-
1. 匿名 2014/03/24(月) 17:09:46
何ヵ月何週間で始めましたか?
赤ちゃんのリアクションはどうでしたか?
5ヶ月になったのですが、いつにしようか迷ってます。
はじめては旦那にも見せましたか?+25
-8
-
2. 匿名 2014/03/24(月) 17:12:31
5ヶ月になって少ししてからです。
別に旦那には見せませんでした。+88
-7
-
3. 匿名 2014/03/24(月) 17:12:59
大人が食べてるのを、興味持ち出したら離乳食って、言いますよ+34
-7
-
4. 匿名 2014/03/24(月) 17:13:06
+22
-1
-
5. 匿名 2014/03/24(月) 17:13:20
5ヶ月半から始めました。
6ヶ月半から二回食にしました。
最初は泣いてしまって、せっかく作ったのに全然食べてもらえないですが、すぐ慣れてくれるので、焦らず頑張ってください!+36
-8
-
6. 匿名 2014/03/24(月) 17:13:55
6ヶ月後半で始めましたが全然たべず…本格的に始めたのは7ヶ月入ってからでした。
初めてはアレルギーが心配だったので平日の午前中、主人がお休みの日にしました。+41
-7
-
8. 匿名 2014/03/24(月) 17:14:14
生後5ヶ月ではじめました。おもゆ をひとくちふたくち。保健師さんからのアドバイスを参考にしました。+27
-6
-
9. 匿名 2014/03/24(月) 17:16:06
生後6ヶ月から+58
-3
-
10. 匿名 2014/03/24(月) 17:16:15
通院中だったので先生からの判断で7ヶ月からのスタートでしたが最初からもりもり食べてます(*^^*)
早く食べたかったのかな~
旦那さんがお休みの日に合わせてスタートしました+26
-6
-
11. 匿名 2014/03/24(月) 17:16:16
5ヶ月で始めました。
大人が食べているのをよく見ていてモグモグしていたので、初めてあげた時美味しそうに食べていました♪
旦那も見ましたよ*.∗̥+39
-4
-
12. 匿名 2014/03/24(月) 17:16:35
うちは6ヶ月を過ぎて、アレルギー検査をしてから始めました。
旦那にも初めて食べるところを見せたかったのですが、何かあったときすぐに小児科に行けるように平日の昼間にした方がいいと聞いて、仕事で旦那はいなかったので見せてあげれませんでした。
写真をあとで見せましたよ(^^)
これから大変だと思いますが、頑張ってください!!+21
-2
-
13. 匿名 2014/03/24(月) 17:16:41
5ヶ月から始めました^ ^
旦那には特に見せていません。
離乳食始めはあまり食いつきよくなかったですが、ある日突然食べるようになりました。
赤ちゃんが食べる事が好きになるよう、ママさんも楽しく離乳食進めてくださいね。+18
-4
-
14. 匿名 2014/03/24(月) 17:16:42
6ヶ月からって遅いですか?
産婦人科で6ヶ月からでいいよ。って言われたのですが、健診では5ヶ月からと言われて迷ってます+43
-5
-
15. 匿名 2014/03/24(月) 17:17:42
私の子も今3ヶ月なんですけど、助産師さんに5〜6ヶ月には始めるように言われましたよ。+11
-4
-
16. 匿名 2014/03/24(月) 17:17:44
トピ主さん、うちも五ヶ月になったところなので参考にさせてもらいます!
五ヶ月くらいからはやめに始めるとまだ臓器もできあがってないので
アレルギーとか出やすいと聞きますが…どうなんでしょう??+32
-6
-
17. 匿名 2014/03/24(月) 17:18:52
今5ヶ月で、始めて3週間です♪(*^^*)
始めて食べるものを、口にいれた
反応が何とも可愛く
ボチボチ頑張ろうって思えます
(о´∀`о)+18
-3
-
18. 匿名 2014/03/24(月) 17:21:04
早くも遅くもない6ヶ月です+38
-1
-
19. 匿名 2014/03/24(月) 17:21:59
6ヵ月入ってすぐくらいに始めました。
二回食、三回食へはゆっくりしていった覚えがあります。
離乳食懐かしい!+18
-1
-
20. 匿名 2014/03/24(月) 17:23:06
6ヶ月の終わりから始めました。
栄養士さんは早めの5ヶ月頃からと言う方が多いそうですが、助産師さんにはアレルギーの心配もあるから7ヶ月頃でいいと言われました。
遅めだったからか、スムーズに進みましたが、栄養士さんからはちょっと遅いと言われました…
旦那と一緒に始めました。+25
-4
-
21. 匿名 2014/03/24(月) 17:24:44
5ヶ月と6日です。
昨日から開始しました!( ^ω^ )
旦那もお休みだったので、張り切って写メとか動画撮影してましたよー( ̄∀ ̄)+9
-2
-
22. 匿名 2014/03/24(月) 17:27:32
四ヶ月半くらいかな!
