-
1. 匿名 2017/07/06(木) 08:31:27
一歳になる息子の母です。
まだ仕事復帰しておらず一日中息子と過ごしてます。
子どもって昼間は食事と昼寝以外の時間は基本的に遊んでいますけど、みなさんお子さんと遊ぶ時ってどれ位の時間、一緒に遊んでいますか?
ママは家事以外の時間はずっと子どもと遊ぶのが普通ですか?
スマホいじったり息子が1人遊びしてる間に映画見たりしちゃってるのはやっぱりダメなんでしょうか?
+49
-16
-
2. 匿名 2017/07/06(木) 08:32:43
ながら見だよ。+149
-4
-
3. 匿名 2017/07/06(木) 08:32:49
全然ダメじゃない!
ひとり遊びにあきたら一緒に遊びますよ!+209
-8
-
4. 匿名 2017/07/06(木) 08:32:59
ドンドン音を立てながら
まてまてーってするとキャッキャする(笑)+56
-14
-
5. 匿名 2017/07/06(木) 08:33:09
テレビ見させてスマホ触ること多い+89
-25
-
6. 匿名 2017/07/06(木) 08:33:59
いないいないばあしてるよ+21
-6
-
7. 匿名 2017/07/06(木) 08:34:51
母親だってある程度息抜きしなきゃやってられないよー
映画は観てもいいけど、実際は子供の声とかで無理じゃないかな
字幕にしちゃうと集中して子供ほったらかしになりそうだし
スマホをちょっといじるくらいら全然いいと思いますよ!+112
-9
-
8. 匿名 2017/07/06(木) 08:35:53
私は、子供と遊ぶのが苦手だったので、児童館や公園にほぼ毎日行ってました。
子供も家よりお出かけが好きな子だったので楽でした。
でも今思うと、もっと本読んであげれば良かったかな。知的玩具なんかも一緒にやるといいと思います。+32
-14
-
9. 匿名 2017/07/06(木) 08:36:09
まだ喋れない世話のかかる子供を相手にするのは大変、息抜きしましょう+88
-6
-
10. 匿名 2017/07/06(木) 08:36:16
目を離さずにいれば自由に過ごして良いと思うよ。
私の時はスマホよりガラケーの時代物だったから
子どもが昼寝したらネットしたり家事してたよ。
一緒にゴロゴロ過ごしたり外に行って公園や散歩も楽しいし気分転換になりますよ+45
-7
-
11. 匿名 2017/07/06(木) 08:36:20
午前中に掃除とか洗濯はすませて、終わったら2時間位外遊びして、お昼寝の時にご飯の準備少しして、洗濯物畳んで残った時間で自分の休憩タイムにして、起きたらオヤツ食べて、午後はお絵かきとかおもちゃで一緒に遊んで、Eテレ見せてる間にご飯作りかなー。
男の子だと、個人差あるけど外で走り回るのが好きだと思うから公園に行けたら行くと良いと思います!
