-
1. 匿名 2017/07/07(金) 13:45:08
旦那、38歳 私 37歳 子供二人 4歳と1歳
地方公務員 1馬力 の転勤族 田舎住み
年収700万位
ものすごくマイホームに憧れがありますが、子供の教育費や老後を
考えるとお金の面が不安で踏み切れません。
皆さんがマイホーム建てようと決心したきっかけは何でしたか?
+71
-2
-
2. 匿名 2017/07/07(金) 13:46:03
出典:besty.jp
+35
-3
-
3. 匿名 2017/07/07(金) 13:46:12
結婚+10
-0
-
4. 匿名 2017/07/07(金) 13:46:15
+3
-2
-
5. 匿名 2017/07/07(金) 13:46:16
+23
-2
-
6. 匿名 2017/07/07(金) 13:46:49
トピ画争い…笑+85
-1
-
7. 匿名 2017/07/07(金) 13:46:48
転勤族だったらマイホーム持たなくていいじゃん+190
-4
-
8. 匿名 2017/07/07(金) 13:46:57
画像ばっかり。。。+5
-0
-
9. 匿名 2017/07/07(金) 13:46:58
家が手狭になりまして。+51
-0
-
10. 匿名 2017/07/07(金) 13:47:27
>>1
旦那さんの年齢的に建てるなら今しかないよ
不安があるなら安い建売でもいいかも+94
-4
-
11. 匿名 2017/07/07(金) 13:47:45
子どもができたから
やっぱり子供がいると賃貸は気を遣うし、良いタイミングだと思った+62
-0
-
12. 匿名 2017/07/07(金) 13:47:47
転勤族ならマイホーム無理でしょ+98
-3
-
13. 匿名 2017/07/07(金) 13:47:59
子供が小学校入学までに、小学校が近い物件を探した。+11
-0
-
14. 匿名 2017/07/07(金) 13:48:46
家がなかったからマイホーム建てるしかなかったから。
社宅に入ったから、ずっと社宅には住めれなかったから。+11
-1
-
15. 匿名 2017/07/07(金) 13:49:16
家賃払うのがもったいないから建てようと婚約時に言われたた。一緒に住んだこともないのに大丈夫なのかと不安になったけど、全て旦那名義だからいいかな、と思って建てることに。
式の準備と重なって打ち合わせが大変で、どっちもお金の話ばかりだったから、ピリピリした時期もあったなー。+53
-2
-
16. 匿名 2017/07/07(金) 13:49:29
>>1
転勤族なら老後に家を建てると良いかもしれませんよ
転勤はもう無さそうなら買った方が絶対お徳
700万貰っていたら結構高給取りだから家を建てるのには何ら問題は無いかと
ちなみに700万年収があって家賃に10万以上払うなら
家を建ててローンで10万払う方がお徳はお徳
賃貸だと払い続けても自分の物にはならないですから+82
-5
-
17. 匿名 2017/07/07(金) 13:49:43
夫の年齢+7
-1
-
18. 匿名 2017/07/07(金) 13:49:52
転勤族っていう時点でもう無理じゃん+24
-7
-
19. 匿名 2017/07/07(金) 13:49:54
画像のチョイスw+6
-0
-
20. 匿名 2017/07/07(金) 13:49:58
>>7
そうでもないよ
転勤のスパンが短いなら単身赴任の方がよかったりするし、
教員とかなら家があればある程度は配慮してくれる+32
-3
-
21. 匿名 2017/07/07(金) 13:50:04
転勤族とはいっても、地方公務員だったら自治体の外に出ることはないんじゃないの?よくわからないけど+25
-1
-
22. 匿名 2017/07/07(金) 13:50:12
・夫が独立しようとしてたので、
ローンが組める会社員のうちに組みたかった
・犬を飼う予定だったので庭が欲しかった
・不妊治療をあきらめたので、家族構成が確定した+37
-1
-
23. 匿名 2017/07/07(金) 13:51:02
狭い
定年までにローン払い終わりたい+7
-0
-
24. 匿名 2017/07/07(金) 13:52:01
マンション暮らしは楽だけど、庭が欲しくなったのと貸してた土地の賃貸契約がちょうど切れたから。+3
-0
-
25. 匿名 2017/07/07(金) 13:52:29
低金利と増税前ということで、建てました!
