-
1. 匿名 2017/06/08(木) 22:11:26
娘が、5ヶ月に入りました。
まだ食べるのを真似したり食べているのを見てよだれが出たりしてないのですが、どれくらいに離乳食始めたか教えてください!
今は炊飯器でお粥が作れるものと電子レンジで作れるもの、フリージングの容器があります!
おすすめのグッズもあればお願いします(^^)+38
-8
-
2. 匿名 2017/06/08(木) 22:12:13
+35
-4
-
3. 匿名 2017/06/08(木) 22:12:16
遅ければ遅い方がいいって言う小児科の先生もいるらしいね。+62
-32
-
4. 匿名 2017/06/08(木) 22:12:40
6ヶ月から始めました+200
-2
-
5. 匿名 2017/06/08(木) 22:12:40
食べてるところ見てほしがるのは離乳食初めて一ヶ月くらい経ってからだったよ+6
-25
-
6. 匿名 2017/06/08(木) 22:12:54
うちは6ヶ月からスタートしました。
パルシステムの裏ごし野菜には2歳に近い今でもお世話になってます。+108
-2
-
7. 匿名 2017/06/08(木) 22:13:04
5ヶ月半から始めました。
ブレンダーが凄く役立ったけど、使う期間は今思うとほんの一瞬でした笑+116
-2
-
8. 匿名 2017/06/08(木) 22:13:23
重湯やみそ汁の上澄みから始めましたよ。
離乳食懐かしい。+11
-40
-
9. 匿名 2017/06/08(木) 22:13:28
>>2
ロリ画像はらないで+1
-31
-
10. 匿名 2017/06/08(木) 22:14:01
半年から始めて今8ヶ月だけど全くお粥を食べてくれない!べぇって出しちゃう。
+76
-0
-
11. 匿名 2017/06/08(木) 22:14:22
>>9
男なの?気持ち悪い妄想しないで+9
-2
-
12. 匿名 2017/06/08(木) 22:14:30
>>3
ミルクや母乳だけではだんだん栄養が足りなくなってくるからね。+38
-4
-
13. 匿名 2017/06/08(木) 22:14:38
半年から!
おもゆでスタート。
その前に果汁で慣らしてね!+5
-152
-
14. 匿名 2017/06/08(木) 22:14:50
6ヶ月入ってからです
6ヶ月健診で聞かれるのでそれまでに始めました+49
-3
-
15. 匿名 2017/06/08(木) 22:15:05
6ヶ月後半からです
今から食品が腐りやすい時期なので頑張って下さい+31
-5
-
16. 匿名 2017/06/08(木) 22:15:38
5ヶ月でスタートしました!
早すぎてもアレルギー、
遅すぎてもアトピーなどの心配があるそうなので
5ヶ月が無難って離乳食教室で教わりました(^^)+82
-14
-
17. 匿名 2017/06/08(木) 22:16:04
>>10
うちの子はひきわり納豆をすりつぶして混ぜて食べさせたら、喜んで食べましたよ。+19
-1
-
18. 匿名 2017/06/08(木) 22:16:23
いや果汁はいらないでしょ
1番最初は重湯オンリー+156
-1
-
19. 匿名 2017/06/08(木) 22:16:31
5ヶ月半
歯が生えたから+11
-13
-
20. 匿名 2017/06/08(木) 22:16:46
5ヶ月か6ヶ月か悩んで間をとって5ヶ月半で始めました。
まだ欲しそうでないならゆっくりでいいんですよ。+92
-0
-
22. 匿名 2017/06/08(木) 22:16:58
6ヶ月から始めました!
手作りしてましたが、味の濃さや具の柔らかさの参考にベビーフードも買ってました!+86
-2
-
23. 匿名 2017/06/08(木) 22:17:00
5ヶ月に入ったらすぐ始めました。
ミルク拒否で完母だったのですが、飲みが悪く体重が横ばいになってしまたためです。(発達曲線ギリギリ)
10ヶ月検診では体重が発達曲線の真ん中にあり安心しました。
離乳食をたんまり食べさせてたら9ヶ月半で卒乳しました。(医師からも問題ないと言われました)+34
-0
-
24. 匿名 2017/06/08(木) 22:17:04
リッチェルの、小分けでフリージング出来るやつ
役に立ってます✩°。 ⸜(* ॑ ॑* )⸝+67
-3
-
25. 匿名 2017/06/08(木) 22:17:14
コンビの食器セット懐かしーなー。
記念にとってある。
+10
-2
-
26. 匿名 2017/06/08(木) 22:17:15
今思えば、ほとんど家にあるもので間に合ったと思う。ついつい離乳食セットとか買ったけど、使わないやつは最後まで使わなくてムダになりました。+80
-0
-
27. 匿名 2017/06/08(木) 22:17:32
>>13
果汁とかは、今与えないですよ!+137
-3
-
28. 匿名 2017/06/08(木) 22:17:33
30歳+0
-6
-
29. 匿名 2017/06/08(木) 22:17:48
タイムリー
6ヶ月なった日からスターとした。
10倍粥炊飯器で普通のご飯と一緒に炊いてすり潰してます。1週間たって人参追加しました。+56
-2
-
30. 匿名 2017/06/08(木) 22:17:49
6ヶ月から。
今、8ヶ月だけど全然食べてくれない。
早めに離乳食始めた方がアレルギーになりにくいって言う先生もいるよね。+27
-1
-
31. 匿名 2017/06/08(木) 22:18:04
6ヶ月から。
でも義母から、まだ離乳食あげないの?かわいそう。
離乳食あげれば、もっと美味しそうなのあげないの?
