2017/07/15(土) 22:35:03
>>20
???+97
-1
-
34. 匿名 2017/07/15(土) 22:35:27
6年生の娘は
夏休みの宿題やるのが嫌みたいで、
それなら学校行った方がいいって
言ってました。
うちの子の小学校は
昨年やっと各教室に冷房がつきました。
+139
-6
-
35. 匿名 2017/07/15(土) 22:35:34
夏休みって子供の学校生活の中で1番くらいの楽しみなのに。予定がなくてもウダウダ過ごす夏休みでもそれを満喫させてあげたい。+238
-4
-
36. 匿名 2017/07/15(土) 22:35:39
2週間でも多いぐらいだよ。
どうせ一緒にいたってほったらかして
いる家はほったらかすし、
短いの賛成~
小学生やること多くて、
学年上がると六時間目にクラブとか
勉強する時間減るし、
遊ばせる時間もへる。
土曜日も午前授業復活して
5時間で帰らせてよ。
習い事もできないよ。+39
-63
-
37. 匿名 2017/07/15(土) 22:35:41
働いてる親しか喜ばないね。+185
-21
-
38. 匿名 2017/07/15(土) 22:35:42
共働きでも親子の時間を作ることは大切+180
-4
-
39. 匿名 2017/07/15(土) 22:35:47
夏休み、一週間か二週間でよくない?長期の旅行が少しできる程度でいいと思う。
学校が休みでも結局、学童に通うだけだしうちの子供は休みじゃないです。+22
-52
-
40. 匿名 2017/07/15(土) 22:36:07
子供ら夏休みでも先生らも
夏休みぢゃないよね?
同じ日にち休みぢゃないよね?+34
-26
-
41. 匿名 2017/07/15(土) 22:36:22
何かに囚われて何かを失う典型。これ系の話というのは大体が失敗しますね。
学校給食で牛乳を辞めたのと同じ。
何かの理屈に支配されて他のもの(例えば飲み物が無ければ食べ物がスムーズに入らない等)が見えなくなる+114
-14
-
42. 匿名 2017/07/15(土) 22:36:24
じゃあ、鉄火巻き+23
-8
-
43. 匿名 2017/07/15(土) 22:36:34
夏休みは親は大変だけど、その年齢の子供の夏休みは1回きりだからね。
大きくなったときにもう少しそばにいたかったなぁって後悔したくないなぁ。+184
-5
-
44. 匿名 2017/07/15(土) 22:36:43
わたしは、うなぎ!+18
-6
-
45. 匿名 2017/07/15(土) 22:36:47
夏休みあるから働き方セーブしてる人はだいぶいると思うし、改革できたらいろいろ社会が変わりそう。+18
-9
-
46. 匿名 2017/07/15(土) 22:36:49
短くてもいいから、宿題は無しで。+26
-8
-
47. 匿名 2017/07/15(土) 22:36:56
>>40
ぢって何?+57
-1
-
48. 匿名 2017/07/15(土) 22:37:01
いくらがいいなー+17
-5
-
49. 匿名 2017/07/15(土) 22:37:18
やっぱたまごでしょ!+12
-6
-
50. 匿名 2017/07/15(土) 22:37:27
私はゴマ入ってるのも好きだよ〜いなり寿司+14
-6
-
51. 匿名 2017/07/15(土) 22:37:34
>>41
変化させたい人っているからねー
自分が変化の引き金を引きたいという目立ちたい願望の人間に多い。+23
-1
-
52. 匿名 2017/07/15(土) 22:37:34
>>40
ぢ→じ+12
-0
-
53. 匿名 2017/07/15(土) 22:37:47
もし、私が小学生なら学校意地でも40日休む+68
-6
-
54. 匿名 2017/07/15(土) 22:37:50
無理矢理やらされる自由研究や作文・工作…
夏休み忙し過ぎるよ…+46
-2
-
55. 匿名 2017/07/15(土) 22:37:54
地元新聞は“保護者が働きやすい環境づくり”に繋がる、推したい、という文面に読めたなあ。
そんなに働かしたいかー
私は子供とゆっくり過ごしたいんだけど。
+105
-3
-
56. 匿名 2017/07/15(土) 22:37:55
+2
-22
-
57. 匿名 2017/07/15(土) 22:38:00
寿司やらクーラーボックスやらなんじゃこのドピは(笑)+45
-1
-
58. 匿名 2017/07/15(土) 22:38:03
これはやり過ぎ
実験台になるこの地域の子供達も保護者も気の毒。+115
-4
-
59. 匿名 2017/07/15(土) 22:38:04
有り余る時間を何するかボーッと
なにするか考えて友達と遊びまくる時間って基調だと思うんだけどなー。
錦糸卵+34
-5
-
60. 匿名 2017/07/15(土) 22:38:12
昔のスタイルに戻せば良いじゃん。
変な理屈ばかり並べてるからおかしくなるんだよ❗️
昔の子供が今、間違った方向に行ってますか?+55
-1
-
61. 匿名 2017/07/15(土) 22:38:12
教師はいいよね。
仕事 だもん。
会社の方針に従えない、納得いかないなら、辞めればいいから。
問題は、子供のメンタル。
学校より、家にいる方が安心だもん。
お母さんが側にいてくれる方がいいもん。
(毒親以外)+10
-34
-
62. 匿名 2017/07/15(土) 22:38:58
子供のためってよりも、先生のために夏休みはあった方が良いんじゃない?精神的な休息が必要だと思う。あと、小学校のクーラー普及率は4割弱ですよ。時代錯誤な環境の中働いているなって思います+127
-3
-
63. 匿名 2017/07/15(土) 22:39:15
私なんか子供いるのもストレスたまる。
たまり醤油+9
-16
-
64. 匿名 2017/07/15(土) 22:39:54
>>31
そうか?大人になって子供の頃の夏休みなんて何一つ役に立ってないけどね。+12
-26
-
65. 匿名 2017/07/15(土) 22:40:14
中学からは夏休みほぼ部活で、暑いわキツいわ長いわで、長期休暇いらねーって思ってました(笑)
小学生とか帰宅部とか遊べる子達はなくなってほしくないだろうな~+42
-2
-
66. 匿名 2017/07/15(土) 22:40:49
>>40
きっと痛くて頭から離れなくてじがぢになってしまうんだね。+9
-1
-
67. 匿名 2017/07/15(土) 22:41:05
うちは涼しい地域だから元々夏休みが短い。
今は学校にエアコン付いてるんだから全国的に短縮していいんじゃない?+8
-22
-
68. 匿名 2017/07/15(土) 22:41:58
色んな虫も出てくるし、自然と触れ合うのも子供の仕事だと思う。
つぶ貝+38
-1
-
69. 匿名 2017/07/15(土) 22:42:35
共働き世帯が増えたご時世、いいと思いますが、まずは急に減らさずに試しに一週間短くして見たりすればいいのになぁ。
夏休みが短いのはかわいそうだけど、留守番させる家が増えているなら小学校に行かせた方が安全だと思います。+62
-8
-
70. 匿名 2017/07/15(土) 22:42:37
>>67
エアコン無い学校もあるでしょ。+47
-2
-
71. 匿名 2017/07/15(土) 22:42:41
自分が子どもだったら絶対イヤ!!w
+55
-4
-
72. 匿名 2017/07/15(土) 22:42:51
夏にしか体験できない体験もさせてあげたい!
夏休みで仕事セーブして働いてる人がいるなら
そんな会社いいと思うけどねー!