転勤族ですが、一生賃貸という生活も老後が怖いので。+25
-2
-
26. 匿名 2017/07/07(金) 13:53:00
欲しかったから、それだけ+5
-1
-
27. 匿名 2017/07/07(金) 13:56:10
>>1
どこの自治体だろう?
うちの夫
地方公務員の行政職、30半ばだけど年収500もないよ。700あったらローン余裕で組めるよ、公務員だし。+66
-0
-
28. 匿名 2017/07/07(金) 13:56:26
旦那が35歳になったことと、子供の幼稚園を決めるためかな。
幼稚園が決まった後に引っ越して遠くなったら嫌だし。+8
-0
-
29. 匿名 2017/07/07(金) 13:57:01
旦那の定年を機に建てる予定です。
建売りか注文住宅か中古、どっちがいいかな?+5
-1
-
30. 匿名 2017/07/07(金) 13:57:42
引っ越ししたばかりのアパートの隣人が「うるさいわ!!」と壁をドンドン叩きながら怒鳴ってきたから。
すぐ謝って旦那の実家に引っ越し、一年同居して敷地内に建てました。
転勤族なら考えたほうがいいのでは?お子さんもまだ小さいですし。
小学校上がる時に考えてみては?+14
-1
-
31. 匿名 2017/07/07(金) 13:57:44
これから、空き家増えますよ。家買ったその日から減価償却始まりますし。
ガルちゃんで誰か言ってたけど、買って5年はいいらしい。10年経ってから、子供が中学に上がってお金かかりだしたり、電化製品とかにガタがきたり。。。親の介護もあわさって仕事出来なくなったりした時とかあるって。。。
なんか、妙に納得してしまった。。。+53
-5
-
32. 匿名 2017/07/07(金) 13:58:04
建売戸建てだけど、私26歳夫31歳の時に購入しました(子なしです)。
それまで住んでた賃貸アパートの上の住人が余りにうるさ過ぎて引っ越す決意をし、どうせ引っ越すならもう家買っちゃおという短絡的な流れでした。
毎晩上の階から女性の怒鳴り声と物凄い足音と「痛いー!やめてええええ」という絶叫が聞こえてて本当に参ってたので、マイホームとても快適です笑+50
-1
-
33. 匿名 2017/07/07(金) 13:58:48
うちは転勤族でない会社員ですが、それ以外はほぼ条件が主さんと一緒です。
700万で子供2人だと、教育費で結構カツカツですよ。
老後資金も必要だし、マイホームはあんまり無理しないほうがいいと思います。
うちは知り合いから中古の戸建てを譲ってもらい、10年のローンを組んでます。+11
-18
-
34. 匿名 2017/07/07(金) 13:59:39
子供が小学生になり、この子と一緒にいられるのは後10年ぐらいだろうと思ったら、どうしても家が欲しくなったので私が縁を感じた家をゴリ押しした
今後旦那が転勤になるかもしれないけど、今までみたいにヤドカリ生活じゃなくて帰る家があるのはホッとするよ+29
-1
-
35. 匿名 2017/07/07(金) 14:00:28
ある程度収入がある今ローン組んで払ってしまいたい。将来家賃払えるかわからないし+15
-1
-
36. 匿名 2017/07/07(金) 14:01:15
田舎だから建てるのが当たり前だったので自然に。義両親と敷地内同居です。
主さんの半分くらいしか年収ないし毎月カツカツだけど、なんとかなってます。+9
-1
-
37. 匿名 2017/07/07(金) 14:01:21
借家なら手当が出ますよね?