かわいそう口撃がうざかった。+162
-2
-
32. 匿名 2017/06/08(木) 22:18:08
6ヶ月から始めました。
離乳食の本一冊買ってそれ通りに進めようと思いましたが、まぁそんな上手くはいかず^^;
最初も本には10倍粥をミキサーでスープのようにしてみましたが食べず、10倍粥そのままの方が食べてくれました。
人それぞれですから焦らず自分のペースで進められると良いですね^ ^+52
-0
-
33. 匿名 2017/06/08(木) 22:18:41
5ヶ月半から。
10分粥のすりつぶした物から。
100均ですり鉢・すりこぎ・茶漉し・製氷皿買って重宝しました。+31
-3
-
34. 匿名 2017/06/08(木) 22:18:43
作り置きして凍らせたりしたな。
おかゆとかチンしてあげてた。
鯛のすり身とか親より贅沢だったな笑+129
-2
-
35. 匿名 2017/06/08(木) 22:19:23
6ヶ月から離乳食スタートしましたよ!
離乳食用の量がキチンと分かる製氷器がすごく役立ちます
うちは50グラム、30グラム、25グラムの冷凍ストックが作れるものを愛用してました+18
-2
-
36. 匿名 2017/06/08(木) 22:19:28
ハンドブレンダーすごく役に立った。
離乳食は地域の保健師さんか役場の栄養士さんに相談するといいよ。+15
-1
-
37. 匿名 2017/06/08(木) 22:19:30
>>27え!なんで?+2
-35
-
38. 匿名 2017/06/08(木) 22:19:34
5ヶ月から
うちはよだれをだらだら垂らして、御飯とか見始めたので。
懐かしいな、やっぱりご飯やおかずよりも、果物のすりおろしとかを好んで食べてたな+32
-1
-
39. 匿名 2017/06/08(木) 22:19:52
離乳食指導もしている歯医者さんと相談して、腰が座って一人でお座りできた8ヶ月頃から。
腰が座らないうちに離乳食を始めるのは噛むという観点からは好ましくないとのことです。
栄養面は離乳食はほぼ水分なのであんまり早くはじめても意味はないかも。私はWHOの補完食も参考にしましたよ!+10
-34
-
40. 匿名 2017/06/08(木) 22:20:15
6ヶ月後半から始めました。
同じ月齢の友達は5ヶ月入ってすぐに始めてたけど、胃腸(消化器系?)がまだしっかりしてなかったのか、離乳食始めてすぐからずっと下痢してて、小児科から離乳食ストップされてました。+22
-2
-
41. 匿名 2017/06/08(木) 22:20:31
5ヶ月からあげました。ヨダレ垂らすし、私が横でプリン食べてたら自分の口に入ってくるのを期待して口を開けてて。入れなかったら え? って顔してた。
離乳食開始してみたらやっぱりかなり食べる子でした。
離乳食大変でした。頑張って下さい!+98
-1
-
42. 匿名 2017/06/08(木) 22:20:58
え?未だに果汁からあげてる人いるの?!+43
-6
-
43. 匿名 2017/06/08(木) 22:21:05
鯛って裏ごししてお湯で伸ばしても
パサパサだし、あんまり
食べてくれなくないですか?(´・×・`)+43
-3
-
44. 匿名 2017/06/08(木) 22:21:40
>>31
祖母がそんな味のないものあげて可哀相って言ってたわ。
素材の美味しさ知って欲しい親心もあるのにねー+38
-1
-
45. 匿名 2017/06/08(木) 22:22:16
>>43さん
そんな時のあんかけ? とろみの粉使ってみては!?+37
-1
-
46. 匿名 2017/06/08(木) 22:22:28
>>42
懐かしさからのコメかも+15
-1
-
47. 匿名 2017/06/08(木) 22:22:33
5ヶ月目で葛湯あげたけど+2
-5
-
48. 匿名 2017/06/08(木) 22:22:54
>>37
果汁は与えないらしい。
いろいろ昔とは変わったよ。+70
-2
-
49. 匿名 2017/06/08(木) 22:23:03
>>37
必要ないからです。
+21
-3
-
50. 匿名 2017/06/08(木) 22:25:12
離乳食って味ないよね+8
-1
-
51. 匿名 2017/06/08(木) 22:25:58
まともに始めたの7ヶ月からです…
何でもベー!ほんのちょっとスプーンに乗せてあげてもホェッ!ベー!それでも口に入れば練習になるかなとあげててちょこっと固めなお粥にしていったら食べ始めた
にんじんとか野菜用意するのもどうせ吐かれてティッシュ山盛りになるのが嫌になってきて大人の味付け前のやつとかうっかり味付けちゃったらお湯であらったりしてスプーンでザクザク細かくしてあげてた
今1歳ですがマニュアル通りきっちりしてこなかった罪悪感あります…硬さなんて殆どすっ飛ばして軟飯にしちゃった
だから果物とトマト嫌いなのかな…
カレーに使う野菜とご飯とお魚はパクパク食べるけどね…+18
-2
-
52. 匿名 2017/06/08(木) 22:26:21
うちも今、5ヶ月になので、そろそろ始めようと思ってます。
製氷器は役に立ちますよね‼
上の子の時に使ってたものをそろそろ出さないとなー+14
-1
-
53. 匿名 2017/06/08(木) 22:26:40
3人目がもうすぐ6ヶ月入るから始める予定!