子育て優先させてくれて!
本人は気まづい思いかもだけど
子供にとってはいい母親だよ!
鰻丼+53
-3
-
73. 匿名 2017/07/15(土) 22:42:58
でも夏のクソ暑い中登校させるのはちょっと可哀想
低学年は特に+81
-2
-
74. 匿名 2017/07/15(土) 22:43:21
短縮されると専業主婦が困るんだよねw
今よりもっと働かない主婦の風当たり冷たくなるからw
働かない理由の言い訳がまた一つ減っちゃうねドンマイw+14
-34
-
75. 匿名 2017/07/15(土) 22:44:01
真夏の超あっちー時に夏休み残業&部活顧問って地獄だと思うよ
先生の働き方改革はするべきだねー
ただ親子で一緒にいる時間が減るのもあれだし、夏休み期間中は毎週3連休とかにするのはどうじゃろ+31
-2
-
76. 匿名 2017/07/15(土) 22:44:05
>>68
私も、つぶ貝+9
-2
-
77. 匿名 2017/07/15(土) 22:44:26
夏休みが長いのは、暑くて勉強がはかどらないからなの?!
じゃあ、何だろあの宿題の量、、、
私は働いていない親で、夏休み憂鬱〜ってなるけど、自分の子供時代の楽しい夏休みをおもいだすと、自分の子供にも夏休みは経験してほしいし、楽しんでほしいわ+57
-2
-
78. 匿名 2017/07/15(土) 22:44:34
親がサービス業だとお盆とかに休み取れないよね
休みがすれ違いになって旅行行けない子供も出て来そう+46
-2
-
79. 匿名 2017/07/15(土) 22:44:40
すみません。
34です。
中2の上の子は
お盆も休みなく、部活です。
夏休み短縮以前の問題で
夏休みなしです。
ちなみにソフトテニス部です。
炎天下の中、毎日、部活やるってどうなんだろう?と思ってしまいます。
先生も休めばいいのに~。
+50
-2
-
80. 匿名 2017/07/15(土) 22:44:52
以前、教職していた者です。
先生は夏休み中でも学校に出勤です。
全国の小中学校の全てにエアコンが付き、学習する環境が過酷でなければ
むしろ夏休みは2~3週間のみ(関東の場合)で一か月も必要ないかと…
その代わり、普段の週を2~3時間減らす。
これで児童やPTAの対応も今と比べたら数段楽になります。
給食が無いがために痩せる子もいれば、逆に怠惰になり太る子もいます。
長期休暇は子供たちにとっては楽しいでしょうが
学習や生活習慣から考えるともうちょっと短くてもいいかなと感じます。
。。。はい。本当にエアコンが欲しいです。+107
-6
-
81. 匿名 2017/07/15(土) 22:45:02
>>3
いなりずしサンもまさかこんなネタになるとは思ってなかったでしょうね‥+22
-0
-
82. 匿名 2017/07/15(土) 22:45:09
教師だけど勘弁してほしい。
何日か授業日数増えたからって平日の一日の仕事量が減るわけ絶対ない。
終わらない果てしない量の仕事に、どうにか見切りつけながらやってる状態なのに、焼け石に水すぎる。
逆に夏休みが減ることの精神的負担の方がはるかにデカイわ(言っておくが教師には夏休みがあるわけではなく、子どもが来ないというだけの勤務日。年間通して全く消化しきれない年休が、普段より取りやすいというだけ。)+111
-5
-
83. 匿名 2017/07/15(土) 22:45:17
>>47
頭悪い奴がよく使うよね
今どき恥ずかしい
私は頭悪いですー♡って言ってるようなもの
+10
-0
-
84. 匿名 2017/07/15(土) 22:45:29
夏休み長いと学力低下するから夏期講習行かせることにした。出来れば夏休み短縮してほしい。
うちの学校はエアコンついてるから暑いとか関係ない。
世の中のサラリーマンもロングバケーション無く働いてるんだから教師もそれくらい働いても問題ないでしょ。
休みはサラリーマンと同じでいいんじゃないの?+6
-18
-
85. 匿名 2017/07/15(土) 22:45:50
静岡の公立校でエアコンが教室についてる学校ほとんど無いよ〜
吉田町は小さい町でクラス数も少ないから対応出来た。+51
-0
-
86. 匿名 2017/07/15(土) 22:45:54
子供的には長期だよねー
子供の時しか味わえない!
エビアボガド+31
-3
-
87. 匿名 2017/07/15(土) 22:45:57
親の都合からしてみたら短いの賛成なんだろうけど
子どもは長い方がいいよね、休みは。
私が子どもなら発狂する+31
-2
-
88. 匿名 2017/07/15(土) 22:46:18
>>74
別に困らないよ?
+4
-0
-
89. 匿名 2017/07/15(土) 22:46:44
長野県なんか遥か昔から夏休みは3週間くらいしかないよ。+18
-0
-
90. 匿名 2017/07/15(土) 22:47:11
私の地域の小学校には
エアコン完全装備ではないですね
手巻き寿し+26
-1
-
91. 匿名 2017/07/15(土) 22:47:28
北海道なんて気が付いたら夏休み終わってるよ
冬はなげえけどな!+31
-0
-
92. 匿名 2017/07/15(土) 22:47:43
夏休みの宿題は無駄なものが多い。
あとラジオ体操いらね。
豚トロ+26
-0
-
93. 匿名 2017/07/15(土) 22:48:02
>>82
分かります。無駄な提出物が無くなればいいなと。
教育委員会に出向するのも面倒です。
旧態依然としたシステムに嫌気がさします。+28
-0
-
94. 匿名 2017/07/15(土) 22:48:12
教室に冷房ついたから夏休みは短く。
なのに調理場は冷房無し!!
毎年どこかで救急搬送が……
犠牲者が出ないと冷房つかないだろうなー…+62
-0
-
95. 匿名 2017/07/15(土) 22:48:15
1ヶ月半も必要か?と言われれば、必要無いかなぁ。もう少し短くてもいいと思う。今週末から昼食を用意して出勤だ…。部活でお弁当とかも、この時期は不安だわ。
カリフォルニアロール+13
-3
-
96. 匿名 2017/07/15(土) 22:48:36
>>74
なんで専業に喧嘩売ってるの?+23
-1
-
97. 匿名 2017/07/15(土) 22:49:00
このトピウケる+11
-1
-
98. 匿名 2017/07/15(土) 22:49:13
教師も担任持ってたら
とりにくいけど気にせず有給使えたらいいのにね‥
まぐろ+24
-2
-
99. 匿名 2017/07/15(土) 22:49:18
夏休みの宿題って頭に入らないよねー、なにか学べたっけあれ?
夏休みの自由課題のほうは好きだけどね+7
-1
-
100. 匿名 2017/07/15(土) 22:49:24
中学から、部活ざんまいの塾ざんまいになるんだから、
小学生の間は楽しませてあげたいね!
小学生に遊びは大切だよー子供の仕事っていうよね+42
-1
-
101. 匿名 2017/07/15(土) 22:50:02
ラジオ体操ってなんの意味あるのかな?