ボールとか砂場遊びとか。+27
-19
-
12. 匿名 2017/07/06(木) 08:36:42
この時期は風呂で水遊びさせて疲れさせて、たくさん寝てもらってたかな。
たくさん歩かせたり。
寝てくれると嬉しくて。+62
-4
-
13. 匿名 2017/07/06(木) 08:37:59
一日一人遊び、昼寝、Eテレの繰り返し。
+92
-9
-
14. 匿名 2017/07/06(木) 08:38:16
うちも1歳
一人遊びしてくれてる時は
テレビ見たりスマホいじってます+53
-1
-
15. 匿名 2017/07/06(木) 08:38:35
お母さんの年齢によるよね。
若いママは体力あるからガンガン遊べるよ。
+36
-9
-
16. 匿名 2017/07/06(木) 08:39:05
まだ母親ではないのですが…
そんなことないですよ。
お子さんが一人で機嫌良く遊んでいる間は、ご自身のための時間にしていいんです。存在を忘れてしまうほどにのめり込むわけではないのですから、ストレスを溜めないように動くことは悪いことではありません。
お母さんの精神状態が安定していると、お子さんにも良い影響になるはずですよ。+14
-15
-
17. 匿名 2017/07/06(木) 08:39:31
お座りして一人遊びするのが好きな子は親としては助かるよね。
一緒に遊ぼー!って周りを巻き込んで遊ぶのが好きなタイプは正直家事とか自分の事とかし辛いって思っちゃう。
でも一緒に遊びたがる子は他人にも興味がある証拠って聞いた。+85
-0
-
18. 匿名 2017/07/06(木) 08:40:53
あれは、駄目これは、駄目と決めつけない方が良いですよ。こだわらない方がおおらかに育ちます。+21
-1
-
19. 匿名 2017/07/06(木) 08:41:01
ずーっと遊びに付き合うってけっこう大変ですよ。
粘土に集中させながら自分はちょっとテレビ観るとか私はやってましたよ。
あとは子どもが一人遊びに熱中してる時は思う存分させて、自分は様子見ながら休憩するとか良いと思います。
+13
-3
-
20. 匿名 2017/07/06(木) 08:42:03
うちも一歳になる息子がいます。
常に動き回って一人遊びもあまりしないしテレビも興味ないので目が離せません(T^T)
外が大好きなので庭で遊ばせたり涼しい内に散歩に行ったり…
上の子は一人遊びが上手だったので携帯いじったりゴロゴロしてましたよ~(*´-`)
常に一緒だと疲れちゃうよね!!+29
-1
-
21. 匿名 2017/07/06(木) 08:42:03
息子が暇そうなときは本読み聞かせてた。
1日トータルで1時間くらい。
あとは毎日児童館で過ごしてたかな。
子供相手って大変ですよね。
私は正直仕事と思ってこなしてた。
+19
-0
-
22. 匿名 2017/07/06(木) 08:42:09
>>8
こういうタイプが他のお母さんに子供の面倒見させてるんだろうな…+18
-17
-
23. 匿名 2017/07/06(木) 08:42:52
一歳なんだ!可愛い時期ですね!
もう少ししたら子どもの方から「あれして遊ぼう!これして遊ぼう!」ってうるさい位提案してくるようになるから、それまではお散歩したり児童館行ったりとかでもいいと思います。+26
-0
-
24. 匿名 2017/07/06(木) 08:45:17
積み木とかディズニーもよく観てたし音鳴らして遊んでたなぁ。よく分かってないけど絵本読んだり、ハラペコ青虫大好きでした。+11
-0
-
25. 匿名 2017/07/06(木) 08:46:56
『遊ぶって』身構えず、一緒にいる大切な存在として、優しい言葉で話しかける事が大切だと思いますよ。スマホ観るのは勿論OKだけど、何時間も話しかけないのはダメだと思う。優しく話すのが疲れたと感じたらママの息抜きタイムかな+15
-0
-
26. 匿名 2017/07/06(木) 08:50:26
布絵本で一緒に遊ぶ♥
+15
-2
-
27. 匿名 2017/07/06(木) 08:56:35
うちももうすぐ一歳。
罪悪感から、スマホ見ない、テレビ見せない、離乳食は手作り…おまけに旦那のごはんもしっかり作って…で頑張ってきました。
でも、ガルちゃんをふとのぞいたときに、みんな気楽に育児してるなと思って、少しずつ手抜きしてます。私は罪悪感の方が辛いので、リハビリみたいな感じで、今日は手抜きの日!みたいに決めたり、テレビも30分だけ!と決めてみせてみたり。スマホはおんぶしてるときに使うとかルールを決めて、離乳食もおでかけのときはベビーフード使う!と割り切ったり。
そしたら疲労感が全然違いました!イライラすることも減りました!+80
-3
-
28. 匿名 2017/07/06(木) 08:59:08
1歳なんですけど公園が嫌いですぐ出たがります。
というか外で歩くのが嫌みたいで私から離れません。同じような方いらっしゃったらどうやって過ごしているか教えてください!+17
-0
-
29. 匿名 2017/07/06(木) 09:04:28
児童館毎日行く人っ子どうなの?我が子を自分ちで面倒見れないの?