初めは色んなもの食べさせるのが楽しみで食べてる顔が可愛いですよね(*´ω`*)
順調にすすむといいなぁ+19
-1
-
54. 匿名 2017/06/08(木) 22:27:41
うちの母も、会う助産師さんみんなにやたらと果汁飲ませるよね?飲ませるよね?って聞いてたけど助産師さんはみんな飲ませなくていいですよって回答してたな。
飲ませちゃダメでもないけど飲ませる必要はないって。昔とは違うわよねぇ+61
-1
-
55. 匿名 2017/06/08(木) 22:28:13
>>6
もちろんちょっと足しにとかでそれだけではないんだろうけど、2歳近くなら固形のままの野菜食べさせた方が良いと思うよ。
顎の発達や、この野菜はこんな味とか覚えたり。
人それぞれのやり方があるけど。+16
-0
-
56. 匿名 2017/06/08(木) 22:28:20
うちは5ヶ月からスタートしました。
お粥の上澄み一口から始めました。
すりおろし器や潰すめん棒みたいなのがあると楽だと思います。+17
-0
-
57. 匿名 2017/06/08(木) 22:29:42
>>28
30までカーチャンの乳吸ってるの想像したら笑うwww+10
-2
-
58. 匿名 2017/06/08(木) 22:30:14
5ヶ月から始めました!
最初は本当に全く食べず離乳食もうやだと思ってたけど、10ヶ月の今じゃ食べ足りないと怒って訴えてきます笑
今は便利なものたくさんあるし、大変なときはベビーフード使ったりしていいと思う(^^)+22
-0
-
59. 匿名 2017/06/08(木) 22:32:39
>>43
かたくり粉をまぶしてから茹でるといいですよ!
栄養士さんに教わりました。+11
-2
-
60. 匿名 2017/06/08(木) 22:33:33
一回量が少ないので、作ったら蓋つきの製氷皿に入れて凍ったらジップロックへ。
製氷皿とジップロックには本当にお世話になりました。
うちの子はカボチャやサツマイモをなめらかにしたものが大好きでヨーグルトは嫌いだったなぁ。+10
-1
-
61. 匿名 2017/06/08(木) 22:34:51
5ヶ月足らずで始めましたよ!
娘は体重が軽めで、医師や保健師さんから離乳食の開始を勧められて。+6
-4
-
62. 匿名 2017/06/08(木) 22:35:07
5ヶ月からスタートして、1歳頃ミルク卒業。
現在2歳、今のところ食べるの大好きでアレルギーも何もない子です。+13
-1
-
63. 匿名 2017/06/08(木) 22:35:45
5ヶ月から始めました。
10倍粥です。
美味しそうにモグモグ食べて足りないって泣いてました^^;
今7ヶ月ですが、
じゃがいも、人参、ブロッコリー、さつまいも、かぼちゃ、玉ねぎ、大根、バナナ、イチゴ、りんご…
なんでも味付けなしでも食べます。
ベビーフードもたまに使いますよ(^o^)
時間のある時に1週間分作って冷凍してその日の気分で選んで野菜粥にしたりスープにしたりしてます。+19
-1
-
64. 匿名 2017/06/08(木) 22:36:33
>>17
10です。
どの育児書にも、お米からと書いてあってそれだけを頼りにしてしまっていたのですごくアドバイス助かりました。
食べてくれないなんて私の作り方がダメなんじゃないかと毎日毎日お粥の重さを微調整しては泣いていました。本当にすごくすごくアドバイス嬉しいです。
明日から少しずつやってみます。
ありがとうございます。+20
-2
-
65. 匿名 2017/06/08(木) 22:36:44
>>43
私は、お粥に混ぜたり出汁と混ぜてあんかけ風にしたりして食べさせていました。+4
-0
-
66. 匿名 2017/06/08(木) 22:37:00
6ヶ月から開始しました。
基本は手作りでしたが、外出先などでベビーフード食べてくれないと困るので、定期的にベビーフードも食べさせて慣れさせました。+27
-1
-
67. 匿名 2017/06/08(木) 22:37:25
5ヶ月半からスタートしました。
私たちが食べてる姿ガン見して、よだれ垂らしてたので...