朝早くて迷惑。タラバガニ+13
-4
-
102. 匿名 2017/07/15(土) 22:51:20
なぜ働かせる方向で仕事を減らそうとするのか?意味不明。教師の人数増やしたり、教育に関係のない雑務を減らしてくれればそれが一番助かるのに。
教育の負担減とか、本当に思ってるのかな?目的は別にあって、建前で言ってるのか?+46
-0
-
103. 匿名 2017/07/15(土) 22:51:23
アメリカ「HAHAHA、ウィーはスリーマンスもサマーバケーショーンネ!」+7
-0
-
104. 匿名 2017/07/15(土) 22:51:52
>>80>>82
教員でもやっぱり意見別れるのね。
部活の引率で負担が大きいとか聞くからどっちがいいのか色々な意見見てみたい。
かんぴょう
+21
-0
-
105. 匿名 2017/07/15(土) 22:52:27
>>101
ほんとそれ。
親も大変だしやめてほしいわ。+3
-1
-
106. 匿名 2017/07/15(土) 22:52:27
>>13
親は子どもを養う義務があるんだよ。
そして日本の企業は子育てし易い環境にない。+10
-3
-
107. 匿名 2017/07/15(土) 22:52:46
思いっきり小学生の気持ちで考えると
クーラー無しで夏休み長いか
クーラーありで夏休み短いか
うーん
私ならクーラーありのほうがいいなw+5
-0
-
108. 匿名 2017/07/15(土) 22:52:59
部屋にクーラーあっても
もちろん、集団登校して行くんだよね?
体育の授業もあるのに‥
はまち+17
-0
-
109. 匿名 2017/07/15(土) 22:52:59
先生方もモンスターペアレントで大変だろうなぁとは思います。
ホンビノス+19
-0
-
110. 匿名 2017/07/15(土) 22:53:11
>>74
働かなくていい優雅な主婦もいるさ。ドンマイ。+13
-0
-
111. 匿名 2017/07/15(土) 22:53:17
元教師だけどよほどの改革をしないと結局長期休みの日数が減っただけで負担は増えることになると思う。
小学校勤務してましたが、先生は夏休み中に授業改善のための会議や資料作りをしていました。今でさえ、以前と比べて年休が取りづらくなっているのに、短縮されるとなるとますますそうなる気がします。
+54
-0
-
112. 匿名 2017/07/15(土) 22:53:19
>>101タラバガニ?+0
-0
-
113. 匿名 2017/07/15(土) 22:53:44
うちの自治体は小学校も中学校も、エアコン完備だわ。夏休み、少し短縮してくれても良くってよw
数の子+12
-3
-
114. 匿名 2017/07/15(土) 22:54:47
>>101
そういう人が早起きするためにある。+5
-0
-
115. 匿名 2017/07/15(土) 22:54:51
>>22
すごいね
揖保乃糸高いから滅多に買わない+8
-2
-
116. 匿名 2017/07/15(土) 22:54:55
長年続いた行事を急激に変えるのは、どこかに歪みが出て結局また元に戻す事になりがち
ゆとり教育みたいになりそう+7
-0
-
117. 匿名 2017/07/15(土) 22:55:03
真夏‥
水筒何リットル入れてくの?
まさかの2個持ち?
サンマ+18
-1
-
118. 匿名 2017/07/15(土) 22:55:14
ラジオ体操はやいよね。
迷惑極まりない。
子供自身もめんどくさいでしょ。
ヘイ、ラッシャイ+28
-2
-
119. 匿名 2017/07/15(土) 22:55:15
子どもたちも復習の勉強ばっかだから萎えるよね
もし夏休み返上なら7月下半期~8月までの宿題とカリキュラム変えてみたらどうだろ+0
-0
-
120. 匿名 2017/07/15(土) 22:56:15
夏休みのラジオ体操参加したことない…そもそもやってるかも先生あんまり言わないし+4
-0
-
121. 匿名 2017/07/15(土) 22:56:55
まだラジオ体操あるんだね
ビントロ+11
-5
-
122. 匿名 2017/07/15(土) 22:58:20
ラジオ体操はハンコもらうんだよね?
カッコイイ人に。
あわび+5
-3
-
123. 匿名 2017/07/15(土) 22:58:28
夏休み中は塾の夏期講習が連日入ってるんだけど、この地域の塾はそれが無いのか?+10
-0
-
124. 匿名 2017/07/15(土) 22:59:55
なんか変なトピになってる…+14
-0
-
125. 匿名 2017/07/15(土) 23:00:25
子供は甘やかしちゃダメ。
ロクな大人にならない。
紋甲イカ+9
-7
-
126. 匿名 2017/07/15(土) 23:01:02
>>121
六時半とか夏休みなのに学校ある時より早起き
してたな。
でもそれはそれで楽しかった、寝ぼけたまま
歩いてたら友達に会って、眠いよねえ、とか
ぼやきながら公園に着いたらラジオ体操して
終わったら遊ぶ約束したりしてさ。
いか+29
-2
-
127. 匿名 2017/07/15(土) 23:02:12
夏休みは子供の醍醐味なのになー
イカソーメン+13
-2
-
128. 匿名 2017/07/15(土) 23:02:31
うちはラジオ体操ないよ
埼玉。+7
-1
-
129. 匿名 2017/07/15(土) 23:02:34
大賛成〜!
うちの県でも取り入れて欲しい!
+3
-10
-
130. 匿名 2017/07/15(土) 23:03:05
烏賊三連発w+7
-1
-
131. 匿名 2017/07/15(土) 23:03:33
日本人は働きすぎだぜーい
企業もバカンス取り入れようぜーい+31
-2
-
132. 匿名 2017/07/15(土) 23:03:45
教師にとってもいいこと!
だって、ゆとりを持って授業進められるから
6時間授業も夏休み後は減るしね!+0
-13
-
133. 匿名 2017/07/15(土) 23:04:08
バランス良い休みの長さにすればいいのにとは思います。
コハダ+9
-3
-
134. 匿名 2017/07/15(土) 23:04:54
今部活の顧問やコーチを、先生じゃなくて外部の人にやってもらおーって話も聞くよね
あれは賛成だー。うちの部活の先生、運動音痴だったから大変だったのだよ+34
-0
-
135. 匿名 2017/07/15(土) 23:06:39
夏休みなくして全日4時間授業とかあれば逆にハッピーじゃない?
あ、科目ごとに必要時間とかあるんだっけ+4
-1
-
136. 匿名 2017/07/15(土) 23:06:42
部活→趣味
勉強→塾
とかで置き換えられるし、
学校こそが付属。
サワラ+5
-3
-
137. 匿名 2017/07/15(土) 23:07:21
私アラサーだからラジオ体操は保護者がついて
来たりとかなかったよ。
友達迎えにきてくれて、母親に早く起きろや!って叩き起こされて体操会場?は公民館の空き地
だったから犬連れた知らないじいさんとか、猫連れたばあちゃんとかいて世間話してる中でラジオ体操してた。
とびっこ+18
-1
-
138. 匿名 2017/07/15(土) 23:08:00
うちの地域は、教室にクーラーがあっても、炎天下の中1時間位かけて通学する子もいるから、夏休み短くするのはどーかなー?