うちも公務員だけど、子供が一人なので巣立つまでは賃貸で出て行ってからキャッシュで買うつもり。+16
-2
-
38. 匿名 2017/07/07(金) 14:02:06
家賃を払い続けるのがバカらしいと思うようになったから。+11
-2
-
39. 匿名 2017/07/07(金) 14:03:29
転勤があるなら定年退職後、住みたい場所に現金で購入するのも良いと思う
それまで、賃貸の一軒家に移り住んで自分が家を建てる時の参考にする
うちも主さんと似ている状況なので、その様に考えています+11
-0
-
40. 匿名 2017/07/07(金) 14:05:20
持ち家ほしいなー。今社宅だけど隣の子がうるさくてうるさくて、親も非常識だしノイローゼになりそう。
早く建てたいよー!!!持ち家ある人羨ましいです。+10
-3
-
41. 匿名 2017/07/07(金) 14:07:03
>>33
年収700に子供二人でローン組めないなら、世の大半が組めない。
年収400台子供二人、建売ってパターン多いよ。+50
-0
-
42. 匿名 2017/07/07(金) 14:08:40
分譲マンションで最上階角部屋だったにもかかわらず
隣の騒音に悩まされて戸建てに引っ越し。
ノイローゼになるぐらいなら安い買い物だと思った。
朝のエレベーターのラッシュとママ友に会うのも辛かったので、ちょうど良かった。+15
-1
-
43. 匿名 2017/07/07(金) 14:09:25
家のローンとアパートの家賃が
同じくらいだったから。
家賃払うのが馬鹿馬鹿しくなった。+26
-3
-
44. 匿名 2017/07/07(金) 14:11:17
子どもが男の子だったから
どうしても暴れるしレゴブロックをガシャガシャ探して組み立てたり落としたり…その度に音を気にしないでいいのだけでもよかったなあとつくづく思ってる+9
-1
-
45. 匿名 2017/07/07(金) 14:11:58
これだけ災害やら近所トラブルの報道を見てると、家を建てる勇気なくなる。
嫌味ではなく、家を建てる人って本当にすごいなって思う。+47
-1
-
46. 匿名 2017/07/07(金) 14:12:19
旦那の年齢!
ローン組むなら早い方がいいと思ったから+9
-0
-
47. 匿名 2017/07/07(金) 14:13:53
7万円の家賃×12ヶ月×40年=3,360万円
いける!+6
-11
-
48. 匿名 2017/07/07(金) 14:14:20
>>45
早めに建てたのでローン終わったし、災害があっても上物だけ建て替えるならリフォームと思って割り切れるかな
ご近所は運だよね〜確かに
今のところ問題ないけど+17
-1
-
49. 匿名 2017/07/07(金) 14:16:58
>>29
注文でも中古でもその時の経済状況みて判断で良いと思うけど、
年取ってから建てるなら絶対に1階建てかマンションが良いと思う。+7
-1
-
50. 匿名 2017/07/07(金) 14:20:09
増税。何千万の買い物だから増税する前に思い切って買いました。+8
-0
-
51. 匿名 2017/07/07(金) 14:20:17
旦那さんが700万なら、奥さんがパートしたら世帯で850くらいになるよね。転勤さえクリアできたら、年収は十分だと思う。年齢的にローン組むなら今がいいと思う。+8
-0
-
52. 匿名 2017/07/07(金) 14:20:33
>>7
転勤族で家を建てましたよ。
きっかけは息子の中学入学です。小学生の時は転校ばかりで辛い思いをさせてしまったのと、高校受験や友人関係のことを考えて家を建てました。主人は単身赴任です。+10
-0
-
53. 匿名 2017/07/07(金) 14:21:28
ウチも転勤族!
ウチの会社は子供が小学校うちまでに家を建てる人が多いよ。
中学生の思春期に転向は子供が辛いし、成人式も行きづらいし…
家賃補助が出るので出来れば定年ごろに買うのが経済的な気もするけど、子供の事や、老後も考えた上で貯金しておかないとね。+9
-0
-
54. 匿名 2017/07/07(金) 14:22:23
うちのダンナも公務員だけど、年収450くらいだ。年収700も貰ってていいな~+13
-0
-
55. 匿名 2017/07/07(金) 14:22:36
>>31
だから何?建てた人に聞いてるのに意味不明+5
-6
-
56. 匿名 2017/07/07(金) 14:27:23
旦那が30歳になるし、アパートの更新代払うのバカらしいし、増税前にってことで決意しました!+5
-0
-
57. 匿名 2017/07/07(金) 14:27:49
>>31
家本体に価値を置いて買う人は少ないんじゃない?