インスタ見たら主食主菜デザートとか頑張ってるママさんいるけど、ウチはお粥と野菜まぜて出し汁入れて、たまにツナ、しらす干し、ササミも混ぜて、後はバナナとヨーグルトとか。+24
-1
-
68. 匿名 2017/06/08(木) 22:38:55
5ヶ月からスタートしたけど周りから早いねって言われました!
そんな急ぐ必要なかったなぁと思った!
2人目はいつから始めたか忘れたw+5
-0
-
69. 匿名 2017/06/08(木) 22:41:59
鯛全然食べてくれない。むしろ食べさせると泣く!
どうしたもんか。+9
-1
-
70. 匿名 2017/06/08(木) 22:44:21
1人目は3ヶ月くらいから果汁をと言われた。
2人目はアレルギーがどうのこうので6ヶ月からと指導された。
3人目は6ヶ月からだとタイミング逃して食べが悪いという現象が起き、5ヶ月で今は指導しているとのこと。
3人目は大きく生まれ、母乳では栄養が足りないらしく、便秘するようになり、4ヶ月後半に保健師さんと話し合って離乳食始めています。
個々の発達状況というのがあるんだからお子さんの状態をもう少し観察してから始めたらどうかな?+14
-3
-
71. 匿名 2017/06/08(木) 22:45:17
主です。
家事や普通のごはんですら今作るのに
いっぱいいっぱいなので
離乳食ちょっと心配です。
夏なので確かに腐りやすかったり食中毒気をつけます!
みなさんのお話参考にさせてもらいます(^^)+29
-1
-
72. 匿名 2017/06/08(木) 22:47:01
めんどくさいのと夏に離乳食始めるのが嫌で8ヶ月から離乳食始めたら、どんどん進んで1歳で大人とほとんど同じ物(味は薄味)食べれるようになって吐き出したりもしなくてノンストレスだったよ。
保健師さんには怒られたけど一歳まで風邪すら引いたことのない健康優良児だったよ。
歩くのは10ヶ月〜1歳6ヶ月くらいと8ヶ月も差があっても問題なしで、離乳食だけ5ヶ月〜6ヶ月に一斉スタートの意味がわからない。
グッズではないけど、離乳食には米粉(お湯でといてレンチンでお粥になる)・冷凍の国産カボチャ・バナナ・きな粉・豆腐・粉チーズが便利だった。
離乳食用に買ったグッズは100均のふたつき製氷皿と麺類切るハサミ(キャラ弁の海苔とか切るやつ)くらい。+17
-11
-
73. 匿名 2017/06/08(木) 22:47:18
3才の男の子と、9ヶ月の女の子ママです。
私は5か月から始めましたよ(^_^)
だいたい、5、6ヶ月からじゃないですかね??
離乳食作りって大変ですよね…
私は、ごはんもおかずも
大量に作って、冷凍してました(笑)
力抜くところは抜いて気楽に…(笑)
ママの皆さん、頑張りましょう!!!+12
-3
-
74. 匿名 2017/06/08(木) 22:48:29
炊飯器のやつ買ったけどぜんぜん使わなかった〜。シンプルに鍋で作って冷凍してました+4
-1
-
75. 匿名 2017/06/08(木) 22:55:21
銀杏のペーストが良いみたい!
+1
-31
-
76. 匿名 2017/06/08(木) 22:56:36
うちは6ヶ月でベェってされたので、一ヶ月様子見て7ヶ月に野菜スープから始めました。
ベビーフード売り場にある粉末の野菜スープです。
その後も、味のしないお粥なんかはあんまり好まず、パンを粉ミルクでグツグツしたパン粥が好評で、それから一気に進みました!
+17
-1
-
77. 匿名 2017/06/08(木) 22:59:18
私はだいぶ市販品にお世話になりました。
時間ある日に作り置きしても、同じメニューが頻繁になったりしたので。
新しい食材にチャレンジする目安として、ベビーフードは良かったです。
+22
-0
-
78. 匿名 2017/06/08(木) 22:59:37
>>75
銀杏はダメ‼︎+38
-1
-
79. 匿名 2017/06/08(木) 23:00:03
ゆっくり進めたかったので5ヵ月から始めました。
モグモグやヨダレだらだらはもっと早くからありました。+7
-2
-
80. 匿名 2017/06/08(木) 23:00:49
>>37
初めからいきなり果汁だと柑橘系などはお腹を壊すことがあるからと聞いた気がします。
だから10倍粥の上澄みからスタートするのが今の離乳食です。+24
-1
-
81. 匿名 2017/06/08(木) 23:00:51
パン粥は超熟でね〜〜〜卵不使用だから(^_^*)
パン屋で買った食パンでパン粥作って与えたら発疹が出てめちゃくちゃ焦りました。
(その後の血液検査で卵アレルギーだと判明 )+43
-0
-
82. 匿名 2017/06/08(木) 23:01:23
>>69
鯛って、ちょっと値が張るから食べてもらえないとへこむよね。
野菜スープやコンソメスープで薄く味付けしたり、とろみつけてはダメですか?