+14
-0
-
139. 匿名 2017/07/15(土) 23:08:40
うちもラジオ体操ない。集団登校もない。エアコン完備。夏休み短縮されても、特に影響ない(笑)
とびっこ+7
-3
-
140. 匿名 2017/07/15(土) 23:09:20
>>115
大量ないただき物だよーw
プールでもラジオ体操でも同じ物ばっかりのお昼、普段見れ無い笑っていいともを見たりってアルアルな夏休みの思い出を
つくって欲しいなんて呑気なのはダメなのかな。。
ガリ+19
-0
-
141. 匿名 2017/07/15(土) 23:09:32
やっぱり時代の流れってあるよね。
でもゆとりみたいに後で後悔して
一時的なものでしたってのが1番迷惑。
ガリ+32
-1
-
142. 匿名 2017/07/15(土) 23:09:49
学校行ってた方が親が楽って言い方好きじゃない。
家でじっくり何かに取り組む時間も大切じゃない?普段は六時間終わって週4日習い事してるから帰宅したら宿題する時間くらいしかないしね。
カリフォルニアロール。+29
-2
-
143. 匿名 2017/07/15(土) 23:09:52
社会人になれば三日の有休すら許可取らないと
休めない。
子供時代くらいは長くてまったりした休みを
満喫したいよなーー、、
サラダ巻き+34
-2
-
144. 匿名 2017/07/15(土) 23:11:32
あまりにも理不尽な教育改革には断固として抗議
するめいか+16
-1
-
145. 匿名 2017/07/15(土) 23:15:43
平日の授業時数減ってもそのあと会議があるし、日々の労働時間はほとんど変わらない気がする。
学期中に休みはなかなか取れないし、業務をかなり減らさないと教員の負担減、という点では効果薄そう。+16
-0
-
146. 匿名 2017/07/15(土) 23:17:23
>>102
本当に何考えてるのかよくわからんよね。
ライフワークバランスだとかプレミアムなんとか
とか言うくせに仕事量は物理的に増やして余暇の充実の為に労働時間は短縮しましょう的な。
なにかするなら先に労働時間短縮出来るだけの
新しい代替案が必要なのに、そこは無視だから
みんな楽になるわけない。
いくら+20
-1
-
147. 匿名 2017/07/15(土) 23:18:22
いきなり10日短縮は子供も辛いだろうから少しずつ減らせば?+12
-0
-
148. 匿名 2017/07/15(土) 23:18:44
先生方がいちばんの被害者
わさび+31
-1
-
149. 匿名 2017/07/15(土) 23:20:49
君が代歌わせる学校なら何でもいいよ。
国歌だから歌わせて当然。
サラダ巻き+10
-1
-
150. 匿名 2017/07/15(土) 23:21:14
私が小学生の時仲間外れにされていじめられていたから
夏休み短縮になったらこの世に絶望するわ+18
-0
-
151. 匿名 2017/07/15(土) 23:22:27
>>150
そうか。
そう言う考えもあるんだね。
妙に納豆した。+12
-1
-
152. 匿名 2017/07/15(土) 23:24:49
君が代を頭のなかで「君がYo!Hey yo!」って変換してた小学生の時の私の脳内は平和だった
その後遺症は今でもあるよ+20
-0
-
153. 匿名 2017/07/15(土) 23:24:53
先生方は夏休みに教員免許の更新講習会があったり、専門科目の研修会勉強会があったり、ますます負担増になりそうですね。+28
-0
-
154. 匿名 2017/07/15(土) 23:25:49
24日から16日程度に短縮って私の地元に比べたら24日でも短い。+6
-0
-
155. 匿名 2017/07/15(土) 23:25:58
子供は夏休みのいろんな体験で成長するのにね。+11
-0
-
156. 匿名 2017/07/15(土) 23:28:37
しかしこれで教員の多忙さは解消されるのかも
疑問だし、夏休みを短縮する事で子供はやっぱり
がっかりする子の方が多いような気もするしで
何か抽象的だよね。
大間の本マグロ+29
-2
-
157. 匿名 2017/07/15(土) 23:28:56
とにかく学校にエアコン付けてほしい!!
昔とは暑さが違うし、勉強に集中できないと思う。参観会もくっそ暑い。先生方も滝のような汗かいて気の毒…
体育館が避難所になった時に空調無しで暑い寒い困るし。+24
-0
-
158. 匿名 2017/07/15(土) 23:29:10
言ってることと、やろうとしてることが違うじゃん。
「改革の狙いは教員の多忙化解消」
なんでしょ?
ますます教員が忙しくなるじゃん。
忙しいと子どもに当たり散らす教師も少なからず存在するから、よろしくないんだよ。
子どもが家にいると困る、学校にあずけたほうがラク、とか言ってる場合じゃない。+32
-0
-
159. 匿名 2017/07/15(土) 23:29:38
8月いっぱいは休みってとこに魅力があるのにな。
うに
+23
-0
-
160. 匿名 2017/07/15(土) 23:29:52
ちぢめかただよなー
この期間は子供の休暇申請しやすくするとかどうだー+2
-0
-
161. 匿名 2017/07/15(土) 23:29:54
ほんとだ!
今でも24日なんて短いじゃん!
うちのとこ40日近くあるよ。
+9
-1
-
162. 匿名 2017/07/15(土) 23:31:48
小4のうちの娘のクラスでアンケート採ったら3分の1の自動が短縮夏休みを希望したんだって
大人の考察が今の子供に当てはまらない事を証明してる
うちの子も短縮夏休み推奨で理由を聞いたら
「休みが短くなった分通常は早く帰れるんでしょ、私は毎日もう少し早く帰りたい」
と言ってて少し納得したよ…
今の子供忙しいもんね+24
-1
-
163. 匿名 2017/07/15(土) 23:33:04
寒いノリのトピ。体感気温下がってクーラー消したわ。+3
-11
-
164. 匿名 2017/07/15(土) 23:33:08
関東は40日だっけ?
他にも40日あるのかな+4
-0
-
165. 匿名 2017/07/15(土) 23:34:09
夏休み、毎日タッチ見てたな~!
ちょうどいいところで終わっちゃうんだよね。
あまりにきになってマンガ買っちゃったよ。+7
-0
-
166. 匿名 2017/07/15(土) 23:34:11
>>158
一日当たりの時限数減らしてもやらなきゃいけないモンは減ってないし、軽減されてるようには
思えないよね
えんがわ
+9
-1
-
167. 匿名 2017/07/15(土) 23:34:25
子どもにご飯を作るのが、そんなにイヤなの?
ならば、子どもをもたなければよかったのに・・・
仕事仕事って・・・仕事第一のキャリアウーマンにでもなれば。
+34
-6
-
168. 匿名 2017/07/15(土) 23:37:37
>>162
四年生から卒業まではみっちり授業詰まってる日
ばかりだから、子供も疲れるだろうなとは思う。
+18
-0
-
169. 匿名 2017/07/15(土) 23:38:18
関西だけど、すでにもう何年も35日になってますよ。
たった5日だけど、始業式が9月じゃなくて8月だから夏休みがすごく短く感じる……納豆なみだ巻き+13
-2
-
170. 匿名 2017/07/15(土) 23:38:24
大人になったらろくに休日もなくて働き詰めなんだから子供のうちはいっぱい遊ぶ時間作ってあげてよ
子供のうちから働き詰め(勉強)なんて可哀想
ますます奴隷国家になってく+27
-0
-
171. 匿名 2017/07/15(土) 23:38:57
>2017年度の夏休みは24日だが、18年度は16日程度に短縮する方向
少し前のニュースだと最短で10日にする方針って書いてあるね
最終的に夏休み無くなっちゃいそうw子どもたちの夏休みを10日間に 静岡・吉田町の決断:朝日新聞デジタルwww.asahi.com静岡県吉田町は、来年度から小中学校の夏休みを最短で10日間に短縮する方針を決め、19日夜から保護者への説明会を始めた。背景には教員の長時間労働問題があり、授業日を増やして1日当たりの労働時間を減らす…
+5
-1
-
172. 匿名 2017/07/15(土) 23:39:17
そうかあ。
冬とか薄暗い4時半ときに子どもたち帰ってたりするよね。自分が小学生だったときは家に帰って一旦帰って友達と遊んでる時間だったわ。
子どもも早く帰りたいよね。+18
-0
-
173. 匿名 2017/07/15(土) 23:40:32
夫婦共働き
高齢出産による祖父母の加齢(安易に預けられない)
どうせ長い夏休みあっても学童か家で留守番となるので今の時代にあってないんだよ
昔こそお母さんがいつも家にいて安心して外でヤンチャ出来たのに
安心して共働きできる事とお母さんが家庭を守ってくれる事とどちらが大切なのかな+32
-0
-
174. 匿名 2017/07/15(土) 23:40:50
ほんと変なノリ、中学生がやってるならまだしも子持ちがやってたら呆れる。+3
-12
-
175. 匿名 2017/07/15(土) 23:40:54
>>26
論点が違わない?+2
-1
-
176. 匿名 2017/07/15(土) 23:42:58
子供の本音はどっちなんだろ‥
学校好きな子は嬉しいかもだし
家でいても相手されなく学校がましーくらいの子もいそうだし
友達関係で行きたくてって子もいそうだし‥
教師目線も必要だけど子供目線も考えて欲しい!