うちの子はもうよだれも食べ物への興味もすごかったので保健師さんに相談したらおかゆからってことで始めました!+14
-31
-
23. 匿名 2014/03/24(月) 17:29:09
病気があったりアレルギーとかは医師の指示が必要だけど、そうでなければ育児書とか健診で言われるのは参考程度に聞いておけばいいと思いますよ。
始める時期も量も子供によって違うし、栄養はまだ母乳やミルクで取れるので、あくまでも食べる為の練習と食事の楽しさを教えてあげる事だと思って気楽にやった方がいいです。+14
-1
-
24. 匿名 2014/03/24(月) 17:29:23
9歳の上の子は5ヶ月から
5歳の下の子は6ケ月から
目安ですけど、母子手帳見て確認してから始めました。
上の子の時は5ヶ月からベビー用の果汁とかあげてたけど、下の子の時はたしか、5ヶ月からと書いているのは売ってなかったと思います。
4歳離れてるとちょこちょこ変わってました。
アレルギーの出やすい食品は出来るだけ遅目でもいいみたいですよ。
+8
-3
-
25. 匿名 2014/03/24(月) 17:31:36
周りが食べているときにヨダレを多く垂らしたり、お口をモグモグさせるようになった時期が始めどきといいますね。
長男は遅目でしたが次男、三男は早かったですね。
その子それぞれの体調を見て始めてあげてください。
下痢したりしたら焦らず離乳食は一旦お休みして、ママまリラックスして進めてあげてくださいね。+8
-1
-
26. 匿名 2014/03/24(月) 17:33:17
6か月からスタートしました。
10倍粥やジャガイモをすり潰した後お湯で溶いたのとかから始めました。
いろいろすり潰したりしていた時期が懐かしいな~
離乳食づくり大変ですが頑張ってください^^+10
-2
-
27. 匿名 2014/03/24(月) 17:42:00
5ヶ月から始めました!
赤ちゃんの様子はどうですか?
・ヨダレが出る
・大人が食べているのを見る
・支えがあれば座れる
がサインだった気がします。
最初の日は旦那が休みの日に、ビデオで撮影しながらあげました。+12
-1
-
28. 匿名 2014/03/24(月) 17:42:19
23さん 私も同意です。
産婦人科の栄養士で 母子保健科の離乳食講座を
しています。開始時期は お子さんによって個人差があります。一般にいう 離乳食後期にあたる
月齢から始める方もいらっしゃいます。
アレルギーが気になる方も多く 慎重に進める方も多く見受けられます。
お子さんのペースで お母さんもイライラせずに
楽しく与えることが 一番です。
手作りも大切ですが たまにはベビーフードとの併用で 肩ひじはらずに 進めてみてはいかがでしょうか。+17
-0
-
29. 匿名 2014/03/24(月) 17:45:46
5ヶ月で1回食、6ヶ月半で2回食にしました!
意外と食べてくれたのでよかったですが、一時期はバナナしか食べない時期もありました(泣)1歳過ぎれば楽になるをモットーに頑張りました^_^;+6
-2
-
30. 匿名 2014/03/24(月) 17:48:17
この3月から五ヶ月半で始めました
月末に遠出の予定あるのでそれまでに慣らしたくて^^
よく食べるので4月から二回食にするつもりです☆+4
-3
-
31. 匿名 2014/03/24(月) 17:54:55
ゆっくりやっていこうと思って9ヶ月から始めました!+22
-24
-
32. 匿名 2014/03/24(月) 17:56:11
5ヵ月になった日から始めました!