うちはおもちゃも飽きないほど買ってあげてるから家で満足してる。むしろたまに児童館行くと遊ぶものなくてすぐ飽きるけど。+8
-44
-
30. 匿名 2017/07/06(木) 09:07:16
>>13
児童館行ったり公園に行ったり、家でも一緒に遊んであげないとダメママ認定する人いるよね。
子供が一人遊び、テレビを楽しんでるからいいのにね。+11
-11
-
31. 匿名 2017/07/06(木) 09:11:09
映画は無理だと思う。
10分×12回に分けて見るハメになる。+29
-0
-
32. 匿名 2017/07/06(木) 09:12:36
>>11
育て易いお子さんみたいですね。
羨ましい。+1
-12
-
33. 匿名 2017/07/06(木) 09:15:36
なつかしいな。。
もう大きくなった今にしてみれば、また遊びたいよ
今はうざがられるからw+15
-1
-
34. 匿名 2017/07/06(木) 09:15:40
目を離さないことは前提で、一人遊びしてるときはDVDみたりスマホみたりしてますよー。かまってほしそうなときは中断して遊びます。子供が昼寝のときは一緒に寝たりしちゃってます。ある程度ママも好きなことをして息抜きしないと、ストレスたまっちゃう!!+26
-1
-
35. 匿名 2017/07/06(木) 09:15:41
>>28
きっと、お外がこわいか公園という場所に慣れてないんだと思います。
今は暑いですし、無理に連れて行かなくても大丈夫ですよ。
室内なら大丈夫ですか?
児童館はどうですか。+24
-0
-
36. 匿名 2017/07/06(木) 09:17:57
テレビってどのくらい見させてますか?
うちはリビングで遊ぶのでテレビ一日中つけてます。
でも本人はみてなくて、おかあさんといっしょ、いないいないばぁ、みいつけた、オトッペ、クックルンが始まったときだけ見てます。
録画見せたりもするので、トータル3時間はがっつり見てて、その他はついてるけど見てない。
見させすぎなのはわかってます。
皆さんどうですか?+55
-6
-
37. 匿名 2017/07/06(木) 09:19:00
1人遊びしているときは子供を見ながらテレビをちょいちょい見てる。本が好きな子なので読んであげることが多いけど、私はだんだん飽きてくる(笑)
スマホを見てると触りにくるから、子供が寝てる時に見るようにしてる。+8
-0
-
38. 匿名 2017/07/06(木) 09:21:07
赤ちゃんヨガ+4
-32
-
39. 匿名 2017/07/06(木) 09:21:54
>>29
飽きないほど買ってあげるのかぁ
おもちゃだらけになっちゃうね
児童館毎日行ってました
他のママたちと情報交換したり先生に悩み事聞いてもらったり
おにぃちゃんやおねぇちゃんの姿をみて
こんな風に大きくなっていくのかなーって想像したり
私自身が人との関わりを求めて出かけてたかな
可愛い我が子とはいえ一日24時間家にいると息が詰まっちゃう
子どもを安全な場所で遊ばせながら
私が息抜きに出かけてたよ+27
-6
-
40. 匿名 2017/07/06(木) 09:23:06
すみません、遊び方ではないんですが生後9ヶ月の赤ちゃんなんですが帽子を被ってくれません、どのようにしたら帽子を嫌がらなくなりますか??