家電製品にガタがくるのは賃貸でも一緒だよね
ローン減税終わったあとでドンと返して子供が中学に入る前に返済終わってたらその後の支出にも余裕が持てると思ってわたしは踏み切ったよ
個人的には買うなら早めで親の介護やらがくる前に返済を済ませるのが大事だと思う+11
-1
-
58. 匿名 2017/07/07(金) 14:29:09
家賃補助がなくなるタイミング。賃貸でもローン払うのと変わらないことが分かったから。
しかもその住んでた賃貸はもう20年越えのボロボロだったし、同じ条件の築浅の物はもっと高かった。
結果的に減税とか太陽光とか含めると賃貸の家賃よりも月々のローン額が二万ほど安い(ボーナス払いなし)。だから今は差額を貯めといて減税がなくなったら一気に繰り上げする予定。
会社の手当はなくなるけど税金の優遇はそれ以上だったりするよ。
まずは情報集めて計算!!+12
-0
-
59. 匿名 2017/07/07(金) 14:31:16
夫の会社賃貸借り上げだから、うちの毎月の家賃負担は3万くらい。今は貯金に回せてるけど、家買ったら貯金ができなさそうで・・・+8
-0
-
60. 匿名 2017/07/07(金) 14:31:29
>>41
うん、ローンは問題なく組めるだろうけど。
でもうちもそうだけどそこそこ高齢出産だと、教育費と老後資金を同時に貯めていかなきゃいけないからけっこう大変だよ。
若くて年収400万ならこれからだね、って感じだけど。+5
-1
-
61. 匿名 2017/07/07(金) 14:32:32
考えはするけど踏ん切りがつかない。
マイホーム建てた人って、どうやって土地を決めましたか?
自分の地元や主人の地元だったらどういう環境か分かってはいるけど、
でも近所の人が変な人だったらどうしようとか、町内会とか面倒だったらやだな~とか、都市ガスやらプロパンやら(IHよりガス派なので)浄化槽やら下水道やらそういう細かい状況まで目を向けると全然どこに住めばいいか分からない。あと、子供のことを考えたらなるべく学校とか近いほうが良いし、住宅街がいいんだけど、でもそういうごちゃごちゃした地域に定住しなきゃいけないのか~って考えるとちょっとうんざりしちゃう…。+19
-0
-
62. 匿名 2017/07/07(金) 14:35:51
>>31
うちも私が一人娘だから、私が実家に戻らないと空き家になっちゃう。
3年前に建替えたばっかだから、あと20年後に戻るとしてもまだ余裕で使えそうなんだよな~。
だからマイホームを買うことに踏ん切りがつかない。+6
-0
-
63. 匿名 2017/07/07(金) 14:41:27
転勤族は老後60歳くらいで家を建てるくらいがちょうどいいよ
家のメンテナンス代を考えると死ぬまで大きな修繕費用がかからないだろうしね
でも転勤族だからこそ自分の家が余計ほしくなるのはわかるw
うちは旦那の実家の土地があるから転勤が終わればそこに建てる予定で貯金してる+17
-1
-
64. 匿名 2017/07/07(金) 14:42:36
子供が産まれたのがきっかけです。1LDKアパートだったのでどうせ引っ越すならと家買いました!子供連れての打ち合わせが大変だった…+7
-0
-
65. 匿名 2017/07/07(金) 14:43:03
>>62
住みたい所に住んで実家は売却すれば良くないですか?
うち夫婦ともひとりっ子だけど旦那も私も実家はそうしようと思ってる。
家を建てる事も反対されなかったです+5
-0
-
66. 匿名 2017/07/07(金) 14:44:37
ローンの契約できるギリギリの年齢+5
-0
-
67. 匿名 2017/07/07(金) 14:44:48
貧乏人ほど負の遺産をほしがるんだって
大金持ちは投資目的で資産を買うんだって+10
-2
-
68. 匿名 2017/07/07(金) 14:50:11
アパートはとにかく周りに迷惑かけてないか常にダメダメばかりで子供も私も気が参っていてた
ファミリー向けのマンションを探したが家賃が家を買った場合のローンより全然高い所ばかりだった(田舎の為)
主人が37になり買うなら今しか無いと毎日のように説得された+7
-0
-
69. 匿名 2017/07/07(金) 14:50:58
どちらか先に亡くなっても必ず残るものが欲しかった。こどもいないから。+5
-1
-
70. 匿名 2017/07/07(金) 14:51:04
子供が小さい時に!って言うのもひとつかな。
大きくなったらそれこそあんまり一緒に住めないし。
+4
-1
-
71. 匿名 2017/07/07(金) 14:51:16
犬飼ったから。
犬可能の物件にわざわざ引っ越して犬を迎えたけど、やはりペット可能物件は値段の割に小汚いか古いかしかなかった。
満足もしてないのに賃貸に8万弱払い続けてるのはもったいないなと感じ出してマイホーム買いました。
今は徒歩圏内にペットウェルカムな大型公園もあるから愛犬的には最高だと思う。+5
-0
-
72. 匿名 2017/07/07(金) 14:59:37
定年後に一括購入+7
-2
-
73. 匿名 2017/07/07(金) 15:01:47
旦那27 私28 正社員共働きで世帯年収850-900くらいです。
結婚して1年後に家を買いました。都心寄りなので注文は高くて諦めて建売ですが、、
家を買おうと思ったのは家賃(当時11万くらい)がもったいないなと思ったのと旦那が定年までにローンを完済したいと思って勢いもあり、買いました。
今妊娠中で産休育休は取り復帰予定です。
ローンがある限り私も働かなきゃ!