+10
-3
-
83. 匿名 2017/06/08(木) 23:02:39
>>81
そうそう!超熟!うちも使ってた。
乳化剤やイーストフード入ってないからね。
+39
-0
-
84. 匿名 2017/06/08(木) 23:05:35
バナナをつぶしてトロトロにしたやつ。
リンゴ、さつまいもを小さく刻んで、ひたひたの水で煮詰めたやつ。
パン粥。
これが我が子の離乳食ベスト3です。
1歳9ヶ月の今は、なんでも食べます!
+4
-2
-
85. 匿名 2017/06/08(木) 23:08:43
>>71
私の子供も、夏頃から離乳食スタートだったので食中毒は心配でした。
パストリーゼという食品にもかけれるアルコール消毒スプレーを買ってきて、神経質過ぎるぐらい調理道具とかを徹底的に消毒をして、手も手洗い用のブラシを買ってきて爪と指の間とかも徹底的に洗ったりしてない調理をしていました。(さすがに、食品自体にはアルコール消毒スプレーをかけませんでした。)
懐かしいなぁ…。+3
-3
-
86. 匿名 2017/06/08(木) 23:09:45
トピズレかもしれませんが初めからレトルトの使っていた方いますか?
2人目ですが上の子や家事や家の事、毎日バタバタで手作りできる気がしない
+30
-2
-
87. 匿名 2017/06/08(木) 23:09:51
哺乳瓶しか口にしたことないから、いきなりスプーンで汁物わたされて戸惑った息子。
しばらくスプーンをオモチャとして与え、慣れた頃に再チャレンジしたら、パクっとしてくれました!
+9
-2
-
88. 匿名 2017/06/08(木) 23:10:39
指しゃぶりしない子は食が細い場合が多い
ほんっとに食べない子でかなりやせちゃって心配したけど2歳過ぎから食べるようになった
食べない子は食べない。色々アドバイスされたけど、本当に食べなかった。+11
-2
-
89. 匿名 2017/06/08(木) 23:11:20
>>86
私はレトルト8割、2割ってくらい、レトルトに世話になりました。
旦那が夜遅くまで仕事だったから、ほぼ母子家庭状態で、作る暇がなかった。
+19
-3
-
90. 匿名 2017/06/08(木) 23:14:06
>>64
お米たべないのにいきなりタンパク質は負担かもよ。
プロに相談してみて!ここは素人だから。+5
-2
-
91. 匿名 2017/06/08(木) 23:18:47
>>86さん
私は大人用の野菜スープ作るときにいろいろ野菜入れて大量にいろんな野菜とスープの冷凍ストック作ってましたよ(味付け前です)
離乳食分取り出したらあとは大人用にコンソメとかで味付けして普通の野菜スープを夕食の1品とすればそんなに大変じゃなくないですか?
+9
-3
-
92. 匿名 2017/06/08(木) 23:19:27
>>81
>>83
超熟情報ありがとうございます!
ほんとに何も知らないので助かります!
とりあえず今スプーンミルトンで消毒してるので
明日からおもちゃとして与えてみます!(^^)+29
-1
-
93. 匿名 2017/06/08(木) 23:22:57
5ヶ月から始めました。
私はブレンダーにかなり助けられてます。あっという間に滑らかに粉砕されるので、初めて使ったときはめちゃくちゃ感動しました。
あと、Amazonで人気そうな離乳食本を買いました。ただ、本やサイト、なんならベビーフードによっても食べられる、食べられない時期と食品が違いすぎてたまに悩みます…。+12
-1
-
94. 匿名 2017/06/08(木) 23:24:22
5ヶ月から。
その前から大人の食事に興味津々だったから、初めての時からがっつかれました。
製氷器で冷凍してストックしたり、生協の冷凍離乳食とか、北海道の野菜のフレークを水で溶かしたものとか、わりとゆるゆるな感じで進めました。+10
-1
-
95. 匿名 2017/06/08(木) 23:30:19
取り分けが楽だよ。
必然的に煮物率高くなる(笑)
大根とか、味付け前に一切れ抜いたりして。
少し進むと鯛のお刺身とか買って一切れ茹でたり(笑)
本当に適当にやってた。
冷凍うまく活用したらいいとは思うけど、そんなに取り分けでも困らなかったですよ。+7
-1
-
96. 匿名 2017/06/08(木) 23:34:04
>>94ですが、この野菜フレークはほんと便利でした。
スープにしたり、蒸しパンに混ぜたり、お魚などのとろみ付けに使ったり。
3回食になるとメニューのネタ切れしてたので、味に変化付けるのにも良かったです。+6
-1
-