トピズレ失礼しました。+26
-2
-
41. 匿名 2017/07/06(木) 09:25:58
1日家だとすることないから、午前中は児童館とか行って一緒に遊んだりはするけど、午後から家であまり一緒に遊んだりはしないなー。何かして欲しそうだったらする。絵本読んだり。
本人がしたいことを自分のやりたいように集中してさせてあげる、が私の教育方針。笑+5
-1
-
42. 匿名 2017/07/06(木) 09:27:30
>>29
人によると思いますよ。
同じくらいの月齢の子に会うと子供の良い刺激になったり、外出することでストレスの発散にもなります。人見知りの克服や地域の子育てに関する情報交換などが出来るので、児童館=”自宅で1人で子供の面倒をみれない人が集まる場所”とは一概には言えないのではないでしょうか。
児童館は利用しにくいって方も多数いますけどね。でもそれは人それぞれなので、児童館を利用するのが悪、利用しないのが悪というのはないと思います。
反対に、オモチャをすぐに買い与えてしまう方が心配ですよ。知恵がついて、オモチャなんかすぐに手に入れられると子供が勘違いしてしまうかもしれません。オモチャを与えときゃいいんでしょ?ほら遊んでるし。と思わないように気をつけてください。+35
-0
-
43. 匿名 2017/07/06(木) 09:27:52
>>40
そういう子けっこういますよ。うちの娘もそうでしたが、時間が解決してくれます。いずれ慣れます。
+15
-0
-
44. 匿名 2017/07/06(木) 09:29:09
>>28
公園の遊具が怖い物に思えるのかな?外遊びって大事だから!って気持ちは捨てて家でのんびり遊べば良いですよ。玄関先とかベランダでも立派な外遊びですし。ボールプールとかラップの芯転がして遊んだ記憶があります。大人にはゴミでも子供には何でもおもちゃです。+6
-0
-
45. 匿名 2017/07/06(木) 09:39:57
おもちゃって何個くらい持ってますか?+6
-0
-
46. 匿名 2017/07/06(木) 09:51:58
9ヶ月になったばかりの子がいます。
ひとり座りができるようになってから何度か児童館に行くようになったのですが、うちの子はまだハイハイもつかまり立ちもできないので、ひたすら目の前にあるおもちゃを振るか周りをキョロキョロ…
皆さんのお子さんは、いつ頃児童館デビューして、どれ位の頻度で児童館に行ったりしていますか?+8
-0
-
47. 匿名 2017/07/06(木) 09:58:40
ピアノ弾いてお歌歌ったり、粘土遊びしたりしてます。
私は子供の遊びが大好きなので楽しいです。笑+9
-1
-
48. 匿名 2017/07/06(木) 10:02:23
梅雨のこの季節は公園に行けないから家の中でアスレチックごっこしてたわ。
低いチェストと座卓と室内用の滑り台をくっつけて並べたもの。
まずチェストにヨイショと上がりチョコチョコ歩いて、少しだけ段差のある座卓にヒョイと飛び移り、最後に滑り台をザーッと。もちろん私が横にいて、落ちても危なくないように周りには布団を敷き詰めて。
外に出られない時の苦肉の策でしたが、1歳の娘は喜んで何度も何度も遊んでくれてたなあ。疲れさせないと寝ないしね。懐かしいわ、今はその子も高校生です。ママさん達がんばれ!!+9
-0
-
49. 匿名 2017/07/06(木) 10:05:40
山本祐布子さんって絵本作家の方のインタビュー記事読んだんだけど、そこの家にはテレビも既製品のおもちゃも無くて。
子供たちと絵を描いて塗り絵したり粘土を生地から作って遊んだりしてるって書いてあって目眩がした。私には到底無理だー。+11
-0
-
50. 匿名 2017/07/06(木) 10:15:13
>>46
3歳の子の母です。
私は6ヶ月の時に行き始めました。
初めのうちは月1くらい、慣れたら週2くらい通ってましたよ。毎日通ってるママももちろんいました。
まだハイハイが出来ない時期でも、児童館の室内用滑り台を脇を持って補助しながら滑らせてみたり、ロディに跨らせてみたり、そんな遊びなんかもしていました。
行くだけでも子供は人に会うこと外出することで刺激を貰うので、行くことに意味があるんだと思いますよ!
+11
-0
-
51. 匿名 2017/07/06(木) 10:20:57
大人しく一人遊びしてると思ってほっといたらだいたいイタズラに変わってる。
クレヨンで落書きしてたりテッシュ出しまくってたり。
危険性のないのならいいけど、怖いから結局目が離せない。
+14
-0
-
52. 匿名 2017/07/06(木) 10:27:39
>>29
いろんな育て方があるからいいんだよ。
あなたの育て方だって正解!
みんな正解!
愛情もって接すれば大丈夫だよ!