+10
-4
-
33. 匿名 2014/03/24(月) 17:57:07
ちょうど5ヶ月ぴったりに始めました。
最初から食欲旺盛でまさかの完食(笑)
旦那には写メだけみせて「頑張ってね!」って言われたくらいでした!\(^o^)/+11
-5
-
34. 匿名 2014/03/24(月) 18:02:11
なんで四ヶ月半でマイナスついてんの?
ちゃんと保健師と相談してるならよくない?
うちの子も五ヶ月になる前から始めたけど…+38
-26
-
35. 匿名 2014/03/24(月) 18:03:12
今1歳の娘がいますが、アレルギーを気にしすぎて離乳食開始を遅めに始めました。
そのせいか、母乳大好きっ子なせいか、今でも全くご飯を受け付けてくれません。
何も分からないうちに始めてしまうのがいいと思います。+10
-16
-
36. 匿名 2014/03/24(月) 18:13:42
通院してたから10カ月とかなり遅いスタートでした。。現在3歳!元気になり食欲も旺盛です!+23
-4
-
37. 匿名 2014/03/24(月) 18:14:14
うちは6ヶ月過ぎてからあげました。
でもミルク大好きであまり食べてくれずいったん休止して本格的にあげはじめたのは8ヶ月頃からです。+22
-3
-
38. 匿名 2014/03/24(月) 18:26:03
いいなあ
大切に育てられてる赤ちゃんの姿が想像されて
ほっこりする(*^^*)+37
-1
-
39. 匿名 2014/03/24(月) 18:34:30
6ヶ月からです。
旦那は土日祝日が休みで、初めての離乳食は平日の朝からと聞いていたので、旦那には見せてません。
仕事中だったので写メだけは送りました!+5
-1
-
40. 匿名 2014/03/24(月) 18:36:05
うちは六ヶ月で始めたものの全く進まず、私も苛々。娘は食事を見ただけで大泣き。
ストレスになっていたので、娘が興味を持つのを待って始められたのは結局11ヶ月でした。
保健師さんにはやたら心配されましたが、別にその後困ることもありませんでした。
その子自身のペースにもよるのだと思います。
偏った意見の保健師さんもいますが…+34
-2
-
41. 匿名 2014/03/24(月) 18:36:19
上の子は6ヶ月頃
全然食べなかったです…どんなに工夫しても何しても
食べても、ヨーグルトとバナナとか
パンなんて食べるの下手くそでした
断乳する1歳半頃までほぼ母乳と ヨーグルトとバナナ(笑)
当時は栄養面でかなり心配しましたが 今では好き嫌いもなく何でも食べ
身体も大きな子に育って少年団で活躍してますよ
もし、離乳食食べなくて悩んでるお母さんいたら、参考になれば良いです+40
-1
-
42. 匿名 2014/03/24(月) 18:53:44
5ヶ月から始めましたが、まともに食べてくれるようになったのは1才半くらいからでした(涙)
+9
-1
-
43. (´・_・`) 2014/03/24(月) 19:09:57
離乳食は義理母が勝手にやった
それも口にいれた物を無理やり
信じられないよねー
汚い。
虫歯だらけだしもう会わせないうざい
+52
-2
-
44. 匿名 2014/03/24(月) 19:15:38
5ヵ月半くらいからです。
小学生の上の子達の時は3ヵ月で果汁、5ヵ月になったら離乳食と言われていました。数年前に大幅に改正されたようで、今はかなりゆっくりでいいみたいですね。
1歳半までに離乳完了すれば良いそうです。
+8
-2
-
45. 匿名 2014/03/24(月) 19:17:45
初めて与える食材は平日の午前中に与えないといけないので、旦那は二回食になってからの夕飯かパクパク食べるようになってからしか見てませんね。
果物、野菜系とタンパク系特に注意が必要なので、大型連休前の平日とかも避けた方が良いですよ。+6
-1
-
46. 匿名 2014/03/24(月) 19:37:55
マニュアルでは五ヶ月くらいからだし、私も五ヶ月から一応始めたけど、もっと遅くてもいいみたいですよ。
遅い方がアレルギーが出にくいらしいし、あまり早く始めても消化器官が出来上がってないから負担になるとか。
欧米では一歳からで、早くからすすめるのは日本くらいと聞きました。