でもマイホームはやっぱりいいですね!!+14
-1
-
74. 匿名 2017/07/07(金) 15:04:34
家がない
アパートは家賃がもったいない
金利が安かった
親戚の保有してる土地が、お互いの実家も行ける距離だし、駅も近くて場所的に良かった
夫も私も、結婚したときから家を建てたかった
+0
-1
-
75. 匿名 2017/07/07(金) 15:05:51
>>12
妻子はマイホームで暮らして旦那は単身赴任って手もある。
子供の学校もあるから転々とさせるのも可哀想で+16
-0
-
76. 匿名 2017/07/07(金) 15:08:00
田舎だと毎月の家賃払いするより
平均的な家なら買った方が安くあがるよね。
月々家賃払っても自分の物にならないし。
我が家は
定年後も家賃払うのは嫌だから買いました。
+7
-0
-
77. 匿名 2017/07/07(金) 15:08:42
主です。
皆さん色々なご意見参考になります。
私がマイホームを考えているわけは子供が中学生になったら旦那は単身赴任、子供と私は
転校(受験勉強や人間関係のために)などを避けるため付いていかないと決めているからです。
田舎のため(旦那長男)、土地は義両親から次いで欲しいといわれている場所があります。
どうせその土地に住むことが決まっているなら家だけ先に建てるのもありかなと
思いました。
主人の年齢的にもローンが厳しくなりそうなので決断するなら早い方がいいですよね…+13
-1
-
78. 匿名 2017/07/07(金) 15:09:30
無理しないほうがいいと思います。
購入数年後に手放された方何人かいます。
(お父さんの収入がなくなった)
うちは一戸建て ローン完済済み
子供が大学生 2人。これからは
教育費にお金がかかるため、無理しなくてよかったなと思います。+2
-1
-
79. 匿名 2017/07/07(金) 15:11:11
>>77
それって義理両親の介護もついてくるんじゃない?
旦那単身赴任でって考えるとぞっとするね+18
-3
-
80. 匿名 2017/07/07(金) 15:17:45
子供が小学生になったら、転校したくないと言い出すと思うよ。 友人は公務員の旦那さんに単身赴任してもらったら、旦那さんしか公務員宿舎には入れず 妻子は出て行かなきゃならなくなって 急いで家を買ったよ。+5
-0
-
81. 匿名 2017/07/07(金) 15:19:53
2人目誕生して社宅も手狭になったのと、低金利だから。
社宅は10年しかいれないんですが、どうせマイホーム手にするならマイホームで1年でも長く家族揃って暮らせる方がいいなと思って、社宅4年で出ました。+4
-0
-
82. 匿名 2017/07/07(金) 15:21:36
転勤族なら老後に小さい家でも買ったらいいと思う+2
-0
-
83. 匿名 2017/07/07(金) 15:25:16
実家で両親の面倒を見てました。
旦那はマスオさん。
転勤族だった弟が、もう転勤しなくていいことになったから長男だし自分が家に入るよ…と言って同居してくれることになったので実家の近くに家を建てました。
弟の子とうちの子が同い年なので仲良く学校に通ってます。+7
-0
-
84. 匿名 2017/07/07(金) 15:27:15
実祖父→実父→実祖母の順に亡くなりました
嫁である実母が一人で住んでいたため
代償相続で土地建物を受け継ぎました
古いので建て替え中で秋に私家族も同居予定です
+0
-1
-
85. 匿名 2017/07/07(金) 15:36:52
おじいちゃんの気まぐれで生前分与が行われ、あぶく銭がもらえたのがきっかけ。