97. 匿名 2017/06/08(木) 23:35:25
>>96
画像忘れてました…。+22
-0
-
98. 匿名 2017/06/08(木) 23:35:41
みんな凄いちゃんとしてるんだね
一人目なのに離乳食作るのダルくて7ヶ月からはじめた。
幸いよく食べてくれて、五歳の今も好き嫌いほとんどない。
量が少ないとか偏食とかって話を聞くと、本当に苦労してるなと思う。成長に直結するから心配だもんね。
ズボラな私は食で困ることなかったから本当に助かったよ。+11
-5
-
99. 匿名 2017/06/08(木) 23:42:08
>>97
これめっちゃいい!使ってました。+13
-1
-
100. 匿名 2017/06/08(木) 23:43:01
6ヶ月から始めました。
いま1ヶ月経ちましたが
重湯、十倍がゆから
さつまいもペーストをプラスしたら
いきなりうんちが固くなって、便秘になり
泣いて可哀想でした( ´△`)
すこしゆるめの離乳食に戻して
おしりの穴に軟膏塗って
また頑張ります!+9
-1
-
101. 匿名 2017/06/08(木) 23:53:21
6ヶ月ももう終わりに近づいたころから始めました。
1人目のとき、気合い入れて5ヶ月からやって消化不良で下痢繰り返して、結局7ヶ月からだったので、もう2人目はなるべく遅く。
炊飯器とブレンダーをフル活用してます!
お粥は大人の炊くときに真ん中に米と水多めに入れたマグカップ入れて炊いて、野菜も炊飯器で米たくときにアルミホイルで包んで一緒に炊いてます。
それをブレンダーですり潰してあげてます。裏ごし楽にできていいすよー!+10
-1
-
102. 匿名 2017/06/08(木) 23:55:44
義母は5ヶ月なったとたんに野菜持ってきたり早く始めろアピールしてきたけど、お肌が弱かった為、アレルギー検査をしてから離乳食始めたから6ヶ月半スタート。先生にも子供のペースに合わせて焦って早くあげなくても良いって言われた。息子はアレルギー体質だから離乳食進めるのもゆっくりペースでしてます。+17
-1
-
103. 匿名 2017/06/08(木) 23:56:15
5ヶ月と数日て始めました。
今6ヶ月です。
10倍粥、人参、かぼちゃ、玉ねぎ、しらすを全て裏ごしすりつぶして、冷凍してます。
ミルクやお出汁は製氷皿でキューブ状にばらしてジップロックで冷凍。
ちゃんと正しくできてるか分からないや。+10
-1
-
104. 匿名 2017/06/08(木) 23:57:57
昔は遅い方がいいと言われてたけど、今は早い方がいいって言うよね
上の子と下の子で6歳差だけど、上の子の時は6ヶ月以降に、下の子(今1歳)の時は遅くても6ヶ月までに。と保健師に言われたわ
予防接種も初めて打つやつが以前より早くなって驚いた
前はBCG(五ヶ月)を打ってから、今は生後2ヶ月から+2
-18
-
105. 匿名 2017/06/09(金) 00:05:21
今8ヶ月!5ヶ月頃から始めました。お粥があんまり進まないときは、お気に入りのさつまいもやカボチャをまぜるとぱくぱく食べてくれます。+5
-1
-
106. 匿名 2017/06/09(金) 00:27:01
主さんの子とうちも同じ感じだったから6ヶ月から始めたよ。
フードカッターは100均のより、バースデーにあるハサミタイプのをオススメします。
100均のやつは麺も切りにくい。
あとキッチンバサミも重宝したし、泡立器もおかゆを滑らかにするのにあるといいです。+6
-2
-
107. 匿名 2017/06/09(金) 00:35:22
>>98
私も7ヶ月半くらいから始めた。
みんな早くに始めててびっくりした…。
今、我が子は4歳ですが風邪もあまり引かず健康優良児です。アレルギーも今の所は見られず…
焦って離乳食始めるより、子供の様子を見て始めてもいいのかなぁと思います。
+15
-1
-
108. 匿名 2017/06/09(金) 00:41:03
6か月検診でまだ始めてないっていったら、そろそろはじめてね、と小児科に言われて始めました。+3
-1
-
109. 匿名 2017/06/09(金) 00:51:41
>>71
7ヶ月の息子、離乳食始めて1ヶ月。
最近やっと少し食べてくれるようになった(;_;)
お祝いに離乳食グッズリクエストしたり、本を買ってみたりして張り切ってたけど、今はとにかく食べれるもの探ってやり方もかなりズボラ。BF試してみたりお休みしてみたり。
うまく進まないと周りと比べちゃったりストレスになったりするからあれもこれもと考えすぎない方がいいよ!