現にうちの子は離乳食始めてすぐ下痢になり、一時中断しました^_^;
二人目が産まれたら七ヶ月くらいからでもいいかなーと思ってます。
周りで二歳近くまで完全母乳にしてた人もいますが、何の問題もなく育っていて、全然病気もしないそうですよ。
+10
-8
-
47. 匿名 2014/03/24(月) 19:44:40
本に書いてた通りに始めました。
二人目は早かったです。
お姉ちゃんがコッソリお菓子食べさせてたし。
ヨダレが欲しそうに見えたみたいです。
+5
-8
-
48. 匿名 2014/03/24(月) 19:47:20
離乳食は早い方がアレルギー出にくいですよ。
食物アレルギー そば・ピーナツ 母親9割が離乳食で与えず 環境省調査 - MSN産経ニュースsankei.jp.msn.com■予防効果は期待できず 食物アレルギーの原因食材のうち、そばとピーナツについて、9割の母親が、子供が1歳を超えても離乳食として食べさせていないことが、環境省の…
+4
-21
-
49. 匿名 2014/03/24(月) 20:05:05 ID:8wTO7r3C7i
上の子は6ヶ月すぎ。食はかなり細い。下の子も6ヶ月くらいにするつもりだったけど、5ヶ月でスタート。みんなが食べてるのを見て、欲しがり、母が抱っこしながら食べてるとお茶碗、お皿に手を突っ込んできます(´・ω・`;)ひっくり返されるので離乳食あげると食べる食べる♪下の子はたくさん食べてくれる子に育って欲しい´◡`+4
-2
-
50. 匿名 2014/03/24(月) 20:06:26
48
これ、鵜呑みにしない方がいいのでは?
離乳食の時期が早いからアレルギーにならないのではなく、
アレルギーの可能性が低い人がさっさと離乳食始めてるってことはありませんか…?
アレルギー検査も数値と実際の反応ズレることも多いみたいですね。
うちは5カ月半ばぐらいにアレルギー検査して、離乳食始める予定です。+12
-1
-
51. 匿名 2014/03/24(月) 20:20:20
5ヶ月で始めました(*・ω・)ノ
この1ヶ月イヤがることなくモグモグたくさん食べてくれて作りがいがあります(・ω・)
母乳だったので旦那にも手伝ってもらういい機会だと思い、休みの日はお願いしていますよ(^_-)+1
-0
-
52. 匿名 2014/03/24(月) 20:24:35
5ヶ月ではじめました。主人の休みの日にやったので見ていたし、主人もやっていました。+0
-0
-
53. 匿名 2014/03/24(月) 21:05:06
6ヶ月と2日でスタートしました。
そして先週7ヶ月と21日で2回食に進めました。
完母で育てて来ましたが、本当におっぱいが大好きで
最初はなかなか食べてくれませんでした。
焦って2回食に進めずに1回食の間にいろんな味になれさせました。
食べる量も徐々に増えて
自分から要求する仕草も見せ始めました!
食べてくれる様になると
母親としても嬉しいし作りがいがありますね(^o^)♪
+3
-0
-
54. 匿名 2014/03/24(月) 21:28:18
22何故マイナス?一応聞きながら進めてるから良いのでは?+2
-2
-
55. 匿名 2014/03/24(月) 21:30:58
上の子は体が大きかったので5カ月で始めました。
下の子は早く普通食にしたくてこちらも5カ月に始めました!
最初はスムーズでも体調悪いと後退するし、食べなくなったりと進まなくなったりもしますよね。
+0
-0
-
56. 匿名 2014/03/24(月) 21:32:57
7ヶ月から離乳食開始しました。
5ヶ月からは白湯やだし汁とか。
おっぱい大好き赤ちゃんだったのでこれくらいの時期になってしまいました。+5
-1
-
57. 匿名 2014/03/24(月) 21:38:45
43可哀想。酷い姑だね。老害だよ。+14
-0
-
58. 匿名 2014/03/24(月) 21:42:37
43 ほんと、マジで可哀想。ありえないよね。同じ子とされたらと思うと、腹立ってしょうがない。嫌なババアだね。+12
-1
-
59. 匿名 2014/03/24(月) 21:48:07
うちの娘も、つい先日5ヶ月になりました
先輩ママの意見参考になる!