中トロ+22
-1
-
177. 匿名 2017/07/15(土) 23:43:35
>>163
>>体感気温下がってクーラー消したわ。
そう言うアナタも、寒いぞ+20
-3
-
178. 匿名 2017/07/15(土) 23:43:48
>>89
ほんとですよね!長野県育ちですが基本お盆が終われば夏休み終わりですよね!
昔甲子園の決勝が見たい小学校の先生が夏休み明けの授業で「お前たちも見たいだろ!」とかいって高校野球見てた。
長野県以外は九月から、学校としりほんとに理不尽だと嘆いたよ!なぜ長野県だけ夏休み短いのか!+13
-0
-
179. 匿名 2017/07/15(土) 23:43:54
長期の夏休み知ってたら
急に短縮のがっかり感ハンパない
甘エビ+19
-1
-
180. 匿名 2017/07/15(土) 23:44:04
今はどこに行くにも保護者の許可や同伴が必要だから仕方ないとはいえ、親も疲労してそう。
ちょっと前までは夏休みなんて、「外行って遊びなさい」って言われたり午後からプール行こうって約束して、子供だけで市民プールとか学校のプール解放日に行って泳いで帰りにガリガリくん食べて~みたいな気楽さだったのに。
+24
-2
-
181. 匿名 2017/07/15(土) 23:44:37
この際、親も子供の休みに合わせて
夏休みにしたら?
甘エビ+8
-3
-
182. 匿名 2017/07/15(土) 23:46:15
海、川いってキャンプしたり、
虫取りしたりしたいなー!!
私も、甘エビ+11
-2
-
183. 匿名 2017/07/15(土) 23:47:38
高校野球、どーなるの?
球児は授業でなくてよくなるの?
サバ+20
-2
-
184. 匿名 2017/07/15(土) 23:49:23
間違いなく短縮方法間違えたね
サンマ+13
-1
-
185. 匿名 2017/07/15(土) 23:49:38
納豆巻き+7
-1
-
186. 匿名 2017/07/15(土) 23:50:10
エビアボガド2皿+5
-2
-
187. 匿名 2017/07/15(土) 23:51:20
中学だったら部活もあるよね?
夏休みありでもなしでも部活はあるの?
マグロ+11
-1
-
188. 匿名 2017/07/15(土) 23:54:23
夏休み何日もかけて
兄と父親と昆虫採集にハマってた!
いくら+14
-1
-
189. 匿名 2017/07/15(土) 23:57:52
今から休み少なく行かなくても
大人になれば、少々の熱でも
毎日出勤だよ‥
やっぱりマグロ+16
-1
-
190. 匿名 2017/07/16(日) 00:00:15
そろそろ小学生のうちに休暇の心得を学ぶ時代がきたようです+6
-1
-
191. 匿名 2017/07/16(日) 00:03:27
今の世の中異常すぎて怖い。
結婚して子供欲しくて産んでも、夫婦共働きじゃないと生活出来ないから両親は子供より仕事。
核家族で近所付き合いは崩壊してて子供にとって、一番愛情や触れ合いが重要な時期にどんどん乏しくなる日本になっていく。
一体何のために生きてるんだか分からなくなる。+34
-1
-
192. 匿名 2017/07/16(日) 00:05:57
子供第一って考えが今の社会薄れてるからねー
子供の帰宅時間までに帰宅できればいいんだろうけどねー
日本の職場って意味不明
北欧羨ましい+19
-0
-
193. 匿名 2017/07/16(日) 00:14:04
日付変わってしまったけど、
今日は8時から15時まで部活で
2リットルの水筒と1リットルの水筒2つ持っていきましたよ。
ペットボトル凍らせて持っていくのは校則でNGとなっているんだって!!!
+7
-0
-
194. 匿名 2017/07/16(日) 00:16:09
急に冷えすぎたものを飲むのは健康に良くないですからね。正しいです。
バテた側にはきついけどしょうがない;+4
-0
-
195. 匿名 2017/07/16(日) 00:21:52
どうやらペットボトルがダメらしいです。
ペットボトルを持っていってはいけないそう。
飲むとき、水筒に入れかえて飲めば?
と言ったんですけどね。。
+7
-0
-
196. 匿名 2017/07/16(日) 00:25:27
夏休みってこどもにとっては思い出の宝庫だよね。
やっぱり長くないとスペシャル感ないんじゃないかなぁ?