いっぱいいっぱいってのが気になったので…
肩の力抜きつつ頑張りましょう(*^^*)
+8
-1
-
110. 匿名 2017/06/09(金) 01:40:47
6ヶ月で始めました。ズボラな私はなるべくスタートを遅らせたかった…
初めの1ヶ月は、ほとんど食べてもらえず、冷凍ストックをとても一週間じゃ消費できなかった。+10
-1
-
111. 匿名 2017/06/09(金) 02:45:30
今、4ヶ月なので来月から離乳食始めようと思っています(*^^*)
食器セットって買ったほうがいいですか?それともセットは買わず、買い足していったほうがいいでしょうか?
おすすめなどあれば教えてください。+7
-1
-
112. 匿名 2017/06/09(金) 05:59:20
5ヶ月半くらいで10倍粥から始めて、結構食べてたけど、湿疹が出来て中止。
色々調べて、西原式にたどり着き、
プチ西原式やってます。
一歳過ぎたけど、まだ母乳中心です。+1
-1
-
113. 匿名 2017/06/09(金) 06:17:45
私の住む自治体では、ヨダレなど無くても、遅くとも6ヶ月にはスタートして下さいという指導がありました。何か理由があるんだろうけど。
二人目は市販品ばかり使っています。+3
-1
-
114. 匿名 2017/06/09(金) 06:23:40
すり鉢が大変過ぎたので、ジップロックに食材入れて、サランラップなどの芯や、木のしゃもじとかで潰してました。+5
-0
-
115. 匿名 2017/06/09(金) 06:37:04
おかゆを炊飯器で炊くときは、おかゆ用の容器をアルミホイルで包むと、お米がくっつかないから良さそう。米粒だらけになったアルミホイルは作ったよ捨てればOK!画像は拾い画です。+9
-1
-
116. 匿名 2017/06/09(金) 07:55:42
そろそろ6ヵ月になります!!
そろそろ始めよーかと思ってます!
+2
-0
-
117. 匿名 2017/06/09(金) 08:14:05 ID:3PE1T2z5jR
5ヶ月半から。
もう歯も生えてきてたし、よだれもすごいし、お座りもできてたから。
最初は10倍粥を裏ごししたものからで、徐々に人参やカボチャなどを裏ごししたものを一匙ずつ様子を見ながらあげたよ。
果汁と言うか果物はリンゴやバナナもアレルギー物質27品目にあるから特に注意して病院のやってる平日の午前中に試していましたよ。+5
-0
-
118. 匿名 2017/06/09(金) 08:25:55
うちは3人目の子がアトピーっぽくて離乳食は7ヶ月で始めようと思ってたら、ちょうど突発性発疹やっちゃって下痢もあって始めるタイミングずれた。
7ヶ月半で離乳食始めて一週間…
お腹が弱い子なのかまだ下痢が完璧に治らないから進みが遅い。まだスプーン4さじしか与えられない。
いい加減不安になってきた。+7
-0
-
119. 匿名 2017/06/09(金) 08:56:03
6ヵ月から始めました。
今8ヵ月ですが全然食べず作るだけ無駄な気がして毎日へこんでます。
1回入院した時に病院で出た離乳食は家とは倍以上の量なのに完食。
家での離乳食は全く食べず、私の作ったのが美味しくないんだなと悲しくなりました。
いつかは食べる日が来ると看護師さんに言われ、毎日作るようにしてます。。+7
-0
-
120. 匿名 2017/06/09(金) 09:03:09
>>39
今10ヶ月の子供がいますが、うちも同じ考えで進めました。
7〜8ヶ月まではほぼおっぱいのみで、たまに試しに口に入れたり。
本格的に始めたのは9ヶ月からかなぁ〜
なので、最初のドロドロはすっ飛ばして、野菜を柔らかく煮たものを割と大きめで食べさせ始めました。
ご飯も炊いたものを小さい鍋に入れて、水とか出汁で少し浸して、それを少しクタクタになるくらいに炊いて。
10倍粥とかやってなくてごめんなさい(汗)
でもね、食べるよ。
ドロドロ嫌いな子いるし。
歯がないと〜って思うけど、最初に生える前歯は噛み切る役目だし、歯茎でも奥の方で潰せるんだよね。
離乳食の指針って、健常者も障害のある子もみんな同じなんだって。
もっと手が抜けるって事です。
道具もいりません。
浮かれて色々買いそうになったけど、買ったものはスプーンくらいかな。
さすがにあの小さな口にぴったりのスプーンはなかったので。
大人の取り分けでやってるから、子供に食べさせる用に取り分けのお皿と箸を一膳余分に用意して、箸であげたり。
自分の毎日のご飯ですら悩むのに、これ以上子供のご飯で悩みたくなくて。
きっと少数派だし、そんなやり方って言われるけど。
最初聞いた時は?って感じだったけど、本読んだり、セミナー受けたり、自分が納得して始めました。
母にはびっくりされたけど。
味の濃さを確認する為に、ベビーフードとか味見しました。
長々すみませんm(_ _)m+6
-0
-
121. 匿名 2017/06/09(金) 09:27:09
うちは鯛大好きでした。魚の裏ごし難しくないですか?包丁で繊維切ったり、ゆで汁加えてすり鉢ですって滑らかにしてました。
離乳食セミナーで、離乳食の本買ってこの通りにしなきゃ!!となると失敗すると言われ、ゆる〜くやってました。6ヵ月ぐらいからは取り分けも増えたし、裏ごしもブレンダー殆ど使わず、葉物は包丁刻んでました。よく使うのは、すり鉢と、肉も切れて外して洗えるステンレスの調理バサミ、冷凍用保存容器です。+2
-0
-
122. 匿名 2017/06/09(金) 10:13:49
5ヶ月すぎたあたりかなー
一瞬のことすぎて覚えてないけど、ゴリゴリすりおろし頑張ってたわ+3
-0
-
123. 匿名 2017/06/09(金) 10:18:08
5ヶ月から始めて1ヶ月経ちます。
かなり固めのペースト状で食べられるようになってきて、合計70gほど食べます。
ずっと混合ですがミルク拒否が始まってしまいました。
水分不足が心配なのでもう二回食に進みたいのですが大丈夫でしょうか?