+10
-0
-
53. 匿名 2017/07/06(木) 10:38:04
朝のいないいないばぁの15分間だけは家事を休んでスマホタイムにすることにした。
料理や掃除の時はEテレや録画流してる。
その他の時間はままごとやブロックやお絵かきしたり歌歌ったり外で遊ばせたりしてる。
機嫌が良ければ私の見たいドラマの録画1本だけ見るけどだいたい愚図って10分くらいで中断させられる。+7
-0
-
54. 匿名 2017/07/06(木) 10:49:05
1歳の息子がとにかく1人遊びをしない子なので、横で見てます…(笑)
お!遊びはじめた!と思っても台所へ行くとおもちゃ放り投げてついてくる。
外が好きだから公園行ったり庭で遊んだり。
暑い日や雨の日は、もったいないけど、お風呂でシャワー出して遊んだり、掃除機かける時にクイックルワイパー持たせて遊んだり(子供が振り回してるからちょっと危ないけど…)
あまりオモチャでは遊ばないど、ボールテントはすごく遊んでます!
+11
-0
-
55. 匿名 2017/07/06(木) 10:53:40
>>29
行ったことがないからご存じないかもしれないですが、児童館や支援センターなどは保育士さんなどが数名いますが管理したり相談したりの役割があるだけで、あくまでも自分の子どもは自分でみるが前提ですよ。保育士さんのご厚意で上のお子さんを遊ばせているあいだに乳児をみてもらっている方はいます。なかにはおしゃべりに夢中で子どもをみてない人もいますが、一部の方です。
子どもにはひとりひとり特性や個性があるんです。あなたのお子さんは家でおもちゃを与えれば満足かもしれませんが、買い与えてもすぐに飽きてしまう子もいるし、暑いのに外に出たいと主張する子もいます。+14
-0
-
56. 匿名 2017/07/06(木) 11:27:25
子供が一人遊びしてる間に録画してた映画見よう~と思って見始めるけど、大概「ママー!こっち来てー!アレやってー!」が始まるから見れたことないww
でも朝から晩まで真剣に子供の遊びに付き合うのは精神的に辛すぎるよね。
だから、ごっこ遊びとか半分はTV見ながら付き合ってるよ。+7
-0
-
57. 匿名 2017/07/06(木) 11:31:00
>>40解決法ではないけど、大きくなれば被るようになりますよ。
うちも小さいうちは絶対に被ってくれなかったし、髪の毛結ぶのもダメだったけど、2歳頃になったら「暑いから被らなきゃ遊べないよ」って言うと理解して被ってくれるようになりましたよ。+8
-1
-
58. 匿名 2017/07/06(木) 11:52:57
私もスマホとかみてるけど、他の人のはずっと遊んであげてるのかな?と何だか罪悪感を感じてる。
けど、ずっとは無理だ!+25
-0
-
59. 匿名 2017/07/06(木) 12:09:34
映画見るのは全然いいと思うけど、中断するのがイラつくなら最初から見ない方がいいと思う。
ストレスをためないためにはね。+6
-0
-
60. 匿名 2017/07/06(木) 12:36:56
1歳6ヶ月から昼寝しなくなってそれまではテレビもあんま見せないように!って頑張ってたけど無理になった、、今はeテレずーっとつけっぱだよ、、私は家でずっと一緒にいるの無理だから雨の日も暑い日もずっと外連れていってるよ。
家遊びは追いかけっことか体のぼりとか座ったまま膝をソファーに乗っけたりしてトンネルごっことかしてる。+5
-2
-
61. 匿名 2017/07/06(木) 13:52:16
ずっと遊ぶの疲れますよね…。まだ微妙に言葉も通じないし…。
うちの一歳児は追いかけっこ?が好きみたいで、ワーッて声出して追いかけると楽しそうに逃げて行き止まりでこちょこちょするをひたすら繰り返します。
私も疲れたらたまにスマホ見たりしてます。
今週一でベビースイミングに通ってるんですが、自分も運動になるし、子供も楽しそうだし、脳の発達にも良いらしいので、なかなか良いですよ+5
-0
-
62. 匿名 2017/07/06(木) 14:08:16
1日家だとすることないから、午前中は児童館とか行って一緒に遊んだりはするけど、午後から家であまり一緒に遊んだりはしないなー。何かして欲しそうだったらする。絵本読んだり。