+3
-1
-
60. 匿名 2014/03/24(月) 21:57:58
生後3ヶ月にもならない時に、当時母乳のみだったのに義理の祖母がおかゆ(しかも硬めの)勝手にあげてました…なんか泣きたくなりました。+18
-0
-
61. 匿名 2014/03/24(月) 22:00:27
だいたい5ヶ月位からと言われてますね。
うちの場合アレルギーがあったので、先生と相談しながら6ヶ月半位に始めました。
除去しないといけない牛乳、卵が使えなかったのでけっこうレパートリーが少なかったかも。+5
-0
-
62. 匿名 2014/03/24(月) 22:22:36
おっぱいもよく飲んでくれてたし、上2人とも予定日から数えて6ヶ月から始めました。
今2ヶ月の子も、同じように6ヶ月から始める予定です。
離乳食作りは面倒だけど、舌を出したりする口の動きが可愛いので、それが楽しみです(*´∀`)+0
-0
-
63. 匿名 2014/03/24(月) 22:30:36
皆さん、スタートが早いですね~!!
偉いなぁと思います。
私は、4人育ててますが、最初の子の時は、離乳食をあげるのが楽しくて5ヶ月くらいからやってましたが、だんだんずぼらになり
今、一番下が8ヶ月ですが、この前から始めました(笑)
早く離乳食を始めたからって早く大人と同じような物が食べられるようになるわけではないと読んでから、妙に納得してしまい、適当になってしまいました。
その子に合っていれば、いつでもいいのでは?
いずれ、形あるものもきちんと食べてくれるように絶対なりますから。+12
-0
-
64. 匿名 2014/03/24(月) 22:34:48
27さんが書いてくれたサインが出始めたので5ヶ月入ったすぐはじめました。が、風邪をひいたり嫌がって食べてくれずに1ヶ月お休み。
トピズレですが離乳食を考える頃はお母さんからの免疫がなくなって熱を出す頃でもあるので、少しスプーンやストローの練習をしておくとお薬飲ませやすいかもしれないですよ。
お薬のスポイトをことごとく舌で押し出されて苦労した者より+2
-0
-
65. 匿名 2014/03/24(月) 23:04:32
ミルクの飲みが悪いのと第一子で張り切ったのもあってうちも五ヶ月から始めました。
でもだからと言って離乳食も別にそんなに食べなかったな。元々食への関心はそんなにないのだろう。
2人目出来たらもっときっとのんびり始める(^^)
張り切って主人にも見せたけどおぉって言って終わりだし笑
これまた2人目出来たら初めては主人に見せよう!と力むこともしないだろう笑+3
-0
-
66. 匿名 2014/03/24(月) 23:11:33
5ヶ月2週間くらいで始めました!
大人が食べるのに興味を示し始めてからです。
始めて1ヶ月くらい経つと離乳食は食べるのに急にミルクを飲まなくなって…
母親に相談したら2回食にしてみたら?ってことで、2回食にしてみると、ミルクも飲んでくれるようになりました!