大トロは胃もたれするので中トロで+13
-0
-
197. 匿名 2017/07/16(日) 00:32:47
学童行ってる子も多いしいいんじゃない?夏休みを毎日学校行かなきゃいけない子もいれば全日休みの子もいるなんて差がありすぎ。子供達の不満解消にもいいと思う。+3
-11
-
198. 匿名 2017/07/16(日) 00:35:43
東北住みで夏休みはお盆すぎたら夏休み終わりだったから東京の方は8月全部休みなんだよって聞いた時は羨ましかったな。その分冬休みは少し長めだけど
えんがわ+3
-0
-
199. 匿名 2017/07/16(日) 00:48:49
子供は夏休みが長いほうがいいとか言ってる人いるけど、自由研究とか読書感想文とかの宿題がなくなるのなら、短くなるほうを選ぶはず。
夏休みの宿題なんて半分は親がやってるようなものだし、意味ないわ。
+1
-14
-
200. 匿名 2017/07/16(日) 00:54:10
>>199
は?そんなもん手伝いませんが。+13
-0
-
201. 匿名 2017/07/16(日) 00:56:00
うち一人っ子だし、学校行ったほうが友達と会えるから喜ぶと思うな。+2
-12
-
202. 匿名 2017/07/16(日) 00:59:08
>>200
うちの学校、自由研究は親子でやりましょうって言われてるけど。
ドリルの丸つけだって親がやらなきゃいけないし。
あんた子供の宿題、何にも見てあげないの?かわいそう。+3
-14
-
203. 匿名 2017/07/16(日) 01:01:17
えぇ〜やめなよ。
子どもがかわいそう。
そこは変えなくていいとこじゃない?もっと変えなきゃいけないとこ他にあるでしょ、、
+24
-1
-
204. 匿名 2017/07/16(日) 01:02:05
>>203
たとえば?+6
-8
-
205. 匿名 2017/07/16(日) 01:05:03
>>202
見ないとは言ってないよ。アドバイスもするし、自由研究の為にどこどこ連れて行ってほしいと言われたら連れて行く。でも手は出さない。
うちはドリルの丸つけはないです。夏休み明けにクラスメイトで交換してやってます。+8
-1
-
206. 匿名 2017/07/16(日) 01:11:43
夏休みよりPTAなくなってくれたほうが嬉しいんだけど。普通にいらない。+31
-3
-
207. 匿名 2017/07/16(日) 01:31:51
これで先生の負担減るのかな?息子の担任土日も来てる日多いって話してましたよ?仕事量を減らさなきゃ意味なさそう。+14
-0
-
208. 匿名 2017/07/16(日) 01:40:27
ママ賛否って別にママの為の改革じゃないやん。働くママは〜とかお昼の準備が〜とか二の次の問題じゃない?+34
-0
-
209. 匿名 2017/07/16(日) 01:48:14
先生の残業は減るかもしれないけど(それも疑問だけど。)生徒が登校する日が増えればますます年休は取りにくくならないのかな?+21
-0
-
210. 匿名 2017/07/16(日) 01:57:10
>>15
うちは夏休み期間中も夏期保育、ってありましたよ。まるまる休みではありませんでしたよ。10日ぐらいはありました。+1
-0
-
211. 匿名 2017/07/16(日) 03:03:54
ダンナの夏休みが増える話じゃなければいいよ。
鯵のなめろう。+4
-1
-
212. 匿名 2017/07/16(日) 03:19:52
北海道出身で関東で子育てしてるけど、こっちの学校は夏休みが長すぎで冬休みが短すぎだと思う+4
-2
-
213. 匿名 2017/07/16(日) 04:09:18
この取り組み教師の負担軽減の為ですよ!+2
-5
-
214. 匿名 2017/07/16(日) 04:12:56
わざわざ小学校にエアコンまで取り付けているらしいですよ。涼しい教室なら勉強もはかどるし、良いと思います。夏休みに家に子供がいて電気代かかるよりまし!+5
-6
-
215. 匿名 2017/07/16(日) 04:23:41 ID:mQ1jpglc2O
短くなるっていっても全体で言ったら最低2週間は休みになるし宿題無いしいいんじゃないかって思う。結局宿題はギリギリにならないとやらなかったしやらない宿題を持って図書館に涼みに通ってた。+2
-0
-
216. 匿名 2017/07/16(日) 05:22:47
長野県民だけど、昔から夏休み短くてほんと意味わからなかった(笑)
八月末にちびまる子ちゃんが宿題終わらないって焦ってるお話見て、こいつウチらより10日くらい休み長いのに何言ってんの?って感じだった(笑)+16
-1
-
217. 匿名 2017/07/16(日) 06:12:22
夏はいろんな事を体験させたいって10日もあれば充分出来るのでは?しかも土日の休みもあるんだし。+7
-8
-
218. 匿名 2017/07/16(日) 06:31:41
学童のアルバイトしてた。
公民館の一室に8時~15時まで、子ども達閉じ込めてた。田舎だから、希望があれば6年生も受け入れてた。
たまに、外遊びもあったけど、基本は室内。テレビなし、ゲームもなし。二階だから走り回るのダメ。大声もダメ。普段の1、2時間過ごすなら、問題ないだろうけど、夏休みは毎日長時間。
子どもの身は安全だろうけど…。私はあれを体験して、自分の子の長期休みは絶対自分で見ようと決めた。あれで、1ヶ月過ごすだなんて、かわいそうすぎた。
夏休み短縮、良いと思う。
+16
-4
-
219. 匿名 2017/07/16(日) 06:34:43
>>218
間違えた。
8時~15時は、私の勤務時間でした。
学童の営業?時間は、18時まで。
+2
-4
-
220. 匿名 2017/07/16(日) 06:36:23
スシネタ書いてる人、寒いしつまらない。
+8
-10
-
221. 匿名 2017/07/16(日) 06:42:29
教員です。
夏休み期間だけは、定時に家帰れる。
教員の夏休み=夏期休暇(5日間)すら、まともに取れないのが現実。届け出だけして出勤とか、出張とか・・・
教員も夏休み期間に研修や仕事が集中していてお盆すら公的出張(教育委員会主催の)があって帰省も出来ない、法事も出られなくて親親戚から嘘だあり得ないと罵られ。
週休2日制やハッピーマンデーで日がないのです。子供のため、資質向上のための研修や仕事三昧で倒れる教師続出。
世間からは40日夏休みと思われて。
本気で改革しないとなり手がなくなる+34
-0
-
222. 匿名 2017/07/16(日) 07:00:17
学校にクーラー設置されてるけど、いまだにほぼつけてもらえないと言っていた。
節電らしい。教室内32度になってたりで、クーラー設置されても使えないなら意味ない。
親子の時間、家族での時間も大切なので欲しいし、暑すぎる教室でボーとした中でやるより、涼しいところで宿題して欲しい。夏休みはある程度今まで通り欲しいです。+9
-1
-
223. 匿名 2017/07/16(日) 07:05:50
いなり寿司とか揖保乃糸とか穴子とか、いちいちツボってお腹痛いわ〜笑笑+9
-7
-
224. 匿名 2017/07/16(日) 07:25:18
学校で、涼しい部屋で勉強できるならいいけれど、エアコン完備されてなかったりあってもつけてないなら心配だな。
学校までの行き帰りも心配。昔より暑さが酷いから。+7
-0
-
225. 匿名 2017/07/16(日) 07:34:07
となりの市に住んでいます。
サッカーの配車で子供たちを乗せた時に「超かわいそう〜」って口々に同情していました。
地方のニュースで流れたんだけど、吉田町の保護者が「こうなりますって言う説明もなく、いきなりの決定だったからひどい…」みたいなことを言っている人がいて、それもわかるなぁと思いました。
事前予告や意見の交換会などをして、仕方なくでも何となく納得していくものだと思う。
私は、しめさば!+15
-1
-