二回食に進めるタイミングがわかりません。
二回食にする・・・プラス
まだ一回食・・・マイナス+8
-1
-
124. 匿名 2017/06/09(金) 12:55:54
1人目の時テンション上がってル・クルーゼのクマさんと車の形のココット買ったけど耳とタイヤの部分にお粥詰まるし洗いにくいしお蔵入りww
子供の性別似合わせずピンクのハートにしときゃよかった+5
-0
-
125. 匿名 2017/06/09(金) 13:53:40
長男の時、5ヶ月からスタートしてしばらく手作り、半月後に外出先で初めてベビーフード(5ヶ月〜のやつ)を食べさせたらアレルギーの発作が出ました。
もうビックリして病院に駆け込んで、無事だったけど乳とたまごのアレルギーでした。
それからわたしが離乳食に対して完全にトラウマになり、手作りでもただのおかゆでも、おさじであげること自体ものすごく落ち込んで鬱になってしまったので病院に相談しながら離乳食休止。
やっと再開したのは8ヶ月後半でした。
体重も増えていたし母乳だけで問題なかったですが、かなり遅めかと。
そこからは割と手を抜いて、大人の取り分け食や軟飯を潰したものから食べさせました。
息子は1歳過ぎまで除去食で、3歳の今は乳もたまごも平気になりアレルギー無しです。
+1
-0
-
126. 匿名 2017/06/09(金) 13:58:33
昔に比べて今は異常なくらいアレルギーが多いんだよね。
離乳食はあんまり関係ないかもしれないけど、昔は3ヶ月頃から味噌汁あげて、4.5ヶ月には柔らかいけどすり潰してない野菜あげて、それでみんな健康に育ってるのを見ると、そんなに神経質にすり潰さなくてもいいかな〜とは思う。+5
-0
-
127. 匿名 2017/06/09(金) 14:30:42
5ヵ月半からです。大人が食べるのを興味ありげに
見ていたので。あってよかったのはとろみちゃん。
汁っぽいままだと口からこぼれてしまうので。
すり鉢とか裏ごしついてる調理セット買ったけど
使うのは最初の1月ぐらいだったので家にあるので代用できるなら買わなくて良かったかな+1
-1
-
128. 匿名 2017/06/09(金) 21:00:44
ミルク派の長男は五ヶ月~始めて吐くまで沢山食べて、ミルクも飲まないとダメな食いしん坊でした。
手作り・レトルト離乳食何でも沢山食べてくれて嬉しかったし、可愛いかったです(o^^o)
完母の次男・三男は六ヶ月~始めたんですが、全然食べてくれずに1歳半ぐらいまではほとんど食べませんでした。
次男もでしたが、特に三男坊が貧血が酷くて(たまたま熱で受診して血液検査で発覚)鉄剤を処方されたけど不味くて飲まず……(´×ω×`)
貧血はありましたが、母乳だけで、次男・三男坊はぷくぷく丸く太ってました。
今は三兄弟とも、大食い痩せ体質になってます。+0
-0
-
129. 匿名 2017/06/09(金) 21:39:17
完ミで5ヶ月ちょうどから始めました。
すべてフリージングです。
多目に作ってラクチンしてます。
今10ヶ月ですが、好き嫌いなくモリモリ食べます。
お粥は4倍。そろそろ軟飯に切り替え時かなぁ。+0
-0
-
130. 匿名 2017/06/09(金) 22:55:05
一人目は5ヶ月。
二人目は一人目で色々懲りて6ヶ月後半から渋々…笑。
一人目はなかなか食べない。警戒心強い。好き嫌い多い。苦労しました(笑)+0
-0
-
131. 匿名 2017/06/10(土) 07:46:00
>>112
栄養足りてないと思うけど…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する