本人がしたいことを自分のやりたいように集中してさせてあげる、が私の教育方針。笑+2
-0
-
63. 匿名 2017/07/06(木) 15:43:27
>>40
うちも帽子嫌がる子でした。
でも外行くときはとりあえずかぶせる。すぐとるけど遊びに集中しだしたらまたかぶせる。かぶせてすぐ楽しそうなことに誘う。をくり返していたら、1ヶ月程でお外=帽子みたいになって嫌がらなくなりました。+5
-0
-
64. 匿名 2017/07/06(木) 16:11:48
うちも同じような事で悩んでスマホ見ては罪悪感、テレビ見ては目に悪いかもと罪悪感の繰り返し。
で、毎日お弁当持って10時からお出掛けするようにしました。
支援センター、公園、お散歩。
ピクニックがてらお弁当食べて帰って午後は2、3時間お昼寝。
一緒に寝ます(笑)
起きたらおやつ、絵本読んだら四時になるのでEテレのゴールデンタイム(笑)
その間にご飯の支度してあっという間に一日が終わります。
最近は夕方明るいから、庭でシャボン玉しながら旦那の帰りを待つ日も。
午前中に出かける習慣つけるとよく食べるしよく寝てくれますよ*\(^o^)/*+10
-1
-
65. 匿名 2017/07/06(木) 19:01:03
0歳、2歳、3歳、6歳のママです!
上から男男男女です!
3男は保育園に行ってないです
0、2、3なんで晴れてる日は公園行ったり、散歩したり、雨の日は児童館行ったり、お家でゆっくりしてます!+3
-1
-
66. 匿名 2017/07/06(木) 21:14:35
うちはもう保育園行ってるけど土日は午前中公園やフリースペース(マンションにあるパーティルームみたいな)におもちゃ持って遊びにいって、めいっぱい体動かして、お昼ご飯食べたらお昼寝。
起きたらおやつ、お家で遊び(本読んだり)夕飯食べてお風呂、就寝。
時間は保育園ある日と殆ど同じタイムスケジュールかも?+1
-0
-
67. 匿名 2017/07/06(木) 22:11:12
0歳10カ月の子がいますが、スマホは手に持ってると触りたがるからなかなか難しい。
座ってパソコンやろうとすると、足元にくっついて抱っこをねだってくる。
あきらめて一緒にEテレ見るか、遊びに付き合ってます。
ずーっと遊んでほしいわけじゃないけど、自分のほうを向いていてほしいみたい。+3
-0
-
68. 匿名 2017/07/06(木) 22:17:46
1歳ぐらいから相手してほしそうなときは
かたはめ
クレヨン
シール遊び
ボール遊び
この時期だと風呂場で水遊び。私はそのまま浴室掃除をしていました。
ネットで英才教育とか調べると色々出てきます。別に英才教育には興味ないですが遊び方のヒントにはなりますよ。+2
-0
-
69. 匿名 2017/07/06(木) 23:10:17
後追い期だからか日中は息抜く暇なし、子どもが寝てからが自由時間。
…なんだけど、なんだかんだ離乳食の下ごしらえとか
ネットを開けば子育てのことばっかり検索してる。
働いてたときは残業でもっと忙しかったし、自由時間の使い方なんて忘れちゃったよ。
私の趣味ってなんだっけ…+1
-0
-
70. 匿名 2017/07/06(木) 23:20:32
>>40
男の子ですか?女の子ですか?
うちは1歳3ヶ月の女の子ですが、
鏡の前に連れて行って、被せて
「かわいいー(ノ≧▽≦)ノめっちゃ似合うー!!」
って言うと鏡見てニコニコしてます。笑+4
-0
-
71. 匿名 2017/07/06(木) 23:54:54
身内に保育士がいますが、一人遊びは邪魔しちゃダメだよと教わりました。
子供ながらにいっぱい頭使って遊んでるようなので、夢中になってるときはそばで見守っててあげるのがいいと。
気楽にいきましょう!+8
-1
-
72. 匿名 2017/07/07(金) 17:00:24
放置は絶対よくないけど、一人遊びしてる時はなるべくそっとしておく。
あとはグズったらすぐに行ってあやしながら遊んであげる。
遊びやお母さんとのやり取りが刺激になって、脳が活性したり心に影響するらしい。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する