226. 匿名 2017/07/16(日) 07:36:36
全てが大人の都合で可哀想。
先生の負担が〜とか親の仕事が〜とか子供からしたら知ったこっちゃないよ。+15
-1
-
227. 匿名 2017/07/16(日) 07:42:14
自由研究いらない。ほぼ親の課題です。
今年は何やろう。+15
-2
-
228. 匿名 2017/07/16(日) 07:42:43
夏休み40日前後は長過ぎるけど、全国的に全ての学校にエアコン完備にするのが先決。完備出来たら、一週間ずつ冬休みと春休みに休みをずらしてもいいかも。学校と教師側の問題もあると思うけど。+7
-2
-
229. 匿名 2017/07/16(日) 07:58:17
>>102
そこだよね、教員の負担がっていうなら補助の職員を増やしてワークシェアリングしたり無駄な報告書を無くしたりそっちをどうにかすればいい。
子供に対する仕事は既に昔より減ってると思う。+10
-1
-
230. 匿名 2017/07/16(日) 08:08:58
子どもが家にいると全然仕事にならないから、夏休み減らすの賛成。夏休みなんてどうせだらだらしてるだけだし、だったら学校行って勉強してほしい。+5
-12
-
231. 匿名 2017/07/16(日) 08:09:05
うちは登校に時間がかかる児童が多い地域だから反対。(学校は昔の市街地内だけど生徒はそこから大人の足でも30分弱の住宅地とマンション群が大半。)教室にクーラー付いても登下校の方が心配。+8
-0
-
232. 匿名 2017/07/16(日) 08:15:50
>>230
子供からしたらその理由が1番たまったもんじゃない。笑+24
-0
-
233. 匿名 2017/07/16(日) 08:21:05
>>118
これが個人的にはいちばん好き。
ヘイッラッシャイってw+7
-3
-
234. 匿名 2017/07/16(日) 08:31:23
教師の負担増やしてる馬鹿親達が変わらなきゃね+15
-0
-
235. 匿名 2017/07/16(日) 08:35:19
親や子供のワガママはまかり通り、教師の負担軽減には文句か。+12
-0
-
236. 匿名 2017/07/16(日) 08:35:37
うちの子はイジメにあっていたので、長期休みや土日休みが逃げれる時間と場所だった。
教室を苦痛に感じている子もいるから、休みが短くなり学校にいる時間が延びたら、イジメにあってる子供もその保護者も不安や心配はある。+14
-0
-
237. 匿名 2017/07/16(日) 08:40:39
>>1
減らすのは反対
分けるのに賛成
6月に半分移動しよう+4
-0
-
238. 匿名 2017/07/16(日) 08:42:11
寿司トピ?笑+4
-0
-
239. 匿名 2017/07/16(日) 08:47:46
小学校教師です
昔から夏、冬ともに休みは25日の地域ですし、私も子供時代そうやって過ごしてきました
それでも、子供が学校に来ない、というだけで大分気が楽なんですよね
心做しか校舎内も涼しいし(笑)
忙しい、休めないと言ったって、無駄に喋らず集中して取り組めば5日あれば終わる量の仕事ですし……(もちろん処理能力やポジションや2学期以降の行事にもよりますが)
もちろん、その合間にも研修申し込んであれば出席しますし、社会見学の下見なんかもこの時期に行きますし、ピアノも弾かないと調律おかしくなるから教材研究&練習がてら満遍なくぽつぽつと出勤はしますけど、定時で帰れるし。何なら予定変更して午後から半日休暇にもできるし。
教師の働き方改革というなら、休みを短縮されたほうが、こちらサイドとしてはキツいです。なぜその結論に至ったか理解できない。
法定研修や免許更新の年なんかは、年休取るな死ぬまで働けって言いたいのでしょうか?+17
-0
-
240. 匿名 2017/07/16(日) 08:51:59
時代は変わるもんだね。+0
-0
-
241. 匿名 2017/07/16(日) 08:53:17
うちみたいな夏休みを交代でとるような職場は、その10日間に希望が集中しちゃう。子どもとほぼ休み合わせられないような親も出てくるんじゃなかろうか。+14
-0
-
242. 匿名 2017/07/16(日) 09:01:33
夏休みが無くなっちゃうなんて、想像もしていない事態だね。田舎のおじいちゃんおばあちゃんに会いに行けない子も出てきちゃいそうだね。可哀想に。+13
-0
-
243. 匿名 2017/07/16(日) 09:08:17
教室に冷房!?公立小学校??
うち鹿児島ですが、エアコンついてません!
毎日34℃の中、勉強してるし体育も普通にしてる。登下校も日影の無い国道沿いを排気ガスと車からの照り返しのすごいなか20分かけて歩いてます。
可哀想です。
毎日顔真っ赤にして汗が吹き出ながら帰ってきてます。
静岡も鹿児島と変わらないぐらい暑いですよね?
教室は涼しくても登下校が暑いから可哀想だ。+15
-0
-
244. 匿名 2017/07/16(日) 09:24:08
私が子供だったら大人が大嫌いになるよ。
大人の勝手で子供の楽しみ奪うなんておかしい。+6
-1
-
245. 匿名 2017/07/16(日) 09:29:54
静岡県はエアコン設置率が全国でも低いらしいよ。
未だにエアコンない学校たくさんあります。
でもエアコンつけて学校は涼しくても登下校つらいよ。低学年なんて下校時間暑さピークの時間帯だし。真っ赤な顔で滝のような汗を流して帰る子供達が心配です。
夏休みくらいだらだら過ごしたっていいと思う!+6
-0
-
246. 匿名 2017/07/16(日) 09:50:15
>>212
思うじゃなくて、事実なんだけどね+0
-0
-
247. 匿名 2017/07/16(日) 09:54:18
そもそも教師の能力が低いんだよね
高所得なら高能力にしないと
資格について難しくしないのかな+1
-13
-
248. 匿名 2017/07/16(日) 09:57:39
私は夏休み長すぎて嫌だった。だらけるし、宿題多いし。昔は7月20前後から8月31日。うちの子は8月後半から学校。もっと早くてもいい。
いいと思う。+2
-0
-
249. 匿名 2017/07/16(日) 10:23:13
>>216
同じ〜!
夏休み期間中に午前中にまとめて再放送してたアニメとかドラマ最終回まで見れなくて悔しかった〜!+4
-0
-
250. 匿名 2017/07/16(日) 10:23:31
小学生の時の夏休みはバーっと宿題をやって遊びまくるか、遊びまくってバーっと宿題をやるくらいでいいと思う…。
中高なると部活入ってくるから遊べないし、家族での時間も取れなくなるよね。
私の家は姉が中学になってからみんな揃う時間がとりづらくなりました。
あと、親が小学校の先生なのだけど、二学期とかに向けて準備をすることがあるから毎日学校行ってるけど、その時間の確保は大丈夫なのかな?
小学校の先生もお仕事だから、忙しいのはしょうがないけど、普段の仕事と二学期の準備を一緒にするのは大変だと思う+1
-0
-
251. 匿名 2017/07/16(日) 10:25:57
>>247
なかなか倍率も高いと思いますよ。
研修もあったりしますし。
いま小学校の先生になろうと思って頑張ってるけど、こうやって言われないように頑張ります。
十分いまの先生だって頑張ってますがね!どの仕事もそうだけど、外野の声が大きすぎてどんどんいらない仕事が増えてると思います。
トピズレですみません。+8
-0
-
252. 匿名 2017/07/16(日) 10:39:42
大人の都合で子供は損してる感じがするなぁ+9
-0
-
253. 匿名 2017/07/16(日) 12:07:22
夏休み期間だけの学童を作ったらと思うけど場所も人員も確保できないんだろうなあ+4
-0
-
254. 匿名 2017/07/16(日) 12:57:33
次男が小学校へ行くまでは
休みが短い方が楽だわと思っていたかもしれないけど、夏休みはちゃんと休みにして欲しい!