それまで全く興味なかったけど一人暮らし用のマンションっていくらくらいなんだろ?とスーモで検索してみたら、手の届く金額の物件がゴロゴロあり、本気で探し始めた。+6
-0
-
86. 匿名 2017/07/07(金) 15:38:22
低金利な上にローン控除で年間30万還付金があるので、10年間で300万。
すごい大きいと思う。+13
-0
-
87. 匿名 2017/07/07(金) 16:08:57
騒音被害がきっかけ
上の騒音に殺されるかと思った
もう上に他人が住む環境は嫌だと思って戸建てを買いました+4
-1
-
88. 匿名 2017/07/07(金) 16:10:20
土地もらえるの〜! いいじゃない 早くそこに建てちゃいなよ。親からもらえる人羨ましい。 今の年齢・収入が無理なくローン組みやすいよ。
ただし、その土地に不満が無ければ。+8
-0
-
89. 匿名 2017/07/07(金) 16:38:20
ウチは転勤族だけど子供のために子供が小学生の頃に建てました。
家賃補助もあるし、定年になったらこじんまりとした所に夫婦で住もうと話していましたが、子供がもう友達と離れたくない!と泣いて訴えたので…
子供がいるならやっぱり、親の都合で転校させ続けるのも問題かなと思いましたね。
+8
-1
-
90. 匿名 2017/07/07(金) 16:55:47
>>89
子供によってそれぞれ違うと思うよ
早く学校変わりたい引っ越したいっていう子もいるからね+4
-2
-
91. 匿名 2017/07/07(金) 17:28:09
金持ちはよりよい土地を高くても買えるけど
そうでもない人らは危ない土地をつかんで災害にあう可能性が高い
先の洪水被害を見ても、一瞬で家など壊れるよ
家族だって子供が巣立てば夫婦2人に戻る
ライフステージに応じて賃貸利用するかな。
まあ個々の価値観なんで他人がどうしようがどうでもいいけど
+4
-1
-
92. 匿名 2017/07/07(金) 17:29:23
20代で家を買った同級生はもう築10年ほど。
うちはまだ賃貸。
40歳までに買おうかな~くらいに考えてる。
建て替えるお金もないし、40歳くらいで買えばとりあえず死ぬまでは建て替えずに住めそう。
若くして家を買った同級生達は実家がお金持ちな子が多いので余裕で建て替えできそうで羨ましい。+4
-2
-
93. 匿名 2017/07/07(金) 17:38:07
>>31
だから答えは?
何が言いたいのかハッキリ書かないと+0
-1
-
94. 匿名 2017/07/07(金) 17:46:56
家賃幇助があるならずっと賃貸でもいいかなーって思うんだけど、うちはないので社宅か持ち家の二択です。
社宅もどんどん売却しているので、転勤があってもそのうち家を買わなきゃいけなくなりそう。+3
-1
-
95. 匿名 2017/07/07(金) 17:52:21
持ち家派賃貸派で揉めてたのを見てたけど
修繕費がかかると言われる度に
いやいや家賃は無条件で発生してそれが一年でいくら取られるよと思った+5
-0
-
96. 匿名 2017/07/07(金) 18:15:08
>>27
1のご主人、教員じゃない?
勤務年数一緒でも行政職より給料いいよ。+4
-0
-
97. 匿名 2017/07/07(金) 18:19:13
災害がこわくて家買えない 買わない+3
-1
-
98. 匿名 2017/07/07(金) 18:27:18
>>95
賃貸派は会社から家賃補助がかなり出てるんだと思うよ+1
-0
-
99. 匿名 2017/07/07(金) 18:31:27
家賃補助で浮いた分を貯金して将来現金一括で家を購入、ならすごいけど、普通は生活費で消えちゃわない?