今は7ヶ月になるけど、そんなに食べるの?!ってくらいよく食べてます^_^+0
-0
-
67. 匿名 2014/03/24(月) 23:15:06
5ヶ月半でミルク粥を一日一口ずつはじめたのですが、キョトンとしたままダラーッと口から出してしまいます(泣)
ミルク味なので不味くはないと思うんですが…+2
-4
-
68. 匿名 2014/03/24(月) 23:19:19
63
さすが4人も育ててるお母さんだとドッシリ構えてて(良い意味です!)素敵です。
私はまだ1人しかいませんが、2人目が出来たらのんびーり始めるつもりです。
離乳食遅いからって栄養失調になるわけでもあるまい。むしろミルクは栄養たっぷりですしね!+8
-0
-
69. 匿名 2014/03/24(月) 23:36:18
今の風潮だと6ヶ月から〜とか遅めが多いようですが
4ヶ月の時点でヨダレずびずび、食に興味津々だったので
5ヶ月ちょうどで始めました。
現在9ヶ月の三回食ですが、やっぱり食べることが大好きで
結構な量を毎回完食してます。
少食な4歳姉より食べてるんじゃないかと思うくらい(^_^;)
でも燃費が悪いのか運動量が更に多いのか
食べてるわりに体重は平均的です。
その子に合った進め方で良いと思います♪
友達は始めたけど全然食べないから中断して1ヶ月後に再開したと言ってました。+1
-0
-
70. 匿名 2014/03/24(月) 23:47:32
そろそろはじめなきゃなーと思ってたらちょっと出遅れて7ヶ月からになっちゃいました。
始めてからはスムーズに進んだし、おっぱい大好きだったけど1歳3ヶ月で断乳もスムーズでした。
今もよく食べるし、元気いっぱいの2歳です!+3
-0
-
71. 匿名 2014/03/25(火) 03:37:22
夫が花粉症と鼻炎アレルギー、私もアレルギー持ちなので
西原式を軽く参考にして離乳食は7か月前から始め、1才に
なるまでお米と野菜しかあげませんでした。
1歳過ぎても、母乳を飲んでいたので、玉子や魚を与えても
食べっぷりは悪く、徐々に偏食化して行きました。
親からは早くから色々与えないからだと言われたり、検診の
際も注意されましたが、これだけは頑なに通しました。
お蔭で5歳の今ではアレルギーは一切無しお肌もつるつるで
一安心です。
偏食も一時期だけで3歳頃には何でも食べて、今では焼肉が
大好きで健康優良児です。
+6
-2
-
72. 匿名 2014/03/25(火) 08:01:56
5ヶ月の終わり頃に10倍粥からスタート。
7ヶ月で2回食になり、10ヶ月で3回食になりました。ゆっくりその子のペースでいいと思います(*^^*)+2
-0
-
73. 匿名 2014/03/25(火) 10:01:21
3人目が4ヶ月ですが、上の子2人は6ヶ月ちょうどの日に始めました。
正直、離乳食作りは大変だし親のやる気も必要です。
この日にやる!と決めてやるといいかもしれません。
赤ちゃんが初めて口にする食事ですし反応が楽しみですね♬
+2
-0
-
74. 匿名 2014/03/25(火) 14:08:15
初めての子でアレルギーを恐れていたのもあり、開始したのは10ヶ月過ぎてからです。
遅いですよね(^_^;)
でも離乳食を嫌がることなく食べてくれたのでほっとしています。
現在2歳ですが好き嫌いなしに育っているので、まぁいいかなと…+2
-0
-
75. 匿名 2014/03/25(火) 14:46:18
8ヶ月
早いより遅いほうが良いと思ったので+4
-1
-
76. 匿名 2014/03/25(火) 16:12:23
西原式でやりました。
一歳を過ぎてからです。それまでは完母。
たまたま、母乳マッサージで通っている助産師からも「離乳食はあげないこと、ちゃんと歯が生えて咀嚼できないと栄養にならない」といわれました。(その助産院は西原式ではないです)
赤ちゃんの腸は未熟で、ザルの目のように、何でも吸収し、選別ができないのでアレルギーになりやすいそうです。人間は一年も早く生まれてしまうとか。
西原先生も助産師も、離乳食の市場は巨大なので、なかなか厚労省に相手にされない、と憤慨していました。
ちなみに、ネパールの友人に聞いたのですが、ネパールは二歳まで完母。日本のベビーフードの多さ、日本の子どもたちのアレルギーの多さにもびっくりしていました。その人はネパールで小学校の先生をしていましたがアレルギーなんて聞いたこともないそうです。
最後に。乳を三、四歳まで吸わせると、免疫が高くなるそうです。NHKで放映しましたが、それ以前に助産師も言っていました。
離乳食についてけっこう調べたりしたので、まだまだお伝えしたいことがあります。が、本題からずれてきましたし、きりがないのでこの辺で。
+2
-0
-
77. 匿名 2014/03/25(火) 23:18:42
完母だけだと赤ちゃんの鉄分が足りなくなるって本で読みました>_<
早いほうがいいというわけではないと思いますが!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する