次男は理解力がなく勉強が遅れがち
障害児学級に行くほどではないらしくて
入れてもらえない。
平日は宿題をするのに精一杯
長期の休みに一学期分を復習して二学期分を予習する。
夏休みすごく大事。+11
-2
-
255. 匿名 2017/07/16(日) 13:00:32
自分たちは長い夏休み楽しませて貰ったくせに、
いざ親の立場に立つと自分で産んだ子供なのに面倒くさがる
くそですね+14
-2
-
256. 匿名 2017/07/16(日) 13:10:34
働き方改革と一緒に学び方改革も必要なやつですね、これ+0
-0
-
257. 匿名 2017/07/16(日) 13:43:22
夏休みは、夫が仕事でも私が実家に子どもたちを連れていって、祖父母とのふれあいや虫とり、川遊び、野菜の収穫や手入れ、様々な動物のお世話、祖母の郷土料理、星の観察など都会では体験できないことをやらせてあげるチャンスなんです。
ホテルに泊まったのでは、経験出来ないことがたくさんあるんです。夏休みは長い方が、子どもの成長のチャンスがあります。+7
-2
-
258. 匿名 2017/07/16(日) 13:57:56
そんな事よりもPTAなくしてくれた方が助かるわ+8
-0
-
259. 匿名 2017/07/16(日) 15:50:23
地方で地元民しか居ないような地域だから
いいのかも。
都心部は外国で働いてる父親が居たり
外国人の帰省とか、その逆でタイミングで帰国してくる人も多く存在するし
私も仲良い友達が帰国するの楽しみにしてるし
もう少し子供が大きくなったらホームステイに
時間を活用したいし
個人的には反対。
私用で学校を休むとブーブー言う輩も居るし。
私も小学生の頃、数年父親が外国に居たから
長期休みは帰国したり渡航したりしたし。
時間を有効に使う頭は持ち合わせたい。+1
-0
-
260. 匿名 2017/07/16(日) 16:03:58
土日休みで夏休みもしっかり取ってたら
カリキュラムきちんと履修出来るのかな?
でもせめて8月いっぱいは休ませても良いかと思うけど。+0
-0
-
261. 匿名 2017/07/16(日) 16:25:46
教室にエアコン付けても登下校は暑いよ。
田舎の方なんて片道30分くらい徒歩のところたくさんあるよ。+8
-1
-
262. 匿名 2017/07/16(日) 16:50:20
夏休み短縮するならば、暑さ対策も必須ですね。暑すぎると、勉強もままならないですしね。
にしても、夏休み少ないのはかわいそうだな〜+0
-0
-
263. 匿名 2017/07/16(日) 17:17:19
夏休み短くするのは、特に文句はないけど(どうせよく分からない研修で埋め尽くされているだけなので)、それなら、各クラスにエアコン完備を。
今年の7月は、本気で暑すぎる。授業しながら、私の腕から汗が滴っていました。生徒の額や首筋には、汗がビッショリ。扇風機はあるものの、教室の構造上後ろの壁際にあるのみ。全く前に風が届かん。よくこんなサウナで1日過ごせるね。
この環境さえ、どーにかしてくれれば、夏休みが短くなっても構わないんだけど。
中学教師より。+5
-0
-
264. 匿名 2017/07/16(日) 17:22:51
夏休み短縮に賛成してる母親はクズですね、子供と過ごしたくないんでしょうね、きっと。だったら、子供産まなければいいのにね
+10
-5
-
265. 匿名 2017/07/16(日) 17:30:48
そりゃこの10年ぐらいで共働きがすごく増えてるんだから今まで通りとはならない。たぶん今保育園の子あたりが小学生になる頃はかなり変わってるだろうね。母親が妊娠、出産で仕事辞めなくていい社会になったんだから。+2
-0
-
266. 匿名 2017/07/16(日) 17:54:22
>>25
給食作っています。私が住んでる自治体も夏休み短縮です。その一週間でだいぶ違います。暑さがたまりません。
先生方、子供たちも大変そうですから、がんばれーの意味で給食ぐらいはおいしく作らないとね+8
-0
-
267. 匿名 2017/07/16(日) 17:57:19
もともと教員の負担軽減が導入趣旨みたいだけど、ちゃんと教員にアンケートとったりとか現場の声はちゃんと聞いた結果なのかな?
+6
-1
-
268. 匿名 2017/07/16(日) 17:59:25
夏休みの長期連休じゃなくて、2ヶ月に1回1週間の休みをくれれば、家族旅行とか分散になるかな。
夏の暑い時期は2週間とか、、。
+0
-0
-
269. 匿名 2017/07/16(日) 18:00:57
夏休みが長くても結局学童に行かせるから、もう少し短い方が会社を休んで何処かに行こうって気になるかも。あんまり長いと親が疲れてしまって。+5
-1
-
270. 匿名 2017/07/16(日) 18:08:42
うちの職場でお金のかからない某講習があって、夏休み期間に教員の研修で予約が入ります。
目的や目標は不透明だけど、とりあえず予定組まなくちゃいけないからと3月の終わり頃に連絡が来ます。+0
-0
-
271. 匿名 2017/07/16(日) 19:25:14
子供と関わる仕事してますが、後半になると「もう飽きた。みんなと遊びたい」と言い出す割合多いですね。
子供達は長期休み中は誰かの家にお邪魔して遊べないこともよ〜くわかっていますから。
勉強もどんどんやる気なくなるようです。
先生達の負担にならず、親も疲れず、休みでもうまく勉強できるシステムがあればいいですよね。
+5
-0
-
272. 匿名 2017/07/16(日) 19:36:02
避暑地と呼ばれる我が地域は夏休みは親の時代から短く20日程度、その代わりに冬休みとは別に一番冷え込む時期に寒中休みがある。
温暖化で寒中休みを無くす学校も増えてるみたいだけど、かといって夏休み40日にはなってないのが現状。
夏休み短くしたところは他でその分きっちり休みがあるのかな?
都道府県毎に年間授業時間が違うのはわかるけど、子供の頃は不公平だと感じてました。+0
-0
-
273. 匿名 2017/07/16(日) 20:06:10
子供にとっては地獄だね
夏休みがあるからいいのに。
一ヶ月ダラダラ過ごして後半宿題に追われる
のが出来ないのは可哀想。
工作も作文もないのかな。
子供じゃないね。
サラリーマンのお盆休みが多くなったようなもの。
ただただ可哀想+1
-0
-
274. 匿名 2017/07/16(日) 20:16:38
>>13
なぜ、そこまで掘り下げる必要があるのか。+0
-1
-
275. 匿名 2017/07/16(日) 20:45:19
でも毎年毎年気温あがってますけどそこらへんは大丈夫ですか!?+1
-0
-
276. 匿名 2017/07/16(日) 22:17:50
31度の教室で授業してますよ。
エアコンある学校うらやましい。+1
-1
-
277. 匿名 2017/07/16(日) 22:25:19
>>27さん、静岡の公立小学校はエアコンついてないところのほうが多いです。+2
-0
-
278. 匿名 2017/07/17(月) 07:44:52
私は土日祝の非常勤だから平気。
他のママ達は大変そうだ。+0
-0
-
279. 匿名 2017/07/17(月) 12:44:34
>>221
うちの近所のママさん教師は夏休み普通に休んでいるよ?
県が違うと勤務時間も違うの?+0
-0
-
280. 匿名 2017/07/18(火) 11:08:32
かわいそうって言ってる人たちはみんな子どもいる人なのかな?
仕事はしてないの?
長い夏休み、結局は塾や学童に放り込むんじゃないの?
愛情うんぬん言うなら保育園はどうなの?
一番大事な時期なのに1ヶ月も休み無いでしょう?
エアコンのついた涼しい学校でプール入ったり、悪いことばかりではないでしょう?+0
-0
-
281. 匿名 2017/08/07(月) 11:23:57
吉田町に住んでる中学生ですが、花火大会とかもいけなくなっちゃうし、夏の思い出が少なくなっちゃうのはもったいないなと思います。
ですが来年受験生なのでもしかしたら役立つのではないかと考えます。
でも先生や保護者の方々にも負担をかけてしまうのはやはりリスクが大き過ぎるかと+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
吉田町教育委員会がこのほど示した公立小中学校の夏休みの大幅短縮を目指す教育改革に、小中学生を育てる静岡県内の女性たちも関心を寄せている。