家賃補助もらってずっと賃貸で貯金せずに40歳超えたら、もう家買えないよね。
ローン通らない年齢だしまとまった現金もないわで詰む。+3
-0
-
100. 匿名 2017/07/07(金) 18:38:03
>>90
冷めた子供だね+0
-2
-
101. 匿名 2017/07/07(金) 18:43:16
えー700万で悩むんだ
うち500万くらいで子ども2歳と妊娠中
現在都内賃貸アパート家賃11万
二人目産まれて落ち着いたら働きたいし、家賃も高いからそろそろ家買いたいと思ってた
都内は無理なので隣の県にちょっとズレて…
難しいのかなあ…+7
-0
-
102. 匿名 2017/07/07(金) 18:47:49
>>77
家買ったら簡単には地元から逃げれないし、子供も自分の友達関係のせいで引っ越したいなんて口に出せないと思う+1
-1
-
103. 匿名 2017/07/07(金) 19:01:18
>>99
一括で買う予定のうちはしっかり貯金してる老後まで考えてる
無理してローン払いな人は買わないほうがいいと思う貧乏一直線じゃん+2
-1
-
104. 匿名 2017/07/07(金) 19:20:24
土地じゃなくて現金もらえたら視野が広がるのにね~+2
-0
-
105. 匿名 2017/07/07(金) 19:51:15
京都です。
賃貸の家賃が高すぎること。
夫婦二人のときは1LDKで8万くらいで普通だと思っていたけど、子供ができて3LDKに引っ越そうと思ったら15万くらいした。
払える頭金やローン額とか固定資産税とか計算して、どう考えても買った方が得策だった。+7
-0
-
106. 匿名 2017/07/07(金) 19:59:09
>>61
ほんと難しいよね
私も最初は駅から離れてもいいから家と家との距離がある所に住みたいと思ってた
けど何ヵ所も土地を見て回ってここだ!と思ったのは駅まで徒歩15分、バスも頻繁に通っている、学校も近くにある、歳をとってもそこで生活が成り立つスーパーも商店街も近くにある住宅街だった
変な人も町内会も同じように嫌だなーって思ってたけどどこでもあることと割り切っていくしかないと決心したよ
ただ、出来る限り後悔はしないように路駐してる車はないか変なポスター貼っている家はないか大雨の時は家に影響がないかなど気になる所を何回も見に行ったよ
あと住宅街なら大体は下水あると思う
気になる土地は片っ端から沢山見るのをオススメする
ここだ!って思う土地に出会えるといいね
ちなみに今はこの土地にして良かったと思ってるよ!
長くてごめんね
同じような事で私もずっと悩んでたから少しでも参考になればと思って+3
-0
-
107. 匿名 2017/07/07(金) 20:39:35
うちも転勤族で全国区なので、同じく買うタイミングを考えます。旦那と同居すれば住宅手当が出るので、家賃は殆んどかからないので、経済的には助かるのですが子供がこの先引越を嫌がったり、受験生になるとき、また自分が定職につきたいと思うときには買うタイミングになるかなと思います。あまり歳をとると転職活動も厳しくなりそうだし。そんな悩みがなかったなら、定年後に二人用の間取りの家を買いたいと思いますが。
+0
-0
-
108. 匿名 2017/07/07(金) 21:25:28
子ども二人のそれぞれの部屋がなかった。
築年数30年を越えたことで、新築することに決めました。
家を売って、土地探して、工務店探して、注文住宅建てるのは本当に大変で最初は反対してました。だけど落ち着いたら本当に決断してよかった。(40代夫婦です)
以前はそんなに気にならなかったけど、すきま風のない家、お風呂に窓があり足を伸ばせる浴槽、浴室乾燥機、それぞれの部屋があること、色々と快適になりました。
+4
-1
-
109. 匿名 2017/07/07(金) 22:30:36
勢いと年齢。+1
-0
-
110. 匿名 2017/07/08(土) 13:52:46
うちも全国転勤。
小学校に上がるのをきっかけに購入しました。
土地もちょうど自分の希望の地区に買えたのでいいかなと思って
田舎なので家の間隔もゆったりしてるし子供ものびのび過ごせて良かったかな。+0
-0
-
111. 匿名 2017/07/11(火) 19:53:26
老後に家たてるとかいうけど
そうなったらもう家なんかいらなくない?
子どもと過ごすいまこの時期に家を買わなくて そんな時に買っても…みたいな
あ、私は転勤族
家は欲しいけど賃貸暮らしだな…
定年後、子どもが巣立ったら
どいなかのUR賃貸にでもはいって
くらすわー。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する